(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024087403
(43)【公開日】2024-07-01
(54)【発明の名称】車体構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20240624BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20240624BHJP
【FI】
B62D25/20 H
B60K1/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022202211
(22)【出願日】2022-12-19
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000486
【氏名又は名称】弁理士法人とこしえ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小川 秀晴
(72)【発明者】
【氏名】大西 将浩
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 穣
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 洋平
(72)【発明者】
【氏名】竹添 亮
【テーマコード(参考)】
3D203
3D235
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB06
3D203BB07
3D203BB12
3D203BB22
3D203CA25
3D203CA55
3D203CA57
3D203CB03
3D203CB09
3D203CB19
3D203DB05
3D235AA02
3D235BB07
3D235DD35
3D235EE63
3D235EE64
3D235FF02
3D235FF07
3D235FF09
3D235FF12
3D235HH26
(57)【要約】 (修正有)
【課題】側面衝突時にバッテリを保護することができる車体構造を提供する。
【解決手段】車体構造1Aは、車両の前後方向に沿って延在する一対のサイドシル10a,10bと、バッテリモジュール40を収容し、一対のサイドシル10a,10bの間に配置されるバッテリケース30と、バッテリケース30と一対のサイドシル10a,10bとの間に配置され、バッテリケース30と一対のサイドシル10a,10bとを接続するブラケット50と、バッテリケース30の上方に位置し、車両の車幅方向に沿って延在するクロスメンバ60と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前後方向に沿って延在する一対のサイドシルと、
バッテリを収容し、前記一対のサイドシルの間に配置されるバッテリケースと、
前記バッテリケースと前記一対のサイドシルとの間に配置され、前記バッテリケースと前記一対のサイドシルとを接続するブラケットと、
前記バッテリケースの上方に位置し、前記車両の車幅方向に沿って延在するクロスメンバと、を備える車体構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車体構造において、
前記車体構造は、前記一対のサイドシルの間に配置され、前記一対のサイドシルに接続された一対の第1リアサイドメンバと、
前記第1リアサイドメンバの内部に配置され、前記車両の車幅方向に沿って延在する第1バルクヘッドをさらに備える車体構造。
【請求項3】
請求項2に記載の車体構造において、
前記クロスメンバの両端は、前記一対の第1リアサイドメンバに接続されている車体構造。
【請求項4】
請求項1に記載の車体構造において、
前記車体構造は、前記一対のサイドシルの後端に接続された一対の第2リアサイドメンバをさらに備え、
前記クロスメンバの両端は、前記一対のサイドシルに接続されている車体構造。
【請求項5】
請求項1に記載の車体構造において、
前記車体構造は、前記サイドシルの内部に配置され、前記車両の車幅方向に沿って延在する第2バルクヘッドをさらに備える車体構造。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の車体構造において、
前記車体構造は、車室の床部を構成するフロアパネルをさらに備え、
前記クロスメンバは、前記フロアパネルと前記バッテリケースとの間に設けられている車体構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両の車体構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気自動車は、車体側部に配置された左右一対のサイドシルと、左右のサイドシルの後端から後方に延びる左右一対のリヤフレームと、左右のサイドシルのインナー部材間を接続するフロアパネルと、フロアパネルの下方に搭載されたバッテリボックスと、を備える(例えば、特許文献1参照)。バッテリボックスは、車幅方向外側に張り出す複数の取付ブラケットを有しており、この取付ブラケットは、左右のサイドシルのインナー部材の下面に取り付けられる(例えば、特許文献1(第8図)参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の電気自動車の車体構造では、一対のサイドシルの下面に取付ブラケットが接続されているので、この取付ブラケットによってサイドシルの下部においては車両の側面からの衝突により生じる衝突エネルギを吸収することができるが、サイドシルの上部においては十分に衝突エネルギを吸収することができない。このため、電気自動車の側面が電柱等のポールに衝突した時に、サイドシルの上部が下部よりも大きく潰れるように変形してしまい、バッテリボックスの上方にポールが侵入し、バッテリーに対して大きな負荷がかかる有るという問題がある。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、側面衝突時にバッテリを保護することができる車体構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、バッテリケースと一対のサイドシルとの間に配置され、バッテリケースと一対のサイドシルとを接続するブラケットに加えて、バッテリケースの上方に位置し、車両の車幅方向に沿って延在するクロスメンバを設けることにより、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、バッテリケースと一対のサイドシルとの間に配置され、バッテリケースと一対のサイドシルとを接続するブラケットに加えて、バッテリケースの上方に位置し、車両の車幅方向に沿って延在するクロスメンバを設けることにより、ブラケットとクロスメンバの両方から側面衝突時の入力に対する抗力を得ることができる。このため、バッテリケース近傍へのポール等の侵入を抑制し、バッテリを保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本発明に係る車体構造の第1実施形態を示す平面図である。
【
図3】
図3は、本発明に係る車体構造の第1実施形態を示す側面図である。
【
図4】
図4は、本発明に係る車体構造の一例を示す分解斜視図である。
【
図5】
図5は、本発明に係る車体構造の変形例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る車体構造1Aの第1実施形態を示す平面図、
図2は
図1のII-II線に沿った断面図、
図3は本発明に係る車体構造1Aの第1実施形態を示す側面図、
図4は本発明に係る車体構造1Aの一例を示す分解斜視図である。
【0010】
図1に示すように、本実施形態における車体構造1Aは、一対のサイドシル10a,10bと、第1バルクヘッド15と、一対のリアサイドメンバー20a,20bと、第2バルクヘッド25と、バッテリケース30と、ブラケット50と、クロスメンバ60と、フロアパネル70と、を備えている。
【0011】
図1~
図3に示すように、サイドシル10a,10bは、閉断面とされていると共に、車両の前後方向に延在している。このサイドシル10a,10bは、サイドシルアウタ11と、サイドシルインナ12と、から構成されている。
【0012】
図2に示すように、サイドシル10aのサイドシルアウター11は、車両の外側(
図2中の左側)に向かって湾曲して突出するハット状の断面形状を有している。このサイドシルアウタ11は、上端部に上側フランジ11aを有していると共に、下端部に下側フランジ11bを有している。
【0013】
一方で、サイドシルインナ12は、車両の内側(
図2中の右側)に向かって湾曲して突出するハット状の断面形状を有している。このサイドシルインナ12も、サイドシルアウタ11と同様に、上端部に上側フランジ12aを有していると共に、下端部に下側フランジ12bを有している。
【0014】
サイドシル10aの上部において、上側フランジ11a,12aは車幅方向に沿って隣接しており、上側フランジ11a,12aの対向面は相互に溶接されている。サイドシル10aの下部においても、下側フランジ11b,12bは車幅方向に沿って隣接しており、下側フランジ11b,12bの対向面は相互に溶接されている。これにより、サイドシル10aの断面は閉断面となっている。なお、
図2にはサイドシル10bを図示していないが、サイドシル10bもサイドシル10aと同様の構成を有している。
【0015】
図1及び
図3に示すように、サイドシル10a,10bのそれぞれの内部に第1バルクヘッド15が配置されている。
図4に示すように、第1バルクヘッド15は、車両外側に開口するコの字(U字)形状を有している。この第1バルクヘッド15は、サイドシル10a,10bを補強すると共に、側面からの入力をサイドシル10a,10bからリアサイドメンバ20a,20bに伝達するための部材である。この第1バルクヘッド15は、第1仕切り部16と、第2仕切り部17と、連結部18と、介在部19を備えている。
【0016】
第1仕切り部16は、サイドシル10a,10bの内部空間を前後方向に仕切る板状部分である。この第1仕切り部16は、サイドシルアウタ11の内面からサイドシルインナ12の内面まで左右に延在している。同様に、第2仕切り部17は、サイドシル10a,10bの内部空間を前後方向に仕切る板状部分であり、第1仕切り部16よりも車両の前方に位置している。この第2仕切り部17も、第1仕切り部16と同様に、サイドシルアウタ11の内面からサイドシルインナ12の内面まで左右に延在している。また、第1仕切り部16と第2仕切り部17は、車両の外側に向かうに従って、相互に離れるように傾斜している。
【0017】
連結部18は、第1及び第2仕切り部16,17の間に介在すると共に、第1及び第2仕切り部16,17の車両方向内側の端部を連結する板状部材である。連結部18は、上下方向に延在しており、サイドシルインナ12の内面と対向している。介在部19は、第1仕切り部16と第2仕切り部17と連結部18の内面に接続する板状部材であり、第1バルクヘッド15を補強している。すなわち、第1仕切り部16と第2仕切り部17と連結部18とが入力等によって互いに相対的に移動して第1バルクヘッド15が変形することを抑制している。
【0018】
図1~
図3に示すように、左右一対のサイドシル10a,10bの内側側面に一対のリアサイドメンバ20a,20bがそれぞれ接続されている。
図1及び
図2に示すように、リアサイドメンバ20a,20bは、閉断面とされていると共に、車両の前後方向に延在している。
【0019】
図2に示すように、このリアサイドメンバ20a,20bは、ロアメンバ21と、アッパメンバ22と、から構成されている。リアサイドメンバ20aのロアメンバ21は、サイドシル10aのサイドシルインナ12に溶接等により接続されている。このロアメンバ21は、下方に向かって湾曲して突出する断面形状を有している。一方で、アッパメンバ22は、ロアメンバ21の上方に位置し、ロアメンバ21に接続されている。本実施形態では、ロアメンバ21の車幅方向における両端部と、アッパメンバ22の車幅方向における両端部と、が溶接等によって接続されている。なお、
図2にはリアサイドメンバ20bを図示していないが、リアサイドメンバ20bもリアサイドメンバ20aと同様の構成を有している。
【0020】
図1に示すように、リアサイドメンバ20a,20bのそれぞれの内部に第2バルクヘッド25が配置されている。本実施形態における第2バルクヘッド25は、車幅方向に沿って第1バルクヘッド15と隣接するよう配置されており、車両の前後方向において第1及び第2バルクヘッド15,25は略同一に配置されている。
【0021】
図4に示すように、第2バルクヘッド25は、下方に開口するコの字(U字)形状を有している。この第2バルクヘッド25は、リアサイドメンバ20a,20bを補強すると共に、サイドシル10a,10bから伝達された入力をクロスメンバ60に伝達するための部材である。この第2バルクヘッド25は、第3仕切り部26と、第4仕切り部27と、連結部28を備えている。
【0022】
第3仕切り部26は、リアサイドメンバ20a,20bの内部空間を前後方向に仕切る板状部分である。この第3仕切り部26は、リアサイドメンバ20a,20bの内部空間において車幅方向に沿って延在している。同様に、第4仕切り部27は、リアサイドメンバ20a,20bの内部空間を前後方向に仕切る板状部分であり、第3仕切り部26よりも車両の前方に位置している。この第4仕切り部27も、第3仕切り部26と同様に、リアサイドメンバ20a,20bの内部空間において車幅方向に沿って延在している。
【0023】
連結部28は、第3及び第4仕切り部26,27の間に介在すると共に、第3及び第4仕切り部26,27の車両方向内側の端部を連結する板状部材である。連結部28は、左右方向に延在しており、アッパメンバ22の内面と対向している。
【0024】
一対のサイドシル10a,10bの車幅方向内側に、バッテリケース30が配置されている。このバッテリケース30は、内部にバッテリモジュール40を収容する箱体であり、本実施形態のバッテリケース30の内部には、車幅方向に沿って2個のバッテリモジュールが並べられている。バッテリモジュール40は、複数のバッテリセルを積層することにより形成されている。
【0025】
図2に示すように、バッテリケース30は、収容部31と、蓋部32と、を有している。収容部31は、バッテリモジュール40を収容する部分であり、この収容部31の底面にバッテリモジュール40が搭載される。この収容部31は、上面が開口する箱形状を備えている。この収容部31の上面の開口を蓋部32が閉塞している。
【0026】
このバッテリケース30は、ブラケット50により支持されている。このブラケット50は、車両の前後方向に沿って延在しており、バッテリケース30と一体的に形成されている。ブラケット50は、締結ボルト等を介してサイドシルインナ12の下面に接続されている。
【0027】
図1及び
図2に示すように、バッテリケース30の上方にはクロスメンバ60が配置されている。このクロスメンバ60は、車体構造1Aのバッテリケース30の上方の領域において、車体構造1Aを補強するための部材である。
【0028】
このクロスメンバ60は、リアサイドメンバ20aとリアサイドメンバ20bとの間に設けられており、車両の車幅方向に沿って延在している。また、クロスメンバ60は、バッテリケース30とフロアパネル70との間に配置されている。このクロスメンバの両端は、リアサイドメンバ20aとリアサイドメンバ20bのロアメンバ21の外面に溶接等により接続されている。
【0029】
また、
図2及び
図4に示すように、このクロスメンバ60は、上方に開口を有するコの字(U字)形状の断面を有しており、フロアパネル70とリアサイドメンバ20aのロアメンバ21と共に閉断面を構成している。なお、本実施形態のクロスメンバ60は、フロアパネル70とリアサイドメンバ20aのロアメンバ21と共に閉断面を構成しているがこれに限定されず、クロスメンバ60単体で閉断面を構成していてもよい。この場合、特に限定されないが、サイドシル10a,10bやリアサイドメンバ20a,20bのように2枚の鋼板によって閉断面を構成していてもよい。
【0030】
図1及び
図2に示すように、フロアパネル70は、車室の床部を構成している。このフロアパネル70は、リアサイドメンバ20a,20bの間に配置されており、リアサイドメンバ20a,20bのアッパメンバ22に溶接等により接続されている。
【0031】
以上のような車体構造1Aであれば、電柱等のポールが車両の側面のサイドシル10a,10bに衝突した時に、衝突エネルギーをブラケット50とクロスメンバ60の両方によって吸収することができる。このため、上記従来技術のようにサイドシル10a,10bの上部が下部よりも大きく変形して、バッテリケース30の上方からポールが侵入することを抑制し、バッテリを保護することができる。
【0032】
また、本実施形態では、サイドシル10a,10bの内部に第1バルクヘッド15を配置しているため、サイドシル10a,10bへの入力をリアサイドメンバ20a,20bに効率よく伝達することができ、その結果、クロスメンバ60によって効率よく衝突エネルギーを吸収できる。
【0033】
同様に、本実施形態では、リアサイドメンバ20a,20bの内部に第2バルクヘッド25を配置しているため、サイドシル10a,10bから伝達された入力をリアサイドメンバ20a,20bからクロスメンバ60に効率よく伝達することができ、その結果、クロスメンバ60によって効率よく衝突エネルギーを吸収できる。
【0034】
また、このような車体構造1Aであれば、側面衝突時に、第2バルクヘッド25とブラケット50を変形させることができる。この場合に、第2バルクヘッド25とブラケット50の変形能が同じとなるように第2バルクヘッド25とブラケット50の板厚、材質、構造(断面形状)のバランスを取ることにより、側面衝突時にポールが車両の上下方向に略平行に侵入するので、第2バルクヘッド25とブラケット50の変形ストロークを最大限確保することができ、バッテリーモジュール40の積載容量を最大限大きく確保できる。
【0035】
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0036】
例えば、上記実施形態において、リアサイドメンバ20a,20bは、サイドシル10a,10bの内側に配置されていたがこれに限定されない。以下の
図5に示す変形例のように、リアサイドメンバ20a,20bは、サイドシル10a,10bの後端に配置されていてもよい。
【0037】
図5は、本実施形態に係る車体構造の変形例を示す平面図である。この変形例では、リアサイドメンバ20a,20bは、サイドシル10a,10bの後端に配置されているので、クロスメンバ60は、サイドシル10a,10bのサイドシルインナ12に溶接等により接続されている。
【0038】
この変形例における車体構造1Bにおいても、ポールが車両の側面のサイドシル10a,10bに衝突した時に、衝突エネルギーをブラケット50とクロスメンバ60の両方によって吸収することができ、バッテリを保護することができる。
【符号の説明】
【0039】
1A,1B…車体構造
10a,10b…サイドシル
11…サイドシルアウタ
11a…上側フランジ
11b…下側フランジ
12…サイドシルインナ
12a…上側フランジ
12b…下側フランジ
15…第1バルクヘッド
16…第1仕切り部
17…第2仕切り部
18…連結部
19…介在部
20a,20b…リアサイドメンバ
21…ロアメンバ
22…アッパメンバ
25…第2バルクヘッド
30…バッテリケース
31…収容部
32…蓋部
40…バッテリモジュール
50…ブラケット
60…クロスメンバ
70…フロアパネル