(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024087583
(43)【公開日】2024-07-01
(54)【発明の名称】鉄道車両用車軸軸受ユニット及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
F16C 35/07 20060101AFI20240624BHJP
F16C 33/78 20060101ALI20240624BHJP
F16C 19/38 20060101ALI20240624BHJP
F16C 33/58 20060101ALI20240624BHJP
B61F 15/12 20060101ALI20240624BHJP
【FI】
F16C35/07
F16C33/78 C
F16C19/38
F16C33/58
B61F15/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022202480
(22)【出願日】2022-12-19
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保田 秋穂
【テーマコード(参考)】
3J117
3J216
3J701
【Fターム(参考)】
3J117AA06
3J117CA06
3J117DA01
3J117DB01
3J216AA03
3J216AA14
3J216AB12
3J216BA02
3J216CA01
3J216CB03
3J216CB11
3J701AA16
3J701AA32
3J701AA43
3J701AA54
3J701AA62
3J701BA53
3J701BA69
3J701BA73
3J701BA77
3J701DA20
3J701FA31
3J701GA01
3J701XB03
3J701XB33
(57)【要約】
【課題】内輪と後蓋との間において潤滑剤を保持することができ、フレッティングによる摩耗の発生を抑制することができる鉄道車両用車軸軸受ユニットを提供する。
【解決手段】鉄道車両用車軸軸受ユニットは、外輪、内輪、及び前記外輪と前記内輪との間に転動自在に配置される複数の転動体を有し、車軸に外装される転がり軸受と、内輪における車軸方向一端部側に配置された円環状の後蓋27と、を有し、車軸を回転自在に支持する。後蓋27は、内輪に当接する内輪側面28を有し、内輪側面28は、円周方向に交互に隣接する複数の第1領域28aと第2領域28bとを有し、第1領域28aの表面硬さは、第2領域28bの表面硬さよりも硬く、第2領域28bは内輪から離隔する凹部を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外輪、内輪、及び前記外輪と前記内輪との間に転動自在に配置される複数の転動体を有し、車軸に外装される転がり軸受と、
前記内輪における車軸方向一端部側に配置された円環状の後蓋と、を有し、
前記車軸を回転自在に支持する鉄道車両用車軸軸受ユニットであって、
前記後蓋は、前記内輪に当接する内輪側面を有し、
前記内輪側面は、円周方向に交互に隣接する複数の第1領域と第2領域とを有し、
前記第1領域の表面硬さは、前記第2領域の表面硬さよりも硬く、
前記第2領域は前記内輪から離隔する凹部を有することを特徴とする、鉄道車両用車軸軸受ユニット。
【請求項2】
前記第1領域は硬化層を有し、前記第2領域は硬化層を有さないことを特徴とする、請求項1に記載の鉄道車両用車軸軸受ユニット。
【請求項3】
前記内輪側面の外周部に、円環状のシール部材を有することを特徴とする、請求項1に記載の鉄道車両用車軸軸受ユニット。
【請求項4】
前記内輪側面の外周部に、円環状のシール部材を有することを特徴とする、請求項2に記載の鉄道車両用車軸軸受ユニット。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の鉄道車両用車軸軸受ユニットの製造方法であって、
前記後蓋を形成する工程を有し、
前記後蓋を形成する工程は、
前記後蓋における前記内輪に当接させる面を円周方向に複数の領域に分割し、交互に隣り合う一方の領域のみにレーザ焼入れを実施する工程と、
前記レーザ焼入れ後の、前記後蓋における前記内輪に当接させる面を研削して、前記一方の領域に前記第1領域を形成するとともに、他方の領域に前記第2領域を形成する工程と、を有することを特徴とする、鉄道車両用車軸軸受ユニットの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道車両の車軸を回転自在に支持する鉄道車両用車軸軸受ユニット及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、鉄道車両の車軸の端部には鉄道車両用車軸軸受ユニットが取り付けられており、車軸を回転自在に支持すると共に車両の重量を支えている。
【0003】
この種の鉄道車両用車軸軸受ユニットは、一般的に、鉄道車両用車軸軸受の一例である複列円錐ころ軸受(以下、単に「軸受」ともいう。)を備えており、この軸受に鉄道車両の車軸が支持される。そして、この軸受は、単一の外輪と各列に個別に分割された2つの内輪とを備え、外輪と内輪の2列の軌道面間には、保持器に保持された複数の円錐ころが転動自在に配置される。この軸受の軸方向両端側には、前蓋及び後蓋(「バッキングリング」とも呼ばれる。)が内輪の軸方向端面と当接するように配置されている。
【0004】
ところで、上記のように構成された鉄道車両用車軸軸受ユニットにおいては、軸受装置が車両の重量を支持するため、軸受装置に対して大きな荷重が印加され、車軸が撓む場合がある。このように、車軸が撓んだ状態で車輪が回転すると、内輪と後蓋とが互いに回転して擦れ合い、これらが摺接する面でフレッティングと称する摩耗が発生し、摩耗粉が軸受の内部に混入するおそれがある。その結果、転動体や軌道面が損傷し、軸受寿命が低下するという問題点が発生する。
【0005】
そこで、特許文献1には、フレッティング摩耗を抑制、並びに防止することが可能な車両用軸受装置が開示されている。上記特許文献1に記載の車両用軸受装置は、例えば後蓋のような位置決め部材の端面と、この端面に当接する内輪の端面とにおける硬度の差を、所定の値以下に設定することにより、耐摩耗性の向上を図っている。
【0006】
また、特許文献2には、内輪と後ろ蓋との接触面における摩耗粉の発生を抑制し、良好な潤滑状態のより一層の長期間維持を可能とする鉄道車両用軸受装置が提案されている。上記特許文献2に記載の軸受装置は、外輪に取り付けられ外輪から幅方向に突出したシール部材を備え、内輪を外輪よりも幅方向に突出させて内輪延出部分の外径面にシール部材を摺接させたものである。
【0007】
上記のように構成された特許文献2に記載の軸受装置によると、内輪と後蓋との接触面で発生する摩耗粉が軸受内に侵入することを、シール部材により阻止されるため、摩耗粉が軸受内部に混入せず、良好な潤滑状態が長期間維持できる。また、特許文献2には、内輪延出部分と後蓋との接触面における円周方向複数箇所に、半径方向に延びる溝潤滑剤溜め凹部を設け、その内部に潤滑剤を充填しても良いことが記載されている。
【0008】
さらに、特許文献3には、油切りや後ろ蓋の摩耗の防止が図れる鉄道車両用軸受ユニットが開示されている。上記特許文献3においても、後蓋側に、径方向溝で構成された潤滑剤収容凹部を設け、潤滑剤を充填することにより、長期間にわたって潤滑効果が維持されることが記載されている。また、特許文献3には、後ろ蓋の軸受内輪との接触面を表面硬化層とすることにより、接触面の摩耗を防止することができることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008-64310号公報
【特許文献2】特開2001-116055号公報
【特許文献3】特開平8-128451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記特許文献1に記載の軸受ユニットは、潤滑剤を使用するものではないため、潤滑剤を使用してより一層フレッティング摩耗を抑制することができる方法について、要求が高まっている。
【0011】
また、上記特許文献2に記載の軸受装置は、内輪形状を変更する必要があるため、製造コストが増大する。さらに、上記特許文献2に記載の軸受装置、及び特許文献3に記載の軸受ユニットは、後蓋の半径方向に延びる溝潤滑剤溜め凹部を設けているが、その製造方法については言及されておらず、容易に低コストで潤滑剤を保持することができる空間を形成することができる製造方法についても更なる検討が望まれている。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、内輪と後蓋との間において潤滑剤を保持することができ、フレッティングによる摩耗の発生を抑制することができる鉄道車両用車軸軸受ユニット、及び該鉄道車両用車軸軸受ユニットを容易に低コストで製造することができる鉄道車両用車軸軸受ユニットの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の上記目的は、鉄道車両用車軸軸受ユニットに係る下記(1)の構成により達成される。
(1) 外輪、内輪、及び前記外輪と前記内輪との間に転動自在に配置される複数の転動体を有し、車軸に外装される転がり軸受と、
前記内輪における車軸方向一端部側に配置された円環状の後蓋と、を有し、
前記車軸を回転自在に支持する鉄道車両用車軸軸受ユニットであって、
前記後蓋は、前記内輪に当接する内輪側面を有し、
前記内輪側面は、円周方向に交互に隣接する複数の第1領域と第2領域とを有し、
前記第1領域の表面硬さは、前記第2領域の表面硬さよりも硬く、
前記第2領域は前記内輪から離隔する凹部を有することを特徴とする、鉄道車両用車軸軸受ユニット。
【0014】
この構成によると、内輪と後蓋との間に形成された凹部に潤滑剤を保持することができるため、フレッティングによる摩耗の発生を抑制することができる。
【0015】
また、鉄道車両用車軸軸受ユニットに係る本発明の好ましい実施形態は、以下の(2)及び(3)に関する。
【0016】
(2) 前記第1領域は硬化層を有し、前記第2領域は硬化層を有さないことを特徴とする、(1)に記載の鉄道車両用車軸軸受ユニット。
【0017】
この構成によると、内輪に摺接する第1領域に硬化層を有するため、フレッティングによる摩耗の発生をより一層抑制することができる。
【0018】
(3) 前記内輪側面の外周部に、円環状のシール部材を有することを特徴とする、(1)又は(2)に記載の鉄道車両用車軸軸受ユニット。
【0019】
この構成によると、内輪と後蓋との間に導入された潤滑剤の外部への漏出を防止することができる。
【0020】
本発明の上記目的は、鉄道車両用車軸軸受ユニットの製造方法に係る下記(4)の構成により達成される。
(4) (1)~(3)のいずれか1つに記載の鉄道車両用車軸軸受ユニットの製造方法であって、
前記後蓋を形成する工程を有し、
前記後蓋を形成する工程は、
前記後蓋における前記内輪に当接させる面を円周方向に複数の領域に分割し、交互に隣り合う一方の領域のみにレーザ焼入れを実施する工程と、
前記レーザ焼入れ後の、前記後蓋における前記内輪に当接させる面を研削して、前記一方の領域に前記第1領域を形成するとともに、他方の領域に前記第2領域を形成する工程と、を有することを特徴とする、鉄道車両用車軸軸受ユニットの製造方法。
【0021】
この構成によると、摩耗の発生を抑制することができ、長寿命の鉄道車両用車軸軸受ユニットを容易に低コストで製造することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の鉄道車両用車軸軸受ユニットによれば、内輪と後蓋との間において潤滑剤を保持することができ、フレッティングによる摩耗の発生を抑制することができる。また、本発明の製造方法によれば、フレッティングによる摩耗の発生を抑制することができる鉄道車両用車軸軸受ユニットを容易に低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る鉄道車両用車軸軸受ユニットを示す模式的断面図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態に係る鉄道車両用車軸軸受ユニットにおける後蓋を拡大して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態に係る鉄道車両用車軸軸受ユニットについて、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る鉄道車両用車軸軸受ユニットを示す模式的断面図である。また
図2は、本発明の実施形態に係る鉄道車両用車軸軸受ユニットにおける後蓋を拡大して示す斜視図である。
【0025】
[鉄道車両用車軸軸受ユニット]
図1に示すように、本実施形態の鉄道車両用車軸軸受ユニット10は、鉄道車両の車軸50に外装される複列円錐ころ軸受(転がり軸受)20と、この複列円錐ころ軸受20の車軸方向両端側に配置された円環状の後蓋27及び前蓋30とを備え、この鉄道車両用車軸軸受ユニット10により車軸50が回転自在に支持されている。また、車軸50の一端部(すなわち、
図1において軸径が大きくなっている部分)には、鉄道車両における不図示の車輪が取り付けられている。
【0026】
複列円錐ころ軸受20は、単一の外輪21と、各列に個別に分割された2つの内輪23a,23bと、外輪21と内輪23a,23bとの2列の軌道面間に転動自在に配置される複数の円錐ころ(転動体)22と、複数の円錐ころ22を保持する保持器24と、を備える。なお、外輪21の軸方向中央部の適所には、軸受空間内に潤滑剤を封入するための潤滑剤供給口25が形成されている。
【0027】
後蓋27は、内輪23aにおける車軸方向一端部側(
図1中、右側)に、内輪23aの車軸方向端面と当接されるように、車軸50の周りに配置されており、内輪23aと後蓋27との間には潤滑剤が導入されている。同様に、前蓋30は、内輪23bにおける車軸方向他端部側(
図1中、左側)に、内輪23bの車軸方向端面と当接されるように、車軸50の周りに配置されており、内輪23aと後蓋27との間には潤滑剤が導入されている。そして、内輪23a,23b、後蓋27及び前蓋30は、車軸50の外周面段差部51とナット11との間で挟みつけられ、車軸50の他方の軸端部52側からボルト13で固定されている。また、外輪21は、不図示のハウジングに固定されることにより、軸方向に位置決めされている。
【0028】
さらに、複列円錐ころ軸受20の車軸方向一端部側には、内輪23aと外輪21との間の空間を外部空間から封止するように、円環状のシール部材29aが装着されている。同様に、複列円錐ころ軸受20の車軸方向他端部側には、内輪23bと外輪21との間の空間を外部空間から封止するように、円環状のシール部材29bが装着されている。
【0029】
車軸方向一端部側におけるシール部材29aは、外輪21の内径部に取付けられて、外輪21から軸方向外側に延出したシール外環31aと、このシール外環31aの内径面と後蓋27との間に取付けられた弾性シール材33aとを有し、弾性シール材33aが後蓋27の外径面27aに摺接する。また、車軸方向他端部側におけるシール部材29bもまた、外輪21の内径部に取付けられて、外輪21から軸方向外側に延出したシール外環31bと、このシール外環31bの内径面と前蓋30との間に取付けられた弾性シール材33bとを有し、弾性シール材33bが前蓋30の外径面に摺接する。これらのシール部材29a,29bによって、複列円錐ころ軸受20内への異物の侵入や、軸受内部からの潤滑剤の漏出が防止されている。
【0030】
シール外環31a,31bは、3段の段付き円筒状に屈曲した断面形状を有している。なお、後蓋27側におけるシール外環31aの先端部分は、後蓋27の幅面に形成された環状溝27bに遊嵌してラビリンスシールを構成している。
【0031】
続いて
図2に示すように、本実施形態において、後蓋27における内輪側面28は、複数の第1領域28aと、この第1領域28aに隣接して形成された第2領域28bとを有する。すなわち、第1領域28aと第2領域28bとは、内輪側面28において円周方向に交互に形成されている。また、第1領域28aの表面硬さは、第2領域28bの表面硬さよりも硬いものとなっている。具体的には、第1領域28aの表面は、後述するレーザ焼入れにより硬化層が形成されており、第2領域28bにはレーザ焼入れを実施しておらず、硬化層が形成されていない。
【0032】
さらにまた、第2領域28bは、第1領域28aから窪んだ凹部(図示せず)となっている。したがって、後蓋27を内輪23aに当接させた状態において、第2領域28bは内輪23aから離隔し、内輪23aと第2領域28bとの間に空隙部が形成される。
【0033】
このように構成された本実施形態に係る鉄道車両用車軸軸受ユニット10においては、第2領域28bが窪んだ形状を有し、内輪23aと第2領域28bとの間に空隙部が形成される。したがって、後蓋27と内輪23aとの間に潤滑剤を導入すると、上記空隙部に潤滑剤が保持されるため、潤滑剤の油膜形成効果により、後蓋27と内輪23aとの間におけるフレッティング摩耗の発生を防止することができる。
【0034】
また、後述するように、内輪23aと摺接する第1領域28aの表面には、焼き入れにより硬化層が形成されているため、複列円錐ころ軸受20に対して大きな荷重が印加され、内輪23aと後蓋27とが擦れ合っても、第1領域28aの損傷を防止することができる。その結果、摩耗粉が複列円錐ころ軸受20の内部に混入し、円錐ころ22の表面や、内輪23a,23b及び外輪21における円錐ころ22との接触面(軌道面)が損傷することを防止することができ、軸受寿命を長くすることができる。
【0035】
また、本実施形態においては、シール部材29aが、後蓋27における内輪側面28の外周部に、内輪23aと外輪21との間の空間を封止するように、円環状のシール部材29aを設けている。したがって、シール部材29aによって、複列円錐ころ軸受20内への異物の侵入や、軸受内部からの潤滑剤の漏出が防止されるのみでなく、後蓋27と内輪23aとの間に導入された潤滑剤の漏出も防止することができる。
【0036】
[鉄道車両用車軸軸受ユニットの製造方法]
上記鉄道車両用車軸軸受ユニットの製造方法について、
図1及び
図2を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る鉄道車両用車軸軸受ユニット10の製造方法は、例えば
図1に示すように、外輪21と、内輪23a,23bと、複数の円錐ころ22等とを有する複列円錐ころ軸受20を作製する工程と、後蓋27及び前蓋30を形成する工程と、複列円錐ころ軸受20、後蓋27及び前蓋30を車軸50に組付ける工程と、を有する。
【0037】
後蓋27を形成する工程として、まず、後蓋27における内輪23aに当接させる面を、円周方向に複数の領域に分割し、交互に隣り合う一方の領域のみにレーザ焼入れを実施する。これにより、レーザ焼入れを実施した一方の領域のみに、焼入れによる硬化層が形成され、レーザ焼入れを実施していない他方の領域には、硬化層が形成されない。その後、焼入れ後の後蓋27における、内輪23aに当接させる面を研削する。これにより、硬化層が形成されていない他方の領域のみが研削され、凹部が形成される。すなわち、本実施形態に係る鉄道車両用車軸軸受ユニット10における後蓋27の第1領域28aとは、レーザ焼入れを実施して硬化層が形成された領域であり、第2領域28bとは、研削により凹部が形成された領域である。
【0038】
上記のような本実施形態に係る製造方法によると、円周方向に分割された複数の領域のうち、隣り合う一方の領域のみにレーザ焼入れを実施した後に、一般的に実施されている研削加工を行うのみで、凹部を有する第2領域28bを形成することができる。そして、後蓋27の内輪側面28に凹部を形成することにより、潤滑剤が保持されて、フレッティング摩耗が抑制された鉄道車両用車軸軸受ユニットを得ることができる。すなわち、本実施形態に係る製造方法によると、長寿命な鉄道車両用車軸軸受ユニットを容易に低コストで製造することができる。
【0039】
なお、本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、シール部材29a,29bの構造について、異物の侵入や潤滑剤の漏出を防止する効果を有する構造であれば特に限定されず、種々の構造のシール部材を使用することができる。
【0040】
また、本実施形態では、鉄道車両用車軸軸受ユニットとして、複列円錐ころ軸受20が適用されているが、これに限定されず、他の形式の転がり軸受が適用されてもよい。
【符号の説明】
【0041】
10 鉄道車両用車軸軸受ユニット
20 複列円錐ころ軸受(転がり軸受)
21 外輪
22 円錐ころ(転動体)
23a,23b 内輪
24 保持器
27 後蓋
28a 第1領域
28b 第2領域
29a,29b シール部材
30 前蓋
31a,31b シール外環
33a,33b 弾性シール材
50 車軸