IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朝日印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装用箱 図1
  • 特開-包装用箱 図2
  • 特開-包装用箱 図3
  • 特開-包装用箱 図4
  • 特開-包装用箱 図5
  • 特開-包装用箱 図6
  • 特開-包装用箱 図7
  • 特開-包装用箱 図8
  • 特開-包装用箱 図9
  • 特開-包装用箱 図10
  • 特開-包装用箱 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024087730
(43)【公開日】2024-07-01
(54)【発明の名称】包装用箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20240624BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20240624BHJP
【FI】
B65D5/54 301H
B65D5/02 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022202681
(22)【出願日】2022-12-19
(71)【出願人】
【識別番号】391019500
【氏名又は名称】朝日印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100144886
【弁理士】
【氏名又は名称】大坪 賢吾
(72)【発明者】
【氏名】広川 園恵
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BB01
3E060BB03
3E060BC04
3E060CC05
3E060CC17
3E060CC22
3E060CC42
3E060CD04
3E060CD12
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE22
3E060CF05
3E060DA23
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】開封作業時に指が包装用箱内に深く侵入するのを規制し、開封作業から包装用箱内の収容物を開封作業から保護すること。
【解決手段】包装用箱1は、第1破断線211により区切られた開封片212が形成された正面板21を備える筒体11と、筒体11の一方の開口を封鎖し、開封片212が接続された蓋体13と、開封片212と重なるように正面板21の裏面側に配置された仕切板25と、蓋体13の裏面側に配置され仕切板25に接続された糊付片45と、仕切板25と糊付片45の間に形成された第2破断線255と、を有する。そして、開封片212を押圧すると共に蓋体13側へ移動させることにより、第1破断線211および第2破断線255が破断して蓋体13が開封する。
【選択図】図10

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1破断線により区切られた開封片が形成された正面板を備える筒体と、
前記筒体の一方の開口を封鎖し、前記開封片が接続された蓋体と、
前記開封片と重なるように前記正面板の裏面側に配置された仕切板と、
前記蓋体の裏面側に配置され前記仕切板に接続された糊付片と、
前記仕切板と前記糊付片の間に形成された第2破断線と、を有することを特徴とする包装用箱。
【請求項2】
前記開封片を押圧すると共に前記蓋体側へ移動させることにより、前記第1破断線および前記第2破断線が破断して前記蓋体が開封する請求項1に記載の包装用箱。
【請求項3】
前記仕切板と前記糊付片を接続する補助片を有し、
前記仕切板と前記補助片が前記第2破断線で区切られている請求項1に記載の包装用箱。
【請求項4】
前記補助片は、間隔を隔てて複数配置されている請求項3に記載の包装用箱。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用箱に関する。
【背景技術】
【0002】
再封機能付きの包装用箱として、特許文献1に記載の包装用箱が知られている。この包装用箱は、正面板、背面板、左側面板および右側面板を有する角筒状の箱本体と、箱本体の開口を塞ぐ蓋体を有する。また、正面板には破断線によって蓋体に接続されたつまみ部(開封片)が形成され、つまみ部の裏面にはつまみ部よりも大きい差し込みフラップ部が貼り付けられている。このような構成の包装用箱は、つまみ部を指で押して破断線を破断して正面板からつまみ部を切り離し、そのまま指を箱本体の内側に引っ掛けて蓋体を引き起こすことにより開封される。また、開封後は、差し込みフラップ部を正面板の裏側に差し込むことにより再封される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3210136号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の包装用箱では、開封のためにつまみ部を指で押して破断線を破断させた際に指が包装用箱内に深く侵入し、包装用箱内に収容された収容物に接触することにより収容物が破損するおそれがある。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、開封作業時に指が包装用箱内に深く侵入するのを規制し、開封作業から包装用箱内の収容物を保護することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような目的は、以下(1)~(4)の本発明により達成される。
【0007】
(1) 第1破断線により区切られた開封片が形成された正面板を備える筒体と、
前記筒体の一方の開口を封鎖し、前記開封片が接続された蓋体と、
前記開封片と重なるように前記正面板の裏面側に配置された仕切板と、
前記蓋体の裏面側に配置され前記仕切板に接続された糊付片と、
前記仕切板と前記糊付片の間に形成された第2破断線と、を有することを特徴とする包装用箱。
【0008】
(2) 前記開封片を押圧すると共に前記蓋体側へ移動させることにより、前記第1破断線および前記第2破断線が破断して前記蓋体が開封する上記(1)に記載の包装用箱。
【0009】
(3) 前記仕切板と前記糊付片を接続する補助片を有し、
前記仕切板と前記補助片が前記第2破断線で区切られている上記(1)に記載の包装用箱。
【0010】
(4) 前記補助片は、間隔を隔てて複数配置されている上記(3)に記載の包装用箱。
【発明の効果】
【0011】
このような発明によれば、開封片と重なる仕切板が設けられていることから、開封のために開封片を指で押した際に指が仕切板にぶつかり、それ以上の包装用箱内への侵入が規制される。そのため、指が包装用箱内の収容物に直接ぶつからず、かつ、指により収容物が過度に押圧されないため、開封作業から収容物を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第1実施形態に係る包装用箱形成片を表面側から見た展開図である。
図2】包装用箱形成片の組み立て方法を説明する平面図である。
図3】包装用箱形成片の組み立て方法を説明する平面図である。
図4】包装用箱形成片の組み立て方法を説明する斜視図である。
図5】包装用箱形成片の組み立て方法を説明する斜視図である。
図6】包装用箱形成片の組み立て方法を説明する斜視図である。
図7】包装用箱形成片の組み立て方法を説明する斜視図である。
図8】包装用箱形成片の組み立て方法を説明する斜視図である。
図9】包装用箱の開封方法を説明する斜視図である。
図10】包装用箱の開封状態を示す斜視図である。
図11】包装用箱の再封状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<第1実施形態>
本実施形態の包装用箱1は、紙製等の一枚のブランクシートを打ち抜いて一体的に形成された箱体形成片10を組み立てて形成される。以下では、説明の便宜上、箱体形成片10の表面が凸になる折り方を「正折り」とも言い、反対に、裏面が凸になる折り方を「逆折り」とも言う。また、図1中の上側を「上」とし、下側を「下」とする。
【0014】
図1は、箱体形成片10を表面から見た展開図である。同図に示すように、箱体形成片10は、連接する正面板21、側面板22、背面板23、側面板24および仕切板25を有する。また、正面板21、側面板22、背面板23、側面板24および仕切板25は、縦方向に延びる折罫線31,32,33,34で区切られている。具体的には、正面板21と側面板22が折罫線31で区切られ、側面板22と背面板23が折罫線32で区切られ、背面板23と側面板24が折罫線33で区切られ、側面板24と仕切板25が折罫線34で区切られている。
【0015】
正面板21および背面板23は、互いに同じ形状であり、側面板22および側面板24は、互いに同じ形状である。また、正面板21および背面板23の幅は、側面板22および側面板24の幅よりも大きい。ただし、正面板21および背面板23の幅と側面板22および側面板24の幅の関係は、これに限定されない。また、正面板21および背面板23の長さは、側面板22および側面板24の長さよりも僅かに長く、上端部および下端部においてブランクシートの厚さ程度の段差が形成されている。
【0016】
また、正面板21の上端部には外蓋片41が延設されている。正面板21と外蓋片41は、折罫線51で区切られている。これと対称的に、正面板21の下端部には外蓋片61が延設されている。正面板21と外蓋片61は、折罫線71で区切られている。外蓋片41,61は、それぞれ、台形である。ただし、外蓋片41,61の外形は、それぞれ、特に限定されない。また、折罫線51,71は、それぞれ、ミシン目入りの折罫線で構成されており、折り曲げ易くなっている。ただし、折罫線51,71の構成は、それぞれ、特に限定されない。
【0017】
また、正面板21には上端部を区切る第1破断線211が形成されており、折罫線51と第1破断線211に囲まれた部分が外蓋片41に接続された開封片212となる。これと対称的に、正面板21には下端部を区切る第1破断線213が形成されており、折罫線71と第1破断線213に囲まれた部分が外蓋片61に接続された開封片214となる。開封片212,214は、それぞれ、台形である。ただし、開封片212,214の形状は、それぞれ、特に限定されない。
【0018】
また、開封片212の中央部には横方向に延びる折罫線212aが形成されており、開封片214の中央部には横方向に延びる折罫線214aが形成されている。開封片212,214に折罫線212a,214aを形成することにより、開封片212,214が変形し易くなると共に、折罫線212a,214aの凹凸に指が引っ掛かって滑り難くなるため、後に説明する開封作業を行い易くなる。また、折罫線212a,214aは、それぞれ、ミシン目入りの折罫線で構成されており、折り曲げ易くなっている。ただし、折罫線212a,214aの構成は、それぞれ、特に限定されない。また、折罫線212a,214aは、省略してもよい。
【0019】
また、背面板23の上端部には内蓋片43が延設されている。背面板23と内蓋片43は、折罫線53で区切られている。これと対称的に、背面板23の下端部には内蓋片63が延設されている。背面板23と内蓋片63は、折罫線73で区切られている。内蓋片43,63は、それぞれ、台形であり、外蓋片41,61よりも長さが短い。ただし、内蓋片43,63の外形は、それぞれ、特に限定されない。
【0020】
また、側面板22の上端部にはフラップ42が延設されている。側面板22とフラップ42は、折罫線52で区切られている。これと対称的に、側面板22の下端部にはフラップ62が延設されている。側面板22とフラップ62は、折罫線72で区切られている。
【0021】
また、側面板24の上端部にはフラップ44が延設されている。側面板24とフラップ44は、折罫線54で区切られている。これと対称的に、側面板24の下端部にはフラップ64が延設されている。側面板24とフラップ64は、折罫線74で区切られている。
【0022】
また、仕切板25の上端部には矩形状の切り欠き251が形成されている。切り欠き251によって後述する補助片253を配置するスペースを確保している。また、切り欠き251の下端は、開封片212の下端よりも上側に位置している。これにより、後述するように、箱体形成片10を組み立てて包装用箱1としたときに仕切板25と開封片212が重なり合う。これと対称的に、仕切板25の下端部には矩形状の切り欠き252が形成されている。切り欠き252によって後述する補助片254を配置するスペースを確保している。また、切り欠き252の上端は、開封片214の上端よりも下側に位置している。これにより、後述するように、箱体形成片10を組み立てて包装用箱1としたときに仕切板25と開封片214が重なり合う。
【0023】
また、仕切板25の上側には、補助片253を介して仕切板25に接続された糊付片45が形成されている。なお、補助片253は、その下端において切り欠き251の下端に接続されている。糊付片45と補助片253は、折罫線55で区切られており、補助片253と仕切板25は、第2破断線255で区切られている。つまり、仕切板25と糊付片45の間に第2破断線255が形成され、第2破断線255が破断することでこれらが分離する。これと対称的に、仕切板25の下側には、補助片254を介して仕切板25に接続された糊付片65が形成されている。なお、補助片254は、その上端において切り欠き252の上端に接続されている。糊付片65と補助片254は、折罫線75で区切られており、補助片254と仕切板25は、第2破断線256で区切られている。つまり、仕切板25と糊付片65の間に第2破断線256が形成され、第2破断線256が破断することでこれらが分離する。なお、折罫線55,75は、それぞれ、ミシン目入りの折罫線で構成されており、折り曲げ易くなっている。ただし、折罫線55,75の構成は、それぞれ、特に限定されない。
【0024】
補助片253,254は、それぞれ、間隔を隔てて複数配置されている。特に本実施形態では、補助片253,254は、それぞれ、間隔を隔てて一対配置されている。これにより、補助片253,254の折り曲げ部分が少なくなり、後述するように、外蓋片41,61を折り込む際の負荷になり難い。そのため、包装用箱1の組み立て作業が容易となる。また、一対の補助片253,254で糊付片45,65をバランスよく支持することができるため、包装用箱1の組み立て作業において、糊付片45,65の貼着位置ずれを抑制することもできる。ただし、補助片253,254の構成は、特に限定されず、1つで構成されていてもよいし、3つ以上で構成されていてもよい。
【0025】
以上、箱体形成片10の構成について説明した。次に、箱体形成片10を組み立てて包装用箱1を形成する方法を説明する。まず、図2に示すように、箱体形成片10を裏返して折罫線33を180°に正折りし、仕切板25の表面および糊付片45,65の表面に糊Bを塗布する。次に、図3に示すように、折罫線31を180°に正折りし、仕切板25の表面を正面板21の裏面に糊付すると共に糊付片45,65の表面を外蓋片41,61の裏面に糊付する。以上により、箱体形成片10が折り畳み状態となる。ただし、箱体形成片10を折り畳み状態とするまでの手順は、上記の手順に限定されない。
【0026】
次に、図4に示すように、収容物を収容し包装する工場において折罫線31,32,33,34をそれぞれ90°に正折りして矩形の筒体11にする。次に、図5に示すように、内蓋片63の表面に糊Bを塗布し、フラップ62,64を折罫線72,74で90°に正折りし、内蓋片63を折罫線73で90°に正折りし、外蓋片61を折罫線71で正折りし、外蓋片61の裏面を内蓋片63の表面に糊付けする。これにより、図6に示すように、包装用箱1の下側の蓋体14(外蓋片61と内蓋片63の接合体)が完成し、筒体11の下側の開口が塞がれる。なお、外蓋片61を折罫線71で90°に正折りすると、それに伴って、糊付片65が折罫線75で90°に正折りされる。前述したように、補助片254を一対に分割したため、補助片254の折り曲げ部分が少なくなり、糊付片65が外蓋片61に貼り付けられたことに起因して外蓋片61が折り曲げ難くなることを抑制することができる。
【0027】
次に、上側の開口から包装用箱1内に図示しない収容物を収容したのち、図7に示すように、内蓋片43の表面に糊Bを塗布し、フラップ42,44を折罫線52,54で90°に正折りし、内蓋片43を折罫線53で90°に正折りし、外蓋片41を折罫線51で90°に正折りし、外蓋片41の裏面を内蓋片43の表面に糊付けする。これにより、図8に示すように、包装用箱1の上側の蓋体13(外蓋片41と内蓋片43の接合体)が完成し、筒体11の上側の開口が塞がれる。なお、外蓋片41を折罫線51で正折りすると、それに伴って、糊付片45が折罫線55で90°に正折りされる。前述したように、補助片253を一対に分割したため、補助片253の折り曲げ部分が少なくなり、糊付片45が外蓋片41に貼り付けられたことに起因して外蓋片41が折り曲げ難くなることを抑制することができる。
【0028】
以上により、包装用箱1が組み立てられ収容物の包装が完了する。包装用箱1から収容物を取り出す時は、図9の矢印で示すように、開封片212を指で押し込みながらその指を上側(蓋体13側)にスライド移動させる。これにより、第1破断線211が破断して開封片212が正面板21から切り離されると共に、第2破断線255が破断して糊付片45が仕切板25から切り離される。そして、図10に示すように、そのまま指で蓋体13を引き起こすことにより包装用箱1を開封する。前述したように、開封片212に折罫線212aが形成されているため、開封片212が変形し易くなると共に、折罫線212aの凹凸に指が引っ掛かって滑り難くなるため、上記のような開封作業を行い易くなる。
【0029】
ここで、包装用箱1が組み立てられた状態では、開封片212が仕切板25と重なっている。そのため、開封片212を指で押して第1破断線211を破断した際に指が仕切板25にぶつかり、それ以上、包装用箱1内に深く押し込むことができない。したがって、指が収容物に直接ぶつからず、かつ、指により収容物が過度に押圧されないため、開封作業から収容物を保護することができる。
【0030】
また、第1破断線211のみならず第2破断線255によっても蓋体13の未開封状態が維持されるため、第1破断線211の強度を弱めて第1破断線211を破断させ易くすることができる。そのため、指で開封片212を軽く押し込んでスライドさせることにより第1破断線211を容易に破断させることができ、開封作業をスムーズに行うことができる。
【0031】
開封後、包装用箱1の中に収容物を戻して再封するときは、図11に示すように、開封片212をフラップ42,44と仕切板25との隙間に差し込んで係合させることにより、包装用箱1の上端側の開口を蓋体13で閉鎖する。これにより、再封止が完了する。包装用箱1を廃棄するために分解するときは、開封時と同様にして蓋体14を開封し、貼りあがり状態と同じように包装用箱1を薄く折り畳む。これにより、コンパクトな形で廃棄することができる。
【0032】
以上、本発明の包装用箱を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではない。例えば、包装用箱の大きさ、素材、各部材の形状等は適宜変更可能である。また、前述した実施形態では、各パーツの接合を糊付けにより行っているが、接合方法は、特に限定されない。また、包装用箱は、複数のブランクシートを貼り合わせて形成されていてもよい。
【0033】
なお、上述した実施形態では、蓋体13を構成する一対の蓋片のうち、糊付片45が糊付された蓋片が外蓋片となり、糊付片45が糊付されていない蓋片が内蓋片となっているが、これに限定されず、反対に、糊付片45が糊付された蓋片が内蓋片となり、糊付片45が糊付されていない蓋片が外蓋片となっていてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1…包装用箱、10…箱体形成片、11…筒体、13…蓋体、14…蓋体、21…正面板、211…第1破断線、212…開封片、212a…折罫線、213…第1破断線、214…開封片、214a…折罫線、22…側面板、23…背面板、24…側面板、25…仕切板、251…切り欠き、252…切り欠き、253…補助片、254…補助片、255…第2破断線、256…第2破断線、31…折罫線、32…折罫線、33…折罫線、34…折罫線、41…外蓋片、42…フラップ、43…内蓋片、44…フラップ、45…糊付片、51…折罫線、52…折罫線、53…折罫線、54…折罫線、55…折罫線、61…外蓋片、62…フラップ、63…内蓋片、64…フラップ、65…糊付片、71…折罫線、72…折罫線、73…折罫線、74…折罫線、75…折罫線、B…糊

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11