(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024088144
(43)【公開日】2024-07-02
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
H02M 7/48 20070101AFI20240625BHJP
【FI】
H02M7/48 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022203174
(22)【出願日】2022-12-20
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】矢野 新也
(72)【発明者】
【氏名】沼倉 啓一郎
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 裕一
【テーマコード(参考)】
5H770
【Fターム(参考)】
5H770AA17
5H770BA02
5H770CA06
5H770DA44
5H770GA17
5H770JA10X
5H770JA14X
5H770LA02X
(57)【要約】
【課題】電力変換装置を構成するアーム内で直列接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の間で、リーク特性に違いがある場合であっても、アームの故障率が大きくなってしまうことを抑制できる電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置は、第1入力端子及び出力端子の間に並列に接続された、第1スイッチ素子及び第1調整回路と、第2入力端子及び出力端子の間に並列に接続された、第2スイッチ素子及び第2調整回路と、を備え、第1調整回路の直流抵抗値は、第1スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値よりも小さく、第2調整回路の直流抵抗値は、第2スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値よりも小さい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1入力端子、第2入力端子、及び、出力端子の間で電力を変換する電力変換装置であって、
前記第1入力端子及び前記出力端子の間に並列に接続された、第1スイッチ素子及び第1調整回路と、
前記第2入力端子及び前記出力端子の間に並列に接続された、第2スイッチ素子及び第2調整回路と、
を備え、
前記第1調整回路の直流抵抗値は、前記第1スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値よりも小さく、
前記第2調整回路の直流抵抗値は、前記第2スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値よりも小さいこと
を特徴とする電力変換装置。
【請求項2】
前記第1調整回路の直流抵抗値に対する前記第2調整回路の直流抵抗値の比についての1からのずれ量は、
前記第1スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値に対する前記第2スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値の比についての1からのずれ量よりも小さいこと
を特徴とする、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記第1調整回路は、第1抵抗素子によって構成され、
前記第2調整回路は、第2抵抗素子によって構成されること
を特徴とする、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記第1入力端子及び前記第2入力端子の間に接続された平滑用キャパシタを更に備え、
前記平滑用キャパシタへの電力の供給が停止してから所定時間内に、前記平滑用キャパシタの電圧が所定電圧以下となるよう、前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子によって前記平滑用キャパシタに蓄えられた電力が放電されること
を特徴とする、請求項3に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子の直流抵抗値は、それぞれ1kΩ以上であること
を特徴とする、請求項3に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記第1調整回路は、前記第1スイッチ素子の過電流を検出する回路に含まれる整流素子によって構成され、
前記第2調整回路は、前記第2スイッチ素子の過電流を検出する回路に含まれる整流素子によって構成されること
を特徴とする、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記第1調整回路は、前記第1スイッチ素子の過電流を検出する回路に含まれる整流素子に並列に接続した抵抗素子によって構成され、
前記第2調整回路は、前記第2スイッチ素子の過電流を検出する回路に含まれる整流素子に並列に接続した抵抗素子によって構成されること
を特徴とする、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記第1入力端子及び前記出力端子の間に接続され、前記第1スイッチ素子に対して逆並列に接続された第1整流素子と、
前記第2入力端子及び前記出力端子の間に接続され、前記第2スイッチ素子に対して逆並列に接続された第2整流素子と、
を更に備え、
前記第1調整回路の直流抵抗値は、前記第1スイッチ素子及び前記第1整流素子からなる並列回路の非導通時の直流抵抗値よりも小さく、
前記第2調整回路の直流抵抗値は、前記第2スイッチ素子及び前記第2整流素子からなる並列回路の非導通時の直流抵抗値よりも小さいこと
を特徴とする、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項9】
前記第1整流素子及び前記第2整流素子は、ワイドバンドギャップ半導体であること
を特徴とする、請求項8に記載の電力変換装置。
【請求項10】
前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、ワイドバンドギャップ半導体であること
を特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、直流電源および負荷と接続される第1インバータと、第1インバータおよび負荷と接続される少なくとも1つの第2インバータとを備える電力変換装置が開示されている。当該電力変換装置において、第2インバータの2つのアームのうち、第1インバータと接続される第1アームをSi半導体素子で構成し、負荷と接続される第2アームをSiC半導体素子で構成することで、第2インバータの2つのアーム間での宇宙線等による故障率が同程度となり、第2インバータの長寿命化が実現される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された技術によれば、電力変換装置を構成するアーム内で直列接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の間で、ドレイン・ソース間のリーク特性に違いがある場合、オフ状態にある第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子のうち、リーク電流が小さいスイッチ素子に大きな電圧が印加されてしまう。その結果、リーク電流が大きいスイッチ素子と比べて、リーク電流が小さいスイッチ素子において宇宙線等による故障率が大きくなってしまい、アームの故障率が大きくなってしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。その目的とするところは、電力変換装置を構成するアーム内で直列接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の間で、リーク特性に違いがある場合であっても、アームの故障率が大きくなってしまうことを抑制できる電力変換装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る電力変換装置は、第1入力端子及び出力端子の間に並列に接続された、第1スイッチ素子及び第1調整回路と、第2入力端子及び出力端子の間に並列に接続された、第2スイッチ素子及び第2調整回路と、を備える。そして、第1調整回路の直流抵抗値は、第1スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値よりも小さく、第2調整回路の直流抵抗値は、第2スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値よりも小さい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、電力変換装置を構成するアーム内で直列接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の間で、リーク特性に違いがある場合であっても、アームの故障率が大きくなってしまうことを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。
【
図2】
図2は、スイッチ素子のリーク電流と電圧の間の関係の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、スイッチ素子と比較した、調整回路の電流と電圧の間の関係の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、スイッチ素子の故障率の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の変形例の構成を示す回路図である。
【
図6】
図6は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。
【
図7】
図7は、本発明の第3実施形態に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。説明において、同一のものには同一符号を付して重複説明を省略する。
【0010】
[第1実施形態の説明]
図1は、第1実施形態に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。電力変換装置は、例えば、自動車の駆動用インバータなどに用いる。電力変換装置は、バッテリなどの電源(図示なし)の正電極及び負電極に、それぞれ電気的に接続される第1入力端子T1及び第2入力端子T2を有する。バッテリ等の電源と、第1入力端子T1、第2入力端子T2の間には、リレーや抵抗などが存在してもよい。
【0011】
また、電力変換装置は、モータ等の負荷(図示なし)と電気的に接続される出力端子T3を有する。
図1では、電力変換装置の1相分を例として記載しているが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、電力変換装置は、3相などの複数相を有していてもよいし、出力端子T3は、各相に設けられるものであってもよい。
【0012】
電力変換装置は、第1入力端子T1及び出力端子T3の間に電気的に接続された第1スイッチ素子SW1と、第2入力端子T2及び出力端子T3の間に電気的に接続された第2スイッチ素子SW2とを備える。
【0013】
なお、第1スイッチ素子SW1のドレイン端子が第1入力端子T1に電気的に接続しており、第1スイッチ素子SW1のソース端子が出力端子T3に電気的に接続している。また、第2スイッチ素子SW2のドレイン端子が出力端子T3に電気的に接続しており、第2スイッチ素子SW2のソース端子が第2入力端子T2に電気的に接続している。これにより、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2は、電力変換装置の1相分の上下アームを構成する。
【0014】
第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などである。
【0015】
電力変換装置が複数相を有する場合、それぞれの相ごとに、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2が設けられるものであってもよい。この場合、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2の組合せは、相ごともしくはアームごとに異なるものであってもよい。また、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2は、複数のチップが並列に接続されたものであってもよい。以下の例では、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2がMOSFETの1チップによって構成されているものとして記載する。
【0016】
その他、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2を、オン状態(導通状態)/オフ状態(非導通状態)の間で切り替える制御を行うためのゲート端子を、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2のそれぞれが有する。ゲート端子は図示しない制御用の基板に接続される。その他、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2は、それぞれ温度を検出するための端子、電流を検出するための端子、制御用の基板に接続するためのソース端子などを有するものであってもよい。
【0017】
電力変換装置は、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2を介して電源から入力された電力を平滑化するための平滑用キャパシタCDSを備えるものであってもよい。平滑用キャパシタCDSは、第1入力端子T1及び第2入力端子T2の間に電気的に接続される。電力変換装置は、平滑用キャパシタCDSとして、例えば、フィルムコンデンサ、電解コンデンサ、セラミックコンデンサなどを備えるものであってもよい。
【0018】
電力変換装置は、第1入力端子T1及び出力端子T3の間に電気的に接続された第1調整回路10と、第2入力端子T2及び出力端子T3の間に電気的に接続された第2調整回路20とを備える。第1調整回路10は、第1スイッチ素子SW1に対して並列に接続され、第2調整回路20は、第2スイッチ素子SW2に対して並列に接続される。
図1では、点P1,P2間に第1調整回路10及び第1スイッチ素子SW1が並列に接続され、点P3,P4間に第2調整回路20及び第2スイッチ素子SW2が並列に接続されている様子が示されている。
【0019】
なお、第1調整回路10の直流抵抗値は、第1スイッチ素子SW1の非導通時の直流抵抗値よりも小さい。また、第2調整回路20の直流抵抗値は、第2スイッチ素子SW2の非導通時の直流抵抗値よりも小さい。
【0020】
その他、第1調整回路10の直流抵抗値に対する第2調整回路20の直流抵抗値の比K1と、第1スイッチ素子SW1の非導通時の直流抵抗値に対する第2スイッチ素子SW2の非導通時の直流抵抗値の比K2の間には、次の式(1)で示される関係が成立していてもよい。
【0021】
|K1-1|<|K2-1| ・・・(1)
【0022】
すなわち、比K1の1からのずれ量は、比K2の1からのずれ量よりも小さいものであってもよい。
【0023】
第1調整回路10は、第1スイッチ素子SW1に印加される電圧を調整し、第2調整回路20は、第2スイッチ素子SW2に印加される電圧を調整する。例えば、第1調整回路10は、第1抵抗素子R1によって構成されるものであってもよい。また、第2調整回路20は、第2抵抗素子R2によって構成されるものであってもよい。
【0024】
第1抵抗素子R1、第2抵抗素子R2は、制御用の基板に実装されていてもよいし、それぞれ、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2の付近に実装されていてもよい。その他、第1抵抗素子R1及び第2抵抗素子R2の直流抵抗値は、それぞれ1kΩ以上であってもよい。
【0025】
第1調整回路10が、第1スイッチ素子SW1に印加される電圧を調整し、第2調整回路20が、第2スイッチ素子SW2に印加される電圧を調整することについて、より詳細に説明する。
【0026】
例えば、電力変換装置を備えたインバータでモータ等を駆動している際には、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2のうち一方のスイッチ素子が導通しており、他方のスイッチ素子に対して、第1入力端子T1及び第2入力端子T2間の電圧Vdc(母線電圧)と同程度の電圧が印加される。
【0027】
これに対し、インバータを駆動していない場合において、第1入力端子T1及び第2入力端子T2間で直列に接続した第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の両方に対して、電圧Vdcが印加される場合がある。例えば、車の充電期間中において、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の両方に対して、電圧Vdcが印加されうる。
【0028】
この場合、インバータは非導通状態であるため、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の両方はオフ状態である。この場合、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2のリーク特性に違いがない理想的な状態では、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2のそれぞれに対して等しく、電圧Vdcの半分の大きさの電圧Vhfが印加される。
【0029】
しかしながら、実際には第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2のリーク特性に違いが存在する。そのため、第1調整回路10及び第2調整回路20が設けられていない状況では、第1スイッチ素子SW1に印加される電圧と、第2スイッチ素子SW2に印加される電圧が異なる状況が生じうる。
【0030】
図2は、スイッチ素子のリーク電流と電圧の間の関係の一例を示す図である。
図2において、縦軸は、非導通状態にあるスイッチ素子(第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2)のドレイン・ソース間のリーク電流を示し、横軸は、スイッチ素子に印加される電圧(印加電圧)を示す。
【0031】
図2では、同じ印加電圧の下では、電流電圧特性CS2を有するスイッチ素子のリーク電流と比較して、電流電圧特性CS1を有するスイッチ素子のリーク電流の方が大きい様子が示されている。
【0032】
このようにスイッチ素子によって電流電圧特性が異なる理由として、異なる種類のスイッチ素子を使用している場合、ゲート端子のオフ電圧に違いがある場合、同じ種類のスイッチ素子であっても製造条件等に起因する特性のばらつきなどが挙げられる。電力変換装置を製造する際に、リーク特性が全く同じ第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2を用意することも考えられるが、製造コストが大幅に増加してしまう。したがって、一般的には、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2のリーク特性は異なる。以下では、第1スイッチ素子SW1が電流電圧特性CS1を有し、第2スイッチ素子SW2が電流電圧特性CS2を有するものとして説明する。
【0033】
まず、第1調整回路10及び第2調整回路20が設けられていない状況を検討する。
図1に示すように、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2は、直列に接続されている。そのため、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2が非導通状態である場合、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2に同じリーク電流JLが流れる。したがって、第1スイッチ素子SW1には電圧V1が印加され、第2スイッチ素子SW2には電圧V1とは異なる電圧V2が印加される。なお、電圧V1は電圧Vhfよりも小さく、電圧V2は電圧Vhfよりも大きくなる。電圧V1と電圧V2の合計は、電圧Vdcとなる。
【0034】
一般的に、高電圧が印加されている半導体に宇宙線のうちの中性子線が照射されると、一定の確率で半導体が故障してしまうことが知られている。その故障率は電圧が高いほど大きくなる。
図4は、スイッチ素子の故障率(宇宙線故障率)の一例を示す図である。
【0035】
第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の両方に等しく、電圧Vhfが印加されている場合には、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の故障率は等しくなる。しかしながら、上述したように、第1スイッチ素子SW1と第2スイッチ素子SW2の間でのリーク特性の違いにより、第2スイッチ素子SW2には、電圧Vhfよりも大きな電圧V2が印加される。
図4に示すように、電圧V2が印加された第2スイッチ素子SW2の故障率は、電圧Vhfが印加された第2スイッチ素子SW2の故障率よりも大きくなる。
【0036】
さらに、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2は直列に接続されている。そのため、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の両方に等しく、電圧Vhfが印加されている場合と比較して、第2スイッチ素子SW2に電圧V2が印加されている場合には、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2によって構成される上下アーム全体の故障率が大きくなってしまう。
【0037】
したがって、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の両方に等しく、電圧Vhfが印加されている場合と比較して、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2に異なる電圧が印加される場合には、上下アーム全体の耐用年数が短くなってしまう。
【0038】
次に、
図1に示すように、第1調整回路10及び第2調整回路20が設けられている状況を検討する。ここで、
図3は、スイッチ素子と比較した、調整回路(第1調整回路10、第2調整回路20)の電流と電圧の間の関係の一例を示す図である。
【0039】
第1スイッチ素子SW1と第1調整回路10は並列に接続されており、第2スイッチ素子SW2と第2調整回路20は並列に接続されている。そのため、第1スイッチ素子SW1に印加される電圧は、第1調整回路10に印加される電圧と等しくなり、第2スイッチ素子SW2に印加される電圧は、第2調整回路20に印加される電圧と等しくなる。
【0040】
さらに、第1調整回路10、第2調整回路20の直流抵抗値は、
図2に記載したスイッチ素子のリーク特性から導出される直流抵抗値よりも小さい。そのため、点P1,P2間に接続された、第1調整回路10及び第1スイッチ素子SW1によって構成される回路を流れる電流は、第1調整回路10の直流抵抗値によって支配的に決まる。同様に、点P3,P4間に接続された、第2調整回路20及び第2スイッチ素子SW2によって構成される回路を流れる電流は、第2調整回路20の直流抵抗値によって支配的に決まる。
【0041】
そして、第1調整回路10及び第1スイッチ素子SW1によって構成される回路と、第2調整回路20及び第2スイッチ素子SW2によって構成される回路は、直列に接続されている。そのため、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2が非導通の状態で、電圧Vdcが点P1,P4間に印加された場合、第1調整回路10の直流抵抗値、第2調整回路20の直流抵抗値によって、点P1,P2間の電圧V3、及び、点P3,P4間の電圧V4が決定されることになる。
【0042】
ここで、第1調整回路10の直流抵抗値に対する第2調整回路20の直流抵抗値の比K1、第1スイッチ素子SW1の非導通時の直流抵抗値に対する第2スイッチ素子SW2の非導通時の直流抵抗値の比K2について、比K1の1からのずれ量は、比K2の1からのずれ量よりも小さいとする。この場合、電圧V3は電圧V1よりも大きくなり、さらに、電圧V4は電圧V2よりも小さくなる。なお、電圧V3は電圧Vhfよりも小さく、電圧V4は電圧Vhfよりも大きくなる。電圧V3と電圧V4の合計は、電圧Vdcとなる。
【0043】
そのため、
図3に示すように、電圧V4が印加された第2スイッチ素子SW2の故障率は、電圧V2が印加された第2スイッチ素子SW2の故障率よりも小さくなる。よって、第2スイッチ素子SW2に電圧V2が印加されている場合と比較して、第2スイッチ素子SW2に電圧V4が印加されている場合には、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2によって構成される上下アーム全体の故障率が小さくなる。
【0044】
したがって、第2スイッチ素子SW2に電圧V2が印加されている場合と比較して、第2スイッチ素子SW2に電圧V4が印加されている場合には、上下アーム全体の耐用年数が長くなる。
【0045】
このように、第1調整回路10及び第2調整回路20が設けられていない状況と比較すると、
第1調整回路10及び第2調整回路20が設けられている状況では、上下アーム全体の故障率を大幅に低減させることができ、上下アーム全体の耐用年数を長くすることができる。
【0046】
その他、第1調整回路10及び第2調整回路20は、平滑用キャパシタCDSと並列に接続されている。そのため、第1調整回路10及び第2調整回路20は、平滑用キャパシタCDSに蓄えられた電力を常時放電する。
【0047】
第1入力端子T1及び第2入力端子T2、又は、出力端子T3から十分な電力が供給されている場合は、平滑用キャパシタCDSの電圧が下がることはない。一方、例えば、車のキーをオフし、完全に停止した状態であり、かつ、充電等も行っていない場合は、平滑用キャパシタCDSの電圧を下げておく必要がある。
【0048】
例えば、平滑用キャパシタCDSへの電力の供給が停止してから所定時間内に、平滑用キャパシタCDSの電圧が所定電圧以下となるよう、第1調整回路10及び第2調整回路20によって、平滑用キャパシタCDSに蓄えられた電力が放電されるものであってもよい。例えば、第1抵抗素子R1の直流抵抗値、及び、第2抵抗素子R2の直流抵抗値は、平滑用キャパシタCDSの容量、所定時間、所定電圧に基づいて決定されるものであってもよい。
【0049】
なお、第1調整回路10及び第2調整回路20の直流抵抗値が小さすぎる場合、平滑用キャパシタCDSの放電速度が大きくなったり、回路全体での消費電力が大きくなったりする。放電速度を所定速度未満とし、消費電力を抑えるため、第1調整回路10及び第2調整回路20の直流抵抗値は、それぞれ1kΩ以上であってもよい。第1抵抗素子R1及び第2抵抗素子R2の直流抵抗値は、それぞれ1kΩ以上であってもよい。
【0050】
なお、一般的に、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などのチップ内に存在する結晶欠陥の数はシリコン(Si)の半導体よりも多く、半導体素子ごとのリーク特性のばらつきが大きい。そのため、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2として、ワイドバンドギャップ半導体を使用する場合には、第1調整回路10及び第2調整回路20による印加電圧の調整効果が大きい。
【0051】
[第1実施形態の変形例の説明]
図5は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の変形例の構成を示す回路図である。上述した実施形態と同様の構成である部分の説明は省略し、差異のある箇所のみ説明する。
【0052】
図1に示される電力変換装置では、上下アームを構成する半導体として第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2のみを用いていた。しかしながら、
図5に示すように、電力変換装置は、第1整流素子D1及び第2整流素子D2を備えていてもよい。
【0053】
ここで、第1整流素子D1は、第1入力端子T1及び出力端子T3の間に接続され、第1スイッチ素子SW1に対して逆並列に電気的に接続されている。また、第2整流素子D2は、第2入力端子T2及び出力端子T3の間に接続され、第2スイッチ素子SW2に対して逆並列に電気的に接続されている。
【0054】
なお、「逆並列」とは、順方向導通状態における電流の流れる向きが反対であることを意味する。すなわち、第1スイッチ素子SW1の順方向導通状態における電流の流れる向きが点P1から点P2に向かう向きであるのに対し、第1整流素子D1の導通状態における電流の流れる向きは、点P2から点P1に向かう向きである。同様に、第2スイッチ素子SW2の順方向導通状態における電流の流れる向きが点P3から点P4に向かう向きであるのに対し、第2整流素子D2の導通状態における電流の流れる向きは、点P4から点P3に向かう向きである。
【0055】
第1整流素子D1、第2整流素子D2を設けることにより、例えば、還流時に、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2に過度な電流が流れることによる破壊を抑制できる。つまり、第1整流素子D1、第2整流素子D2は、フリーホイーリングの役割を果たす。
【0056】
なお、第1整流素子D1、第2整流素子D2を設ける場合、第1調整回路10の直流抵抗値は、第1スイッチ素子SW1及び第1整流素子D1からなる並列回路の非導通時の直流抵抗値よりも小さいものであってもよい。同様に、第2調整回路20の直流抵抗値は、第2スイッチ素子SW2及び第2整流素子D2からなる並列回路の非導通時の直流抵抗値よりも小さいものであってもよい。これにより、第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2、第1整流素子D1、第2整流素子D2の故障率が増大することを抑制することができる。
【0057】
第1整流素子D1及び第2整流素子D2として、ワイドバンドギャップ半導体を使用する場合には、第1調整回路10及び第2調整回路20による印加電圧の調整効果が大きい。
【0058】
[第2実施形態の説明]
図6は、第2実施形態に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。上述した実施形態と同様の構成である部分の説明は省略し、差異のある箇所のみ説明する。
【0059】
図6に示す電力変換装置は、スイッチ素子(第1スイッチ素子SW1、第2スイッチ素子SW2)の過電流を検出する回路であるDesat回路を備える。Desat回路は導通状態であるにも関わらず、スイッチ素子に大きな電圧が印加されている状態を検出する回路である。Desat回路は、短絡の検出などに用いられる。
【0060】
例えば、第1スイッチ素子SW1の過電流を検出するDesat回路は、整流素子DS1、充電速度調整用の抵抗素子RS1、温度補正用のツェナーダイオードZD1、検出タイミング調整用のキャパシタCD1、所定の閾値を超えたことを判定するコンパレータCP1、充電用の定電流源SJ1、所定の閾値を決定する定電圧源SV1を備えるものであってもよい。
【0061】
同様に、第2スイッチ素子SW2の過電流を検出するDesat回路は、整流素子DS2、充電速度調整用の抵抗素子RS2、ツェナーダイオードZD2、検出タイミング調整用のキャパシタCD2、所定の閾値を超えたことを判定するコンパレータCP2、充電用の定電流源SJ2、所定の閾値を決定する定電圧源SV2を備えるものであってもよい。
【0062】
なお、Desat回路に、ここに挙げた全ての部品を用いる必要はなく、また、Desat回路には、追加の部品が含まれていてもよい。
【0063】
整流素子DS1,DS2はダイオードで、例えば、制御用の基板に実装される。整流素子DS1,DS2の材料は、例えば、シリコン(Si)である。充電速度調整用の抵抗素子RS1,RS2は、例えば、チップ抵抗やダイオードなどで構成され、制御用基板に実装される。
【0064】
ツェナーダイオードZD1,ZD2は、例えば、5V程度で電圧の温度依存性が変わることが知られており、Desat回路周辺の温度が変わった際に、回路の設定値が変化してしまわないように補正用に追加している。
【0065】
キャパシタCD1,CD2は、例えば、制御用の基板に実装される。キャパシタCD1,CD2によって、電荷が充電されて電圧が上昇する時間を調整し、コンパレータCP1,CP2で、所定の閾値を超えたことを判定するまでの時間を調整する。これにより、Desat回路による過電流の誤検出を抑制する。
【0066】
コンパレータCP1,CP2、及び、定電流源SJ1,SJ2は、例えば、IC(Integrated Circuit)によって構成され、制御用の基板に実装される。定電圧源SV1,SV2は、別途、ツェナーダイオード等で構成してもよい。その他、定電圧源SV1,SV2は、制御用の基板に実装されてもよいし、Desat回路の外部に設けられるものであってもよい。
【0067】
図6に示す電力変換装置の第1入力端子T1及び第2入力端子T2を介して電圧が印加された場合、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2が非導通の際のDesat回路部での直流抵抗値を決めるのは整流素子DS1及び整流素子DS2である。
【0068】
ここで、整流素子DS1の直流抵抗値、及び、整流素子DS2の直流抵抗値は、それぞれ第1調整回路10の直流抵抗値、及び、第2調整回路20の直流抵抗値に対する条件と同じ条件を満たすものであってもよい。言い換えれば、第1調整回路10は、第1スイッチ素子SW1の過電流を検出する回路に含まれる整流素子DS1によって構成されるものであってもよい。第2調整回路20は、第2スイッチ素子SW2の過電流を検出する回路に含まれる整流素子DS2によって構成されるものであってもよい。
【0069】
整流素子DS1,DS2が設けられることにより、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の故障率を低減させることができる。同様に、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2に対して、それぞれ逆並列に第1整流素子D1、第2整流素子D2が設けられる場合に、第1整流素子D1、第2整流素子D2の故障率が増大することを抑制することができる。
【0070】
なお、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2、第1整流素子D1及び第2整流素子D2がワイドバンドギャップ半導体で構成され、リーク特性のばらつきが大きい場合、整流素子DS1,DS2をシリコン(Si)で構成し、整流素子DS1,DS2のリーク特性のばらつきを抑えてもよい。
【0071】
[第3実施形態の説明]
図7は、第3実施形態に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。上述した実施形態と同様の構成である部分の説明は省略し、差異のある箇所のみ説明する。
【0072】
図7に示す電力変換装置は、
図6に示す電力変換装置と同様にDesat回路を備えている。ここで、
図7では、直列に接続された整流素子DS1及び抵抗素子RS1に対して並列に、抵抗素子R3が接続されている。また、直列に接続された整流素子DS2及び抵抗素子RS2に対して並列に、抵抗素子R4が接続されている。
【0073】
抵抗素子R3が設けられることにより、点P2よりも点P1の電圧が高い場合に、キャパシタCD1をチャージするため、キャパシタCD1のチャージ時間を調整することができる。同様に、抵抗素子R4が設けられることにより、点P4よりも点P3の電圧が高い場合に、キャパシタCD2をチャージするため、キャパシタCD2のチャージ時間を調整することができる。
【0074】
一方で、抵抗素子R3及び抵抗素子R4の直流抵抗値が小さすぎると、整流素子DS1,DS2があっても大きな電流が流れてしまう。そのため、Desat回路による誤検出を起こさない範囲で、抵抗素子R3及び抵抗素子R4の直流抵抗値を設定する。例えば、抵抗素子R3及び抵抗素子R4の直流抵抗値を1kΩ以上の値とするものであってもよい。
【0075】
ここで、抵抗素子R3の直流抵抗値、及び、抵抗素子R4の直流抵抗値は、それぞれ第1調整回路10の直流抵抗値、及び、第2調整回路20の直流抵抗値に対する条件と同じ条件を満たすものであってもよい。言い換えれば、第1調整回路10は、第1スイッチ素子SW1の過電流を検出する回路に含まれる整流素子DS1に並列に接続した抵抗素子R3によって構成されるものであってもよい。第2調整回路20は、第2スイッチ素子SW2の過電流を検出する回路に含まれる整流素子DS2に並列に接続した抵抗素子R4によって構成されるものであってもよい。
【0076】
さらには、整流素子DS1及び抵抗素子R3によって構成される並列回路の直流抵抗値、及び、整流素子DS2及び抵抗素子R4によって構成される並列回路の直流抵抗値は、それぞれ第1調整回路10の直流抵抗値、及び、第2調整回路20の直流抵抗値に対する条件と同じ条件を満たすものであってもよい。
【0077】
抵抗素子R3,R4が設けられることにより、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2の故障率を低減させることができる。同様に、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2に対して、それぞれ逆並列に第1整流素子D1、第2整流素子D2が設けられる場合に、第1整流素子D1、第2整流素子D2の故障率が増大することを抑制することができる。
【0078】
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、上述した実施形態に係る電力変換装置は、第1入力端子及び出力端子の間に並列に接続された、第1スイッチ素子及び第1調整回路と、第2入力端子及び出力端子の間に並列に接続された、第2スイッチ素子及び第2調整回路と、を備える。そして、第1調整回路の直流抵抗値は、第1スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値よりも小さく、第2調整回路の直流抵抗値は、第2スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値よりも小さい。
【0079】
これにより、電力変換装置を構成するアーム内で直列接続された第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の間で、リーク特性に違いがある場合であっても、アームの故障率が大きくなってしまうことを抑制できる。さらに、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の故障率を低減できる。
【0080】
また、上述した実施形態に係る電力変換装置において、第1調整回路の直流抵抗値に対する第2調整回路の直流抵抗値の比についての1からのずれ量は、第1スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値に対する第2スイッチ素子の非導通時の直流抵抗値の比についての1からのずれ量よりも小さいものであってもよい。これにより、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子に対して等しく電圧が印加されることにより、上下アーム全体の故障率を大幅に低減させることができ、上下アーム全体の耐用年数を長くすることができる。
【0081】
さらに、上述した実施形態に係る電力変換装置において、第1調整回路は、第1抵抗素子によって構成され、第2調整回路は、第2抵抗素子によって構成されるものであってもよい。これにより、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の電圧調整を行うことができる。特に、電力変換装置に入力される電圧が変動しても所定の電圧比率を実現することができる。
【0082】
また、上述した実施形態に係る電力変換装置は、第1入力端子及び第2入力端子の間に接続された平滑用キャパシタを更に備えてもよい。そして、平滑用キャパシタへの電力の供給が停止してから所定時間内に、平滑用キャパシタの電圧が所定電圧以下となるよう、第1抵抗素子及び第2抵抗素子によって平滑用キャパシタに蓄えられた電力が放電されるものであってもよい。これにより、電力変換装置を使用しない状況に移行後、所定時間内に平滑用キャパシタに蓄えられた電力を消費し、長期保管時に電力変換装置の誤作動等を抑制することができる。
【0083】
さらに、上述した実施形態に係る電力変換装置において、第1抵抗素子及び第2抵抗素子の直流抵抗値は、それぞれ1kΩ以上であってもよい。これにより、電力変換装置における消費電力を抑えることができる。さらには、電力変換装置が平滑用キャパシタを備える場合に、平滑用キャパシタの放電速度を所定速度未満とすることができる。その結果、消費電力を抑えることができる。
【0084】
また、上述した実施形態に係る電力変換装置において、第1調整回路は、第1スイッチ素子の過電流を検出する回路に含まれる整流素子によって構成され、第2調整回路は、第2スイッチ素子の過電流を検出する回路に含まれる整流素子によって構成されるものであってもよい。これにより、電力変換装置の部品点数を増やすことなく、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の電圧調整を行うことができる。
【0085】
さらに、上述した実施形態に係る電力変換装置は、第1調整回路は、第1スイッチ素子の過電流を検出する回路に含まれる整流素子に並列に接続した抵抗素子によって構成されるものであってもよい。第2調整回路は、第2スイッチ素子の過電流を検出する回路に含まれる整流素子に並列に接続した抵抗素子によって構成されるものであってもよい。これにより、電力変換装置の部品点数を増やすことなく、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の電圧調整を行うことができる。さらには、過電流を検出する回路に含まれるブランキングコンデンサの充電速度を向上させることができる。
【0086】
また、上述した実施形態に係る電力変換装置は、第1入力端子及び出力端子の間に接続され、第1スイッチ素子に対して逆並列に接続された第1整流素子と、第2入力端子及び出力端子の間に接続され、第2スイッチ素子に対して逆並列に接続された第2整流素子と、を更に備えてもよい。そして、第1調整回路の直流抵抗値は、第1スイッチ素子及び第1整流素子からなる並列回路の非導通時の直流抵抗値よりも小さく、第2調整回路の直流抵抗値は、第2スイッチ素子及び第2整流素子からなる並列回路の非導通時の直流抵抗値よりも小さいものであってもよい。
【0087】
これにより、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の故障率を低減できるだけでなく、第1整流素子及び第2整流素子の故障率を低減できる。電力変換装置を構成するアーム内で直列接続された第1整流素子及び第2整流素子の間で、リーク特性に違いがある場合であっても、アームの故障率が大きくなってしまうことを抑制できる。
【0088】
さらに、上述した実施形態に係る電力変換装置において、第1整流素子及び第2整流素子は、ワイドバンドギャップ半導体であってもよい。一般的に、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などのチップ内に存在する結晶欠陥の数はシリコン(Si)の半導体よりも多く、半導体素子ごとのリーク特性のばらつきが大きい。そのため、第1整流素子及び第2整流素子として、ワイドバンドギャップ半導体を使用する場合には、第1調整回路及び第2調整回路による印加電圧の調整効果が大きい。
【0089】
また、上述した実施形態に係る電力変換装置は、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子は、ワイドバンドギャップ半導体であってもよい。第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子として、ワイドバンドギャップ半導体を使用する場合には、第1調整回路及び第2調整回路による印加電圧の調整効果が大きい。
【0090】
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。この開示の一部をなす論述および図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
【0091】
本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0092】
10 第1調整回路
20 第2調整回路
CDS 平滑用キャパシタ
D1 第1整流素子
D2 第2整流素子
R1 第1抵抗素子
R2 第2抵抗素子
SW1 第1スイッチ素子
SW2 第2スイッチ素子
T1 第1入力端子
T2 第2入力端子
T3 出力端子