IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-クレーン 図1
  • 特開-クレーン 図2
  • 特開-クレーン 図3
  • 特開-クレーン 図4
  • 特開-クレーン 図5
  • 特開-クレーン 図6
  • 特開-クレーン 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024088244
(43)【公開日】2024-07-02
(54)【発明の名称】クレーン
(51)【国際特許分類】
   B66C 13/46 20060101AFI20240625BHJP
   B66C 13/00 20060101ALI20240625BHJP
【FI】
B66C13/46 C
B66C13/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022203319
(22)【出願日】2022-12-20
(71)【出願人】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】中森 啓太
(72)【発明者】
【氏名】呉 春男
(72)【発明者】
【氏名】山本 泰広
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 貴俊
【テーマコード(参考)】
3F204
【Fターム(参考)】
3F204AA04
3F204CA05
3F204DB03
3F204DC06
3F204DC08
3F204DE10
(57)【要約】
【課題】フックの位置認識が長期に亘り確実に行える実用的なクレーンを提供する。
【解決手段】クレーン1は、ブーム4と、ブーム4の先端側から吊り下げられたフック10と、を有している。フック10は、再帰性反射する再帰性反射部12または蛍光色を有する蛍光部30を有している。ブーム4または上部旋回体3は、再帰性反射部12または蛍光部30に光を照射する発光部(18、31)と、再帰性反射部12または蛍光部30で反射された光を検知する検知部(20、32)と、を有している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブームと、前記ブームの先端側から吊り下げられたフックと、を有するクレーンであって、
前記フックは、再帰性反射する再帰性反射部または蛍光色を有する蛍光部を有し、
前記ブームまたは上部旋回体は、前記再帰性反射部または前記蛍光部に光を照射する発光部と、前記再帰性反射部または前記蛍光部で反射された前記光を検知する検知部と、を有するクレーン。
【請求項2】
前記検知部で検知した前記光に基づいて、前記フックの位置を特定する特定部を有する請求項1に記載のクレーン。
【請求項3】
前記発光部と前記検知部は、前記ブームの先端部に設けられる、請求項1に記載のクレーン。
【請求項4】
前記発光部は、発光色の変更が可能である、請求項1に記載のクレーン。
【請求項5】
フックの周辺を撮影する撮像部とを有し、
前記発光部は、前記撮像部が撮影した前記フックの周辺の画像に基づいて発光色を変更する、請求項4に記載のクレーン。
【請求項6】
前記発光部は、発光強度を発光時間によって変更可能である、請求項1に記載のクレーン。
【請求項7】
前記フックは、前記蛍光色を有する蛍光部を有し、
前記発光部は、紫外線を含む発光をする、
請求項1に記載のクレーン。
【請求項8】
前記フックは、前記蛍光色を有する蛍光部を有し、
前記発光部は、白色光を発する、
請求項1に記載のクレーン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレーンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、クレーンのフック位置認識では、フックにLEDなどのマーカーを取り付けて、フックを他部と比較して認識しやすく工夫していた(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-7130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、フックは、地面に置かれるときに転倒し、取り付けられたLEDなどのマーカーが破損する虞があり、実用的ではなかった。また、単なる目印では周囲の環境などでマーカーが検知できない可能性があった。
【0005】
本発明は、フックの位置認識が長期に亘り確実に行えるより実用的なクレーンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るクレーンは、ブームと、前記ブームの先端側から吊り下げられたフックと、を有している。そして、前記フックは、再帰性反射する再帰性反射部または蛍光色を有する蛍光部を有している。また、前記ブームまたは上部旋回体は、前記再帰性反射部または前記蛍光部に光を照射する発光部と、前記再帰性反射部または前記蛍光部で反射された前記光を検知する検知部と、を有している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、フックが地面に置かれた際に転倒しても、再帰性反射部または蛍光部が破損することがなく、フックの位置認識を長期に亘り確実に行える実用的なクレーンを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係るクレーンの側面図である。
図2】第1実施形態に係るクレーンの一部拡大図である。
図3】第1実施形態に係るクレーンの概略の機能構成を示すブロック図である。
図4】第1実施形態に係るクレーンにおけるフック位置認識処理を示すフローチャート図である。
図5】フックの座標位置が表示された表示部の画面を示す図である。
図6】第2実施形態に係るクレーンの一部拡大図である。
図7】第2実施形態に係るクレーンにおけるフック位置認識処理を示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
[第1実施形態]
(クレーンの構成)
図1は、本実施形態に係るクレーン1の側面図である。図2は、図1に示したクレーン1の一部拡大図であり、ライダー(LiDAR)13の取付構造を示す図である。なお、ライダー(LiDAR)13は、レーザー光を様々な方向に照射(走査)することで、広範囲にわたって対象物の距離、位置、形状を検出できるようになっている。
図1に示すように、クレーン1は、いわゆる移動式のクローラクレーンである。具体的に、クレーン1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とを備えている。
なお、以下では、クレーン1の搭乗者(以下、適宜オペレータと略称する)から見た前後左右方向をクレーン1の前後左右方向として説明する。
【0011】
上部旋回体3の前側には、ブーム4が起伏可能に取り付けられている。上部旋回体3の後部には、ブーム4及び吊荷の重量バランスをとるカウンタウエイト5が取付けられている。
上部旋回体3の右側前部には、オペレータが着座してクレーン1の操縦を行うキャビン6が配置されている。
【0012】
ブーム4の起伏動作は、図示しない起伏ウィンチによるワイヤロープ(起伏ロープ)7の巻き取り又は巻き出しにより行われる。
ブーム4の先端(上端)には巻上ロープ8の一端がフック10に接続されており、フック10がブーム4の先端から吊下されている。巻上ロープ8の他端は上部旋回体3上の図示しない巻上ウィンチに巻回されており、巻上ウィンチの駆動によってフック10が昇降する。なお、巻上ロープ8は、説明の便宜上、ポイントシーブ11から離間してフック10まで延びる部分を吊り荷ロープ8aと呼び、また、その吊り荷ロープ8aの長さをローブ長と呼ぶものとする。
【0013】
フック10は、全体の外表面が再帰性反射機能を有する塗料(例えば、アクリル、ウレタン、塩ビ、ポリエステル系等の樹脂材料を主組成とした塗料)で塗布されるか、または少なくとも発光部からの光が照射される部分に再帰性反射機能を有する塗料が塗布されるようになっている。また、フック10は、再帰性反射機能を有する塗料を塗布する代わりに、再帰性反射機能を有する材料がコーティングされたテープを貼付してもよい。そして、フック10において、再帰性反射機能を有する塗料が塗布された部分、または再帰性反射機能を有する材料がコーティングされたテープが貼付された部分は、再帰性反射部12と適宜略称する。このようなフック10は、再帰性反射機能を有する塗料が塗布されるか、または再帰性反射機能を有する材料がコーティングされたテープを貼付することにより再帰性反射部が構成されているため、地面に置かれて転倒しても、再帰性反射部が破損するようなことがない。
【0014】
図1及び図2に示すように、ブーム4の先端側には、ライダー13が取付具14を介して吊り下げられている。取付具14は、ブーム4に固定された基部15と、この基部15に一端が回動可能に支持された支柱16と、支柱16の他端に固定されたカバー17と、を有している。この取付具14は、支柱16及びカバー17がブーム4の起伏動作に関わらず、自重によって下方に向いた姿勢が保持される。カバー17の内部には、ライダー13が収納されている。その結果、ライダー13は、ブーム4の起伏動作に関わらず、取付具14の支柱16及びカバー17と同様に、下方を向いた姿勢が保持される。なお、ライダー13は、ブーム4の全体の少なくとも1/3よりも反基端側に取り付けられ、より好ましくは分割されたブーム4の最先端のブーム4に取り付けられる。
【0015】
ライダー13は、レーザー光を発光部18からフック10の再帰性反射部12に向けて照射し、再帰性反射部12によって反射されたレーザー光を検知部(光センサー)20で受光する。そして、ライダー13は、取得した画像データ及び測距データを制御部21に送信する。また、ライダー13は、再帰性反射部12によって反射される光の反射率を取得することができるため、その反射率を制御部21に送信してもよい。発光部18は、レーザー光が照射される例に限定されず、ある程度拡散する光が照射されるものでもよい。
【0016】
図3は、クレーン1の概略の機能構成を示すブロック図である。
この図に示すように、クレーン1は、上記構成のほか、駆動部22、操作部23、表示部24、通信部25、ライダー13、記憶部26、制御部21を備える。
【0017】
駆動部22は、クレーン1の各部を動作させる駆動源であり、上述した起伏ウィンチや巻上ウィンチのほか、各種モータやアクチュエータ等を含む。
操作部23は、オペレータが各種操作を行う操作手段である。操作部23は、例えばハンドルやペダル、レバー、各種ボタン等を含み、これらの操作内容に応じた操作信号を制御部21に出力する。
【0018】
表示部24は、例えば液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイその他のディスプレイであり、制御部21から入力される表示信号に基づいて各種情報を表示する。なお、表示部24は、操作部23の一部を兼ねるタッチパネルであってもよい。
通信部25は、例えば図示しない情報端末等との間で各種情報を送受信可能な通信デバイスである。
【0019】
ライダー13は、上述したように、フック10を含む画像データ、フック10までの距離データ、及びフック10の再帰性反射部12に照射されるレーザー光の反射率を制御部21に出力するようになっている。
【0020】
記憶部26は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等により構成されるメモリであり、各種のプログラム及びデータを記憶するとともに、制御部21の作業領域としても機能する。本実施形態の記憶部21は、後述のフック位置認識処理(図4参照)を実行するためのフック位置認識プログラム26aを予め記憶している。
【0021】
制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成され、クレーン1各部の動作を制御する。制御部21は、ECU(Electronic Control Unit)の機能を含み、上部旋回体3に配置される。具体的に、制御部21は、オペレータの操作入力等に基づいて駆動部22を動作させたり、記憶部26に予め記憶されているプログラムを展開し、展開されたプログラムと協働して各種処理を実行したりする。
【0022】
(フック位置認識処理)
図4は、本実施形態に係るクレーン1のフック位置認識処理の流れを示すフローチャート図である。
フック位置認識処理は、例えばオペレータの操作に基づいて、制御部21が記憶部26からフック位置認識プログラム26aを読み出して展開することで実行される。
【0023】
図4に示すように、フック位置認識処理が実行されると、制御部21は、ライダー13の発光部18からレーザー光を下方に向けて照射させる(ステップS1)。
【0024】
ライダー13から照射されたレーザー光は、フック10の再帰性反射部12及びその他の構造物(例えば、建築資材、車両、倉庫等)によって反射される。その反射光は、ライダー13の検知部20で受光され、画像データとなる(ステップS2)。
【0025】
ライダー13の検知部20で取得された画像データは、ライダー13から制御部21に送信される(ステップS3)。
【0026】
制御部21は、ライダー13から送信された画像データをフック位置認識プログラム26aで画像解析する(ステップS4)。
【0027】
また、制御部21は、画像解析結果に基づいて、フック10(再帰性反射部12)の座標位置(x1、y1)を算出する(ステップS5)。
図5は、制御部21によって算出されたフック10(再帰性反射部12)の座標位置(x1、y1)が表示された表示部24の画面を示す図である。なお、この図5において、X軸とY軸の交点は、支柱16の中心線Laと合致する。
【0028】
また、制御部21は、ブーム4の長さ、ブーム4の起伏角度、ロープ長、ライダー13の取付位置、ライダー13のレーザー光の照射方向等の各種データを記憶部26及び図示しない各種センサから収集し、これら収集データ、ライダー13の測距データ及び前述のフック10の座標位置(x1、y1)データに基づいて、フック10の3次元位置(x1、y1、z1)をフック位置認識プログラム26aによって算出し、その算出結果を表示部24に表示する。
【0029】
フック10の座標位置(x1、y1)の算出が終了し、クレーン操縦者が表示部24を介してクレーン1におけるフック10の位置(3次元位置)を認識でき、例えば、図示しないフック位置認識処理終了ボタンがクレーン1の操縦者によって押されると、フック位置認識処理が終了する(ステップS6)。
【0030】
(本実施形態の効果)
以上のように、本実施形態によれば、フック10が地面に置かれた際に転倒しても、フック10の再帰性反射部12が破損することがないため、フック10の位置認識を長期に亘り確実に行える実用的なクレーン1を提供できる。
【0031】
また、本実施形態によれば、従来のクレーンよりも壊れにくいクレーン1の提供が可能になる。
【0032】
また、本実施形態によれば、フック10が吊り下げられるブーム4の先端部に発光部18と検知部20が配置されるので、検知した情報をあまり加工せずにフック10の位置情報にすることができる。
【0033】
また、本実施形態によれば、ライダー13は、レーザー光を発光部18からフック10の再帰性反射部12に向けて照射し、再帰性反射部12によって反射されたレーザー光を検知部(光センサー)20で受光するようになっているため、単なる目印をフック10に設置する場合と比較し、検知部20でフック10の位置を認識し易くなる。
【0034】
[第2実施形態]
(クレーンの構成)
図6は、本発明の第2実施形態に係るクレーン1の一部拡大図である。この図に示すように、本実施形態のクレーン1は、第1実施形態のクレーン1におけるライダー13に代えて、発光部としてのLED31と検知部(または撮像部)としてのカメラ32を使用している。LED31は、取付具14のカバー17の外側面に固定されている。カメラ32は、取付具14のカバー17内に取り付けられている。
【0035】
LED31は、調光機能を備えており、制御部21からの信号に基づいて、発光色や発光周期(発光の強弱、点滅等)を任意に調整でき、発光強度を発光時間によって変更できるようになっている。また、LED31は、後述するフック10の塗装が蛍光色(蛍光イエロー、蛍光オレンジ、蛍光ピンク等)の場合、紫外線を含む発光をすることが好ましく、また、白色光(紫外線を含むものが好ましい)のみであってもよく、調光機能が無いものも使用できる。また、LEDの発光色は、オペレータによって任意に変更してもよい。
【0036】
LED31の発光色は、フック10の認識を容易にするため、作業現場の地面の鉄板の色(例えば、赤色系、黄色系)の補色(例えば、青色系、緑色系)にすることが好ましい。また、LED31の発光色は、カメラ32によって得られるRGBヒストグラムに基づいて決定してもよい。すなわち、LED31の発光色は、カメラ32が撮像した画像データを制御部21に入力し、制御部21が画像データを解析してRGBヒストグラムを作成し、その画像データ中に存在する割合が最も少ない色を制御部21によって発光色として決定してもよい。
なお、このRGBヒストグラムからLED31の発光色を決定する方法は、制御部21で自動的に行われる他に、クレーン1の操縦者等が表示部24に表示される画像(カメラ32によって撮像された画像)及びRGBヒストグラムを視認してマニュアル操作で決定するようにしてもよい。
また、実施例において、LED31の発光色は、画像データ中に存在する割合が最も少ない色が最もよいが、これに限定されない。例えば、LED31の発光色は、画像データ中に存在する割合が最も多い色とは異なる色にしたり、また、画像データ中に存在する割合が2番目に多い色にしてもよい。
また、RGBヒストグラムからLED31の発光色を決定する方法は、表示部24に表示される画像の背景に様々な物体(例えば、車、カラーコーン(登録商標)、コンテナ、作業資材等)が映り込み、RGBヒストグラムからLED設定色を決定することが困難な場合、LED31を一定周期で点滅させることが制御部21によって選択される。このLED31を一定周期で点滅させる場合には、フック10の蛍光部30からの反射光も点滅するため、クレーン1の操縦者が表示部24の画面上においてフックを視認し易くなる。
【0037】
また、本実施形態のクレーン1は、第1実施形態のクレーン1におけるフック10の再帰性反射部12に代えて、蛍光部30をフック10に有している(図1参照)。蛍光部30は、蛍光顔料などの蛍光色素を用いた塗料(蛍光塗料)がフック10の外表面(全面又は少なくともLED31からの光が照射される部分)に塗布されることにより形成される。また、蛍光部30は、蛍光塗料がフック10に塗布されることに代え、蛍光色素を含有する材料(蛍光材料)がコーティングされたテープを貼付することにより形成してもよい。
【0038】
このように本実施形態におけるフック10は、蛍光塗料が塗布されるか、または蛍光材料がコーティングされたテープを貼付することにより蛍光部30が構成されているため、地面に置かれて転倒しても、蛍光部30が破損するようなことがない。
【0039】
(フック位置認識処理)
図7は、本実施形態に係るクレーン1のフック位置認識処理の流れを示すフローチャート図である。
フック位置認識処理は、例えばオペレータの操作に基づいて、制御部21が記憶部26からフック位置認識プログラム26aを読み出して展開することで実行される。
【0040】
図7に示すように、フック位置認識処理が実行されると、制御部21は、LED(発光部)31から光を下方に向けて照射させる(ステップS1)。
【0041】
LED31から照射された光は、フック10の蛍光部30及びその他の構造物(例えば、建築資材、車両、倉庫等)によって反射される。その反射光は、カメラ(検知部)32で受光され、画像データとなる(ステップS2)。
【0042】
カメラ32で取得された画像データは、カメラ32からデジタルデータとして制御部21に送信される(ステップS3)。
【0043】
制御部21は、カメラ32から送信された画像データをフック位置認識プログラム26aで画像解析する(ステップS4)。
【0044】
また、制御部21は、画像解析結果に基づいて、フック10(蛍光部30)の座標位置(x1、y1)を算出する(ステップS5)。
制御部21によって算出されたフック10(蛍光部30)の座標位置(x1、y1)は、表示部24の画面に表示される(図5参照)。なお、この図5において、X軸とY軸の交点は、支柱16の中心線Laと合致する。
【0045】
また、制御部21は、ブーム4の長さ、ブーム4の起伏角度、ロープ長、カメラ32の取付位置等の各種データを記憶部26及び図示しない各種センサから収集し、これら収集データ、カメラ32の測距データ及び前述のフック10の座標位置(x1、y1)データに基づいて、フック10の3次元位置(x1、y1、z1)をフック位置認識プログラム26aによって算出し、その算出結果を表示部24に表示する。
【0046】
フック10の座標位置(x1、y1)の算出が終了し、クレーン1の操縦者が表示部24を介してクレーン1におけるフック10の位置を認識でき、例えば、図示しないフック位置認識処理終了ボタンがクレーン1の操縦者によって押されると、フック位置認識処理が終了する(ステップS6)。
このフック位置認識処理終了後、フック10の位置に基づいて、フック10の揺れの位相や揺れの中心がカメラ(検知部)32で計測される。そして、制御部21は、フック10の揺れの位相や揺れの中心に基づいて、揺れを防止する制御を実行する。
【0047】
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、フック10が地面に置かれた際に転倒しても、フック10の蛍光部30が破損することがないため、フック10の位置認識を長期に亘り確実に行える実用的なクレーン1を提供できる。
【0048】
また、本実施形態によれば、従来のクレーンよりも壊れにくいクレーン1の提供が可能になる。
【0049】
また、本実施形態によれば、LED31から照射された光はフック10の蛍光部30によって反射され、その反射光はカメラ(検知部)32で受光されるようになっているため、単なる目印をフック10に設置する場合と比較し、カメラ32でフック10の位置を認識し易くなる。
【0050】
また、本実施形態によれば、LED31の発光色を変更することにより、表示部24に表示される画像中のフック10の色を任意に設定でき、表示部24に表示される画像中のフック10を操縦者が視認し易くなる。
【0051】
なお、本実施形態は、検知部としての単眼カメラの使用を前提としているが、これに限られず、検知部としてのステレオカメラまたはCCDカメラを使用する場合にも応用できる。
【0052】
また、本実施形態において、カメラ32は、ズーム・チルト機能を採用し、画角を適宜変更できるように構成してもよい。
【0053】
また、本実施形態において、LED31とカメラ32は、隣接して配置される構成が例示されたが、これに限られず、発光部と検知部(または撮像部)として機能できる限り(LED31からの光をフック10の蛍光部30に照射でき、蛍光部30で反射された光をカメラ32で受光できる限り)、離して配置してもよい。例えば、カメラ32がクレーン1の別の箇所またはクレーン1の外部に配置し、カメラ32の画像に基づいてLED31の位置を定めてもよい。
【0054】
[その他]
以上、本発明の各実施形態に係るクレーン1は、検知部(20、32)をブーム4の先端側に設置するようになっているが、これに限られず、ブーム4の中間側、ブーム4の下端側、上部旋回体3のいずれかに設置するようにしてもよい。
【0055】
また、本発明に係るクレーン1は、検知部(20、32)によって撮像された画像からの色抽出は、RGB色抽出に限定されず、HSV色抽出を採用してもよい。
【0056】
また、本発明に係るクレーン1は、検知部(20、32)、発光部(18、31)の位置と設置角度の少なくとも一つをサーボモータ等で作動する可動機構部(図示せず)で可変に設定してもよい。
【0057】
また、本発明は、クレーンの種類は特に限定されず、クローラクレーンやホイールクレーン、トラッククレーン等の移動式クレーンに加えて、港湾クレーン、天井クレーン、門型クレーン、アンローダ、固定式クレーン等のあらゆるクレーンを含んでよい。
また、本発明は、ショベルカーであって、ブーム及びアームがあって、アームにロープが吊り下げられていて、そのロープにフックが取り付けられているものもクレーンに含める。
その他、上記実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0058】
1 クレーン
3 上部旋回体
4 ブーム
10 フック
12 再帰性反射部
18 発光部
20 検知部
30 蛍光部
31 LED(発光部)
32 カメラ(検知部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7