IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特開2024-8829インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
<>
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図1
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図2
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図3
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図4
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図5
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図6
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図7
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図8
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図9
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図10
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図11
  • 特開-インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024008829
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/38 20060101AFI20240112BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20240112BHJP
   G03G 21/02 20060101ALI20240112BHJP
   B41J 2/165 20060101ALI20240112BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240112BHJP
【FI】
B41J29/38 204
G03G21/00 386
G03G21/00 396
G03G21/02
B41J2/165 207
B41J2/01 401
B41J2/01 451
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068626
(22)【出願日】2023-04-19
(31)【優先権主張番号】P 2022109627
(32)【優先日】2022-07-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 弘和
【テーマコード(参考)】
2C056
2C061
2H270
【Fターム(参考)】
2C056EA20
2C056EA22
2C056EB44
2C056EC26
2C056JC21
2C056JC23
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061BB10
2C061CQ04
2C061CQ24
2C061CQ34
2C061HH03
2C061HJ07
2C061HJ10
2C061HK11
2H270KA59
2H270KA62
2H270MH03
2H270NA12
2H270NC02
2H270NC25
2H270ND13
2H270ND33
2H270QB26
2H270ZC03
2H270ZC04
(57)【要約】
【課題】プリンタに関係するサービスへの加入をユーザに促す技術において、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
【解決手段】プリンタは、印刷実行部を備える。プリンタは、プリンタのユーザから所定操作を受け付ける場合に、印刷準備動作を印刷実行部に実行させ、印刷準備動作が印刷実行部によって実行される場合に、プリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクジェットプリンタであって、
インクを吐出する印刷ヘッドを有する印刷実行部であって、前記印刷実行部にインクカートリッジが初めて装着される前の状態において、前記印刷ヘッドには導入液が充填されている、前記印刷実行部と、
前記印刷実行部に前記インクカートリッジが初めて装着される場合に、前記導入液を排出するパージ動作を前記印刷ヘッドに実行させるパージ制御部と、
前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記インクジェットプリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、
を備える、インクジェットプリンタ。
【請求項2】
前記サービスは、サーバによって提供されるサービスであり、
前記第1の表示制御部は、
前記インクジェットプリンタが前記サーバと通信可能な状態において、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記催促メッセージと、前記サーバにアクセスするためのアクセス情報と、を含む第1の画面を前記表示部に表示させ、
前記インクジェットプリンタが前記サーバと通信不可能な状態において、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記催促メッセージを含むと共に前記アクセス情報を含まない第2の画面を前記表示部に表示させる、請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
【請求項3】
前記インクジェットプリンタは、さらに、
前記第1の画面が表示された後に前記パージ動作が完了し、かつ、ユーザから表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させ、
前記第2の画面が表示された後に前記パージ動作が完了する場合に、前記ユーザから指示が受け付けられなくても、前記第2の画面の表示を終了させる第2の表示制御部を備える、請求項2に記載のインクジェットプリンタ。
【請求項4】
前記第2の表示制御部は、さらに、前記第1の画面が表示された後であって、前記パージ動作が完了する前に、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させる、請求項3に記載のインクジェットプリンタ。
【請求項5】
前記第2の表示制御部は、前記第1の画面が表示された後であって、前記パージ動作が完了する前に、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させて、前記パージ動作が実行されていることを示す実行メッセージを含む第3の画面を前記表示部に表示させる、請求項4に記載のインクジェットプリンタ。
【請求項6】
前記第1の表示制御部は、前記インクジェットプリンタが前記サーバと通信可能な状態において、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記パージ動作が実行されていることを示す実行メッセージと、前記催促メッセージと、前記アクセス情報と、を含む前記第1の画面を前記表示部に表示させ、
前記インクジェットプリンタは、さらに、
前記第1の画面が表示された後であって、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる前に、前記パージ動作が完了する場合に、前記第1の画面に代えて、前記パージ動作が完了したことを示す完了メッセージと、前記催促メッセージと、前記アクセス情報と、を含む第4の画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御部を備える、請求項3に記載のインクジェットプリンタ。
【請求項7】
前記第1の表示制御部は、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記催促メッセージと、前記印刷実行部に前記インクカートリッジが装着されていることを示す装着情報と、を前記表示部に表示させる、請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
【請求項8】
インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラムであって、
前記インクジェットプリンタは、
インクを吐出する印刷ヘッドを有する印刷実行部であって、前記印刷実行部にインクカートリッジが初めて装着される前の状態において、前記印刷ヘッドには導入液が充填されている、前記印刷実行部と、
コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記印刷実行部に前記インクカートリッジが初めて装着される場合に、前記導入液を排出するパージ動作を前記印刷ヘッドに実行させるパージ制御部と、
前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記インクジェットプリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
【請求項9】
プリンタであって、
印刷実行部と、
前記プリンタのユーザから所定操作が受け付けられる場合に、印刷準備動作を前記印刷実行部に実行させる動作制御部と、
前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行される場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、
を備える、プリンタ。
【請求項10】
前記第1の表示制御部は、前記印刷準備動作が実行されている間に、前記催促メッセージを前記表示部に表示させる、請求項9に記載のプリンタ。
【請求項11】
前記サービスは、サーバによって提供されるサービスであり、
前記第1の表示制御部は、
前記プリンタが前記サーバと通信可能な状態において、前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行されている間に、前記催促メッセージと、前記サーバにアクセスするためのアクセス情報と、を含む第1の画面を前記表示部に表示させ、
前記プリンタが前記サーバと通信不可能な状態において、前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行されている間に、前記催促メッセージを含むと共に前記アクセス情報を含まない第2の画面を前記表示部に表示させる、請求項10に記載のプリンタ。
【請求項12】
前記プリンタは、さらに、
前記第1の画面が表示された後に前記印刷準備動作が完了し、かつ、ユーザから表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させ、
前記第2の画面が表示された後に前記印刷準備動作が完了する場合に、前記ユーザから指示が受け付けられなくても、前記第2の画面の表示を終了させる第2の表示制御部を備える、請求項11に記載のプリンタ。
【請求項13】
前記第2の表示制御部は、さらに、前記第1の画面が表示された後であって、前記印刷準備動作が完了する前に、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させる、請求項12に記載のプリンタ。
【請求項14】
前記第2の表示制御部は、前記第1の画面が表示された後であって、前記印刷準備動作が完了する前に、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させて、前記印刷準備動作が実行されていることを示す実行メッセージを含む第3の画面を前記表示部に表示させる、請求項13に記載のプリンタ。
【請求項15】
前記第1の表示制御部は、前記プリンタが前記サーバと通信可能な状態において、前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行されている間に、前記印刷準備動作が実行されていることを示す実行メッセージと、前記催促メッセージと、前記アクセス情報と、を含む前記第1の画面を前記表示部に表示させ、
前記プリンタは、さらに、
前記第1の画面が表示された後であって、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる前に、前記印刷準備動作が完了する場合に、前記第1の画面に代えて、前記印刷準備動作が完了したことを示す完了メッセージと、前記催促メッセージと、前記アクセス情報と、を含む第4の画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御部を備える、請求項12に記載のプリンタ。
【請求項16】
前記第1の表示制御部は、前記印刷準備動作が実行された後に、前記催促メッセージを前記表示部に表示させる、請求項9に記載のプリンタ。
【請求項17】
前記プリンタは、レーザプリンタであり、
前記印刷実行部は、感光体と、前記感光体にレーザ光を照射する露光装置と、を有しており、
前記印刷準備動作は、前記露光装置から前記感光体に照射される前記レーザ光の照射位置の変位を補正するための動作であり、
前記所定操作は、前記レーザプリンタの電源をONするための操作である、請求項9に記載のプリンタ。
【請求項18】
プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
前記プリンタは、印刷実行部と、コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記プリンタのユーザから所定操作が受け付けられる場合に、印刷準備動作を前記印刷実行部に実行させる動作制御部と、
前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行される場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、プリンタに関係するサービスへの加入をユーザに促すメッセージを表示可能な技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、MFPと情報管理サーバと配送管理サーバとを備えるトナー自動発注システムが開示されている。MFPは、トナーローが発生し、トナーローが発生していることを示す情報を表示する。そして、MFPは、トナー配送契約が契約されていない場合に、トナー配送契約を勧める画面を表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-111023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書では、プリンタに関係するサービスへの加入をユーザに促す技術において、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書に開示されるインクジェットプリンタは、インクを吐出する印刷ヘッドを有する印刷実行部であって、前記印刷実行部にインクカートリッジが初めて装着される前の状態において、前記印刷ヘッドには導入液が充填されている、前記印刷実行部と、前記印刷実行部に前記インクカートリッジが初めて装着される場合に、前記導入液を排出するパージ動作を前記印刷ヘッドに実行させるパージ制御部と、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記インクジェットプリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、を備えてもよい。
【0006】
上記の構成によると、インクジェットプリンタは、パージ動作が印刷ヘッドによって実行されている間に、催促メッセージを表示する。このため、ユーザは、パージ動作が実行されている間に、催促メッセージを確認することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0007】
また、本明細書に開示されるプリンタは、印刷実行部と、前記プリンタのユーザから所定操作が受け付けられる場合に、印刷準備動作を前記印刷実行部に実行させる動作制御部と、前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行される場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、を備えてもよい。
【0008】
上記の構成によると、プリンタは、印刷準備動作が印刷実行部によって実行される場合に、催促メッセージを表示する。このため、ユーザは、催促メッセージを確認することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0009】
上記のインクジェットプリンタを実現するためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体も新規で有用である。また、上記のインクジェットプリンタによって実行される方法も新規で有用である。また、上記のプリンタを実現するためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体も新規で有用である。また、上記のプリンタによって実行される方法も新規で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】通信システムの構成を示す。
図2】画面表示処理のフローチャートを示す。
図3】通知画面の一例を示す。
図4】通知画面の一例を示す。
図5】通知画面の一例を示す。
図6】通知画面の一例を示す。
図7】第2実施例に係る通信システムの構成を示す。
図8】第2実施例に係る画面表示処理のフローチャートを示す。
図9】第2実施例に係る通知画面の一例を示す。
図10】第2実施例に係る通知画面の一例を示す。
図11】第2実施例に係る通知画面の一例を示す。
図12】第2実施例に係る通知画面の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施例)
(通信システム2の構成;図1
図1に示されるように、通信システム2は、インクジェットプリンタ10と、携帯端末100と、サーバ200と、アクセスポイント6と、を備える。以下では、インクジェットプリンタ10を単に「プリンタ10」と記載することがある。また、アクセスポイント6を「AP6」と記載する。プリンタ10と携帯端末100とは、AP6に接続されている。プリンタ10と携帯端末100とは、AP6を介して、通信可能である。サーバ200は、インターネット4に接続されている。プリンタ10、携帯端末100、及び、サーバ200は、インターネット4を介して、通信可能である。サーバ200は、プリンタ10に関係するサービスを提供する。本実施例では、当該サービスは、定額制の印刷サービス(以下では、「定額制サービス」と記載する。)である。
【0012】
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば携帯端末100の周辺装置)である。変形例では、プリンタ10は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、デバイス名「DV1」を有する。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、通信インターフェース22と、制御部30と、を備える。
【0013】
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示させるディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネル(即ちユーザの操作を受け付ける操作部)としても機能する。
【0014】
印刷実行部16は、インクジェット方式の印刷機構を備える。印刷実行部16は、印刷ヘッド18を備える。印刷ヘッド18は、印刷用紙に文字や画像などを印刷するためのヘッドである。印刷実行部16には、インクを収容するインクカートリッジ20が着脱可能に装着される。印刷実行部16は、インクカートリッジ20内のインクを利用して、印刷を実行する。インクカートリッジには、定額制サービスの提供を受けているときにのみ利用可能な専用カートリッジと、定額制サービスの提供を受けていないときに利用可能な汎用カートリッジと、が存在する。なお、プリンタ10の出荷時、及び、販売時において、印刷実行部16にはインクカートリッジ20が装着されていない。また、プリンタ10の出荷時、及び、販売時において、印刷ヘッド18には、印刷ヘッド18の乾燥を防止するために、インクカートリッジ20内のインクよりも高粘度の導入液が充填されている。
【0015】
通信I/F22は、AP6に接続されている。通信I/F22は、無線I/Fである。
【0016】
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
【0017】
(携帯端末100の構成)
携帯端末100は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、タブレットPC等の可搬型の端末である。携帯端末100は、操作部112と、表示部114と、カメラ116と、通信I/F122と、制御部130と、を備える。
【0018】
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を携帯端末100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、ユーザから指示を受け付けるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。カメラ116は、物体を撮影するためのデバイスであり、本実施例では、QRコード(登録商標)を撮影するために利用される。通信I/F122は、AP6に接続されている。通信I/F122は、無線I/Fである。
【0019】
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているプログラム136、138に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ134は、OS(Operating Systemの略)プログラム136と、プリントアプリケーション138と、を記憶する。OSプログラム136は、携帯端末100の基本的な動作を制御するためのプログラムである。プリントアプリケーション138は、携帯端末100を利用して、プリンタ10に印刷を実行させるためのアプリケーションである。
【0020】
(サーバ200の構成)
サーバ200は、プリンタ10のベンダによってインターネット4上に設置される。なお、変形例では、サーバ200は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット4上に設置されてもよい。別の変形例では、プリンタ10のベンダは、サーバ200のハードウェアを自前で準備せず、外部のクラウドコンピューティングサービスが提供する環境を利用してもよい。この場合、プリンタ10のベンダは、サーバ200のプログラム(即ちソフトウェア)を準備し、それを上記の環境に導入することによって、サーバ200を実現してもよい。サーバ200は、プリンタ10に関係するサービス(即ち定額制サービス)を提供する。定額制サービスは、所定期間(例えば、1ヶ月)における印刷枚数が契約印刷枚数(例えば1000枚)以下の場合、予め決められた金額を支払うサービスである。定額制サービスは、プリンタ10の印刷実行部16に装着されている専用カートリッジの残量が所定残量以下になる場合に、新たな専用カートリッジを自動的に発送するサービスを含む。また、サーバ200は、ユーザが定額制サービスに加入する場合に、専用カートリッジを当該ユーザ宛に発送する。なお、変形例では、サーバ200は、定額制サービスに代えて、所定期間(例えば、1ヶ月)における印刷枚数に応じた金額を支払うサービスである従量制の印刷サービスを提供してもよい。
【0021】
(画面表示処理:図2
図2を参照して、プリンタ10のCPU32によって実行される画面表示処理について説明する。CPU32は、プリンタ10の電源がONされる場合に、図2の処理を実行する。
【0022】
S10において、CPU32は、印刷実行部16にカートリッジが初めて装着されることを監視する。CPU32は、印刷実行部16にカートリッジが初めて装着される場合に、S10でYESと判断し、S12に進む。一般的に、印刷実行部16に初めて装着されるカートリッジは、汎用カートリッジである。
【0023】
S12において、CPU32は、印刷ヘッド18を利用したパージ動作を開始する。上述のように、プリンタ10の出荷時及び販売時において、印刷ヘッド18には導入液が充填されている。このため、ユーザがプリンタ10を購入した時点においても、印刷ヘッド18には導入液が充填されている。印刷実行部16を利用した印刷を実行するためには、印刷ヘッド18に充填されている導入液をインクに置換する必要がある。このため、CPU32は、印刷ヘッド18内の導入液を排出させ、装着されたインクカートリッジのインクを印刷ヘッド18に導入するパージ動作を印刷ヘッド18に実行させる。
【0024】
S14において、CPU32は、サーバ200と通信可能であるのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、サーバ200に生存確認信号を送信し、サーバ200から当該信号に対する応答信号を受信するのか否かを判断する。CPU32は、サーバ200から応答信号を受信する場合(S14でYES)に、S20に進み、サーバ200から応答信号を受信しない場合(S14でNO)に、S60に進む。なお、CPU32は、プリンタ10がAP6に接続されているのか否かを判断することによって、サーバ200と通信可能であるのか否かを判断してもよい。また、CPU32は、ユーザによって、プリンタ10をネットワークに接続させるための操作が実行済みであるのか否かを判断することによって、サーバ200と通信可能であるのか否かを判断してもよい。
【0025】
S20において、CPU32は、第1の通知画面SC1を表示部14に表示させる。図3に示すように、第1の通知画面SC1は、パージ動作を実行中であることを示す第1の実行メッセージ300と、定額制サービスへの加入を促すための催促メッセージ302と、インクカートリッジの残量を示す残量情報304と、定額制サービスに加入するためのURL(具体的には、サーバ200にアクセスするためのURL)をコード化することによって得られるQRコード306と、OKボタン308と、を含む。残量情報304は、印刷実行部16にインクカートリッジが正しく装着されていることを示す情報でもある。ユーザは、携帯端末100のカメラ116を利用して、第1の通知画面SC1上のQRコード306を撮影することによって、サーバ200にアクセスして、定額制サービスに加入することができる。ユーザが定額制サービスに加入すると、当該ユーザ宛に専用カートリッジが発送される。そして、ユーザが専用カートリッジを印刷実行部16に装着すると、プリンタ10は、定額制サービスの開始を要求する開始要求をサーバ200に送信する。サーバ200は、プリンタ10から開始要求を受信すると、定額制サービスの提供を開始する。このように、ユーザは、第1の通知画面SC1に表示されるQRコード306を利用することによって、定額制サービスに加入することができる。なお、変形例では、CPU32は、QRコード306に代えて、サーバ200のURL、サーバ200にアクセスするためのリンク情報等を第1の通知画面SC1上に表示させてもよい。また、別の変形例では、CPU32は、残量情報304に代えて、インクカートリッジが正しく装着されていることを示す画像等を第1の通知画面SC1上に表示させてもよい。
【0026】
上述のように、第1の通知画面SC1は、残量情報304を含む。このため、ユーザは、残量情報304を確認することによって、インクカートリッジが印刷実行部16に正しく装着されていることを知ることができる。
【0027】
図2のS30において、CPU32は、第1の通知画面SC1上のOKボタン308が選択されることを監視する。CPU32は、OKボタン308が選択される場合に、ユーザから、第1の通知画面SC1の表示を終了するための指示である表示終了指示が受け付けられたと判断する。この場合、CPU32は、S30でYESと判断し、S32に進む。
【0028】
S32において、CPU32は、第2の通知画面SC2を表示部14に表示させる。図4に示すように、第2の通知画面SC2は、第1の実行メッセージ300と、パージ動作を実行中であり、パージ動作完了後にプリンタ10を操作可能になることを示す第2の実行メッセージ310と、残量情報304と、を含む。
【0029】
図2のS34において、CPU32は、パージ動作が完了することを監視する。CPU32は、パージ動作が完了する場合に、S34でYESと判断し、S40に進む。
【0030】
S40において、CPU32は、ホーム画面を表示部14に表示させる。ホーム画面は、印刷可能であることを示すメッセージと、メニューボタンと、と含む。メニューボタンは、プリンタ10の設定を変更するためのボタンである。CPU32は、S40が終了する場合に、図2の処理を終了する。
【0031】
また、CPU32は、S30の監視と同時的に、S50において、パージ動作が完了することを監視する。CPU32は、パージ動作が完了する場合に、S50でYESと判断し、S52に進む。
【0032】
S52において、CPU32は、第3の通知画面SC3を表示部14に表示させる。図5に示すように、第3の通知画面SC3は、パージ動作が完了済みであることを示す完了メッセージ312と、催促メッセージ302と、残量情報304と、QRコード306と、OKボタン308と、を含む。
【0033】
図2のS54において、CPU32は、第3の通知画面SC3上のOKボタン308が選択されることを監視する。CPU32は、OKボタン308が選択される場合に、S54でYESと判断し、S40に進む。
【0034】
また、S14でNOと判断される場合に、CPU32は、S60において、第4の通知画面SC4を表示部14に表示させる。図6に示すように、第4の通知画面SC4は、第1の実行メッセージ300と、催促メッセージ302と、残量情報304と、を含む。即ち、第4の通知画面SC4は、QRコード306(図3参照)を含まない。S62は、S34と同様である。CPU32は、S62でYESと判断すると、S40に進む。なお、第4の通知画面SC4は、定額制サービスをサーバ200に開始させるためには、プリンタ10とサーバ200とが通信可能になっていることが必要であることを通知するメッセージ等を含んでいてもよい。
【0035】
(本実施例の効果)
上記の構成によると、プリンタ10は、パージ動作(図2のS12)が印刷実行部16によって実行される場合に、定額制サービスへの加入を促すための催促メッセージ302(図3図5図6参照)を表示する(S20、S52、S60)。このため、ユーザは、催促メッセージ302を確認することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0036】
特に本実施例では、プリンタ10は、パージ動作(図2のS12)が印刷ヘッド18によって実行されている間に、定額制サービスへの加入を促すための催促メッセージ302を表示する(S20、S60)。このため、ユーザは、パージ動作が実行されている間に、催促メッセージ302を確認することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。パージ動作は、印刷実行部16にインクカートリッジが初めて装着される場合に実行される。インクカートリッジの印刷実行部16への装着がユーザによって行われるため、パージ動作が実行されている間、ユーザがプリンタ10の近くに存在している可能性が高い。従って、パージ動作が実行されている間に、催促メッセージ302がプリンタ10の表示部14に表示されることで、ユーザが催促メッセージ302を確認する可能性を高めることができる。
【0037】
上述のように、ユーザが定額制サービスに加入した後に、定額制サービスをサーバ200に開始させるためには、プリンタ10とサーバ200との間で通信が実行される必要がある。具体的には、プリンタ10からサーバ200に開始要求が送信される必要がある。このため、プリンタ10がサーバ200と通信不可能な状態においては、ユーザが定額制サービスに加入したとしても、定額制サービスをサーバ200に開始させることができないという状況が発生する。上記の構成によると、プリンタ10は、プリンタ10がサーバ200と通信可能な状態(S14でYES)において、パージ動作が印刷ヘッド18によって実行されている間に、催促メッセージ302と、サーバ200にアクセスするためのQRコード306と、を含む第1の通知画面SC1(図3参照)を表示し(S20)する。一方、プリンタ10は、プリンタ10がサーバ200と通信不可能な状態(S14でNO)において、パージ動作が印刷ヘッド18によって実行されている間に、催促メッセージ302を含むと共にQRコード306を含まない第4の通知画面SC4(図6参照)を表示する(S60)。このため、ユーザが定額制サービスに加入しても、定額制サービスをサーバ200に開始させることができなくなる状況が発生する可能性を低減することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0038】
また、プリンタ10は、第1の通知画面SC1を表示した後であって、パージ動作が完了する前に、ユーザから表示終了指示を受け付ける場合(S30でYES)に、第1の通知画面SC1の表示を終了する。ユーザから表示終了指示を受け付けた後においても、第1の通知画面SC1が表示されていると、ユーザが煩わしいと感じ得る。上記の構成によると、ユーザが、煩わしいと感じることを抑制することができる。
【0039】
また、プリンタ10は、第1の通知画面SC1を表示した後であって、パージ動作が完了する前に、ユーザから表示終了指示を受け付ける場合(S30でYES)に、第1の通知画面SC1の表示を終了して、パージ動作が実行されていることを示す第2の実行メッセージ310を含む第2の通知画面SC2(図4参照)を表示する(S32)。上記の構成によると、ユーザは、プリンタ10がパージ動作を実行中であることを知ることができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0040】
また、プリンタ10は、プリンタ10がサーバ200と通信可能な状態(S14でYES)において、パージ動作が印刷ヘッド18によって実行されている間に、パージ動作が実行されていることを示す第1の実行メッセージ300と、催促メッセージ302と、QRコード306と、を含む第1の通知画面SC1を表示する。プリンタ10は、第1の通知画面SC1を表示した後であって、ユーザから表示終了指示を受け付ける前に、パージ動作が完了する場合(S50でYES)に、第1の通知画面SC1に代えて、パージ動作が完了したことを示す完了メッセージ312と、催促メッセージ302と、QRコード306と、を含む第3の通知画面SC3(図5参照)を表示する(S52)。上記の構成によると、ユーザは、パージ動作が完了済みであることを知ることができる。また、ユーザは、パージ動作が完了した後においても、QRコード306を利用して、サーバ200にアクセスして、定額制サービスに加入することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0041】
(対応関係)
定額制サービスが、「サービス」の一例である。図3の第1の通知画面SC1上のQRコード306が、「アクセス情報」の一例である。第1の通知画面SC1が「第1の画面」の一例である。第4の通知画面SC4が「第2の画面」の一例である。第2の通知画面SC2が「第3の画面」の一例である。第3の通知画面SC3が、「第4の画面」の一例である。図3の第1の通知画面SC1上の残量情報304が、「装着情報」の一例である。
【0042】
図2のS12で実行される処理が、「パージ制御部」によって実行される処理の一例である。図2のS20、S60で実行される処理が、「第1の表示制御部」によって実行される処理の一例である。
【0043】
インクジェットプリンタ10が、「プリンタ」の一例である。パージ動作が、「印刷準備動作」の一例である。図2のS12で実行される処理が、「動作制御部」によって実行される処理の一例である。
【0044】
(第2実施例)
図7を参照して、本実施例の通信システム402について説明する。なお、実施例間で共通する構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
【0045】
図7に示すように、通信システム402は、レーザプリンタ410と、携帯端末100と、サーバ200と、AP6と、を備える。以下では、以下では、レーザプリンタ410を単に「プリンタ410」と記載することがある。
【0046】
(プリンタ410の構成)
プリンタ410は、デバイス名「DV2」を有する。プリンタ410は、操作部412と、表示部414と、印刷実行部416と、通信I/F422と、制御部430と、を備える。操作部412、表示部414、通信I/F422は、それぞれ、第1実施例のインクジェットプリンタ10の操作部412、表示部414、通信I/F422と同様の機能を有している。印刷実行部416は、レーザ方式の印刷機構を備える。印刷実行部416には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのそれぞれに対応するトナーを収容する複数個のトナーカートリッジが装着される。印刷実行部416は、感光体418A~418Dと、露光装置420A~420Dと、を備える。感光体418A~418Dは、印刷用紙にトナーを転写させるドラムである。感光体418A~418Dは、それぞれ、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックに対応する。露光装置420A~420Dは、それぞれ、感光体418A~418Dにレーザ光を露光する。
【0047】
制御部430は、CPU432とメモリ434とを備える。CPU432は、メモリ434に格納されているプログラム436に従って、様々な処理を実行する。メモリ434は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
【0048】
(画面表示処理:図8
図8を参照して、プリンタ410のCPU432によって実行される画面表示処理について説明する。CPU432は、プリンタ410の電源がONされる場合に、図8の処理を実行する。なお、CPU432は、プリンタ410の電源が初めてONされる場合にのみ、図8の処理を実行してもよいし、プリンタ410の電源がONされる毎に、図8の処理を実行してもよい。
【0049】
S112において、CPU432は、補正動作を開始する。プリンタ410では、露光装置420A~420Dから感光体418A~418Dに照射されるレーザ光が、主走査方向、及び、副走査方向に走査されることによって、画像が形成される。ここで、主走査方向は、プリンタ410における印刷用紙の搬送方向であり、副走査方向は、主走査方向に直交する方向である。例えば、露光装置420Aの内部が高温になることによって、露光装置420Aから照射されるレーザ光の照射位置が変位し得る。具体的には、レーザ光の目標照射位置からレーザ光の実照射位置が変化し得る。レーザ光の実照射位置が変位することによって、色ずれが発生し、プリンタ410によって形成される画像の品質が劣化し得る。補正動作は、感光体418A~418Dに照射されるレーザ光の実照射位置の変位を補正するための動作である。本実施例では、CPU432は、露光装置420A~420Dの内部が高温になるまでのレーザ光の実照射位置を計測する。これにより、CPU432は、露光装置420A~420Dから照射されるレーザ光の実照射位置が変位する方向を知ることができる。CPU432は、露光装置420A~420Dから照射されるレーザ光の実照射位置の変位による影響を抑制することができるように、露光装置420A~420Dから照射されるレーザ光の実照射位置を補正する。例えば、CPU432は、露光装置420A~420Dから照射されるレーザ光のそれぞれについて、レーザ光の実照射位置が変位する方向と反対の方向に、レーザ光の目標照射位置を補正する。これにより、レーザ光の実照射位置が変位した場合の影響を抑制することができる。なお、補正動作は、上記の手法に限定されず、公知の様々な手法を適用することができる。
【0050】
S114は、CPU432によって実行される処理である点を除いて、図2のS14と同様である。CPU432は、S114でYESと判断する場合に、S120に進み、S114でNOと判断する場合に、S160に進む。
【0051】
S120において、CPU432は、第1の通知画面SC11を表示部414に表示させる。図9に示すように、第1の通知画面SC11は、補正動作を実行中であることを示す第3の実行メッセージ500と、催促メッセージ302と、QRコード306と、OKボタン308と、を含む。
【0052】
図8のS130において、CPU432は、第1の通知画面SC11上のOKボタン308が選択されることを監視する。CPU432は、OKボタン308が選択される場合に、ユーザから、第1の通知画面SC11の表示を終了するための指示である表示終了指示が受け付けられたと判断する。この場合、CPU432は、S130でYESと判断し、S132に進む。
【0053】
S132において、CPU432は、第2の通知画面SC12を表示部414に表示させる。図10に示すように、第2の通知画面SC12は、第3の実行メッセージ500と、補正動作を実行中であり、補正動作完了後にプリンタ410を操作可能になることを示す第4の実行メッセージ510と、を含む。
【0054】
図8のS134において、CPU432は、補正動作が完了することを監視する。CPU432は、補正動作が完了する場合に、S134でYESと判断し、S140に進む。S140は、CPU432によって実行される処理である点を除いて、図2のS40と同様である。CPU432は、S140が終了する場合に、図8の処理を終了する。
【0055】
また、CPU432は、S130の監視と同時的に、S150において、補正動作が完了することを監視する。CPU432は、補正動作が完了する場合に、S150でYESと判断し、S152に進む。
【0056】
S152において、CPU432は、第3の通知画面SC13を表示部414に表示させる。図11に示すように、第3の通知画面SC13は、補正動作が完了済みであることを示す完了メッセージ512と、催促メッセージ302と、QRコード306と、OKボタン308と、を含む。
【0057】
図8のS154において、CPU432は、第3の通知画面SC13上のOKボタン308が選択されることを監視する。CPU432は、OKボタン308が選択される場合に、S154でYESと判断し、S140に進む。
【0058】
また、S114でNOと判断される場合に、CPU432は、S160において、第4の通知画面SC14を表示部414に表示させる。図12に示すように、第4の通知画面SC14は、第3の実行メッセージ500と、催促メッセージ302と、を含む。即ち、第4の通知画面SC14は、QRコード306(図9参照)を含まない。S162は、S134と同様である。CPU432は、S162でYESと判断する場合に、S140に進む。
【0059】
(本実施例の効果)
上記の構成によると、プリンタ410は、補正動作(図8のS112)が印刷実行部416によって実行される場合に、催促メッセージ302を表示する(S120、S152、S160)。このため、ユーザは、催促メッセージ302を確認することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0060】
補正動作は、プリンタ410の電源をONするための操作が実行される場合に実行される。このため、補正動作が実行される場合、ユーザがプリンタ410の近くに存在している可能性が高い。従って、補正動作が実行される場合に、催促メッセージ302がプリンタ410の表示部414に表示されることで、ユーザが催促メッセージ302を確認する可能性を高めることができる。
【0061】
(対応関係)
レーザプリンタ410が、「プリンタ」の一例である。レーザプリンタ410の電源をONするための操作が、「所定操作」の一例である。補正動作が、「印刷準備動作」の一例である。第1の通知画面SC11が「第1の画面」の一例である。第4の通知画面SC14が「第2の画面」の一例である。第2の通知画面SC12が「第3の画面」の一例である。第3の通知画面SC13が、「第4の画面」の一例である。
【0062】
図8のS112で実行される処理が、「動作制御部」によって実行される処理の一例である。図8のS120、S152、S160で実行される処理が、「第1の表示制御部」によって実行される処理の一例である。
【0063】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
【0064】
(第1変形例)第1実施例において、第1の通知画面SC1~第4の通知画面SC4が、プリンタ10の表示部14に代えて、携帯端末100の表示部114に表示されてもよい。本変形例では、プリンタ10は、図2のS20、S32、S52、及び、S60において、各通知画面に対応する画面データを携帯端末100に送信する。また、本変形例では、携帯端末100は、第1の通知画面SC1上のOKボタン308が選択される場合に、OKボタン308が選択されたことを示す信号をプリンタ10に送信する。また、別の変形例では、プリンタ10の表示部14及び携帯端末100の表示部114の両方に、第1の通知画面SC1~第4の通知画面SC4が表示されてもよい。また、別の変形例では、プリンタ10は、携帯端末100と通信可能か否かに応じて、第1の通知画面SC1~第4の通知画面SC4が表示される表示部を切替えてもよい。第2実施例において、第1の通知画面SC11~第4の通知画面SC14が、プリンタ410の表示部414に代えて、携帯端末100の表示部114に表示されてもよい。また、別の変形例では、プリンタ410の表示部414及び携帯端末100の表示部114の両方に、第1の通知画面SC11~第4の通知画面SC14が表示されてもよい。さらに、別の変形例では、プリンタ410は、携帯端末100と通信可能か否かに応じて、第1の通知画面SC11~第4の通知画面SC14が表示される表示部を切替えてもよい。
【0065】
(第2変形例)第1実施例において、図2のS14を省略可能である。本変形例では、プリンタ10は、サーバ200と通信可能であるのか否かに関わらず、QRコード306を含む通知画面を表示してもよいし、QRコード306を含まない通知画面を表示してもよい。第2実施例において、図8のS114を省略可能である。
【0066】
(第3変形例)図2のS30、S32、S50~S54を省略可能である。本変形例では、CPU32は、第1の通知画面SC1が表示された後にパージ動作が完了する場合に、ユーザから表示終了指示を受け付けなくても、第1の通知画面SC1の表示を終了させる。第2実施例において、図8のS130、S132、S150~S154を省略可能である。本変形例では、「第2の表示制御部」を省略可能である。
【0067】
(第4変形例)第1実施例において、図2のS32、S34を省略可能である。第2実施例において、図2のS132、S134を省略可能である。
【0068】
(第5変形例)第1実施例において、図2のS52、S54を省略可能である。第2実施例において、図8のS152、S154を省略可能である。本変形例では、「第3の表示制御部」を省略可能である。
【0069】
(第6変形例)第1実施例において、第1の通知画面SC1~第4の通知画面SC4が、残量情報304を含んでいなくてもよい。本変形例では、「装着情報」を省略可能である。
【0070】
(第7変形例)第1実施例において、CPU32は、パージ動作が完了した後にのみ催促メッセージ302を表示部14に表示させてもよい。本変形例では、パージ動作を実行している間、催促メッセージ302が表示部14に表示されない。第2実施例において、CPU432は、補正動作が完了した後にのみ催促メッセージ302を表示部414に表示させてもよい。
【0071】
(第8変形例)第1実施例において、図2のS30~S34、S50~S54を省略可能である。本変形例では、CPU32は、第1の通知画面SC1(図3参照)を表示部14に表示させた後に、パージ動作が完了し、かつ、第1の通知画面SC1上のOKボタン308が選択されることを監視する。CPU32は、OKボタン308が選択される場合に、ユーザから表示終了指示が受け付けられたと判断する。即ち、CPU32は、パージ動作が完了し、かつ、ユーザから表示終了指示が受け付けられる場合に、第1の通知画面SC1の表示を終了させ、S40において、ホーム画面を表示部14に表示させる。一方、CPU32は、第4の通知画面SC4が表示された後にパージ動作が完了する場合(S62でYES)に、ユーザから指示が受け付けられなくても、第4の通知画面SC4の表示を終了する。第1の通知画面SC1が表示されている場合、ユーザが、携帯端末100のカメラ116を利用して、第1の通知画面SC1上のQRコード306を撮影している可能性がある。このような状況において、ユーザから表示終了指示が受け付けられなくても、第1の通知画面SC1の表示が終了されると、QRコード306の撮影が失敗し得る。上記の構成によると、QRコード306の撮影が失敗する可能性を低減することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。第2実施例においても、図8のS130~S134、S150~S154を省略可能である。本変形例では、CPU432は、第1の通知画面SC11(図9参照)を表示部414に表示させた後に、補正動作が完了し、かつ、第1の通知画面SC11上のOKボタン308が選択されることを監視する。CPU432は、OKボタン308が選択される場合に、ユーザから表示終了指示が受け付けられたと判断する。即ち、CPU432は、補正動作が完了し、かつ、ユーザから表示終了指示が受け付けられる場合に、第1の通知画面SC11の表示を終了させ、S140において、ホーム画面を表示部414に表示させる。
【0072】
(第9変形例)実施例では、CPU32、432がプログラム36、436を実行することによって、図2の各処理が実現される。これに代えて、図2の処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい
【0073】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【0074】
本特許出願時の特許請求の範囲において、各請求項が一部の請求項のみに従属している場合であっても、各請求項が当該一部の請求項のみに従属可能であることに限定されない。技術的に矛盾しない範囲において、各請求項は、出願時に従属していない他の請求項にも従属可能である。即ち、各請求項の技術は以下のように様々に組み合わせることができる。
(項目1)
インクジェットプリンタであって、
インクを吐出する印刷ヘッドを有する印刷実行部であって、前記印刷実行部にインクカートリッジが初めて装着される前の状態において、前記印刷ヘッドには導入液が充填されている、前記印刷実行部と、
前記印刷実行部に前記インクカートリッジが初めて装着される場合に、前記導入液を排出するパージ動作を前記印刷ヘッドに実行させるパージ制御部と、
前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記インクジェットプリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、
を備える、インクジェットプリンタ。
(項目2)
前記サービスは、サーバによって提供されるサービスであり、
前記第1の表示制御部は、
前記インクジェットプリンタが前記サーバと通信可能な状態において、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記催促メッセージと、前記サーバにアクセスするためのアクセス情報と、を含む第1の画面を前記表示部に表示させ、
前記インクジェットプリンタが前記サーバと通信不可能な状態において、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記催促メッセージを含むと共に前記アクセス情報を含まない第2の画面を前記表示部に表示させる、項目1に記載のインクジェットプリンタ。
(項目3)
前記インクジェットプリンタは、さらに、
前記第1の画面が表示された後に前記パージ動作が完了し、かつ、ユーザから表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させ、
前記第2の画面が表示された後に前記パージ動作が完了する場合に、前記ユーザから指示が受け付けられなくても、前記第2の画面の表示を終了させる第2の表示制御部を備える、項目2に記載のインクジェットプリンタ。
(項目4)
前記第2の表示制御部は、さらに、前記第1の画面が表示された後であって、前記パージ動作が完了する前に、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させる、項目3に記載のインクジェットプリンタ。
(項目5)
前記第2の表示制御部は、前記第1の画面が表示された後であって、前記パージ動作が完了する前に、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させて、前記パージ動作が実行されていることを示す実行メッセージを含む第3の画面を前記表示部に表示させる、項目4に記載のインクジェットプリンタ。
(項目6)
前記第1の表示制御部は、前記インクジェットプリンタが前記サーバと通信可能な状態において、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記パージ動作が実行されていることを示す実行メッセージと、前記催促メッセージと、前記アクセス情報と、を含む前記第1の画面を前記表示部に表示させ、
前記インクジェットプリンタは、さらに、
前記第1の画面が表示された後であって、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる前に、前記パージ動作が完了する場合に、前記第1の画面に代えて、前記パージ動作が完了したことを示す完了メッセージと、前記催促メッセージと、前記アクセス情報と、を含む第4の画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御部を備える、項目3から5のいずれか一項に記載のインクジェットプリンタ。
(項目7)
前記第1の表示制御部は、前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記催促メッセージと、前記印刷実行部に前記インクカートリッジが装着されていることを示す装着情報と、を前記表示部に表示させる、項目1から6のいずれか一項に記載のインクジェットプリンタ。
(項目8)
インクジェットプリンタのためのコンピュータプログラムであって、
前記インクジェットプリンタは、
インクを吐出する印刷ヘッドを有する印刷実行部であって、前記印刷実行部にインクカートリッジが初めて装着される前の状態において、前記印刷ヘッドには導入液が充填されている、前記印刷実行部と、
コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記印刷実行部に前記インクカートリッジが初めて装着される場合に、前記導入液を排出するパージ動作を前記印刷ヘッドに実行させるパージ制御部と、
前記パージ動作が前記印刷ヘッドによって実行されている間に、前記インクジェットプリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目9)
プリンタであって、
印刷実行部と、
前記プリンタのユーザから所定操作が受け付けられる場合に、印刷準備動作を前記印刷実行部に実行させる動作制御部と、
前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行される場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、
を備える、プリンタ。
(項目10)
前記第1の表示制御部は、前記印刷準備動作が実行されている間に、前記催促メッセージを前記表示部に表示させる、項目9に記載のプリンタ。
(項目11)
前記サービスは、サーバによって提供されるサービスであり、
前記第1の表示制御部は、
前記プリンタが前記サーバと通信可能な状態において、前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行されている間に、前記催促メッセージと、前記サーバにアクセスするためのアクセス情報と、を含む第1の画面を前記表示部に表示させ、
前記プリンタが前記サーバと通信不可能な状態において、前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行されている間に、前記催促メッセージを含むと共に前記アクセス情報を含まない第2の画面を前記表示部に表示させる、項目10に記載のプリンタ。
(項目12)
前記プリンタは、さらに、
前記第1の画面が表示された後に前記印刷準備動作が完了し、かつ、ユーザから表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させ、
前記第2の画面が表示された後に前記印刷準備動作が完了する場合に、前記ユーザから指示が受け付けられなくても、前記第2の画面の表示を終了させる第2の表示制御部を備える、項目11に記載のプリンタ。
(項目13)
前記第2の表示制御部は、さらに、前記第1の画面が表示された後であって、前記印刷準備動作が完了する前に、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させる、項目12に記載のプリンタ。
(項目14)
前記第2の表示制御部は、前記第1の画面が表示された後であって、前記印刷準備動作が完了する前に、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる場合に、前記第1の画面の表示を終了させて、前記印刷準備動作が実行されていることを示す実行メッセージを含む第3の画面を前記表示部に表示させる、項目13に記載のプリンタ。
(項目15)
前記第1の表示制御部は、前記プリンタが前記サーバと通信可能な状態において、前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行されている間に、前記印刷準備動作が実行されていることを示す実行メッセージと、前記催促メッセージと、前記アクセス情報と、を含む前記第1の画面を前記表示部に表示させ、
前記プリンタは、さらに、
前記第1の画面が表示された後であって、前記ユーザから前記表示終了指示が受け付けられる前に、前記印刷準備動作が完了する場合に、前記第1の画面に代えて、前記印刷準備動作が完了したことを示す完了メッセージと、前記催促メッセージと、前記アクセス情報と、を含む第4の画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御部を備える、項目12から14のいずれか一項に記載のプリンタ。
(項目16)
前記第1の表示制御部は、前記印刷準備動作が実行された後に、前記催促メッセージを前記表示部に表示させる、項目9に記載のプリンタ。
(項目17)
前記プリンタは、レーザプリンタであり、
前記印刷実行部は、感光体と、前記感光体にレーザ光を照射する露光装置と、を有しており、
前記印刷準備動作は、前記露光装置から前記感光体に照射される前記レーザ光の照射位置の変位を補正するための動作であり、
前記所定操作は、前記レーザプリンタの電源をONするための操作である、項目9から16のいずれか一項に記載のプリンタ。
(項目18)
プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
前記プリンタは、印刷実行部と、コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記プリンタのユーザから所定操作が受け付けられる場合に、印刷準備動作を前記印刷実行部に実行させる動作制御部と、
前記印刷準備動作が前記印刷実行部によって実行される場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促す催促メッセージを表示部に表示させる第1の表示制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
【符号の説明】
【0075】
2:通信システム、4:インターネット、6:アクセスポイント、10:インクジェットプリンタ、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、18:印刷ヘッド、20:インクカートリッジ、22:通信I/F、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、100:携帯端末、112:操作部、114:表示部、116:カメラ、122:通信I/F、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:OSプログラム、138:プリントアプリケーション、200:サーバ、402:通信システム、410:レーザプリンタ、412:操作部、414:表示部、416:印刷実行部、418A-418D:感光体、420A-420D:露光装置、422:通信I/F、430:制御部、432:CPU、434:メモリ、436:プログラム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12