IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ナリス化粧品の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024088421
(43)【公開日】2024-07-02
(54)【発明の名称】油中水型乳化組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/87 20060101AFI20240625BHJP
   A61K 8/39 20060101ALI20240625BHJP
   A61K 8/34 20060101ALI20240625BHJP
   A61K 8/06 20060101ALI20240625BHJP
   A61K 8/891 20060101ALI20240625BHJP
   A61Q 1/14 20060101ALI20240625BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20240625BHJP
   A61Q 17/04 20060101ALI20240625BHJP
   A61Q 19/08 20060101ALI20240625BHJP
   A61K 8/31 20060101ALI20240625BHJP
【FI】
A61K8/87
A61K8/39
A61K8/34
A61K8/06
A61K8/891
A61Q1/14
A61Q19/00
A61Q17/04
A61Q19/08
A61K8/31
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022203565
(22)【出願日】2022-12-20
(71)【出願人】
【識別番号】591230619
【氏名又は名称】株式会社ナリス化粧品
(72)【発明者】
【氏名】河内 洋一
(72)【発明者】
【氏名】太田 裕章
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB212
4C083AB222
4C083AB232
4C083AB242
4C083AC011
4C083AC012
4C083AC111
4C083AC112
4C083AC121
4C083AC122
4C083AC181
4C083AC182
4C083AC342
4C083AC352
4C083AC421
4C083AC422
4C083AC442
4C083AC472
4C083AC532
4C083AC552
4C083AC581
4C083AC582
4C083AC812
4C083AC851
4C083AC852
4C083AC912
4C083AD071
4C083AD072
4C083AD092
4C083AD132
4C083AD151
4C083AD152
4C083AD171
4C083AD172
4C083AD212
4C083AD331
4C083AD332
4C083AD392
4C083AD531
4C083AD532
4C083AD641
4C083AD642
4C083AD662
4C083BB13
4C083BB14
4C083BB46
4C083CC05
4C083CC12
4C083CC19
4C083DD08
4C083DD32
4C083EE01
4C083EE06
4C083EE07
4C083EE12
4C083EE17
(57)【要約】      (修正有)
【課題】肌への負担感が無く、塗布膜の均一性に優れ、べたつかないのに保湿感のある使用感で経時安定性が良好な組成物の提供。
【解決手段】ポリウレタン-79が油剤に溶解しゲル化した(A)ポリウレタン-79ゲル組成物を、(B)揮発性油剤と(C)シリコーン系乳化剤、(D)2価のアルコールの組み合わせに配合する油中水型乳化組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)~(D)
(A-1)ポリウレタン-79及び(A-2)液状油剤からなる(A)ポリウレタン-79ゲル組成物
(B)揮発性油剤
(C)シリコーン系乳化剤
(D)2価のアルコール
を含有する油中水型乳化組成物。
【請求項2】
さらに(E)水溶性有効成分を含有する請求項1に記載の油中水型乳化組成物。
【請求項3】
前記成分(D)が炭素数3~6の2価のアルコールである請求項1に記載の油中水型乳化組成物。
【請求項4】
(A-1)/(C)が0.05~5である請求項1~3に記載の油中水型乳化組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定成分を含有する油中水型乳化組成物に関し、更に詳しくは(A)ポリウレタン-79及び液状油剤からなるポリウレタン-79ゲル組成物と、(B)揮発性油剤と(C)シリコーン系乳化剤と(D)2価のアルコールを含有する油中水型乳化組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧料の分野で油中水型乳化組成物はスキンケア化粧料やメーキャップ化粧料でよく使われる組成物であり、肌表面を油膜で被覆し、水分の蒸散を防ぎ、肌を乾燥から保護することから、肌に対してエモリエント効果、保湿効果、トリートメント効果等に優れる特徴がある。また、粉体化粧料や、水中油型化粧料に比べて化粧持ちに優れるのでメーキャップ化粧料や日焼け止め化粧料に用いられることが多い。
油中水型乳化物の問題点としては、経時安定性の確保が難しいことが挙げられる。経時安定性を向上するためには、一般的に外相にワックス類や油性増粘剤を配合することが有効であるが、そうするとべたつきを感じる、なじみが遅くなる等使用感が低下しやすい。さらに外相が水相である水中油型乳化組成物と比べてなじみが遅いことや、揮発分の蒸発速度が遅いため長時間油膜が残る。そのため塗布部以外の皮膚や衣類、容器など使用後に触れたところへ二次付着しやすく使用性に劣る。加えて高温保管では粘度低下しやすく、寒冷地では凍結-解凍を繰り返すことで乳化破壊が進行し分離が生じるなど、温度変化に対しても経時安定性の確保が難しい。
【0003】
これまでも油中水型乳化化粧料においては、良好な使用感と、経時安定性の両方を満たすために、さまざまな工夫がなされている。
例えば、疎水化シリカ、水溶性高分子、HLB値7以下の親油性界面活性剤、油、水を含有する油中水型乳化化粧料に関する技術(特許文献1)、ポリエーテル変性シリコーン、水溶性高分子電解質、無機塩及び/又は有機塩を含有し、グリセリン分枝脂肪酸及び/又は不飽和脂肪酸エステル、ソルビタン分枝脂肪酸及び/又は不飽和脂肪酸エステルのどちらか一方、又は両方を含有することを特徴とする油中水型乳化化粧料に関する技術(特許文献2)などがある。しかし、依然として油中水型乳化組成物は、油膜による肌への負担感が強い、均一に塗布しにくい、べたつきを生じる上に保湿感が得られにくいといった使用性に関する問題や、高温安定性試験や、凍結解凍の繰り返しで分離が発生しやすいといった安定性に関する問題が生じやすいため、使用感と経時安定性の両立に課題があった。
【0004】
ポリウレタンは、その構造中にウレタン結合を有する高分子であり、その弾力性や柔軟性、密着性、耐衝撃性に優れていることが知られており、近年は各種溶媒へのゲル化能力や形状復帰性といった効果に着目され各種化粧料に配合されている。その性状は、純品に近い粉末や塊状、あらかじめ溶媒で溶解したゲル状、溶液状でなど供給される。また様々な分子構造や組成のものがあり、その性質も様々である。当然、各溶媒への溶解性やゲル化特性も異なり、水溶性から極性油、非極性油、シリコーン油への溶解性を有するものまで多種多様である。化粧料に検討されているポリウレタンとしては数十種が知られている(特許文献3)。
【0005】
油溶性ポリウレタンを油中水型乳化組成物に配合することで塗布時の伸び広がり、光沢感、肌への密着性、成膜後の塗膜のべたつきの無さといった使用性と使用感に優れた組成物として、油に溶解させた時に高いゲル強度を示す油溶性ポリウレタン「(i)(a)末端にイソシアネート基を持つ水添ポリブタジエンと(b)直鎖若しくは分岐のC2~C6グリコールとの反応によって得られるポリウレタン、又は、(ii)(c)末端に水酸基を持つ水添ポリブタジエンと(d)ジイソシアネート化合物と(b)HO-R-OH(直鎖若しくは分岐のC2~C6アルキレン基)で表されるグリコールとの反応によって合成された油溶性ポリウレタン」を油剤であらかじめ希釈したゲルで表面を被覆した粉体を作成して配合し、揮発性油剤、フッ素変性シリコーン系樹脂を併用した油中水型組成物が開示されている。さらにゲル強度を高めるためには、極性の低い油剤の方が望ましいことが記載されている(特許文献4)。しかし特許文献4にかかる油溶性ポリウレタンは粉体処理用途であり、さらにゲル強度が高い性質から多く配合することができず、組成物の経時安定性を向上するために応用することが難しい問題点があった。
【0006】
極性油剤でのゲル化性が良好なポリウレタン-79とビスエチルヘキシルビスオレイルピロメリタミドと油性成分を配合することで、経時安定性が良好で、べたつかず、肌なじみが良好な使用感を有する油性化粧料が開示されている(特許文献5)。特許文献5にかかる技術においてポリウレタン-79は、ポリウレタン分子の末端に高級アルコールを付加することで、極性油剤へのゲル化能力が高まっているが、非極性油ではあまりゲル化していないことが記載されている。ポリウレタン-79単独では、極性油でもゲル化による経時安定性向上効果が十分に発揮されないので、さらに別の油性ゲル化剤が必要となり、ビスエチルヘキシルビスオレイルピロメリタミドを併用することで、極性油、非極性油を問わず良好な経時安定性を確保できる。
【0007】
一方、化粧膜の均一性に優れ、その化粧持続効果が高く、且つ優れた使用感を有する油中水乳化型メーキャップ化粧料が開示されている。特に、乳化剤としてシリコーン系界面活性剤、ゲル化剤としてデキストリン脂肪酸エステル、油溶性被膜形成剤として、アクリル-シリコーン系グラフト共重合体、高粘度油、揮発性シリコーン油を用いた組成物が開示されている(特許文献6)。特許文献6に係る技術では、油溶性ゲル化剤であるデキストリン脂肪酸エステルは油剤への溶解性が高いため粉体への被覆処理等をしなくても均一に溶解するので、簡単な製造工程で作成することができる。ところが高粘度油を必須成分とするため、付着性が強くべたつきは改善されず、十分な二次付着防止効果が得られない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006-160714号公報
【特許文献2】特開2002-348210号公報
【特許文献3】特開2022-152038号公報
【特許文献4】特開2020-29444号公報
【特許文献5】特開2021-155386号公報
【特許文献6】特開2010-100590号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、油中水型乳化組成物について、肌への負担感、塗布の均一性、べたつきを生じる上に保湿感が得られにくいといった使用性に関する問題、高温安定性試験や、凍結解凍の繰り返しで分離が発生しやすいといった安定性に関する問題を踏まえ、使用感と経時安定性の両立を課題とした。さらにメーキャップ化粧料や、日焼け止め化粧料では、化粧持ちに優れ、二次付着防止効果を有する油中水型乳化組成物の提供を課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、鋭意研究開発を重ねた結果、ポリウレタン-79が油剤に溶解しゲル化した(A)ポリウレタン-79ゲル組成物を、(B)揮発性油剤と(C)シリコーン系乳化剤、(D)2価のアルコールの組み合わせに配合することで、前記課題を全て解決した油中水型乳化組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0011】
すなわち本発明は、次の成分
〔1〕(A-1)ポリウレタン-79及び(A-2)液状油剤からなる(A)ポリウレタン-79ゲル組成物
(B)揮発性油剤
(C)シリコーン系乳化剤
(D)2価のアルコール
を含有する油中水型乳化組成物である。
〔2〕さらに成分(E)水溶性有効成分を含有する前記〔1〕に記載の油中水型乳化組成物である。
〔3〕成分(D)が炭素数3~6の2価のアルコールである前記〔2〕に記載の油中水型乳化組成物である。
〔4〕(A-1)/(C)が0.05~5である前記〔1〕~〔3〕に記載の油中水型乳化組成物である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の油中水型組成物では、均一で柔軟な肌への負担感が少ない化粧膜を作り、使用感が良好で、優れた経時安定性を持つ油中水型組成物を得ることができる。さらに化粧もちが良好で二次付着防止効果も有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。尚、本明細書において百分率は特に断りのない限り質量による表示である。なお、本明細書においては、~を用いて数値範囲を表す際は、その範囲は両端の数値を含むものとする。
【0014】
HLBは、通常、界面活性剤の分野で使用される親水性-疎水性のバランスを表す数値であり、通常用いる計算式、例えば川上式等が使用できる。
本発明では下記の川上式を採用する。
【数1】
ここで、Mwは親水基の分子量、Moは疎水基の分子量である。
また、カタログ等に記載されているHLBの数値を使用してもよい。
【0015】
本発明の油中水型組成物は、乳化物の外相である連続相が油性成分であり、内相は水性成分が乳化滴の状態で存在する。
【0016】
本発明の油中水型組成物に含まれる(A)ポリウレタン-79ゲル組成物は、(A-1)ポリウレタン-79と(A-2)液状油剤からなるゲル化組成物である。
【0017】
(A-1)ポリウレタン-79は、直鎖の脂肪族ジイソシアネートである1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)と直鎖の増量性2価のアルコールである1,4-ブタン2価のアルコールがウレタン結合によりポリウレタンとなったハードセグメントのブロックと、水添ジリノレイルアルコールと水素添加したポリブタン2価のアルコールのソフトセグメントのブロックを持つ共重合体の、両末端をステアリルアルコールでブロックしたポリウレタンである。ポリウレタンブロックの極性によってポリマー・ポリマーとポリマー・オイルの間の水素結合を介した会合により、オイル中で物理的なネットワークを形成する。この3次元ネットワーク構造に油剤を取り込むことでゲル化を起こすと考えられる。ポリウレタン-79は、末端に高級アルコール残基を有することで、各種油剤への溶解性を向上させたことで、油中水型乳化物の安定性を改善することができた。好適には前記本発明に用いる(A-1)ポリウレタン-79は、(A-2)液状油剤に溶解させゲル状の組成物とすることで、容易に均一に溶解することができる。
【0018】
本発明の(A)のポリウレタン-79ゲル組成物は、市販品であるOILKEMIA 5S CC(LUBRIZOL社製)を用いることができる。その組成は、(A-1)ポリウレタン-79を30%含有し、(A-2)液状油剤としてトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルを70%含有する(A)ポリウレタン-79ゲル組成物である。なお、日本国内の化粧品に配合した場合、配合成分として表示する場合は、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルを70%、水添ポリオレフィン(C6-20)を25%、(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマーを5%として表示することが一般的である。
【0019】
(A)のポリウレタン-79ゲル組成物中の(A-1)ポリウレタン-79の含有量は、好ましくは10~50質量%であり、さらに好ましくは20~40質量%である。
(A)のポリウレタン-79ゲル組成物中の(A-2)液状油剤の含有量は、好ましくは50~90質量%であり、さらに好ましくは60~80質量%である。
当該範囲にすることにより、製造時に均一に溶解するのが容易になり、配合濃度が調整しやすく発明の効果が顕著に得られる点から好ましい。
【0020】
(A)のポリウレタン-79ゲル組成物に用いられる(A-2)液状油剤は、通常化粧料に用いられるものであれば、特に限定されずに用いることができる。性状としては、特に限定されないが、25℃で液状の油剤であることが好ましい。(A)のポリウレタン-79ゲル組成物に用いられる(A-2)液状油剤としては、動物油、植物油、合成油等の起源を問わず、例えば、炭化水素油、エステル油、脂肪酸類、シリコーン油等が挙げられる。これらから1種又は2種以上を、(A-2)液状油剤中に用いることが好ましい。
【0021】
本発明の油中水型組成物における(A)ポリウレタン-79ゲル組成物の含有量は、特に限定されるものではない。本発明の油中水型組成物における(A-1)ポリウレタン-79の含有量は限定されるものではないが、0.1~10質量%、好ましくは、0.2~5.0質量%、更に好ましくは0.3~2質量%であることが非常に好適である。この範囲であると、肌への負担感の無さ、化粧膜の均一性の点において好ましい。さらに化粧持ちに優れ、二次付着防止効果が得られる点において好ましい。
【0022】
本発明の油中水型組成物に含まれる(B)揮発性油剤は、通常化粧料に用いられるものであれば、いずれのものも使用することができる。本発明の成分(B)揮発性油剤は、35~90℃の引火点を有するものであり、さらに25℃で液状のものである。揮発性油剤としては、揮発性シリコーン油、揮発性炭化水素油などが挙げられる。 揮発性シリコーン油としては、例えば、ジメチコン(1cs)、ジメチコン(1.5cs)、ジメチコン(2cs)等の直鎖ジメチコン;メチルトリメチコン、トリス(トリメチルシリル)メチルシラン、テトラキス(トリメチルシリル)シラン等の分岐シロキサン;カプリリルメチコンなどのアルキル変性シリコーン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状ジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらのうち、ジメチコン(1cs)、ジメチコン(1.5cs)、メチルトリメチコン、デカメチルシクロペンタシロキサンが好ましく、デカメチルシクロペンタシロキサンがより好ましい。
揮発性炭化水素油としては、例えば、n-デカン、n-ウンデカン、n-ドデカン等のパラフィン系炭化水素油;イソデカン、イソドデカン、水添ポリイソブテン等のイソパラフィン系炭化水素油が挙げられる。これらのうち、炭素数8~16の炭化水素油が好ましく、炭素数10~16の炭化水素油がより好ましく、炭素数12の炭化水素油がさらに好ましい。なかでも、イソパラフィン系炭化水素油が好ましく、イソドデカン、炭素数12の水添ポリイソブテンがより好ましい。
これらの(B)揮発性油剤は、1種又は2種以上用いることができる。
【0023】
本発明の油中水型組成物における(B)揮発性油剤の含有量は、1.0~40質量%が好ましく、より好ましくは5~30質量%である。この範囲であると化粧持ちに優れ、二次付着防止効果が得られる点において好ましい。
【0024】
本発明の油中水型組成物に含まれる(C)シリコーン系界面活性剤としては、通常油中水型乳化組成物に用いられるものであれば、いずれのものも使用することができるが、ポリエーテル変性シリコーンが好適であり、具体的には、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性シリコーン、ポリグリセリン・アルキル共変性シリコーン、直鎖共重合タイプポリエーテル変性シリコーン等が挙げられる。シリコーン主鎖としては、直鎖のタイプ、分岐鎖のタイプ、架橋型のタイプが挙げられ。さらにシリコーン主鎖から分岐したシリコーン鎖が、直鎖のものや、さらに分岐したものも挙げられる。
【0025】
(C)シリコーン系界面活性剤としては、乳化性、長期貯蔵安定性、好適な粘度に調製する観点から、また、肌に塗布した時にベトツキ感がなく、違和感がない良好な使用感にする観点から、シリコーン鎖が直鎖のポリオキシアルキレン・アルキル共変性シリコーン、シリコーン鎖が分岐鎖のポリオキシアルキレン・アルキル共変性シリコーンが好ましい。これらは乳化性、長期貯蔵安定性を向上すると共に、優れた水分閉塞性を保持しつつ、ベトツキ感や違和感がない良好な使用感にする観点から1種又は2種以上を用いることができる。
【0026】
市販されている(C)シリコーン系界面活性剤としては、KF-6015(PEG-3ジメチコン)(信越化学工業社製)、KF-6017(PEG-10ジメチコン)(信越化学工業社製)、KF-6028(PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン)(信越化学工業社製)、KF-6038(ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン)(信越化学工業社製)、KSG-210((ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマー・ジメチコン混合物)(信越化学工業社製)、DOWSIL BY11-030(PEG/PPG-19/19 ジメチコン・シクロペンタシロキサン混合物)(東レ・ダウコーニング社製)、DOWSIL BY25-337(PEG/PPG-19/19 ジメチコン・軽質流動イソパラフィン混合物)(東レ・ダウコーニング社製)、DOWSIL SH 3775 M Fluid(PEG-12 ジメチコン)(東レ・ダウコーニング社製)、DOWSIL FZ-2233(ポリシリコーン13)(東レ・ダウコーニング社製)、DOWSIL ES-5300 Formulation Aid(ラウリルPEG-10 トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチコン)(東レ・ダウコーニング社製)、DOWSIL ES-5600 Silicone Glycerol Emulsifier(セチルジグリセリルトリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチコン)(東レ・ダウコーニング社製)等のポリエーテル変性シリコーンが挙げられる。
【0027】
本発明の油中水型組成物における(C)シリコーン系界面活性剤の含有量は、1.0~10.0質量%が好ましく、より好ましくは2.0~6.0質量%である。この範囲であると、油中水型乳化物の安定性および良好な使用感の点において好ましい。
【0028】
本発明の(A-1)と(C)の比率は特に限定されるものではないが、(A-1)/(C)は、(A-1)/(C)=0.05~5の比率で配合することが望ましい。この範囲であると、油中水型乳化物の安定性および良好な使用感が得られる。さらに化粧持ちに優れ、二次付着防止効果を得るためにも好ましい。
【0029】
2価のアルコール
本発明の油中水型組成物に含まれる(D)2価のアルコールは、多価アルコールの中でも水酸基を2個有するアルコール類のことである。具体的には、炭素数6の1,2-ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、炭素数5の1,2-ペンタンジオール、炭素数4の1,3-ブチレングリコール、炭素数3の1,3-プロパンジオール等が挙げられる。
【0030】
本発明の油中水型組成物における(D)2価のアルコールの含有量は、0.1~20.0質量%が好ましく、より好ましくは1~15質量%である。この範囲であると抗菌性と乾燥を防ぐ効果および使用感において好ましい。これらを1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0031】
本発明の油中水型組成物に含まれる(E)水溶性有効成分としては、美白剤、保湿剤、シワ防止剤、抗炎症剤等からなる群より選択される少なくとも1種である。水溶性有効成分については、油中水型組成物の内水相に配置されるため外相の油剤が緩衝体となり、環境中の劣化因子である酸素や紫外線から防御される。そのため長期保管しても酸化や過酸化などの劣化が起こりにくく水溶性有効成分を原因とする変臭や着色がすくないため、これらを配合することは非常に好適である。
(E)水溶性有効成分で水溶性の意味するところは、20℃で水100mlに対して1g以上溶解することができ、分離や析出がないことを示している。
美白剤としては、アスコルビン酸の水溶性誘導体、アルブチン、エラグ酸等が挙げられる。
保湿剤としては、糖類、ヒアルロン酸ナトリウム及びその誘導体、アミノ酸およびその誘導体、ホスホコリン基含有重合体等や、下記一般式(I)で表されるアルキレンオキシド誘導体等が挙げられる。
【化1】
(式中、 Zは、炭素数1~30のヒドロキシ化合物からn個のヒドロキシ基を除去することによって得られる残基を意味し;
EOは、オキシエチレン基を意味し;
POは、オキシプロピレン基を意味し;
BOは、オキシブチレン基を意味し;
nは、1~9を意味し;
a,b及びcは、それぞれEO、PO、BOの平均付加モル数を意味し、独立して0~200である。但し、a、b及びcが全て0になることはない。また、nが2以上の時、複数のa、b及びcはそれぞれ同一でも異なってもよい。
なお、EO及びPO、BOは、ランダム又はブロックの形態で付加されていている)
具体的には、ポリオキシアルキレンメチルグルコシドであるメチルグルセス-20やポリオキシアルキレングリセリルエーテルであるPEG/PPG/ポリブチレングリコール8/5/3グリセリン等が挙げられる。
シワ防止剤としてはニコチン酸アミドや、セラミド、レチノ-ル誘導体等が挙げられる。
抗炎症剤としては、グリチルリチン酸ジカリウム、ε-アミノカプロン酸等が挙げられる。
【0032】
特に好適な成分としては、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アルブチン、ヒアルロン酸ナトリウム、トレハロース、トリメチルグリシン、メチルグルセス-20、PEG/PPG/ポリブチレングリコール8/5/3グリセリン、ポリクオタニウム-51、ニコチン酸アミド、グリチルリチン酸ジカリウムが挙げられる。
【0033】
本発明の油中水型組成物には成分(F)油溶性シリコーン樹脂を配合することができる。成分(F)は、通常化粧料に用いられるものであれば、いずれのものも使用することができる。具体的には、トリメチルシロキシケイ酸、トリフルオロプロピルジメチル/トリメチルシロキシケイ酸、ポリメチルシルセスキオキサン、アクリル-シリコーングラフト共重合体、アルキル変性アクリル-シリコーングラフト共重合体、ポリビニルピロリドン変性メチルポリシロキサン等が挙げられ、これらを1種又は2種以上用いることができる。
【0034】
本発明の成分(F)油溶性シリコーン樹脂は、液状油剤で溶解せずに配合しても良いし、油剤に溶解したものを用いても良い。溶解する油剤としては、デカメチルシクロペンタシロキサン、動粘度が2cs以下のジメチルポリシロキサン、カプリリルメチコン等の揮発性シリコーン油や、イソパラフィン、イソヘキサデカン、イソドデカン等の揮発性炭化水素油が好適である。
【0035】
本発明の油中水型組成物における成分(F)油溶性シリコーン樹脂の含有量は、0.5~30質量%が好ましく、より好ましくは1~20質量%である。この範囲であると化粧もち、二次付着防止効果の点において好ましい。
【0036】
本発明の油中水型組成物には成分(G)HLB2~7の非イオン性界面活性剤を配合することができる。成分(G)は、(C)シリコーン系界面活性剤を除いたものであり、油中水型組成物の乳化剤として配合されるものである。またその経時安定性を向上させる目的で配合する。更に、使用時のべたつきの無さ等の使用感向上にも寄与する。このHLB2~7の親油性界面活性剤としては、モノステアリン酸ジグリセリル(HLB5)、モノオレイン酸ジグリセリル(HLB6.5)、モノイソステアリン酸ジグリセリル(HLB5.5)、ジイソステアリン酸ジグリセリル(HLB4)、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2(HLB3)ペンタステアリン酸デカグリセリル(HLB3.5)、ペンタイソステアリン酸デカグリセリル(HLB3.5)、セスキステアリン酸ソルビタン(HLB4.5)、セスキオレイン酸ソルビタン(HLB4)、モノイソステアリン酸ソルビタン(HLB5)、セスキイソステアリン酸ソルビタン(HLB4.5)等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0037】
本発明の油中水型組成物には、必要に応じて含有可能な成分を適宜用いることができる。例えば、固形油剤又は半固形油剤、不揮発性の液状油剤、その他の界面活性剤、その他のアルコール類、水、水系のゲル化剤及び増粘剤、油性ゲル化剤、紫外線防止剤、保存剤、粉体等を含有することができる。
【0038】
固形油、半固形油、不揮発性の液状油剤としては、天然動植物油、炭化水素油、シリコーン油、高級アルコール、高級脂肪酸、エステル油等が例示される。
固形油剤又は半固形油、不揮発性の液状油剤としては、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、硬化油、シア脂、オリーブ油、ホホバ油、スクワラン等の動植物系油剤、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリブテン、流動パラフィン、水添ポリイソブテン等の炭化水素類、ステアリルジメチコン、アルキル(C30-45)メチコン等のシリコーン類、ベヘニルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールフィトステロール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール類、ステアリン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸等の高級脂肪酸類、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、エチルヘキサン酸セチル、トリエチルヘキサノイン等のエステル系油剤を例示することができる。これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0039】
その他の界面活性剤としては、通常化粧料に使用されるものであれば特に制限はなく、(C)シリコーン系界面活性剤や(F)HLB2~7の非イオン性界面活性剤以外の、何れのものも使用することができる。界面活性剤はアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が例示される。これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0040】
その他のアルコール類としては、通常化粧料に使用されるものであれば特に制限はなく、(D)2価のアルコール以外の、何れのものも使用することができる。具体的には、エタノール、イソプロピルアルコールのような1価のアルコールや、グリセリン、ジグリセリン、ソルビトール、マルチトール、マルトース、トレハロース等の3価以上のアルコール、糖アルコール、糖を用いることができる。
【0041】
水系のゲル化剤及び増粘剤としては、天然系高分子である寒天、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、ジェランガム等の微生物系高分子、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースステアロキシエーテル等のセルロース系高分子:合成系高分子では、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、アクリル酸・アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレ-ト、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー等の水溶性ウレタンポリマー:無機系増粘剤であるベントナイト、合成ヘクトライトや、無水ケイ酸等が挙げられる。これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0042】
油性ゲル化剤としては、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリン2-エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ジブチルラウロイルグルタミド等のアミノ酸誘導体、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、ジステアルジモニウムヘクトライト等の有機変性粘土鉱物が挙げられる。これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0043】
紫外線防止剤としては、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、オクトクリレン、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、エチルヘキシルトリアゾン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル等の有機系紫外線吸収剤や、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛等の無機紫外線散乱剤が挙げられる。紫外線散乱剤は、疎水表面処理されたものであってよい。疎水表面処理としては、シリコーン処理剤、フッ素化合物処理剤、アミノ酸処理剤、脂肪酸処理剤、脂肪酸石鹸処理剤、脂肪酸エステル処理剤等が挙げられる。紫外線防止剤は、これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0044】
保存剤としては、防腐剤であるフェノキエタノール、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル等が挙げられる。酸化防止剤としては、トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン等、pH調整剤としては乳酸、クエン酸、クエン酸塩、炭酸水素ナトリウム、L-アルギニン等、キレート剤としては、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等が挙げられ、これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0045】
粉体としては、無機粉体、有機粉体、無機顔料、有機顔料、パール顔料、天然色素等が挙げられ、その粒子形状(球状、針状、板状等)や粒子径、粒子構造(多孔質、無孔質等)や結晶構造(結晶、非結晶)を問わず、何れのものも使用することができる。これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0046】
本発明の油中水型組成物の形態としては、固形状、スティック状、クリーム状、ゲル状、液状、乳液状、多層分離状が挙げられ、さらに噴射剤や圧縮空気を用いる等したムース状、スプレー状等を挙げることができる。
また、本発明の油中水型組成物は、乳液、クリーム等のスキンケア化粧料や、ファンデーション、コンシーラー、BB、クリーム、化粧下地、アイカラー、チークカラー、アイブロウ、マスカラ、アイライナー等のメーキャップ化粧料、及び日焼け止め化粧料に好適に用いることができる。中でも、化粧膜の負担感がなく化粧もちが良く二次付着が無い点においてメーキャップ化粧料、日焼け止め化粧料に好適である。

【実施例0047】
以下に実施例及び比較例等を挙げて本技術を更に詳細に説明する。なお、これらは本発明を何ら限定するものではない。
【0048】
<安定性評価>
[安定性]
「50℃1か月」
透明PET容器(30ml)に30g充填し、50℃に設定したインキュベーター内に一か月間静置した。
[評価基準]
分離が見られなかった。 :○
分離が見られた :×
【0049】
「凍結解凍試験」
透明PET容器(30ml)に30g充填し、フリーザー(-20℃)に24時間静置し凍結させた後、室温で静置し解凍した。
同様の操作を合計3回行った。
[評価基準]
分離が見られなかった。 :○
分離が見られた :×
【0050】
<官能評価>
[使用性]
調整後1日後の試料について、「肌への負担感の無さ」、「化粧膜の均一性」、「べたつきの無さ」、「保湿感」について、化粧品評価専門パネル20名が以下の評価基準に従って7段階評価し、更に全パネルの評点の平均点を用いて、以下の判定基準に従って判定した。
[評価基準]
(評価結果) : (評点)
非常に良好 : 6点
良好 : 5点
やや良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
非常に不良 : 0点
[判定基準]
(評点の平均点) : (判定)
5.0以上 : ◎
3.5以上~5.0未満 : 〇
1.5以上~3.5未満 : △
1.5未満 : ×

「化粧移りの無さ」
試料を腕に塗布した10分後に、黒色の画用紙を押し当てて、黒色の画用紙に付着した試料の状態で評価した
[判定基準]
◎:16~20名が全くもしくはほとんど二次付着しないと判定。
○:11~15名が全くもしくはほとんど二次付着しないと判定。
△:6~10名が全くもしくはほとんど二次付着しないと判定。
×:0~5名が全くもしくはほとんど二次付着しないと判定。

「化粧もち」
「塗布後、6時間後の状態」を化粧品評価専門パネル20名が評価項目について、各自が以下の評価基準に従って7段階評価し、更に全パネルの評点の平均点を用いて、以下の判定基準に従って判定した。
[評価基準]
(評価結果) : (評点)
非常に良好 : 6点
良好 : 5点
やや良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
非常に不良 : 0点
[判定基準]
(評点の平均点) : (判定)
5.0以上 : ◎
3.5以上~5.0未満 : 〇
1.5以上~3.5未満 : △
1.5未満 : ×
【0051】
実施例1~5、及び比較例1~8(油中水型保湿クリーム)
表1に示す油中水型保湿クリームを、以下の製造方法により製造する。各試料について上記評価方法にて評価し、その結果も併せて表1に示した。
[製造方法]
(1):成分1~9を加熱し、均一に混合溶解する。
(2):(1)に成分10~18を添加し、均一に混合溶解する。
(3):成分19~31を均一に加熱溶解する。
(4):(2)に(3)を加え、乳化する。
(5):(4)をホモミキサーで処理する。
(6):脱泡し、油中水型保湿クリームを得た。
【0052】
【表1】
*1 OILKEMIA 5S CC(ポリウレタン-79を30%含有:ルーブリゾール社製)
*2 レオパ-ル KL2(千葉製粉社製)
*3 GP-1(味の素社製)
*4 アデカノールGT-700 (アデカ社製)
*5 KF-6028P(信越化学工業社製)
*6 KF-6017(信越化学工業社製)
*7 DOWSIL BY11-030(東レ・ダウコーニング社製)
*8 KSG-210((ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマーを24.2%含有:信越化学工業社製)
*9 KSG-16((ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマーを25%含有:信越化学工業社製)
*10 パールリーム6(日油社製)
*11 コスモール 82(日清オイリオ社製) HLB5.0
*12 コスモール 42V(日光ケミカルズ社製) HLB4.0
【0053】
実施例1~5の油中水型保湿クリームは、ポリウレタン-79ゲル組成物を配合することで、「安定性が良好」で、「肌への負担感」が無く「均一な塗布膜」で、サラサラの感触でべたつきがないのに「保湿感」があるため「使用性」が良い油中水型保湿クリームであった。
これに対し、実施例1に対してポリウレタン-79ゲル組成物を配合しない比較例1は、「50℃1か月」「凍結解凍試験」について分離が見られた。さらに「塗布膜の均一性」についても良好な結果は得られなかった。加えて油膜が長時間残り使用感が悪かった。比較例2、3では、ポリウレタン-79ゲル組成物を代表的な油性ゲル化剤であるパルミチン酸デキストリンまたは、ジブチルラウロイルグルタミドに置き換えたものであるが「凍結解凍試験」で、3回目に分離が見られた。さらに「塗布膜の均一性」についても良好な結果は得られなかった。比較例4ではポリウレタン-79ゲル組成物を、別の油性ゲル化剤であるジステアルジモニウムヘクトライトに置き換えたものだが、高温で顕著な粘度低下が見られ「50℃1か月」で分離が発生し、「凍結解凍試験」についても1回目で分離した。
比較例5については、同じポリウレタンである疎水変性ポリエーテルウレタンとして知られる(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマーに置き換えたものである。(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマーは、水溶性のポリウレタンであるため油剤で加熱しても、溶解性が悪く均一な組成物にはならず評価ができなかった。そこで、水相の1,3-ブチレングリコールに加熱溶解して水相に添加して組成物を得て評価を行っている。「安定性」への改善は見られなかった。「使用性」としては保湿感のみ良好な結果だった。
比較例6については、揮発性油剤を不揮発性油剤である2-エチルヘキサン酸セチルに置き換え、(E)水溶性有効成分を減量したものであるが、「凍結解凍試験」で、3回目に分離が見られた。塗布中のずるつきが大きくなじみが悪いため「塗布膜の均一性」の評価が悪く「べたつき」が強く感じられたが「保湿感」が少なかった。比較例7については、シリコーン系乳化剤を配合していないため乳化状態が悪く「50℃1か月」では、翌日に分離した。「凍結解凍試験」についても1回目で激しい分離状態だった。使用性については、「肌への負担感」「塗布膜の均一性」「べたつき」「保湿感」全てにおいて評価が悪かった。比較例8については、2価のアルコールの配合が無いため「保湿感」に乏しいという評価だった。
【0054】
実施例6~10、及び比較例9~15(油中水型ファンデーション)
表2に示す油中水型ファンデーションを、以下の製造方法により製造する。各試料について上記評価方法にて評価し、その結果も併せて表2に示した。
[製造方法]
(1):成分1~17を加熱溶解する。
(2):(1)に成分18~21を添加し、均一に混合する。
(3):(2)をホモミキサーで処理する。
(4):成分22~34を加熱溶解する。
(5):(3)に(4)を加え、乳化する。
(6):(5)をホモミキサーで処理する。
(7):脱泡し、油中水型ファンデーションを得た。
【0055】
【表2】

*1 OILKEMIA 5S CC(ポリウレタン-79を30%含有:ルーブリゾール社製)
*2 レオパ-ル KL2(千葉製粉社製)
*3 GP-1(味の素社製)
*4 アデカノールGT-700 (アデカ社製)
*5 KF-6028P(信越化学工業社製)
*6 KF-6017(信越化学工業社製)
*7 DOWSIL BY11-030(:東レ・ダウコーニング社製)
*8 KSG-210((ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマーを24.2%含有:信越化学工業社製)
*9 KSG-16((ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマーを25%含有:信越化学工業社製)
*10 パ-ルリーム6(日油社製)
*11 コスモール 82(日清オイリオ社製) HLB5.0
*12 コスモール 42V(日光ケミカルズ社製) HLB4.0
*13 DOWSIL ES-5600 Silicone Glycerol Emulsifier(東レ・ダウコーニング社製)
*14 DOWSIL FZ-2233(東レ・ダウコーニング社製)
*15 KF-7312L(トリメチルシロキシケイ酸を50%含有:信越化学工業社製)
*16 KP-561P(信越化学工業社製)
*17 NIKKOL DGMIS(日光ケミカルズ社製) HLB5.5
*18 MT-100TV(テイカ社製)
*19 MZY-203S(テイカ社製)
*20 KSP-100(日信化学工業社製)
*21 ウィルブライド S-753(日油社製)
*22 LIPIDURE-PMB(ポリクオタニウム-51を5%含有:日油社製)
【0056】
実施例6~10の油中水型ファンデーションは、「50℃1か月」「凍結解凍試験」においての安定性が良好で「肌への負担感」「塗布膜の均一性」「べたつき」「保湿感」が良好な使用性の良い組成物だった。さらに油溶性シリコーン樹脂を組み合わせることで、長時間きれいな仕上がりが持続し、短時間で「二次付着防止効果」が得られ「化粧移り」しにくい油中水型ファンデーションであった。
これに対し、ポリウレタン-79ゲル組成物を用いない比較例9は、「安定性」が悪く、「化粧もち」は「化粧膜が不均一」で柔軟が無いため時間がたつと少し化粧崩れが見られた。「二次付着防止効果」は感じられなかった。比較例10、11については、ポリウレタン-79の替わりに、油性ゲル化剤であるパルミチン酸デキストリン、ジステアルジモニウムヘクトライトを配合したものである。「高温安定性」は良好であったが、「凍結解凍試験」で分離した。「化粧もち」は「化粧膜が不均一」で柔軟性が無いため、時間がたつと化粧崩れが見られた。「二次付着防止効果」は感じられなかった。比較例12は、油相の増粘効果の高いセレシンを配合したが「安定性」も「化粧もち」も改善されなかった。比較例13では、揮発性油剤であるイソドデカンを不揮発性油剤のイソノナン酸イソトリデシルで置き換え、(E)水溶性有効成分を減量したものであるが、「凍結解凍試験」で、3回目に分離が見られた。塗布中のずるつきが大きくなじみが悪いため「塗布膜の均一性」の評価が悪く、「べたつき」が強く感じられた。化粧崩れしやすく「化粧もち」の評価は悪かった。比較例14については、シリコーン系乳化剤を配合していないため乳化状態が悪かったので「50℃1か月」では、翌日に分離していた。「凍結解凍試験」についても1回目で分離が見られた。使用性については、「肌への負担感」「塗布膜の均一性」「べたつき」「保湿感」全てにおいて評価が悪かった。「化粧もち」については、経時で化粧崩れが感じられ、「二次付着防止効果」についても評価が低かった。比較例15については、ポリウレタン-79、油溶性シリコーン樹脂が配合されていないため時間経過による崩れがあり「化粧もち」の評価が低く、「二次付着防止効果」は感じられなかった。さらに高温で分離しやすく「50℃1か月」の評価も悪かった。
【0057】
実施例11:シワ対応クリーム
成分 (質量%)
1:ポリウレタン-79・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル *1 3%
2:(ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマー・ジメチコン *8 2%
3:ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン *23 1%
4:パルミチン酸デキストリン 2%
5:セラミドNP 0.01%
6:ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル) 2%
7:トリエチルヘキサノイン 10%
8:マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 5%
9:カルナウバロウ 1%
10:高重合メチルポリシロキサン・軽質流動イソパラフィン *24 3%
11:トコフェロール 0.1%
12:パルミチン酸レチノール 0.1%
13:カプリリルメチコン 15%
14:精製水 適量
15:ヒドロキシプロピルメチルセルロースステアロキシエーテル 0.05%
16:ニコチン酸アミド 5%
17:ジプロピレングリコール 3%
18:グリセリン 10%
19:グリチルリチン酸ジカリウム 0.1%
20:トリメチルグリシン 2%
21:ヒアルロン酸ナトリウム 0.1%
22:水溶性コラーゲン 0.1%
23:フェノキシエタノール 0.5%
合計 100%
*23 KF-6038(信越化学工業社製)
*24 DOWSIL BY 25-320(東レ・ダウコーニング社製)
(製造方法)
(1):成分1~13を混合し、加熱溶解する。
(2):成分13~23を混合し、加熱溶解する。
(3):(1)に(2)を加えて乳化する。
(4):をホモミキサーで処理する。
(5):(4)を冷却脱泡し、シワ対応クリームを得た。
【0058】
安定性試験 50℃1か月、凍結解凍試験を実施し問題ないことを確認した。「肌への負担感」「塗布膜の均一性」「べたつき」「保湿感」が良好な使用性の良いシワ対応クリームだった。
【0059】
実施例12:油中水型ファンデーション(紫外線吸収剤不使用)
<原液>
成分 (質量%)
1:ポリウレタン-79・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル *1 3%
2:セチルジグリセリルトリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチコン *13 2%
3:微粒子酸化亜鉛・デカメチルシクロペンタシロキサン分散体(疎水化処理酸化亜鉛純分60%) 10%
4:微粒子酸化チタン・デカメチルシクロペンタシロキサン分散体(疎水化処理酸化チタン純分80%) 4%
5:疎水化処理酸化鉄 5%
6:疎水化処理酸化チタン(顔料級) 4%
7:エチルヘキサン酸セチル 7%
8:セスキオレイン酸ソルビタン 2%
9: セレシン 2%
10:グリチルレチン酸ステアリル 0.05%
11:ポリメチルシルセスキオキサン(粉体) 3%
12:タルク 4%
13:トリフルオロアルキルジメチルトリメチルシロキシケイ酸・ジメチコン *25 1%
14:デカメチルシクロペンタシロキサン 13%
15:精製水 適量
16:1、3-ブチレングリコール 10%
17:(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー 0.1%
18:アセチルヒアルロン酸Na 0.1%
19:アルブチン 2%
20:ニコチン酸アミド 5%
21:エチルヘキシルグリセリン 0.5%
22:ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル 0.01%
合計 100%
*25 XS66-B8636(MOMENTIVE社)

(製造方法)
(1):成分1~10を加熱混合し、ロールミルで分散処理する。
(2):(1)に成分11~14を加えて均一になるまで混合する。
(3):成分15~22を混合し、加熱溶解する。
(4):(2)をホモミキサーで処理する。
(5):(4)に(3)を加えて乳化する。
(6):(5)をホモミキサーで処理する。
(7):脱泡し、油中水型ファンデーションを得た。
【0060】
実施例12について、安定性試験 50℃1か月、凍結解凍試験を実施し問題ないことを確認した。「肌への負担感」「塗布膜の均一性」「べたつき」「保湿感」が良好な使用性の良い組成物だった。
さらに、「化粧もち」が良く汗、皮脂に対しても落ちずにきれいな塗布状態が持続し、「二次付着防止効果」により衣服でこすれても落ちにくい「日焼け止め効果」の高い油中水型ファンデーションが得られた。また、下記方法で、原液のSPF値を測定したところ、SPF55と良好な結果が得られた。

<紫外線防御効果「SPF」評価方法>
基板HELIOPLATE HD6(Helio Screen社製)に対し、測定サンプルを1.3mg/cmになるように均一に塗布し、室温にて30分乾燥させた。SPFアナライザーUV-2000S(Labsphere社製)を用いて、塗布面の9箇所を測定し、SPFの平均値を算出した。(小数点以下は、切り捨てした。)


【0061】
実施例13:高SPF油中水型日焼け止めスプレー(環状シリコーン不使用)
<原液>
成分 (質量%)
1:ポリウレタン-79・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル *1 5%
2:ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン *26 1%
3:メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 10%
4:ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2%
5:オクトクリレン 3%
6:ジポリヒドロキシステアリン酸PEG-30 2%
7:イソノナン酸イソトリデシル 5%
8:(VP/エイコセン)コポリマー 3%
9:(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー *27 3%
10:球状無水ケイ酸 3%
11:PEG/PPG-19/19ジメチコン・軽質流動イソパラフィン *28 5%
12:(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー *29 4%
13:イソドデカン 10%
14:精製水 適量
15:1、2-ペンタンジオール 1%
16:エタノール 10%
17:キサンタンガム 0.03%
18:ポリクオタニウム-51・水 *22 1%
19:PEG/PPG/ポリブチレングリコール8/5/3グリセリン *20 2%
20:メチルグルセス-10 1%
21:エチルヘキシルグリセリン 0.5%
合計 100%
*26 KF-6105(信越化学工業社製)
*27 KSP-300(信越化学工業社製)
*28 DOWSIL BY25-337(東レ・ダウコーニング社製)
*29 KP-561(信越化学工業社製)
(製造方法)
(1):成分1~8を混合し、加熱溶解する。
(2):(1)に成分9.10を加えて均一になるまで混合する。
(3):(2)に成分11~13を加えて均一になるまで混合する。
(4):成分14~21を混合し、加熱溶解する。
(5):(3)をホモミキサーで処理する。
(6):(5)に(4)を加えて乳化する。
(7):(6)をホモミキサーで処理する。
(8):脱泡し、日焼け止めスプレーの原液を得た。
【0062】
実施例13について、本原液については、非分離性であるため充填時に、撹拌なしで原液の均一性を維持できるためエアゾール缶への充填性が良好な組成物であった。
先述の「紫外線防御効果「SPF」評価方法」により原液のSPF値を測定したところ、SPF68と良好な結果が得られた。
<エアゾール安定性の評価>
エアゾール試験瓶(透明ガラス製)に、<原液>30%:<噴射剤/LPG>70%で充填し、噴射ボタンをセットし評価をおこなった。
[安定性]
40℃3か月静置試験、凍結解凍試験(3回)を実施し安定性を以下の方法で確認したところ特に問題は無かった。
品質確認:エアゾール試験瓶(透明ガラス製)充填品の上下を10回反転した後、底部に沈殿が無いことを確認した。その後、黒色紙への噴射パターンを確認したところ、均一で細かい噴射パターンであり、日焼け止めスプレーの品質として良好であった。
[使用感]
先述の評価項目「肌への負担感」「塗布膜の均一性」「べたつき」「保湿感」「化粧持ち」について確認した結果、本願発明の効果を奏する組成物であった。さらに、「二次付着防止効果」により衣服でこすれても落ちにくく、「日焼け止め効果」も高い油中水型日焼け止めスプレーであった。