IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

特開2024-89143部分放電検出装置および部分放電検出方法
<>
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図1
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図2
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図3
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図4
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図5
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図6
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図7
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図8
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図9
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図10
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図11
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図12
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図13
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図14
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図15
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図16
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図17
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図18
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図19
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図20
  • 特開-部分放電検出装置および部分放電検出方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024089143
(43)【公開日】2024-07-03
(54)【発明の名称】部分放電検出装置および部分放電検出方法
(51)【国際特許分類】
   G01R 31/12 20200101AFI20240626BHJP
【FI】
G01R31/12 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022204326
(22)【出願日】2022-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000682
【氏名又は名称】弁理士法人ワンディ-IPパ-トナ-ズ
(72)【発明者】
【氏名】森村 皓之
(72)【発明者】
【氏名】下口 剛史
【テーマコード(参考)】
2G015
【Fターム(参考)】
2G015AA27
2G015BA04
2G015CA01
(57)【要約】
【課題】簡易な処理および構成でケーブルにおける部分放電をより正確に検出する。
【解決手段】部分放電検出装置は、遮蔽層を通して流れる電流の位相と電荷量との対応関係を示す参照データに基づいて生成された、電荷量ノイズに関するノイズ情報を記憶する記憶部と、前記遮蔽層を通して流れる電流を検出する電流検出部と、検出された電流の位相と電荷量との対応関係を示す検出データを生成する検出データ生成部と、前記検出データと前記ノイズ情報とに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定する仮判定部と、仮判定された前記検出データにおける前記電荷量の周期性に基づいて、前記部分放電を検出する放電検出部とを備える。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出装置であって、
前記遮蔽層を通して流れる電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記遮蔽層を通して流れる電流の電荷量との対応関係を示す参照データに基づいて生成された、電荷量ノイズに関するノイズ情報を記憶する記憶部と、
前記遮蔽層を通して流れる電流を検出する電流検出部と、
前記電流検出部により検出された電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記電流検出部により検出された電流の電荷量との対応関係を示す検出データを生成する検出データ生成部と、
前記検出データ生成部により生成された前記検出データと、前記記憶部における前記ノイズ情報とに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定する仮判定部と、
前記仮判定部により仮判定された前記検出データにおける前記電荷量の周期性に基づいて、前記部分放電を検出する放電検出部とを備える、部分放電検出装置。
【請求項2】
前記記憶部は、前記参照データに基づいて設定された、位相および電荷量の範囲である第1領域と、前記第1領域の電荷量に関して設定される第1閾値とを示す前記ノイズ情報を記憶し、
前記仮判定部は、前記検出データにおける前記第1領域の電荷量および前記第1閾値に基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定する、請求項1に記載の部分放電検出装置。
【請求項3】
前記部分放電検出装置は、さらに、
前記仮判定部により仮判定された前記検出データであって、前記放電検出部により前記部分放電が検出された前記検出データに基づいて、前記第1領域とは異なる第2領域に関する第2閾値を前記ノイズ情報に追加する更新部を備え、
前記仮判定部は、前記検出データにおける前記第2領域の電荷量および前記第2閾値にさらに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定する、請求項2に記載の部分放電検出装置。
【請求項4】
前記部分放電検出装置は、さらに、
前記仮判定部により仮判定された前記検出データであって、前記放電検出部により前記部分放電が検出されなかった前記検出データに基づいて、前記ノイズ情報における前記第1領域および前記第1閾値の少なくともいずれか一方を更新する更新部を備える、請求項2に記載の部分放電検出装置。
【請求項5】
前記記憶部は、前記参照データに基づいて設定された、前記第1領域以外の領域である第3領域の電荷量に関して設定される第3閾値をさらに示す前記ノイズ情報を記憶し、
前記仮判定部は、前記検出データにおける前記第3領域の電荷量および前記第3閾値にさらに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定する、請求項2に記載の部分放電検出装置。
【請求項6】
前記放電検出部は、前記部分放電を検出した前記検出データに対して、発生源が既知の前記部分放電が発生した状態を示す比較用データとのパターンマッチングを行うことにより、前記部分放電の発生源を特定する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の部分放電検出装置。
【請求項7】
前記放電検出部は、前記部分放電を検出した複数の前記検出データを、前記複数の検出データの相関に基づいて複数のグループに分け、前記グループごとに前記部分放電の発生源を特定する、請求項6に記載の部分放電検出装置。
【請求項8】
商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出装置、における部分放電検出方法であって、
前記部分放電検出装置は、
前記遮蔽層を通して流れる電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記遮蔽層を通して流れる電流の電荷量との対応関係を示す参照データに基づいて生成された、電荷量ノイズに関するノイズ情報を記憶する記憶部を備え、
前記部分放電検出方法は、
前記遮蔽層を通して流れる電流を検出するステップと、
検出した電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、検出した電流の電荷量との対応関係を示す検出データを生成するステップと、
生成した前記検出データと、前記記憶部における前記ノイズ情報とに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定するステップと、
仮判定した前記検出データにおける前記電荷量の周期性に基づいて、前記部分放電を検出するステップとを含む、部分放電検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、部分放電検出装置および部分放電検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地中ケーブルにおける部分放電を検出し、部分放電の検出結果に基づいて絶縁層の劣化を早期に発見する技術が提案されている。
【0003】
たとえば、特許文献1(特開平10-78471号公報)には、以下のような部分放電測定方法が開示されている。すなわち、部分放電測定方法は、電力ケーブルの部分放電を測定する方法において、課電サイクルt毎に測定された信号の発生位相角度φと放電電荷量の大きさqを、時系列的に羅列させたφ-q-tパターンを作成し、予め部分放電信号のφ-q-tパターンを学習させたニューラルネットワークに上記測定信号より得たφ-q-tパターンを入力し、部分放電信号の有無を判断させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10-78471号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の技術を超えて、簡易な処理および構成でケーブルにおける部分放電をより正確に検出することが可能な技術が望まれる。
【0006】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、簡易な処理および構成でケーブルにおける部分放電をより正確に検出することが可能な部分放電検出装置および部分放電検出方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の部分放電検出装置は、商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出装置であって、前記遮蔽層を通して流れる電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記遮蔽層を通して流れる電流の電荷量との対応関係を示す参照データに基づいて生成された、電荷量ノイズに関するノイズ情報を記憶する記憶部と、前記遮蔽層を通して流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部により検出された電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記電流検出部により検出された電流の電荷量との対応関係を示す検出データを生成する検出データ生成部と、前記検出データ生成部により生成された前記検出データと、前記記憶部における前記ノイズ情報とに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定する仮判定部と、前記仮判定部により仮判定された前記検出データにおける前記電荷量の周期性に基づいて、前記部分放電を検出する放電検出部とを備える。
【0008】
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える部分放電検出装置として実現され得るだけでなく、部分放電検出装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得たり、部分放電検出装置を含む検出システムとして実現され得る。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、簡易な処理および構成でケーブルにおける部分放電をより正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本開示の実施の形態に係る送電システムの構成を示す図である。
図2図2は、本開示の実施の形態に係る送電システムに用いられる地中ケーブルの構成の一例を示す図である。
図3図3は、本開示の実施の形態に係る送電システムに用いられる普通接続部における地中ケーブルの接続方法の一例を示す図である。
図4図4は、本開示の実施の形態に係る送電システムに用いられる絶縁接続部における地中ケーブルの接続方法の一例を示す図である。
図5図5は、本開示の実施の形態に係る送電システムに用いられる絶縁接続部における地中ケーブルの接続方法の他の例を示す図である。
図6図6は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出システムの構成を示す図である。
図7図7は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置の構成を示す図である。
図8図8は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置におけるCTの構成を示す図である。
図9図9は、本開示の実施の形態の変形例に係る部分放電検出装置の構成を示す図である。
図10図10は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における金属箔電極の取り付け例を示す図である。
図11図11は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における処理部の構成を示す図である。
図12図12は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置におけるデータ生成部により生成されるデータDtの一例を示す図である。
図13図13は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置におけるデータ生成部により生成されるデータDtの一例を示す図である。
図14図14は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置におけるベースライン領域決定部によるベースノイズパターン情報M1の生成方法の一例を示す図である。
図15図15は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における判定部による仮判定の一例を示す図である。
図16図16は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における判定部による仮判定の一例を示す図である。
図17図17は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における記憶部が記憶している比較用データDtcの一例を示す図である。
図18図18は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における記憶部が記憶している比較用データDtcの一例を示す図である。
図19図19は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置がベースノイズパターン情報M1の生成を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
図20図20は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置が部分放電の検出を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
図21図21は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置が部分放電の発生源の特定を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
【0012】
(1)本開示の実施の形態に係る部分放電装置は、商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出装置であって、前記遮蔽層を通して流れる電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記遮蔽層を通して流れる電流の電荷量との対応関係を示す参照データに基づいて生成された、電荷量ノイズに関するノイズ情報を記憶する記憶部と、前記遮蔽層を通して流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部により検出された電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記電流検出部により検出された電流の電荷量との対応関係を示す検出データを生成する検出データ生成部と、前記検出データ生成部により生成された前記検出データと、前記記憶部における前記ノイズ情報とに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定する仮判定部と、前記仮判定部により仮判定された前記検出データにおける前記電荷量の周期性に基づいて、前記部分放電を検出する放電検出部とを備える。
【0013】
このように、検出データとノイズ情報とに基づいて、部分放電の発生を示す検出データを仮判定する構成により、部分放電が発生したときの参照データのパターンを学習することなく、たとえば通常時の参照データのパターンと相違する検出データを、部分放電の発生を示す検出データであると仮判定することができる。また、仮判定した検出データにおける電荷量の周期性に基づいて、部分放電を検出する構成により、周期性を有しないノイズと区別して部分放電を検出することができる。したがって、簡易な処理および構成でケーブルにおける部分放電をより正確に検出することができる。
【0014】
(2)上記(1)において、前記記憶部は、前記参照データに基づいて設定された、位相および電荷量の範囲である第1領域と、前記第1領域の電荷量に関して設定される第1閾値とを示す前記ノイズ情報を記憶してもよく、前記仮判定部は、前記検出データにおける前記第1領域の電荷量および前記第1閾値に基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定してもよい。
【0015】
このような構成により、検出データにおける第1領域の電荷量と第1閾値との比較結果に基づいて、部分放電の発生を示す検出データを簡易な処理で仮判定することができる。
【0016】
(3)上記(2)において、前記部分放電検出装置は、さらに、前記仮判定部により仮判定された前記検出データであって、前記放電検出部により前記部分放電が検出された前記検出データに基づいて、前記第1領域とは異なる第2領域に関する第2閾値を前記ノイズ情報に追加する更新部を備えてもよく、前記仮判定部は、前記検出データにおける前記第2領域の電荷量および前記第2閾値にさらに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定してもよい。
【0017】
このような構成により、参照データである通常時のデータに基づいて生成されたノイズ情報を、異常時の検出データに基づいて更新することができるので、更新後のノイズ情報を用いて、部分放電の発生を示す検出データの仮判定をより正確に行うことができる。
【0018】
(4)上記(2)において、前記部分放電検出装置は、さらに、前記仮判定部により仮判定された前記検出データであって、前記放電検出部により前記部分放電が検出されなかった前記検出データに基づいて、前記ノイズ情報における前記第1領域および前記第1閾値の少なくともいずれか一方を更新する更新部を備えてもよい。
【0019】
このような構成により、たとえば通常時の参照データのパターンと相違する検出データであって、部分放電が検出されなかった検出データにより、ノイズ情報を更新することができるので、更新後のノイズ情報を用いて、部分放電の発生を示す検出データの仮判定をより正確に行うことができる。
【0020】
(5)上記(2)において、前記記憶部は、前記参照データに基づいて設定された、前記第1領域以外の領域である第3領域の電荷量に関して設定される第3閾値をさらに示す前記ノイズ情報を記憶してもよく、前記仮判定部は、前記検出データにおける前記第3領域の電荷量および前記第3閾値にさらに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定してもよい。
【0021】
このような構成により、検出データにおける第1領域および第3領域の電荷量と、第1閾値および第3閾値との比較結果に基づいて、部分放電の発生を示す検出データをより正確に仮判定することができる。
【0022】
(6)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記放電検出部は、前記部分放電を検出した前記検出データに対して、発生源が既知の前記部分放電が発生した状態を示す比較用データとのパターンマッチングを行うことにより、前記部分放電の発生源を特定してもよい。
【0023】
このような構成により、ケーブルにおいて部分放電が発生した箇所の修理等の保守計画を効率的に行うことができる。
【0024】
(7)上記(6)において、前記放電検出部は、前記部分放電を検出した複数の前記検出データを、前記複数の検出データの相関に基づいて複数のグループに分け、前記グループごとに前記部分放電の発生源を特定してもよい。
【0025】
このような構成により、新たに発生した部分放電の発生源を特定する一方で、過去に発生した部分放電の発生源を特定するためのパターンマッチングが繰り返し行われることを回避することができるので、放電検出部における処理負荷を軽減することができる。
【0026】
(8)本開示の実施の形態に係る部分放電方法は、商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出装置、における部分放電検出方法であって、前記部分放電検出装置は、前記遮蔽層を通して流れる電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記遮蔽層を通して流れる電流の電荷量との対応関係を示す参照データに基づいて生成された、電荷量ノイズに関するノイズ情報を記憶する記憶部を備え、前記部分放電検出方法は、前記遮蔽層を通して流れる電流を検出するステップと、検出した電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、検出した電流の電荷量との対応関係を示す検出データを生成するステップと、生成した前記検出データと、前記記憶部における前記ノイズ情報とに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定するステップと、仮判定した前記検出データにおける前記電荷量の周期性に基づいて、前記部分放電を検出するステップとを含む。
【0027】
このように、検出データとノイズ情報とに基づいて、部分放電の発生を示す検出データを仮判定する方法により、部分放電が発生したときの参照データのパターンを学習することなく、たとえば通常時の参照データのパターンと相違する検出データを、部分放電の発生を示す検出データであると仮判定することができる。また、仮判定した検出データにおける電荷量の周期性に基づいて、部分放電を検出する方法により、周期性を有しないノイズと区別して部分放電を検出することができる。したがって、簡易な処理および構成でケーブルにおける部分放電をより正確に検出することができる。
【0028】
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0029】
[構成および基本動作]
図1は、本開示の実施の形態に係る送電システムの構成を示す図である。図1を参照して、送電システム502は、地中ケーブル10A,10B,10Cと、普通接続部41A,41Bと、絶縁接続部42A,42Bと、地上接続部43A,43Bとを備える。各接続部において、実際には、3相の地中ケーブル10A,10B,10Cの各々に対応する3つの接続部が設けられているが、図1では簡略化して1つの接続部を記載している。以下、地中ケーブル10A,10B,10Cの各々を地中ケーブル10とも称し、普通接続部41A,41Bの各々を普通接続部41とも称し、絶縁接続部42A,42Bの各々を絶縁接続部42とも称し、地上接続部43A,43Bの各々を地上接続部43とも称する。送電システム502の少なくとも一部分は、たとえば電力系統における地中部分に設けられる。
【0030】
地上接続部43は、ケーブル端末11A,11B,11Cを含む。地中ケーブル10は、地上接続部43において、ケーブル端末11A,11B,11Cに接続されている。より詳細には、地中ケーブル10Aはケーブル端末11Aに接続され、地中ケーブル10Bはケーブル端末11Bに接続され、地中ケーブル10Cはケーブル端末11Cに接続されている。以下、ケーブル端末11A,11B,11Cの各々をケーブル端末11とも称する。
【0031】
地上接続部43は、たとえば、変電所内において、地中ケーブル10が地上に現れる部分に設けられる。普通接続部41および絶縁接続部42は、マンホール31の内部に設けられる。
【0032】
図2は、本開示の実施の形態に係る送電システムに用いられる地中ケーブルの構成の一例を示す図である。図2は、地中ケーブル10の断面図を示している。図2を参照して、地中ケーブル10は、中心部から順に、商用交流電力を伝送する線状の導体71と、内部半導電層72と、絶縁層である架橋ポリエチレン製の絶縁体73と、半導電テープである外部半導電層74と、導電性の遮蔽層75と、ビニル製のシース76とから構成される。すなわち、内部半導電層72が導体71の周囲を覆い、絶縁体73が内部半導電層72の周囲を覆い、外部半導電層74が絶縁体73の周囲を覆い、導体である遮蔽層75が外部半導電層74の周囲を覆い、シース76が遮蔽層75の周囲を覆っている。
【0033】
地中ケーブル10における導体71は、送電に用いられ、高圧電圧が印加されている。遮蔽層75は、導電性である一方、地中ケーブル10の途中で接地されている。このため、遮蔽層75の電圧は、導体71と比べて低い。
【0034】
送電システム502では、一例として、配電方式として3相3線式が用いられる。送電システム502では、3相の地中ケーブル10として、地中ケーブル10A,10B,10Cが設けられる。以下では、各部の構成を簡略化して説明を行う。
【0035】
再び図1を参照して、ケーブル端末11A,11B,11Cにおいて、地中ケーブル10A,10B,10Cの各々の遮蔽層75が露出している。これらの遮蔽層75と接地用ケーブル14等との接続部分に、それぞれ端子が設けられる。
【0036】
地中ケーブル10A,10B,10Cは、それぞれ、ケーブル端末11A,11B,11Cにおいて接地ノード15に接続されている。より詳細には、地中ケーブル10A,10B,10Cの各々に設けられた端子が接地ノード15に接地用ケーブル14等を介して接続されることにより、各地中ケーブル10の遮蔽層75が接地される。
【0037】
たとえば、地中ケーブル10は、普通接続部41および絶縁接続部42において端部同士が接続された複数のケーブルにより構成される。
【0038】
図3は、本開示の実施の形態に係る送電システムに用いられる普通接続部における地中ケーブルの接続方法の一例を示す図である。図3では、説明を容易にするために、地中ケーブル10Aのうちの導体71および遮蔽層75を主に示している。以下で説明する内容は、地中ケーブル10Bおよび地中ケーブル10Cについても同様である。
【0039】
図3を参照して、普通接続部41において、地中ケーブル10A1,10A2が接続されている。普通接続部41において、たとえば、地中ケーブル10A1,10A2の導体71同士の接続部分において地中ケーブル10A1,10A2の遮蔽層75が露出する。普通接続部41では、地中ケーブル10A1の遮蔽層75および地中ケーブル10A2の遮蔽層75をたとえば接続用のケーブル12を用いて結線する。
【0040】
そして、地中ケーブル10A1の遮蔽層75および地中ケーブル10A2の遮蔽層75が接続される場合、たとえば地中ケーブル10A2の遮蔽層75における露出部分に端子81が設けられる。なお、端子81は、地中ケーブル10A1の遮蔽層75における露出部分に設けられてもよい。そして、端子81が接地ノード13に接地用ケーブル14を介して接続されることにより、地中ケーブル10Aの遮蔽層75が接地される。
【0041】
図4は、本開示の実施の形態に係る送電システムに用いられる絶縁接続部における地中ケーブルの接続方法の一例を示す図である。図4では、説明を容易にするために、地中ケーブル10Aの構成のうちの導体71および遮蔽層75を主に示している。以下で説明する内容は、地中ケーブル10Bおよび地中ケーブル10Cについても同様である。
【0042】
図4を参照して、絶縁接続部42において、地中ケーブル10A1,10A2が接続されている。絶縁接続部42において、たとえば、地中ケーブル10A1,10A2の導体71同士の接続部分において地中ケーブル10A1,10A2の遮蔽層75が露出し、露出部分に端子81等がそれぞれ設けられる。
【0043】
絶縁接続部42では、地中ケーブル10A1の導体71および地中ケーブル10A2の導体71が接続される場合、たとえば地中ケーブル10A1における端子81と地中ケーブル10A2における端子81とをケーブル12を用いて結線することにより、地中ケーブル10A1の遮蔽層75および地中ケーブル10A2の遮蔽層75が接続されることで、普通接続部41と同等の機能を有する。
【0044】
図5は、本開示の実施の形態に係る送電システムに用いられる絶縁接続部における地中ケーブルの接続方法の他の例を示す図である。図5を参照して、絶縁接続部42において、地中ケーブル10A1,10A2が接続され、地中ケーブル10B1,10B2が接続され、地中ケーブル10C1,10C2が接続されている。絶縁接続部42において、たとえば、地中ケーブル10A1,10A2の導体71同士の接続部分において地中ケーブル10A1,10A2の遮蔽層75が露出し、地中ケーブル10B1,10B2の導体71同士の接続部分において地中ケーブル10B1,10B2の遮蔽層75が露出し、地中ケーブル10C1,10C2の導体71同士の接続部分において地中ケーブル10C1,10C2の遮蔽層75が露出し、露出部分に端子81等がそれぞれ設けられる。
【0045】
絶縁接続部42では、たとえば、地中ケーブル10A1における端子81と地中ケーブル10B2における端子81とをケーブル12を用いて結線することにより、地中ケーブル10A1の遮蔽層75および地中ケーブル10B2の遮蔽層75が接続され、地中ケーブル10B1における端子81と地中ケーブル10C2における端子81とをケーブル12を用いて結線することにより、地中ケーブル10B1の遮蔽層75および地中ケーブル10C2の遮蔽層75が接続され、上記地中ケーブル10C1における端子81と地中ケーブル10A2における端子81とをケーブル12を用いて結線することにより、地中ケーブル10C1の遮蔽層75および地中ケーブル10A2の遮蔽層75が接続される。
【0046】
このように、送電システム502では、絶縁接続部42において、地中ケーブル10がクロスボンド接続されてもよい。
【0047】
[部分放電検出装置]
図6は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出システムの構成を示す図である。図6では、説明を容易にするために、地中ケーブル10のうちの地中ケーブル10Aを主に示している。以下で説明する内容は、地中ケーブル10Bおよび地中ケーブル10Cについても同様である。
【0048】
図6を参照して、部分放電検出システム501は、部分放電検出装置500A,500B,500Cを備える。以下、部分放電検出装置500A,500B,500Cの各々を、部分放電検出装置500とも称する。部分放電検出システム501は、送電システム502において用いられる。
【0049】
部分放電検出装置500は、たとえば普通接続部41、絶縁接続部42および地上接続部43に対応して設けられる。図6に示す例では、部分放電検出装置500Aは、普通接続部41Aに対応して設けられており、部分放電検出装置500Bは、絶縁接続部42Bに対応して設けられており、部分放電検出装置500Cは、地上接続部43Aに対応して設けられている。
【0050】
たとえば、地中ケーブル10Aには電源コイルが取り付けられる。電源コイルには、地中ケーブル10の導体71を通して流れる電流による誘導電流が流れる。これにより、電源コイルは、電流を取り出すことができる。部分放電検出装置500は、たとえば電源コイルによって得られた電力により動作する。
【0051】
部分放電検出装置500は、地中ケーブル10Aにおける部分放電を検出する。なお、部分放電検出装置500は、たとえば橋梁に敷設されたケーブルなどの、地中ケーブル以外のケーブルにおける部分放電を検出する構成であってもよい。
【0052】
[部分放電検出装置の構成]
図7は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置の構成を示す図である。図7を参照して、部分放電検出装置500は、信号検出部100と、処理部200とを備える。信号検出部100は、電流検出部の一例である。信号検出部100は、カレントトランス110と、信号出力部120とを含む。以下、カレントトランス110をCT110とも称する。
【0053】
信号検出部100は、地中ケーブル10Aの遮蔽層75を通して流れる電流を検出する。より詳細には、信号検出部100は、たとえば、地中ケーブル10Aの普通接続部41、絶縁接続部42または地上接続部43において遮蔽層75と電磁結合する。信号検出部100は、地中ケーブル10Aの遮蔽層75を通して流れる電流の誘導電流に応じたアナログ信号である検出信号を処理部200へ出力する。
【0054】
処理部200は、信号検出部100から受けた検出信号に基づいて、地中ケーブル10Aにおける部分放電を検出する。なお、処理部200は、絶縁接続部42において地中ケーブル10がクロスボンド接続されている場合、地中ケーブル10Aの遮蔽層75を通して流れる電流の誘導電流に応じた検出信号に基づいて、地中ケーブル10Bおよび地中ケーブル10Cの少なくともいずれか一方における部分放電を検出する構成であってもよい。
【0055】
[信号検出部]
図8は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置におけるCTの構成を示す図である。図8を参照して、CT110は、リングコア101と、巻線102とを含む。リングコア101には、巻線102が巻かれている。巻線102は、信号出力部120に接続されている。リングコア101における巻線102の巻き数は、たとえば1ターンから7ターンである。
【0056】
CT110は、たとえば、導電ケーブル53がリングコア101を貫通するように取り付けられる。導電ケーブル53は、たとえばケーブル12または接地用ケーブル14である。より詳細には、再び図6を参照して、普通接続部41Aにおける部分放電検出装置500AのCT110は、接地用ケーブル14がリングコア101を貫通するように取り付けられる。また、絶縁接続部42Bにおける部分放電検出装置500BのCT110は、地中ケーブル10A1の遮蔽層75および地中ケーブル10A2の遮蔽層75を接続するケーブル12がリングコア101を貫通するように取り付けられる。また、地上接続部43Aにおける部分放電検出装置500CのCT110は、接地用ケーブル14がリングコア101を貫通するように取り付けられる。遮蔽層75および導電ケーブル53を通して電流が流れると、誘導結合により、巻線102を通して誘導電流が流れる。信号出力部120は、巻線102を通して流れる当該誘導電流に応じた検出信号を処理部200へ出力する。信号出力部120は、増幅器を備え、検出信号を当該増幅器により増幅して処理部200へ出力する構成であってもよい。
【0057】
なお、信号検出部100は、CT110の代わりに、遮蔽層75を通して電流が流れることにより発生する電磁波を検出する電磁波センサを備える構成であってもよい。この場合、信号出力部120は、当該電磁波センサにより検出された電磁波に応じた検出信号を処理部200へ出力する。
【0058】
また、信号検出部100は、CT110の代わりに、遮蔽層75を通して電流が流れることにより発生する音波を検出する音波センサを備える構成であってもよい。この場合、信号出力部120は、当該音波センサにより検出された音波に応じた検出信号を処理部200へ出力する。
【0059】
図9は、本開示の実施の形態の変形例に係る部分放電検出装置の構成を示す図である。図9を参照して、部分放電検出装置510は、信号検出部100Aと、処理部200とを備える。信号検出部100Aは、金属箔電極105,106と、信号出力部120Aとを含む。部分放電検出システム501は、部分放電検出装置500の代わりに部分放電検出装置510を備える構成であってもよい。
【0060】
信号検出部100Aは、地中ケーブル10の遮蔽層75の電位の変化を検出する。より詳細には、信号検出部100Aは、たとえば、地中ケーブル10の接続部である絶縁接続部42において遮蔽層75と静電結合する。
【0061】
図10は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における金属箔電極の取り付け例を示す図である。図9および図10を参照して、金属箔電極105,106は、信号出力部120Aに接続されている。
【0062】
金属箔電極105,106は、たとえば、絶縁接続部42における絶縁筒77を介して互いに反対側において、地中ケーブル10のシース76の表面に貼り付けられる。より詳細には、たとえば地中ケーブル10A1,10A2が接続される絶縁接続部42において、金属箔電極105は、地中ケーブル10A1のシース76の表面に貼り付けられ、金属箔電極106は、地中ケーブル10A2のシース76の表面に貼り付けられる。なお、金属箔電極105,106は、地中ケーブル10A2のシース76の外周を覆うように貼り付けられてもよい。また、各金属箔電極が貼り付けられる位置および金属箔電極の個数は限定されず、3つ以上の金属箔電極が貼り付けられてもよい。
【0063】
遮蔽層75および導電ケーブル53の電位が変化すると、電界結合により、金属箔電極105,106において電位の変化が生じる。信号出力部120Aは、当該電位の変化に基づく、遮蔽層75の電位の変化に応じた検出信号を処理部200へ出力する。
【0064】
[処理部]
図11は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における処理部の構成を示す図である。図11を参照して、処理部200は、ADC(Analog Digital Converer)230と、データ生成部250と、ベースライン領域決定部260と、判定部270と、記憶部280とを含む。データ生成部250は、検出データ生成部の一例である。ベースライン領域決定部260は、ノイズ情報生成部の一例であり、かつ更新部の一例である。判定部270は、仮判定部の一例であり、かつ放電検出部の一例である。データ生成部250、ベースライン領域決定部260および判定部270の一部または全部は、たとえば、1または複数のプロセッサを含む処理回路(Circuitry)により実現される。記憶部280は、たとえば上記処理回路に含まれる不揮発性メモリである。
【0065】
記憶部280は、ADC230から出力されるデジタル信号のサンプル値と、遮蔽層75を通して流れる電流の電荷量Qとの対応関係を示す対応テーブルTb1を記憶している。また、記憶部280は、後述するベースノイズパターン情報M1を記憶している。
【0066】
ADC230は、信号検出部100または100Aから検出信号を受ける。ADC230は、受けた検出信号をデジタル信号に変換してデータ生成部250へ出力する。
【0067】
<データ生成部>
データ生成部250は、信号検出部100または100Aにより検出された電流の、商用交流電力の交流電圧に対する位相Φと、当該電流の電荷量Qとの対応関係を示すデータDを生成する。データDは、参照データの一例であり、かつ検出データの一例である。
【0068】
より詳細には、データ生成部250は、信号検出部100または100Aから検出信号を受けて、受けた検出信号から商用交流電力の周波数成分を抽出し、抽出した検出信号に基づいて、商用交流電力の交流電圧がゼロボルトとなるタイミングであるゼロクロス点を検出する。なお、データ生成部250は、信号検出部100または100Aから検出信号を受ける代わりに、商用交流電力の交流電圧を計測する専用のセンサから、当該交流電圧に応じたアナログ信号を受けて、受けたアナログ信号に基づいてゼロクロス点を検出する構成であってもよい。
【0069】
データ生成部250は、検出したゼロクロス点を基準とする、ADC230から受けたデジタル信号の各サンプル値のサンプリングタイミングを位相Φとして算出する。また、データ生成部250は、記憶部280における対応テーブルTb1から各サンプル値に対応する電荷量Qを取得し、サンプル値ごとの位相Φと電荷量Qとの対応関係を示すデータDを生成する。
【0070】
たとえば、データ生成部250は、商用交流電力の交流電圧の複数周期の各々における位相Φと電荷量Qとの対応関係を示すデータDを生成する。より詳細には、データ生成部250は、商用交流電力の交流電圧の周期の2倍以上である生成周期T1に従うタイミングにおいて、位相Φおよび電荷量Qの値域を細分化した区画Sごとに、出現頻度である度数Nを表した2次元データであるデータDtを生成する。生成周期T1は、たとえば1秒である。
【0071】
データ生成部250は、データDtを生成すると、生成したデータDtを位相Φおよび電荷量Qを座標軸として直交座標表示することにより得られる、当該データDtの電荷量マップMQを生成する。
【0072】
図12および図13は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置におけるデータ生成部により生成される電荷量マップMQの一例を示す図である。電荷量マップMQにおいて、横軸は位相Φ[degree]であり、縦軸は電荷量Q[pC]である。図12は、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していない状態におけるデータDtの電荷量マップMQである電荷量マップMQaを示している。図13は、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生した状態におけるデータDtの電荷量マップMQである電荷量マップMQbを示している。電荷量マップMQでは、位相Φおよび電荷量Qの2次元座標において、位相Φがゼロ°から360°であり、かつ電荷量Qが-96pCから96pCである対象領域が横72×縦64の4608個の区画Sに分割され、各区画Sが度数Nに応じて階調表示されている。なお、図12および図13では、便宜上、度数Nがゼロの区画Sは白色で表示し、度数Nが1以上の区画Sは黒色で表示している。以降の図においても同様である。
【0073】
図12および図13を参照して、電荷量マップMQaは、電荷量マップMQbと比べて、度数Nが1以上である区画Sのうち、電荷量Qの範囲にゼロpCを含む区画Sの割合が大きい。一方、電荷量マップMQbでは、180°の周期で電荷量Qの絶対値が増大する。
【0074】
データ生成部250は、生成周期T1に従う生成タイミングにおいてデータDtおよび電荷量マップMQを生成し、生成したデータDtおよび電荷量マップMQならびに当該データDtの生成時刻を記憶部280に保存する。
【0075】
<ベースライン領域決定部>
ベースライン領域決定部260は、学習期間TLにおいてデータ生成部250により生成された複数のデータDtに基づいて、ベースノイズパターン情報M1を生成する。ベースノイズパターン情報M1は、ノイズ情報の一例である。学習期間TLは、たとえば、部分放電検出装置500の運用により部分放電の検出処理が開始される前の期間である。なお、ベースライン領域決定部260は、学習期間TLにおいてデータ生成部250により生成された1つのデータDtに基づいてベースノイズパターン情報M1を生成してもよい。
【0076】
たとえば、ベースライン領域決定部260は、データDtにおける電荷量Qの周期性を判定し、判定結果に基づいて、ベースノイズパターン情報M1を生成する。
【0077】
より詳細には、ベースライン領域決定部260は、学習期間TLにおいて、データ生成部250により記憶部280にデータDtが保存されると、当該データDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有するか否かに応じて、当該データDtを、通常時の電荷量Qのパターンを示す通常データDt1、または通常時の電荷量Qのパターンとは異なるパターンを示す異常データDt2に分類する。具体的には、ベースライン領域決定部260は、データDtにおける位相Φごとの電荷量Qの絶対値の最大値の近似曲線が2つの極大値を有し、かつ当該2つの極大値の位相差がたとえば170°から190°の間の値である場合、当該データDtを異常データDt2に分類する。一方、ベースライン領域決定部260は、データDtにおける位相Φごとの電荷量Qの絶対値の最大値の近似曲線が2つの極大値を有しないか、または当該2つの極大値の位相差が170°から190°の間の値ではない場合、当該データDtを通常データDt1に分類する。なお、ベースライン領域決定部260は、データDtにおける電荷量Qの2つの極値の極性が交番することを、当該データDtを異常データDt2に分類する条件として含めてもよい。すなわち、この場合、ベースライン領域決定部260は、データDtにおける位相Φごとの電荷量Qの絶対値の最大値の近似曲線が2つの極大値を有し、当該2つの極大値の位相差がたとえば170°から190°の間の値であり、かつ電荷量Qの2つの極値の極性が交番する場合、当該データDtを異常データDt2に分類する。
【0078】
たとえば、ベースライン領域決定部260は、学習期間TLにおいて、データ生成部250により記憶部280にデータDtが保存されるたびに、当該データDtを通常データDt1または異常データDt2に分類する。ベースライン領域決定部260は、通常データDt1の数および異常データDt2の数が所定数に到達すると、分類した複数の通常データDt1および複数の異常データDt2に基づいて、ベースノイズパターン情報M1を生成する。
【0079】
また、ベースライン領域決定部260は、1または複数の異常データDt2を、部分放電が発生したときのデータDtであるPDデータDtpとして記憶部280に保存する。
【0080】
(ベースノイズパターン情報M1の生成)
ベースライン領域決定部260は、電荷量ノイズに関するベースノイズパターン情報M1を生成する。
【0081】
図14は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置におけるベースライン領域決定部によるベースノイズパターン情報M1の生成方法の一例を示す図である。図14は、電荷量マップMQを示している。
【0082】
図14を参照して、ベースライン領域決定部260は、複数の通常データDt1に基づいて、電荷量マップMQにおける領域R1を設定する。より詳細には、ベースライン領域決定部260は、複数の通常データDt1を統計的に処理することにより、ベースノイズが含まれる電荷量Qの範囲を示す領域R1を設定する。一例として、ベースライン領域決定部260は、当該複数の通常データDt1の電荷量Qの平均値μ1から、当該複数の通常データDt1の電荷量Qの標準偏差σ1の2倍を差し引いた値をベースノイズ閾値Tq1として算出し、平均値μ1に標準偏差σ1の2倍を加えた値をベースノイズ閾値Tq2として算出する。ベースライン領域決定部260は、電荷量マップMQにおいて、電荷量Qがベースノイズ閾値Tq1以上であり、かつ電荷量Qがベースノイズ閾値Tq2以下である領域R1を設定する。なお、ベースライン領域決定部260は、平均値μ1に標準偏差σ1の2倍を加えた値の代わりに、ベースノイズ閾値Tq1の正負符号を反転した値をベースノイズ閾値Tq2として算出してもよいし、平均値μ1から標準偏差σ1の2倍を差し引いた値の代わりに、ベースノイズ閾値Tq2の正負符号を反転した値をベースノイズ閾値Tq1として算出してもよい。
【0083】
次に、ベースライン領域決定部260は、複数の異常データDt2および設定した領域R1に基づいて、電荷量マップMQにおける領域R2,R3を設定する。より詳細には、ベースライン領域決定部260は、複数の異常データDt2を統計的に処理することにより、領域R2,R3を設定する。領域R2,R3は、第1領域の一例である。一例として、ベースライン領域決定部260は、複数の異常データDt2における電荷量Qのうち、領域R1以外の領域の電荷量Qである電荷量Qxを抽出する。ベースライン領域決定部260は、各異常データDt2における位相Φごとの電荷量Qxの最小値Qminおよび最大値Qmaxを抽出し、異常データDt2ごとに抽出した最小値Qminの平均値Aminと、異常データDt2ごとに抽出した最大値Qmaxの平均値Amaxとを算出する。
【0084】
ここで、平均値Amin,Amaxは、位相Φを確率分布とするガウス分布と仮定することができる。ベースライン領域決定部260は、平均値Aminに対してカーブフィッティングを行うことにより、平均値Aminに近似するガウス分布GD1を定義し、平均値Amaxに対してカーブフィッティングを行うことにより、平均値Amaxに近似するガウス分布GD2を定義する。
【0085】
そして、ベースライン領域決定部260は、ガウス分布GD1が示す位相Φの平均値μ2に、ガウス分布GD1が示す位相Φの標準偏差σ2の2倍を差し引いた値を閾値Tp1として算出し、平均値μ2に標準偏差σ2の2倍を加えた値を閾値Tp2として算出する。ベースライン領域決定部260は、電荷量マップMQにおいて、電荷量Qが閾値Tq1未満であり、位相Φが閾値Tp1以上であり、かつ位相Φが閾値Tp2以下である領域R2を設定する。
【0086】
また、ベースライン領域決定部260は、ガウス分布GD2が示す位相Φの平均値μ3に、ガウス分布GD2が示す位相Φの標準偏差σ3の2倍を差し引いた値を閾値Tp3として算出し、平均値μ3に標準偏差σ3の2倍を加えた値を閾値Tp4として算出する。ベースライン領域決定部260は、電荷量マップMQにおいて、電荷量Qが閾値Tq2より大きく、位相Φが閾値Tp3以上であり、かつ位相Φが閾値Tp4以下である領域R3を設定する。
【0087】
なお、ベースライン領域決定部260は、領域R2,R3の両方を算出する代わりに、領域R2を算出し、算出した領域R2の位相Φの範囲を180°シフトし、かつ領域R2の電荷量Qの範囲の正負符号を反転した領域を領域R3として設定してもよい。
【0088】
ベースライン領域決定部260は、設定した領域R2,R3に基づいて、部分放電の発生を示すデータDtの仮判定に用いる、領域R2,R3の電荷量Qに関する電荷数閾値TH2,TH3をそれぞれ設定する。たとえば、ベースライン領域決定部260は、領域R2,R3内の複数の区画Sの度数Nの合計値との比較に用いられる電荷数閾値TH2,TH3をそれぞれ設定する。一例として、ベースライン領域決定部260は、異常データDt2の領域R2内の複数の区画Sの度数Nの合計値にゼロより大きい1未満の所定値を乗じた値を電荷数閾値TH2に設定し、異常データDt2の領域R3内の複数の区画Sの度数Nの合計値にゼロより大きい1未満の所定値を乗じた値を電荷数閾値TH3に設定する。電荷数閾値TH2,TH3は、第1閾値の一例である。
【0089】
ベースライン領域決定部260は、設定した電荷数閾値TH2,TH3と、設定した領域R1,R2,R3とを示すベースノイズパターン情報M1を記憶部280に保存する。
【0090】
<判定部>
判定部270は、データ生成部250により生成されたデータDtと、記憶部280におけるベースノイズパターン情報M1とに基づいて、部分放電の発生を示すデータDtを仮判定する。
【0091】
より詳細には、判定部270は、学習期間TLよりも後の検出期間TDにおいて、データ生成部250により記憶部280にデータDtおよび電荷量マップMQが保存されると、記憶部280から当該データDt、当該電荷量マップMQおよびベースノイズパターン情報M1を取得する。
【0092】
判定部270は、ベースノイズパターン情報M1に基づいて、取得したデータDtの領域R2内の区画Sの度数Nの合計値である異常電荷数SR2と、当該データDtの領域R3内の区画Sの度数Nの合計値である異常電荷数SR3とを算出する。そして、判定部270は、算出した異常電荷数SR2,SR3と、ベースノイズパターン情報M1が示す電荷数閾値TH2,TH3とをそれぞれ比較する。
【0093】
図15および図16は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における判定部による仮判定の一例を示す図である。
【0094】
図15を参照して、判定部270は、データDtの異常電荷数SR2が電荷数閾値TH2以下であり、かつ当該データDtの異常電荷数SR3が電荷数閾値TH3以下である場合、当該データDtは部分放電の仮判定条件C1を満たさないと判断する。
【0095】
一方、図16を参照して、判定部270は、データDtの異常電荷数SR2が電荷数閾値TH2より大きいか、または当該データDtの異常電荷数SR3が電荷数閾値TH3より大きい場合、当該データDtは部分放電の仮判定条件C1を満たすと判断する。
【0096】
判定部270は、データDtが部分放電の仮判定条件C1を満たさない場合、部分放電は発生していないと判定する。
【0097】
一方、判定部270は、データDtが部分放電の仮判定条件C1を満たす場合、当該データDtは部分放電の発生を示すものであると仮判定する。
【0098】
判定部270は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qの周期性に基づいて、部分放電を検出する。より詳細には、判定部270は、部分放電の発生を示すものであると仮判定したデータDtにおける電荷量Qが、180°の周期性を有するか否かを判断する。具体的には、判定部270は、データDtにおける位相Φごとの電荷量Qの絶対値の最大値の近似曲線が2つの極大値を有し、かつ当該2つの極大値の位相差がたとえば170°から190°の間の値である場合、当該データDtにおける電荷量Qは180°の周期性を有すると判断する。一方、判定部270は、データDtにおける位相Φごとの電荷量Qの絶対値の最大値の近似曲線が2つの極大値を有しないか、または当該2つの極大値の位相差が170°から190°の間の値ではない場合、当該データDtにおける電荷量Qは180°の周期性を有しないと判断する。
【0099】
判定部270は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有しない場合、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していないと判断する。
【0100】
一方、判定部270は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有する場合、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していると判断する。そして、判定部270は、当該データDtの生成時刻を部分放電の発生時刻として記憶部280に保存する。
【0101】
なお、判定部270は、データDtにおける電荷量Qの2つの極値の極性が交番することを、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していると判断する条件として含めてもよい。すなわち、この場合、ベースライン領域決定部260は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有し、かつ電荷量Qの2つの極値の極性が交番する場合、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していると判断する。
【0102】
また、判定部270は、地中ケーブル10A以外の、地中ケーブル10Bまたは地中ケーブル10Cにおける部分放電をさらに検出する構成であってもよい。より詳細には、判定部270は、領域R3の代わりに、領域R3を位相Φの方向に120°または-120°シフトさせた領域R4を用いて、部分放電の発生を示すデータDtを仮判定する。判定部270は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有する場合、地中ケーブル10A以外の、地中ケーブル10Bまたは地中ケーブル10Cにおいて部分放電が発生していると判断する。
【0103】
たとえば、判定部270は、部分放電を検出した場合、部分放電の発生時刻を含む検出結果を図示しない表示装置に表示する処理を行う。また、たとえば、判定部270は、部分放電の発生頻度に基づいて地中ケーブル10Aの劣化の進行度を判定し、判定結果を当該表示装置に表示する処理を行う。また、たとえば、判定部270は、部分放電を検出した場合、部分放電を検出した旨を示す検出情報を、PLC(Power Line Communication)を用いて、図示しないサーバへ送信する。
【0104】
(ベースノイズパターン情報M1の更新)
判定部270は、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していないと判断した場合、仮判定したデータDtであって、電荷量Qが180°の周期性を有しないデータDtと、当該データDtの異常電荷数SR2,SR3とをベースライン領域決定部260へ出力する。
【0105】
たとえば、ベースライン領域決定部260は、判定部270により仮判定されたデータDtであって、部分放電が検出されなかったデータDtの異常電荷数SR2,SR3に基づいて、ベースノイズパターン情報M1を更新する。
【0106】
より詳細には、ベースライン領域決定部260は、判定部270から受けた異常電荷数SR2,SR3に基づいて、記憶部280におけるベースノイズパターン情報M1を更新する。具体的には、ベースライン領域決定部260は、ベースノイズパターン情報M1が示す電荷数閾値TH2,TH3を、判定部270から受けた異常電荷数SR2,SR3よりも大きい値に更新する。また、ベースライン領域決定部260は、ベースノイズパターン情報M1が示す領域R1をより広い範囲に更新する。すなわち、ベースライン領域決定部260は、ベースノイズ閾値Tq1をより小さい値に更新し、ベースノイズ閾値Tq2をより大きい値に更新する。
【0107】
(発生源の特定)
記憶部280は、発生源が既知である部分放電が発生した状態におけるデータDtである比較用データDtcを記憶している。
【0108】
図17および図18は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置における記憶部が記憶している比較用データDtcの一例を示す図である。図17は、地中ケーブル10Aの絶縁体73の内部において部分放電が発生した状態における比較用データDtcの電荷量マップMQである電荷量マップMQcを示している。図18は、地中ケーブル10Aにおいて表面放電が発生した状態における比較用データDtcの電荷量マップMQである電荷量マップMQcを示している。表面放電は、主に、地中ケーブル10の導体が露出しているケーブル端末11において発生する。
【0109】
判定部270は、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していると判断した場合、部分放電を検出したデータDtに対して、発生源が既知の部分放電が発生した状態を示す比較用データDtcとのパターンマッチングを行うことにより、当該部分放電の発生源を特定する。たとえば、判定部270は、部分放電を検出した複数のデータDtを、複数のデータDtの相関に基づいて複数のデータグループGrに分け、データグループGrごとに部分放電の発生源を特定する。
【0110】
より詳細には、判定部270は、記憶部280におけるPDデータDtp同士の相関に基づいて、複数のPDデータDtpを複数のデータグループGrに分類する。
【0111】
判定部270は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qの周期性に基づいて、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していると判断した場合、パターンマッチングを用いて、当該データDtと、記憶部280における各PDデータDtpとの相関性を判定する。
【0112】
判定部270は、当該データDtとの相関係数が所定値以上であるPDデータDtpが記憶部280に保存されていない場合、当該データDtを用いて検出した部分放電は新たな発生源における部分放電であると判断し、検出した部分放電の発生源を特定する。
【0113】
具体的には、判定部270は、CNN(Convolutional Neural Network)またはテンプレートマッチングを用いて、当該データDtの電荷量マップMQとの類似度が最も高い比較用データDtcの電荷量マップMQcを判定する。そして、判定部270は、検出した部分放電の発生源を、当該データDtとの類似度が最も高い比較用データDtcに対応する発生源と同じであると特定する。判定部270は、当該データDtを新たなデータグループGrに分類し、新たなPDデータDtpとして記憶部280に保存する。
【0114】
また、たとえば、判定部270は、発生源の判断結果を示す判断情報を、上述した検出情報に含めてサーバへ送信する。
【0115】
一方、判定部270は、当該データDtとの相関係数が所定値以上であるPDデータDtpが記憶部280に保存されている場合、検出した部分放電の発生源は、当該PDデータDtpが示す部分放電の発生源と同じであると判断する。そして、判定部270は、当該データDtを当該PDデータDtpと同じデータグループGrに分類し、新たなPDデータDtpとして記憶部280に保存する。
【0116】
なお、判定部270は、部分放電の発生源の特定を行わない構成であってもよい。この場合、たとえば、判定部270は、部分放電を検出したデータDtをサーバへ送信する。当該サーバは、比較用データDtcおよび部分放電検出装置500において検出されたPDデータDtpを記憶する記憶部を備えている。当該サーバは、部分放電検出装置500からデータDtを受信して、判定部270の代わりに、上述した手順により当該部分放電の発生源を特定する。
【0117】
(ベースノイズパターン情報M1の生成の他の例1)
ベースライン領域決定部260は、学習期間TLにおいてデータ生成部250により生成された複数のデータDtの中に異常データDt2が存在しない場合、または地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生しないことが予め分かっている場合、ベースノイズパターン情報M1の代わりに、暫定ベースノイズパターン情報M2を生成する。暫定ベースノイズパターン情報M2は、ノイズ情報の一例である。
【0118】
より詳細には、ベースライン領域決定部260は、複数の通常データDt1に基づいて、上述した手順に従って領域R1を設定する。ベースライン領域決定部260は、設定した領域R1に基づいて、部分放電の発生を示すデータDtの仮判定に用いる、領域R1の電荷量Qに関する電荷数閾値TH1を設定する。たとえば、ベースライン領域決定部260は、通常データDt1の領域R1内の複数の区画Sの度数Nの合計値にゼロより大きい1未満の所定値を乗じた値を電荷数閾値TH1に設定する。当該領域R1は第1領域の一例であり、当該電荷数閾値TH1は第1閾値の一例である。
【0119】
ベースライン領域決定部260は、設定した電荷数閾値TH1と、設定した領域R1とを示す暫定ベースノイズパターン情報M2を記憶部280に保存する。
【0120】
この場合、判定部270は、検出期間TDにおいて、データ生成部250により記憶部280に保存されたデータDtを取得し、取得したデータDtの電荷量マップMQを生成する。そして、判定部270は、暫定ベースノイズパターン情報M2に基づいて、当該データDtの領域R1内の区画Sの度数Nの合計値である正常電荷数SR1を算出し、算出した正常電荷数SR1と、暫定ベースノイズパターン情報M2が示す電荷数閾値TH1とを比較する。
【0121】
判定部270は、データDtの正常電荷数SR1が電荷数閾値TH1より大きい場合、当該データDtは部分放電の仮判定条件C2を満たさないと判断し、部分放電は発生していないと判定する。
【0122】
一方、判定部270は、データDtの正常電荷数SR1が電荷数閾値TH1以下である場合、当該データDtは部分放電の仮判定条件C2を満たすと判断し、当該データDtは部分放電の発生を示すものであると仮判定する。そして、判定部270は、上述した手順により、仮判定したデータDtにおける電荷量Qの周期性に基づいて、部分放電を検出する。
【0123】
判定部270は、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していると判断した場合、部分放電を検出したデータDtを異常データDt2としてベースライン領域決定部260へ出力する。
【0124】
ベースライン領域決定部260は、検出期間TDにおいて、判定部270から受けた異常データDt2の数が所定数に到達すると、受けた複数の異常データDt2に基づいて、上述した手順により、領域R2,R3および電荷数閾値TH2,TH3を設定する。そして、ベースライン領域決定部260は、記憶部280における暫定ベースノイズパターン情報M2に、設定した電荷数閾値TH2,TH3および領域R2,R3を追加することにより、暫定ベースノイズパターン情報M2をベースノイズパターン情報M1に更新する。当該領域R2,R3は第2領域の一例であり、当該電荷数閾値TH2,TH3は第2閾値の一例である。
【0125】
(ベースノイズパターン情報M3の生成および仮判定の他の例)
ベースライン領域決定部260は、電荷数閾値TH2,TH3と、設定した領域R1,R2,R3とを示すベースノイズパターン情報M1を生成して記憶部280に保存する構成であるとしたが、これに限定するものではない。ベースライン領域決定部260は、ベースノイズパターン情報M1の代わりに、後述するベースノイズパターン情報M3を生成して記憶部280に保存する構成であってもよい。ベースノイズパターン情報M3は、ノイズ情報の一例である。
【0126】
たとえば、ベースライン領域決定部260は、ベースノイズ閾値Tq1,Tq2を算出することにより領域R1を設定する代わりに、複数の通常データDt1の区画Sごとの度数NをOR積算することにより、領域R1を設定する。
【0127】
より詳細には、ベースライン領域決定部260は、電荷量マップMQにおける4608個の区画Sのうちの、所定数以上の通常データDt1において度数Nが1以上である区画Sを抽出する。ベースライン領域決定部260は、抽出した区画Sからなる領域を領域R1として設定する。なお、当該領域R1は、ひとかたまりの領域であってもよいし、複数の分割領域からなる領域であってもよい。また、ベースライン領域決定部260は、所定数以上の通常データDt1において度数Nが1以上である区画Sを抽出する代わりに、各通常データDt1の電荷量マップMQにおける区画Sごとの度数Nの合計値が所定値以上である区画Sを抽出し、抽出した区画Sからなる領域を領域R1として設定してもよい。
【0128】
ベースライン領域決定部260は、設定した領域R1に基づいて、電荷数閾値TH1を設定する。たとえば、ベースライン領域決定部260は、通常データDt1の領域R1内の複数の区画Sの度数Nの合計値を電荷数閾値TH1に設定する。
【0129】
次に、ベースライン領域決定部260は、領域R1以外の領域を領域R4として設定する。領域R4は、第3領域の一例である。ベースライン領域決定部260は、領域R1の設定に用いた複数の通常データDt1における、領域R4内の区画Sの度数Nの合計値に基づいて、領域R4内の複数の区画Sの度数Nの合計値との比較に用いられる電荷数閾値TH4を設定する。一例として、ベースライン領域決定部260は、当該複数の通常データDt1の領域R4内の複数の区画Sの度数Nの合計値にゼロより大きい1未満の所定値を乗じた値を電荷数閾値TH4に設定する。電荷数閾値TH4は、第3閾値の一例である。
【0130】
ベースライン領域決定部260は、設定した電荷数閾値TH1,TH4と、設定した領域R1,R4とを示すベースノイズパターン情報M3を記憶部280に保存する。
【0131】
判定部270は、検出期間TDにおいて、データ生成部250により記憶部280にデータDtが保存されると、記憶部280から当該データDtおよびベースノイズパターン情報M3を取得する。
【0132】
判定部270は、ベースノイズパターン情報M3に基づいて、取得したデータDtの領域R1内の区画Sの度数Nの合計値である正常電荷数SR1と、当該データDtの領域R4内の区画Sの度数Nの合計値である異常電荷数SR4とを算出する。そして、判定部270は、算出した正常電荷数SR1および異常電荷数SR4と、ベースノイズパターン情報M3が示す電荷数閾値TH1,TH4とをそれぞれ比較する。
【0133】
判定部270は、データDtの正常電荷数SR1が電荷数閾値TH1より大きく、かつデータDtの異常電荷数SR4が電荷数閾値TH4以下である場合、当該データDtは部分放電の仮判定条件C3を満たさないと判断し、部分放電は発生していないと判定する。
【0134】
一方、判定部270は、データDtの正常電荷数SR1が電荷数閾値TH1以下であるか、またはデータDtの異常電荷数SR4が電荷数閾値TH4より大きい場合、当該データDtは部分放電の仮判定条件C3を満たすと判断し、当該データDtは部分放電の発生を示すものであると仮判定する。そして、判定部270は、上述した手順により、仮判定したデータDtにおける電荷量Qの周期性に基づいて、部分放電を検出する。
【0135】
[動作の流れ]
図19は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置がベースノイズパターン情報M1の生成を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
【0136】
図19を参照して、まず、部分放電検出装置500は、学習期間TLにおいて、地中ケーブル10Aの遮蔽層75を通して流れる電流の検出を開始する。より詳細には、部分放電検出装置500は、遮蔽層75を通して流れる電流に基づく検出信号の生成を開始する(ステップS11)。
【0137】
次に、部分放電検出装置500は、生成周期T1に従うタイミングを待ち受け(ステップS12でNO)、生成周期T1に従うタイミングにおいて(ステップS12でYES)、生成した検出信号に基づいて、データDtを生成する(ステップS13)。
【0138】
次に、部分放電検出装置500は、生成したデータDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有するか否かに応じて、当該データDtを通常データDt1または異常データDt2に分類する(ステップS14)。
【0139】
次に、部分放電検出装置500は、通常データDt1の数および異常データDt2の数が所定数に到達するまで(ステップS15でNO)、生成周期T1ごとにデータDtの生成および分類を繰り返し(ステップS13,S14)、通常データDt1の数および異常データDt2の数が所定数に到達すると(ステップS15でYES)、複数の通常データDt1に基づいて領域R1を設定する(ステップS16)。
【0140】
次に、部分放電検出装置500は、複数の異常データDt2および設定した領域R1に基づいて、領域R2,R3および電荷数閾値TH2,TH3を設定する(ステップS17)。
【0141】
次に、部分放電検出装置500は、設定した電荷数閾値TH2,TH3と、設定した領域R1,R2,R3とを示すベースノイズパターン情報M1を記憶部280に保存する(ステップS18)。
【0142】
図20は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置が部分放電の検出を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
【0143】
図20を参照して、まず、部分放電検出装置500は、検出期間TDにおいて、地中ケーブル10Aの遮蔽層75を通して流れる電流の検出を開始する。より詳細には、部分放電検出装置500は、遮蔽層75を通して流れる電流に基づく検出信号の生成を開始する(ステップS41)。
【0144】
次に、部分放電検出装置500は、生成周期T1に従うタイミングを待ち受け(ステップS42でNO)、生成周期T1に従うタイミングにおいて(ステップS42でYES)、生成した検出信号に基づいてデータDtを生成する(ステップS43)。
【0145】
次に、部分放電検出装置500は、生成したデータDtの異常電荷数SR2,SR3を算出する(ステップS44)。
【0146】
次に、部分放電検出装置500は、データDtの異常電荷数SR2,SR3と、ベースノイズパターン情報M1が示す電荷数閾値TH2,TH3とに基づいて、当該データDtが仮判定条件C1を満たすか否かを判断する(ステップS45)。
【0147】
次に、部分放電検出装置500は、当該データDtが仮判定条件C1を満たさない場合(ステップS46でYES)、部分放電は発生していないと判定する(ステップS47)。
【0148】
次に、部分放電検出装置500は、生成周期T1に従う新たなタイミングを待ち受ける(ステップS42でNO)。
【0149】
一方、部分放電検出装置500は、当該データDtが部分放電の仮判定条件C1を満たす場合(ステップS46でNO)、当該データDtは部分放電の発生を示すものであると仮判定する(ステップS48)。
【0150】
次に、部分放電検出装置500は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有するか否かを判断する(ステップS49)。
【0151】
次に、部分放電検出装置500は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有する場合(ステップS50でYES)、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していると判断する。たとえば、部分放電検出装置500は、当該データDtの生成時刻を部分放電の発生時刻として記憶部280に保存する(ステップS51)。
【0152】
次に、部分放電検出装置500は、部分放電を検出したデータDtに対してパターンマッチングを行うことにより、当該部分放電の発生源を特定する(ステップS52)。
【0153】
次に、部分放電検出装置500は、生成周期T1に従う新たなタイミングを待ち受ける(ステップS42でNO)。
【0154】
一方、部分放電検出装置500は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qが180°の周期性を有しない場合(ステップS50でNO)、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していないと判断する(ステップS53)。
【0155】
次に、部分放電検出装置500は、仮判定したデータDtであって、電荷量Qが180°の周期性を有しないデータDtの異常電荷数SR2,SR3に基づいて、ベースノイズパターン情報M1を更新する(ステップS54)。
【0156】
次に、部分放電検出装置500は、生成周期T1に従う新たなタイミングを待ち受ける(ステップS42でNO)。
【0157】
図21は、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置が部分放電の発生源の特定を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。図21は、図20におけるステップS52の詳細を示している。
【0158】
図21を参照して、まず、部分放電検出装置500は、部分放電を検出したデータDtと、記憶部280におけるPDデータDtpとの相関性を判定する(ステップS61)。
【0159】
次に、部分放電検出装置500は、部分放電を検出したデータDtとの相関係数が所定値以上であるPDデータDtpが記憶部280に保存されている場合(ステップS62でYES)、検出した部分放電の発生源は、当該PDデータDtpが示す部分放電の発生源と同じであると判断する(ステップS63)。
【0160】
次に、部分放電検出装置500は、当該データDtを当該PDデータDtpと同じデータグループGrに分類し、新たなPDデータDtpとして記憶部280に保存する(ステップS64)。
【0161】
一方、部分放電検出装置500は、部分放電を検出したデータDtとの相関係数が所定値以上であるPDデータDtpが記憶部280に保存されていない場合(ステップS62でNO)、検出した部分放電は新たな発生源における部分放電であると判断する(ステップS65)。
【0162】
次に、部分放電検出装置500は、CNNまたはテンプレートマッチングを用いて、当該データDtの電荷量マップMQとの類似度が最も高い比較用データDtcの電荷量マップMQcを判定する(ステップS66)。
【0163】
次に、部分放電検出装置500は、検出した部分放電の発生源は、当該比較用データDtcに対応する発生源と同じであると判断する(ステップS67)。
【0164】
次に、部分放電検出装置500は、当該データDtを新たなデータグループGrに分類し、新たなPDデータDtpとして記憶部280に保存する(ステップS68)。
【0165】
なお、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置500では、処理部200におけるデータ生成部250は、商用交流電力の交流電圧の周期の2倍以上である生成周期T1ごとに、データDtを生成する構成であるとしたが、これに限定するものではない。データ生成部250は、商用交流電力の交流電圧の周期ごとに、当該周期における位相Φと、電荷量Qとの対応関係を示すデータDを生成する構成であってもよい。
【0166】
また、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置500では、処理部200におけるベースライン領域決定部260は、判定部270により仮判定されたデータDtであって、部分放電が検出されなかったデータDtの異常電荷数SR2,SR3に基づいて、ベースノイズパターン情報M1を更新する構成であるとしたが、これに限定するものではない。ベースライン領域決定部260は、検出期間TDの開始後の更新期間において、データ生成部250により生成された複数のデータDtに基づいてベースノイズパターン情報M1を更新する構成であってもよい。当該更新期間は、定期的または不定期に開始されてもよい。また、当該更新期間の頻度は、判定部270による部分放電の検出結果に応じて設定されてもよい。
【0167】
また、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置500では、処理部200におけるベースライン領域決定部260は、ベースノイズパターン情報M1を更新する構成であるとしたが、これに限定するものではない。ベースライン領域決定部260は、ベースノイズパターン情報M1の生成を行う一方で、ベースノイズパターン情報M1の更新を行わない構成であってもよい。
【0168】
また、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置500では、処理部200がベースライン領域決定部260を含む構成であるとしたが、これに限定するものではない。処理部200は、ベースライン領域決定部260を含まない構成であってもよい。この場合、たとえば、上述したサーバ等の、部分放電検出装置500の外部の装置により生成されたベースノイズパターン情報M1が記憶部280に保存される。当該サーバは、部分放電検出装置500ごとに独立したベースノイズパターン情報M1を生成し、生成したベースノイズパターン情報M1を各部分放電検出装置500へ送信する。
【0169】
また、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置500では、処理部200における判定部270は、地中ケーブル10Aにおいて部分放電が発生していると判断した場合、当該部分放電の発生源を特定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。判定部270は、部分放電の発生源の特定を行わない構成であってもよい。
【0170】
また、本開示の実施の形態に係る部分放電検出装置500では、処理部200における判定部270は、部分放電を検出した複数のデータDtを、複数のデータDtの相関に基づいて複数のデータグループGrに分け、データグループGrごとに部分放電の発生源を特定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。判定部270は、データDtに基づいて部分放電を検出するたびに、当該データDtと記憶部280における各PDデータDtpとの相関性に関わらず、当該データDtに対してパターンマッチングを行うことにより、当該部分放電の発生源を特定する構成であってもよい。
【0171】
ところで、簡易な処理および構成でケーブルにおける部分放電をより正確に検出することが可能な技術が望まれる。
【0172】
従来、位相Φと電荷量Qとの対応関係を示すデータDtを用いて部分放電を検出する技術が知られている。しかしながら、部分放電が発生したときにどのようなデータDtが得られるかを事前に把握し、得られたデータDtを用いて部分放電を正確に検出することは容易ではない。具体的には、過去に部分放電が発生したときのデータDtと、得られたデータDtとを用いて部分放電を検出しようとする場合、部分放電が発生したときの不特定多数のデータDtが必要となり、また、ノイズの影響により部分放電を誤検出してしまう場合がある。
【0173】
特許文献1に記載の技術では、部分放電が発生したときのデータDtと、ノイズが発生したときのデータDtとを深層学習を用いて区別するために、学習用のデータDtが大量に必要となる。また、部分放電のパターンと類似するノイズが発生した場合、部分放電を誤検出してしまう場合がある。
【0174】
これに対して、本開示の部分放電検出装置500では、記憶部280は、遮蔽層75を通して流れる電流の、商用交流電力の交流電圧に対する位相Φと、遮蔽層75を通して流れる電流の電荷量Qとの対応関係を示すデータDtに基づいて生成された、電荷量ノイズに関するベースノイズパターン情報M1を記憶する。信号検出部100または100Aは、遮蔽層75を通して流れる電流を検出する。データ生成部250は、信号検出部100または100Aにより検出された電流の位相Φと電荷量Qとの対応関係を示すデータDtを生成する。判定部270は、データ生成部250により生成されたデータDtと、記憶部280におけるベースノイズパターン情報M1とに基づいて、部分放電の発生を示すデータDtを仮判定する。判定部270は、仮判定したデータDtにおける電荷量Qの周期性に基づいて、部分放電を検出する。
【0175】
このように、データDtとベースノイズパターン情報M1とに基づいて、部分放電の発生を示すデータDtを仮判定する構成により、部分放電が発生したときのデータDtのパターンを学習することなく、たとえば通常時のデータDtのパターンと相違するデータDtを、部分放電の発生を示すデータDtであると仮判定することができる。また、仮判定したデータDtにおける電荷量Qの周期性に基づいて、部分放電を検出する構成により、周期性を有しないノイズと区別して部分放電を検出することができる。したがって、簡易な処理および構成でケーブルにおける部分放電をより正確に検出することができる。
【0176】
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0177】
上述の実施形態の各処理(各機能)は、1または複数のプロセッサを含む処理回路(Circuitry)により実現される。上記処理回路は、上記1または複数のプロセッサに加え、1または複数のメモリ、各種アナログ回路、各種デジタル回路が組み合わされた集積回路等で構成されてもよい。上記1または複数のメモリは、上記各処理を上記1または複数のプロセッサに実行させるプログラム(命令)を格納する。上記1または複数のプロセッサは、上記1または複数のメモリから読み出した上記プログラムに従い上記各処理を実行してもよいし、予め上記各処理を実行するように設計された論理回路に従って上記各処理を実行してもよい。上記プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)等、コンピュータの制御に適合する種々のプロセッサであってよい。なお、物理的に分離した上記複数のプロセッサが互いに協働して上記各処理を実行してもよい。たとえば、物理的に分離した複数のコンピュータのそれぞれに搭載された上記プロセッサがLAN(Local Area Network)、WAN (Wide Area Network)、およびインターネット等のネットワークを介して互いに協働して上記各処理を実行してもよい。上記プログラムは、外部のサーバ装置等から上記ネットワークを介して上記メモリにインストールされても構わないし、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、および半導体メモリ等の記録媒体に格納された状態で流通し、上記記録媒体から上記メモリにインストールされても構わない。
【0178】
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
商用交流電力を伝送する線状の導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁層と、前記絶縁層の周囲を覆う導体である遮蔽層とを有するケーブルにおける部分放電を検出する部分放電検出装置であって、
前記遮蔽層を通して流れる電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、前記遮蔽層を通して流れる電流の電荷量との対応関係を示す参照データに基づいて生成された、電荷量ノイズに関するノイズ情報を記憶する記憶部と、
処理回路とを備え、
前記処理回路は、
前記遮蔽層を通して流れる電流を検出し、
検出した電流の、前記商用交流電力の交流電圧に対する位相と、検出した電流の電荷量との対応関係を示す検出データを生成し、
生成した前記検出データと、前記記憶部における前記ノイズ情報とに基づいて、前記部分放電の発生を示す前記検出データを仮判定し、
仮判定した前記検出データにおける前記電荷量の周期性に基づいて、前記部分放電を検出する、部分放電検出装置。
【符号の説明】
【0179】
10,10A,10A1,10A2,10B,10B1,10B2,10C,10C1,10C2 地中ケーブル
11,11A,11B,11C ケーブル端末
12 ケーブル
13,15 接地ノード
14 接地用ケーブル
31 マンホール
41,41A,41B 普通接続部
42,42A,42B 絶縁接続部
43,43A,43B 地上接続部
53 導電ケーブル
71 導体
72 内部半導電層
73 絶縁体
74 外部半導電層
75 遮蔽層
76 シース
77 絶縁筒
81 端子
100,100A 信号検出部
110 CT
120,120A 信号出力部
101 リングコア
102 巻線
105,106 金属箔電極
200 処理部
230 ADC
250 データ生成部
260 ベースライン領域決定部
270 判定部
280 記憶部
500,500A,500B,500C,510 部分放電検出装置
501 部分放電検出システム
502 送電システム
MQ,MQa,MQb,MQc 電荷量マップ
R1,R2,R3 領域
Tp1,Tp2,Tp3,Tp4,Tq1,Tq2 閾値
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21