(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024089164
(43)【公開日】2024-07-03
(54)【発明の名称】接合金物
(51)【国際特許分類】
E04B 1/48 20060101AFI20240626BHJP
【FI】
E04B1/48 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022204358
(22)【出願日】2022-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】398041764
【氏名又は名称】株式会社カナイ
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】金井 宏樹
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA02
2E125AA12
2E125AB12
2E125AC23
2E125AG12
2E125BB08
2E125CA02
(57)【要約】
【課題】施工効率が高い接合金物を提供する。
【解決手段】円柱状の軸部1と、軸部1の一方の端部に形成するボルト部2と、軸部1の他方の端部付近に形成する平板状の固定部3と、固定部3よりもボルト部2側に形成する平板状の第一折曲部41と、第一折曲部41とボルト部2との間に形成する平板状の第二折曲部42と、からなり、固定部3には所定の間隔で複数のビス孔31を形成する、接合金物。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円柱状の軸部と、
前記軸部の一方の端部に形成するボルト部と、
前記軸部の他方の端部付近に形成する平板状の固定部と、
前記固定部よりも前記ボルト部側に形成する平板状の第一折曲部と、
前記第一折曲部と前記ボルト部との間に形成する平板状の第二折曲部と、からなり、
前記固定部には所定の間隔で複数のビス孔を形成する、
接合金物。
【請求項2】
前記第一折曲部と前記第二折曲部の幅は、前記固定部よりも狭いことを特徴とする、
請求項1に記載の接合金物。
【請求項3】
前記軸部の他方の端部は、円柱状の先端部であることを特徴とする、
請求項1又は2に記載の接合金物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造住宅において、構造材を接合する接合金物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
木造住宅において、交差する2本の構造材を接合する金物として、羽子板ボルトが知られている。
羽子板ボルトは、ボルト軸の頭部に固定板を取り付けたものであり、端部のボルトを一方の構造材に挿通し、固定板側に他方の構造材に挿通したボルトを介して該他方の構造材に固定板を固定し、端部のボルトに座金およびナットを取り付けて、ナットを締め付けることにより、2本の構造材を引きつけて接合する(
図7)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の羽子板ボルトは、端部のボルトを一方の構造材に挿通し、ボルトを突出させてから座金およびナットを取り付けるため、施工効率が低い。
また、部品点数が多いことも、施工効率が低い要因となる。
【0004】
本発明は、施工効率が高い接合金物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた本願発明の接合金物は、円柱状の軸部と、前記軸部の一方の端部に形成するボルト部と、前記軸部の他方の端部付近に形成する平板状の固定部と、前記固定部よりも前記ボルト部側に形成する平板状の第一折曲部と、前記第一折曲部と前記ボルト部との間に形成する平板状の第二折曲部と、からなり、前記固定部には所定の間隔で複数のビス孔を形成する。
前記第一折曲部と前記第二折曲部の幅は、前記固定部よりも狭くてもよい。
前記軸部の他方の端部は、円柱状の先端部としてもよい。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果を得ることができる。
(1)接合金物は直線状のため複数本をまとめて運搬しやすい。
(2)接合金物は直線状のため、容易に構造材の挿通孔に入れることができ、施工効率が高い。
(3)ビスを打ち込むだけで固定できるため、施工効率が高い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
【実施例0009】
[1]接合金物の構成
(1)全体構成
本発明の接合金物は、鋼棒をプレス加工して形成したものである。
本発明の接合金物は、軸部1と、軸部1の端部に形成するボルト部2、ボルト部2と逆側の端部付近に形成する固定部3、及びボルト部2と固定部3の間に設ける第一折曲部41と第二折曲部42からなる(
図1、2)。
【0010】
(2)軸部、ボルト部
軸部1は円柱状の鋼棒であり、一方の端部をねじ切り加工してボルト部2とする。また、ボルト部2と逆側の端部付近は固定部3を形成するが、端部となる先端部11は円柱状のままとする。
【0011】
(3)固定部
固定部3は、円柱状の軸部1をプレス加工し、平板状に形成したものである。固定部3は軸部1をプレス加工して形成するため、軸部1よりも幅広となる。
固定部3には長さ方向に所定の間隔でビス孔31を形成する。
【0012】
(4)第一折曲部、第二折曲部
第一折曲部41と第二折曲部42はいずれも軸部1をプレス加工し、平板状に形成したものである。
第一折曲部41は固定部3よりもボルト部2側に形成する。本実施例においては固定部3と連続して形成するが、離れて形成してもよい。
第二折曲部42は、第一折曲部41から所定の距離離れたボルト部2側に形成する。
第一折曲部41と第二折曲部42は、軸部1をプレス加工して形成するため、軸部1よりも折曲しやすい。また、幅を固定部3よりも狭く形成し、固定部3よりも折曲しやすい構成としてもよい。
本発明の接合金物は、固定部3、第一折曲部41、第二折曲部42をプレス加工により形成するため溶接箇所がなく、強度品質が安定する。
【0013】
[2]接合金物の使用状態
次に、本発明の接合金物を使用した構造材の接合について説明する。
【0014】
(1)座付きナット
本発明の接合金物は、ボルト部2に座金を係合して用いる。
座金は、
図5の従来の羽子板ボルトに用いる平板状の角座金とナットを組み合わせたものでもよいが、
図3のように、皿状の座部51と、ナット状の胴部52とからなり、座部51の裏面から胴部52にかけて刃状の切削部53を有する座付きナット5を用いるのが好適である。
座付きナット5は胴部52のネジ孔521を本発明の接合金物のボルト部2螺合する。そして、座部51のビット穴511に回転工具のビットを嵌合し、回転工具により座付きナット5を回転する。
【0015】
(2)接合する構造材
本発明の接合金物を使用して接合する構造材6a、6bは互いに直交するものであり(
図4)、例えば桁材とそれに垂直に接合する梁である。
構造材6aには、本発明の接合金物を挿通するための挿通孔61を貫通する。
挿通孔61は構造材6bの取り付け面から所定の間隔離して形成する。挿通孔61には接合金物を挿通するため、挿通孔61の大きさは接合金物の固定部3が通過できるように、固定部3の幅よりも大径とする。
【0016】
(3)挿通孔への挿入
接合金物は挿通孔61に挿通する。このとき、ボルト部2に座付きナット5を予め螺合しておく。
接合金物の挿通は、構造材6bとは逆側から挿通孔61に挿通するが、接合金物は直線状であり、挿通する先端部11はプレス加工せずに円柱状のままのため、容易に挿通孔61に入れることができ、施工効率が高い。
また、接合金物は直線状のため複数本をまとめて運搬しやすい。
接合金物は挿通孔61に挿通するのみで座付きナット5以外の部品が不要であり、現場での施工が容易である。
【0017】
(4)固定部の固定
挿通孔61に接合金物を挿通し、固定部3のビス孔31に挿通したビス7を構造材6bに打ち込み、固定部3を構造材6bに固定する。
接合金物の固定部3と構造材6bは間隔があるが、第一折曲部41と第二折曲部42が軸部1よりも折曲しやすいため、ビス7により固定部3が構造材6b側に押されることで第一折曲部41と第二折曲部42で折れ曲がり、第一折曲部41と第二折曲部42間が傾斜することで、固定部3が構造材6bと接して固定することができる(
図5)。
ビス7を打ち込むだけで固定できるため、施工効率が高い。
【0018】
(5)座金による構造材の引き付け
固定部3を構造材6bに固定した後、座付きナット5を回転工具により回転して締め付ける。
座付きナット5の座部51の底面には切削部53を設けてあり、座付きナット5を締め付けることで、切削部53により構造材6a切削して座掘りを行う。そして同時に構造材6bが構造材6a側に引き付けられ、強固に接合することができる(
図6)。
また、予め螺合しておいた座付きナット5を締め付けるだけのため、施工効率が高い。