(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024089185
(43)【公開日】2024-07-03
(54)【発明の名称】液圧ピストンポンプ用インペラ、及びタンデムポンプ
(51)【国際特許分類】
F04D 29/22 20060101AFI20240626BHJP
F04D 13/12 20060101ALI20240626BHJP
F04D 29/24 20060101ALI20240626BHJP
F04D 29/62 20060101ALI20240626BHJP
F04B 23/14 20060101ALI20240626BHJP
【FI】
F04D29/22 B
F04D13/12 Z
F04D29/24 C
F04D29/62 A
F04B23/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022204391
(22)【出願日】2022-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135220
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 祥二
(72)【発明者】
【氏名】駒田 浩一
(72)【発明者】
【氏名】吉田 伊吹
(72)【発明者】
【氏名】藤井 智幸
(72)【発明者】
【氏名】吉村 勇
(72)【発明者】
【氏名】井波 悠
(72)【発明者】
【氏名】吉田 毅
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 崇明
【テーマコード(参考)】
3H071
3H130
【Fターム(参考)】
3H071AA03
3H071BB01
3H071BB03
3H071BB12
3H071BB13
3H071BB15
3H071CC11
3H071CC47
3H071DD45
3H130AA03
3H130AA04
3H130AB22
3H130AB47
3H130AB68
3H130AC08
3H130BA62C
3H130CB01
3H130CB14
3H130DA02Z
3H130DE07Z
3H130DE08Z
3H130DJ01Z
3H130EA01D
3H130EB05C
(57)【要約】
【課題】 液圧ピストンポンプの吸入路に圧送させる作動液の液圧を更に高めることができる液圧ピストン用ポンプインペラを提供する。
【解決手段】液圧ピストンポンプ用インペラは、液圧ピストンポンプの吸入路に作動液を圧送する液圧ピストンポンプ用インペラであって、所定の回転軸線を有するシュラウドと、シュラウドの主面に周方向に互いに間隔をあけて設けられ、径方向内側からシュラウドの外周縁に向かって延在する複数の主羽根と、主羽根の各々より短く形成され、シュラウドの主面の外周縁において隣り合う主羽根の間に夫々設けられている複数の中間羽根と、を備えている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液圧ピストンポンプの吸入路に作動液を圧送する液圧ピストンポンプ用インペラであって、
所定の回転軸線を有するシュラウドと、
前記シュラウドの主面に周方向に互いに間隔をあけて設けられ、径方向内側から前記シュラウドの外周縁に向かって延在する複数の主羽根と、
前記主羽根の各々より短く形成され、前記シュラウドの主面の外周縁において隣り合う前記主羽根の間に夫々設けられている複数の中間羽根と、を備えている、液圧ピストンポンプ用インペラ。
【請求項2】
前記中間羽根は、隣り合う2つの前記主羽根の各々との間に形成される2つの外側スロートの幅が同じになるように配置されている、請求項1に記載の液圧ピストンポンプ用インペラ。
【請求項3】
前記中間羽根は、隣り合う2つの前記主羽根の各々との間に形成される2つの外側スロートの幅の和が前記2つの主羽根の間であって前記中間羽根より径方向内側に形成される内側スロートの幅より大きくなるように配置されている、請求項1に記載の液圧ピストンポンプ用インペラ。
【請求項4】
前記中間羽根は、前記主羽根の長さの1/6以上1/2以下の長さとなっている、請求項1に記載の液圧ピストンポンプ用インペラ。
【請求項5】
前記複数の主羽根は、径方向内側から前記シュラウドの外周縁に向かって湾曲するように延在し、前記主羽根の入口角が5度以上20度以下になるように形成されている、請求項1に記載の液圧ピストンポンプ用インペラ。
【請求項6】
前記複数の主羽根は、径方向内側から前記シュラウドの外周縁に向かって湾曲するように延在し、
前記複数の中間羽根は、前記シュラウドの径方向中間部分から外周縁に向かって湾曲するように延在し、
前記主羽根及び中間羽根の各々の出口角は、一致している、請求項1に記載の液圧ピストンポンプ用インペラ。
【請求項7】
軸部材が回転することによって吸入路から夫々吸入する作動液を吐出路に夫々吐出する2つの液圧ピストンポンプと、
前記液圧ピストンポンプの間に配置され、請求項1乃至6の何れか1つのインペラを含むブースターポンプとを備え、
前記インペラは、前記軸部材に連動して回転し、回転することによって前記2つのポンプの各々の吸入路に作動液を圧送する、タンデムポンプ。
【請求項8】
前記軸部材に設けられ、前記軸部材の回転速度を変速して出力する変速機と、
前記変速機に取り付けられ、前記変速機を介して前記軸部材の回転動力を取り出して出力するPTO機構と、
前記PTO機構に取り付けられ、前記PTO機構から出力される回転動力によって作動する回転機械とを更に備え、
前記軸部材は、一端側又は他端側に前記変速機が設けられている、請求項7に記載のタンデムポンプ。
【請求項9】
可変容量形の斜板形ピストンポンプである前記液圧ピストンポンプの吐出容量を変えるレギュレータ機構を、更に備え、
前記レギュレータ機構は、前記回転軸線が延在する軸線方向と交差する第1方向に積み重ねるように前記液圧ピストンポンプに夫々設けられ、
前記PTO機構は、軸線方向と交差する方向であって第1方向と所定の角度を成す第2方向に積み重ねるように前記変速機に設けられている、請求項8に記載のタンデムポンプ。
【請求項10】
軸部材が回転することによって吸入路から吸入する作動液を吐出路から夫々吐出する2つの液圧ピストンポンプと、
前記2つの液圧ピストンポンプの間に配置され、前記軸部材に連動して回転することによって前記2つの液圧ピストンポンプの各々の吸入路に作動液を圧送するインペラを含むブースターポンプと、
前記軸部材に設けられ、前記軸部材の回転速度を変速して出力する変速機と、
前記変速機に取り付けられ、前記変速機を介して前記軸部材の回転動力を取り出して出力するPTO機構と、
前記PTO機構に取り付けられ、前記PTO機構から出力される回転動力によって作動する回転機械とを備え、
前記軸部材は、一端側に動力が入力され、他端側に前記変速機が設けられている、タンデムポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液圧ピストンポンプの吸入路に作動液を圧送する液圧ピストンポンプ用インペラ、及びそれを備えるタンデムポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
液圧ピストンポンプとして、例えば特許文献1に記載のタンデム式斜板形ピストンポンプが知られている。タンデム式斜板形ピストンポンプは、ブースト用インペラポンプを備えている。そして、ブースト用インペラポンプによって、作動液を加圧して吸入路に導くことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
液圧ピストンポンプでは、より速い回転速度で作動できることが望まれている。他方、より速い回転速度で作動させると、液圧ピストンポンプの自吸性能が低下する。そこで、特許文献1のタンデム式斜板形ピストンポンプのようにブースト用インペラポンプによって吸入路に作動液を圧送することが考えられる。しかし、特許文献1のタンデム式斜板形ピストンポンプで用いられるインペラでは、所望の自吸性能を達成することができない。それ故、更に高い自吸性能を発揮できるインペラが望まれている。
【0005】
そこで本開示は、液圧ピストンポンプの吸入路に圧送させる作動液の液圧を更に高めることができる液圧ピストン用ポンプインペラ、及びそれを備えるタンデムポンプを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の液圧ピストンポンプ用インペラは、液圧ピストンポンプの吸入路に作動液を圧送する液圧ピストンポンプ用インペラであって、所定の回転軸線を有するシュラウドと、前記シュラウドの主面に周方向に互いに間隔をあけて設けられ、径方向内側から前記シュラウドの外周縁に向かって延在する複数の主羽根と、前記主羽根の各々より短く形成され、前記シュラウドの主面の外周縁において隣り合う前記主羽根の間に夫々設けられている複数の中間羽根と、を備えている。
【0007】
本開示の液圧ピストンポンプ用インペラに従えば、中間羽根は、主羽根より短く形成され、シュラウドの主面の外周縁において隣り合う主羽根の間に設けられている。それ故、中間羽根は、主羽根の間隔が広いシュラウドの主面の外周縁に設けられる。これにより、主羽根と中間羽根との間隔を確保しつつ、羽根の枚数を増やすことができる。従って、液圧ピストンポンプの吸入路に圧送する作動液の液圧を更に高めることができる。
【0008】
第1の開示のタンデムポンプは、軸部材が回転することによって吸入路から夫々吸入する作動液を吐出路に夫々吐出する2つの液圧ピストンポンプと、前記液圧ピストンポンプの間に配置され、前述するインペラを含むブースターポンプとを備え、前記インペラは、前記軸部材に連動して回転し、回転することによって前記2つのポンプの各々の吸入路に作動液を圧送する。
【0009】
第1の開示のタンデムポンプに従えば、タンデムポンプは、液圧ピストンポンプの間に配置され、前述するインペラを含むブースターポンプとを備えている。インペラは、軸部材に連動して回転し、回転することによって2つの液圧ピストンポンプの各々の吸入路に作動液を圧送する。それ故、より高い圧力の作動液を吸入路に供給することができる。これにより、軸部材の回転速度を大きくすることができる。
【0010】
第2の開示のタンデムポンプにおいて、軸部材が回転することによって吸入路から吸入する作動液を吐出路から夫々吐出する2つの液圧ピストンポンプと、前記2つの液圧ピストンポンプの間に配置され、前記軸部材に連動して回転することによって前記2つの液圧ピストンポンプの各々の吸入路に作動液を圧送するインペラを含むブースターポンプと、前記軸部材に設けられ、前記軸部材の回転速度を変速して出力する変速機と、前記変速機に取り付けられ、前記変速機を介して前記軸部材の回転動力を取り出して出力するPTO機構と、前記PTO機構に取り付けられ、前記PTO機構から出力される回転動力によって作動する回転機械とを備え、前記軸部材は、一端側に動力が入力され、他端側に前記変速機が設けられている。
【0011】
第2の開示のタンデムポンプに従えば、PTO機構は、変速機を介して軸部材の回転動力を取り出して出力する。それ故、軸部材の回転速度を変速機で変速した後、PTO機構から取り出すことができる。これにより、回転機械に応じた回転速度に動力をPTO機構から出力させることができる。また、軸線方向において、ブースターポンプが2つの液圧ピストンポンプの間に配置され、且つ変速機が軸部材の他端側に設けられている。それ故、吸入路への作動油の圧送及び軸部材の回転動力の取出しの両方を実現することができる。
【発明の効果】
【0012】
本開示の液圧ピストンポンプ用インペラによれば、液圧ピストンポンプの吸入路に圧送させる作動液の液圧を更に高めることができる。
【0013】
また、第1の開示のタンデムポンプによれば、液圧ピストンポンプの吸入路に圧送させる作動液の液圧を更に高めることができる。
【0014】
更に、第2の開示のタンデムポンプによれば、レギュレータ機構に当てることなく回転機械をPTO機構の液圧ピストンポンプ側に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本開示の実施形態に係るタンデムポンプを示す部分断面図である。
【
図2】
図1のタンデムポンプに備わるブースターポンプを拡大して示す拡大断面図である。
【
図3】
図2のブースターポンプに備わる液圧ピストンポンプ用インペラを軸線方向一方から見た正面図である。
【
図4】
図3の液圧ピストンポンプ用インペラを側方から見た側面図である。
【
図5】
図1のタンデムポンプを軸線方向他方から見た概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示に係る実施形態のタンデムポンプ1及び液圧ピストンポンプ用インペラ(以下、単に「インペラ」という)2について前述する図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、説明する上で便宜上使用するものであって、本開示の構成の向き等をその方向に限定するものではない。また、以下に説明するタンデムポンプ1及びインペラ2は、本開示の一実施形態に過ぎない。従って、本開示は、実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
【0017】
<タンデムポンプ>
図1に示すタンデムポンプ1は、後で詳述する2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rが直列に配置されるタンデム式のポンプ装置である。タンデムポンプ1は、ショベルやクレーン等の建設機械、フォークリフト等の産業機械、トラクター等の農業機械、及びプレス機等の油圧機械等、種々の機械に備わっている。タンデムポンプ1は、図示しない駆動源(例えば電動機、エンジン、又はその両方であって、本実施形態では電動機)により駆動されることによって作動液(油及び水等の液体)を吐出する。
【0018】
タンデムポンプ1は、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rと、2つのレギュレータ機構12L,12Rと、ブースターポンプ13とを備えている。また、本実施形態のタンデムポンプ1は、駆動源から入力される回転動力を取り出すことができるPTO機構付きタンデムポンプである。即ち、タンデムポンプ1は、変速機14と、PTO機構15と、ギアポンプ16と、を更に備えている。
【0019】
<液圧ピストンポンプ>
2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、軸部材20を共有している。2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、軸部材20が回転することによって吸入路21L、21Rから作動液を夫々吸入し、また吸入した作動液を吐出路22L,22Rに夫々吐出する。2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、同様の構成を含んでいる。そして、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、後述するブースターポンプ13を挟んで鏡面対称に配置されている。以下では、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rが更に詳細に説明される。
【0020】
2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、例えば可変容量形の斜板形ピストンポンプである。但し、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、固定容量形の斜板形ピストンポンプ及び斜軸形ピストンポンプ等の他のポンプであってもよい。2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rについて更に詳細に説明すると、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、主にケーシング23L,23Rと、シリンダブロック24L,24Rと、弁板25L,25Rと、を含んでいる。
【0021】
ケーシング23L,23Rには、吸入路21L、21R及び吐出路22L,22Rが夫々形成されている。また、ケーシング23L,23Rには、前述する軸部材20が貫通している。軸部材20は、所定の回転軸線L1に沿って延在している。そして、軸部材20は、回転軸線L1まわりに回転可能にケーシング23L,23Rに軸支されている。更に詳細に説明すると、軸部材20は、第1軸部20aと、第2軸部20bとを有している。第1軸部20aは、一方の液圧ピストンポンプ11Lのケーシング23Lに軸支され、第2軸部20bは、他方の液圧ピストンポンプ11Rのケーシング23Rに軸支されている。第1軸部20a及び第2軸部20bの各々は、ケーシング23L,23Rから軸線方向両側に夫々突き出ている。ここで、軸線方向は、回転軸線L1が延びる方向である。第1軸部20aの軸線方向一端側には、図示しない駆動源が接続されている。これにより、軸部材20は、一端側に動力が入力されて回転する。第1軸部20aの軸線方向他端側は、第2軸部20bの軸方一端側と連結部材20cによって相対回転不能に連結されている。なお、本実施形態では、軸部材20が複数の軸部20a,20bによって構成されているが、1つの部材であってもよい。また、ケーシング23L,23R内には、シリンダブロック24L,24R及び弁板25L,25Rが収容されている。
【0022】
シリンダブロック24L,24Rは、軸部材20に相対回転不能に取り付けられている。また、シリンダブロック24L,24Rには、複数のシリンダボア26L,26Rが形成されている。各シリンダボア26L,26Rには、ピストン27L,27Rが往復運動可能に挿入されている。また、シリンダブロック24Lには、軸線方向一方側に図示しない斜板が配置され、シリンダブロック24Rには、軸線方向他方側に図示しない斜板が配置されている。ピストン27L、27Rの各々は、シリンダブロック24L,24Rが回転すると、斜板上を回転軸線L1まわりに回転する。そうすることで、ピストン27L、27Rの各々がシリンダボア26L,26Rを往復運動する。
【0023】
弁板25Lは、ケーシング23L内においてシリンダブロック24Lの軸線方向他方側に配置されている。弁板25Rは、ケーシング23R内においてシリンダブロック24Rの軸線方向他方側に配置されている。そして、弁板25L,25Rは、弁板25L,25R上をシリンダブロック24L,24Rが摺動可能にケーシング23L,23Rに夫々固定されている。また、弁板25L,25Rには、吸入ポート28L,28R及び吐出ポート29L,29Rが形成されている。吸入ポート28L,28Rは、吸入路21L,21Rと夫々繋がり、吐出ポート29L,29Rは、吐出路22L,22Rが夫々繋がっている。吸入ポート28L,28R及び吐出ポート29L,29Rは、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。また、吸入ポート28L,28R及び吐出ポート29L,29Rの各々には、各シリンダボア26L,26Rが繋がる。より詳細に説明すると、各シリンダボア26L,26Rは、シリンダブロック24L,24Rが回転することによって、吸入ポート28L,28R及び吐出ポート29L,29Rに交互に接続される。吸入ポート28L,28Rは、接続されるシリンダボア26L,26Rに吸入路21L,21Rの作動液を夫々導き、吐出ポート29L,29Rは、接続されるシリンダボア26L,26Rから吐出路22L,22Rに作動液を夫々吐出させる。
【0024】
<レギュレータ機構>
レギュレータ機構12L,12Rは、入力される信号に応じて液圧ピストンポンプ11L,11Rの吐出容量を変える。より詳細に説明すると、レギュレータ機構12L,12Rは、入力される信号に応じて斜板を傾倒させることによってピストン27L,27Rのストローク量を変化させる。これにより、レギュレータ機構12L,12Rは、液圧ピストンポンプ11L,11Rの吐出容量を変える。本実施形態において、レギュレータ機構12L,12Rは、サーボピストン(図示せず)と、制御弁31L,31Rと、パイロット弁32L,32Rとを夫々含む。レギュレータ機構12L,12Rでは、パイロット弁32L,32Rが入力される信号に応じたパイロット圧を制御弁31L,31Rに出力する。これにより、制御弁31L,31Rがサーボピストンへの作動液の流れを制御する。そうすると、サーボピストンが入力される信号に応じた位置に移動する。サーボピストンは、図示しない斜板と連結されている。斜板は、サーボピストンの位置に応じた角度で傾倒する。このように斜板を傾倒させることによって、レギュレータ機構12L,12Rは液圧ピストンポンプ11L,11Rの吐出容量を変える。
【0025】
このように構成されるレギュレータ機構12L,12Rは、軸線方向と交差する第1方向に積み重ねるように液圧ピストンポンプ11L,11Rに夫々設けられている。なお、第1方向は、本実施形態において軸線方向と直交する方向である。より詳細に説明すると、レギュレータ機構12L,12Rでは、サーボピストンがケーシング23L,23Rの第1方向一方側に夫々収容されている。また、ケーシング23L,23Rには、第1方向一方側部分に制御弁31L,31R及びパイロット弁32L,32Rが積み重ねるように設けられている。
【0026】
<ブースターポンプ>
ブースターポンプ13は、軸線方向において2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rの間に配置されている。より詳細に説明すると、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、軸線方向に並べて配置されている。そして、ブースターポンプ13は、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rの間に配置されている。また、ブースターポンプ13は、軸部材20に連動して作動する。これにより、ブースターポンプ13は、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rの吸入路21L,21Rに作動液を圧送する。即ち、ブースターポンプ13は、作動液を加圧して2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rの吸入路21L,21Rに送る。ブースターポンプ13は、
図2に示すようにハウジング35と、インペラ2とを備えている。
【0027】
ハウジング35は、軸線方向において2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rの間に配置されている。より詳細に説明すると、ハウジング35は、軸線方向において2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rに挟まれて配置されている。また、ハウジング35には、軸部材20が貫通されている。より詳細に説明すると、第1軸部20a及び第2軸部20bが各液圧ピストンポンプ11L,11Rからハウジング35内に夫々突き出ている。そして、ハウジング35内において、2つの軸部20a,20bが連結部材20cによって連結されている。また、ハウジング35には、吸込通路35aと、内部空間35bと、収容空間35cと、環状空間35dとが形成されている。
【0028】
吸込通路35aは、図示しないタンク等に接続されている。吸込通路35aには、作動液が導かれる。内部空間35bは、回転軸線L1まわりに形成される空間である。内部空間35bは、吸込通路35aと繋がっており、吸込通路35aを介して作動液が導かれる。内部空間35bには、軸部材20が貫通している。より詳細に説明すると、内部空間35bには、2つの軸部20a,20bが各液圧ピストンポンプ11L,11Rから突き出ている。そして、2つの軸部20a,20bは、内部空間35bにおいて連結部材20cによって連結されている。
【0029】
収容空間35cは、内部空間35bの径方向外側に形成されている。収容空間35cには、後で詳述するインペラ2が収容される。より詳細に説明すると、収容空間35cは、回転軸線L1を中心とする円板状に形成されている。即ち、収容空間35cは、内部空間35bから径方向外方に向かって延在している。そして、収容空間35cは、内部空間35bの軸方向他方側において周方向全周にわたって形成されている。環状空間35dは、収容空間35cの径方向外側において環状に形成されている。より詳細に説明すると、環状空間35dは、収容空間35cの径方向外周縁において周方向全周にわたって形成されている。そして、環状空間35dは、収容空間35cの径方向外周縁において収容空間35cと繋がっている。また、環状空間35dは、収容空間35cから主に軸線方向一方側に延在している。更に、環状空間35dは、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rの吸入路21L,21Rに夫々繋がっている。なお、
図1及び
図2では、環状空間35dと吸入路21L,21Rの各々との接続状態が簡易的に示されている。
【0030】
インペラ2は、軸部材20に連動して回転する。より詳細に説明すると、インペラ2は、軸部材20に相対回転不能に外装されている。本実施形態において、インペラ2は、連結部材20cの外周面にスプライン結合されている。インペラ2は、液圧ピストンポンプ11L,11Rの吸入路21L,21Rに作動液を圧送する。より詳細に説明すると、インペラ2は、ハウジング35の収容空間35cに回転軸線L1まわりに回転可能に収容されている。インペラ2は、軸部材20に連動して回転することによって、内部空間35bに導かれる作動液を環状空間35dに圧送する。圧送される作動液は、圧力を保持した状態で環状空間35dから吸入路21L,21Rに夫々導かれる。以下では、インペラ2の構造が更に詳細に説明される。
【0031】
インペラ2は、例えばセミオープンタイプのインペラであって鋳造によって製作される。但し、インペラ2の製造方法は、鋳造に限定されず、機械加工及び鍛造であってもよい。インペラ2は、
図3に示すようにシュラウド41と、複数の主羽根42と、複数の中間羽根43とを含んでいる。シュラウド41は、軸線方向に厚みを有する円環状の板部材である。より詳細に説明すると、シュラウド41の内周縁部が軸部材20(より詳細に説明すると、連結部材20c)の外周面にスプライン結合されている。そして、シュラウド41は、
図2に示すように径方向において軸部材20から収容空間35cの外周縁まで延在している。
【0032】
複数の主羽根42は、
図3に示すようにシュラウド41の主面41aに形成されている。本実施形態において、6枚の主羽根42がシュラウド41の主面41aに形成されている。但し、主羽根42の枚数は、6枚に限定されず、5枚以下及び7枚以上であってもよい。また、シュラウド41の主面41aは、シュラウド41の軸線方向一方又は他方の面である。本実施形態において、シュラウド41の主面41aは、シュラウド41の軸線方向一方側の面である。複数の主羽根42は、シュラウド41の主面41aに回転軸線L1を中心とする周方向に互いに間隔(例えば、等間隔)をあけて形成されている。より詳細に説明すると、主羽根42は、所定のピッチ円50上において周方向に間隔(例えば、等間隔)をあけて位置する各起点50aに先端部が形成されている。そして、主羽根42は、径方向内側(本実施形態において各起点50a)からシュラウド41の外周縁に向かって湾曲するように延在している。主羽根42は、例えば円弧状、二円弧状、渦巻き形状、及びインボリュート形状になっている。本実施形態において、主羽根42は、二円弧状に形成されている。また、主羽根42の幅W1は、2m以上8mm以下となっている。本実施形態において主羽根42の幅W1は、4mmである。
【0033】
また、主羽根42は、以下のように構成されている。即ち、主羽根42の入口角αは、5度以上20度以下となっている。本実施形態では、入口角αは、例えば10度となっている。なお、入口角αは、各起点50aにおいてピッチ円50上の接線C1と各主羽根42(より詳細に説明すると、主羽根42の先端部)とのなす角である。主羽根42の出口角βは、30度以上40度以下となっている。本実施形態では、出口角βは、例えば35度となっている。なお、なお、出口角βは、シュラウド41の外周縁において主羽根42が交差する部分の接線C2と主羽根42(詳細に説明すると、主羽根42の基端側部分)とのなす角である。
【0034】
更に、主羽根42は、
図4に示すように軸線方向の長さである高さhがピッチ円50の半径rの0.15倍以上0.30倍以下となっている。また、主羽根42の高さhは、インペラ2と収容空間35cの軸線方向一方側の面との間に僅かな隙間を形成するように設計されている。
【0035】
複数の中間羽根43は、シュラウド41の主面41aの外周縁に形成されている。そして、中間羽根43の各々は、隣り合う主羽根42の間に夫々設けられている。本実施形態において、シュラウド41の主面41aには、主羽根42と同数の中間羽根43が設けられており、主羽根42の間全てに配置されている。また、複数の中間羽根43は、主羽根42より短く形成されている。より詳細に説明すると、中間羽根43の長さa1は、主羽根42の長さa2の1/6以上1/2以下となっている。本実施形態において、中間羽根43の長さa1は、主羽根42の長さa2の1/4となっている。また、中間羽根43は、シュラウド41の径方向中間部分にある先端から外周縁に向かって湾曲するように延在している。中間羽根43は、例えば円弧状、渦巻き形状、及びインボリュート形状になっている。本実施形態において、中間羽根43は、主羽根42と同様に二円弧状に形成されている。そして、中間羽根43の出口角γは、主羽根42の出口角βと同じになっている。また、中間羽根43の幅W2は、2mm以上8mm以下となっている。本実施形態において、中間羽根43の幅W2は、4mmである。
【0036】
このように形成される主羽根42及び中間羽根43は、隣り合う2つの主羽根42の間に以下のような圧送通路44を形成している。即ち、圧送通路44は、ピッチ円50上に入口44aを有している。また、圧送通路44の出口側は、中間羽根43によって二股に分かれている。そして、圧送通路44は、シュラウド41の外周縁側に2つの出口44bを有している。また、二股に分かれる部分から出口44bまでには、隣り合う2つの主羽根42の各々と中間羽根43との間に外側通路部分45が夫々形成されている。2つの外側通路部分45は、共に外側スロート45aを有している。外側スロート45aは、隣り合う2つの主羽根42の各々と中間羽根43との間に形成されている。外側スロート45aは、外側通路部分45において最も狭くなる部分である。本実施形態において、外側スロート45aは、外側通路部分45の各々の入口、即ち中間羽根43の先端に形成されている。中間羽根43は、2つの外側スロート45aの幅Woutが同じになるようにシュラウド41の主面41aに配置されている。
【0037】
また、圧送通路44における中間羽根43(より詳細に説明すると、中間羽根43の先端)より入口44a側の部分は、入口側通路部分46を成している。入口側通路部分46は、隣り合う2つの主羽根42によって形成される1つの通路部分を成している。入口側通路部分46は、内側スロート46aを有している。内側スロート46aは、入口側通路部分46において最も狭い部分である。内側スロート46aは、入口側通路部分46において中間羽根43より径方向内側(より詳細に説明すると、入口44a側)に形成されている。本実施形態において、内側スロート46aは、入口側通路部分46において入口44aから中間羽根43に向かって進む流れ方向中間部分に形成されている。そして、中間羽根43は、2つの外側スロート45aの幅Woutの和(即ち、2×Wout)が内側スロート46aの幅Winより大きくなるように配置されている。本実施形態において、外側スロート45aの幅Woutと内側スロート46aの幅Winが同じになっている。即ち、2つの外側スロート45aの幅Woutの和2×Woutは、内側スロート46aの幅Winの2倍となっている。
【0038】
<変速機>
図1に示す変速機14は、軸部材20の軸線方向他端側に設けられている。より詳細に説明すると、軸部材20の軸線方向他端側が他方の液圧ピストンポンプ11Rから突き出ている。本実施形態において、第2軸部20bの軸線方向他端側が他方の液圧ピストンポンプ11Rから突き出ている。そして、変速機14は、第2軸部20bの軸線方向他端側に取り付けられている。変速機14は、軸部材20の回転を変速して、後述するPTO機構15に出力する。本実施形態において、変速機14は、減速機であって、軸部材20の回転を減速して後述するPTO機構15に出力する。但し、変速機14は、増速機であってもよい。変速機14は、複数のギア51a,51bから成るギア列51を含んでいる。本実施形態において、一方のギア51aが軸部材20の軸線方向他端側に回転不能に設けられ、他方のギア51bが一方のギア51aに噛合っている。変速機14は、ギア列51によって軸部材20の回転を減速して出力する。
【0039】
<PTO機構>
PTO機構15は、変速機14に取り付けられている。そして、PTO機構15は、変速機14を介して軸部材20の動力を取り出して、後で詳述するギアポンプ16に出力する。PTO機構15は、例えばギア52と、出力軸53とを有している。ギア52は、PTO機構15のハウジング54において軸線L2を中心に回転可能に軸支されている。軸線L2は、回転軸線L1に平行する軸線である。ギア52は、変速機14の他方のギア列51に噛合している。これにより、PTO機構15は、変速機14を介して軸部材20の動力を取り出す。出力軸53は、ギア52に回転不能に取り付けられている。より詳細に説明すると、出力軸53は、その軸線が軸線L2と一致するようにギア52に取り付けられている。そして、出力軸53は、ハウジング54から軸線方向他方に突き出ている。
【0040】
また、PTO機構15は、本実施形態において変速機14に以下のように取り付けられている。即ち、PTO機構15は、
図5に示すように軸線方向と交差する方向であって第1方向と所定の角度δを成す第2方向に積み重ねるように変速機14に設けられている。より詳細に説明すると、PTO機構15は、例えば回転軸線L1とPTO機構15の軸線L2とを結んだ線が第2方向に延在するように変速機14に設けられている。そして、角度δは、例えば10度以上350度以下である。本実施形態において、角度δは、45度である。これにより、PTO機構15は、軸線方向に見てレギュレータ機構12Rに対して周方向にずらして配置されている。より詳細に説明すると、PTO機構15の出力軸53がレギュレータ機構12Rに対して周方向にずらして配置されている。なお、
図1では、説明の便宜上、PTO機構15がレギュレータ機構12Rと重なるように配置されているように記載されている。
【0041】
<ギアポンプ>
回転機械の一例であるギアポンプ16は、PTO機構15に取り付けられる。ギアポンプ16は、PTO機構15から出力される回転動力によって作動する。より詳細に説明すると、ギアポンプ16は、PTO機構15の出力軸53に接続されている。そして、ギアポンプ16は、PTO機構15の出力軸53が回転することによって作動し、パイロット液等の液体を吐出する。なお、本実施形態では、PTO機構15の軸線方向他方側の面にギアポンプ16が取り付けられているが、PTO機構15の軸線方向一方側の面(即ち、液圧ピストンポンプ11R側の面)に取り付けられてもよい。また、PTO機構15の軸線方向両側の面にギアポンプ16が取り付けられてもよい。
【0042】
<タンデムポンプの動作>
タンデムポンプ1は、以下のように動作する。即ち、駆動源(図示せず)が軸部材20を駆動することによって、ブースターポンプ13、及び2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rが作動する。より詳細に説明すると、駆動源(図示せず)が軸部材20を駆動することによって、軸部材20が回転する。そうすると、ブースターポンプ13では、インペラ2が回転する。これにより、図示しないタンクから吸込通路35aを介して内部空間35bに作動液が吸い込まれる。また、作動液は、インペラ2によって加圧されて内部空間35bから環状空間35dに送られる、即ち環状空間35dに圧送される。より詳細に説明すると、インペラ2は、各圧送通路44が収容空間35cの軸線方向一方側の面によって塞がれている。それ故、インペラ2が回転することによって、内部空間35bの作動液が圧送通路44に吸い込まれ、その後圧送通路44の作動液が遠心力によって環状空間35dに圧送される。更に、作動液は、圧力を保持した状態で環状空間35dから各液圧ピストンポンプ11L,11Rの吸入路21L,21Rに送られる。このようにして、タンデムポンプ1では、ブースターポンプ13によって各液圧ピストンポンプ11L,11Rの吸入路21L,21Rに作動液が圧送される。
【0043】
2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rでは、軸部材20が回転することによってシリンダブロック24L,24Rが回転する。そうすると、ピストン27L,27Rが後退し。ブースターポンプ13から圧送される作動液が吸入路21L、21Rからシリンダボア26L,26Rに夫々吸入する。更にシリンダブロック24L,24Rが回転すると、ピストン27L,27Rが前進し、シリンダボア26L,26Rの作動液が加圧されて吐出路22L,22Rに夫々吐出される。このようにして、2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rは、圧送された作動液を更に加圧して吐出路22L,22Rに吐出する。なお、タンデムポンプ1では、レギュレータ機構12L,12Rによって液圧ピストンポンプ11L,11Rの斜板の傾転角が夫々調整される。そうすると、ピストン27L,27Rのストローク量が調整される。これにより、液圧ピストンポンプ11L,11Rの吐出容量を調整することができる。
【0044】
また、タンデムポンプ1では、駆動源(図示せず)が軸部材20を駆動することによって、変速機14を介してPTO機構15が駆動される。より詳細に説明すると、軸部材20によって変速機14のギア列51が作動し、軸部材20の回転動力が減速されてPTO機構15に出力される。これにより、PTO機構15のギア52が回転する。また、ギア52が回転することによって、出力軸53を介してギアポンプ16に動力が出力される。即ち、ギアポンプ16が駆動され、ギアポンプ16からパイロット液等の液体が吐出される。
【0045】
本実施形態のインペラ2は、中間羽根43は、主羽根42より短く形成され、シュラウド41の主面41aの外周縁において隣り合う主羽根42の間に設けられている。それ故、中間羽根43は、主羽根42の間隔が広いシュラウド41の主面41aの外周縁に設けられる。これにより、主羽根42と中間羽根43との間隔を確保しつつ、羽根42,43の枚数を増やすことができる。従って、液圧ピストンポンプ11L,11Rの吸入路21L,21Rに圧送する作動液の液圧を更に高めることができる。
【0046】
また、本実施形態のインペラ2は、中間羽根43は、2つの外側スロート45aの幅Woutが同じになるように配置されている。それ故、インペラ2から圧送される作動液の偏りをなくすことができる。これにより、インペラ2をより速く回転させて、より高い圧力で作動液を圧送させることができる。
【0047】
更に、本実施形態のインペラ2は、中間羽根43は、2つの外側スロート45aの幅Woutの和が内側スロート46aの幅Winより大きくなるように配置されている。それ故、流路面積の拡大効果により作動液の圧力をより高くすることができる。
【0048】
更に、本実施形態のインペラ2は、中間羽根43は、主羽根42の長さの1/6以上1/2以下となっている。それ故、中間羽根43と主羽根42との間の間隔を確保しつつ、羽根43,42の枚数を増やすことができる。
【0049】
更に、本実施形態のインペラ2は、主羽根42の入口角αが5度以上20度以下になるように形成されている。それ故、主羽根42の先端側部分において作動液が主羽根42から剥離することを抑制することができる。
【0050】
更に、本実施形態のインペラ2は、主羽根42及び中間羽根43の出口角βが一致している。それ故、インペラ2の外周縁付近で作動液が各羽根42,43から剥離することを抑制することができる。
【0051】
本実施形態のタンデムポンプ1は、液圧ピストンポンプ11L,11Rの間に配置され、前述するインペラ2を含むブースターポンプ13とを備えている。インペラ2は、軸部材20に連動して回転し、回転することによって2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rの各々の吸入路21L,21Rに作動液を圧送する。それ故、より高い圧力の作動液を吸入路21L,21Rに供給することができる。これにより、軸部材20の回転速度を大きくすることができる。
【0052】
また、本実施形態のタンデムポンプ1は、PTO機構15は、変速機14を介して軸部材20の回転動力を取り出して出力する。それ故、軸部材20の回転動力を変速機14で変速した後、PTO機構15から取り出すことができる。これにより、ギアポンプ16に応じた回転速度に動力をPTO機構15から出力させることができる。また、軸線方向において、ブースターポンプ13が2つの液圧ピストンポンプ11L,11Rの間に配置され、且つ変速機14が軸部材20の他端側に設けられている。それ故、吸入路21L,21Rへの作動油の圧送及び軸部材20の回転動力の取出しの両方を実現することができる。
【0053】
更に、本実施形態のタンデムポンプ1は、PTO機構15は、レギュレータ機構12Lが積み重ねられる第1方向と所定の角度δを成す第2方向に積み重ねるように変速機14に設けられている。それ故、軸線方向に見てレギュレータ機構12Rに対してPTO機構15をずらして配置することができる。これにより、レギュレータ機構12Rに当てることなくギアポンプ16をPTO機構15の液圧ピストンポンプ11R側にも配置することができる。例えば、PTO機構15の軸線方向両側にギアポンプ16を配置することができる。
【0054】
<その他の実施形態について>
本実施形態のインペラ2は、セミオープンタイプのインペラであるが、クローズタイプのインペラであってもよい。また、インペラ2では、主羽根42及び中間羽根43が二次元羽根として形成されているが、三次元羽根であってもよい。また、主羽根42及び中間羽根43は、湾曲するように形成されているが、直線状に形成されていてもよい。また、隣り合う2つの主羽根42の間に形成される外側スロート45aの幅Woutは、必ずしも同じである必要はなく、異なっていてもよい。また、外側スロート45aの幅Woutは、必ずしも内側スロート46aの幅Winと同じである必要はなく、2×Wout>Winを満たせばよい。また、複数の主羽根42の各々の入口角αは、必ずしも5度以上20度以下である必要はない。また、複数の主羽根42の各々の出口角βは、必ずしも中間羽根43の出口角γと同じである必要はない。また、複数の主羽根42の各々の出口角βは、必ずしも30度以上40度以下である必要はない。
【0055】
本実施形態のタンデムポンプ1では、変速機14、PTO機構15、及びギアポンプ16が備わっているが、必ずしもこれらが備わっている必要はない。また、タンデムポンプ1に備わるポンプは、液圧ピストンポンプ11L,11Rであるが、他のポンプであってもよい。また、ブースターポンプ13のインペラ2は、前述する形状以外の形状のものであってもよい。更に、PTO機構15は、軸線方向見てレギュレータ機構12Rと重なるように配置されてもよい。また、タンデムポンプ1において、PTO機構15に取り付けられる回転機械は、ギアポンプ16に限定されない。回転機械は、回転動力によって作動する機械であればよい。また、本実施形態のタンデムポンプ1では、変速機14が軸部材20の軸線方向他端側に設けられているが、軸線方向一端側に設けられてもよい。即ち、変速機14が軸線方向一端側に設けられることによって、変速機14が図示しない駆動源と液圧ピストンポンプ11Lとの間に配置されてもよい。
【0056】
<例示的な実施形態>
第1の局面における液圧ピストンポンプ用インペラは、液圧ピストンポンプの吸入路に作動液を圧送する液圧ピストンポンプ用インペラであって、所定の回転軸線を有するシュラウドと、前記シュラウドの主面に周方向に互いに間隔をあけて設けられ、径方向内側から前記シュラウドの外周縁に向かって延在する複数の主羽根と、前記主羽根の各々より短く形成され、前記シュラウドの主面の外周縁において隣り合う前記主羽根の間に夫々設けられている複数の中間羽根と、を備えている。
【0057】
上記局面に従えば、中間羽根は、主羽根より短く形成され、シュラウドの主面の外周縁において隣り合う主羽根の間に設けられている。それ故、中間羽根は、主羽根の間隔が広いシュラウドの主面の外周縁に設けられる。これにより、主羽根と中間羽根との間隔を確保しつつ、羽根の枚数を増やすことができる。従って、液圧ピストンポンプの吸入路に圧送する作動液の液圧を更に高めることができる。
【0058】
第2の局面における液圧ピストンポンプ用インペラでは、第1の局面の液圧ピストンポンプ用インペラにおいて、前記中間羽根が、隣り合う2つの前記主羽根の各々との間に形成される2つの外側スロートの幅が同じになるように配置されている。
【0059】
上記局面に従えば、中間羽根は、2つの外側スロートの幅が同じになるように配置されている。それ故、インペラから圧送される作動液の偏りをなくすことができる。これにより、インペラをより速く回転させて、より高い圧力で作動液を圧送させることができる。
【0060】
第3の局面における液圧ピストンポンプ用インペラでは、第1又は2の局面の液圧ピストンポンプ用インペラにおいて、前記中間羽根が、隣り合う2つの前記主羽根の各々との間に形成される2つの外側スロートの幅の和が前記2つの主羽根の間であって前記中間羽根より径方向内側に形成される内側スロートの幅より大きくなるように配置されている。
【0061】
上記局面に従えば、中間羽根は、2つの外側スロートの幅の和が内側スロートの幅より大きくなるように配置されている。それ故、流路面積の拡大効果によって圧送する作動液の圧力をより高くすることができる。
【0062】
第4の局面における液圧ピストンポンプ用インペラでは、第1乃至3の何れかの局面の液圧ピストンポンプ用インペラにおいて、前記中間羽根が、前記主羽根の長さの1/6以上1/2以下の長さとなっている。
【0063】
上記局面に従えば、中間羽根は、主羽根の長さの1/6以上1/2以下となっている。それ故、中間羽根と主羽根との間の間隔を確保しつつ、羽根の枚数を増やすことができる。
【0064】
第5の局面における液圧ピストンポンプ用インペラでは、第1乃至4の何れかの局面の液圧ピストンポンプ用インペラにおいて、前記複数の主羽根が、径方向内側から前記シュラウドの外周縁に向かって湾曲するように延在し、前記主羽根の入口角が5度以上20度以下になるように形成されている。
【0065】
上記局面に従えば、主羽根の入口角が5度以上20度以下になるように形成されている。それ故、主羽根の先端側部分において作動液が主羽根から剥離することを抑制することができる。
【0066】
第6の局面における液圧ピストンポンプ用インペラでは、第1乃至5の何れかの局面の液圧ピストンポンプ用インペラにおいて、前記複数の主羽根は、径方向内側から前記シュラウドの外周縁に向かって湾曲するように延在し、前記複数の中間羽根は、前記シュラウドの径方向中間部分から外周縁に向かって湾曲するように延在し、前記主羽根及び中間羽根の各々の出口角は、一致している。
【0067】
上記局面に従えば、主羽根及び中間羽根の出口角が一致している。それ故、インペラの外周縁付近で作動液が各羽根から剥離することを抑制することができる。
【0068】
第7の局面におけるタンデムポンプは、軸部材が回転することによって吸入路から夫々吸入する作動液を吐出路に夫々吐出する2つの液圧ピストンポンプと、前記液圧ピストンポンプの間に配置され、第1乃至第6の局面の何れかのインペラを含むブースターポンプとを備え、前記インペラは、前記軸部材に連動して回転し、回転することによって前記2つのポンプの各々の吸入路に作動液を圧送する。
【0069】
上記局面に従えば、液圧ピストンポンプの間に配置され、前述するインペラを含むブースターポンプとを備えている。インペラは、軸部材に連動して回転し、回転することによって2つの液圧ピストンポンプの各々の吸入路に作動液を圧送する。それ故、より高い圧力の作動液を吸入路に供給することができる。これにより、軸部材の回転速度を大きくすることができる。
【0070】
第8の局面におけるタンデムポンプは、第7の局面のタンデムポンプにおいて、前記軸部材に設けられ、前記軸部材の回転速度を変速して出力する変速機と、前記変速機に取り付けられ、前記変速機を介して前記軸部材の回転動力を取り出して出力するPTO機構と、前記PTO機構に取り付けられ、前記PTO機構から出力される回転動力によって作動する回転機械とを更に備え、前記軸部材は、一端側又は他端側に前記変速機が設けられている。
【0071】
上記局面に従えば、PTO機構は、変速機を介して軸部材の回転動力を取り出して出力する。それ故、軸部材の回転速度を変速機で変速した後、PTO機構から取り出すことができる。これにより、回転機械に応じた回転速度に動力をPTO機構から出力させることができる。また、軸線方向において、ブースターポンプが2つの液圧ピストンポンプの間に配置され、且つ変速機が軸部材の他端側に設けられている。それ故、吸入路への作動油の圧送及び軸部材の回転動力の取出しの両方を実現することができる。
【0072】
第9の局面におけるタンデムポンプは、第8の局面のタンデムポンプにおいて、可変容量形の斜板形ピストンポンプである前記液圧ピストンポンプの吐出容量を変えるレギュレータ機構を、更に備え、前記レギュレータ機構は、前記回転軸線が延在する軸線方向と交差する第1方向に積み重ねるように前記液圧ピストンポンプに夫々設けられ、前記PTO機構は、軸線方向と交差する方向であって第1方向と所定の角度を成す第2方向に積み重ねるように前記変速機に設けられている。
【0073】
上記局面に従えば、PTO機構は、軸線方向と交差する方向であってレギュレータ機構が積み重ねられる第1方向と所定の角度を成す第2方向に積み重ねるように変速機に設けられている。それ故、軸線方向に見てレギュレータ機構に対してPTO機構をずらして配置することができる。これにより、レギュレータ機構に当てることなく回転機械をPTO機構の液圧ピストンポンプ側に配置することができる。
【0074】
第10の局面におけるタンデムポンプは、軸部材が回転することによって吸入路から吸入する作動液を吐出路から夫々吐出する2つの液圧ピストンポンプと、前記2つの液圧ピストンポンプの間に配置され、前記軸部材に連動して回転することによって前記2つの液圧ピストンポンプの各々の吸入路に作動液を圧送するインペラを含むブースターポンプと、前記軸部材に設けられ、前記軸部材の回転速度を変速して出力する変速機と、前記変速機に取り付けられ、前記変速機を介して前記軸部材の回転動力を取り出して出力するPTO機構と、前記PTO機構に取り付けられ、前記PTO機構から出力される回転動力によって作動する回転機械とを備え、前記軸部材は、一端側に動力が入力され、他端側に前記変速機が設けられている。
【0075】
上記局面に従えば、PTO機構は、変速機を介して軸部材の回転動力を取り出して出力する。それ故、軸部材の回転速度を変速機で変速した後、PTO機構から取り出すことができる。これにより、回転機械に応じた回転速度に動力をPTO機構から出力させることができる。また、軸線方向において、ブースターポンプが2つの液圧ピストンポンプの間に配置され、且つ変速機が軸部材の他端側に設けられている。それ故、吸入路への作動油の圧送及び軸部材の回転動力の取出しの両方を実現することができる。
【符号の説明】
【0076】
1 タンデムポンプ
2 インペラ(液圧ピストンポンプ用インペラ)
11L,11R 液圧ピストンポンプ
12L,12R レギュレータ機構
13 ブースターポンプ
14 変速機
15 PTO機構
16 ギアポンプ(回転機械)
20 軸部材
21L,21R 吸入路
22L,22R 吐出路
41 シュラウド
41a 主面
42 主羽根
43 中間羽根
45a 外側スロート
46a 内側スロート
L1 回転軸線
α 入口角
β 出口角
γ 出口角
δ 角度