(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024089275
(43)【公開日】2024-07-03
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
F02B 19/12 20060101AFI20240626BHJP
F02P 13/00 20060101ALI20240626BHJP
【FI】
F02B19/12 C
F02B19/12 D
F02P13/00 302B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022204541
(22)【出願日】2022-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】柳川 健介
(72)【発明者】
【氏名】廣江 健太
(72)【発明者】
【氏名】川辺 敬
(72)【発明者】
【氏名】細野 清隆
(72)【発明者】
【氏名】村上 隆
【テーマコード(参考)】
3G019
3G023
【Fターム(参考)】
3G019BA01
3G019KA16
3G023AA01
3G023AD23
3G023AD27
3G023AD28
(57)【要約】
【課題】副燃焼室から主燃焼室への火炎の噴射態様を設定可能にした内燃機関を提供することを目的とする。
【解決手段】主燃焼室41と、主燃焼室41内の上部中心部に設けられる副燃焼室43と、副燃焼室43内の混合気に点火する点火プラグ35と、を有する内燃機関1であって、副燃焼室43は、点火プラグ35による点火により発生した火炎を噴射する複数の連通孔44a、44bと、複数の連通孔44a、44bの間を通り副燃焼室の内部空間を第1副燃焼室43a及び第2副燃焼室43bに分割する分割壁71と、を備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
主燃焼室と、
前記主燃焼室内に設けられる副燃焼室と、
前記副燃焼室内の混合気に点火する点火装置と、を有する内燃機関であって、
前記副燃焼室は、前記点火装置の点火により発生した火炎を噴射する複数の噴射孔と、複数の前記噴射孔の間を通り前記副燃焼室の内部空間を分割する分割壁と、備える
ことを特徴とする内燃機関。
【請求項2】
前記分割壁は、前記副燃焼室の内部空間を吸気側と排気側とに分割する、
ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
【請求項3】
前記分割壁は、前記副燃焼室の内部空間が吸気側に対し排気側が大きくなるように設けられる、
ことを特徴とする請求項2記載の内燃機関。
【請求項4】
前記副燃焼室及び分割壁は、点火プラグの一部によって形成される、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の内燃機関。
【請求項5】
前記分割壁は、接地電極によって形成される、
ことを特徴とする請求項4記載の内燃機関。
【請求項6】
前記分割壁は、吸気側から排気側に向かい傾斜している、
ことを特徴とする請求項2又は3記載の内燃機関。
【請求項7】
排気側に設けられる前記噴射孔は、吸気側に設けられる前記噴射孔に比べ小さく形成される
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主燃焼室内に副燃焼室を有する内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車に使用されるガソリンエンジン等の内燃機関の多くは、吸気通路や燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)と、筒内の燃焼室に臨んで配置される点火装置(点火プラグ)を有している。
更に特許文献1には、燃焼室(主燃焼室)内に、副燃焼室を備えた内燃機関が開示されている。特許文献1に記載された内燃機関では、副燃焼室内に比較的燃料濃度の高い混合気を供給し、点火装置によって副燃焼室内の混合気に着火することで、副燃焼室から火炎が主燃焼室に噴射(噴出)して主燃焼室内の混合気を燃焼させる構成になっている。これにより、主燃焼室内の混合気の着火性を向上させて内燃機関の出力を向上させることができ、あるいは主燃焼室内の燃料濃度を低くして燃費を向上させることが可能である。
【0003】
更に、特許文献1には、点火プラグの下部に接地端子によって覆われた空間を形成し、当該空間を副燃焼室として使用する内燃機関が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように副燃焼室を有する内燃機関において、更にノッキングを抑制したり筒内の保護を図ったりするために、副燃焼室から火炎を主燃焼室に適切に噴射させて、主燃焼室における偏った温度上昇を抑制することが望ましい。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、主燃焼室内に副燃焼室を有し、副燃焼室において混合気に点火して副燃焼室から火炎を主燃焼室に噴射させて主燃焼室内の混合気を燃焼させる内燃機関において、副燃焼室から主燃焼室への火炎の噴射態様を設定可能にし、主燃焼室における燃焼を適切に行うことができる内燃機関を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の内燃機関は、主燃焼室と、前記主燃焼室内に設けられる副燃焼室と、前記副燃焼室内の混合気に点火する点火プラグと、を有する内燃機関であって、前記副燃焼室は、前記点火プラグによる点火により発生した火炎を噴射する複数の噴射孔と、複数の前記噴射孔の間を通り前記副燃焼室の内部空間を分割する分割壁と、備えることを特徴とする
これにより、副燃焼室の分割された内部空間の夫々から噴射孔を通過して火炎が主燃焼室に噴射されるので、内部空間の大きさ、噴射孔の大きさ及び位置を適宜設定することで、主燃焼室に対する火炎の強さや方向を任意に設定することが可能になる。
【0007】
好ましくは、前記分割壁は、前記副燃焼室の内部空間を吸気側と排気側とに分割する、
とよい。
これにより、主燃焼室における吸気側の部分と排気側の部分に異なる強さの火炎を噴射させることができる。
好ましくは、前記分割壁は、前記副燃焼室の内部空間が吸気側に対し排気側が大きくなるように設けられる。
【0008】
これにより、副燃焼室から主燃焼室の排気側により強い火炎を噴射して、主燃焼室の排気側の部分を早期に燃焼させ、ノッキングの低下を図ることができる。
好ましくは、前記副燃焼室及び分割壁は、前記点火プラグの一部によって形成されるとよい。
これにより、点火プラグと副燃焼室とを一体的に構成して、副燃焼室付きの内燃機関を簡単な構成にすることができる。
【0009】
好ましくは、前記分割壁は、接地電極によって形成されるとよい。
これにより、副燃焼室の分割壁を適宜構成することで、点火位置を任意に設定することができる。したがって、副燃焼室で発生した火炎を効率よく噴射孔から噴射させることができ、火炎のエネルギーロスを低減させることができる。
好ましくは、前記分割壁は、吸気側から排気側に向かい傾斜しているとよい。
【0010】
これにより、副燃焼室の吸気側の内部空間に流入して満たされた混合気を排気側に流入させ易くして、排気側の内部空間にも混合気を効率的に供給することが可能になる。
好ましくは、排気側に設けられる前記噴射孔は、吸気側に設けられる前記噴射孔に比べ小さく形成されるとよい。
これにより、排気側の噴射孔から噴射する火炎の勢いを強くして、主燃焼室の排気側の部分で早期に燃焼させ、温度上昇を抑制しノッキングの低下を図ることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の内燃機関によれば、副燃焼室の複数の噴射孔から噴射する火炎の強さ等の噴射態様を任意に設定することができるので、主燃焼室での燃焼を適切に行うことができる。これにより、ノッキングの発生を抑制するとともに、熱損失の低減および筒内の壁面等の保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態の内燃機関の給排気系の構成図である。
【
図2】第1実施形態の内燃機関における吸排気ポート及び点火プラグの位置を示す上面図である。
【
図3】第1実施形態の点火プラグの接地端子の構造を示す斜視図である。
【
図4】第1実施形態の点火プラグの接地端子の構造を示す横断面図である。
【
図5】第1実施形態の点火プラグの接地端子の構造を示す縦断面図である。
【
図6】第2実施形態の点火プラグの接地端子の構造を示す横断面図である。
【
図7】第3実施形態の点火プラグの接地端子の構造を示す縦断面図である。
【
図8】第4実施形態の点火プラグの接地端子の構造を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態の内燃機関1の給排気系の構成図である。
図1に示すように、本実施形態の内燃機関1は、吸気ポート2に燃料であるガソリンを噴射するインジェクタ3を有するポート噴射式のガソリンエンジンである。
本実施形態の内燃機関1の吸気通路5には、吸気の流れに沿って吸気ポート2に向かって、エアクリーナー6、インタークーラー7、スロットルバルブ8が備えられている。内燃機関1の排気通路11には、排気ポート31から排気の流れに沿って、上流側排気浄化触媒12及び下流側排気浄化触媒13が備えられている。
【0014】
また、内燃機関1には、過給機(ターボチャージャ)15、EGRシステム16が備えられている。
EGRシステム16は、内燃機関1の排気通路11と吸気通路5とを連通するEGR通路20と、EGR通路20の流路面積を変更するEGRバルブ21と、EGR通路20を通過する排気を冷却するEGRクーラー22を備えている。EGR通路20は、上流側排気浄化触媒12と下流側排気浄化触媒13との間の排気通路11と、エアクリーナー6と過給機15のコンプレッサとの間の吸気通路5とを連結している。
【0015】
図2は、第1実施形態の内燃機関1における吸排気ポート2、31及び点火プラグ35(点火装置)の位置を示す上面図である。
図2に示すように、内燃機関1は、1つの気筒30について吸気ポート2が2個及び排気ポート31が2個備えられている。また、2個の吸気ポート2に吸気バルブ32が夫々備えられるとともに、2個の排気ポート31に夫々排気バルブ33が夫々備えられている。
【0016】
インジェクタ3は、各吸気ポート2に1個ずつ、即ち1つの気筒30毎に2個ずつ備えられている。
内燃機関1の気筒30の上部(シリンダヘッド34)には、その中央部を挟んで一方側に2個の吸気ポート2が並んで配置され、他方側に2個の排気ポート31が並んで配置されている。
【0017】
図1、2に示すように、シリンダヘッド34の中心部には、点火プラグ35が備えられている。シリンダヘッド34には、点火プラグ35の中心電極35aを囲むように区画壁42が備えられている。
気筒30内には、シリンダブロックに形成されたシリンダ、シリンダヘッド34及びピストン37に囲まれた略円柱状の空間である主燃焼室41が設けられ、更に主燃焼室41の上部中心部の空間が区画壁42に囲まれた副燃焼室43として設けられている。区画壁42には、複数の連通孔44(噴射孔)が開いており、主燃焼室41と副燃焼室43とが連通孔44を介して連通している。
【0018】
内燃機関1は、コントロールユニット50(制御部)によって作動制御される。コントロールユニット50は、出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)等から構成されている。コントロールユニット50は、クランク角、吸気温度、排気温度、EGRガス温度等を入力し、インジェクタ3、点火プラグ35、スロットルバルブ8、EGRバルブ21等を作動制御する。
【0019】
図3は、第1実施形態の点火プラグ35の接地端子の構造を示す斜視図である。
図4は、第1実施形態の点火プラグ35の接地端子の構造を示す上面図である。なお、
図3では、区画壁42内を図示するため上部壁面70の記載を省略している。上部壁面70は区画壁42と一体に形成されていてもよいし、シリンダヘッド34の一部で形成されていてもよい。
図4では、点火プラグ35の中心電極35aの位置も併せて記載している。
図5は、第1実施形態の点火プラグ35の接地端子の構造を示す縦断面図である。
【0020】
第1実施形態の点火プラグ35は、接地電極が副燃焼室43を内部に構成する区画壁42を形成している。
図2~5に示すように、区画壁42は、略半球状の内部空間を有し、更に区画壁42の下面(ピストン側端部の面)から上下方向に延びて内部空間を吸気側と排気側とに区画する分割壁71を備えている。分割壁71上端の中心部には、略半円形の切り欠き部72が備えられている。切り欠き部72の上方に、点火プラグ35の中心電極35aが位置する。点火プラグの35の中心電極35aと分割壁71の上端とは略数mmの隙間73が設けられている。副燃焼室43のうち、分割壁71の左右一方側の第1副燃焼室43aと左右他方側の第2副燃焼室43bとは、中心電極35aと分割壁71の上端との間の隙間73によって連通している。
【0021】
分割壁71を含む区画壁42は、導電性を有する部材によって形成され、点火プラグ35の接地電極を兼ねている。なお、区画壁42は、分割壁71の隙間73の上面(中心電極35aを向く面)以外の部分を絶縁性の材料で被覆してもよい。点火プラグ35の中心電極35aと区画壁42とは、中心電極35aと分割壁71の上端の隙間73において、最も近接している。したがって、中心電極35aと分割壁71の上端との間の隙間73において、点火プラグ35により火花が発生する。
【0022】
分割壁71は、吸気バルブ32と排気バルブ33とを結ぶ線、すなわち主燃焼室41内でのガス(吸排気)の移動方向である吸排気方向に対して交差するように配置されており、副燃焼室43の内部を第1副燃焼室43aと第2副燃焼室43bとに分割している。第1副燃焼室43aは吸気バルブ32側(吸気側)に配置され、第2副燃焼室43bは排気バルブ33側(排気側)に配置されている。
【0023】
区画壁42に設けられた連通孔44は、第1副燃焼室43aに面する第1連通孔44a(第1噴射孔)と、第2副燃焼室43bに面する第2連通孔44b(第2噴射孔)とを有する。本実施形態では、第1連通孔44a及び第2連通孔44bをそれぞれ複数有する。第1連通孔44aは、主燃焼室41の吸気側の空間に向けて開口し、第2連通孔44bは、主燃焼室41の排気側の空間に向けて開口する。すなわち、分割壁71は、吸気バルブ32側(吸気側)を向く第1連通孔44aと排気バルブ33側(排気側)を向く第2連通孔44bとの間に設けられる。本実施形態では、分割壁71は、
図2、
図4に示すように吸排気方向に対して直交するように設けられるが、吸排気方向に直交する方向に対して傾斜して設けられていてもよい。
【0024】
中心電極35aと分割壁71の上端との間の隙間73の面積は、第1連通孔44aの総面積よりも小さく、かつ第2連通孔44bの総面積よりも小さく設定されている。
第1実施形態では、第1副燃焼室43aと第2副燃焼室43bの体積は同一に設定されている。また、排気側の第2連通孔44bは、吸気側に設けられた第1連通孔44aよりも小さく形成されている。
【0025】
以上のように、第1実施形態の内燃機関1は、主燃焼室41の上部中心部に区画壁42に囲まれた副燃焼室43が備えられている。区画壁42には、主燃焼室41と副燃焼室43とを連通する連通孔44が設けられ、点火プラグ35によって、副燃焼室43内の混合気に点火する。これにより、副燃焼室43内で着火して発生した火炎が連通孔44を通過して主燃焼室41に拡散し、主燃焼室41内の混合気を効率的に燃焼させる。
【0026】
また、副燃焼室43が分割壁によって第1副燃焼室43a及び第2副燃焼室43bに区画されている。これにより、点火プラグ35により火花を発生させることで、第1副燃焼室43a及び第2副燃焼室43bの夫々で個別に火炎が発生する。そして、第1副燃焼室43aで発生した火炎は、第1連通孔44aから主燃焼室41に向けて噴射し、第2副燃焼室43bで発生した火炎は、第2連通孔44bから主燃焼室41に向けて噴射する。
【0027】
したがって、各連通孔44a、44bの位置、大きさ、個数を適宜設定することで、副燃焼室43a、43bから主燃焼室41に向けて噴射する複数の火炎の方向、強さ及び個数を異なるものに設定することができる。これにより、主燃焼室41内での燃焼を適切に設定することが可能になる。したがって、例えば主燃焼室41の一部に強い火炎を噴射することで燃焼速度を上昇させることができ、ノッキングの発生を抑制することができる。また、主燃焼室41に面するシリンダの壁面や、ピストンの上面等に偏って火炎が強く当たることを抑え、気筒30内の保護を図ることができる。なお、分割壁71を設けずに各連通孔44a、44bの大きさ、個数を設定しても、火炎の強さを正確に調整することは難しいが、分割壁71を設け副燃焼室43を第1副燃焼室43a及び第2副燃焼室43bに区画するとともに、第1副燃焼室43aに第1連通孔44aを、第2副燃焼室43bに第2連通孔44bを設け、各連通孔44a、44bの大きさ、個数を設定すれば、各燃焼室43a、43bごとに火炎の強さをコントロールできるため、より正確に各連通孔44a、44bからの火炎の強さを調整できる。
【0028】
本実施形態では、副燃焼室43を分割する分割壁71が、気筒30での吸排気方向に対して交差するように配置されており、副燃焼室43を吸気側の第1副燃焼室43aと排気側の第2副燃焼室43bとに分割している。主燃焼室41における吸気側と排気側とは温度が異なるため、これに応じて火炎の強さを異ならせることが好ましい。本実施形態によれば、主燃焼室41における吸気側の部分と排気側の部分とに異なる強さの火炎を噴射させることができる。
【0029】
特に、排気側の第2副燃焼室43bに面する第2連通孔44bが、吸気側の第1副燃焼室43aに面する第1連通孔44aよりも小さく設定されている。これにより、排気側の第2連通孔44bから噴射する火炎を第1連通孔44aから噴射する火炎よりも強くすることができる。
内燃機関1の主燃焼室41内では、一般的に吸気側よりも排気側の温度が高く、また混合気が溜まりやすいので、吸気側よりも排気側の箇所において、混合気が意図せずに燃焼するノッキングが発生する可能性が高い。本実施形態では、第2連通孔44bから主燃焼室41の排気側に強い火炎を噴射することで、排気側において混合気を早期に燃焼させることができ、ノッキングの発生を効果的に抑制することができる。
【0030】
また、本実施形態では、副燃焼室43を内部に形成する区画壁42が、点火プラグ35の接地端子と共用した構成になっている。これにより、内燃機関1の内部構造、特に副燃焼室43を形成する構造を簡素化して効率的な構造にすることができる。
また、分割壁71は区画壁42の下面から接地電極を上方に延ばし、副燃焼室43の上部で中心電極35aと対峙した構成になっている。例えば中心電極35aを下方に延ばし、副燃焼室43の下部で中心電極35aと対峙した構成にすると、副燃焼室43において発生した火炎が中心電極35aの側部に熱影響を与えてしまう構造になるのに対し、本実施形態では、副燃焼室43において発生した火炎による中心電極35aへの影響を抑制して、点火プラグ35の保護を図ることができる。また、例えば中心電極35aを下方に延ばし、副燃焼室43の下部で中心電極35aと対峙した構成にすると、副燃焼室43において発生した火炎が上方に燃え広がった後に各連通孔44a、44bから火炎が噴射されることになるが、本実施形態のように接地電極を上方に延ばし、副燃焼室43の上部で中心電極35aと対峙した構成とすれば、副燃焼室43において発生した火炎が下方に燃え広がりつつ各連通孔44a、44bから火炎が噴射されることになるため、火炎のエネルギーロスを低減させることができる。
【0031】
図6は、本発明の第2実施形態の点火プラグ35の接地端子の構造を示す横断面図である。
図6に示すように、第2実施形態の点火プラグ35の接地端子、即ち副燃焼室43を形成する区画壁42において、分割壁71は、吸気側の第1副燃焼室43aの体積を排気側の第2副燃焼室43bの体積よりも小さくなるように設けられている。なお、第1連通孔44aの大きさと第2連通孔44bの大きさは同一である。
【0032】
これにより、第1副燃焼室43a内での火炎の強さを抑え、第2副燃焼室43b内での火炎の強さを大きくすることができる。したがって、第1連通孔44aと第2連通孔44bの大きさが同一であっても、第1実施形態と同様に、第2連通孔44bから主燃焼室41の排気側に噴射する火炎を、第1連通孔44aから主燃焼室41の吸気側に噴射する火炎よりも強くすることができ、排気側に残留する混合気を早期に燃焼させてノッキングの発生を抑制することができる。
【0033】
なお、上記実施形態では、主燃焼室41の中心上部に副燃焼室43が配置されているが、例えば主燃焼室41に対する副燃焼室43の位置が中心からオフセットして配置されている場合や、主燃焼室41の形状等に対応して第1副燃焼室43a及び第2副燃焼室43bの大きさや第1連通孔44a及び第2連通孔44bの大きさを適宜設定して、副燃焼室43から主燃焼室41に火炎を適切に噴射させ、ノッキングの発生の抑制や筒内の保護を図ることができる。
【0034】
図7は、本発明の第3実施形態の構造を示す上面図である。
本発明の第3実施形態では、区画壁42の内部を上下(ピストン37の移動方向)に分割する上下分割壁75を有している。
上下分割壁75は、副燃焼室43を上下に区画する。したがって、本実施形態では、副燃焼室43の上部に第3副燃焼室43c及び下部に第4副燃焼室43dを有している。本実施形態では、区画壁42の下面から円錐状の接地端子が上方に延びている。第3副燃焼室43cと下部の第4副燃焼室43dとは、例えば上下分割壁75に接地端子が通過できるように設けられた孔部と、接地端子との間の数mm程度の小さい隙間76によって連通している。
【0035】
また、区画壁42には、各副燃焼室43(43c~43d)に対応して外部の主燃焼室41と連通する連通孔44(44c~44d)がそれぞれ設けられている。第3副燃焼室43cに面する第3連通孔44cは、主燃焼室41の上部付近に向かって区画壁42の側方かつ斜め下方に開口している。第4副燃焼室43dに面する第4連通孔44dは、区画壁42の下部において、主燃焼室41の下部付近に向かって側方かつ斜め下方に開口している。第4副燃焼室43dの斜め下方への傾斜角度は、第3副燃焼室43cに比べ大きくなっている。すなわち、上下分割壁75は、第3連通孔44cと第4副燃焼室43dとの間に設けられている。
【0036】
第3副燃焼室43cは、第4副燃焼室43dに対して体積を大きく形成するとよい。あるいは、第3連通孔44cを、第4連通孔44dよりも小さく形成してもよい。
第3実施形態では、第3副燃焼室43c及び第4副燃焼室43dの大きさ、第3連通孔44c及び第4連通孔44dの大きさを設定することで、火炎を上下方向に異なる強さで噴射させることができ、主燃焼室41内での火炎の強さを細かに設定することができる。例えば、第3副燃焼室43cよりも第4副燃焼室43dの体積を小さくしたり、第3連通孔44cを第4連通孔44dよりも大きく形成したりすることで主燃焼室41の下方への火炎の強さを低く設定することで、ピストン上面の保護を図ることができる。なお、本実施形態では、上下分割壁75に加え、第1及び第2実施形態のような分割壁71を設け、副燃焼室43を吸気側上部、吸気側下部、排気側上部、及び排気側下部の4つに分割するようにしてもよい。
【0037】
図8は、第4実施形態の点火プラグ35の接地端子の構造を示す縦断面図である。
本発明の第4実施形態では、第2実施形態の副燃焼室43の構造に対して、分割壁71の吸気側の壁面71aを中心電極35a(上方)に向かって排気側に傾斜するように形成している。
主燃焼室41に吸気が導入される際に、第1副燃焼室43a及び第2副燃焼室43bに吸気が流入するが、吸気側の第1副燃焼室43aよりも排気側の第2副燃焼室43bの方が吸気が流入し難い。第4実施形態のように、分割壁71の吸気側の壁面71aを隙間73に向かって排気側に傾斜することで、第1副燃焼室43aに流入した吸気が隙間73を通過して第2副燃焼室43bに流入し易くなる。これにより、排気側の第2副燃焼室43bにも吸気(混合気)を十分に流入させ、第2副燃焼室43bにおける火炎の発生を促進させることができる。
【0038】
本発明は、上記の実施形態に限定するものではない。
例えは上記の各実施形態では、分割壁71を1つ又は2つ有しているが、分割壁71の数はこれに限定されない。例えば、区画壁42をピストン37側から見て区画壁42の周方向に並んで4つの連通孔44を設け、各連通孔44毎に副燃焼室43内が分割されるように4つの分割壁71を形成し、4つの分割壁71を副燃焼室43の中心部で連結させてもよい。
【0039】
また、上記実施形態では、1つの気筒30に吸気ポート2及び排気ポート31が2個ずつ設けられているが、2個以外の個数であってもよい。また、過給機のない内燃機関等、補器についても適宜変更してよい。
内燃機関の各インジェクタや筒内の詳細な構造については、適宜変更してもよい。また、本発明の内燃機関は、自動車の走行駆動用等の各種内燃機関に適用することができる。
【符号の説明】
【0040】
1 内燃機関
35 点火プラグ(点火装置)
41 主燃焼室
43 副燃焼室
43a 第1副燃焼室
43b 第2副燃焼室
44 連通孔(噴射孔)
44a 第1連通孔(噴射孔)
44b 第2連通孔(噴射孔)
71 分割壁(接地電極)