(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024089297
(43)【公開日】2024-07-03
(54)【発明の名称】魚釣用電動リール
(51)【国際特許分類】
A01K 89/015 20060101AFI20240626BHJP
A01K 89/017 20060101ALI20240626BHJP
【FI】
A01K89/015 F
A01K89/017
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022204572
(22)【出願日】2022-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000137878
【氏名又は名称】株式会社ミヤマエ
(74)【代理人】
【識別番号】100136098
【弁理士】
【氏名又は名称】北野 修平
(74)【代理人】
【識別番号】100137246
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 勝也
(74)【代理人】
【識別番号】100158861
【弁理士】
【氏名又は名称】南部 史
(74)【代理人】
【識別番号】100194674
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 覚史
(74)【代理人】
【識別番号】100149607
【弁理士】
【氏名又は名称】宇田 新一
(72)【発明者】
【氏名】宮前 昭宏
【テーマコード(参考)】
2B108
【Fターム(参考)】
2B108GA14
(57)【要約】
【課題】レバー操作よりも素早くクラッチ機構を切り換え可能として手返しが良好な魚釣用電動リールを提供する。
【解決手段】スプールと同軸に設けたドライブギアを、カム機構を利用して軸方向に摺動させ、スプールと互いの対向面がクラッチ盤を介して接離することでクラッチをオンオフする魚釣用電動リールであって、カム機構は、円周方向に傾斜するカム山を形成したカム面同士を重ね合わせた一対の端面カムからなり、端面カムのうち一方を固定カムとし、ドライブギア側の他方を、正逆の回転によって軸方向に進退する回転カムとして構成すると共に、回転カムには、セクターギアをその円弧状噛合部に見合った角度範囲で一体回転可能に結合し、セクターギアをアイドルギアを介してドライブギアと連結することで、モータの正逆の回転をドライブギア、アイドルギア、セクターギア、回転カムの順に伝達してクラッチをオンオフし、その後、セクターギアが空転する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スプールと同軸に設けたドライブギアを、カム機構を利用して軸方向に摺動させ、前記スプールと互いの対向面がクラッチ盤を介して接離することでクラッチをオンオフする魚釣用電動リールであって、
前記カム機構は、軸方向に高低差を有する傾斜カム山を形成したカム面同士を重ね合わせた一対の端面カムからなり、
該端面カムのうち一方を固定カムとし、前記ドライブギア側の他方を、正逆の回転によって前記軸方向に進退する回転カムとして構成すると共に、
該回転カムには、セクターギアをその円弧状噛合部に見合った角度で一体回転可能に結合し、
該セクターギアをアイドルギアを介して前記ドライブギアと連結することで、モータの正逆の回転を前記ドライブギア、前記アイドルギア、前記セクターギア、前記回転カムの順に伝達して前記クラッチをオンオフし、
前記セクターギアを空転させることを特徴とした魚釣用電動リール。
【請求項2】
回転カムとセクターギアのそれぞれ外周一部に、回転方向に沿った円弧状長孔と、軸方向に突出する凸部とを設け、該凸部をその左右にリターンバネを設けて前記円弧状長孔に嵌合した請求項1記載の魚釣用電動リール。
【請求項3】
スプールとドライブギアの間にクラッチ盤を設けたクラッチギアを同軸上に介在させると共に、該クラッチギアと前記ドライブギアとをラチェットを介してモータの正転時のみ共転可能に結合した請求項1または2記載の魚釣用電動リール。
【請求項4】
クラッチギアにワンウェイギアを連結して逆転を規制した請求項3記載の魚釣用電動リール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、魚釣用の電動リールにおいて、スプールへのモータ動力の伝達にかかるクラッチのオンオフ構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、クラッチを「切」と「入」に切り換えることによって、スプールを回転フリーとして仕掛けを投入可能な状態と、モータの動力をスプールに伝達してラインを巻上げ可能な状態とを選択する魚釣用リールにおいて、「切」状態にあるクラッチをモータの動力により「入」状態とする電動リールは本出願人の発明に係る特許文献1によって公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
釣りは、仕掛けの投入と巻上げとを繰り返し行うのもので、巻き上げた仕掛けに魚がかかっていないときは、いち早く仕掛けを投入し直すといった、いわゆる手返しの早さが釣果に影響する。
【0005】
しかしながら、特許文献1の魚釣用電動リールは、仕掛け投入のためにスプールを回転フリーとするためには、通常のリールと同じように、手動でクラッチレバーを操作してクラッチを「切」にしなければならなかった。このため、手返しの早さを改善する余地があった。
【0006】
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、レバー操作よりも素早くクラッチ機構を切り換え可能として手返しが良好な魚釣用電動リールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した目的を達成するために本発明では、スプールと同軸に設けたドライブギアを、カム機構を利用して軸方向に摺動させ、前記スプールと互いの対向面がクラッチ盤を介して接離することでクラッチをオンオフする魚釣用電動リールであって、前記カム機構は、軸方向に高低差を有する傾斜カム山を形成したカム面同士を重ね合わせた一対の端面カムからなり、該端面カムのうち一方を固定カムとし、前記ドライブギア側の他方を、正逆の回転によって前記軸方向に進退する回転カムとして構成すると共に、該回転カムには、セクターギアをその円弧状噛合部に見合った角度で一体回転可能に結合し、該セクターギアをアイドルギアを介して前記ドライブギアと連結することで、モータの正逆の回転を前記ドライブギア、前記アイドルギア、前記セクターギア、前記回転カムの順に伝達して前記クラッチをオンオフし、その後、前記セクターギアを空転させるという手段を用いた。
【0008】
この手段では、モータを正転駆動すれば、ドライブギアから回転カムまでが正転し、この正転により回転カムがもう一方の端面カムである固定カムから乖離して、カム機構全体がドライブギア側に伸長する。そして、この伸長時の力によって前記ドライブギアをスプール側に押圧し、両者の対向面が接合することによってクラッチがオンとなる。そして、クラッチがオンの状態でスプールがドライブギアに伝達されるモータの動力によってラインを巻き取る方向に回転することは従来と同じである。
【0009】
一方、モータを逆転駆動すれば、今度はドライブギアから回転カムまでが逆転する。この逆転により回転カムが固定カム側に摺動してカム機構全体が縮小し、これに伴ってドライブギアもスプールから乖離し、両者対向面の接合が解除されてクラッチがオフとなる。そして、クラッチがオフの状態ではスプールが回転フリーとなり、仕掛けを自重によって海に投入することができる。
【0010】
このように本発明では、モータの回転方向を正逆に切り換えることによって、その動力によりクラッチをオンオフすることができる。そして、モータは簡単なスイッチボタンで回転方向を正逆に切り換えることができる。このためレバーよりも素早くクラッチをオンオフすることができ、その結果、手返しを早くすることができる。
【0011】
また、本発明では、クラッチがオンオフとなった後、モータを駆動し続けた場合、ドライブギアも回転し続けるが、セクターギアは歯が円周の一部しか形成されていないため(セクターギアは円弧状噛合部からなるため)、当該円弧状噛合部がアイドルギアと噛合しなくなった時点で空転する。したがって、クラッチがオンオフの状態でモータを駆動し続けたとしても、カム機構が際限なく進退(伸長したり縮小したり)することはない。このため、ドライブギアその他の部分に無理な力は作用しない。特に、ラインを巻き上げるには、クラッチオン後もモータを正転方向に駆動し続けなければならないが、セクターギアが空転することによってカム機構はそれ以上伸長しないため、ドライブギアにスプールに向かう過剰な押圧力が作用せず、円滑に巻上げ動作を行うことができる。
【0012】
なお、回転カムとセクターギアのそれぞれ外周一部に、回転方向に沿った円弧状長孔と、軸方向に突出する凸部とを設け、該凸部をその左右にリターンバネを設けて前記円弧状長孔に嵌合するという手段では、セクターギアが一方向に回転することに伴いリターンバネを圧縮しつつ、回転カムを同方向に回転させる。したがって、モータの回転を逆にしてクラッチのオンオフを切り換えた場合に、圧縮したリターンバネの弾発力によって空転状態のセクターギアを速やかにアイドルギアに噛合再開させることができる。なお、円弧状長孔を回転カムとセクターギアの何れに設けるかは任意で、凸部についても同様である。
【0013】
他方、スプールとドライブギアの間にクラッチ盤を設けたクラッチギアを同軸上に摺動自在に介在させると共に、該クラッチギアと前記ドライブギアとをラチェットを介してモータの正転時のみ共転可能に結合するという手段では、モータの正転時には、クラッチギアがドライブギアと共にカム機構によってスプール側に押圧されてクラッチがオンとなり、かつ、ラチェットによる共転作用によってクラッチギアをドライブギアと連動させてスプールを巻上げ方向に回転させる。一方、モータの逆転時には、ラチェットはドライブギアの逆転をクラッチギアに伝達せず、上述した要領でクラッチがオフになり、スプールは回転フリーとなる。なお、モータの逆転動力は専らクラッチをオフするのに利用するため、当該逆転をスプールに伝達させないように、クラッチギアと前記ドライブギアとをラチェットを介してモータの正転時のみ共転可能に結合することが好ましいが、クラッチギアを省略して、ドライブギアにクラッチ盤を設けて、直接スプールと接離する構成であってもよい。
【0014】
また、上述したクラッチギアにワンウェイギアを連結して逆転を規制するという手段では、モータの正転駆動によって巻上げ方向に回転するドライブギアの逆転も規制される。したがって、巻上げ動作中、魚の強い引きによってスプールが逆転しようとしても、ドライブギアは逆転しない。これによって、不用意にクラッチがオフになることが防止され、またモータへの負担も抑制される。なお、こうした魚の強い引きは、公知のドラグ調整によって吸収することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、モータの動力によってクラッチをオンオフするようにしたため、スイッチボタンによるオンオフ操作が可能となり、従来のクラッチレバーよりも力が要らず楽に操作できるうえ、巻上げや仕掛け投入といった手返しも早くすることができる。また、モータはクラッチのオンオフと巻上げとで兼用されるため、巻上げ用とは別にクラッチ専用のサブモータを設けるよりも、リールをコンパクト化できる他、製造コストも抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係る魚釣用電動リールの主要部を示した斜視図
【
図7】同、カム機構の(a)正転時と(b)逆転時の動作を示す側面図
【
図9】同、ドライブギア・クラッチギア間のラチェットの(a)正転時と(b)逆転時の動作を示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。
図1~3において、1はスプール、2はドライブギア(歯の図示は省略)、3はカム機構であって、これらは主軸4の同軸上に設けている。主軸4は図示しないフレームに両端を固定しており、回転することはない。
【0018】
ドライブギア2は、主軸4に回転かつ軸方向に摺動自在に設けられ、ピニオンギア5、ダブルギア状の減速ギア6を介して、モータMの動力が伝達される。モータMは、正逆に回転駆動するもので、正転用スイッチボタンSW1と逆転用スイッチボタンSW2を接続している。
【0019】
また、この実施形態では、
図2によく示されるように、スプール1とドライブギア2の間にクラッチギア7を介在させている。このクラッチギア7も、主軸4に回転かつ摺動自在に設けられ、ドライブギア2と後述するラチェット式の所謂ワンウェイクラッチによって結合されており、ドライブギア2の正転のみが伝達されるようになっている。同時に、主軸4の軸外に設けたワンウェイギア8とダブルギア状の中継ギア9を介して接続され、逆転を規制している。なお、このワンウェイギア8もラチェット式である。そして、クラッチギア7は、スプール1との対向面にクラッチ盤10を有している。11はクラッチ盤8の表面に設けたライニング盤である。このような構成のクラッチギア7は、主軸4を摺動し、スプール1側の対向面に設けたスリップ盤12と摩擦接合することでクラッチオンの状態となり、モータMの正転動力がドライブギア2から伝達されてスプール1をライン(釣糸)の巻取り方向に回転させる。
【0020】
次にカム機構3は、
図4に示すように、回転カム13と固定カム14を組み合わせてなる。これらカム13・14は、軸方向に高低差を有し、円周方向に向かって傾斜する円弧状の傾斜カム山15・16を形成した同形のカム面を有する端面カムで、
図5に示すように、カム面同士を重ね合わせた状態で組み付けられる。そして、固定カム14はフレームに回転不能に固定する一方、回転カム13は主軸4に回転かつ摺動自在に設けており、当初(クラッチオフの状態)、互いの傾斜カム山15・16が高低差を吸収するように凹凸係合しており、この状態から回転カム13が正転方向に回転すれば、その傾斜カム山15が固定カム14の傾斜カム山16を乗り上げることで固定カム14と乖離し、後述するセクターギア17を介してドライブギア2をスプール1側に押圧することでクラッチオンとなる。なお、傾斜カム山15・16の高低差は、クラッチオフ状態にあるクラッチ盤10とスプール1の隙間に対応しており、例えば軸方向に1mm程度である。このようにクラッチオフ状態にあるクラッチ盤10とスプール1の隙間に対応するものであれば、傾斜カム山15・16を異形とすることも可能である。
【0021】
このような回転カム13は、
図4・5に示したように、セクターギア17が結合されている。この実施形態では、回転カム13のボス13aをセクターギア17の中心孔17aに嵌め込むことによって芯出しの状態で結合し、やはり主軸4に対して回転かつ摺動自在に構成されている。
【0022】
また、セクターギア17は、円周の一部に円弧状噛合部17bを有している。そして、円弧状噛合部17bの反対側の外周には扇状外周部17cを外方に向かって設け、該扇状外周部17cの中央には凸部17dを軸方向に突設している。
【0023】
これに対して回転カム13の外周一部にもセクターギア17の扇状外周部17cに対応する扇状外周部13bを設けると共に、該扇状外周部13bには円弧状の長孔13cを表裏貫通して設け、これにセクターギア17の凸部17dを嵌合するようにしている。
【0024】
そして、セクターギア17は、
図2・3に示すように、アイドルギア18を介してドライブギア2と連結している。したがって、ドライブギア2の正逆の回転はアイドルギア18を介してそのままセクターギア17に伝達され、この結果、回転カム13を正逆に回転させる。
【0025】
セクターギア17は上述のとおり回転カム13と結合しており、なおかつ、
図6に示すように、凸部17dを左右のリターンバネ19・20と共に長孔13cに嵌合している。したがって、セクターギア17が正転すれば、回転方向側のリターンバネ19を圧縮しながら回転カム13が同方向に共転する(
図7(a))。この共転はセクターギア17の円弧状噛合部17bがアイドルギア18と噛合する角度で行われ、この角度を超えるとセクターギア17は空転し、回転カム13も正転を停止する。その逆も然りで、セクターギア17が逆転すれば、その方向のリターンバネ20が圧縮され、円弧状噛合部17bがセクターギア17と噛合する角度で回転カム13も逆転し、その後、セクターギア17が空転することによって回転カム13の逆転も停止する。
【0026】
なお、セクターギア17との連結部分について、ドライブギア2は
図8に示すように大小2つのギア1a・1bを角軸嵌合により一体的に組み合わせ、大ギア2aをモータM側の減速ギア6に噛合させる一方、小ギア2bはアイドルギア18に噛合させている。なお、ここでは大小ギア2a・2bとも歯は図示を省略している。
【0027】
さらに大ギア2aは、小ギア2bとは反対面にラチェット(爪車)21を設けている。このラチェット21は、
図9に示すように、クラッチギア7の中心孔7aに後方からクラッチ盤11側に向かって挿通され、該クラッチ盤11とクラッチギア7の表面の間に設けた爪22を弾性的に係脱可能としている。これらラチェット21と爪22は、大ギア2a(ドライブギア2)が正転するときに係合し(
図9(a))、逆転時には係合せず大ギア2aの逆転方向の回転力がクラッチギア7に伝達されないようにしている。即ち、モータMの正転駆動時ではクラッチギア7をドライブギア2と共転させてスプール1を巻取り方向に回転させる一方、モータMの逆転駆動時はドライブギア2とクラッチギア7の縁を切り、スプール1を逆転させないようにしている。
【0028】
上記構成の本実施形態に係る魚釣用電動リールによれば、スイッチボタンSW1を操作してモータMを正転駆動させれば、その回転力はドライブギア2の大ギア2a・小ギア2b、アイドルギア18、セクターギア17、回転カム13の順に伝達され、回転カム13が正転することによって、当該回転カム13が固定カム14から軸方向に乖離(直線運動)する。そして、この軸方向の直線運動による押圧力が、セクターギア17、ドライブギア2の小ギア2b・大ギア2a、クラッチギア7の順に伝達され、最後にクラッチ盤11がスプール1の端面に摩擦接合することで、クラッチがオンの状態となり、モータMの正転動力によってスプール1を巻上げ動作させることができる。カム機構3については、クラッチオン以降、セクターギア17が空転することで回転カム13へのモータMの動力伝達が遮断される。
【0029】
なお、ラインの巻上げ完了は、釣人が目視で仕掛け等を確認してスイッチボタンSW1を解除するほか、公知の船縁停止機能によって自動的にモータMを停止させることもできる。また、巻上げ中は、上述したラチェット21によってクラッチギア7の逆転が規制されており、仮にスプール1を逆転させるような魚の強い引きがあれば、公知のドラグ調整によってこれを吸収することができる。
【0030】
一方、スイッチボタンSW2によるモータMの逆転駆動時の回転力伝達経路も正転駆動時と同じであり、この場合は回転カム13と固定カム14のカム山15・16が凹凸係合することで、カム機構3が最小全長に縮小する。そして、この実施形態では、スプール1からクラッチバネ23によってクラッチ盤11を介してドライブギア2をカム機構3側に常時付勢している。このため、カム機構3が縮小すれば、クラッチバネ23の弾発力によってクラッチ盤11がスプール1から乖離し、両者間の動力伝達が遮断されてクラッチオフの状態となり、スプール1が回転フリーとなる。スプール1が回転フリーとなることによって仕掛けを投入することができる。そして、クラッチオフ以降、モータMが逆転を継続したとしても、セクターギア17が空転することで回転カム13への動力伝達が遮断されることはクラッチオン以降と同じである。
【0031】
なお、カム機構3において、モータMの正逆切換え時には、回転カム13とセクターギア17間で圧縮状態にあるリターンバネ19・20の反発力によって、セクターギア17は速やかにアイドルギア18との噛合を再開する。
【符号の説明】
【0032】
M モータ
SW1 正転用スイッチボタン
SW2 逆転用スイッチボタン
1 スプール
2 ドライブギア
2a 大ギア
2b 小ギア
3 カム機構
4 主軸
5 ピニオンギア
6 減速ギア
7 クラッチギア
7a 中心孔
8 ワンウェイギア
9 中継ギア
10 クラッチ盤
11 ライニング盤
12 スリップ盤
13 回転カム
13a ボス
13b 扇状外周部
13c 円弧状長孔
14 固定カム
15・16 カム山
17 セクターギア
17a 中心孔
17b 円弧状噛合部
17c 扇状外周部
17d 凸部
18 アイドルギア
19・20 リターンバネ
21 ラチェット
22 爪
23 クラッチバネ