IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイムラー トラック エージーの特許一覧

<>
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図1
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図2
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図3
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図4
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図5
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図6
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図7
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図8
  • 特開-タイヤホイールの脱輪防止構造 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024089935
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】タイヤホイールの脱輪防止構造
(51)【国際特許分類】
   B60B 3/16 20060101AFI20240627BHJP
   B60B 11/06 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
B60B3/16 D
B60B11/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022205484
(22)【出願日】2022-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】521537852
【氏名又は名称】ダイムラー トラック エージー
(74)【代理人】
【識別番号】100176946
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 智恵
(74)【代理人】
【識別番号】110003649
【氏名又は名称】弁理士法人真田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】各務 憲司
(57)【要約】
【課題】タイヤホイールのホイールハブから離脱を抑制する。
【解決手段】タイヤホイール20は、ハブボルトが貫通するボルト穴41aと、ボルト穴とタイヤホイールの外周縁との間に形成されたホイール開口部24とを有し、ボルト穴を貫通したハブボルトと螺合されるホイールナットにより、タイヤホイールがアクスルハブに固定され、タイヤホイールの車両の車幅方向外側面を覆うホイールカバー100を備える。ホイールカバーは、ホイールナットの位置に対応して設けられた雌ネジ穴115と、ホイール開口部に係合されホイールカバーをタイヤホイールへ係止させる係止部材114と、雌ネジ穴に締結され軸方向に進んで先端部でホイールナットの端部を押圧し、ホイールナットの反力を利用して係止部材に係止力を与えるホイールカバーボルト130とを有し、ホイールカバーボルトの締結回転方向が、ホイールナットの締結回転方向とは逆向きに設定される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のアクスルハブに装着されるタイヤホイールの脱輪防止構造において、
前記タイヤホイールは、
前記アクスルハブに設けられてハブボルトが貫通するボルト穴と、
前記ボルト穴と前記タイヤホイールの外周縁との間に形成されたホイール開口部と、
を有し、
前記ボルト穴を貫通した前記ハブボルトと螺合されるホイールナットにより、前記タイヤホイールが前記アクスルハブに固定されるとともに、
前記タイヤホイールの前記車両の車幅方向外側面を覆うホイールカバーを備え、
前記ホイールカバーは、
前記ホイールナットの位置に対応して設けられた雌ネジ穴と、
前記ホイール開口部に係合され、前記ホイールカバーを前記タイヤホイールへ係止させる係止部材と、
前記雌ネジ穴に締結され軸方向に進むことにより先端部で前記ホイールナットの端部を押圧し、前記ホイールナットの端部の反力を利用して前記係止部材に係止力を与えるホイールカバーボルトと、
を有し、
前記ホイールカバーボルトの締結回転方向が、前記ホイールナットの締結回転方向とは逆向きに設定されている
ことを特徴とするタイヤホイールの脱輪防止構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に装着されたタイヤのホイールがホイールハブ(アクスルハブ)から離脱することを防止する脱輪防止構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、大型トラックなどの車両において、整備不良や過積載によりハブボルトが緩むことで、タイヤが脱輪する事象が懸念されている。
このような脱輪を抑制するために、例えば、特許文献1には、ホイールボルトの端部には六角形の窪み(凹部)を形成し、一方、ホイールキャップの裏面には、ホイールボルトの窪みに対応する6枚の板バネ状の舌片を形成し、これにより、ホイールキャップをホイールに装着するとホイールボルトの窪みにホイールキャップ裏面の舌片が係合する構成、及び、ホイールキャップの裏面に形成した6枚の板バネ状の舌片がホイールナットの外周に係合する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭57-37602号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の発明では、ホイールボルトやホイールナットがホイールキャップ裏面の舌片のスプリング力に抗して緩むことが懸念され、タイヤホイールのホイールハブ(アクスルハブ)から離脱(脱輪)を防止することができる対策の更なる開発が望まれている。
【0005】
本件は、係る課題に着目して創案されたもので、タイヤホイールのホイールハブ(アクスルハブ)からの離脱(脱輪)の発生を抑制することができるタイヤホイールの脱輪防止構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本件は上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現できる。
本適用例に係るタイヤホイールの脱輪防止構造は、車両のアクスルハブに装着されるタイヤホイールの脱輪防止構造において、前記タイヤホイールは、前記アクスルハブに設けられてハブボルトが貫通するボルト穴と、前記ボルト穴と前記タイヤホイールの外周縁との間に形成されたホイール開口部と、を有し、前記ボルト穴を貫通した前記ハブボルトと螺合されるホイールナットにより、前記タイヤホイールが前記アクスルハブに固定されるとともに、前記タイヤホイールの前記車両の車幅方向外側面を覆うホイールカバーを備え、前記ホイールカバーは、前記ホイールナットの位置に対応して設けられた雌ネジ穴と、前記ホイール開口部に係合され、前記ホイールカバーを前記タイヤホイールへ係止させる係止部材と、前記雌ネジ穴に締結され軸方向に進むことにより先端部で前記ホイールナットの端部を押圧し、前記ホイールナットの端部の反力を利用して前記係止部材に係止力を与えるホイールカバーボルトと、を有し、前記ホイールカバーボルトの締結回転方向が、前記ホイールナットの締結回転方向とは逆向きに設定されていることを特徴としている。
【0007】
本適用例によれば、ホイールカバーボルトが、雌ネジ穴に締結され軸方向に進むことによりその先端部でホイールナットの端部を押圧するので、ホイールナットの脱落が抑制される。また、この時発生するホイールナットの端部の反力を利用して係止部材に係止力を与えることができる。ホイールナットの締結が緩む方向へ回転すると、ホイールナットの端部を押圧するホイールカバーボルトに、その回転力が作用するが、ホイールカバーボルトの締結回転方向がホイールナットの締結回転方向とは逆向きに設定されているので、ホイールナットが緩み方向へ回転すると、ホイールカバーナットは締結を強める方向に回転することとなり、その先端部でのホイールナットの端部への押圧が強まり、係止部材に与える係止力も強まることになり、ホイールナットの脱落抑制機能が確保される。
【発明の効果】
【0008】
本件によれば、ホイールカバーを利用して、タイヤホイールのホイールハブからの離脱(脱輪)の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係る車両の左後輪部分の要部断面図であり、ホイールカバーの一部を装着した状態を示す。
図2】実施形態に係る車両の左後輪部分の断面図であり、ホイールカバーの装着前の状態を示す。
図3】実施形態に係るホイールカバーの構造部材を示す図であり、(a)はその正面図、(b)は図3(a)のA-A矢視断面図である。
図4】実施形態に係るホイールカバーの意匠部材を示す図であり、(a)はその正面図、(b)は図4(a)のB-B矢視断面図(ただし、上半部のみ)である。
図5】実施形態に係るホイールカバーの構造部材への意匠部材の固定構造を示す要部模式的断面図であり、(a)はその第1構成例を示し、(b)はその第2構成例を示す。
図6】実施形態に係るホイールカバーの構造部材に意匠部材を固定した状態を示す正面図である。
図7】実施形態に係るタイヤホイールの正面図(車両の外側に向いた面を示す図)である。
図8図7に示すタイヤホイールに図3に示すホイールカバーの構造部材を取り付けた状態を示す正面図(車両の外側に向いた面を示す図)である。
図9図8に示すタイヤホイールにさらに図4に示すホイールカバーの意匠部材を取り付けた状態を示す正面図(車両の外側に向いた面を示す図)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照して、本件の実施形態について説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、必要に応じて取捨選択でき、あるいは適宜組み合わせられる。
【0011】
[1.構成]
[1.1.車輪の構成]
まず、本実施形態に係る脱輪防止構造を装備した車輪について説明する。
本実施形態では、大型トラックの後輪に脱輪防止構造が装備された例を説明する。
図2は、大型トラックの左後輪を示すものである。図2に示すように、本実施形態に係る大型トラックの左後輪及び右後輪はそれぞれ、左右一対の車輪10が備えられ、ダブルタイヤとして構成されている。なお、ここでは、左後輪を示すが、右後輪も左後輪に対して左右対称で同様に構成される。
【0012】
図2に示すように、車両の内側(図2における右側)及び車両の外側(図2における左側)の各車輪10は、タイヤホイール(以下、単に、ホイールともいう)20とホイール20の外周リム部21に取り付けられたタイヤ30とを備える。ホイール20の内周部には、ホイールハブ(アクスルハブ)40のフランジ部(ホイール取付部)41に形成されたボルト穴41aを貫通するハブボルト(締結部材)50及びホイールナット(締結部材)51により締結されてホイールハブ40に取り付けられる内周リム部23が備えられる。内周リム部23は、フランジ部41に対応した環状プレート状に形成される。外周リム部21と内周リム部23との間には、軽量化用の肉抜き孔24を有するディスク部22が備えられる。なお、ダブルタイヤの内側の車輪10及び外側の車輪10の各ホイール20は、ハブボルト50及びホイールナット51により共締めされ取り付けられる。また、ホイールナット51については、識別しやすいようにハッチングを付している。また、ここでは、ホイールナット51には、ダブルナット51a,51bが用いられているが、シングルナットでもよい。
【0013】
ホイールハブ40は、アクスルパイプ60の先端側の外周面上に左右一対のローラベアリング62,63を介して回転可能に支持されている。アクスルパイプ60はアクスルハウジング61の先端部に結合される。また、アクスルパイプ60内を貫通するようにアクスルシャフト70が挿通されており、その先端側のフランジ部71が連結ボルト72によってホイールハブ40に連結されている。これにより、アクスルシャフト70の回転と共にホイールハブ40が回転するようになっている。
【0014】
ホイールハブ40は、外側端部がフランジ部71と連結され、外側のローラベアリング62のアウタレースに支持された外側筒状軸部42と、内側のローラベアリング63のアウタレースに支持された内側筒状軸部43と、外側筒状軸部42と内側筒状軸部43との中間部に形成され外方へ拡径した拡径筒状軸部44と、拡径筒状軸部44の外側に形成された前記フランジ部41とを備える。また、内側の車輪10のホイール20内の空間において、ホイールハブ40側とアクスルパイプ60側との間には、図示しない制動機構が配備されている。
【0015】
[1.2.脱輪防止構造の構成]
このような車輪10に、タイヤホイール20の脱輪防止構造が取り付けられる。本脱輪防止構造は、ホイール20の外観部分(車幅方向外側面)を覆うように取り付けられるホイールカバー100を利用したものである。
本実施形態のホイールカバー100は、図3に示す構造部材110と、図4に示す意匠部材120とから構成される。以下、ホイールカバー100について説明する。
【0016】
ホイールカバー100の構造部材110は、例えばアルミ系又は鋼材系の金属材料で形成されており、図3に示すように、環状の基部プレート111と、基部プレート111に固設されて基部プレート111から外方に放射状に突設された複数の支持プレート112と、各支持プレート112の外周側端部に、ピン113を介して枢着された係止用プレート(係止部材)114とを備えている。
【0017】
基部プレート111には、ホイールナット51の配設位置に対応して雌ネジ穴115が形成されている。本実施形態では、ハブボルト50及びホイールナット51が周方向へ等間隔に10個装着されるのに対して、雌ネジ穴115は、ホイールナット51に対して一つ置きに位置するように、5つのものが周方向へ等間隔に形成されている。また、基部プレート111には、意匠部材120を取り付けるためのボルト穴116が、雌ネジ穴115の周方向相互間にそれぞれ設けられている。したがって、ボルト穴116も5つ設けられている。
【0018】
また、支持プレート112に枢着された係止用プレート114は、ホイールカバー100をホイール20に係止させるものであり、先端部が揺動可能である。ホイール20には、ホイールハブ40のボルト穴41aとホイール20の外周縁との間には、複数(ここでは、10個)の肉抜き孔(ホイール開口部)24が形成される(図7参照)。係止用プレート114の先端部には、フック部114aが形成され、このフック部114aを肉抜き孔24の内周側の縁部に係合させる(引っ掛ける)ことでホイールカバー100をホイール20に係止させるようになっている。
【0019】
ホイール20の肉抜き孔24は周方向へ等間隔に10個形成されており、支持プレート112及び係止用プレート114は、肉抜き孔24に対して一つ置きに位置するように、5つのものが周方向へ等間隔に形成されている。ここでは、支持プレート112及び係止用プレート114は、雌ネジ穴115と周方向の位相を合わせて配置されるが、雌ネジ穴115に対して半位相(36度)だけ周方向位相をずらすなど、雌ネジ穴115との相対位置関係は限定されない。
【0020】
ホイールカバー100の意匠部材120は、図4に示すように、中心に位置するプレート状のボス部121と、ボス部121から放射状に複数形成された放射状プレート部122と、ボス部121の裏面側に形成された環状基部プレート部123と、環状プレート部123から放射状に複数形成された固定用プレート部124と、外周部に位置し放射状プレート部122の先端が結合する外環プレート部125とを備えている。
【0021】
固定用プレート部124は、構造部材110の基部プレート111の各ボルト穴116の位置に対応した位相位置に配置され、各固定用プレート部124には、ボルト穴116に対応したボルト穴124aが設けられている。これにより、図5(a)に示すように、2つのボルト穴116,124aにボルト126を挿通して締結することで、構造部材110の基部プレート111に意匠部材120を固定することができる。
【0022】
なお、図5(b)に示すように、固定用プレート部124の裏面側にフック部124bを形成し、構造部材110の基部プレート111の内側縁部にこのフック部124bを係止させることで、構造部材110の基部プレート111に意匠部材120を固定するようにしてもよい。このようにして、図6に示すように、構造部材110に意匠部材120が固定される。
【0023】
次に、ホイールカバーボルト130について説明する。
ホイールカバーボルト130は、図1に示すように、雌ネジ穴115に締結されるもので、締結操作によって軸方向(図1中、右側)に進むことにより先端部131でホイールナット51の端部を押圧するようになっている。
【0024】
なお、ホイールカバーボルト130を締結する前に、ホイールカバー100の構造部材110をホイール20に仮止めする。つまり、各係止用プレート114のフック部114aを肉抜き孔24の内周側の縁部に係合させる(引っ掛ける)ことでホイールカバー100をホイール20に仮止めする。
【0025】
この状態で、ホイールカバーボルト130を締結していくと、ホイールカバーボルト130は、先端部131でホイールナット51の端部を押圧する。これに伴って、ホイールカバーボルト130は、ホイールナット51の端部から反力を受け、ホイールカバーボルト130を介して構造部材110はホイール20から離隔する方向に移動せしめられる。この結果、各係止用プレート114は張力を受けることになり、係止用プレート114のフック部114aのフッキングが強まって、係合力が増大する。なお、ホイールカバーボルト130の締め付け時に、ホイールナット51に緩め方向の力が入力しないように、ホイールカバーボルト130の先端部131のホイールナット51の端部との間には、低摩擦部材(POM等)132(図1中、黒太線)を介装している。
【0026】
また、ホイールカバーボルト130の締結回転方向は、ホイールナット51の締結回転方向とは逆向きに設定されている。これについて説明する。ホイールナット51が回転するとホイールカバーボルト130も連れ回りすることが考えられ、ホイールナット51がその締結が緩む方向に回転したときに、ホイールカバーボルト130も緩み方向に回転してしまう。この結果、ホイールナット51の緩みを抑制しホイール20の離脱を抑制するどころか、ホイールカバーボルト130の緩みによって、ホイールカバー100の離脱の虞も生じかねない。
【0027】
これに対して、ホイールカバーボルト130の締結回転方向をホイールナット51の締結回転方向とは逆向きに設定すれば、ホイールナット51の締結が緩む方向へ回転すると、ホイールカバーナット130は締結を強める方向に回転することとなる。これにより、その先端部131によるホイールナット51の端部への押圧が強まり、各係止用プレート114に与える係止力も強まることになり、ホイールナット51の脱落抑制機能が確保される。
【0028】
本実施形態では、作業性の面から、ホイール20(図7参照)に対して、上記のように構造部材110を予め取り付けたうえで(図8参照)、構造部材110に対して意匠部材120を固定する(図9参照)ようにしている。ただし、構造部材110及び意匠部材120によっては、取付作業の順番は、これに限定されず、構造部材110に意匠部材120を固定してから(図6参照)、ホイールカバー100をホイール20に固定してもよい。なお、図4,6~9の各図中では、識別容易にするため、意匠部材120をグレーで記載し、ホイール20を影付きで記載している。
【0029】
[2.作用及び効果]
本実施形態に係る脱輪防止構造は、上記のように構成されているので、以下のような作用及び効果を得ることができる。
【0030】
ホイールカバーボルト130が、構造部材110の雌ネジ穴115に締結されて軸方向に進むと、ホイールカバーボルト130の先端部131でホイールナット51の端部を押圧する。これによって、ホイールナット51の脱落が抑制される。したがって、ホイールナット51の脱落による車輪10(タイヤホイール20)の脱落(脱輪)も抑制される。
【0031】
また、この時発生するホイールナット51の端部からの反力がホイールカバーボルト130を介して構造部材110に伝達されるので、係止用プレート114の係止力を増大させることができ、ホイールカバー100の固定を強めることができる。
さらに、ホイールナット50がその締結が緩む方向へ回転すると、ホイールナット51の端部を押圧するホイールカバーボルト130に、その回転力が作用して、ホイールカバーボルト130と連れ回りすることが考えられる。
【0032】
しかし、ホイールカバーボルト130の締結回転方向がホイールナット51の締結回転方向とは逆向きに設定されているので、ホイールナット51が緩み方向へ回転すると、ホイールカバーナット130は締結を強める方向に回転することとなり、その先端部131によるホイールナット51の端部への押圧力が強まり、係止用プレート114の係止力も強まることになり、ホイールナット51の脱落抑制機能が確保される。
【0033】
[3.その他]
上記実施形態の構成は一例であって、本件発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
例えば、上記実施形態に示すホイールカバー100の構造部材110や意匠部材120の形状は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
また、ホイールカバー100の構造部材110や意匠部材120の構成材料も上記実施形態のものに限定されない。
【符号の説明】
【0034】
10 車輪
20 ホイール
21 ホイール2の外周リム部
22 ディスク部
23 内周リム部
24 肉抜き孔(ホイール開口部)
30 タイヤ
40 ホイールハブ(アクスルハブ)
41 ホイールハブ4のフランジ部(ホイール取付部)
41a ボルト穴
42 外側筒状軸部
43 内側筒状軸部
44 拡径筒状軸部
50 ハブボルト(締結部材)
51,51a,51b ホイールナット(締結部材)
60 アクスルパイプ
61 アクスルハウジング
62,63 ローラベアリング
7 アクスルシャフト
71 アクスルシャフト8の先端側のフランジ部
72 連結ボルト
100 ホイールカバー
110 構造部材
111 基部プレート
112 支持プレート
113 ピン
114 係止用プレート(係止部材)
114a 係止用プレート114のフック部
115 雌ネジ穴
116 ボルト穴
120 意匠部材
121 ボス部
122 放射状プレート部
123 環状基部プレート部
124 固定用プレート部
124a ボルト穴
124b フック部
125 外環プレート部
126 ボルト
130 ホイールカバーボルト
131 ホイールカバーボルト130の先端部
132 低摩擦部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9