IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ 図1
  • 特開-空気入りタイヤ 図2
  • 特開-空気入りタイヤ 図3
  • 特開-空気入りタイヤ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090014
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/01 20060101AFI20240627BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20240627BHJP
   B60C 13/00 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
B60C11/01 A
B60C11/03 300D
B60C13/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022205633
(22)【出願日】2022-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松原 圭佑
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BA01
3D131BB12
3D131BC22
3D131DA09
3D131DA17
3D131EA10Y
3D131EB28V
3D131EB28X
3D131EB48U
3D131EC01Y
3D131EC12V
3D131EC12X
3D131GA03
3D131GA13
3D131GA19
(57)【要約】
【課題】耐外傷性能が向上した空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】実施形態の一例である空気入りタイヤは、トレッドと、一対のサイドウォールと、一対のビードと、を備える空気入りタイヤであって、トレッドのタイヤ径方向内側で一対のビードの間に掛け渡され、タイヤ軸方向の内側から外側へ巻き上げられたカーカスと、トレッドからサイドウォールにかけてのバットレス部の外表面に形成されたサイドリブとを備え、カーカスは、少なくとも2枚のカーカスプライを含み、最外周のカーカスプライの端部は、サイドリブの下端からタイヤ径方向外側に15mm以上60mm以下の範囲に位置し、サイドリブを含む外表面に、サイドウォールの他の部分よりも高硬度のゴムで構成されたサイドリブ領域を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッドと、一対のサイドウォールと、一対のビードと、を備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドのタイヤ径方向内側で前記一対のビードの間に掛け渡され、タイヤ軸方向の内側から外側へ巻き上げられたカーカスと、前記トレッドから前記サイドウォールにかけてのバットレス部の外表面に形成されたサイドリブとを備え、
前記カーカスは、少なくとも2枚のカーカスプライを含み、
最外周の前記カーカスプライの端部は、前記サイドリブの下端からタイヤ径方向外側に15mm以上60mm以下の範囲に位置し、
前記サイドリブを含む外表面に、前記サイドウォールの他の部分よりも高硬度のゴムで構成されたサイドリブ領域を有する、空気入りタイヤ。
【請求項2】
タイヤ最大幅位置における前記サイドリブ領域の厚みT1は、2mm以上3mm以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
タイヤ最大幅位置において、前記T1と、前記サイドリブ領域と前記カーカスとの間のゴムの厚みT2とは、0.1≦T1/T2≦1の関係を満たす、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記サイドリブ領域が存在しない前記サイドウォールにおける外表面と前記カーカスとの間のゴムの厚みT3は、前記T1及び前記T2と、1.1≦(T1+T2)/T3≦2の関係を満たす、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
タイヤ径方向において、最内周の前記カーカスプライの端部と前記サイドリブ領域の下端とは一致しない、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記サイドリブ領域と前記他の部分との硬度の差は、2以上10以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記カーカスは、3枚のカーカスプライから構成される、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記トレッドは、タイヤ軸方向に延びる主溝と、接地端において、前記主溝同士を連結する副溝とを備える、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記サイドリブの下端は、タイヤ最大幅位置からタイヤ径方向外側に5mm以上25mm以下の範囲に位置する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関し、特にトレッドからサイドウォールにかけてのバットレス部にサイドリブを有する空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤは、荒れた路面を走行するなどにより、外表面に傷が生じてバーストに至る場合がある。特許文献1には、バットレス部の外表面に複数の凸部を設け、且つ、カーカスの端部を最もタイヤ径方向内側に位置する凸部の中心と内側端部との間に位置させる技術が開示されている。特許文献1には、上記特徴部分により、耐外傷性能を向上させつつ、乗り心地性の低下を抑制できると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-100292号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、バットレス部に設ける凸部であるサイドリブを複数に分割することができない場合がある。また、本発明者らが鋭意検討した結果、耐外傷性能を向上させるには、サイドリブの特に下端周辺を保護する必要があることが判明した。特許文献1に開示された技術は、耐外傷性能の向上について未だ改善の余地がある。
【0005】
本発明の目的は、耐外傷性能が向上した空気入りタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッドと、一対のサイドウォールと、一対のビードと、を備える空気入りタイヤであって、トレッドのタイヤ径方向内側で一対のビードの間に掛け渡され、タイヤ軸方向の内側から外側へ巻き上げられたカーカスと、トレッドからサイドウォールにかけてのバットレス部の外表面に形成されたサイドリブとを備え、カーカスは、少なくとも2枚のカーカスプライを含み、最外周のカーカスプライの端部は、サイドリブの下端からタイヤ径方向外側に15mm以上60mm以下の範囲に位置し、サイドリブを含む外表面に、サイドウォールの他の部分よりも高硬度のゴムで構成されたサイドリブ領域を有することを特徴とする。
【0007】
本発明者らの検討により、サイドリブの下端は、タイヤの外表面がタイヤ軸方向内側に屈曲しており、応力が集中して外傷が生じやすいことが判明した。本発明者らは、さらに検討を重ね、サイドリブ周辺の外表面にサイドウォールの他の部分よりも高硬度のゴムで構成されたサイドリブ領域を配置しつつ、最外周のカーカスプライの端部をサイドリブの下端からタイヤ径方向外側に15mm以上60mm以下の範囲まで巻き上げることで、外傷が生じやすいサイドリブの下端周辺を保護し、空気入りタイヤの耐外傷性能が向上することを見出した。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る空気入りタイヤは、耐外傷性能に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態の一例である空気入りタイヤの一部を示す斜視図である。
図2】実施形態の一例である空気入りタイヤの側面の一部を拡大した図である。
図3】実施形態の一例である空気入りタイヤの断面図である。
図4図3のサイドリブの下端近傍を拡大した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態の一例について詳細に説明する。以下で説明する実施形態はあくまでも一例であって、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下で説明する複数の実施形態及び変形例の各構成要素を選択的に組み合わせることは本発明に含まれている。
【0011】
図1は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の一部を示す斜視図であって、タイヤの内部構造を併せて図示している。図1に示すように、空気入りタイヤ1は、路面に接地する部分であるトレッド10と、トレッド10からタイヤ径方向内側に延びる一対のサイドウォール11と、ホイールのリムと接触される一対のビード12とを備える。トレッド10、サイドウォール11、及びビード12は、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。サイドウォール11、及びビード12は、空気入りタイヤ1の左右の側面を形成している。
【0012】
空気入りタイヤ1は、カーカス13、ベルト14、キャッププライ15、及びインナーライナーゴム16を備える。カーカス13は、ゴムで被覆されたコード層であり、荷重、衝撃、空気圧等に耐える空気入りタイヤ1の骨格を形成する。カーカス13は、トレッド10のタイヤ径方向内側で一対のビード12の間に掛け渡され、ビード12でタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されている。ベルト14は、カーカス13のタイヤ径方向外側に配置される補強帯であり、カーカス13を強く締めつけて空気入りタイヤ1の剛性を高める。ベルト14は、例えば、ゴムで被覆されたスチールコードにより構成されている。キャッププライ15は、トレッド10を構成するトレッドゴムとベルト14の間に配置されている。キャッププライ15は、ベルト14を補強する機能を有し、例えば、有機繊維コードにより構成されている。インナーライナーゴム16は、カーカス13のタイヤ径方向内側に配置されたゴム層であって、空気入りタイヤ1の空気圧を保持する。
【0013】
空気入りタイヤ1は、ビードコア12aと、ビードフィラー12bとを備える。ビードコア12a及びビードフィラー12bは、左右両側のビード12にそれぞれ設けられている。ビードコア12aは、束ねられた鋼線をゴムで被覆したリング状の部材である。ビードフィラー12bは、硬質のゴムで構成され、ビード12の剛性を高める機能を有する。ビードフィラー12bは、ビードコア12aよりもタイヤ径方向外側に配置されている。
【0014】
空気入りタイヤ1は、さらに、トレッド10からサイドウォール11にかけてのバットレス部18の外表面に形成されたサイドリブ19を備える。サイドリブ19は、タイヤ軸方向外側に向かって突出し、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。サイドリブ19は、障害物等からサイドウォール11を保護する機能を有する。
【0015】
トレッド10には、接地端Eが存在する。本実施形態では、接地端Eは、トレッド10のタイヤ軸方向両端に位置する。本明細書において、接地端Eとは、未使用の空気入りタイヤ1を正規リムに装着して正規内圧となるように空気を充填した状態で、正規内圧における正規荷重(最大負荷能力)の88%の負荷を加えたときに、平坦な路面に接地する領域のタイヤ軸方向両端を意味する。
【0016】
ここで、「正規リム」とは、タイヤ規格により定められたリムであって、JATMAであれば「標準リム」、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」である。「正規内圧」は、JATMAであれば「最高空気圧」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。「正規荷重」は、JATMAであれば「最大負荷能力」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」である。
【0017】
トレッド10は、タイヤ赤道CLを挟むように形成され、タイヤ周方向に延びる3本の周方向主溝20と、タイヤ軸方向に延びる複数の軸方向主溝21とを有する。なお、周方向主溝20の本数は、この例に限定されない。また、軸方向主溝の本数は、例えば、40本~70本である。タイヤ赤道CLとは、タイヤ軸方向中央を通るタイヤ周方向に沿った線を意味する。主溝20,21は、トレッド10と路面の間に存在する雨水等を除去する排水路として機能する。
【0018】
3本の周方向主溝20は、例えば、互いに略同じ深さを有する。ここで、周方向主溝20の深さとは、トレッド10の上面から溝底面までの距離を意味する。周方向主溝20の深さは、例えば、タイヤ周方向全周において、略同じである。
【0019】
複数の軸方向主溝21は、例えば、後述するストーンエジェクタ35が形成された部位を除き、互いに略同じ深さを有する。軸方向主溝21の深さとは、周方向主溝20の深さと同様に、トレッド10の上面から溝底面までの距離を意味する。周方向主溝20の深さは、例えば、2つの接地端Eの間において、略同じである。また、周方向主溝20の深さと周方向主溝20の深さは、互いに略同じであってもよい。周方向主溝20及び軸方向主溝21の断面形状は、特に限定されないが、例えば、略矩形である。
【0020】
トレッド10は、周方向主溝20及び軸方向主溝21により区画された複数の陸部を有する。陸部は、タイヤ径方向外側に向かって突出した突出部である。本実施形態では、トレッド10は、陸部として、2本の周方向主溝20の内側に形成されたセンターブロック30と、2本の周方向主溝20の外側に形成されショルダーブロック31を有する。トレッド10は、平面視において、タイヤ赤道CLに対して右側と左側に分けた場合に、右側と左側が、互いに点対称の形状を有している。また、センターブロック30とショルダーブロック31の幅は、略同じである。
【0021】
センターブロック30は、トレッド10の軸方向中央部において、タイヤ周方向に略等間隔に形成されている。センターブロック30は、タイヤ赤道CL近傍を周方向に延びる1本の周方向主溝20によって、タイヤ軸方向で2つのブロック30a,30bに分割されている。この一対のブロック30a,30bは、軸方向主溝21に沿って形成されており、平面視において、タイヤ周方向に対して約45°傾斜して並んでいる。
【0022】
ショルダーブロック31は、トレッド10の軸方向両側において、タイヤ周方向に略等間隔に形成されている。ショルダーブロック31は、軸方向主溝21に沿って形成されており、平面視において、タイヤ軸方向に対して約5°傾斜している。
【0023】
トレッド10は、ショルダーブロック31の接地端Eにおいて、軸方向主溝21同士を連結する副溝25を備える。これにより、タイヤの排水性が向上する。副溝25は、タイヤ周方向に並ぶショルダーブロック31の1つおきに、タイヤ周方向に略平行に形成されている。副溝25の幅は、主溝20,21と同程度であり、副溝25の深さは、主溝20,21よりも浅い。
【0024】
トレッド10は、ショルダーブロック31の間にストーンエジェクタ35を有する。ストーンエジェクタ35は、軸方向主溝21の底面の幅方向略中央から略垂直に立ち上がった薄板形状を有する。ストーンエジェクタ35は、路面の石等の障害物から軸方向主溝21の底面を保護する機能を有する。ストーンエジェクタ35の高さは、軸方向主溝21の深さよりも小さい。即ち、ストーンエジェクタ35は、トレッド10の上面まで到達しない。
【0025】
ストーンエジェクタ35は、切り込みを有し、2つの部位に分割される。この2つの部位は、いずれも、平面視において、略矩形形状を有する。なお、ストーンエジェクタ35の形状は、この例に限定されず、例えば、切り込みを有しなくてもよい。
【0026】
図1に示すトレッド10は、例えば、レース用タイヤのトレッドとして好適である。レース用タイヤは、路面とのトラクションを高めるために、故意に空気圧が低く設定される場合がある。
【0027】
センターブロック30及びショルダーブロック31には、細溝及びサイプの少なくとも一方が形成されていてもよい。ここで、細溝とは、主溝20,21よりも幅が細い溝であり、サイプとは、細溝よりもさらに幅が細い細線状の溝である。一般的には、溝幅が1.0mm以下の溝がサイプと定義される。細溝及びサイプは、トラクション性能及び操縦安定性の向上に寄与する。
【0028】
トレッド10の構成は図1に示す例に限定されない。トレッド10は、例えば、センターブロックとショルダーブロックの間にメディエイトブロックを有してもよい。また、センターブロック30及びショルダーブロック31の代わりに、タイヤ周方向に陸部が連続したセンターリブ及びショルダーリブが設けられていてもよい。
【0029】
次に、図2を参照しつつ、サイドリブ19について説明する。図2は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の側面の一部を拡大した図である。サイドリブ19は、複数の本体部37と、複数の連結部38とを有する。
【0030】
本体部37は、タイヤ周方向に沿って等間隔に並んでいる。本体部37は、ショルダーブロック31からタイヤ径方向内側に延びた側壁37a,37bと、側壁37a,37bのタイヤ径方向外側の終端同士を繋ぐ側壁37cを有する。側壁37aは、本体部37のタイヤ周方向一方側の端縁を形成し、側壁37bは、本体部37のタイヤ周方向他方側の端縁を形成する。側壁37cは、本体部37のタイヤ径方向外側の端縁を形成する。側壁37a,36bのタイヤ径方向に対する傾斜角度は、例えば、5°~40°である。側壁37cは、タイヤ周方向に略平行である。
【0031】
本体部37のタイヤ径方向内側の端縁は、側壁37d,37e,37fから構成される。側壁37dは、側壁37bのタイヤ径方向内側の終端からタイヤ径方向一方側に延びて側壁37eに繋がっている。側壁37eは、タイヤ径方向外側に略矩形状に窪む凹部を形成している。側壁37fは、側壁37eのタイヤ周方向一方側の終端と側壁37aのタイヤ径方向内側の終端とを繋いでいる。側壁37dは、タイヤ周方向に略平行であり、側壁37fは、タイヤ周方向に対して、例えば、5°~40°傾斜している。サイドリブ19の下端19Lは、本体部37の最もタイヤ径方向内側に位置する端縁を意味し、本実施形態においては、側壁37eと側壁37fが繋がる角が下端19Lを形成する。
【0032】
側壁37a~37fは、端縁においてプロファイルラインから略垂直に突出していてもよいが、応力緩和の観点から、端縁に向かってリブの高さが次第に低くなるように傾斜していることが好ましい。ここで、プロファイルラインとは、サイドウォール11のうち、リムプロテクター40(図3参照)などの突起を除いたサイドウォール本体の外表面の輪郭を意味する。プロファイルラインは、通常、複数の円弧を滑らかに接続することで規定されるタイヤ子午線断面形状を有する。
【0033】
本実施例においては、本体部37は、内部にスリット37gを有する。スリット37gは、側壁37eからタイヤ径方向に延びた後に屈曲し、タイヤ周方向一方側に延びて側壁37aに繋がっている。なお、本体部は、スリット37gを有さなくてもよい。
【0034】
連結部38は、タイヤ周方向に隣接する2つの本体部37同士を連結する。より具体的には、連結部38は、タイヤ周方向一方側の本体部37の側壁37bとタイヤ周方向他方側の本体部37の側壁37aとをタイヤ周方向に略平行に連結している。連結部38の本数は、特に限定されないが、例えば2本である。
【0035】
連結部38は、プロファイルラインに対して、例えば、本体部37と同じ高さを有する。また、連結部38のタイヤ径方向の側壁は、本体部37の側壁と同様に、端縁においてプロファイルラインから略垂直に突出していてもよいし、端縁に向かってリブの高さが次第に低くなるように傾斜していてもよい。
【0036】
サイドリブ19は、空気入りタイヤ1の少なくとも一方のサイドウォール11に設けられ、空気入りタイヤ1の両側のサイドウォール11に設けられることが好ましい。
【0037】
次に、図3を参照しつつ、空気入りタイヤ1の内部構成と、サイドリブ19周辺の外表面に形成されたサイドリブ領域50について説明する。図3は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の断面図である。なお、図3において、主溝20,21の記載は省略している。また、タイヤ最大幅位置Wは、空気入りタイヤ1の外表面において最もタイヤ幅方向外側の端の位置を意味する。タイヤ最大幅位置Wは、空気入りタイヤ1を正規リムに装着し、正規内圧を充填した無負荷状態のときに、空気入りタイヤ1の外表面のプロファイルラインでタイヤ幅方向最大となる位置である。
【0038】
カーカス13は、少なくとも2枚のカーカスプライを含む。本実施形態において、カーカス13は、3枚のカーカスプライから構成される。図3において、3枚のカーカスプライは、ビード12での折り返しにおける内側から順に、第1カーカスプライ41、第2カーカスプライ42、及び第3カーカスプライ43で表される。
【0039】
第1カーカスプライ41は、ビード12で折り返され、第1カーカスプライ41の端は、タイヤ最大幅位置W近傍まで巻き上げられている。第1カーカスプライ41の端は、タイヤ最大幅位置Wのタイヤ径方向外側に位置してもよいし、タイヤ径方向内側に位置してもよい。第2カーカスプライ42は、第1カーカスプライ41に重ねて配置され、ビード12で折り返されず、第2カーカスプライ42の端が、タイヤ最大幅位置Wよりもタイヤ径方向内側に位置する。第3カーカスプライ43は、第2カーカスプライ42に重ねて配置され、ビード12で折り返され、第3カーカスプライ43の端が第1カーカスプライ41の端よりもタイヤ径方向外側に位置する。
【0040】
カーカス13が2枚のカーカスから構成される場合は、最内周のカーカスプライが第1カーカスプライ41となり、最外周のカーカスプライが第3カーカスプライ43となる。換言すれば、最内周のカーカスプライは、ビード12で折り返され、最内周のカーカスプライの端は、タイヤ最大幅位置W近傍まで巻き上げられている。また、最外周のカーカスプライは、最内周のカーカスプライに重ねて配置され、ビード12で折り返され、最外周のカーカスプライの端が最内周のカーカスプライの端よりもタイヤ径方向外側に位置する。
【0041】
ベルト14は、カーカス13側から順に、第1ベルト14a、及び第2ベルト14bを含む。タイヤ軸方向において、第2ベルト14bの両端は、第1ベルト14aの両端よりもタイヤ軸方向内側に位置し、第1ベルト14a及びキャッププライ15に挟まれている。
【0042】
キャッププライ15は2枚のプライから構成されている。キャッププライ15を構成する2枚のプライの両端は略揃っており、バットレス部18まで延びている。キャッププライ15の両端は、第1ベルト14aの両端よりもタイヤ軸方向外側に位置する。
【0043】
図2に示すカーカス13、ベルト14、及びキャッププライ15の構成は、例えば、レース用タイヤの構成として好適である。なお、カーカス13、ベルト14、及びキャッププライ15の構成は図2に示す例に限定されない。例えば、カーカスプライの枚数は、3枚よりも多くてもよいし、3枚よりも少なくてもよい。ベルト14の枚数は、4枚よりも多くてもよいし、4枚よりも少なくてもよい。キャッププライ15を構成するプライの枚数は、2枚よりも多くてもよいし、1枚であってもよい。
【0044】
インナーライナーゴム16は、カーカス13のタイヤ径方向内側に配置され、インナーライナーゴム16の終端は、ビードコア12a近傍に位置する。インナーライナーゴム16は、全長に亘って略同じ厚みを有するが、終端近傍において、端部に向かって厚みが次第に薄くなるように傾斜していてもよい。
【0045】
空気入りタイヤ1は、サイドリブ19を含む外表面に、サイドウォール11の他の部分51よりも高硬度のゴムで構成されたサイドリブ領域50を有する。サイドリブ領域50を有しつつ、後述するように最外周のカーカスプライの端部の位置を所定の範囲にすることで、空気入りタイヤ1の耐外傷性能が向上する。
【0046】
サイドリブ領域50は、サイドリブ19全体、及び、サイドリブ19周辺を含む領域である。図3に示すように、サイドリブ領域50は、タイヤ径方向において、サイドリブ19の上端5及び下端19Lを超えて広がっている。サイドリブ領域50の上端50Hは、図3に示すように、トレッド10の上面に達していてもよい。また、サイドリブ領域50の下端50Lは、タイヤ最大幅位置Wよりもタイヤ径方向内側であってもよい。サイドリブ領域50は、例えば、バットレス部18において、トレッド10と接し、タイヤ最大幅位置W周辺において、他の部分51と接する。また、バットレス部とは、サイドウォール11の上部に位置する領域であって、より詳しくは、トレッド10の端からタイヤ最大幅位置Wまでの範囲に位置する領域である。
【0047】
サイドリブ領域50と他の部分51との硬度の差は、例えば、2以上10以下である。サイドリブ領域50の硬度は、例えば、50以上60以下である。サイドリブ領域50及び他の部分51の硬度は、例えば、JIS K 6253-3に準拠した硬度計を用いて測定できる。
【0048】
次に、図4を参照しつつ、サイドリブ19の下端19L近傍における各部材の位置関係について説明する。図4は、図3の下端19L近傍を拡大した図である。
【0049】
最外周のカーカスプライである第3カーカスプライ43の端部43Eは、サイドリブ19の下端19Lからタイヤ径方向外側に15mm以上60mm以下の範囲に位置する。即ち、図4において、端部43Eから下端19Lまでタイヤ径方向に下した垂線の長さL1は、15mm以上60mm以下である。最外周のカーカスプライの端部が上記の範囲に位置するようにしつつ、空気入りタイヤ1の外表面にはサイドリブ領域50を設けることで、空気入りタイヤ1の耐外傷性能が向上する。L1<15mmでは、応力が集中しやすい下端19L周辺を保護することができない。L1>60mmでは、タイヤ重量の増加により、転がり抵抗が増加して燃費性能が低下することがある。L1の上限値は、好ましくは40mmであり、より好ましくは30mmであり、特に好ましくは20mmである。
【0050】
サイドリブ19の下端19Lは、例えば、タイヤ最大幅位置Wからタイヤ径方向外側に5mm以上25mm以下の範囲に位置する。即ち、図4において、下端19Lからタイヤ最大幅位置Wまでタイヤ径方向に下した垂線の長さL2は、5mm以上25mm以下であることが好ましい。L2<5mmの場合は、下端19Lにおいてタイヤ外傷が起きにくくなるため、下端19Lを保護する必要が薄く、タイヤ重量増のデメリットが大きくなる。また、L2>25mmの場合は、タイヤ外傷が起きやすい位置にサイドリブ19を配置することができないことがある。
【0051】
タイヤ径方向において、最内周のカーカスプライである第1カーカスプライ41の端部41Eとサイドリブ領域50の下端50Lとは一致しないことが好ましい。端部41Eには応力が掛かるため、下端50Lのタイヤ軸方向内側に端部41Eが位置することは避けることが好ましい。
【0052】
タイヤ最大幅位置Wにおけるサイドリブ領域50の厚みT1は、例えば、2mm以上3mm以下である。T1がこの範囲であれば、タイヤ重量の増加による燃費性能低下をより顕著に抑制することができる。
【0053】
タイヤ最大幅位置Wにおいて、T1と、サイドリブ領域50とカーカス13との間のゴムの厚みT2とは、0.1≦T1/T2≦1の関係を満たすことが好ましい。T1/T2≧0.1とすることで、耐外傷性能の向上がより顕著となる。T1/T2>1の場合は、タイヤ重量増により燃費性能が悪化することがある。
【0054】
サイドリブ領域50が存在しないサイドウォール11における外表面とカーカス13との間のゴムの厚みT3は、例えば、T1及びT2と、1.1≦(T1+T2)/T3≦2の関係を満たす。(T1+T2)/T3がこの関係を満たすことで、応力が掛かり易いタイヤ最大幅位置Wを適切に保護しつつ、タイヤ重量の増加による燃費性能低下を抑制することができる。
【0055】
上記のように、本発明に係る空気入りタイヤは、耐外傷性能に優れる。一般に、空気入りタイヤのトレッドからサイドウォールにかけてのバットレス部の外表面にはサイドリブが形成されることがある。しかし、サイドリブの下端は、タイヤの外表面がタイヤ軸方向内側に屈曲しているので、応力が集中して外傷が生じやすい。本発明では、サイドリブ周辺の外表面にサイドウォールの他の部分よりも高硬度のゴムで構成されたサイドリブ領域を配置しつつ、最外周のカーカスプライの端部をサイドリブの下端からタイヤ径方向外側に15mm以上60mm以下の範囲まで巻き上げることで、サイドリブの下端周辺を保護し、空気入りタイヤの耐外傷性能を向上させている。
【符号の説明】
【0056】
1 空気入りタイヤ、10 トレッド、11 サイドウォール、12 ビード、12a ビードコア、12b ビードフィラー、13 カーカス、14 ベルト、14a 第1ベルト、14b 第2ベルト、15 キャッププライ、16 インナーライナーゴム、18 バットレス部、19 サイドリブ、20 周方向主溝、21 軸方向主溝、25 副溝、30 センターブロック、31 ショルダーブロック、35 ストーンエジェクタ、37 本体部、38 連結部、41 第1カーカスプライ、42 第2カーカスプライ、43 第3カーカスプライ、50 サイドリブ領域、52 リムプロテクター、CL タイヤ赤道、E 接地端、W タイヤ最大幅位置
図1
図2
図3
図4