(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090030
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】給湯システム
(51)【国際特許分類】
F24H 15/196 20220101AFI20240627BHJP
F24H 15/104 20220101ALI20240627BHJP
F24H 15/281 20220101ALI20240627BHJP
F24H 15/30 20220101ALI20240627BHJP
F24H 15/421 20220101ALI20240627BHJP
F24H 1/12 20220101ALI20240627BHJP
【FI】
F24H15/196 302Z
F24H15/104
F24H15/281
F24H15/30
F24H15/421
F24H1/12 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022205658
(22)【出願日】2022-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】000112015
【氏名又は名称】株式会社パロマ
(74)【代理人】
【識別番号】100166017
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 和政
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 建哉
(72)【発明者】
【氏名】山口 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】中西 渉
【テーマコード(参考)】
3L024
3L034
【Fターム(参考)】
3L024CC08
3L024CC09
3L024DD02
3L024DD22
3L024DD27
3L024EE05
3L024GG45
3L024HH58
3L034BA22
3L034BB03
3L034BB06
(57)【要約】
【課題】給湯システムにおいて試運転中に検出された異常が消去許可異常である場合に記録部からの消去を可能とする。
【解決手段】給湯システム1は、給湯装置1Aと、給湯装置1Aを制御する制御部22Aと、外部からの入力を受け付ける入力部と、異常検出部と、記録部と、消去部と、を有する。異常検出部は、予め定められた複数種類の異常のうちのいずれかが給湯装置1Aで生じた場合に、給湯装置1Aで生じた異常を検出する。記録部は、異常検出部によって上記異常が検出された場合に、検出された異常の情報を記録する。消去部は、上記入力部に対して所定の消去指示入力がなされた場合に、試運転時の異常及び通常運転時の異常のうちの試運転時の異常のみを記録部から消去する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱対象の水を通す通水管と、ガスを燃焼させるガスバーナと、前記通水管の内部を通る水に対して前記ガスバーナで生じた熱を伝達する熱交換器と、を有する給湯装置と、
前記給湯装置を制御し、試運転開始条件が成立した場合に前記給湯装置に試運転を行わせ、通常運転開始条件が成立した場合に前記給湯装置に通常運転を行わせる制御部と、
外部からの入力を受け付ける入力部と、
を有する給湯システムであって、
予め定められた複数種類の異常のうちのいずれかが前記給湯装置で生じた場合に、前記給湯装置で生じた異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部によって異常が検出された場合に、検出された異常の情報を記録する記録部と、
前記異常検出部によって検出された前記試運転時の異常が予め定められた消去許可異常に該当する場合において、前記入力部に対して所定の消去指示入力がなされた場合に、前記異常検出部によって検出された前記消去許可異常の記録を前記記録部から消去する消去部と、
を有する給湯システム。
【請求項2】
前記制御部が前記給湯装置に前記試運転を行わせた場合に、前記試運転中の前記異常検出部による異常の検出結果を報知する報知部を有し、
前記消去部は、前記報知部によって前記検出結果が報知された後、前記入力部に対して前記消去指示入力がなされた場合に、前記消去許可異常の記録を前記記録部から消去する
請求項1に記載の給湯システム。
【請求項3】
前記複数種類の異常のうちの一部の種類の異常が、消去不可異常とされており、
前記消去部は、前記記録部に前記消去許可異常と前記消去不可異常とが記録されている場合において前記消去指示入力がなされた場合に、前記消去不可異常の記録を前記記録部から消去せずに残し、前記消去許可異常の記録を前記記録部から消去する
請求項1又は請求項2に記載の給湯システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、給湯システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ふろ給湯システムの試運転に関する技術が開示されている。特許文献1に開示されるふろ給湯システムでは、給湯装置試運転によって給湯装置内に水張りした後、浴槽に水張りするふろ試運転が行われるように、ふろ給湯システム試運転が構成される。給湯装置試運転には、給湯装置内の水張り後に残留空気を排出するエア抜きが含まれる。上記ふろ給湯システムは、給湯装置内の水張り後にエア抜きの開始と共にふろ試運転を開始するように構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
給湯システムを設置して使用する場合、給湯システムの施工後に試運転を行い、試運転で異常があるか否かを確認した上で、実際の運用を行うことが一般的である。このように試運転を行ってから通常使用を開始することが想定された給湯システムでは、試運転時に確認された異常と通常使用時の異常とを区別することが求められる場合がある。このような要求に応える方法としては、例えば、試運転時に確認された異常を通常使用前にクリアする方法があり、このようにすることで、施工不良に起因する異常の履歴が通常使用開始後に蓄積され続けることを防ぐことができる。しかし、試運転時に確認された異常は、施工不良に起因する異常だけとは限らず、履歴を残しておくべき異常が生じることも考えられる。通常使用の開始前に試運転時の異常をクリアしてしまう方法では、上記のような異常が反映されず、適切な運用が阻害される懸念がある。
【0005】
本開示の目的の一つは、給湯システムにおいて、試運転中に検出された異常が消去許可異常である場合に記録部からの消去を可能とする技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一つである給湯システムは、
加熱対象の水を通す通水管と、ガスを燃焼させるガスバーナと、前記通水管の内部を通る水に対して前記ガスバーナで生じた熱を伝達する熱交換器と、を有する給湯装置と、
前記給湯装置を制御し、試運転開始条件が成立した場合に前記給湯装置に試運転を行わせ、通常運転開始条件が成立した場合に前記給湯装置に通常運転を行わせる制御部と、
外部からの入力を受け付ける入力部と、
を有する給湯システムであって、
予め定められた複数種類の異常のうちのいずれかが前記給湯装置で生じた場合に、前記給湯装置で生じた異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部によって異常が検出された場合に、検出された異常の情報を記録する記録部と、
前記入力部に対して所定の消去指示入力がなされた場合に、前記試運転時の異常及び前記通常運転時の異常のうちの前記試運転時の異常のみを前記記録部から消去する消去部と、
を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る技術は、給湯システムにおいて試運転中に検出された異常が消去許可異常である場合に記録部からの消去を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係る給湯システムの内部構成を概略的に例示する回路図である。
【
図2】
図2は、
図1の給湯システムを構成するコントローラ及びリモートコントローラを概略的に例示するブロック図である。
【
図3】
図3は、通常運転制御時の異常の記録の例を示す説明図である。
【
図4】
図4は、試運転時の異常の記録の例を示す説明図である。
【
図5】
図5は、
図4のような異常の記録から消去許可異常の記録を消去した例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。以下で例示される特徴は、矛盾しない組み合わせでどのように組み合わされてもよい。
【0010】
〔1〕加熱対象の水を通す通水管と、ガスを燃焼させるガスバーナと、前記通水管の内部を通る水に対して前記ガスバーナで生じた熱を伝達する熱交換器と、を有する給湯装置と、
前記給湯装置を制御し、試運転開始条件が成立した場合に前記給湯装置に試運転を行わせ、通常運転開始条件が成立した場合に前記給湯装置に通常運転を行わせる制御部と、
外部からの入力を受け付ける入力部と、
を有する給湯システムであって、
予め定められた複数種類の異常のうちのいずれかが前記給湯装置で生じた場合に、前記給湯装置で生じた異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部によって異常が検出された場合に、検出された異常の情報を記録する記録部と、
前記異常検出部によって検出された前記試運転時の異常が予め定められた消去許可異常に該当する場合において、前記入力部に対して所定の消去指示入力がなされた場合に、前記異常検出部によって検出された前記消去許可異常の記録を前記記録部から消去する消去部と、
を有する給湯システム。
【0011】
上記〔1〕の給湯システムは、試運転中に検出された異常が消去許可異常である場合、使用者は、入力部に対して消去指示入力を行うことで、記録部に記録された試運転時の消去許可異常を消去することができる。このように構成されるため、試運転時に検出された異常が記録部に記録されたまま給湯システムが継続して通常使用されることを抑えやすい。よって、上記給湯システムは、通常使用時に記録部に記録される異常情報に、試運転時の異常の情報が含まれないように、又は含まれる割合が抑えられるようにすることができる。
【0012】
〔2〕前記制御部が前記給湯装置に前記試運転を行わせた場合に、前記試運転中の前記異常検出部による異常の検出結果を報知する報知部を有し、
前記消去部は、前記報知部によって前記検出結果が報知された後、前記入力部に対して前記消去指示入力がなされた場合に、前記消去許可異常の記録を前記記録部から消去する
〔1〕に記載の給湯システム。
【0013】
上記〔2〕の給湯システムは、試運転中の異常の検出結果を示すことができるため、例えば、給湯システム1を施工する者などが試運転を行い、試運転中の異常の状態を把握しながら施工の実施、確認等を行うことができる。そして、試運転中の異常検出結果が報知された後、試運転に関係する者が消去指示入力を行えば、消去許可異常を記録部から消去することができるため、消去許可異常については試運転中の確認のみに使うことができ、通常使用の際の異常の履歴に影響を及ぼさないようにすることができる。
【0014】
〔3〕前記複数種類の異常のうちの一部の種類の異常が、消去不可異常とされており、
前記消去部は、前記記録部に前記消去許可異常と前記消去不可異常とが記録されている場合において前記消去指示入力がなされた場合に、前記消去不可異常の記録を前記記録部から消去せずに残し、前記消去許可異常の記録を前記記録部から消去する
〔1〕又は〔2〕に記載の給湯システム。
【0015】
上記〔3〕の給湯システムは、試運転の際に検出された消去許可異常を消去できるようにし、一方で、試運転の際に検出された消去不可異常は、試運転後にも残しておくことができる。よって、消去が許可される消去許可異常と消去せずに残すべき消去不可異常とを区別して扱うことができ、試運転時に検出された一部種類の異常(消去不可異常)を器具の履歴として扱うことができる。
【0016】
<第1実施形態>
以下の説明は、第1実施形態に関する。
1-1.基本構成
図1に示される給湯システム1は、浴槽60への給湯機能と浴槽内の水の加熱機能とを備えた風呂・給湯システムとして構成される。給湯システム1は、給湯側回路2と風呂側回路3とを備える。給湯側回路2は、入水管12、出湯管10、ガスバーナ4、給湯側熱交換器6などを備え、外部から供給された水道水を加熱し出湯させる装置として機能する。風呂側回路3は、ガスバーナ54、風呂側熱交換器56、循環配管66、循環ポンプ62、サーミスタ64,65などを備え、自動湯張りの際の循環加熱、風呂の追い炊き等に利用される。以下の代表例では、給湯システム1のうち、コントローラ22及びリモートコントローラ80を除く部分が給湯装置1Aである。給湯装置1Aは、給湯側回路2及び風呂側回路3を備えて構成される。
【0017】
図1の構成では、入水管12、伝熱管8a、配管20、伝熱管7a、出湯管10が連通する構成で通水管9を構成する。通水管9は、給湯システム1の外部に設けられた図示しない水道から導入された水(加熱対象の水)を通す流路として機能する。入水管12は、水入口16から水が流れ込む管路として構成され、水入口16を介して導入された水を給湯側熱交換器6に送る経路として機能する。出湯管10は、出湯口18へ湯を送り出す管路として構成される。
【0018】
ガスバーナ4は、ガス管40を介して供給される燃焼ガスを燃焼させ、燃焼排気を発生させる。給湯側熱交換器6は、上述の通水管9の内部を通る水にガスバーナ4で生じた熱を伝達する。給湯側熱交換器6は、上記通水管9(入水管12、伝熱管8a、配管20、伝熱管7a、出湯管10によって構成される管路)を通る水に対し、ガスバーナ4でのガスの燃焼によって生じた排気ガスの熱を伝達して湯を沸かす部分である。給湯側熱交換器6は、上記通水管9の途中の位置に設けられ、伝熱管8aや伝熱管7aの内部を通る水に対してガスバーナ4での燃焼によって生じた熱を伝えるように機能する。給湯側熱交換器6は、一次熱交換器7及び二次熱交換器8を備える。一次熱交換器7は、給湯燃焼室90内においてガスバーナ4の燃焼排気経路の上流側に配置され、二次熱交換器8は、給湯燃焼室90内において燃焼排気経路の下流側に配置されている。
【0019】
給湯側回路2において、二次熱交換器8の入口には、水道水を供給する構成で入水管12が接続されている。入水管12には、サーミスタ25及び水量センサ34が設けられている。サーミスタ25は、入水管12内を通る水の温度(即ち、通水管9における熱交換器よりも上流側の位置の水温)を検出する水温検出部として機能する。水量センサ34は、入水管12内を通る水の通水量(具体的には、水入口16にて導入される水の通水量)を検出する水量検出部として機能する。入水管12の下流側には、二次熱交換器8の伝熱管8aが接続されている。伝熱管8aの下流側には、伝熱管8aと一次熱交換器7の伝熱管7aとを連結する配管20が接続されている。配管20の下流側には、配管20に連結された構成で一次熱交換器7の伝熱管7aが接続されている。伝熱管7aの下流側において一次熱交換器7の出口には、出湯管10が接続されている。出湯管10は、一次熱交換器7で加熱された湯を導く管路である。出湯管10には、サーミスタ26が設けられている。サーミスタ26は、出湯管10内の水の温度を検出する。
【0020】
給湯側熱交換器6は、一次熱交換器7によって燃焼排気の顕熱を回収した後、二次熱交換器8によって潜熱を回収するように機能する。一次熱交換器7は、一次熱交換器7内の通水経路となる伝熱管7aを備える。一次熱交換器7は、伝熱管7a内を通る水に対してガスバーナ4で発生した燃焼排気に含まれる燃焼熱を伝熱し、顕熱の熱エネルギーを通水に伝達する形で熱交換する。二次熱交換器8は、二次熱交換器8内の通水経路となる伝熱管8aを備える。二次熱交換器8は、伝熱管8a内を通る水に対し、ガスバーナ4で発生した燃焼排気が一次熱交換器7を通過した後の燃焼熱を伝熱し、潜熱の熱エネルギーを通水に伝達するように熱交換する。
【0021】
入水管12と出湯管10との間をバイパスする通水経路として、給湯側熱交換器6とは異なる通水経路として構成されたバイパス路14が設けられている。バイパス路14には、バイパス路14の通水を遮断した閉塞状態から開放状態(閉塞状態よりも開度を増大させた状態)に変化させ得る構成(例えば、無段階に変化させ得る構成)をなすバイパス弁32が設けられている。入水管12において、バイパス路14が連結する分岐位置よりも上流側には、通水量制御弁33が設けられている。通水量制御弁33は、入水管12を閉塞状態と全開状態との間で様々な開度に連続的に変更できる構成であり、通水管9を流れる水の量を調節するように機能する。
【0022】
ガスバーナ4へのガスの供給を行うガス管40には、上流側からガス元電磁弁42、給湯ガス比例制御弁44、各ガスバーナ4への分岐経路ごとの給湯切替電磁弁46,46・・が夫々設けられている。給湯燃焼室90の下方には、燃焼用空気を各ガスバーナ4及びガスバーナ54へ供給するファン48が設けられている。ガス管40は、ガスバーナ4側にガスを供給する管路(第1分岐管)と、ガスバーナ54側にガスを供給する管路(第2分岐管)とに分岐する。第2分岐管は、ガスバーナ54に接続され、この第2分岐管には、切替電磁弁53が設けられている。給湯ガス比例制御弁44、給湯切替電磁弁46は、ガスバーナ4へのガス量を調整するように機能する。
【0023】
風呂側回路3において、循環配管66は、配管67と配管68と配管69とを備える。配管67は、浴槽60からの水を風呂側熱交換器56へと導くための配管である。配管68は、風呂側熱交換器56からの水を浴槽60へと導くための配管である。配管69は、配管67と配管68とに連結される風呂側熱交換器56内の配管である。循環配管66は、一端側及び他端側が浴槽60内に連通する。循環配管66は、浴槽60から導出された湯水を循環させて浴槽60に戻す経路である。循環配管66は、例えば追い炊き動作時や沸かしあげ動作時に浴槽60から引き込まれる湯水を配管67によって風呂側熱交換器56に導き、風呂側熱交換器56を通過した湯水を配管68によって浴槽60に導くように循環させる経路である。
【0024】
ガスバーナ54は、ガス管40を介して供給される燃焼ガスを燃焼させ、燃焼排気を発生させる。風呂側熱交換器56は、循環配管66を通る湯水にガスバーナ54(第2バーナ)で生じた熱を伝達する。風呂側熱交換器56は、風呂一次熱交換器57と風呂二次熱交換器58とを備える。風呂一次熱交換器57は、給湯燃焼室90内においてガスバーナ54の燃焼排気経路の上流側に配置され、風呂二次熱交換器58は、給湯燃焼室90内において燃焼排気経路の下流側に配置されている。配管67は、浴槽60と風呂二次熱交換器58との間に配置されている。
【0025】
配管67には、循環ポンプ62とサーミスタ64が設けられている。サーミスタ64は、配管67内を通る水の温度を検出する。即ち、サーミスタ64は、浴槽60から排出される湯水の水温(即ち、浴槽60内の湯水の水温)を検出する。循環ポンプ62は、循環配管66内の湯水を移送するポンプである。循環ポンプ62はり配管67内において浴槽60から風呂二次熱交換器58へ向かうように湯水を流動させ、浴槽60から湯水を引き込んで風呂側熱交換器56側に向けて排出するように機能する。配管68は、風呂一次熱交換器57と浴槽60との間に配置される。
【0026】
配管67には、出湯管10から分岐された落とし込み管70が接続される。循環配管66は、落とし込み管70から湯水が供給され得る管路である。落とし込み管70には、給湯用電磁弁72及び落とし込み水量センサ74が設けられている。落とし込み管70に設けられた給湯用電磁弁72が開弁状態に切り替わると、給湯側回路2で加熱された湯が循環配管66を介して浴槽60へ供給されうる。給湯用電磁弁72が閉弁状態に切り替わると、給湯側回路2で加熱された湯は浴槽60へは供給されない。落とし込み管70は、上記の通水管9を通って給湯側熱交換器6(第1熱交換器)によって加熱された湯を浴槽60に導く管路である。落とし込み管70は、給湯側回路2の出湯管10から風呂側回路3の循環配管66へと湯を通す経路である。落とし込み管70は、出湯管10より分岐するとともに配管67に連通した構成をなす。落とし込み管70は、通水管9を通って給湯側熱交換器6で加熱された後に出湯管10に流れた湯を、循環配管66を介して浴槽60に導くように機能する。なお、代表例では、落とし込み管70、電磁弁72、水量センサ74も、風呂側回路の一部とする。
【0027】
給湯システム1には、
図1、
図2に示されるコントローラ22が設けられている。コントローラ22は、給湯燃焼室90や各種部品を収容するように設けられた筐体内に収容される。
図2のように、コントローラ22は、公知のマイクロコンピュータ等として構成される制御部22Aと、公知の記憶手段(例えば半導体メモリやその他の記憶媒体等)として構成されるメモリ22Bと、外部との通信を行うためのインタフェースとして構成される通信部22Cとを備える。メモリ22Bは、不揮発性の記憶手段が設けられていることが望ましい。コントローラ22は、給湯側回路2や風呂側回路3に設けられた様々なセンサからの信号を取得可能に構成される。コントローラ22は、給湯側回路2や風呂側回路3に設けられた様々なアクチュエータを制御し得る。コントローラ22は、制御部の一例に相当する。コントローラ22は、給湯側回路2(給湯側装置)の制御、風呂側回路3(浴槽側装置)の制御、その他の検出動作や判定動作などを行い得る。
【0028】
図2のように、複数のリモートコントローラ80は、コントローラ22と通信し得る遠隔操作装置であり、例えば、上述の筐体の外部に設けられる。
図1、
図2の例では、複数のリモートコントローラ80は、浴室内に設けられる第1リモートコントローラ81と、浴室とは異なる場所(例えば台所等)に設けられる第2リモートコントローラ82とを備える。
図2のように、第1リモートコントローラ81は、公知のマイクロコンピュータ等として構成される制御部81Aと、液晶表示装置等として構成される表示部81Bと、押圧ボタン等の公知のスイッチが複数設けられてなる操作手段81Cと、を備える。更に、第1リモートコントローラ81は、コントローラ22や第2リモートコントローラ82と通信を行う通信部81Dと、音声を出力するスピーカなどからなる音声出力部81Eとを備える。操作手段81Cは、複数の操作手段によって構成されており、浴槽60への自動湯張りを指示する入力操作、自動湯張りを予約する入力操作、設定値の入力操作などに用いられる。
【0029】
第2リモートコントローラ82は、公知のマイクロコンピュータ等として構成される制御部82Aと、液晶表示装置等として構成される表示部82Bと、押圧ボタン等の公知のスイッチが複数設けられてなる操作手段82Cとを有する。更に、第2リモートコントローラ82も、第2リモートコントローラ82で生成された信号等をコントローラ22に伝達するための通信部82Dと、音声を出力するスピーカなどからなる音声出力部82Eとを備える。第2リモートコントローラ82は、第1リモートコントローラ81と同様の構成、或いは簡略化された構成をなしている。第1リモートコントローラ81と同様の操作や同様の設定が可能である。操作手段81Cや操作手段82Cは、タッチパネルやレバーなどの入力インタフェースを備えていてもよい。
【0030】
更に、本構成に給湯システム1は、循環配管66に水流センサ63が設けられている。水流センサ63は、循環配管66内の湯水の状態(具体的には、水流の状態)を検出するセンサである。水流センサ63は、水流検知部の一例に相当し、循環配管66内を湯水が流れていることを検出する。水流センサ63は、循環配管66内において所定方向(浴槽60から風呂側熱交換器に向かう方向)に湯水が流れている場合に検知信号を出力し、上記所定方向に湯水が流れている場合に非検知信号を出力する。
【0031】
図1の例において、浴槽60には、水栓76が設けられている。水栓76は、浴槽60に設けられた排出口60Aを開閉する栓である。排出口60Aは、浴槽60の底部に設けられた孔であり、開放時に浴槽60内の湯水を浴槽60の外部に排出する経路である。水栓76が排出口60Aを閉塞している閉塞状態では、浴槽60内に存在する湯水は排出口60Aを介して浴槽60外に流れ出ない。水栓76が排出口60Aを閉塞してない開放状態では、浴槽60内に存在する湯水は排出口60Aを介して浴槽60外に流れうる。水栓76は、手動によって開放状態(排出口60Aを塞がずに開放する状態)と閉塞状態(排出口60Aを塞ぐ状態)とが切り替えられる手動水栓であってもよく、電気的な駆動によって開放状態と閉塞状態とが切り替えられる電動水栓であってもよい。
【0032】
1-2.通常運転制御
給湯システム1では、コントローラ22の制御部22Aが給湯装置1Aを制御する。制御部22Aは、予め定められた試運転開始条件が成立した場合に給湯装置1Aに試運転を行わせるように試運転制御を実行し、予め定められた通常運転開始条件が成立した場合に給湯装置1Aに通常運転を行わせるように通常運転制御を実行する。通常運転制御は、例えば、自動湯張り制御や自動湯張り制御以外の給湯制御などを含む。
【0033】
コントローラ22は、予め定められた自動湯張り開始条件が成立した場合に、通常運転制御の一つとしての自動湯張り制御を行う。自動湯張り開始条件はリモートコントローラ80において所定の自動湯張り開始指示操作が行われたことであってもよく、予め設定された予約条件が成立したことであってもよく、その他の条件であってもよい。「リモートコントローラ80において自動湯張り開始指示操作が行われたこと」の例は、例えば、「第1リモートコントローラ81や第2リモートコントローラ82の操作手段において所定操作が行われたこと(例えば、予め設けられた自動湯張りボタンが押されたこと)」などである。「予め設定された予約条件が成立したこと」の例は、「予め設定された予約時刻が到来したこと」などである。この例では、自動湯張り開始条件は、通常運転開始条件の一例に相当する。
【0034】
コントローラ22は、上記自動湯張り開始条件が成立した場合に自動湯張り制御を開始し、給湯側回路2及び風呂側回路3に対して自動湯張り動作を行わせる。コントローラ22は、自動湯張り制御を行う場合、まず、リモートコントローラ80等に記録された設定量の湯の供給を給湯側回路2に行わせ、落とし込み管70及び風呂側回路3を介して浴槽60内に上記設定量の湯を供給するように設定量供給動作を行わせる。給湯システム1では、ユーザがリモートコントローラ80に対して設定量を入力する操作を行うことで上記自動湯張り制御で用いる上記設定量を記録するように設定可能とされている。例えば、ユーザがリモートコントローラ80に対して設定量をX(L)に設定する入力操作を行った場合、コントローラ22は、設定量がX(L)であることをメモリ22Bに記録する。また、給湯システム1では、ユーザがリモートコントローラ80に対して設定温度を入力する操作を行うことで上記自動湯張り制御に用いる設定温度を記録するように設定可能とされている。例えば、ユーザがリモートコントローラ80に対して設定温度をT(℃)に設定する入力操作を行った場合、コントローラ22は、設定温度がT(℃)であることをメモリ22Bに記録する。これら設定量及び設定温度は、リモートコントローラ80に対する操作によって変更することもできる。これら設定量及び設定温度は、更新可能な情報としてメモリ22Bに記憶され、記憶状態が維持される。
【0035】
コントローラ22が給湯側回路2及び風呂側回路3に上記設定量供給動作を行わせる場合、通水管9(入水管12、伝熱管8a、配管20、伝熱管7a、出湯管10)を通る水を給湯側熱交換器6(第1熱交換器)によって加熱し、落とし込み管70(連通管)を介して浴槽60に供給する動作を給湯側回路2(給湯側装置)及び電磁弁72に行わせる。具体的には、コントローラ22は、給湯側回路2に給湯動作を行わせつつ電磁弁72を開放状態とし、給湯側回路2によって加熱された湯を、落とし込み管70を介して循環配管66に供給するように上記設定量供給動作を行わせる。コントローラ22は、上記設定量の湯が浴槽60に供給されるまで上記設定量供給動作を給湯側回路2及び風呂側回路3に行わせ、上記設定量の湯が浴槽60に供給された場合に、設定量供給動作を終了する。コントローラ22は、設定量供給動作を終了する場合、例えば、電磁弁72を閉塞し、通水管9において水の流動が無ければ、ガスバーナ4の燃焼を停止させる。
【0036】
コントローラ22は、給湯側回路2及び風呂側回路3に上記設定量供給動作を行わせた後、追い焚き終了条件が成立するまで風呂側回路3に追い焚き動作を行わせる。追い焚き終了条件は、例えば、ふろ温度(具体的には、例えばサーミスタ64によって検出される湯の温度)が上記設定温度に達することである。上記の追い焚き動作は、ガスバーナ54の燃焼を継続しながら循環ポンプ62によって循環配管66内の湯水を移送しつつ循環配管66を通る湯水を風呂側熱交換器56によって加熱し、浴槽60に導く動作である。コントローラ22は、上記設定量供給動作を行った後、上記追い焚き終了条件するまで風呂側回路3に上記追い焚き動作行わせ、上記追い焚き終了条件が終了した場合上記追い焚き動作を停止させる。コントローラ22は、追い焚き動作を停止させる場合、例えば、循環ポンプ62の動作を停止させ、ガスバーナ54の燃焼を停止させる。
【0037】
コントローラ22は、このような自動湯張り制御の実行中、実行前、実行後などに各種異常を検出可能とされている。自動湯張り制御の実行中又は実行前後に検出し得る異常は、例えば、「サーミスタ25で検出される温度が予め定められた異常範囲内の値であること」、「サーミスタ64で検出される温度が予め定められた異常範囲内の値であること」、「サーミスタ65で検出される温度が予め定められた異常範囲内の値であること」、「水量センサ34で検出される水量が予め定められた異常水量範囲内の値であること」、「水量センサ74で検出される水量が予め定められた異常水量範囲内の値であること」、「水流が検出されるべき所定の動作時期に水流センサ63において水流が検出されないこと」、「水流が検出されるべきでない所定の非動作時期に水流センサ63において水流が検出されること」、「サーミスタ25,64,65において断線が検出されること」、「ファン48に動作指示を与えた場合にファン48が正常動作しないこと」、「電磁弁42,46,53,72においてコントローラ22からの開放指示時に適正に開放しない開放異常が生じたこと」、「電磁弁42,46,53,72においてコントローラ22からの遮断指示時に適正に遮断しない遮断異常が生じたことなどである」。なお、これら以外の様々な異常も検出し得る。
【0038】
コントローラ22は、予め定められた通常給湯条件が成立した場合に、通常運転制御の一つとしての通常給湯制御を行う。通常給湯制御は、自動湯張り制御以外の給湯制御である。通常給湯条件は、例えば、上述の自動湯張り開始条件が成立することなく通水管9において通水が生じたこと(例えば、水量センサ34において所定値以上の水量が検出されたこと)であってもよく、その他の開始条件であってもよい。コントローラ22は、上記の通常給湯条件が成立した場合、給湯用電磁弁72を閉じた状態で給湯側回路2に給湯動作を行わせ、給湯終了条件が成立するまで給湯側回路2に給湯動作を継続させる。給湯終了条件は、通水管9において通水が停止したこと(例えば、水量センサ34において検出される水量が所定値未満となったこと)であってもよく、所定の異常が検出されたこと(例えば、給湯システム1に設けられたサーミスタで検出される温度が閾値を超えたことなど)であってもよく、その他の終了条件であってもよい。
【0039】
コントローラ22は、上記自動湯張り制御や上記通常給湯制御などの上述の通常運転制御を行う毎に、上述の様々な種類の異常の検出を試み、異常が検出された場合には、検出された異常の内容をメモリ22Bに履歴として記録する。メモリ22Bにおいて、異常の履歴を記録する部分としては、例えば、不揮発性メモリなどを好適に用いることができる。不揮発性メモリに、異常を記録すれば、給湯システム1への電力供給が途絶えたとしても、異常の記録を維持することができる。コントローラ22は、通常運転制御時に生じた異常の履歴を記録する場合、
図3のように、記録する異常の種類と当該異常が生じた時間(例えば、日付や時刻など)を対応付けて記録しておくことができる。このようにすれば、どのような異常がいつ発生したかを履歴として残しておくことができる。
【0040】
本実施形態では、コントローラ22及び各種センサ(具体的には、制御部22A及びサーミスタ25,64,65、水量センサ34,74、水流センサ63等)が異常検出部の一例に相当し、予め定められた複数種類の異常のうちのいずれかが給湯装置1Aで生じた場合に、給湯装置1Aで生じた異常を検出するように機能する。異常検出部には、サーミスタ25,64,65、水量センサ34,74、水流センサ63以外のセンサが含まれてもよい。
【0041】
本実施形態では、コントローラ22(具体的には、制御部22A及びメモリ22B)が記録部の一例に相当し、異常検出部によって異常が検出された場合に、検出された異常の情報をメモリ22Bに記録するように機能する。
【0042】
1-3.試運転制御
給湯システム1は、上述の通常運転制御を行う前に試運転制御を行うことができる。コントローラ22は、予め定められた試運転条件が成立した場合に試運転制御を開始することができる。試運転は、上述の自動湯張り制御を行う試運転であってもよく、上述の通常給湯制御を行う試運転であってもよく、その他の制御(例えば、通常運転制御では行わず、試運転モードでのみ行う動作として予め定められた特別制御など)を行う試運転であってもよい。
【0043】
代表例では、操作手段81C,82Cのいずれかに対して「自動湯張り制御の試運転を指示する所定の第1試運転操作」がなされたことが、試運転条件の一つとされている。「自動湯張り制御の試運転を指示する所定の第1試運転操作」は、例えば、予め定められた第1の組み合わせの入力操作であり、コントローラ22は、操作手段81C,82Cに対して上記第1試運転操作がなされた場合、給湯システム1を試運転モードに設定しつつ、上述の自動湯張り制御と同様の制御を行う。コントローラ22は、自動湯張り制御と同様の制御を試運転モードで行っているときに、上述の様々な種類の異常の検出を試み、異常が検出された場合には、検出された異常の内容をメモリ22Bに履歴として記録する。
【0044】
また、代表例では、コントローラ22は、操作手段81C,82Cのいずれかに対して所定の第2試運転操作がなされた場合に試運転モードに設定し、試運転モードに設定された状態で上述の通常給湯制御が行われた場合には、試運転モードを維持しながら通常給湯制御と同様の制御を行ってもよい。「第2試運転操作」は、例えば、予め定められた第2の組み合わせの入力操作である。この例では、試運転モードに設定された状態で通水管9において通水が生じたこと(例えば、水量センサ34において所定値以上の水量が検出されたこと)が、上記試運転条件の一つである。コントローラ22は、このような試運転条件が成立した場合、試運転モードを維持しつつ、上述の通常給湯制御と同様の制御を行う。コントローラ22は、試運転モード中には、試運転モードであることを示す情報をメモリ22B等に記憶しておき、試運転モードでないときにはこのような情報を消去してもよい。コントローラ22は、操作手段81C,82Cのいずれかに対して所定の解除操作がなされた場合に試運転モードを解除する。「所定の解除操作」は、例えば、予め定められた第3の組み合わせの入力操作である。
【0045】
コントローラ22は、試運転モード中に通常給湯制御と同様の制御を行っているときに、上述の様々な種類の異常の検出を試み、異常が検出された場合には、検出された異常の内容をメモリ22Bに履歴として記録する。コントローラ22は、このような試運転モード中に生じた異常の履歴を記録する場合、
図4のように、生じた異常の種類と当該異常が生じた時間(例えば、日付や時刻など)を対応付けて記録しておくことができる。コントローラ22は、このように給湯装置1Aに試運転を行わせた場合において試運転中に上述の異常検出部によって異常が検出された場合、表示部81B,82Bや音声出力部81E,82Eと協働して異常の検出結果を報知することができる。この例では、コントローラ22、表示部81B,82B、音声出力部81E,82Eが報知部の一例に相当する。試運転中に検出された異常を報知部によって報知する方法は、検出された異常の種類を特定する情報(エラーコードやエラーの種類を示す言葉など)を画像や音声として出力する例が挙げられる。上記報知部は、
図4のような表を表示部81B,82Bに表示するように、異常を報知してもよい。試運転中に検出された異常を報知部によって報知する場合、報知部によって報知するまでに検出された全異常のリストを一覧表示してもよい。
【0046】
本実施形態では、給湯システム1で検出可能とされた複数種類の異常のうち、一部の種類の異常が消去不可異常とされており、消去不可異常とは異なる一部の種類の異常が消去許可異常とされている。
図4の例では、異常種類X、Y、Zが消去許可異常であり、異常種類A、B、Cが消去不可異常である。
【0047】
本実施形態では、操作手段81C及び操作手段82Cが入力部の一例に相当し、外部からの入力を受け付けるように機能する。具体的には、入力部は、当該入力部に対してなされる操作(ボタンを押す操作やタッチ操作など)に応じた情報を、制御部81A,82A又はコントローラ22のいずれかに与えるように機能する。
【0048】
本実施形態では、コントローラ22が消去部の一例に相当する。この消去部は、異常検出部によって検出された試運転時の異常が上記消去許可異常に該当する場合において、入力部に対して所定の消去指示入力がなされた場合に、異常検出部によって検出された消去許可異常の記録をメモリ22B(記録部)から消去する。この消去部は、上述のように報知部によって検出結果が報知された後、入力部に対して消去指示入力がなされた場合に消去許可異常の記録をメモリ22B(記録部)から消去してもよい。この例では、報知部によって上記検出結果が表示されている最中に入力部に対する消去指示入力が開始され、消去指示入力がなされた場合に消去許可異常の記録をメモリ22B(記録部)から消去してもよく、報知部によって上記検出結果が表示された後、上記検出結果の表示が消えてから、消去指示入力がなされた場合に消去許可異常の記録をメモリ22B(記録部)から消去してもよい。或いは、上記消去部は、報知とは関係なく、入力部に対して消去指示入力がなされた場合に、試運転時の異常としてメモリ22Bに記録された異常の中から消去許可異常の記録を消去してもよい。
【0049】
コントローラ22は、例えば、
図4のような情報が表示部81B,82Bに表示されるように、報知部によって試運転時の異常検出結果が報知された後、例えば、
図4のような報知情報が表示された状態で、操作手段81C及び操作手段82Cのいずれかに対して上記消去指示入力がなされた場合、
図4のように記録された異常(試運転中に検出された異常)の中から、全ての消去許可異常X,Y,Zの記録をメモリ22B(記録部)から消去する。
図4のように、メモリ22B(記録部)に消去許可異常と消去不可異常とが記録されている場合に上述の消去指示入力がなされた場合には、コントローラ22(消去部)は、
図5のように消去不可異常A,Bの記録をメモリ22B(記録部)から消去せずに残し、消去許可異常X,Y,Zの記録をメモリ22Bから消去する。このように消去がなされるため、試運転時に記録された消去不可異常A,Bの履歴は、
図5のように試運転モードが終了した後でも残存する。コントローラ22は、このように消去不可異常A,Bの履歴がメモリ22Bに残存した状態で試運転モードを解除し、通常運転制御を行う場合には、メモリ22B内に
図5のような履歴を蓄積したまま通常運転制御を行うことができ、試運転モードが解除された状態での通常運転制御で新たな異常が検出された場合には、
図5のような異常履歴に新たな異常の履歴を追加するように記録することができる。
【0050】
1-3.効果の例
給湯システム1は、試運転中に検出された異常が消去許可異常である場合、使用者は、入力部に対して消去指示入力を行うことで、記録部に記録された試運転時の消去許可異常を消去することができる。このように構成されるため、試運転時に検出された異常が記録部に記録されたまま給湯システムが継続して通常使用されることを抑えやすい。よって、給湯システム1は、通常使用時に記録部に記録される異常情報に、試運転時の異常の情報が含まれないように、又は含まれる割合が抑えられるようにすることができる。
【0051】
給湯システム1は、試運転中の異常の検出結果を示すことができるため、例えば、給湯システム1を施工する者などが試運転を行い、試運転中の異常の状態を把握しながら施工の実施、確認等を行うことができる。そして、試運転中の異常検出結果が報知された後、試運転に関係する者が消去指示入力を行えば、消去許可異常を記録部から消去することができるため、消去許可異常については試運転中の確認のみに使うことができ、通常使用の際の異常の履歴に影響を及ぼさないようにすることができる。
【0052】
給湯システム1は、試運転の際に検出された消去許可異常を消去できるようにし、一方で、試運転の際に検出された消去不可異常は、試運転後にも残しておくことができる。よって、消去が許可される消去許可異常と消去せずに残すべき消去不可異常とを区別して扱うことができ、試運転時に検出された一部種類の異常(消去不可異常)を器具の履歴として扱うことができる。
【0053】
<他の実施形態>
本発明は、上記記述及び図面によって説明された実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。さらに、上述された実施形態は、次のように変更されてもよい。
【0054】
上記実施形態に係る給湯システム1は、試運転の結果が表示された状態で、消去指示入力がなされた場合に、試運転時の異常を記録部から消去するが、この例に限定されない。例えば、給湯システム1は、試運転の結果が表示された後、その結果の表示が終了した後に消去指示入力がなされた場合に、試運転時の異常を記録部から消去してもよい。或いは、給湯システム1は、試運転の結果が表示されても、表示されなくても、消去指示入力がなされた場合に、試運転時の異常を記録部から消去してもよい。
【0055】
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0056】
1 :給湯システム
1A :給湯装置
4 :ガスバーナ
6 :給湯側熱交換器(熱交換器)
22 :コントローラ(異常検出部、記録部、消去部、報知部)
22A :制御部(記録部)
22B :メモリ(記録部)
25 :サーミスタ(異常検出部)
34 :水量センサ(異常検出部)
63 :水流センサ(異常検出部)
64 :サーミスタ(異常検出部)
65 :サーミスタ(異常検出部)
74 :落とし込み水量センサ(異常検出部)
81B :表示部(報知部)
81C :操作手段(入力部)
82B :表示部(報知部)
82C :操作手段(入力部)