(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090101
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】圧力調整弁
(51)【国際特許分類】
F16K 17/30 20060101AFI20240627BHJP
【FI】
F16K17/30 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022205765
(22)【出願日】2022-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】000143949
【氏名又は名称】株式会社鷺宮製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100134315
【弁理士】
【氏名又は名称】永島 秀郎
(74)【代理人】
【識別番号】100213757
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 詩人
(72)【発明者】
【氏名】當山 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】蝦名 拓己
【テーマコード(参考)】
3H060
【Fターム(参考)】
3H060AA05
3H060BB10
3H060CC36
3H060DA02
3H060DB02
3H060DC05
3H060DD17
3H060DF02
(57)【要約】
【課題】ハンチング現象を抑制することができる圧力調整弁を提供する。
【解決手段】弁座部3に内側突出部A1が設けられることにより、中間圧力変化部B1が形成され、中間圧力変化部B1は圧力が緩やかに変化する緩衝領域となる。一次側ポート11A側から中間圧力変化部B1を介して二次側ポート12A側へ流体が流れる際、まず、一次側ポート11Aから中間圧力変化部B1に向かって流体が流れ、その後、中間圧力変化部B1から二次側ポート12Aに向かって流体が流れることから、弁体4には中間圧力変化部B1内の圧力と二次側圧力との圧力差が作用することとなる。中間圧力変化部B1が設けられていることで、一次側圧力と二次側圧力との圧力差が弁体4に直接作用する構成と比較して、圧力差が急激に変化することを抑制することができ、ハンチング現象を抑制することができる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1継手部材が接続される第1接続開口と、第2継手部材が接続される第2接続開口と、を有する弁ハウジングと、
前記弁ハウジング内に設けられ、前記第1継手部材と連通する弁ポートを有する弁座部と、
前記弁ポートの軸線方向に沿って弁開側または弁閉側に移動することで該弁ポートの開度を変更する弁体と、
前記弁ハウジング内における前記第1継手部材又は前記第2継手部材に連通した収容部に収容され、該収容部内の圧力に応じた前記軸線方向の付勢力を前記弁体に付与する感圧部材と、を備え、
前記弁ハウジングには、前記第2継手部材と連通する弁室が前記弁体の周囲に形成され、
前記弁体は、前記弁閉側に向かうにしたがって外径が小さくなる縮径部と、該縮径部に設けられて前記弁座部に着座する着座部と、を有し、
前記弁座部は、前記着座部と接触する接触部を有するとともに、該接触部から前記軸線方向に延びる第1仮想面よりも内周側に突出した内側突出部と、該接触部から径方向に延びる第2仮想面よりも前記弁開側に突出した弁開側突出部と、のうち少なくとも一方を有することを特徴とする圧力調整弁。
【請求項2】
前記弁座部は、前記接触部に対して一次側に、前記内側突出部又は前記弁開側突出部を有することを特徴とする請求項1に記載の圧力調整弁。
【請求項3】
前記内側突出部が、前記接触部から前記弁閉側に向かうにしたがって内径が小さくなる傾斜面を含むか、又は、前記弁開側突出部が、前記接触部から前記弁開側に向かうにしたがって内径が大きくなる傾斜面を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力調整弁。
【請求項4】
前記弁座部が、前記接触部から前記第1仮想面又は前記第2仮想面に沿って延びるストレート部と、前記ストレート部に連続して前記径方向又は前記軸線方向に延びる延在部と、によって構成される段差部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力調整弁。
【請求項5】
前記弁体は、棒状部と、前記棒状部の一端に設けられて前記着座部及び前記縮径部を有するニードル先端部と、を一体に有するニードル弁体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力調整弁。
【請求項6】
前記弁体は、球状に形成されるとともに前記着座部及び前記縮径部が設けられたボール部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力調整弁。
【請求項7】
前記弁体を前記軸線方向に沿って案内しつつ、前記弁開側に位置し前記収容部に連通した空間と、前記弁閉側に位置し前記第2継手部材に連通した空間と、を区画するシール部材をさらに備え、
前記第1継手部材は、一次側の継手部材であるとともに前記収容部と連通し、
前記シール部材には、前記弁開側から前記第2継手部材の圧力が作用し、前記弁閉側から前記第1継手部材の圧力が作用し、
前記弁体には、前記シール部材と前記接触部との間において前記第2継手部材の圧力が作用し、前記シール部材よりも前記弁開側および前記接触部よりも前記弁閉側において前記第1継手部材の圧力が作用することを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力調整弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧力調整弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ニードルの弁部を付勢する感圧用ベローズを有する圧力調整弁が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された圧力調整弁では、感圧用ベローズの内部空間に大気が導入されるとともに、外部空間に二次側圧力が導入されるようになっている。このような内部空間と外部空間との圧力差に応じて感圧用ベローズが変形して付勢力が変化し、この付勢力や、一次側圧力と二次側圧力との圧力差等によって、ニードルのリフト量が決まるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたような圧力調整弁では、所定の条件下で弁開状態となると、一次側から二次側に向かって流体が流れる。このような流体の流れによって一次側と二次側との圧力差が低下する場合がある。このとき、例えば弁開時に一次側から二次側に向かって急激に流体が流れ込むと、弁体の近傍では圧力差が小さくなって弁閉し、弁閉することにより圧力差が大きくなるため再び弁開し、このときの一次側から二次側への流体の流れ込みが急激なものになると再び弁閉するという動作が繰り返され、即ちハンチング現象が生じてしまう可能性があった。
【0005】
本発明の目的は、ハンチング現象を抑制することができる圧力調整弁を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の圧力調整弁は、第1継手部材が接続される第1接続開口と、第2継手部材が接続される第2接続開口と、を有する弁ハウジングと、前記弁ハウジング内に設けられ、前記第1継手部材と連通する弁ポートを有する弁座部と、前記弁ポートの軸線方向に沿って弁開側または弁閉側に移動することで該弁ポートの開度を変更する弁体と、前記弁ハウジング内における前記第1継手部材又は前記第2継手部材に連通した収容部に収容され、該収容部内の圧力に応じた前記軸線方向の付勢力を前記弁体に付与する感圧部材と、を備え、前記弁ハウジングには、前記第2継手部材と連通する弁室が前記弁体の周囲に形成され、前記弁体は、前記弁閉側に向かうにしたがって外径が小さくなる縮径部と、該縮径部に設けられて前記弁座部に着座する着座部と、を有し、前記弁座部は、前記着座部と接触する接触部を有するとともに、該接触部から前記軸線方向に延びる第1仮想面よりも内周側に突出した内側突出部と、該接触部から径方向に延びる第2仮想面よりも前記弁開側に突出した弁開側突出部と、のうち少なくとも一方を有することを特徴とする。
【0007】
以上のような本発明によれば、内側突出部又は弁開側突出部と縮径部との間に中間圧力変化部が形成される。即ち、弁座部が接触部から第1仮想面に沿って延びる面と第2仮想面に沿って延びる面とによって形成される構成に対し、中間圧力変化部は、着座部及び接触部の一次側又は二次側において、流路断面積の変化を緩やかにする部分である。このような中間圧力変化部は、圧力が緩やかに変化する緩衝領域となり、一次側圧力と二次側圧力との中間の圧力を有する。一次側の継手部材のポート側から中間圧力変化部を介して二次側の継手部材のポート側へ流体が流れる際、まず、一次側から中間圧力変化部に向かって流体が流れ、その後、中間圧力変化部から二次側に向かって流体が流れることから、弁体には、中間圧力変化部内の圧力と、一次側圧力または二次側圧力と、の圧力差が作用することとなる。従って、中間圧力変化部が設けられていることで、一次側圧力と二次側圧力との圧力差が弁体に直接作用する構成と比較して、圧力差が急激に変化することを抑制することができ、ハンチング現象を抑制することができる。
【0008】
また、流路の断面積は、着座部と接触部との間で最小となる。流路断面積が急に狭くなる(流路断面積の変化率が大きい)と、流速が高くなって流体が急激に流れ込んだり、流体の流れが不安定になったりする。中間圧力変化部が設けられていることで、流路断面積が最小となる部分の前後において、流路の断面積の変化率を小さくし、流速が急上昇したり不安定になったりすることを抑制し、ハンチング現象を抑制することができる。
【0009】
この際、本発明の圧力調整弁では、前記弁座部は、前記接触部に対して一次側に、前記内側突出部又は前記弁開側突出部を有することが好ましい。このような構成によれば、弁体には、着座部よりも一次側に、中間圧力変化部の圧力が作用する領域が形成される。中間圧力変化部の圧力は、一次側圧力よりも低い。従って、着座部よりも一次側において弁体に対して一次側圧力のみが作用する構成と比較して、弁体に作用する合計の圧力を小さくし、弁体に作用する力を小さくすることができる。これにより、弁開直後において流体の流れが不安定であっても、弁体に過度な力が加わって勢いよく開閉することが抑制され、ハンチング現象を抑制することができる。
【0010】
また、本発明の圧力調整弁では、前記内側突出部が、前記接触部から前記弁閉側に向かうにしたがって内径が小さくなる傾斜面を含むか、又は、前記弁開側突出部が、前記接触部から前記弁開側に向かうにしたがって内径が大きくなる傾斜面を含んでもよい。このような構成によれば、内側突出部又は弁開側突出部が傾斜面を含むことで、中間圧力変化部における流路断面積の変化が緩やかとなり、一次側圧力と二次側圧力との中間の圧力を得やすい。
【0011】
また、本発明の圧力調整弁では、前記弁座部が、前記接触部から前記第1仮想面又は前記第2仮想面に沿って延びるストレート部と、前記ストレート部に連続して前記径方向又は前記軸線方向に延びる延在部と、によって構成される段差部を有してもよい。このような構成によれば、例えばザグリ穴を形成することで内側突出部又は弁開側突出部を形成することができ、加工性を向上させることができる。
【0012】
また、本発明の圧力調整弁では、前記弁体は、棒状部と、前記棒状部の一端に設けられて前記着座部及び前記縮径部を有するニードル先端部と、を一体に有するニードル弁体であってもよい。また、本発明の圧力調整弁では、前記弁体は、球状に形成されるとともに前記着座部及び前記縮径部が設けられたボール部を有してもよい。即ち、弁体は、縮径部及び着座部を有するものであればよい。
【0013】
また、本発明の圧力調整弁では、前記弁体を前記軸線方向に沿って案内しつつ、前記弁開側に位置し前記収容部に連通した空間と、前記弁閉側に位置し前記第2継手部材側面ポートに連通した空間と、を区画するシール部材をさらに備え、前記第1継手部材端部ポートは、一次側ポートの継手部材であるとともに前記収容部と連通し、前記シール部材には、前記弁開側から前記側面ポートの圧力が作用し、前記弁閉側から前記第1継手部材端部ポートの圧力が作用し、前記弁体には、前記シール部材と前記接触部との間において前記第2継手部材側面ポートの圧力が作用し、前記シール部材よりも前記弁開側および前記接触部よりも前記弁閉側において前記第1継手部材端部ポートの圧力が作用することが好ましい。
【0014】
このような構成によれば、シール部材によって弁体を案内することにより、着座部と接触部との同軸性を確保し、動作を安定化することができる。また、シール部材に対しては、弁開側から一次側圧力が作用するとともに弁閉側から二次側圧力が作用する。弁体および弁座部には、弁開側から二次側圧力が作用するとともに弁閉側から一次側圧力が作用する。このように、弁体とシール部材と弁座部とに対して作用する、弁開側からの圧力による力と、弁閉側からの圧力による力と、を相殺し、一次側圧力および二次側圧力によって弁体に作用する力を小さくすることができる。これにより、弁体に作用する力は、主として、一次側圧力に応じて変化する感圧部材の付勢力となり、二次側圧力の変動による影響を抑制しつつ、一次側圧力に応じて弁開させることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の圧力調整弁によれば、ハンチング現象を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一例である実施形態にかかる圧力調整弁を示す断面図である。
【
図2】弁閉状態における前記圧力調整弁の要部を示す断面図である。
【
図3】弁開状態における前記圧力調整弁の要部を示す断面図である。
【
図4】本発明の変形例1にかかる圧力調整弁を示す断面図である。
【
図5】本発明の変形例2にかかる圧力調整弁の要部を示す断面図である。
【
図6】本発明の変形例3にかかる圧力調整弁の弁閉状態における要部を示す断面図である。
【
図7】本発明の変形例3にかかる圧力調整弁の弁開状態における要部を示す断面図である。
【
図8】本発明の変形例4にかかる圧力調整弁の要部を示す断面図である。
【
図9】本発明の変形例5にかかる圧力調整弁の要部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態の圧力調整弁1は、
図1に示すように、弁ハウジング2と、弁座部3と、弁体4と、感圧ユニット5と、調節ばねユニット6と、を備える。
【0018】
弁ハウジング2は、第1筒部21と、第1筒部21の一端に接続された第2筒部22と、第1筒部21の他端に接続されて第1接続開口2Aを有するコネクタ23と、を備え、全体として円筒状に形成されている。弁ハウジング2の各部は、例えば真鍮、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属により構成され、ろう付けや溶接により接合されていればよい。また、弁ハウジング2は円筒状以外の筒状であってもよい。以下では、円筒状の弁ハウジング2の軸線方向(即ち延在方向)をZ方向とし、Z方向に直交する平面をXY平面とする。また、Z方向において、第1筒部21に対して第2筒部22が設けられる側(
図1において上側)を弁開側とし、第1筒部21に対してコネクタ23が設けられる側(
図1において下側)を弁閉側とする。
【0019】
第1筒部21には、曲面部であるその側面においてX方向の一方側に開口した第2接続開口2Bが形成されており、第2接続開口2Bに第2継手部材としての側面継手管12が接続される。また、第1筒部21は二重の筒状に形成されており、内側の筒部がガイド筒部211となっている。第1筒部21は、両端が開口した形状となっている。
【0020】
第2筒部22は、第1筒部21から弁開側に向かって延びることで、後述するように感圧ユニット5の感圧用ベローズ51を収容して収容部となり、その内部空間22Rの圧力に応じて感圧ユニット5が作動するようになっている。第2筒部22は、両端が開口した形状となっている。
【0021】
コネクタ23は、円環状に形成されて内面が第1接続開口2Aとなり、第1筒部21の弁開側の開口に挿入される。第1接続開口2Aには、第1継手部材としての端部継手管11が接続される。
【0022】
本実施形態では、上記のように弁ハウジング2が第1筒部21と第2筒部22とコネクタ23とを別体に有しているが、これらは一体に形成されていてもよい。
【0023】
弁座部3は、弁ハウジング2とは別体に形成された弁座部材であって、全体として円環状に形成されて第1筒部21内に収容される。弁座部3は、その内周面が弁ポート3Aとなり、ガイド筒部211の弁閉側に設けられる。これにより、弁ポート3Aが端部継手管11と連通するようになっている。弁座部3は、例えば適宜な金属や樹脂等により形成されていればよく、弁ハウジングと一体に形成されていてもよい。弁ポート3Aの軸線方向(流体が通過する方向)は、弁ハウジング2の軸線方向と一致し、即ちZ方向となる。
【0024】
弁体4は、円柱状の棒状部41と、棒状部41の弁閉側に連続したニードル先端部42と、を一体に有するニードル弁体である。ニードル先端部42は、
図2,3にも示すように、先端側(弁閉側)に向かうにしたがって外径が小さくなる縮径部421と、XY平面に沿って延びる先端面422と、を有する。縮径部421は、
図1に示すように断面直線状に形成されている。縮径部421の途中には、弁座部3に着座する着座部423が設けられている。即ち、着座部423を挟んで両側に、Z方向に対して傾斜した部分が形成されている。また、棒状部41の外径とニードル先端部42の最大外径とは等しく、棒状部41の外径の方が、着座部423の外径よりも大きい。
【0025】
棒状部41は、ガイド筒部211に挿通され、Z方向に沿って移動するように案内される。ガイド筒部211の弁開側端部には、ゴムや樹脂等の弾性部材により構成されたシール部材24が設けられている。棒状部41の外径は、ガイド筒部211の内径よりも若干小さく、自然状態(取付前の状態)のシール部材24の内径よりも若干大きい。これにより、棒状部41はシール部材24に対して摺接し、棒状部41は主としてシール部材24によって案内される。
【0026】
弁体4には、円環状のばね受け部43が設けられている。第1筒部21内には、弁体4に弁開側への付勢力を付与する弁開ばね9が設けられており、ばね受け部43は、弁開ばね9に対して弁開側に配置されることで付勢力を受けるようになっている。第1筒部21には、ガイド筒部211の外側に位置するとともに弁開側を向いた面であるばね受け部212が形成されており、弁開ばね9は、ばね受け部212とばね受け部43との間に配置される。
【0027】
感圧ユニット5は、感圧部材としての感圧用ベローズ51と、ベローズ上蓋52と、Z方向に沿って延びる連結棒53と、を備え、第2筒部22内に収容される。ベローズ上蓋52は、連結棒53の弁開側端部531が挿通される貫通孔521を有するとともに、第2筒部22の弁開側の開口を塞ぐように設けられる。このとき、ベローズ上蓋52の外周面が、第2筒部22の内周面に対して気密に接続される。連結棒53は、弁開側端部531の弁閉側に大径部532を有しており、大径部532の外径が貫通孔521の内径よりも大きく、弁開側端部531の外径が貫通孔521の内径よりも小さい。
【0028】
感圧用ベローズ51は、Z方向に沿って延びる筒状に形成され、その弁開側の端部がベローズ上蓋52に接続され、その弁閉側の端部が連結棒53の弁閉側の端部に接続される。感圧用ベローズ51自体の弾性力は、弁体4を弁閉側に付勢する。
【0029】
感圧用ベローズ51は、収容部としての第2筒部22内に収容されることから、第2筒部22内の圧力が外側圧力として作用する。これに対し、感圧用ベローズ51の内部空間には、弁開側端部531と貫通孔521との間の隙間、及び、ベローズ上蓋52と後述する弁開側接続部材7との間の隙間を介して、常時大気が導入される。即ち、感圧用ベローズ51には、大気圧が内側圧力として作用する。感圧用ベローズ51は、外側圧力と内側圧力との圧力差に応じて変形し、外側圧力が高いほど弁閉側への付勢力が低下するように構成されている。
【0030】
調節ばねユニット6は、調節ばね61と、ばねケース62と、ばね受け部材63と、調節ねじ部材64と、を備える。調節ばね61は、例えばZ方向を軸線方向とする多重巻型ウェーブスプリングや、コイルスプリングであればよく、Z方向に圧縮されることで付勢力を付与するものである。ばねケース62は、第2筒部22の弁開側の端部に対して例えば螺合することで接続され、調節ばね61を収容する。ばね受け部材63は、調節ばね61に対して弁閉側に設けられ、調節ねじ部材64は、調節ばね61に対して弁開側に設けられる。即ち、調節ばね61は、Z方向においてばね受け部材63と調節ねじ部材64との間に設けられる。
【0031】
調節ねじ部材64には、外周面に雄ねじ部641が形成され、ばねケース62には、内周面に雌ねじ部621が形成され、これらが螺合するようになっている。調節ねじ部材64は、弁開側の面に回転操作用の凹部を有しており、回転することでねじ送り機構によってZ方向に移動し、ばね受け部材63との間隔が変化する。これにより、調節ばね61の圧縮量が変化し、付勢力が調節可能となっている。尚、ばねケース62の内部空間は、外部空間と連通しており大気が導入されるようになっている。
【0032】
上記のような感圧ユニット5と調節ばねユニット6との間には、弁開側接続部材7が設けられ、感圧ユニット5と弁体4との間には、弁閉側接続部材8が設けられることにより、Z方向の力が伝達されるようになっている。弁開側接続部材7および弁閉側接続部材8は、ボール状であって、感圧ユニット5の弁開側及び弁閉側と、調節ばねユニット6の弁閉側と、弁体4の弁開側と、のそれぞれは、ボールを配置可能なように凹状に形成されている。感圧ユニット5と弁開側接続部材7との間においては、ベローズ上蓋52と弁開側接続部材7との間を大気が通過可能となっている。
【0033】
ここで、圧力調整弁1における流体の流れ及び各部の圧力について説明する。まず、圧力調整弁1においては、第1接続開口2Aに接続された端部継手管11が一次側の継手部材であり、第2接続開口2Bに接続された側面継手管12が二次側の継手部材である。即ち、端部継手管11がその内側に一次側ポート11Aを有し、側面継手管12がその内側に二次側ポート12Aを有する。
【0034】
第1筒部21には、ガイド筒部211の外側かつ弁開ばね9が配置される位置を通過するように、Z方向に延びる均圧孔213が形成されている。均圧孔213は、第1筒部21の弁閉側の端部と弁開側の端部とを接続するものであり、即ち、コネクタ23に形成された端部継手管11の一次側ポート11Aと第2筒部22の内部空間22Rとを連通させる。
【0035】
第1筒部21には、側面継手管12の二次側ポート12Aとガイド筒部211の内側とを連通させる連通路214が形成されている。これにより、ガイド筒部211と弁座部3との間に形成される中間室215内の圧力は、二次側ポート12Aの圧力と等しくなる。この中間室215は、側面継手管12の二次側ポート12Aと連通するとともに弁体4の周囲に形成されたものであり、弁室として機能する。
【0036】
シール部材24は、Z方向の両側の空間を区画するように設けられる。シール部材24の弁開側の空間は、収容部としての第2筒部22の内部空間22Rに連通した空間であり、一次側ポート11Aの圧力(一次側圧力)が作用する。シール部材24の弁閉側の空間は、中間室215に連通した空間(即ち二次側ポート12Aに連通した空間)であり、二次側ポート12Aの圧力(二次側圧力)が作用する。このように、シール部材24は、一次側圧力の空間と二次側圧力の空間とを気密に区画する。
【0037】
弁体4に対しては、シール部材24よりも弁開側において一次側圧力が作用し、シール部材24と弁座部3との間において二次側圧力が作用し、弁座部3よりも弁閉側において一次側圧力が作用する。尚、弁体4のニードル先端部42に作用するより詳細な圧力については後述する。
【0038】
上記のように弁体4とシール部材24と弁座部3とが配置され、各々に対して一次側圧力および二次側圧力が作用する。即ち、シール部材24に対しては、弁開側から一次側圧力が作用するとともに弁閉側から二次側圧力が作用する。弁体4および弁座部3には、弁開側から二次側圧力が作用するとともに弁閉側から一次側圧力が作用する。このように、弁体4とシール部材24と弁座部3とに対して作用する、弁開側からの圧力による力と、弁閉側からの圧力による力と、が相殺される。尚、ここでの「相殺される」とは、力が互いに完全に打ち消し合って合力が0になる場合だけでなく、力が互いに打ち消し合うものの合力が多少残る場合も含む。
【0039】
以上のように、弁体4には、感圧ユニット5及び調節ばねユニット6による弁閉側への力と、弁開ばね9による弁開側への力と、が主として作用する。尚、上記のような一次側圧力と二次側圧力との圧力差に基づく力も多少作用し得るが、弁開側からの圧力による力と、弁閉側からの圧力による力とが相殺されているため、ここでは当該力は充分に小さいものとする。一次側圧力が上昇すると、感圧ユニット5の外側圧力が高くなって弁閉側への付勢力が低下する。感圧ユニット5及び調節ばねユニット6による弁閉側への合力が、弁開ばね9による弁開側への力を下回ると弁体4が弁開動作を開始する。調節ばねユニット6による付勢力を調節することで、弁開開始時の一次側圧力を調節することができる。
【0040】
次に、弁座部3の詳細な構造について、
図2,3に基づいて説明する。まず、弁座部3は、弁体4の着座部423と接触する角部である接触部31を有する。さらに、弁座部3は、接触部31から外周側に向かってXY平面に沿って延びるとともに弁開側を向いた上面32と、接触部31から弁閉側に向かうにしたがって内径が小さくなる傾斜面33と、傾斜面33の弁閉側端部からZ方向に沿って延びる内面34と、を有する。即ち、上面32と傾斜面33との間に角部(接触部31)が形成され、傾斜面33と内面34との間にも角部35が形成されている。弁座部3において、内面34および角部35の内径が弁口径となり、上面32及び接触部31の内径がシール径となり、シール径の方が内径より大きい。また、シール径よりも、棒状部41の外径(即ち変形後のシール部材24の内径)の方がわずかに大きい。棒状部41の外径(即ち変形後のシール部材24の内径)が、シール径よりもわずかに大きいだけであるため、上記のように弁開側からの圧力による力と、弁閉側からの圧力による力と、が相殺される。
【0041】
傾斜面33は、接触部31からZ方向に延びる第1仮想面S1に対して内周側に向かうように延びている。即ち、弁座部3のうち、傾斜面33及び内面34によって構成される部分が、第1仮想面S1よりも内周側に突出した内側突出部A1となる。上面32は、接触部31から径方向に延びる第2仮想面S2と重なるように延びる。
【0042】
本実施形態では、端部継手管11が一次側の継手部材であることから、
図3に示すような弁開状態において、流体が内面34の内側を上側に向かって通過した後、着座部423および接触部31の近傍において外周側に向かうように進路を変え、その後は外周側に向かって流れる。このとき、流体の流路の断面積は、内面34の内側においてニードル先端部42に到達するまでは一定であり、縮径部421と内面34との間においては縮径部421の傾斜角度に応じて徐々に小さくなっていき、縮径部421と傾斜面33との間においては縮径部421及び傾斜面33の傾斜角度に応じて徐々に小さくなっていき、接触部31と着座部423との間において最小となり、その後は縮径部421の傾斜角度に応じて徐々に大きくなっていく。
【0043】
縮径部421と内面34とが成す角よりも、縮径部421と傾斜面33とが成す角の方が小さい。即ち、縮径部421と傾斜面33との間においては、縮径部421と内面34との間と比較して、所定距離だけZ方向に進んだ際の流路の断面積の変化量が小さく、即ち変化が緩やかとなっている。これにより、流路の断面積が最小となる接触部31と着座部423との間よりも一次側に、圧力が緩やかに変化する(流路が緩やかに絞られる)絞り部が形成される。このような絞り部における圧力は、弁開状態においては一次側圧力と二次側圧力との中間の値となる。縮径部421と傾斜面33との間には、このような絞り部としての中間圧力変化部B1が形成される。尚、ニードル先端部42のうち中間圧力変化部B1が形成される領域は、弁開度によって変化し得る。
【0044】
弁開状態においてニードル先端部42に対して作用する圧力は以下の通りである。即ち、先端面422と、縮径部421のうち内面34の内側に位置する領域には、一次側圧力が作用し、縮径部421のうち傾斜面33と対向する領域には中間圧力変化部B1の圧力が作用し、縮径部421のうち接触部31と対向する位置よりも外周側の領域には二次側圧力が作用する。これに対し、内側突出部A1及び中間圧力変化部B1が形成されない構成においては、縮径部に対し、接触部と対向する位置よりも内周側においては一次側圧力が作用し、その外周側においては二次側圧力が作用する。中間圧力変化部B1の圧力は一次側圧力よりも低い。従って、内側突出部A1及び中間圧力変化部B1が形成されることにより、縮径部421に対して弁閉側から作用する圧力が低下し、弁体4に作用する弁開側への力が小さくなる。
【0045】
以上の本実施形態によれば、内側突出部A1が設けられることにより、中間圧力変化部B1が形成され、中間圧力変化部B1は圧力が緩やかに変化する緩衝領域となる。一次側ポート11A側から中間圧力変化部B1を介して二次側ポート12A側へ流体が流れる際、まず、一次側ポート11Aから中間圧力変化部B1に向かって流体が流れ、その後、中間圧力変化部B1から二次側ポート12Aに向かって流体が流れることから、弁体4には中間圧力変化部B1内の圧力と二次側圧力との圧力差が作用することとなる。従って、中間圧力変化部B1が設けられていることで、一次側圧力と二次側圧力との圧力差が弁体4に直接作用する構成と比較して、圧力差が急激に変化することを抑制することができ、ハンチング現象を抑制することができる。
【0046】
また、中間圧力変化部B1が設けられていることで、流路断面積が最小となる部分(接触部31及び着座部423)の前後において、流路の断面積の変化率を小さくし、流速が急上昇したり不安定になったりすることを抑制し、ハンチング現象を抑制することができる。
【0047】
また、内側突出部A1が接触部31に対して一次側(即ち端部継手管11及び第1接続開口2A側)に設けられていることで、弁体4には、着座部423よりも一次側に、中間圧力変化部B1の圧力が作用する領域が形成される。中間圧力変化部B1の圧力は、一次側圧力よりも低い。従って、着座部よりも一次側において弁体に対して一次側圧力のみが作用する構成と比較して、弁体4に作用する圧力を小さくし、弁体4に作用する力を小さくすることができる。これにより、弁開直後において流体の流れが不安定であっても弁体4に過度な力が加わって勢いよく開閉することが抑制され、ハンチング現象を抑制することができる。
【0048】
また、内側突出部A1が傾斜面33を含むことで、中間圧力変化部B1における流路断面積の変化が緩やかとなり、一次側圧力と二次側圧力との中間の圧力を得やすい。
【0049】
また、弁体4をZ方向に沿って案内するシール部材24が設けられていることで、着座部423と接触部31との同軸性を確保し、動作を安定化することができる。また、弁体4とシール部材24と弁座部3とに対して作用する、弁開側からの圧力による力と、弁閉側からの圧力による力と、を相殺し、一次側圧力および二次側圧力によって弁体4に作用する力を小さくすることにより、弁体4に作用する力は、主として、一次側圧力に応じて変化する感圧用ベローズ51の付勢力となり、二次側圧力の変動による影響を抑制しつつ、一次側圧力に応じて弁開させることができる。
【0050】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記実施形態では、圧力調整弁1が、端部側の第1接続開口2Aに接続される端部継手管11が一次側の継手部材となり側面側の第2接続開口2Bに接続される側面継手管12が二次側の継手部材となるように使用されるものとしたが、圧力調整弁は、端部側に二次側の継手部材が接続されるとともに側面側に一次側の継手部材が接続されて使用されてもよい。このように使用される圧力調整弁の一例として、変形例1の圧力調整弁1Bを
図4に示す。
【0051】
圧力調整弁1Bは、弁ハウジング20と、弁座部30と、弁体40と、感圧ユニット5と、調節ばねユニット6と、を備え、主として弁ハウジング20と弁座部30と弁体40とが前記実施形態と相違し、以下では相違点について説明する。
【0052】
弁ハウジング20は、第1接続開口2Aおよび第2接続開口2Bが形成された一部品によって構成されている。弁ハウジング20は、感圧ユニット5の感圧用ベローズ51が収容された収容部25を有し、収容部25は、第2接続開口2Bに接続された一次側継手部材としての側面継手管12のポート12Bに連通して一次側圧力が導入されるようになっている。
【0053】
弁座部30は、弁体40のうち棒状の部分をガイドするガイド筒300を有し、ガイド筒300にはシール部材は設けられていない。弁体40は、各部の寸法や形状等が前記実施形態の弁体4とは多少相違しているものの、弁体4と同様の縮径部421を有するものとする。ガイド筒300の外側には、ばね受け部材300Aが取り付けられており、ばね受け部材300Aは、弁開ばね9に対して弁閉側に位置して力を受ける。
【0054】
変形例1においても、弁座部30は、前記実施形態同様の内側突出部A1及び中間圧力変化部B1を有する。前記実施形態では接触部31及び着座部423に対して弁閉側が一次側となっているのに対し、変形例1では、接触部31及び着座部423に対して弁閉側が二次側となる。即ち、中間圧力変化部B1は、流路の断面積が最小となる部分に対して二次側に設けられている。
【0055】
また、前記実施形態では、内側突出部A1が傾斜面33と内面34とによって形成されるものとしたが、内側傾斜面の形状はこれに限定されない。例えば変形例2として
図5に示すように、内側突出部A2によって段差部C1が形成されるようにしてもよい。即ち、変形例2において、弁座部30Aは、接触部31と、上面32と、接触部31から弁閉側に向かってZ方向に沿って延びるストレート部301と、ストレート部301の弁閉側の端部から径方向に沿って内周側に向かって延びる径方向延在部302と、径方向延在部302の内周側端部から弁閉側に向かってZ方向に沿って延びる内面34と、を有する。ストレート部301は、第1仮想面S1に沿って延びており、弁座部30Aのうち、径方向延在部302及び内面34によって構成される部分が、第1仮想面S1よりも内周側に突出した内側突出部A2となる。ストレート部301と内側突出部A2とによって段差部C1が構成される。
【0056】
接触部31と着座部423との間において流路の断面積が最小となるとともに、径方向延在部302と内面34との間の角部と、縮径部421と、の間において流路の断面積が極小となり、中間圧力変化部B2が形成される。このような中間圧力変化部B2によっても前記実施形態同様にハンチング現象を抑制することができる。
【0057】
また、前記実施形態では、弁座部3が内側突出部A1を有するものとしたが、弁座部が弁開側突出部を有する構成としてもよい。例えば変形例3として
図6,7に示すように、弁座部30Bが、接触部31と、接触部31から弁閉側に向かってZ方向に沿って延びる内面303と、接触部31から弁開側に向かうにしたがって内径が大きくなる傾斜面304と、傾斜面304の外周側端部からXY平面に沿って外周側に延びる上面305と、を有する構成としてもよい。変形例3における弁座部30Bのうち、傾斜面304及び上面305によって構成される部分が、第2仮想面S2よりも弁開側に突出した弁開側突出部A3となる。内面303は、接触部31からZ方向に延びる第1仮想面S1と重なるように延びる。このような弁開側突出部A3によって、接触部31及び着座部423よりも外周側において、縮径部421と傾斜面304との間に中間圧力変化部B3が形成される。
【0058】
また、弁開側突出部は、傾斜面を含むものに限定されず、変形例2のように段差部を構成するようなものであってもよい。
【0059】
また、前記実施形態では、弁体4がニードル弁体であるものとしたが、弁体は、縮径部および着座部を有するものであればよく、例えば先端部にボール部を有するボール弁であってもよい。例えば変形例4として
図8に示すように、ボール部40Aを有する弁体を採用してもよい。ボール部40Aのうち、弁閉側の半分の領域が、弁閉側に向かうにしたがって外径が小さくなる縮径部44となり、この縮径部44に、着座部441が設けられている。また、変形例6では、前記実施形態と同様の弁座部3が用いられている。
【0060】
前記実施形態における弁体4の縮径部421は断面直線状であるのに対し、変形例4のボール部40Aの縮径部44は、外側及び弁閉側に凸状の断面形状を有している。縮径部44がこのような断面形状である場合においても、前記実施形態と同様に内側突出部A1及び中間圧力変化部B1を形成することにより、ハンチング現象を抑制することができる。
【0061】
また、変形例5として
図9に示すように、ボール部40Aと、変形例2と同様の弁座部30Aと、を組み合わせてもよい。
【0062】
また、前記実施形態および変形例1~5において示した各構成(シール部材の有無や、一次側及び二次側のポートの設定、内側突出部と弁開側突出部とのうちどちらを設けるか、内側突出部又は弁開側突出部の形状、弁体の形状等)について、適宜に組み合わせることが可能である。また、内側突出部と弁開側突出部との両方が設けられる構成としてもよい。この場合、弁体と弁座部とが面接触することがあり得るが、面接触する任意の位置が接触部及び着座部となる。
【0063】
また、前記実施形態では、第1継手部材としての端部継手管11が接続される第1接続開口2Aが弁ハウジング2のZ方向端部に設けられ、第2継手部材としての側面継手管12が接続される第2接続開口2Bが弁ハウジング2の側面に設けられるものとしたが、これらの開口は、上記の位置に設けられたものに限定されず、弁ハウジングの適宜な位置に設けられていればよい。
【0064】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0065】
1,1B…圧力調整弁、2,20…弁ハウジング、2A…第1接続開口、2B…第2接続開口、22…第2筒部(収容部)、24…シール部材、25…収容部、215…中間室(弁室)、3,30,30A,30B…弁座部、3A…弁ポート、31…接触部、33,304…傾斜面、301…ストレート部、302…径方向延在部、4,40…弁体、41…棒状部、42…ニードル先端部、421,44…縮径部、423,441…着座部、40A…ボール部、51…感圧用ベローズ(感圧部材)、11…端部継手管(第1継手部材)、12…側面継手管(第2継手部材)、A1,A2…内側突出部、A3…弁開側突出部、C1…段差部、S1…第1仮想面、S2…第2仮想面