IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アール・ビー・コントロールズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-LED照明装置 図1
  • 特開-LED照明装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090385
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】LED照明装置
(51)【国際特許分類】
   H05B 47/135 20200101AFI20240627BHJP
   H05B 45/10 20200101ALI20240627BHJP
   H05B 47/105 20200101ALI20240627BHJP
   H05B 47/19 20200101ALI20240627BHJP
【FI】
H05B47/135
H05B45/10
H05B47/105
H05B47/19
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022206268
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000100562
【氏名又は名称】アール・ビー・コントロールズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106105
【弁理士】
【氏名又は名称】打揚 洋次
(72)【発明者】
【氏名】荒井 征士
(72)【発明者】
【氏名】桑本 一成
(72)【発明者】
【氏名】荒川 良平
【テーマコード(参考)】
3K273
【Fターム(参考)】
3K273PA01
3K273QA07
3K273QA26
3K273QA30
3K273RA02
3K273SA09
3K273SA34
3K273SA46
3K273SA60
3K273TA03
3K273TA09
3K273TA15
3K273TA22
3K273TA54
3K273TA62
3K273UA22
(57)【要約】
【課題】電源部に接続される複数種類の灯具に種類毎に抵抗値の異なる抵抗を内蔵させることにより、LEDの点灯前に灯具の種類を判別する従来の構成では、主LED灯具と副LED灯具の2種類のみを用い、電源部に対して主LED灯具は常に接続されるが、副LED灯具は接続される仕様と接続されない仕様との2つの仕様しかないLED照明装置に適用すると、オーバースペックになる。
【解決手段】消灯状態で点灯操作がされると、上記電源部は主LED灯具および副LED灯具に対して電力供給を開始し、副LED灯具に対して電流が流れることから、電源部に対して副LED灯具が接続されていると判断した場合に、主LED灯具に供給する電力の最大値を、電源部に副LED灯具が接続されていないと判断した場合に、主LED灯具に供給する電力の最大値より低く制限する。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
LEDに点灯用電力を供給する電源部を備え、この電源部に常時接続される主LED灯具と、上記電源部に対して機種によって接続される場合がある副LED灯具とを備えるLED照明装置において、消灯状態で点灯操作がされると、上記電源部は主LED灯具および副LED灯具に対して電力供給を開始し、副LED灯具に対して電流が流れることから、電源部に対して副LED灯具が接続されていると判断した場合に、主LED灯具に供給する電力の最大値を、電源部に副LED灯具が接続されていないと判断した場合に、主LED灯具に供給する電力の最大値より低く制限することを特徴とするLED照明装置。
【請求項2】
上記LED照明装置は調光用のリモコンを備え、少なくとも上記主LED灯具の明るさをこのリモコンによって変更し得るように構成したことを特徴とする請求項1に記載のLED照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源部に対して主LED灯具が常に接続され、その他として副LED灯具が接続される仕様と接続されない仕様とが存在するLED照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電源部に対してLED灯具が接続されているか否かを検知し、あるいは接続されているLED灯具の種類を検知して最適な電力供給を行うために、各LED灯具内に機種毎に固有の抵抗値を持つ抵抗をLEDに対して並列に接続し、電源部はLEDが発光しないVf以下の電圧を印加している状態で抵抗値を測定して、電源部にLED灯具が接続されているか居ないかの判別や、接続されている場合にはその接続されているLED灯具の機種を判別するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-133229号公報(図2
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の構成ではLED灯具の判別が可能である反面、各LED灯具に抵抗を内蔵させなければならず、かつ電源部にそれら抵抗の抵抗値を検知するための機能を設けなければならない。
【0005】
一方、このように多数種類のLED灯具を接続するのではなく、主LED灯具と副LED灯具の2種類のみを用い、電源部に対して主LED灯具は常に接続されるが、副LED灯具については電源部に対して接続される仕様と接続されない仕様との2つの仕様しかないものが存在する。このようなLED照明装置では、副LED灯具が接続されている仕様では、副LED灯具が接続されていない仕様に比べて主LED灯具に供給される電力の上限値を低く設定することが望ましい。
【0006】
このようなLED照明装置に対して上記のようなLED灯具内に抵抗を内蔵させる構成を適用したのでは、オーバースペックになりLED照明装置のコストが高くなる。
【0007】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、電源部に対して副LED灯具が接続されているか否かをLED灯具側に抵抗を内蔵させることなく検知し、接続の有無による主LED灯具の制御を自動的に変更することのできるLED照明装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明によるLED照明装置は、LEDに点灯用電力を供給する電源部を備え、この電源部に常時接続される主LED灯具と、上記電源部に対して機種によって接続される場合がある副LED灯具とを備えるLED照明装置において、消灯状態で点灯操作がされると、上記電源部は主LED灯具および副LED灯具に対して電力供給を開始し、副LED灯具に対して電流が流れることから、電源部に対して副LED灯具が接続されていると判断した場合に、主LED灯具に供給する電力の最大値を、電源部に副LED灯具が接続されていないと判断した場合に、主LED灯具に供給する電力の最大値より低く制限することを特徴とする。
【0009】
副LED灯具が接続されているものとして、主LED灯具のほかに副LED灯具にも電力を供給する。仮に副LED灯具が接続されていない状態であれば副LED灯具が接続されている部分に電流が流れないので、電源部側で副LED灯具が接続されていないことを検知できる。副LED灯具が接続されている仕様では主LED灯具だけでなく副LED灯具も点灯するので、主LED灯具へ供給する電力を減少させても全体の明るさが暗くなることはない。これに対して副LED灯具が接続されていない仕様では主LED灯具しか発光しないので、主LED灯具に供給される電力を増加させて主LED灯具の照度の最大値を上げる。
【0010】
なお、上記LED照明装置は調光用のリモコンを備え、少なくとも上記主LED灯具の明るさをこのリモコンによって変更し得るように構成してもよい。
【発明の効果】
【0011】
以上の説明から明らかなように、本発明は、電源部に接続される灯具に抵抗を内蔵させることなく灯具の接続の有無を判定し、それにより接続されている灯具の最大照度を自動判別して上げることにより、LED照明装置全体としての照度不足が生じないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施の形態の構成を示す図
図2】主LED灯具の調光状態を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1を参照して、1は本発明によるLED照明装置に用いられる電源部であり、内部には商用電源PSからの交流電力を直流電力に変換する整流部11と、この整流部11で整流された直流電力を主LED灯具2内のLED21を点灯制御するドライブユニット12と、副LED灯具3が電源部1に接続されているか否かを判別すると共に、接続されている場合には副LED灯具3内のLED31の点灯制御を行うドライブユニット13とが内蔵されている。
【0014】
電源部1とは別体のリモコン4を有しており、主LED灯具2および副LED灯具3が消灯している状態で「入」ボタン41が押されると、図2に示すように、主LED灯具2は最低照度になるように、ドライブユニット12から供給される電力の最大値の約20%が供給される。このとき副LED灯具3に対しても最小照度になるように20%程度の電力を供給してもよいが、本実施の形態では、副LED灯具3には100%の電力が供給されるようにした。
【0015】
このように、主LED灯具2および副LED灯具3が点灯した状態で「切」ボタン42が押されると、主LED灯具2および副LED灯具3は消灯する。次に、「入」ボタン41を操作して主LED灯具2を20%で点灯させ、副LED灯具3を100%で点灯させた状態で、調光ボタン43,44を押し操作することによって主LED灯具2に供給される電力を線Bに沿って増減する。すなわち、調光段階「4」では主LED灯具2には供給電力の最大値に対して80%程度の電力が供給される。
【0016】
仕様により副LED灯具3が接続されないものがある。この場合には、電源部1は「入」ボタン41が押されると上記と同等に主LED灯具2および副LED灯具3に電力の供給を開始する。しかし、副LED灯具3が接続されていないので、ドライブユニット13は電力を供給すべく出力電圧を上昇させても電流が流れない。このことからドライブユニット13は副LED灯具3が接続されていないことを検知して、それ以降の電力供給を停止する。また、副LED灯具3が接続されていない旨を図外のコントローラに送信する。コントローラは副LED灯具3が接続されていない旨を受信すると、ドライブユニット12に対して制御信号を出力して、主LED灯具2に出力される電力の最大値を100%にリセットする。
【0017】
すなわち、副LED灯具3が接続されていない場合には、主LED灯具2に出力される電力は、図2における直線Aに示されたものとなり、調光段階が「4」では100%の電力が供給されることになる。
【0018】
このように、本発明では副LED灯具3が接続されていない仕様では主LED灯具2へ供給される電力の最大値を100%に設定し、副LED灯具3が接続されている仕様では主LED灯具2に供給される電力の最大値を80%に制限し、このような主LED灯具2へ供給される電力の最大値を仕様によって切り替える動作を自動的に行うように構成している。
【0019】
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
【符号の説明】
【0020】
1 電源部
2 主LED灯具
3 副LED灯具
4 リモコン
11 整流部
12 ドライブユニット
13 ドライブユニット
図1
図2