(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090431
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】コンバイン
(51)【国際特許分類】
A01D 41/12 20060101AFI20240627BHJP
A01D 67/02 20060101ALI20240627BHJP
A01D 67/00 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
A01D41/12 Z
A01D67/02
A01D67/00 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022206345
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092794
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 正道
(72)【発明者】
【氏名】今田 慧
(72)【発明者】
【氏名】田口 裕也
【テーマコード(参考)】
2B074
2B076
【Fターム(参考)】
2B074AA05
2B074AB01
2B074AC02
2B074BA04
2B074BA06
2B074CD08
2B074CH01
2B074DA01
2B074DA02
2B074DA05
2B074DA06
2B074DE03
2B074DE09
2B074GE05
2B074GJ04
2B076AA04
2B076BA05
2B076BA08
2B076CD01
2B076CD08
(57)【要約】
【課題】本発明は、圃場で収穫作業を行うコンバインで、電装部品が降雨で濡れるのを防ぎ、エンジンの発熱による故障を無くすることを課題とする。
【解決手段】走行装置2を装着した機体フレーム1の前に刈取前処理装置3を設けて機体フレーム1上のエンジンを搭載するエンジンルーム6上にキャビン20で囲まれた操縦部5を設けたコンバインにおいて、操縦部5の後部に電装部品18を内装する電装ボックス19を設けたことを特徴とするコンバインとする。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行装置(2)を装着した機体フレーム(1)の前に刈取前処理装置(3)を設け、機体フレーム(1)上のエンジンを搭載するエンジンルーム(6)上にキャビン(20)で囲まれた操縦部(5)を設けたコンバインにおいて、操縦部(5)の後部に電装部品(18)を内装する電装ボックス(19)を設けたことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
電装ボックス(19)内で配線を取り付けた電装部品(18)の配線に余裕を持たせて、電装ボックス(19)内から電装部品(18)をそのままで取出し可能にしたことを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
【請求項3】
電装ボックス(19)内の電装部品(18)或いは電装ボックス(19)自体を、防振材を介して機体フレーム(1)に取り付けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンバイン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圃場で穀粒の収穫作業を行うコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
コンバインは、機体の前部に穀稈を刈り取る刈取装置を設け、機体の後部に設けた脱穀装置に刈り取った穀稈を送り込み脱穀選別して穀粒をグレンタンクに貯留して収穫作業を行う自走農作業機で、特開2021-166485号公報に記載の如く、刈取装置の後部上方に設けた操縦席に搭乗した作業者が操縦操作を行う。このコンバインを駆動するエンジンは操縦席下部に設けるエンジンルーム内に搭載している。
【0003】
そして、このコンバインに装備する電装品の制御を行う電装制御部品は、操縦席下部のエンジンルーム内に設けて収穫作業中の降雨によっても濡れないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コンバインのエンジンは周囲を鉄板で囲まれたエンジンルームに収納されているために収穫作業中に降雨があっても濡れることが無く、同様に電気制御部品も濡れることが無いが、エンジンの近くに取り付けられるために、エンジンの発熱によって周囲が高温となり、制御基盤が劣化したり故障したりする可能性がある。
【0006】
本発明は、圃場で収穫作業を行うコンバインで、電装部品が降雨で濡れるのを防ぎ、エンジンの発熱による故障を無くすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記本発明の課題は、次の技術手段により解決される。
【0008】
請求項1の発明は、走行装置2を装着した機体フレーム1の前に刈取前処理装置3を設けて機体フレーム1上のエンジンを搭載するエンジンルーム6上にキャビン20で囲まれた操縦部5を設けたコンバインにおいて、操縦部5の後部に電装部品18を内装する電装ボックス19を設けたことを特徴とするコンバインとする。
【0009】
請求項2の発明は、電装ボックス19内で配線を取り付けた電装部品18の配線に余裕を持たせて、電装ボックス19内から電装部品18をそのままで取出し可能にしたことを特徴とする請求項1に記載のコンバインとする。
【0010】
請求項3の発明は、電装ボックス19内の電装部品18或いは電装ボックス19自体を防振材を介して機体フレーム1に取り付けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンバインとする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明で、電装部品18をキャビン20内の電装ボックス19に収納することで、屋外を走行するコンバインでも電装部品18が直接雨に濡れて電気ショートする恐れが無く、また、エンジンルーム6の外部のためにエンジンの発熱による悪影響の恐れも無い。
【0012】
請求項2の発明で、電装部品18を配線したままで狭い電装ボックス19内かの外部に取り出せるので、修理点検が容易になる。
【0013】
請求項3の発明で、防振材によって電装部品18或いは電装ボックス19の振動が少なくなって、屋外での機体フレーム1の激しい動きでも故障することが無い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態にかかるコンバインの正面図である。
【
図6】同キャビン内に作業者が搭乗した内部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1~3に示すように、汎用コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を収穫する刈取前処理装置3が設けられ、刈取前処理装置3の後方左側に収穫された穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取前処理装置3の後方右側に操縦者が搭乗する操縦部5が設けられている。
【0016】
操縦部5の下側にエンジンを内装するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側に脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7の後側に穀粒を外部に排出する排出オーガ8が設けられている。
【0017】
刈取前処理装置3は、圃場の穀稈を起立させながら掻きこみ後側に搬送する搬送装置3Aと、搬送装置3Aの後側下部に搬送された穀稈の株元を切断する刈刃装置3Bと、搬送装置3Aの後側に搬送された穀稈をフィーダハウス3Dに寄せ集めるオーガ装置3Cと、寄せ集められた穀稈を脱穀装置4に搬送するフィーダハウス3Dから構成されている。
【0018】
図4に示すように、操縦部5には、作業者が座る操縦席10の前側にフロントパネル11が設けられ、操縦席10の左側にはサイドパネル15が設けられている。
【0019】
フロントパネル11の中央部には、エンジンの出力回転等を表示するタッチパネル式のモニタ12が設けられ、モニタ12の右側には、走行装置2の旋回や搬送装置3Aの昇降を操作する操作レバー13が設けられ、モニタ12に左側には、空調装置21を駆動させる空調スイッチ14が設けられている。
【0020】
サイドパネル15の前部には、エンジンの出力回転の増減速と回転方向の切替えを行う無段変速装置を操作する主変速レバー16が設けられ、主変速レバー16の後側には、無段変速装置の出力回転の増減速を行うトランスミッションを操作する副変速レバー17が設けられている。
【0021】
操縦席10の後側には、主変速レバー16の入力値に応じて無段変速装置のトラニオン軸の角度等を制御するコントローラやリレー等の電装部品18を内装する電装ボックス19が設けられている。
【0022】
図5に示すように、操縦部5は、略キュービック状に形成されたキャビン20で覆われている。これにより、降雨時等の悪天候時にも汎用コンバインを駆動させて刈取脱穀作業を行うことができる。また、作業者が足を載せる操縦部5のフロア30の下側には、搭乗時に作業者が搭乗する場合に使用するステップを収納するステップ収納部31が形成され、内部にバッテリーを横スライドで取り出すように取り付けている。
【0023】
図6に示すように、キャビン20の上壁の内面には、空調装置21が設けられている。空調装置21で冷却された空気は、空調装置21に接続された配管22を通って、配管22の前部と左部に形成された通風口23からキャビン20内に向けて送風される。なお、符号24は、操縦席10に座った作業者を示している。
【0024】
図7に示すように、空調装置21の後部と、操縦席10の後側に配置された電装ボックス19の後部は、配管25Aで接続され、配管25Aの上流部には、開閉バルブ26Aが設けられている。電装部品18の温度が設定温度以上になった場合には、コントローラは、開閉バルブ26Aを開放し、電装部品18の温度が設定温度未満になった場合には、コントローラは、開閉バルブ26Aを閉塞する。これにより、電装部品18の温度が設定温度以上になった場合には、空調装置21で冷却された空気を電装ボックス19に送風して、電装ボックス19に内装された電装部品18が誤作動を起こすのを抑制することができる。また、電装部品18の取付台の外側には、冷却フィンを設け、脱穀装置4の唐箕風が当たるようにしている。なお、電装ボックス19内に冷却ファンを設けても良い。これにより、電装部品18を効率良く冷却することができる。本実施形態では、設定温度は電装部品の許容使用温度よりも10度低い30℃に設定している。
【0025】
なお、符号27は、キャビン20を構成するフレームを示し、ゴム板等の防振材(図示省略)を介してフレーム27に取り付けられているので、機体フレーム1の振動が電装ボックス19に伝わり難い。内部の電装部品18も防振材を介して電装ボックス19に取り付けても良い。また、基盤等の電装部品18は長く引出余裕のある配線で電装ボックス19内に取り付けられ、修理や点検・交換時に蓋19Aを開いてボックス内から取り出せるようにしている。
【0026】
空調スイッチ14が入力操作されず空調装置21が停止している場合においても電装部品18の温度が設定温度以上になった場合には、コントローラは、空調装置21を駆動した後に、開閉バルブ26Aを開放するのが好ましい。また、電装部品18の温度が設定温度未満になった場合には、コントローラは、開閉バルブ26Aを閉塞した後に、空調装置21を停止する。これにより、電装ボックス19に内装された電装部品18が誤作動を起こすのをより抑制することができる。
【符号の説明】
【0027】
1 機体フレーム
2 走行装置
5 操縦部
6 エンジンルーム
18 電装部品
19 電装ボックス
20 キャビン