(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024009046
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/90 20180101AFI20240112BHJP
A47C 7/74 20060101ALI20240112BHJP
B60N 2/02 20060101ALI20240112BHJP
A63B 23/00 20060101ALI20240112BHJP
【FI】
B60N2/90
A47C7/74 Z
B60N2/02
A63B23/00 F
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023191454
(22)【出願日】2023-11-09
(62)【分割の表示】P 2019123708の分割
【原出願日】2019-07-02
(71)【出願人】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【弁理士】
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【弁理士】
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】宮脇 和也
(72)【発明者】
【氏名】山内 直人
(57)【要約】
【課題】車両用シートにおいて揺動可能な可動部を座面に収まりよく配置可能な構造を提供する。
【解決手段】シートクッション12の座面12aの一部をくり抜いた貫通孔22に駆動機構50と、駆動機構50の揺動を着座者Hに伝える可動部18とを有する揺動手段16を配置した車両用シート10において、シートクッション12の座面12aに貫通孔22の周囲を囲むように厚さ方向に凹んだ凹部20を設け、可動部18は下面側が凹部20に沿う形状とする。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座者の背部を支持するシートバックと、
着座者の臀部を支持するシートクッションと、
前記シートクッション及び前記シートバックを支持するフレームと、
前記シートクッション又は前記シートバックの座面の一部をくり抜いて形成され、前記フレームに連通する貫通孔と、
前記貫通孔に対応する部分の前記フレームに固定された駆動機構と、前記駆動機構によって支持されて着座者に当接して前記駆動機構の揺動を着座者に伝える可動部と、を有する揺動手段と、を備え、
前記座面には、前記貫通孔の周囲に厚さ方向に凹んだ凹部が設けられ、
前記可動部は、前記貫通孔の周辺に延び出るとともに下面が前記凹部に沿う形状に形成されている、
車両用シート。
【請求項2】
請求項1記載の車両用シートであって、前記凹部は、前記貫通孔に接近するにつれて徐々に厚さ方向の深さが増す傾斜面を有する、車両用シート。
【請求項3】
請求項1又は2記載の車両用シートであって、前記可動部は、前記下面側に設けられ前記駆動機構に接続された剛性部材と、前記剛性部材の上方に設けられた可撓性部材と、前記可撓性部材及び前記剛性部材の外表面を覆う表皮と、を有し、前記可動部の前記下面のうち、少なくとも前記可動部の周縁の端部は前記可撓性部材で構成されている、車両用シート。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用シートであって、前記可動部の前記下面側は、前記座面を構成する表皮よりも摩擦係数の小さい摩擦低減部で覆われている、車両用シート。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用シートであって、前記シートバック及び前記シートクッションは、前記フレームに固定されたクッションパッドと、前記クッションパッドを覆う表皮とを備え、前記表皮は前記貫通孔の端部に固定されている、車両用シート。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用シートであって、前記駆動機構は前記可動部を動作させるモータを備え、前記フレームには前記モータに対向する位置に放熱部材が設けられている、車両用シート。
【請求項7】
請求項6記載の車両用シートであって、前記放熱部材は冷却風を供給するファンよりなり、前記ファンの回転中心が前記凹部よりも後方に配置されている、車両用シート。
【請求項8】
請求項6又は7記載の車両用シートであって、前記フレームの側部の全周を覆う第1カバー部材を備え、前記放熱部材と前記第1カバー部材との間に空間が設けられている、車両用シート。
【請求項9】
請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用シートであって、前記駆動機構は前記可動部を動作させるモータを備え、前記モータは、前記凹部を避けた位置に設けられている、車両用シート。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1項に記載の車両用シートであって、前記可動部及び前記凹部は平面視して頂点が丸みを帯びた略三角形状に形成され、頂点の一つが前方に配置されている、車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の乗り物に設置される車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、乗り物に設置される車両用シートにおいて、着座者の運動不足を解消するために、着座者が座る座部を揺動可能にした車両用シートが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の車両用シートは、座部の揺動可能な部分(可動部)を車両用シートの座面から大きく突出させる構造となっており、着座した際に違和感を与えるおそれがある。また、より効果的に揺動を着座者に伝えるべく、可動部を大きくしようとすると、外観が大きくなって、目立ってしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、座部を揺動可能とした車両用シートにおいて、揺動する可動部を座面に収まりよく配置することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一観点は、着座者の背部を支持するシートバックと、着座者の臀部を支持するシートクッションと、前記シートクッション及び前記シートバックを支持するフレームと、前記シートクッション又は前記シートバックの座面の一部をくり抜いて形成され、前記フレームに連通する貫通孔と、前記貫通孔に対応する部分の前記フレームに固定された駆動機構と、前記駆動機構によって支持されて着座者に当接して前記駆動機構の揺動を着座者に伝える可動部と、を有する揺動手段と、を備え、前記座面には、前記貫通孔の周囲に厚さ方向に凹んだ凹部が設けられ、前記可動部は、前記貫通孔の周辺に延び出るとともに裏面が前記凹部に沿う形状に形成されている、車両用シートにある。
【発明の効果】
【0007】
上記観点の車両用シートによれば、可動部を座面に収まりよく配置できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る車両用シートの斜視図である。
【
図2】
図1の車両用シートの下端部付近の背面図である。
【
図3】
図1の揺動手段を取り外したシートクッションの斜視図である。
【
図7】
図1のシートクッションのシートフレームの斜視図である。
【
図8】
図1のVIII-VIII線に沿った分解断面図である。
【
図9】
図8の可動部とシートクッションの凹部との当接部分の拡大断面図である。
【
図10】
図1のX-X線に沿った分解断面図である。
【
図11】
図1の車両用シートに着座者が着座した状態を示す模式断面図である。
【
図12】第2実施形態に係るシートクッション及び可動部の部分拡大断面図である。
【
図13】第3実施形態に係る可動部の平面図である。
【
図14】第4実施形態に係るシートクッション内部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、「上下」、「左右」及び「前後」の各方向は、車両用シート10に着座する着座者H(
図11参照)から見た「上下」、「左右」及び「前後」方向をいうものとする。
【0010】
(第1実施形態)
本実施形態に係る車両用シート10は、
図1に示すように、着座者H(
図11参照)の臀部を支持する座部である、シートクッション12と、背凭れであるシートバック14と、シートクッション12に配設された揺動手段16と、を備えている。
【0011】
シートクッション12は、シートフレーム30(
図7参照)と、
図10に示すように、シートフレーム30によって支持されるクッションパッド25aと、クッションパッド25aを覆う表皮25bとを備えている。シートバック14は、シートクッション12の後端部に取り付けられている。シートバック14は、シートクッション12と同様に、シートフレーム73と、シートフレーム73によって支持されるクッションパッド71と、クッションパッド71を覆う表皮72とを備えている。表皮25b、72は、例えば、肌触りのよいスウェード布地や合成皮革等の素材で構成される。
【0012】
車両用シート10のシートフレーム30は、車両用シート10の前後方向の位置を調整するためのスライド機構60の上に設置されている。スライド機構60は、車両用シート10の左右の両側部に設けられている。
図1に示すように、車両用シート10は、シートフレーム30、73及びスライド機構60への異物の侵入を防ぐために、第1カバー部材34及び第2カバー部材36及び第3カバー部材38で覆われている。第1カバー部材34は、主にシートフレーム30を覆う。第2カバー部材36は、スライド機構60を覆うべく車両用シート10の両側部に一対設けられている。第3カバー部材38は、シートバック14の背部においてシートフレーム73を覆っている。
図2に示すように、カバー部材34、36、38は、車両用シート10の背部も覆っている。
【0013】
揺動手段16は、
図11に示すように、着座者Hの臀部を支持しつつ、着座者Hの骨盤部分を揺動させる機器であり、その下側の一部がシートクッション12の内部に配置されている。揺動手段16は、
図5に示すように、着座者Hに当接する可動部18と、可動部18の下方に設けられた駆動機構50とを備えている。揺動手段16の詳細は後述する。揺動手段16は、シートバック14に設けられていてもよい。特に限定されるものではないが、本実施形態では、
図1に示すように、シートクッション12に揺動手段16を設けた例について説明する。
【0014】
図1に示す車両用シート10は、例えば、車両の運転席に設置される。揺動手段16は、着座者Hを揺動させることで、着座者Hを運動させて運動不足を解消させたり、着座者Hにマッサージ効果を与えて疲労軽減を図ったり、又は、運転者である着座者Hの注意力が散漫になった際に運転への注意を促したりするために用いられる。
【0015】
以下、車両用シート10のシートクッション12及び揺動手段16の詳細について、説明する。シートクッション12は、揺動手段16を取り付けるための凹部20と、揺動手段16の駆動機構50を設置するための貫通孔22とが形成されている。凹部20は、可動部18を収まりよく収容するべく、可動部18の平面形状に応じた形状に形成されている。すなわち、凹部20の前方側の縁である前縁部20e1、20e2は、左右方向に対して傾斜しつつ前方へ向けて延び出ている。そして、凹部20は、前縁部20e1、20e2が幅方向に狭まりながら突出する略三角形状に形成されている。凹部20は、可動部18の前端部18aに対応する前方凹部20aと、可動部18の右端部18bに対応する右側凹部20bと、可動部18の左端部18cに対応する左凹部20cと、可動部18の後端部18dに対応する後方凹部20dとが形成されている。前方凹部20aが他の部分よりも大きく形成されている。
【0016】
図8の断面図に示すように、凹部20は、中央の貫通孔22に向けて厚さ方向の深さが徐々に増加する傾斜面として形成されている。凹部20において、貫通孔22との境界部分が最も厚さ方向に深く凹んでいる。
【0017】
貫通孔22は、凹部20の略中央部に、シートクッション12を構成するクッションパッド25aをくり抜いて形成されている。貫通孔22は、揺動手段16の駆動機構50を設置するためのスペースを形成しており、揺動手段16の平面形状に応じて矩形状に形成されている。貫通孔22の形状は、特に矩形に限定されるものではなく、揺動手段16の駆動機構50の形状に応じて適宜設定される。
【0018】
図3に示すように、凹部20の水平方向の長さが大きな前方凹部20aには、シートクッション12の表皮25bより摩擦係数が小さい布よりなる摩擦低減部23が設けられている。摩擦係数の小さい布としては、例えば、ナイロン繊維、高分子量ポリエチレン繊維、フッ素樹脂繊維等の摩擦係数の小さい繊維よりなる布を使用できる。摩擦低減部23以外の凹部20は、表皮25bで覆われており、クッションパッド25aが露出しないように構成されている。
【0019】
表皮25bは、凹部20の中で最も凹んでいる貫通孔22との境界部において、クッションパッド25aに固定されている。
図8に示すように、クッションパッド25aの貫通孔22の近傍には、ワイヤー21bが埋め込まれている。ワイヤー21bは、貫通孔22の周囲を囲むように配設されており、表皮25bの端部は、C字状のクリップ21aを介してワイヤー21bに固定されている。
図3に示すように、表皮25bを凹部20と貫通孔22との境界において固定することで、凹部20の貫通孔22と縁部との間の傾斜部分を凹凸のない滑らかな表面とすることができる。また、クリップ21aを凹部20と貫通孔22の境界部に取り付けることで、車両用シート10の外方からクリップ21aに力が加わることを抑制でき、クリップ21aへの負荷を軽減できる。
【0020】
なお、貫通孔22の側壁にはクッションパッド25aが露出しても構わない。表皮25bは、凹部20の傾斜部分を避けた部分で固定されていればよく、貫通孔22の内側部を覆ってもよい。
図3の例では、貫通孔22の後端部において、表皮25bが貫通孔22の内側面を覆っている。この場合には、表皮25bは貫通孔22の底部付近で、クリップ21aでクッションパッド25aに固定されている。また、表皮25bは、貫通孔22を通り抜けてクッションパッド25aの裏側に折り返されて固定されていてもよい。
【0021】
揺動手段16は、
図5に示すように、上端に配置された可動部18と、可動部18を支持して駆動させる駆動機構50とを備えている。可動部18は、上面18fの部分が着座者H(
図11参照)と当接して、着座者Hに駆動機構50で発生させた揺動を伝達する。
【0022】
可動部18は、
図4に示すように、平面視して、前縁18e1、18e2が傾斜して左右方向に狭くなりつつ前端部18aに向けて突出した略三角形状に形成されている。可動部18の前端部18a、右端部18b及び左端部18cは丸みを帯びて形成されている。また、可動部18の後端部18dは左右方向に直線状に延びて形成されている。可動部18は、全体的に丸みを帯びた略三角形状に形成されていることにより、前端部18aが左右方向の中心から傾いた状態で停止した場合であっても、視覚及び座り心地の面で、着座者Hに違和感を減少させることができる。
【0023】
図8に示すように、可動部18は、駆動機構50の揺動変位を受ける支持体42と、支持体42の上方を覆うクッションパッド48と、クッションパッド48の外表面を覆う表皮46とを備えている。クッションパッド48は、周囲のシートクッション12と同等のクッション性を発揮する程度の可撓性を有している。クッションパッド48を覆う表皮46は、シートクッション12の表皮25bと同等の素材によって構成されている。
【0024】
支持体42は、クッションパッド48の下端部と当接する可撓性プレート41と、可撓性プレート41の下に配置される剛性部材43とを備える。剛性部材43は、凹状に湾曲した板状の上端部43aと、上端部43aの中央部から下方に向けて突出した柱部43bを備えている。柱部43bは、円弧状の当接面で軸部材54と当接することで、傾斜及び柱部43bの軸周りに回動する変位を生じさせる。
【0025】
また、可撓性プレート41は、剛性部材43の上端部43aに向けて延び出た突起41aを複数備えている。突起41aは、剛性部材43の上端部43aに当接しつつ、その凹状の表面に沿って摺動し、剛性部材43の傾斜による変位の一部を水平方向の変位に変換するように構成されている。可動部18は、可撓性プレート41及び剛性部材43を備えることにより、水平方向の変位及び軸周りに回動する変位を組み合わせたツイスト動作及びスウィング動作を行うことができる。可撓性プレート41は、柔軟に変形可能な樹脂材料によって構成された板状部材である。可撓性プレート41は、可動部18が変位して可動部18が凹部20に押し付けられた場合に、クッションパッド48とともに柔軟に変形する。これにより、可動部18の凹部20への追従性が向上し、可動部18の円滑な揺動が可能となる。
【0026】
可動部18の下面18g側は、表皮46よりも摩擦係数の小さな布地よりなる摩擦低減部44で覆われている。摩擦低減部44は、可動部18の下面側において表皮46の端部と縫合により接合されている。摩擦低減部44は、可動部18の剛性部材43の柱部43b付近にまで延在している。摩擦低減部44の端部は、クッションパッド25aの表皮25bのクリップ21aよりも内側にまで引き伸ばすことがこのましい。このように、摩擦低減部44を内側にまで引き伸ばしておくことにより、内部構造への異物混入を抑制することができる。摩擦低減部44の端部は、例えば、ねじ止めにより、剛性部材43に固定されている。
【0027】
摩擦低減部44は、例えば、ナイロン繊維、高分子量ポリエチレン繊維、フッ素樹脂繊維等の摩擦係数の小さい繊維よりなる布よりなり、可動部18の下面18gとシートクッション12の凹部20との摩擦抵抗を軽減させて、可動部18の円滑な揺動を可能とする。
【0028】
駆動機構50は、モータ52と、モータ52の回転動作を可動部18に揺動変位として伝達する軸部材54とを備える。軸部材54は、歯車、スクリュー軸、偏心軸部材等を備え、可動部18に所定のツイスト動作及びスウィング動作を含む揺動変位を生じさせる。
【0029】
揺動手段16は、駆動機構50の部分をシートクッション12の貫通孔22に挿入してシートクッション12に装着される。駆動機構50は、シートフレーム30の収容部24に収容され、駆動機構50の底部が、収容部24の底部にボルトに締結して固定される。駆動機構50は、モータ52が凹部20の下方に重なる位置を避けるように配置されている。サイズの大きなモータ52を、凹部20と重ならない位置に配置することで、コンパクトに駆動機構50を配置することができ、シートクッション12の薄型化を図ることができる。モータ52は、所定の厚みがあるため、着座者Hが着座した際に、脚部に硬い突出部が当たって、違和感を与える恐れがある。そのため、駆動機構50のモータ52は、図示のように、軸部材54よりも後方に配置することが好ましい。
【0030】
図7に示すように、シートフレーム30は、シートクッション12の貫通孔22に対応する部分に、矩形状の隔壁24Aで囲まれた収容部24を備えている。収容部24の隔壁24Aは、シートフレーム30に設置された取付板24Bの上に接合されている。隔壁24Aは、貫通孔22と同程度又は貫通孔22よりも大きな寸法に形成されており、貫通孔22と連通する。隔壁24Aは、駆動機構50への塵埃等の侵入を阻止するように構成されている。収容部24は一対のサイドフレーム31の間に保持されている。
【0031】
隔壁24Aの後端部には、ファン56が設けられている。隔壁24Aの内部のモータ52で発生した熱は、内部にこもることなく、ファン56を通じて外部に放出される。このようにファン56は、モータ52の過熱による動力低下を防ぐ。ファン56は、
図2に示す第1カバー部材34の後端部から離間して配置されており、ファン56の排気が第1カバー部材34内に容易に広がることができるように構成されている。
【0032】
図10に示すように、ファン56は、シートクッション12の凹部20を外れた位置に設けることが好ましい。これにより、ファン56を、凹部20と干渉することなく、シートクッション12の内部にコンパクトに配置することができる。
【0033】
図9に示すように、可動部18は、シートクッション12の凹部20に配置される。凹部20は、可動部18の下面側に沿う形に形成されているため、可動部18の大部分は凹部20に収容される。そのため、可動部18の上面18fは、シートクッション12の座面12aから大きく突出することなく、上面18fは座面12aと略同じ高さとなる。このようにして、可動部18がシートクッション12に収まりよく配置される。
【0034】
図10に示すように、車両用シート10は、着座者Hが可動部18を装着したシートクッション12に違和感なく座れるようにするべく、角度調整部材を備えている。角度調整部材は、スライド機構60と、シートフレーム30との間に配置された、前部スペーサ65と、後部スペーサ69とを含んで構成される。
【0035】
前部スペーサ65は、その下端がスライドレール61を摺動するスライダ63の前端付近に接合され、その上端がシートフレーム30の前部に接合されている。後部スペーサ69は、その下端部がスライダ63の後端付近に接合され、その上端部がシートフレーム30の後部に接合されている。前部スペーサ65は後部スペーサ69よりも高くなっており、シートクッション12の前方側を上方に持ち上げる配置となるように設定される。前部スペーサ65及び後部スペーサ69は、ボルト止めによってシートフレーム30及びスライダ63に締結されており、所望の高さのものに容易に交換することができる。
【0036】
本実施形態の車両用シート10は、以上のように構成され、以下その作用について説明する。
【0037】
図11に示すように、車両用シート10は、揺動手段16の可動部18が、シートクッション12の凹部20に収容するようにしてシートクッション12に装着される。凹部20の形状は、可動部18の底部の形状に沿って、厚さ方向に深くなるように形成されている。これにより、可動部18の上面18fは、シートクッション12の座面12aと略同じ面を構成するようにしてシートクッション12に収まりよく配置される。着座者Hは、シートクッション12に大きな揺動手段16を有するにも関わらず、通常のシートクッション12に座るのと同様の座り心地で、車両用シート10に着座することができる。また、可動部18の周縁部は、可撓性プレート41及びクッションパッド48で構成されている。そのため、揺動手段16の揺動に併せて、可動部18が柔軟に凹むことで、凹部20内であっても、可動部18を揺動させることができる。
【0038】
車両用シート10において、揺動手段16は、駆動機構50と可動部18とが当接する柱部43bを中心に揺動する。この柱部43bの位置は、着座者Hの胴部に対する左右の大腿部の回転中心点の中央であるヒップポイントNの直下となる位置に配置されている。これにより、揺動手段16は、着座者Hを効率よく揺動させることができる。また、可動部18が貫通孔22よりも外方に広がって大面積に形成されているため、着座者Hの臀部及び大腿部の広い面積に対して、揺動変位を与えることができるため、効率よく着座者Hを揺動させることができる。
【0039】
本実施形態の車両用シート10は、以下の効果を奏する。
【0040】
着座者Hの背部を支持するシートバック14と、着座者Hの臀部を支持するシートクッション12と、シートクッション12及びシートバック14を支持するフレーム30、73と、シートクッション12又はシートバック14の座面の一部をくり抜いて形成され、シートフレーム30に連通する貫通孔22と、貫通孔22に対応する部分のシートフレーム30に固定された駆動機構50と、駆動機構50によって支持されて着座者Hに当接して駆動機構50の揺動を着座者Hに伝える可動部18と、を有する揺動手段16と、を備え、座面12aには、貫通孔22の周囲に厚さ方向に凹んだ凹部20が設けられ、可動部18は、貫通孔22の周辺に延び出るとともに下面18gが凹部20に沿う形状に形成されている。
【0041】
上記のように構成することにより、可動部18の上面18fがシートクッション12又はシートバック14の座面と略同じ高さで収容することができる。その結果、大きな可動部18を設けた場合であっても、着座者Hは違和感なく車両用シート10に着座することができる。
【0042】
上記の車両用シート10において、凹部20は、貫通孔22に接近するにつれて徐々に厚さ方向の深さが増す傾斜面を有してもよい。このように構成することで、可動部18をシートクッション12又はシートバック14にコンパクトに収容することができる。
【0043】
上記の車両用シート10において、可動部18は、下面18g側に設けられ駆動機構50に接続された剛性部材43と、剛性部材43の上方に設けられた可撓性部材(クッションパッド48及び可撓性プレート41)と、可撓性部材及び剛性部材43の外表面を覆う表皮46(摩擦低減部44)と、を有し、可動部18の下面18g側のうち、少なくとも可動部18の周縁の端部は可撓性部材(クッションパッド48及び可撓性プレート41)で構成されている。これにより、可動部18が撓みやすくなり、揺動した際に、凹部20の傾斜面への追従性が向上する。
【0044】
上記の車両用シート10において、可動部18の下面18g側は、座面12aを構成する表皮25bよりも摩擦係数の小さい摩擦低減部44で覆われてもよい。このように構成することで、可動部18が可動しやすくなり、駆動機構50の揺動変位を効率よく着座者Hに伝達することができる。
【0045】
上記の車両用シート10において、シートバック14及びシートクッション12は、シートフレーム30、73に固定されたクッションパッド25a、71と、クッションパッド25a、71を覆う表皮25b、72を備え、表皮25b、72は貫通孔22の端部に固定されていてもよい。このように構成することにより、表皮25b、72の固定部分に対して、車両用シート10の外方から力が加わることを抑制できる。
【0046】
上記の車両用シート10において、駆動機構50は可動部18を動作させるモータ52を備え、シートフレーム30にはモータ52に対向する位置に放熱部材が設けられていてもよい。このように構成することにより、加熱によるモータ52の動力低下を防止できる。
【0047】
上記の車両用シート10において、放熱部材は冷却風を供給するファン56よりなり、ファン56の回転中心が凹部20よりも後方に配置されていてもよい。このように構成することにより、ファン56が凹部20を避けて配置されるので、凹部20とファン56の干渉を防いで、構造のコンパクト化を図ることができる。
【0048】
上記の車両用シート10において、シートフレーム30の側部の全周を覆う第1カバー部材34を備え、放熱部材(ファン56)と第1カバー部材34との間に空間が設けられていてもよい。これにより、ファン56を通じて効率よくモータ52の熱を逃がすことができる。
【0049】
上記の車両用シート10において、駆動機構50は可動部18を動作させるモータ52を備え、モータ52は、凹部20を避けた位置に設けられていてもよい。このように構成することで、厚みのあるモータ52がクッションパッド25aに突出して着座者Hに違和感を与えることを抑制できる。
【0050】
上記の車両用シート10において、可動部18及び凹部20は平面視して頂点が丸みを帯びた略三角形状に形成され、頂点の一つが前方に配置されていてもよい。このように構成することにより、可動部18が傾いた状態で停止しても、視覚的な観点及び座り心地の観点において着座者Hに与える違和感を抑制できる。
【0051】
(第2実施形態)
図12に示すように、本実施形態では、シートクッション12の凹部20A及び可動部18Aの下面側の形状において、第1実施形態の凹部20及び可動部18と相違する。その他の部分については同様である。同一の構成については、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0052】
凹部20Aは、貫通孔22に接近するにつれて厚さ方向に深くなるように傾斜して形成されている。本実施形態では、凹部20Aが複数の段部によって階段状に形成されており、階段状の段部によって、貫通孔22に接近するにつれて厚さ方向に深くなるように構成されている。可動部18Aの下面18g側は、凹部20Aの形状にあわせて、階段状に形成されている。そして、可動部18Aの段部と凹部20Aの段部とが一致するようにして、可動部18Aが凹部20A内に収容されている。
【0053】
本実施形態の可動部18A及び凹部20Aによっても、第1実施形態の可動部18及び凹部20と同様の効果が得られる。
【0054】
(第3実施形態)
本実施形態の可動部18Bは、上面18fに着座者Hの生体情報を取得するセンサ83を備えている。センサ83は、例えば、着座者Hの体重を測定する歪センサであってもよい。また、センサ83は、着座者Hの鼓動や呼吸による振動を検出する歪センサ又は圧電センサであってもよい。また、センサ83は、着座者Hの体温を検出する温度センサであってもよい。さらに、センサ83は、着座者Hの神経信号や筋電信号を検出する電場センサ又は磁気センサであってもよい。
【0055】
複数のセンサ83を設ける場合には、図示のように構成すればよい。縦配線81及び横配線82は、マトリクス状の配線網80を形成し、縦配線81と横配線82との交差部分にはセンサ83を配置する。縦配線81及び横配線82にはセレクタ(不図示)が接続され、セレクタは所定のセンサ83の検出信号を出力する。センサ83からの電気信号は、配線84を通じて不図示の制御回路に送ることができる。
【0056】
本実施形態によれば、可動部18Bを有しても着座者Hの生体情報を検出することができる。生体情報は、例えば、可動部18Bで適切な揺動を着座者Hに与えるために利用することができる。
【0057】
(第4実施形態)
本実施形態では、シートクッション12Bの凹部20の周囲に、ヒータ88が配置されている。ヒータ88は、電流を流すことで熱を発生させる電熱線よりなり、図示のように、凹部20の周囲に引き回されている。ヒータ88は、クッションパッド25aと表皮25bとの間に配置される。ヒータ88の一端及び他端は、シートクッション12の後端部において接続端子89に接続される。ヒータ88には、接続端子89を介して、車両用シート10が設置された車両等から電流が供給される。これにより、可動部18による揺動と同時に、着座者Hを加温することができる。また、ヒータ88が可動部18を避けて配置されることにより、揺動による断線を防ぐことができる。
【0058】
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。揺動が不要な場合には、揺動手段16に代えて、駆動機構50が設けられていない三角形状のクッションパッドを凹部20に装着してもよい。この場合には、揺動機能を有さない車両用シート10として使用できる。
【符号の説明】
【0059】
10…車両用シート 12、12B…シートクッション
14…シートバック 16…揺動手段
18、18A、18B…可動部 20、20A…凹部
22…貫通孔 24…収容部
25a、48、71…クッションパッド
30、73…シートフレーム 41…可撓性プレート
43…剛性部材 50…駆動機構
52…モータ 56…ファン