(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090475
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】配線保持構造
(51)【国際特許分類】
F02M 37/10 20060101AFI20240627BHJP
【FI】
F02M37/10 G
F02M37/10 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022206418
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000116574
【氏名又は名称】愛三工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川上 哲正
(72)【発明者】
【氏名】藤原 拓人
(72)【発明者】
【氏名】榊原 仁
(57)【要約】
【課題】燃料タンクに蓋部材を取り付ける際の燃料タンクとフランジユニットとの間への電気配線の噛み込みを抑制すること、及び、当該電気配線の噛み込みを抑制する配線保持構造を保持精度良く形成できると共に、強度の向上を図る。
【解決手段】燃料タンク内に備えられる燃料供給装置における電気配線71,72を保持する配線保持構造80であって、ジョイント部63には、電気配線71、72を保持する中空状の配線保持空間90を形成する樹脂製のフック部100が形成されている。フック部100は第1フック81と第2フック85とからなる。そして、第1フック81の第1ベース部82にはリブ形状92が形成されている。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料タンクの開口孔を閉鎖しかつ外部と電気的に接続される電気コネクタを有する蓋部材と、
前記燃料タンク内に配置される電気機器側に設けられかつ前記蓋部材に上下方向に移動可能に連結されるジョイント部と、
前記電気コネクタと前記電気機器側の電気機器とを電気的に接続する電気配線と、
を備える燃料供給装置において、
前記電気配線を保持する配線保持構造であって、
前記電気機器側のジョイント部には、前記電気配線を保持する中空状の配線保持空間を形成する樹脂製のフック部が形成されており、
前記フック部は第1フックと第2フックとからなり、
前記第1フックは、前記配線保持空間を形成するために、基部の第1ベース部と、この第1ベース部から断面L字形状に屈曲形成されて撓み変形する長尺形状の撓み部とを有して形成されており、
前記第2フックは、前記配線保持空間を形成するために、基部の第2ベース部と、この第2ベース部から前記第1フックの撓み部方向に向けて断面L字形状に屈曲形成されて、前記第1フックの撓み部の撓み変形を規制するストッパ部とを有して形成されており、
前記第1ベース部と前記第2ベース部の少なくとも一方には、リブ形状が突設して形成されており、当該リブ形状の形成厚みは前記第1ベース部又は前記第2ベース部の形成厚みよりも薄く形成されている配線保持構造。
【請求項2】
請求項1に記載の配線保持構造であって、
前記リブ形状は、前記第1ベース部及び第2ベース部の少なくとも一方に全長に亘り形成されている配線保持構造。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の配線保持構造であって、
前記リブ形状は、前記第1ベース部及び第2ベース部の少なくとも一方に複数形成されている配線保持構造。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の配線保持構造であって、
前記リブ形状は、前記撓み部が形成される前記第1ベース部にのみ形成されている配線保持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、配線保持構造に関する。詳しくは、燃料タンク内に配置される電気機器に接続する電気配線を、電気機器と燃料タンクの蓋部材とを伸縮自在に連結するジョイント部に保持するための配線保持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から燃料タンク内に配設される電気機器の電気配線は、各種の方策で保持されている。例えば、特許文献1に示される配線保持構造がある。特許文献1に記載された配線保持構造は、電気機器側の電気機器と蓋部材の電気コネクタとを電気的に接続する電気配線を、水平方向に延在させた状態で上下方向に移動可能に保持する保持溝を有する配線保持部材により保持する構造である。この配線保持部材は、電気機器側に設けられかつ蓋部材に上下方向に移動可能に連結されるジョイント部材に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の配線保持構造によると、電気配線が水平方向に延在させた状態で弛みをもって保持される。このため、燃料タンク内への電気機器側の挿入後における燃料タンクに蓋部材を取り付ける際の燃料供給装置の収縮時において、電気配線の弛み部分が燃料タンクの開口孔の投影範囲外にはみ出しやすい。したがって、燃料タンク(詳しくは開口孔の口縁部)と蓋部材との間に電気配線の弛み部分を噛み込むおそれがあった。
【0005】
而して、本明細書に開示の技術が解決しようとする課題は、上述した点に鑑みて創案されたものであって、先ず、燃料タンクに蓋部材を取り付ける際の燃料供給装置の収縮時における燃料タンクと蓋部材との間に対する電気配線の噛み込みを抑制することにある。そして、更に、当該電気配線の噛み込みを抑制する配線保持構造を保持精度良く形成できると共に、強度の向上を図ることのできる構造とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本明細書に開示の配線保持構造は、次の手段をとる。
【0007】
第1の手段は、燃料タンクの開口孔を閉鎖しかつ外部と電気的に接続される電気コネクタを有する蓋部材と、前記燃料タンク内に配置される電気機器側に設けられかつ前記蓋部材に上下方向に移動可能に連結されるジョイント部と、前記電気コネクタと前記電気機器側の電気機器とを電気的に接続する電気配線と、を備える燃料供給装置において、前記電気配線を保持する配線保持構造であって、前記電気機器側のジョイント部には、前記電気配線を保持する中空状の配線保持空間を形成する樹脂製のフック部が形成されており、前記フック部は第1フックと第2フックとからなり、前記第1フックは、前記配線保持空間を形成するために、基部の第1ベース部と、この第1ベース部から断面L字形状に屈曲形成されて撓み変形する長尺形状の撓み部とを有して形成されており、前記第2フックは、前記配線保持空間を形成するために、基部の第2ベース部と、この第2ベース部から前記第1フックの撓み部方向に向けて断面L字形状に屈曲形成されて、前記第1フックの撓み部の撓み変形を規制するストッパ部とを有して形成されており、前記第1ベース部と前記第2ベース部の少なくとも一方には、リブ形状が突設して形成されており、当該リブ形状の形成厚みは前記第1ベース部又は前記第2ベース部の形成厚みよりも薄く形成されている配線保持構造である。
【0008】
第1の手段によると、燃料供給装置のジョイント部に設けられた第1フック及び第2フックにより形成される配線保持空間に、電気機器側の電気機器と蓋部材の電気コネクタとを電気的に接続する電気配線が上下方向に延在させた状態で軸方向及び径方向に移動可能に保持される。したがって、燃料タンクに蓋部材を取り付ける際の燃料供給装置の収縮時における燃料タンクの開口孔の投影範囲外への電気配線のはみ出しを抑制し、燃料タンクと蓋部材との間に対する電気配線の噛み込みを抑制することができる。
【0009】
更に、第1の手段によれば、フック部の第1ベース部と第2ベース部の少なくとも一方には、リブ形状が突設して形成されている。そして、このリブ形状の形成厚みは、第1ベース部又は第2ベース部の形成厚みより薄く形成されている。これにより、リブ形状の部位はベース部位の肉厚より薄いため成形時に早く固化する。このため、フック部の成形収縮による撓み部或いはストッパ部の倒れ変形が抑制されて、安定した成形がなされる。その結果、配線保持構造を保持精度良く形成できると共に、リブ形状によりフック部の強度の向上を図ることができる。
【0010】
更に、第1の手段によれば、第1フックの撓み部が配線保持空間の内方へ撓み変形可能とされている。このため、第1フックの撓み部の撓み変形を利用して、撓み部と第2フックのストッパ部との間を拡開し、その拡開した開口から電気配線を配線保持空間に容易に挿入させることができる。そして、第2フックのストッパ部により、第1フックの撓み部の配線保持空間の外方への撓み変形が規制されるため、配線保持空間に保持された電気配線の外れを抑制することができる。よって、配線保持空間への電気配線の挿入性を向上しつつ配線保持空間からの電気配線の外れを抑制することができる。
【0011】
第2の手段は、前述した第1の手段の配線保持構造であって、前記リブ形状は、前記第1ベース部及び第2ベース部の少なくとも一方の全長に亘り形成されている配線保持構造である。
【0012】
第2の手段によれば、リブ形状は、第1ベース部或いは第2ベース部の全長に亘り形成される。これにより、前述の第1の手段におけるフック部の形成を一層良好に行うことができて保持精度の一層の向上を図ることができると共に、リブ形状によるフック部の強度向上の作用効果を確実に果たす。
【0013】
第3の手段は、前述した第1の手段または第2の手段の配線保持構造であって、前記リブ形状は、前記第1ベース部及び第2ベース部の少なくとも一方に複数形成されている配線保持構造である。
【0014】
第3の手段によれば、リブ形状は、第1ベース部或いは第2ベース部に複数形成される。これにより、前述した第1の手段および第2の手段における作用効果がより一層顕著なものとなる。
【0015】
第4の手段は、前述した第1の手段または第2の手段配線保持構造であって、前記リブ形状は、前記撓み部が形成される前記第1ベース部にのみ形成されている配線保持構造である。
【0016】
第4の手段によれば、リブ形状は、撓み部が形成される第1ベース部にのみ形成される。第1ベース部には長尺形状の撓み部を有するので、第1ベース部のリブ形状により長尺形状の撓み部の成形を、効率的に精度よく形成することができる。
【発明の効果】
【0017】
本明細書に開示の配線保持構造によれば、先ず、燃料タンクに蓋部材を取り付ける際の燃料供給装置の収縮時における燃料タンクと蓋部材との間に対する電気配線の噛み込みを抑制することができる。そして、更に、当該電気配線の噛み込みを抑制する配線保持構造を保持精度良く形成できると共に、リブ形状によりフック部の強度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】実施形態1にかかる燃料供給装置を示す斜視図である。
【
図6】フック部を備えるジョイント主体を示す斜視図である。
【
図7】フック部を備えるジョイント主体を示す正面図である。
【
図8】フック部を備えるジョイント主体を示す平面図である。
【
図9】フック部を備えるジョイント主体を示す右側面図である。
【
図13】実施形態2にかかる配線保持構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本明細書に開示の技術である配線保持構造の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、本実施形態の配線保持構造は、エンジンを搭載する自動車等の車両に搭載された燃料タンク内の燃料をエンジンへ供給する燃料供給装置に適用したものである。
【0020】
[実施形態1]
先ず、実施形態1について説明する。実施形態1の配線保持構造が適用される燃料供給装置の基本形態は、
図1~
図4に示される。
図1は燃料供給装置を示す斜視図、
図2は同じく正面図、
図3は同じく背面図、
図4は同じく左側面図、
図5は同じく右側面図である。図中の方位は、燃料供給装置の前後左右上下方向を示している。上下方向は、車両の燃料タンクに搭載された状態での重力方向いわゆる天地方向に対応する。また、前後左右方向は特定するものではない。
本実施形態にかかる配線保持構造は、エンジンを搭載する自動車等の車両に搭載された燃料タンク内の燃料をエンジンへ供給する燃料供給装置に適用したものである。
図1は燃料供給装置を示す斜視図、
図2は同じく正面図、
図3は同じく背面図、
図4は同じく左側面図、
図5は同じく右側面図である。図中の方位は、燃料供給装置の前後左右上下方向を示している。上下方向は、車両の燃料タンクに搭載された状態での重力方向いわゆる天地方向に対応する。また、前後左右方向は特定するものではない。
【0021】
(燃料タンク)
図2に示すように、燃料タンク10は中空容器状に形成されている。燃料タンク10は上壁部11及び底壁部12を有する。上壁部11には、円形孔状の開口孔13が形成されている。燃料タンク10は、車両に対して上壁部11及び底壁部12を水平状態として搭載される。燃料タンク10内には、例えば液体燃料としてのガソリンが貯留される。燃料タンク10は樹脂製である。燃料タンク10は、タンク内圧の変化や燃料量の変化によって変形(主に上下方向に伸縮)する。これにより、上壁部11と底壁部12との相対位置すなわち間隔が変化する。
【0022】
(燃料供給装置)
図1に示すように、燃料供給装置18は、フランジユニット20、ポンプユニット40及びジョイント部材63を備えている。ジョイント部材63は、フランジユニット20に上下方向に移動可能に連結されるととともに、ポンプユニット40に上下方向に回動可能に連結されている。
【0023】
(フランジユニット20)
フランジユニット20は円盤状のフランジ本体21を有している。
図2に示すように、フランジ本体21は、燃料タンク10の上壁部11に対して開口孔13を閉鎖するように設けられている。フランジユニット20は樹脂製である。フランジ本体21の外周部の下面には、上壁部11との間を弾性的にシールする円環状のシール部材22が装着されている。
【0024】
図1に示すように、フランジ本体21には、燃料吐出ポート23、第1電気コネクタ24及び第2電気コネクタ25が設けられている。燃料吐出ポート23は、
図1で見て、フランジ本体21の左端部に配置されている。両電気コネクタ24,25は、フランジ本体21の前部に左右横並び状に配置されている。フランジ本体21の下面側において、第1電気コネクタ24の左側部には、ペンクリップ形状の上部配線クリップ27が形成されている(
図1、
図2参照)。
【0025】
図3に示すように、フランジ本体21の後部には、中空容器状のキャニスタ部30が形成されている。キャニスタ部30は、フランジ本体21と同心状をなす略半円筒形状の外形を有する。キャニスタ部30内には、燃料タンク10内で発生した蒸発燃料を吸着、脱離可能な吸着材(例えば、活性炭)が収納されている。キャニスタ部30の上面側には、キャニスタ部30内に連通するエバポポート31、大気ポート32及びパージポート33が形成されている。
【0026】
図4、
図5に示すように、キャニスタ部30の前面側には、上下方向に直線状に延在する左右一対の固定側レール35が形成されている。両固定側レール35は左右対称状に形成されている。フランジユニット20は本明細書でいう「蓋部材」に相当する。
【0027】
(ポンプユニット40)
図2に示すように、ポンプユニット40は、サブタンク42、燃料ポンプ57及びセンダゲージ60を有する。
【0028】
(サブタンク42)
サブタンク42は、サブタンク本体43、カバー部材44、燃料フィルタ46、ポンプケース50、レギュレータケース52及びプレッシャレギュレータ55を有する。サブタンク本体43は、下面を開口する逆浅箱状に形成されている。サブタンク本体43は、平面視で左右方向を長くする長四角形状に形成されている。サブタンク本体43の後面下部の中央部左寄りの位置(
図3において右寄りの位置)には係合軸43aが形成されている。サブタンク本体43は樹脂製である。
【0029】
カバー部材44は、長四角形板状でかつ多数の開口を有する格子板状に形成されている。カバー部材44は樹脂製である。カバー部材44は、サブタンク本体43の下面開口部を覆うようにサブタンク本体43にスナップフィットにより結合されている。カバー部材44の下面には、多数の突起部44aが分散的に形成されている。
【0030】
燃料フィルタ46は、不織布からなる濾材により中空袋状に形成されてなる。燃料フィルタ46は、サブタンク本体43とカバー部材44との間に形成される内部空間に収容されている。燃料フィルタ46の外周縁部は、サブタンク本体43とカバー部材44との間に挟持されている。
【0031】
図1、
図2に示すように、ポンプケース50は、左右方向に延在する中空円筒状に形成されている。ポンプケース50は、サブタンク本体43上に設けられている。ポンプケース50の右端部には、燃料フィルタ46の吸入管46aが接続されている。ポンプケース50は樹脂製である。
【0032】
レギュレータケース52は中空円筒状に形成されている。レギュレータケース52はポンプケース50の左端部に接続されている。レギュレータケース52の一端部には燃料吐出部52aが形成されている。レギュレータケース52の他端部には排出管部52bが形成されている(
図5参照)。レギュレータケース52の右前方に向けられた側面部には、ペンクリップ形状の下部配線クリップ53が形成されている(
図1、
図2参照)。レギュレータケース52は樹脂製である。
【0033】
図2に示すように、プレッシャレギュレータ55はレギュレータケース52内に収容されている。プレッシャレギュレータ55は、燃料ポンプ57から吐出された加圧燃料すなわちエンジンに供給される燃料の圧力を所定の圧力に調整する。プレッシャレギュレータ55により調整された燃料は、レギュレータケース52の燃料吐出部52aから吐出される。また、プレッシャレギュレータ55で余剰となった燃料は、
図5に示される、レギュレータケース52の排出管部52bからサブタンク42内へ排出される。
【0034】
(燃料ポンプ57)
図2に示される、燃料ポンプ57は、モータ部とポンプ部とを備える電動式燃料ポンプである。燃料ポンプ57は略円柱状の外形を有する。燃料ポンプ57は、ポンプケース50内にモータ部を左方、ポンプ部を右方に向けた状態で収容されている。燃料ポンプ57が有する燃料吸入口は、ポンプケース50を介して燃料フィルタ46の吸入管46aと連通されている。燃料ポンプ57が有する燃料吐出口は、ポンプケース50及びレギュレータケース52を介してプレッシャレギュレータ55と連通されている。燃料ポンプ57の一端部(左端部)の前側部には、モータ部への電力を供給可能とする電気コネクタ部58が設けられている。燃料ポンプ57は本明細書でいう「電気機器」に相当する。
【0035】
(センダゲージ60)
図1、
図2に示すように、センダゲージ60は、燃料タンク10内の燃料の残量すなわち液面の位置を検出する液面計である。センダゲージ60は、アーム60a及びフロート60bを有する。センダゲージ60は、サブタンク本体43の右端部に設けられている。センダゲージ60の後側部には、電源端子、グランド端子、出力端子を有する電気コネクタ部61が設けられている(
図1参照)。センダゲージ60は本明細書でいう「電気機器」に相当する。また、燃料ポンプ57及びセンダゲージ60を有するポンプユニット40は本明細書でいう「電気機器側」に相当する。
【0036】
(ジョイント部材63)
図4、
図5に示すように、ジョイント部材63は、ジョイント主体64と、ジョイント副体66とを有する。なお、ジョイント主体64には本技術が特徴とするフック部100を備えるため、その単品部品の形態構造の詳細を
図6~
図10に示す。
図6は斜視図、
図7は正面図、
図8は平面図、
図9は右側面図、
図10は
図8のX-X線矢視断面図を示す。したがって、以後、ジョイント部材63の説明は、
図4-
図5、及び
図6~
図10を参照しつつ行う。なお、本技術の特徴構成のフック部100の詳細説明は後述する。
【0037】
図6および
図7に良く示されるように、ジョイント主体64は、前後方向に扁平をなしかつ上下方向に延在する縦長帯板状に形成されている。
図8に示されるように、ジョイント主体64の後面側には、左右一対の移動側レール65が形成されている。両移動側レール65は上下方向に直線状に延在する。両移動側レール65は左右対称状に形成されている。
【0038】
図4および
図5に示すように、ジョイント副体66は、前後方向に扁平をなしかつ上下方向に延在する縦長帯板状に形成されている。ジョイント副体66は、ジョイント主体64の縦方向の長さよりも短い縦方向長さを有する。ジョイント副体66は、ジョイント主体64の前面側に重ねるようにして結合されている。ジョイント主体64の前面の上部は、ジョイント副体66から露出されている。ジョイント主体64及びジョイント副体66は樹脂製である。ジョイント部材63は本明細書でいう「ジョイント部」に相当する。
【0039】
(フランジユニット20とジョイント部材63との連結)
図4、
図5に示すように、フランジユニット20の両固定側レール35に対してジョイント部材63の両移動側レール65が上下方向に移動可能に係合されている。すなわち、フランジユニット20とジョイント部材63とが上下方向に移動可能に連結されている。フランジユニット20とジョイント主体64との間には、両者を離間方向へ付勢するコイルスプリング67が介在されている。図示しないが、フランジユニット20とジョイント部材63との間には、両者間の相対的な移動量を所定の範囲内に規制する移動量規制手段が設けられている。
【0040】
(ポンプユニット40とジョイント部材63との連結)
図3に示すように、ポンプユニット40のサブタンク42の係合軸43aにジョイント部材63のジョイント副体66が上下方向(
図3中、矢印Y1,Y2方向参照)に回動可能に連結されている。
図3において、ジョイント主体64の紙面裏側にジョイント副体66が位置している。図示しないが、ポンプユニット40とジョイント部材63との間には、両者間の相対的な回動量を所定の範囲内に規制する回動量規制手段が設けられている。
【0041】
(フランジユニット20とポンプユニット40との配管)
図1に示すように、フランジユニット20の燃料吐出ポート23とポンプユニット40のレギュレータケース52の燃料吐出部52aとは、可撓性を有するホースからなる吐出燃料配管69を介して接続されている。
【0042】
(フランジユニット20と燃料ポンプ57との配線)
図1に示すように、フランジユニット20と燃料ポンプ57とは、4本の第1リード線71を介して電気的に接続されている。第1リード線71の一方(上側)の上側コネクタ部71aは、フランジユニット20の第1電気コネクタ24に接続されている。また、第1リード線71の他方(下側)の下側コネクタ部71bは、燃料ポンプ57の電気コネクタ部58に接続されている。第1リード線71は、燃料ポンプ57の駆動電力を供給するための電気配線である。第1リード線71は本明細書でいう「電気配線」に相当する。
【0043】
(フランジユニット20とセンダゲージ60との配線)
フランジユニット20とセンダゲージ60とは、3本の第2リード線72を介して電気的に接続される。第2リード線72の一方(上側)の上側コネクタ部72aは、フランジユニット20の第2電気コネクタ25に接続されている。また、第2リード線72の他方(下側)の下側コネクタ部72bは、センダゲージ60の電気コネクタ部61に接続されている。第2リード線72は、第1リード線71より細い太さを有する。第2リード線72は、センダゲージ60からの検出信号を送信するための電気配線である。第2リード線72は本明細書でいう「電気配線」に相当する。
【0044】
(両リード線71,72の位置決め)
第1リード線71の上端部は、フランジユニット20の上部配線クリップ27に掛装されて位置決めされている。第1リード線71の下端部は、レギュレータケース52の下部配線クリップ53に掛装されて位置決めされている。第2リード線72の下部は、下側コネクタ部72bから左方へ引き出されてレギュレータケース52の下部配線クリップ53に掛装されて位置決めされている。上部配線クリップ27と下部配線クリップ53との間において、両リード線71,72には、フランジユニット20に対するポンプユニット40の上下方向の最大移動量及び上下方向の最大回動量を考慮した長さが確保されている。このため、両リード線71,72は、燃料タンク10に対する燃料供給装置18の設置状態(
図2参照)において平面視でΩ字状の弛みをもって配線されている。なお、本技術が特徴とする、両配線クリップ27,53の間における両リード線71,72の保持にかかる配線保持構造80のフック部100(81、85)の詳細については後で詳述する。
【0045】
(燃料供給装置18の設置)
図2、
図3に示すように、燃料供給装置18は、燃料タンク10への設置に際して伸長状態とされる。この伸長状態では、フランジユニット20にジョイント部材63が懸吊されるとともに、ジョイント部材63にポンプユニット40が懸吊される。すなわち、ジョイント部材63がフランジユニット20に対する最下方位置に下降されるとともに、ポンプユニット40がジョイント部材63に対する右下がりの傾斜状態に回動される(
図3中、二点鎖線40参照)。
【0046】
次に、燃料供給装置18を伸長状態のまま、ポンプユニット40を燃料タンク10の開口孔13内から挿入させる。燃料タンク10の底壁部12にポンプユニット40の下端部が当接した後、ポンプユニット40がジョイント部材63に対して懸吊時とは反対方向へ回動されることにより、燃料タンク10の底壁部12上に水平状に載置される(
図2参照)。
【0047】
次に、フランジユニット20がコイルスプリング67の付勢力に抗して押し下げられることにより、キャニスタ部30が燃料タンク10の開口孔13内に嵌合される。この状態で、フランジ本体21の外周部が燃料タンク10の上壁部11に固定金具、ボルト等の固定手段(不図示)を介して固定される。上記のようにして、燃料タンク10に対する燃料供給装置18の設置が完了する(
図2参照)。
【0048】
燃料供給装置18の設置状態において、ポンプユニット40は、コイルスプリング67の付勢力によって燃料タンク10の底壁部12に押し付けられた状態に保持される。また、図示しないが、フランジユニット20の燃料吐出ポート23には、エンジンにつながる燃料供給配管が接続される。また、第1電気コネクタ24及び第2電気コネクタ25には、車両のバッテリ及び制御回路にそれぞれ外部コネクタが接続される。また、エバポポート31には、燃料タンク10のブリーザ配管につながる蒸発燃料通路が接続される。また、大気ポート32は、大気に開放される。また、パージポート33は、エンジンの吸気通路につながるパージ通路が接続される。
【0049】
(燃料供給装置18の作動)
図1および
図2において、燃料ポンプ57が外部からの駆動電力により駆動されると、燃料タンク10内からサブタンク42内に流入した燃料が、燃料フィルタ46を介して燃料ポンプ57に吸入されて加圧される。燃料ポンプ57から吐出された加圧燃料は、プレッシャレギュレータ55により調圧される。調圧された加圧燃料は、吐出燃料配管69によりフランジユニット20の燃料吐出ポート23へ流れ、燃料吐出ポート23から燃料供給配管を介してエンジンへ供給される。また、プレッシャレギュレータ55の調圧により余剰となった燃料は、レギュレータケース52の排出管部52b(
図5参照)からサブタンク42内に排出される。
【0050】
また、燃料タンク10内で発生した蒸発燃料は、蒸発燃料通路からエバポポート31を介してキャニスタ部30に導入されて吸着される。また、キャニスタ部30内に吸着された蒸発燃料は、吸気負圧により脱離され、パージポート33からパージ通路を介して吸気通路へパージされる。また、キャニスタ部30から蒸発燃料が脱離されるときにキャニスタ部30内に大気が導入される。
【0051】
ところで、燃料タンク10は、気温の変化や燃料量の変化等によるタンク内圧の変化によって変形すなわち膨張及び収縮する。これにともない、燃料タンク10の高さが変化(増減)する。この場合、フランジユニット20とジョイント部材63とが、相対的に上下方向に移動することにより、燃料タンク10の高さの変化に燃料供給装置18が追従する。
【0052】
(燃料タンク10内へのポンプユニット40の挿入後のフランジユニット20の取り付けに際しての燃料供給装置18の収縮時における不具合)
前に述べたように、両リード線71,72は、両配線クリップ27,53の間において弛みをもって配線されている。このため、次の配線保持構造が設けられていない場合、燃料タンク10にフランジユニット20を取り付ける際の燃料供給装置18の収縮時において、両リード線71,72の弛み部分が燃料タンク10の開口孔13の投影範囲外にはみ出すことが予測される。すると、そのはみ出し部分が燃料タンク10とフランジユニット20との間に噛み込まれるおそれがある。このような両リード線71,72の弛み部分の噛み込みを抑制するために、次の配線保持構造80が設けられている。この配線保持構造80が本技術における特徴構成である。
【0053】
(本技術の特徴構成“両リード線71,72の配線保持構造”)
本技術の特徴構成である配線保持構造80は、
図1に示すように、両リード線71,72を軸方向及び径方向に移動可能に保持するものである。配線保持構造80は、ジョイント部材63のジョイント主体64の前面上部に形成されたフック部100を備える。そして、フック部100は第1フック81および第2フック85とからなる。フック部100は全体が樹脂製で成形されて形成される。
【0054】
フック部100を備えるジョイント主体64に構成される配線保持構造80は、前述した
図6~
図10に示されると共に、更に、
図11および
図12に示される。
図11は配線保持構造80を示す斜視図、
図12は同じく平面図である。
図11および
図12に良く示されるように、配線保持構造80は、フック部100を形成する第1フック81と第2フック85、およびジョイント主体64の前面部とにより、水平かつ中空状の配線保持空間90が形成される。配線保持空間90は、
図12および
図8に良く示されるように、平面視で横長四角形状に形成されている。
【0055】
(第1フック81)
図11および
図12に示されるように、第1フック81は、縦長四角形状の断面を有するL型フック形状に形成されている。第1フック81は、第1ベース部82と撓み部83とからなる。第1ベース部82は、ジョイント主体64の前面から前方へ突出する突片状の部位として形成されており、第1フック81の基部となっている。撓み部83は、第1ベース部82の先端から、
図12で見て、左方へL字状でかつ帯片状に屈曲形成されている。なお、本実施形態では、第1ベース部82はジョイント主体64の右側部に配置されている。撓み部83は
図12で見て、左右方向に長尺形状に配設されて、前後方向へ撓み変形可能に形成されている(
図12中、二点鎖線83参照)。すなわち、第1フック81は、配線保持空間90を形成するために、基部の第1ベース部82と、この第1ベース部82から断面L字形状に屈曲形成されて撓み変形する長尺形状の撓み部83とを有して形成されている。
【0056】
(第2フック85)
第2フック85は、横長四角形状の断面を有するL型フック形状に形成されている。第2フック85は、第2ベース部86とストッパ部87とからなる。第2ベース部86は、ジョイント主体64の前面から前方へ突出する突片状の部位として形成されており、第2フック85の基部となっている。ストッパ部87は、第2ベース部86の先端から、
図12で見て、右方へL字状でかつ帯片状に屈曲形成されており、第1フック81の撓み部83の
図12で見て下方への変位を規制するように配設されている。なお、本実施形態では、第2ベース部86はジョイント主体64の左側部に配置されており、また、ストッパ部87の長さは撓み部83の長さより短い部位となっている。すなわち、第2フック85は、配線保持空間90を形成するために、基部の第2ベース部86と、この第2ベース部86から第1フック81の撓み部83方向に向けて断面L字形状に屈曲形成されて、第1フック81の撓み部83の撓み変形を規制するストッパ部87とを有して形成されている。
【0057】
第1フック81の撓み部83と、第2フック85のストッパ部87とは前後方向(
図12で見て上下方向)に互いにオフセットされて配設されている。すなわち、撓み部83の前側にストッパ部87が配置されるように、撓み部83の前面とストッパ部87の前面とがオフセット量Xをもって互いにオフセットされている。
【0058】
図12に良く示されるように、撓み部83の先端部には、平面視で前面から先方(左方)に向かって後方へ傾斜する第1傾斜面83aが形成されている。また、ストッパ部87の内側面(後側面)には、撓み部83の第1傾斜面83aに僅かな隙間を隔てて平行状に対向する第2傾斜面87aが形成されている。なお、ストッパ部87の第2傾斜面87aと撓み部83の第1傾斜面83aとの間のわずかな隙間は0.8mm程度であり、通常のリード線の線形状1.3mmより狭い間隔となっている。
【0059】
(両リード線71,72の保持)
次に、フック部100への両リード線71,72の保持作業について説明する。この作業は、燃料供給装置18に対する両リード線71,72の配線作業の最後に行われる。詳しくは、作業者は、両リード線71,72を第1フック81の撓み部83に押し当てることにより、撓み部83を後方へ撓ませる(
図12中、二点鎖線83参照)。これにより、撓み部83の第1傾斜面83aとストッパ部87の第2傾斜面87aとの間が拡開され、その拡開した開口の間口から両リード線71,72を配線保持空間90へ挿入させる。配線保持空間90への両リード線71,72の挿入後に、撓み部83が原状に弾性復元することで、両リード線71,72の保持作業が完了する(
図11参照)。
【0060】
これにより、配線保持空間90に両リード線71,72が軸方向及び径方向に移動可能に保持される。したがって、燃料供給装置18のフランジユニット20に対するジョイント部材63の伸縮、及び、ジョイント部材63に対するポンプユニット40の回動に応じて、両リード線71,72が配線保持空間90内を適宜移動する。
【0061】
(リブ形状92)
次に、本技術の更なる特徴構成であるベース部に形成するリブ形状92について説明する。本実施形態のリブ形状92は
図10に良く示されている。なお、以後に説明する本実施形態においては、リブ形状92は第1フック81の第1ベース部82にのみ形成されているが、第2フック85の第2ベース部86に設ける構成であっても良い。更には、第1フック81の第1ベース部82および第2フック85の第2ベース部86の両方に設ける構成でもよく、また、いずれか一方にのみ設ける構成でもよい。
【0062】
図10に良く示されるように、本実施形態では、第1フック81の第1ベース部82にリブ形状92が形成されている。リブ形状92は上下方向に分割して間隔を置いて2個形成されており、上方位置に配設された第1リブ形状92Aと下方位置に配設された第2リブ形状92Bとからなっている。第1リブ形状92Aおよび第2リブ形状92Bとも、
図10で見て、右方に突設して形成されており、その突設長さは同じ長さとされている。なお、第1リブ形状92Aおよび第2リブ形状92Bの形成厚みは、第1ベース部82の形成厚みより薄く形成されている。ここで形成厚みとは、
図10で見て、上下方向の形成厚みを指している。
【0063】
本実施形態においては、
図6および
図8に示すように、第1リブ形状92Aおよび第2リブ形状92Bとも、第1ベース部82の突設長さ(
図8および
図12で見て前後方向長さ)の全長に亘り形成されている。しかし、第1ベース部82の突設長さの一部の範囲のみに形成する構成であっても良い。第2ベース部86にリブ形状92を形成する場合も同様である。
【0064】
(実施形態1の作用効果)
次に、上記実施形態1における作用効果を説明する。先ず、実施形態1におけるフック部100を設けた配線保持構造80の基本形態による作用効果を説明する。実施形態1の配線保持構造80によると、燃料供給装置18のジョイント部材63に設けられた第1フック81及び第2フック85により形成される配線保持空間90に、両リード線71,72が上下方向に延在させた状態で軸方向及び径方向に移動可能に保持される。したがって、燃料タンク10にフランジユニット20を取り付ける際の燃料供給装置18の収縮時における燃料タンク10の開口孔13の投影範囲外への両リード線71,72のはみ出しを抑制し、燃料タンク10とフランジユニット20との間に対する両リード線71,72の噛み込みを抑制することができる。
【0065】
また、第1フック81の撓み部83が配線保持空間90の内方へ撓み変形可能に形成されている。このため、第1フック81の撓み部83の撓み変形を利用することにより、その撓み部83と第2フック85のストッパ部87との間を拡開し、その拡開した開口の間口から両リード線71,72を配線保持空間90に容易に挿入させることができる。また、第2フック85のストッパ部87により、第1フック81の撓み部83の配線保持空間90の外方への撓み変形が規制されるため、配線保持空間90に保持された両リード線71,72の外れを抑制することができる。よって、配線保持空間90への両リード線71,72の挿入性を向上しつつ配線保持空間90からの両リード線71,72の外れを抑制することができる。
【0066】
また、撓み部83とストッパ部87とは互いにオフセットされていることによって、撓み部83の配線保持空間90の内方への撓み変形を可能としつつ、撓み部83の配線保持空間90の外方への撓み変形を規制することができる。
【0067】
また、撓み部83とストッパ部87とは、互いに平行状に対向する傾斜面83a,87aを有することによって、撓み部83の配線保持空間90の内方への撓み変形を可能としつつ、撓み部83の配線保持空間90の外方への撓み変形を規制することができる。また、配線保持空間90への両リード線71,72の挿入時(撓み部83の撓み時)に、撓み部83の第1傾斜面83a及びストッパ部87の第2傾斜面87aが両リード線71,72のガイドとして作用する。これにより、配線保持空間90への両リード線71,72の挿入性を向上することができる。
【0068】
次に、実施形態1において、ベース部にリブ形状92を設けたことによる作用効果を説明する。本実施形態における第1ベース部82に形成するリブ形状92の肉厚は、第1ベース部82の肉厚より薄く形成されているため、樹脂成形における第1フック81の成型時に、第1ベース部82よりリブ形状92は早く固化する。これにより、第1フック81の撓み部83の倒れ変形を抑制することができて、安定した成形をすることができる。その結果、配線保持構造80を保持精度良く形成できる。
【0069】
また、第1ベース部に形成されるリブ形状により、第1フック81の強度の向上を図ることができる。これにより、長期に亘り配線保持構造80を保持精度良く使用することができる。
【0070】
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。実施形態2は
図13および
図14に示される。
図13は配線保持構造を示す斜視図、
図14は同じく平面図である。なお、実施形態2は、前述した実施形態1の配線保持構造80に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、実施形態1と同一部位については同一符号を付して重複する説明を省略する。そして、実施形態2の変更にかかる部位には実施形態1の符号番号に100を加算した符号番号を付して示してある。
【0071】
図13、
図14に示すように、実施形態2の配線保持構造180も、ジョイント部材63のジョイント主体64の前面の上部にフック部200が形成されており、フック部200は第1フック181及び第2フック185を備える。
【0072】
図14に示すように、ジョイント主体64と第1フック181と第2フック185とにより、水平かつ中空状の配線保持空間190が形成される。配線保持空間190は、平面視で横長四角形状に形成される。
【0073】
第1フック181は、縦長四角形状の断面を有するL型フック形状に形成されている。第1フック181は、ジョイント主体64の前面から前方へ突出する突片状の第1ベース部182と、第1ベース部182の先端から右方へL字状に折れ曲がる帯片状の撓み部183と、を有する。第1ベース部182はジョイント主体64の左端部に配置されている。撓み部183は、前後方向へ撓み変形可能に形成されている(
図14中、二点鎖線183参照)。
【0074】
第2フック185は、縦長四角形状の断面を有するL型フック形状に形成されている。第2フック185は、ジョイント主体64の前面から前方へ突出する突片状の第2ベース部186と、第2ベース部186の先端から左方へL字状に折れ曲がるストッパ部187と、を有する。第1ベース部182はジョイント主体64の右端部に配置されている。
【0075】
撓み部183とストッパ部187とは左右方向に突き合わせ状に配置されている。撓み部183の先端部には、平面視で前面から先方(右方)に向かって後方へ傾斜する第1傾斜面183aが形成されている。また、ストッパ部187の先端部には、撓み部183の第1傾斜面183aに僅かな隙間を隔てて平行状に対向する第2傾斜面187aが形成されている。
【0076】
なお、実施形態2においても、第1ベース部182には、リブ形状192が実施形態1と同様に形成されている。すなわち、2個の第1リブ形状192Aおよび第2リブ形状192Bが、第1ベース部182の突設長さの全長に亘り形成されている。
【0077】
また、配線保持構造180に対する両リード線71,72の保持についても、実施形態1と同様である。
【0078】
(実施形態2の作用効果)
実施形態2によっても、実施形態1と同様の作用・効果が得られる。
【0079】
[その他の実施形態]
本明細書に開示の技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能なものである。
【0080】
例えば、ジョイント部材63のジョイント主体64とジョイント副体66とのうちの少なくともジョイント副体66はサブタンク本体43に固定状に設けてもよい。
【0081】
また、ジョイント主体64とジョイント副体66とは一体成形により形成してもよい。
【0082】
また、配線保持構造80の第1フック81と第2フック85とは左右逆配置でもよい。
【0083】
また、配線保持構造80は、ジョイント部材63にフック部100を一体形成するものに限らず、フック部100を有する配線保持部材を形成し、その配線保持部材をジョイント部材63に取り付ける構成のものでもよい。
【0084】
また、上記実施形態では、リブ形状92は2個であったが、1個または3個以上であっても良い。
【符号の説明】
【0085】
10 燃料タンク
11 上壁部
12 底壁部
13 開口孔
18 燃料供給装置
20 フランジユニット(蓋部材)
21 フランジ本体
22 シール部材
23 燃料吐出ポート
24 第1電気コネクタ
25 第2電気コネクタ
27 上部配線クリップ
30 キャニスタ部
31 エバポポート
32 大気ポート
33 パージポート
35 固定側レール
40 ポンプユニット(電気機器側)
42 サブタンク
43 サブタンク本体
43a 係合軸
44 カバー部材
46 燃料フィルタ
50 ポンプケース
52 レギュレータケース
52a 燃料吐出部
52b 排出管部
53 下部配線クリップ
55 プレッシャレギュレータ
57 燃料ポンプ(電気機器)
58 電気コネクタ部
60 センダゲージ(電気機器)
60a アーム
60b フロート
61 電気コネクタ部
63 ジョイント部材(ジョイント部)
64 ジョイント主体
65 移動側レール
66 ジョイント副体
67 コイルスプリング
69 吐出燃料配管
71 第1リード線(電気配線)
71a 上側コネクタ部
71b 下側コネクタ部
72 第2リード線(電気配線)
72a 上側コネクタ部
72b 下側コネクタ部
80 配線保持構造
81 第1フック
82 第1ベース部
83 撓み部
83a 第1傾斜面
85 第2フック
86 第2ベース部
87 ストッパ部
87a 第2傾斜面
90 配線保持空間
92 リブ形状
92A 第1リブ形状
92B 第2リブ形状
100 フック部
180 配線保持構造
181 第1フック
182 第1ベース部
183 撓み部
183a 第1傾斜面
185 第2フック
186 第2ベース部
187 ストッパ部
187a 第2傾斜面
190 配線保持空間
192 リブ形状
192A 第1リブ形状
192B 第2リブ形状
200 フック部
X オフセット量