IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-塗布容器 図1
  • 特開-塗布容器 図2
  • 特開-塗布容器 図3
  • 特開-塗布容器 図4
  • 特開-塗布容器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090616
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】塗布容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/42 20060101AFI20240627BHJP
   B65D 47/24 20060101ALI20240627BHJP
   B65D 47/20 20060101ALI20240627BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
B65D47/42 100
B65D47/24 100
B65D47/20 210
B65D83/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022206608
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】藤原 宏太郎
【テーマコード(参考)】
3E014
3E084
【Fターム(参考)】
3E014PB08
3E014PD23
3E014PE25
3E014PF08
3E084BA02
3E084DB20
3E084EA03
3E084EB02
3E084FA09
3E084JA20
3E084KA20
3E084LA17
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD03
3E084LE07
3E084LG06
(57)【要約】
【課題】塗布栓の先端部の押し付け時の刺激の緩和しつつ、確実に塗布操作が行われている感覚を得ることができる塗布容器を提供する。
【解決手段】塗布容器1は、計量室4aを形成するとともに、上端部に計量室4aに連通する吐出孔4bが形成された計量筒部材4と、計量筒部材4の内側に設けられるとともに、先端部5aが吐出孔4bから計量筒部材4の外部に突出した塗布栓5と、計量筒部材4の外側に設けられるとともに、塗布栓5の先端部5aと共に被塗布部に押し付けられるガイド部材6と、を備え、ガイド部材6は、装着リング61と当接リング60とを容器軸O回りの周方向に間欠的に連結するとともに、当接リング60を下方に弾性変位自在に支持する複数の弾性片62を備え、複数の弾性片62は、容器軸Oに沿う縦断面視で、容器軸Oと交差する径方向外側に向けて膨出するように湾曲している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被塗布部に塗布する内容物が収容される有底筒状の容器本体と、
前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通する連通孔が形成された中栓部材と、
前記中栓部材との間に、前記連通孔を通して前記容器本体内に連通する計量室を形成するとともに、上端部に前記計量室に連通する吐出孔が形成された計量筒部材と、
前記計量筒部材の内側に設けられるとともに、先端部が前記吐出孔から前記計量筒部材の外部に突出した塗布栓と、
前記計量筒部材の外側に設けられるとともに、前記塗布栓の先端部と共に前記被塗布部に押し付けられるガイド部材と、を備え、
前記塗布栓は、
前記吐出孔と前記計量室との連通を遮断し、かつ前記計量室と前記連通孔とを連通させる計量位置と、
前記計量位置よりも下方に位置するとともに、前記計量室と前記連通孔との連通を遮断し、かつ前記吐出孔と前記計量室とを連通させる塗布位置と、の間を容器軸方向に移動自在に設けられ、
前記ガイド部材は、
前記塗布位置に位置する前記塗布栓よりも上方に位置する当接リングと、
前記当接リングよりも下方に位置するとともに、前記計量筒部材の外側に装着される装着リングと、
前記装着リングと前記当接リングとを容器軸回りの周方向に間欠的に連結するとともに、前記当接リングを下方に弾性変位自在に支持する複数の弾性片と、を備え、
前記複数の弾性片は、容器軸に沿う縦断面視で、容器軸と交差する径方向外側に向けて膨出するように湾曲している、
塗布容器。
【請求項2】
前記当接リングの内側に、前記塗布栓の先端部が配置されている、
請求項1に記載の塗布容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内容物を計量して塗布する塗布容器として、例えば下記特許文献1に示されるように、内容物が収容される有底筒状の容器本体と、容器本体の口部に装着され、容器本体内に連通する連通孔が形成された中栓部材と、中栓部材との間に、連通孔を通じて容器本体内に連通する計量室を形成すると共に、計量室に連通する吐出孔が形成された計量筒部材と、計量室内に設けられ、その先端部が吐出孔から計量室の外部に突出した塗布栓と、を備えた塗布容器が知られている。
【0003】
塗布栓は、吐出孔と計量室内との連通を遮断し、且つ計量室内と連通孔との連通を許容する計量位置と、計量位置よりも容器本体の底部側に位置すると共に、計量室内と連通孔との連通を遮断し、且つ吐出孔と計量室内との連通を許容する塗布位置と、の間を容器軸方向に移動可能に配設されている。
【0004】
上記塗布容器において内容物を被塗布部に塗布する場合には、塗布栓が計量位置に位置した状態で塗布容器の姿勢を変化させて計量室内に内容物を流入させる。続いて、塗布栓の先端部を被塗布部に対して押し付け、塗布栓を塗布位置に移動させる。これにより、塗布栓の先端部を被塗布部に対して押し付けながら、計量した内容物を被塗布部に対して塗布することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第7080156号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、前記従来の塗布容器では、塗布栓の先端部の押し付け時の刺激の緩和と、確実に塗布操作が行われている感覚を得ることについての要望がある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、塗布栓の先端部の押し付け時の刺激の緩和しつつ、確実に塗布操作が行われている感覚を得ることができる塗布容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明に係る塗布容器は、被塗布部に塗布する内容物が収容される有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通する連通孔が形成された中栓部材と、前記中栓部材との間に、前記連通孔を通して前記容器本体内に連通する計量室を形成するとともに、上端部に前記計量室に連通する吐出孔が形成された計量筒部材と、前記計量筒部材の内側に設けられるとともに、先端部が前記吐出孔から前記計量筒部材の外部に突出した塗布栓と、前記計量筒部材の外側に設けられるとともに、前記塗布栓の先端部と共に前記被塗布部に押し付けられるガイド部材と、を備え、前記塗布栓は、前記吐出孔と前記計量室との連通を遮断し、かつ前記計量室と前記連通孔とを連通させる計量位置と、前記計量位置よりも下方に位置するとともに、前記計量室と前記連通孔との連通を遮断し、かつ前記吐出孔と前記計量室とを連通させる塗布位置と、の間を容器軸方向に移動自在に設けられ、前記ガイド部材は、前記塗布位置に位置する前記塗布栓よりも上方に位置する当接リングと、前記当接リングよりも下方に位置するとともに、前記計量筒部材の外側に装着される装着リングと、前記装着リングと前記当接リングとを容器軸回りの周方向に間欠的に連結するとともに、前記当接リングを下方に弾性変位自在に支持する複数の弾性片と、を備え、前記複数の弾性片は、容器軸に沿う縦断面視で、容器軸と交差する径方向外側に向けて膨出するように湾曲している。
【0009】
本発明に係る塗布容器によれば、塗布栓の先端部を被塗布部に対して押し付ける際に、計量筒部材の外側に装着されたガイド部材の当接リングが被塗布部に押し付けられる。当接リングは、複数の弾性片によって弾性変位自在に支持されており、複数の弾性片の弾性変形による反力により適度な抵抗が生じ、使用者に確実な塗布操作感を与えることができる。これにより、使用者は塗布位置を精度よく認識でき、塗布位置の調整も可能となる。また、塗布栓の先端部に加えて当接リングが被塗布部に押し付けられることで、被塗布部との接触面積が増加し、塗布栓の先端部の押し付け時の刺激を緩和することができる。さらに、複数の弾性片は、容器軸に沿う縦断面視で、容器軸と交差する径方向外側に向けて膨出するように湾曲しているため、当接リングを弾性変位させる際、押し潰されるような屈曲変形が生じ難くなる。これにより、例えば、複数の弾性片が髪の毛などを挟み込んでしまうことを抑制できる。
【0010】
(2)前記当接リングの内側に、前記塗布栓の先端部が配置されていても良い。
【0011】
この場合には、当接リングの内側に塗布栓の先端部が配置されることで、当接リングと塗布栓の先端部とが容器軸方向で対向しなくなり、塗布栓の先端部の押し付け時に当接リングが下方に弾性変位した際に、当接リングと塗布栓の先端部との間で髪の毛などを挟み込んでしまうことを抑制できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る塗布容器によれば、塗布栓の先端部の押し付け時の刺激の緩和しつつ、確実に塗布操作が行われている感覚を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る塗布容器の要部を示す縦断面図である。
図2図1の塗布容器において、塗布栓が計量位置に引き上げられた状態を示す図である。
図3】本発明の一実施形態に係るガイド部材の平面図である。
図4】本発明の一実施形態に係るガイド部材の半縦断面図である。
図5図1の塗布容器において、被塗布部に内容物を塗布している状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図1を参照し、本発明の一実施形態に係る塗布容器を説明する。塗布容器1には、例えば人体の頭皮や皮膚等の被塗布部100(後述する図5参照)に塗布される育毛剤や薬液等の内容物が収容される。
【0015】
塗布容器1は、内容物が収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部2aに装着され、容器本体2内に連通する連通孔3aが形成された中栓部材3と、中栓部材3との間に、連通孔3aを通して容器本体2内に連通する計量室4aを形成するとともに、先端部に計量室4aに連通する吐出孔4bが形成された計量筒部材4と、計量筒部材4の内側に設けられるとともに、先端部5aが吐出孔4bから計量筒部材4の外部に突出した塗布栓5と、計量筒部材4の外側に設けられるとともに、塗布栓5の先端部5aと共に被塗布部100に押し付けられるガイド部材6と、を備えている。さらに、塗布容器1は、容器本体2の口部2a、中栓部材3、計量筒部材4、塗布栓5、及びガイド部材6を外側から覆うキャップ部材7を備えている。
【0016】
ここで、容器本体2の口部2a、中栓部材3、計量筒部材4、塗布栓5、ガイド部材6及びキャップ部材7は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸方向に沿う容器本体2の底部側(図1における下側)を下側、容器軸方向に沿う容器本体2の口部2a側(図1における上側)を上側という。容器軸方向から見て、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
口部2aは、容器本体2のうち、口部2aに連なる肩部、胴部、及び底部よりも小径に形成されている。口部2aの外周面には、雄ねじ部が形成されている。この雄ねじ部は、例えば二条ねじであってもよい。口部2aの上端部の外径は、口部2aのうち、上端部より下方に位置する部分の外径より小さくなっている。口部2aの上端部の外周面には、径方向の外側に突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の突起が形成されている。口部2aの下端部には、径方向の外側に向けて突出した回り止めリブ2bが形成されている。
【0018】
中栓部材3は、シリンダ筒10と、支持体11と、主嵌合筒12と、外嵌合筒13と、連結フランジ14と、を備えている。シリンダ筒10、支持体11、主嵌合筒12、外嵌合筒13、および連結フランジ14は、容器軸Oと同軸に配置されるとともに、一体に形成されている。
【0019】
シリンダ筒10は、有底筒状に形成され、容器本体2の口部2aの内側に設けられている。シリンダ筒10には、周方向に間隔をあけて複数の連通孔3aが形成されている。シリンダ筒10内は、複数の連通孔3aを通して容器本体2内に連通している。連通孔3aは、シリンダ筒10における周壁および底壁にわたって一体に形成されている。なお、連通孔3aは1つでもよい。シリンダ筒10の周壁の内周面のうち、連通孔3aより上側に位置する部分には、塗布栓5の下端部が上方に離脱可能に密接している。
【0020】
支持体11は、複数の連通孔3aよりも径方向内側に配置されている。支持体11は、シリンダ筒10の底壁の中央部から上方に向けて突出している。支持体11は、中実の棒状に形成されている。支持体11の上端部は、シリンダ筒10および主嵌合筒12よりも上方に突出している。
【0021】
主嵌合筒12は、シリンダ筒10を径方向外側から囲い、口部2a内に嵌合されている。主嵌合筒12の内周面は、連結フランジ14を介してシリンダ筒10の上端部に連結されている。連結フランジ14は、径方向に延在する円環状に形成されている。主嵌合筒12の上部は、口部2aから上方に突出している。主嵌合筒12の下部は、連結フランジ14よりも下方に突出している。
【0022】
外嵌合筒13は、主嵌合筒12の上部を径方向の外側から囲っている。外嵌合筒13の下端部は、主嵌合筒12の外周面に連結されている。外嵌合筒13の下端面は、口部2aの上端開口縁に載置されている。外嵌合筒13の外周面には、径方向の外側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の突起が形成されている。
【0023】
計量筒部材4は、容器本体2の口部2aに装着された装着筒部20と、装着筒部20より上方に位置して内側が吐出孔4bとされた吐出筒21と、装着筒部20と吐出筒21とを連結する連結筒部22と、を備えている。図示の例では、計量筒部材4は、上方に向かって、装着筒部20、連結筒部22、および吐出筒21の順に段階的に縮径している。
【0024】
装着筒部20は、環状の天壁と、周壁と、を有する有頂筒状に形成されている。装着筒部20の周壁は、口部2aの上端部、および中栓部材3の外嵌合筒13に外嵌している。装着筒部20の周壁の内周面には、径方向内側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の突起が、容器軸方向に間隔をあけて2つ形成されている。これら2つの突起のうち、下方に位置する突起は、口部2aの突起にアンダーカット嵌合し、上側に位置する突起は、外嵌合筒13の突起にアンダーカット嵌合している。
【0025】
装着筒部20の天壁の下面は、外嵌合筒13の上端開口縁に当接している。装着筒部20の天壁には、下方に向けて突出するとともに、外嵌合筒13と主嵌合筒12の上部との間に挿入された筒体24が形成されている。筒体24は、装着筒部20の天壁の内周縁部から下方に向けて突出している。この筒体は、主嵌合筒12および外嵌合筒13のうちの少なくとも一方に当接し、計量室4aにおける中栓部材3と計量筒部材4との接続部分のシール性を確保している。
【0026】
連結筒部22は、環状の天壁と、周壁と、を有する有頂筒状に形成されている。連結筒部22の周壁は、装着筒部20の天壁の内周縁部から上方に向けて延びている。連結筒部22の天壁は、上方に向かうに従って内径及び外径が縮径するドーム状に形成されている。なお、本実施形態では、計量筒部材4の連結筒部22と、中栓部材3の主嵌合筒12および連結フランジ14と、により画成される空間が計量室4aとなっている。
【0027】
吐出筒21は、吐出孔4bを形成する円筒状に形成されるとともに、連結筒部22の天壁の内周縁部から上方に向けて突出している。なお、吐出筒21は、例えば、角筒状に形成してもよい。また、吐出筒21を設けずに、連結筒部22の環状の天壁の内側を吐出孔4bとしてもよい。つまり、計量筒部材4の上端部が、連結筒部22の天壁であってもよい。
【0028】
塗布栓5は、吐出孔4bと計量室4aとの連通を遮断し、かつ計量室4aと連通孔3aとを連通させる計量位置(図2参照)と、計量位置よりも下方に位置するとともに、計量室4aと連通孔3aとの連通を遮断し、かつ吐出孔4bと計量室4aとを連通させる塗布位置(図1および後述する図5参照)と、の間を容器軸方向に移動自在に設けられている。なお、ここでいう「連通させる」とは、「連通する、または連通可能な状態とする」の両方の意味を含んでいる。以下、断りの無い限り、塗布栓5が塗布位置に位置している状態について説明する。
【0029】
塗布栓5は、案内筒30と、シール筒31と、先端筒32と、を備えている。案内筒30、シール筒31、および先端筒32は、容器軸Oと同軸に配置されるとともに、一体に形成されている。
【0030】
案内筒30は、計量筒部材4内に設けられ、有頂筒状に形成されている。案内筒30は、中栓部材3の支持体11に上下動可能に外挿されている。案内筒30の下端開口縁は、支持体11の根本に形成されたリブまたは段部に当接することで、それ以上の下方移動が規制されている。なお、支持体11の上端と案内筒30の天壁とを当接させて、塗布栓5の下方移動を規制してもよい。
【0031】
シール筒31は、案内筒30の径方向外側に配置されている。なお、シール筒31の上端部および案内筒30の上端部は、有底筒状の先端筒32の底壁に連設されている。シール筒31は、先端筒32の底壁から下方に向けて延びている。シール筒31の下端部は、シリンダ筒10の内周面に密接するとともに、シリンダ筒10の内周面よりも上方に離脱可能とされている。シール筒31のうち、下端部の厚さは、他の部分の厚さより薄くなっている。
【0032】
シール筒31の容器軸方向の中間部の外周面には、シール段部31aが形成されている。シール段部31aは、シール筒31の周方向にわたって連続して環状に形成されている。シール段部31aは、図2に示すように、塗布栓5が計量位置に位置したときに、計量筒部材4内における吐出孔4bの開口周縁部に対して、下方から当接する。
【0033】
シール段部31aが、計量筒部材4内における吐出孔4bの開口周縁部に下方から当接することで、仮に塗布栓5を計量室4aに対して上方へ移動させる向きの外力が作用したとしても、塗布栓5がそれ以上、上方に向けて移動することが規制される。なお、図示の例では、シール段部31aは、塗布栓5が計量位置に位置したときに、連結筒部22の天壁の下面における内周縁部に当接する。
【0034】
また、塗布栓5が計量位置に位置したときに、シール筒31の上部が吐出孔4b内に嵌合し、シール段部31aが、計量筒部材4内における吐出孔4bの開口周縁部に対して、下方から当接することで、吐出孔4bと計量室4aとの連通が遮断される。この際、シール筒31の下端部が、シリンダ筒10内から上方に離脱することで、計量室4aと連通孔3aとが連通する。
【0035】
先端筒32は、案内筒30の上部と略同じ外径を有する。先端筒32の上端部(塗布栓5の先端部5a)は、吐出筒21の上端開口縁より上方に位置している。先端筒32の外周面には、図1に示すように、塗布栓5が塗布位置に位置したときに、計量室4aと吐出孔4bとを連通させる縦溝32aが形成されている。縦溝32aは、容器軸方向に直線状に延びるとともに、先端筒32の外周面の周方向に間隔をあけて複数形成されている。
【0036】
先端筒32の底壁には、キャップ部材7に設けられた、後述する係合片52の径方向内側に挿入される突起部32bが形成されている。突起部32bの上端部は、先端筒32の上端部よりも下方に位置している。先端筒32の上端部の内周面には、径方向の内側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の係合突起32cが形成されている。
【0037】
キャップ部材7は、容器本体2の口部2aに着脱可能に装着されている。キャップ部材7は、キャップ天壁40と、キャップ周壁41と、を有する有頂筒状に形成されている。キャップ周壁41は、容器本体2の胴部と略同じ外径を有する。キャップ周壁41の径方向内側には、キャップ装着筒42が設けられている。キャップ装着筒42は、キャップ天壁40の下面から、下方に向けて垂設されている。
【0038】
キャップ装着筒42の下端部の内周面には、容器本体2の口部2aの雄ねじ部に螺着可能な雌ねじ部が形成されている。雌ねじ部は、例えば二条ねじであってもよい。また、キャップ装着筒42の下端には、周方向を向く壁面を備えた段部が形成され、容器本体2の回り止めリブ2bと周方向に当接可能とされている。なお、キャップ部材7は、口部2aに着脱可能に螺着される構成に限らず、口部2aに着脱可能にアンダーカット嵌合してもよい。
【0039】
キャップ装着筒42の径方向内側には、引き上げ筒43が設けられている。引き上げ筒43は、キャップ天壁40の下面から、下方に向けて垂設されている。引き上げ筒43の下端部の内周面には、周方向に延びる環状または円弧状の溝部が形成されている。引き上げ筒43の当該溝部には、引き上げ部材50が嵌合している。
【0040】
引き上げ部材50は、天壁と、周壁と、を有する有頂筒状に形成されている。引き上げ部材50の周壁の外周面には、引き上げ筒43の内周面に形成された溝部とアンダーカット嵌合する凸部51が形成されている。引き上げ部材50の周壁は、キャップ部材7の装着状態で、吐出筒21に外嵌する。
【0041】
引き上げ部材50の周壁の径方向内側には、係合片52が設けられている。係合片52は、引き上げ部材50の天壁の下面から、下方に向けて垂設されている。係合片52は、周方向に延びる筒状または円弧状に形成され、塗布栓5の先端筒32の径方向の内側に挿入される。係合片52の外周面には、先端筒32の内周面に形成された係合突起32cと、容器軸方向で係合する突起が形成されている。このため、キャップ部材7を取り外すと、塗布栓5が引き上げられて、塗布栓5は、図1に示す塗布位置から図2に示す計量位置に移動する。
【0042】
ガイド部材6は、計量筒部材4の外側に装着されている。ガイド部材6は、塗布栓5の先端部5aと共に被塗布部100に押し付けられる当接リング60と、当接リング60よりも下方に位置するとともに、計量筒部材4の外側に装着される装着リング61と、装着リング61と当接リング60とを容器軸O回りの周方向に間欠的に連結するとともに、当接リング60を下方に弾性変位自在に支持する複数の弾性片62と、を備えている。
【0043】
当接リング60、装着リング61、および複数の弾性片62は、樹脂成形などで一体成形されている。なお、当接リング60の全部または一部の構成部分は、別部品であってもよい。当接リング60は、図3の平面図に示すように、容器軸Oを中心とした円環状に形成されている。当接リング60の内側には、図1および図2に示すように、径方向に隙間をあけて塗布栓5の先端部5aが配置されている。当接リング60の内径は、塗布栓5の先端部5aより大きく、かつ計量筒部材4の連結筒部22の最外径より僅かに大きい。
【0044】
当接リング60は、図1に示すように、塗布位置に位置する塗布栓5の先端部5aよりも上方に位置している。このため、当接リング60は、塗布位置に位置する塗布栓5の先端部5a(塗布栓5の下方移動が規制されている状態)よりも前に被塗布部100に当接する。なお、当接リング60は、図2に示すように、計量位置に位置する塗布栓5の先端部5aよりは下方に位置している。
【0045】
装着リング61は、図3に示すように、当接リング60と同軸、かつ当接リング60より一回り大きい円環状に形成されている。弾性片62は、周方向の寸法が一定の帯状に形成され、当接リング60と装着リング61との間を連結している。弾性片62は、周方向に間欠的に設けられている。本実施形態の弾性片62は、容器軸Oを中心とする45度間隔で、計8個設けられている。なお、弾性片62の間隔、個数は特に限定されない。周方向で隣り合う弾性片62の間には、ガイド部材6の内外を連通させる空間Sが形成されている。
【0046】
装着リング61の内周面には、図4に示すように、厚肉部61Aと、薄肉部61Bとが、周方向に交互に形成されている。厚肉部61Aの下端部の内周面には、径方向外側に窪む装着溝61aが形成されている。装着溝61aは、周方向に延在している。薄肉部61Bは、外径が厚肉部61Aと同じであるが、内径が厚肉部61Aよりも大きくなっており、厚肉部61Aよりも相対的に径方向の厚みが小さくなっている。薄肉部61Bは、弾性片62と対応する位置に形成されている。
【0047】
装着リング61は、図1に示すように、計量筒部材4の装着筒部20に外嵌している。装着筒部20の外周面には、径方向の外側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の嵌合突起20aが形成されている。嵌合突起20aは、装着リング61の装着溝61aに嵌合している。
【0048】
複数の弾性片62は、図1および図2に示すように、容器軸Oに沿う縦断面視で、容器軸Oと交差する径方向外側に向けて膨出するように湾曲している。具体的に、弾性片62は、図4に示すように、装着リング61の上端部から上方に向かって延びる第1部分62aと、第1部分62aの上端から上方に向かって延びるとともに、径方向内側に向かって湾曲する第2部分62bと、を備えている。第1部分62aは、容器軸方向に延びる直線部分である。第2部分62bは、第1部分62aに連続するとともに、容器軸Oに沿う縦断面視で、所定の曲率で径方向内側に向かって曲がる湾曲部分である。
【0049】
以下、本実施形態の塗布容器1の作用について説明する。
【0050】
図1に示されるように、塗布容器1の使用前では、塗布栓5のシール筒31の下端部が、中栓部材3のシリンダ筒10の内周面に密接して、計量室4aと連通孔3aとの連通が遮断されている。
【0051】
容器本体2内の内容物を被塗布部100に塗布するには、まず、キャップ部材7を取り外し、塗布栓5の先端部5aを外部に露出させる。ここで、キャップ部材7が上方に離脱する際には、引き上げ部材50の係合片52と、先端筒32の係合突起32cとが互いに容器軸方向に係合することで塗布栓5が引き上げられて、図2に示すように、塗布栓5が計量位置に移動する。
【0052】
なお、口部2aの雄ねじ部、およびキャップ部材7の雌ねじ部は、二条ねじであるため、一条ねじである構成と比較して、ねじのリードが大きくなる。このため、キャップ部材7の周方向の回転量に対する容器軸方向の変位量を大きくすることができる。これにより、塗布栓5を速やかに上方に移動させることができるとともに、キャップ部材7を容器本体2の口部2aから速やかに離脱させることができる。
【0053】
図2に示すように、塗布栓5が計量位置に移動すると、シール筒31の上部が吐出孔4b内に嵌合するとともに、シール段部31aが計量筒部材4内における吐出孔4bの開口周縁部に対して下方から当接することで、吐出孔4bと計量室4aとの連通が遮断される。この際、シール筒31の下端部が、シリンダ筒10内から上方に離脱することで、計量室4aと連通孔3aとが連通する。
【0054】
次いで、塗布容器1を倒立姿勢や塗布栓5の先端部5aを斜め下方に向けることで、容器本体2内の内容物を、連通孔3aを通して計量室4a内に流入させる。そして、図5に示すように、塗布栓5の先端部5aを被塗布部100に押し付けると、塗布栓5は塗布位置に向けて移動する。この過程において、計量筒部材4の外側に装着されたガイド部材6の当接リング60が被塗布部100に押し付けられる。
【0055】
当接リング60は、複数の弾性片62によって弾性変位自在に支持されており、複数の弾性片62の弾性変形による反力により適度な抵抗が生じ、使用者に確実な塗布操作感を与えることができる。また、塗布栓5の先端部5aに加えて当接リング60が被塗布部100に押し付けられることで、被塗布部100との接触面積が増加し、塗布栓5の先端部5aの押し付け時の刺激を緩和することができる。さらに、複数の弾性片62は、容器軸Oに沿う縦断面視で、容器軸Oと交差する径方向外側に向けて膨出するように湾曲しているため、当接リング60を弾性変位させる際、押し潰されるような屈曲変形が生じ難くなる。これにより、例えば、複数の弾性片62が髪の毛などを挟み込んでしまうことを抑制できる。
【0056】
そして、塗布栓5が塗布位置まで移動すると、シール段部31aが計量筒部材4内における吐出孔4bの開口周縁部から下方に離脱し、シール筒31の下端部がシリンダ筒10の周壁の内側に挿入され、周壁の内周面に密接する。これにより、計量室4aと連通孔3aとの連通が遮断されるとともに、塗布栓5の縦溝32aによって吐出孔4bと計量室4aとが連通し、計量室4a内の一定量の内容物が、縦溝32a、吐出孔4bを通過して被塗布部100に塗布される。
【0057】
なお、塗布栓5が塗布位置に移動した状態(下方移動が規制された状態)で、塗布栓5の先端部5aを振り下ろすように塗布操作を何回か行う場合であっても、計量筒部材4の外側には、帯状の弾性片62を複数配置したガイド部材6が装着されているため、使用者は、先ずは当接リング60を被塗布部100に押し付けて、その後押し込む動作で塗布栓5の先端部5aを被塗布部100に当接させることになる。
【0058】
この際、ガイド部材6を押し付ける動作で、使用者は塗布位置の把握をすることができ、内容物の塗布位置を調整することが可能となる。また、ガイド部材6を押し込む動作を行う時、弾性片62の弾性変形により適度な抵抗が生じ、塗布感をもたらすことができる。なお、ガイド部材6が無いと、塗布容器1を振り下ろす動作をする際に、塗布栓5の先端部5a(下方移動が規制された状態)が被塗布部100に勢いよく押し当てられ、非常に強い刺激が生じる。一方、ガイド部材6を装着することで、当該勢いを緩和しつつ、確実に塗布操作が成されていることを認識できる。
【0059】
また、ガイド部材6には、摺動部や小さい隙間が形成される箇所がないため、ガイド部材6を押し込む動作をしたときに、髪の毛などを挟み込んでしまうことを抑制できる。特に、複数の弾性片62が、容器軸Oに沿う縦断面視で、容器軸Oと交差する径方向外側に向けて膨出するように湾曲しているため、複数の弾性片62が押し潰されるような屈曲変形が生じない程度の剛性を確保できる。また、当接リング60の内側に塗布栓5の先端部5aが配置されることで、当接リング60と塗布栓5の先端部5aとが容器軸方向で対向しなくなり、塗布栓5の先端部5aの押し付け時に当接リング60が下方に弾性変位した際に、当接リング60と塗布栓5の先端部5aとの間で髪の毛などを挟み込んでしまうことを抑制できる。
【0060】
以上説明したように、本実施形態による塗布容器1によれば、被塗布部100に塗布する内容物が収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部2aに装着され、容器本体2内に連通する連通孔3aが形成された中栓部材3と、中栓部材3との間に、連通孔3aを通して容器本体2内に連通する計量室4aを形成するとともに、上端部に計量室4aに連通する吐出孔4bが形成された計量筒部材4と、計量筒部材4の内側に設けられるとともに、先端部5aが吐出孔4bから計量筒部材4の外部に突出した塗布栓5と、計量筒部材4の外側に設けられるとともに、塗布栓5の先端部5aと共に被塗布部100に押し付けられるガイド部材6と、を備え、塗布栓5は、吐出孔4bと計量室4aとの連通を遮断し、かつ計量室4aと連通孔3aとを連通させる計量位置と、計量位置よりも下方に位置するとともに、計量室4aと連通孔3aとの連通を遮断し、かつ吐出孔4bと計量室4aとを連通させる塗布位置と、の間を容器軸方向に移動自在に設けられ、ガイド部材6は、塗布位置に位置する塗布栓5よりも上方に位置する当接リング60と、当接リング60よりも下方に位置するとともに、計量筒部材4の外側に装着される装着リング61と、装着リング61と当接リング60とを容器軸O回りの周方向に間欠的に連結するとともに、当接リング60を下方に弾性変位自在に支持する複数の弾性片62と、を備え、複数の弾性片62は、容器軸Oに沿う縦断面視で、容器軸Oと交差する径方向外側に向けて膨出するように湾曲している。この構成によれば、塗布栓5の先端部5aの押し付け時の刺激を緩和しつつ、確実に塗布操作が行われている感覚を得ることができる。
【0061】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0062】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0063】
1…塗布容器、2…容器本体、2a…口部、2b…リブ、3…中栓部材、3a…連通孔、4…計量筒部材、4a…計量室、4b…吐出孔、5…塗布栓、5a…先端部、6…ガイド部材、7…キャップ部材、10…シリンダ筒、11…支持体、12…主嵌合筒、13…外嵌合筒、14…連結フランジ、20…装着筒部、20a…嵌合突起、21…吐出筒、22…連結筒部、24…筒体、30…案内筒、31…シール筒、31a…シール段部、32…先端筒、32a…縦溝、32b…突起部、32c…係合突起、40…キャップ天壁、41…キャップ周壁、42…キャップ装着筒、43…引き上げ筒、50…引き上げ部材、51…凸部、52…係合片、60…当接リング、61…装着リング、61a…装着溝、61A…厚肉部、61B…薄肉部、62…弾性片、62a…第1部分、62b…第2部分、100…被塗布部、O…容器軸、S…空間
図1
図2
図3
図4
図5