IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社慧泉の特許一覧

<>
  • 特開-搬送装置 図1
  • 特開-搬送装置 図2
  • 特開-搬送装置 図3
  • 特開-搬送装置 図4
  • 特開-搬送装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090618
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
   B66C 1/28 20060101AFI20240627BHJP
【FI】
B66C1/28 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022206614
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】522499737
【氏名又は名称】株式会社慧泉
(74)【代理人】
【識別番号】100216736
【弁理士】
【氏名又は名称】竹井 啓
(74)【代理人】
【識別番号】100202706
【弁理士】
【氏名又は名称】長野 克彦
(74)【代理人】
【氏名又は名称】長野 光宏
(72)【発明者】
【氏名】鎌倉 國年
【テーマコード(参考)】
3F004
【Fターム(参考)】
3F004AA02
3F004AA03
3F004AB19
3F004EA04
(57)【要約】      (修正有)
【課題】積み重ねられた複数の対象物品のうちの最上部に位置する対象物品より下方に位置する対象物品を効率よく搬送できる搬送装置を提供する。
【解決手段】対象物品を搬送するための搬送装置1であって、該搬送装置は上方を走行する天井クレーンから吊り下げられて設置可能であって、該搬送装置は、下方に延びている対向する一対のアーム51、52と、前記アームの其々に設けられ、前記対象物品を支持する支持部材6と、を備え、前記アームの長さは、2つ以上の前記対象物品が重ねられた対象物品群の高さ方向の長さより、長く、一対の前記アームの間に位置する前記対象物品群を複数の前記支持部材により支持することで該対象物品群を搬送できる搬送装置。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物品を搬送するための搬送装置であって、
該搬送装置は上方を走行する天井クレーンから吊り下げられて設置可能であって、
該搬送装置は、
下方に延びている対向する一対のアームと、
前記アームの其々に設けられ、前記対象物品を支持する支持部材と、を備え、
前記アームの長さは、2つ以上の前記対象物品が重ねられた対象物品群の高さ方向の長さ
より、長く、
一対の前記アームの間に位置する前記対象物品群を複数の前記支持部材により支持することで該対象物品群を搬送できる、
搬送装置。
【請求項2】
動力装置をさらに備え、
前記支持部材は、前記動力装置で発生する動力を受けて、該支持部材が設けられた一方の前記アームから対向する他方の前記アームに向かって突出及び後退可能に設けられており、
該支持部材が突出した状態において前記対象物品群を支持可能である、
請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
前記アームに隣接して設けられ、下方に延びている一対のガイド部材をさらに備え、
一対の前記ガイド部材の其々は、他方の前記ガイド部材に近接又は遠隔するように移動可能であり、
一対の前記ガイド部材が近接した状態において、一対の該ガイド部材の間に位置する前記対象物品群を一対の該ガイド部材により挟み込むことができる、
請求項2に記載の搬送装置。
【請求項4】
前記ガイド部材の其々は、前記アームと略同一の長さであり、かつ前記アームと略同一方向に延びており、
前記ガイド部材の其々は前記アームと接続されており、
前記ガイド部材の其々は、前記アームとの接続部を軸として回動することで、他方の前記ガイド部材に近接又は遠隔するように移動可能である、
請求項3に記載の搬送装置。
【請求項5】
前記ガイド部材は、バネにより付勢されている付勢構造を有し、該付勢構造により他方の前記ガイド部材に近接するように移動可能であり、
前記ガイド部材は、前記動力装置で発生する動力を受けて他方の前記ガイド部材から遠隔するように移動可能である、
請求項4に記載の搬送装置。
【請求項6】
前記ガイド部材は、上端部、中央部及び下端部において、隣接する前記アームに回動可能に接続されており、
前記付勢構造は、前記ガイド部材の上端部及び下端部に設けられており、
前記ガイド部材が前記動力装置で発生する動力を受ける係止部は、前記ガイド部材の上端部及び下端部に設けられている、
請求項5に記載の搬送装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、特開2017-197350号公報(特許文献1)がある。この公報には、「吊り対象物として、例えば、ロール状の薄型鋼板(コイルC)を吊り上げて所定の場所に搬送するものである」天井クレーンが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-197350号公報
【特許文献2】特開2000-109284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
積み重ねられた複数の対象物品(以下、対象物品群とする場合がある。)のうちの最上部に位置する対象物品(以下、最上部対象物品とする場合がある。)より下方に位置する対象物品(以下、下方対象物品とする場合がある。)を効率よく搬送できないおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、例えば以下の構成を採用する。
対象物品を搬送するための搬送装置であって、
該搬送装置は上方を走行する天井クレーンから吊り下げられて設置可能であって、
該搬送装置は、
下方に延びている対向する一対のアームと、
前記アームの其々に設けられ、前記対象物品を支持する支持部材と、を備え、
前記アームの長さは、2つ以上の前記対象物品が重ねられた対象物品群の高さ方向の長さ
より、長く、
一対の前記アームの間に位置する前記対象物品群を複数の前記支持部材により支持することで該対象物品群を搬送できる、
搬送装置。
【0006】
動力装置をさらに備え、
前記支持部材は、前記動力装置で発生する動力を受けて、該支持部材が設けられた一方の前記アームから対向する他方の前記アームに向かって突出及び後退可能に設けられており、
該支持部材が突出した状態において前記対象物品群を支持可能である、
搬送装置。
【0007】
前記アームに隣接して設けられ、下方に延びている一対のガイド部材をさらに備え、
一対の前記ガイド部材の其々は、他方の前記ガイド部材に近接又は遠隔するように移動可能であり、
一対の前記ガイド部材が近接した状態において、一対の該ガイド部材の間に位置する前記対象物品群を一対の該ガイド部材により挟み込むことができる、
搬送装置。
【0008】
前記ガイド部材の其々は、前記アームと略同一の長さであり、かつ前記アームと略同一方向に延びており、
前記ガイド部材の其々は前記アームと接続されており、
前記ガイド部材の其々は、前記アームとの接続部を軸として回動することで、他方の前記ガイド部材に近接又は遠隔するように移動可能である、
搬送装置。
【0009】
前記ガイド部材は、バネにより付勢されている付勢構造を有し、該付勢構造により他方の前記ガイド部材に近接するように移動可能であり、
前記ガイド部材は、前記動力装置で発生する動力を受けて他方の前記ガイド部材から遠隔するように移動可能である、
搬送装置。
【0010】
前記ガイド部材は、上端部、中央部及び下端部において、隣接する前記アームに回動可能に接続されており、
前記付勢構造は、前記ガイド部材の上端部及び下端部に設けられており、
前記ガイド部材が前記動力装置で発生する動力を受ける係止部は、前記ガイド部材の上端部及び下端部に設けられている、
搬送装置。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、下方対象物品を効率よく搬送できる。
上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】搬送装置の斜視図である。
図2】搬送装置の平面図である。
図3】搬送装置の利用方法を説明する第1の図である。
図4】搬送装置の利用方法を説明する第2の図である。
図5】搬送装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本実施形態における搬送装置1は、対象物品Tを搬送するための搬送装置である。
搬送装置1は上方を走行する天井クレーンから吊り下げられて設置可能である。
一般に、工場等の構造物内に設置される天井クレーンは、構造物内にある吊荷を吊り下げて搬送するために利用される。
天井クレーンは、ガーダ、走行レール及びトロリを備える。
走行レールは、ガーダがガーダ走行部を介して走行する、所定間隔(スパン)を設けて構造物内に配設されるレールである。
トロリはガーダに沿って横行する。トロリに配備されているホイストが巻回するワイヤロープの先端に配設される吊具によって、吊荷を吊り下げて対象物品を搬送するものである(例えば、特許文献2参照。)。
【0014】
図1は搬送装置1の斜視図である。
図2は搬送装置1の平面図である。
図1で示すように、搬送装置1は、天井クレーンにおける上記ワイヤロープWの先端に設置される。すなわち、ワイヤロープが巻き取られることにより搬送装置1は上方に移動し、ワイヤロープが繰り出されることにより搬送装置1は下方に移動する。
なお、ワイヤロープWは図1以外の図においては省略する。また、図1乃至図5において、視認性向上のため、一部の符号を省略して図示する場合がある。
【0015】
搬送装置1は、上部構造体2、動力装置3、制御装置(図示せず)、動力伝達機構4、アーム5、支持部材6及びガイド部材7を備える。
上部構造体2は搬送装置1の上部に位置する枠体である。
なお、「上」又は「下」とは各図におけるy軸方向における上又は下を意味する。
上部構造体2はワイヤロープWの先端に取り付けられる取付部Fを有する。
【0016】
動力装置3は、油圧、空気圧、水圧又は電動によって伸縮駆動する動力シリンダであって、本実施形態の動力装置3は電動の動力シリンダである。
制御装置は動力装置3を制御する装置である。
動力装置3及び制御装置は上部構造体2に設けられている。
【0017】
動力伝達機構4は動力装置3で発生した動力を支持部材6又はガイド部材7に伝達するための機構である。
動力伝達機構4の一部は上部構造体2に設けられている。
【0018】
図3及び図4において正面の搬送装置1を図示している。
図5は搬送装置1の側面図である。
【0019】
アーム5は上部構造体2から下方に延びている一対のアーム5(51及び52)である。
一対のアーム5は、左右方向に対向する第1アーム51及び第2アーム52を含む。
「左右方向」とは搬送装置1を正面から視認した場合における左右方向(各図におけるx軸方向)を意味する。
第1アーム51及び第2アーム52は正面視(図3及び図4)において左右対称(線対称)の構造を有している。
【0020】
第1アーム51及び第2アーム52の其々は、前後方向において並列した2つのアーム5を含む。
「前後方向」とは搬送装置1を正面から視認した場合における前後方向(各図におけるz軸方向)を意味する。
すなわち、搬送装置1は4つのアーム5を有する。
【0021】
支持部材6は対象物品を支持する部材である。
支持部材6はアーム5の其々の下端部に設けられている。つまり、搬送装置1は4つの支持部材6を備えている。
支持部材6は、動力伝達機構4と接続されており、動力装置3で発生する動力を受ける。
【0022】
アーム5は支持部材6に動力装置3で発生する動力を伝達するための動力伝達機構4の一部を担っている。
アーム5は、中空状の外管、及び外管の内部に位置するシャフト(図示せず)を有する。
シャフトは、上端において動力装置と接続されており、下端において支持部材6と接続されている。
シャフトは、動力装置で発生する動力を受けて回転可能に設けられている。
支持部材6は、シャフトから動力(回転力)を受けて、(シャフトを軸として回動することにより)突出又は後退する。
【0023】
支持部材6は、動力装置3の動力を受けることにより、該支持部材6が設けられた一方のアーム5から対向する他方のアーム5に向かって突出及び後退可能に設けられている。
本実施形態においては2つのアーム5を含む第1アーム51に設けられた2つの支持部材6の其々は、第2アーム52側に突出及び後退可能である。また、2つのアーム5を含む第2アーム52に設けられた2つの支持部材6の其々は、第1アーム51側に突出及び後退可能である。
支持部材6が突出した状態において対象物品群TGを支持可能である。
つまり、搬送装置1は、一対のアーム5(第1アーム51と第2アーム52)の間に位置する対象物品群を複数の(突出した状態の)支持部材6により支持することで該対象物品群TGを搬送できる。
【0024】
ところで、積み重ねられた複数の対象物品(対象物品群)のうちの最上部に位置する最上部対象物品より下方に位置する下方対象物品を効率よく搬送できないおそれがあった。
そこで、アーム5の長さは、2つ以上の対象物品が重ねられた対象物品群の高さ方向の長さより、長い。
当該構成により、下方対象物品を効率よく搬送できる。
【0025】
本実施形態における搬送装置1により搬送される対象物品Tは特に限定されないが、図3乃至図5において図示する対象物品Tは、ラックRと該ラックRに載置された長尺状のアルミ材Aであり、これらが複数積み重ねられたものが対象物品群TGであるとする。
つまり、本実施形態における搬送装置1のアーム5の長さは、2つ以上の対象物品が重ねられた対象物品群TGの高さ方向の長さ(2つ以上のラックRが重ねられた状態における高さ方向の長さ)より、長くなるように構成されている。なお、本実施形態における搬送装置1のアーム5の長さは、5つのラックRが重ねられた状態における高さ方向の長さより、長い。
【0026】
搬送装置1の利用方法を説明する。なお、当該利用方法の例は5つ積み重ねられた対象物品Tのうちの最下の対象物品Tのみを搬送する場合を説明する。
図3は搬送装置1の利用方法を説明する第1の図である。
図4は搬送装置1の利用方法を説明する第2の図である。
【0027】
図3で示すように、まず利用者は、天井クレーンを操作することで、該天井クレーンに吊り下げられた搬送装置1を対象物品群TGの上方に位置させる(ステップ1)。この際、搬送装置1の支持部材6は後退した状態(突出していない状態)である。
次いで、利用者は搬送したい下方対象物品Tの下面の位置と支持部材6の位置とが対応する位置まで搬送装置1を降下させる(ステップ2)。なお、最下の対象物品Tは複数の枕木(図示せず)の上に載置されているため、搬送装置1の最下部1Bは最下の対象物品Tの下面より下方に位置することができる。
次いで、図4で示すように、利用者は、支持部材6を突出させるように、動力装置を駆動する指令を制御装置に送信する(ステップ3)。
次いで、利用者は、天井クレーンを操作して、支持部材6に支持された対象物品群TGとともに搬送装置1を上昇させる(ステップ4)。
【0028】
以下のステップは図示していないが、利用者は、搬送したい場所に水平移動及び降下させて対象物品群を地面(枕木)に載置する(ステップ5)。
次いで、利用者は、支持部材6を後退させるように、動力装置を駆動する指令を制御装置に送信する(ステップ6)。
次いで、利用者は、搬送したい下方対象物品Tの1段上に位置する対象物品Tの下面の位置と支持部材6の位置とが対応する位置まで搬送装置1を上昇させる(ステップ7)。
次いで、利用者は、支持部材6を突出させるように、動力装置を駆動する指令を制御装置に送信する(ステップ8)。
【0029】
最後に、上述するステップと同様に、利用者は、天井クレーン及び制御装置を操作することで、搬送したい下方対象物品より上方に位置する対象物品を元の場所に戻す(ステップ9)。当該利用方法の例においては、利用者は、5つ積み重ねられた対象物品Tのうちの最下の対象物品Tのみを搬送場所に載置し、残りの上方の4つの対象物品Tを元の場所に戻す。
当該方法により、利用者は、下方対象物品Tを効率よく搬送できる。
【0030】
搬送装置1が備えるガイド部材7は、上部構造体2付近から下方に延びている一対のガイド部材7(71及び72)である。
一対のガイド部材7は、左右方向に対向する第1ガイド部材71及び第2ガイド部材72を含む。
第1ガイド部材71及び第2ガイド部材72は正面視(図3及び図4)において左右対称(線対称)の構造を有している。
第1ガイド部材71及び第2ガイド部材72の其々は、前後方向において並列した2つのガイド部材7を含む。すなわち、搬送装置1は4つのガイド部材7を有する。
【0031】
ガイド部材7の其々は、アーム5に隣接して設けられている。
一対のガイド部材7の其々は、他方のガイド部材に近接又は遠隔するように移動可能である。
一対のガイド部材7が近接した状態において、一対の該ガイド部材7の間に位置する対象物品群TGを一対の該ガイド部材7により挟み込むことができる。
ガイド部材7を備えることにより、より安定して対象物品群TGを保持できる。
【0032】
ガイド部材7の其々は、アーム5と略同一の長さであり、かつアーム5と略同一方向に延びている。
ガイド部材7の其々はアーム5と接続されており、当該接続された部分を接続部C(CU、CM及びCB)とする。
ガイド部材7は、上端部(上端部接続部CU)、中央部(中央部接続部CM)及び下端部(下端部接続部CB)において、隣接するアーム5に回動可能に接続されている。
ガイド部材7の其々は、アーム5との接続部Cを軸として回動することで、他方のガイド部材7に近接又は遠隔するように移動可能である。
【0033】
ガイド部材7は、付勢されている付勢構造7Sを有する。本実施形態においてはバネにより付勢されている。
付勢構造7Sは、ガイド部材7の上端部及び下端部に設けられている。
ガイド部材7は付勢構造7Sにより他方のガイド部材7に近接するように移動可能である。つまり、付勢構造7Sは力点として、接続部Cは支点として、ガイド部材7は作用点として機能する。
【0034】
ガイド部材7は、近接した状態となるように常にバネにより付勢されているところ、遠隔した状態において該ガイド部材7が近接した状態となることを抑止するためのガイド部材係止部7Lを有する。
ガイド部材係止部7Lはガイド部材7の上端部及び下端部に設けられている。
下端部のガイド部材係止部7Lは、後退した状態の支持部材6の一部と係止するように構成されている。
上端部のガイド部材係止部7Lは、上部構造体2に位置する動力伝達機構4の一部である動力伝達機構係止部4Lと係止するように構成されている。
動力伝達機構係止部4Lは、支持部材6が後退した状態から突出した状態となるように動力装置3が駆動することにより、支持部材6と同様に他方のアーム側に向かって突出するように構成されている。
【0035】
支持部材6が後退した状態から突出した状態となるように動力装置3が駆動することにより、下端部のガイド部材係止部7Lと支持部材6との係止状態が解除されるとともに、上端部のガイド部材係止部7Lと動力伝達機構係止部4Lとの係止状態が解除される。これにより、ガイド部材7は付勢機構によって遠隔した状態から近接した状態となる。
つまり、図4で示すように、支持部材6が突出した状態において、ガイド部材7は近接した状態となる。
【0036】
一方、支持部材6が突出した状態から後退した状態となるように動力装置3が駆動することにより、下端部のガイド部材係止部7Lと支持部材6とが係止状態となるとともに、上端部のガイド部材係止部7Lと動力伝達機構係止部4Lとが係止状態となる。これにより、ガイド部材7は動力装置で発生する動力をガイド部材係止部7Lにより受けて近接した状態から遠隔した状態となる。
つまり、図3で示すように、支持部材6が後退した状態において、ガイド部材7は遠隔した状態となる。
【0037】
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 :搬送装置
2 :上部構造体
3 :動力装置
4 :動力伝達機構
4L :動力伝達機構係止部
5 :アーム
51 :第1アーム
52 :第2アーム
6 :支持部材
7 :ガイド部材
7L :ガイド部材係止部
7S :付勢構造
71 :第1ガイド部材
72 :第2ガイド部材

図1
図2
図3
図4
図5