(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090682
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システム
(51)【国際特許分類】
B62J 50/22 20200101AFI20240627BHJP
B62M 6/90 20100101ALI20240627BHJP
B62M 6/45 20100101ALI20240627BHJP
B62J 45/00 20200101ALI20240627BHJP
B62J 43/00 20200101ALI20240627BHJP
【FI】
B62J50/22
B62M6/90
B62M6/45
B62J45/00
B62J43/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022206726
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000002439
【氏名又は名称】株式会社シマノ
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】光成 一雅
(57)【要約】
【課題】バッテリ残量を好適に報知できる、人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システムを提供する。
【解決手段】人力駆動車用のコンポーネントは、第1バッテリ、および、第1バッテリとは異なる第2バッテリを含む電力供給源の少なくとも1つから電力が供給されるように構成される電気部品と、報知部と、報知部を制御するように構成される第1制御部と、を備え、第1制御部は、第1バッテリから電気部品に電力が供給され、かつ、電力供給源から電気部品に電力が供給されない場合、第1バッテリの第1バッテリ残量に関する第1バッテリ情報を報知するように報知部を制御するように構成され、電力供給源から電気部品に電力が供給される場合、第1バッテリ情報、および、第2バッテリの第2バッテリ残量に関する第2バッテリ情報の報知を抑制するように報知部を制御するように構成される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
人力駆動車用のコンポーネントであって、
第1バッテリ、および、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリを含む電力供給源の少なくとも1つから電力が供給されるように構成される電気部品と、
報知部と、
前記報知部を制御するように構成される第1制御部と、を備え、
前記第1制御部は、
前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給され、かつ、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給されない場合、前記第1バッテリの第1バッテリ残量に関する第1バッテリ情報を報知するように前記報知部を制御するように構成され、
前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給される場合、前記第1バッテリ情報、および、前記第2バッテリの第2バッテリ残量に関する第2バッテリ情報の報知を抑制するように前記報知部を制御するように構成される、コンポーネント。
【請求項2】
人力駆動車用のコンポーネントであって、
第1バッテリ、および、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリを含む電力供給源の少なくとも1つから電力が供給されるように構成される電気部品と、
報知部と、
前記報知部を制御するように構成される第1制御部と、を備え、
前記第1制御部は、
前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給される場合、前記第1バッテリの第1バッテリ残量に関する第1バッテリ情報を報知するように前記報知部を制御するように構成され、
前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給されず、かつ、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給される場合、前記第1バッテリ情報、および、前記第2バッテリの第2バッテリ残量に関する第2バッテリ情報の報知を抑制するように前記報知部を制御するように構成される、コンポーネント。
【請求項3】
ユーザによって操作可能に構成される操作部をさらに備え、
前記第1制御部は、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給されず、かつ、前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給される状態において、前記操作部に予め定める操作が行われる場合、前記第1バッテリ情報を報知するように前記報知部を制御するように構成される、請求項1または2に記載のコンポーネント。
【請求項4】
前記第1制御部は、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給される状態において、前記操作部に前記予め定める操作が行われる場合、前記第1バッテリ情報、および、前記第2バッテリ情報を報知しないように前記報知部を制御するように構成される、請求項3に記載のコンポーネント。
【請求項5】
前記予め定める操作は、予め定める時間にわたって前記操作部が操作される第1操作、および、前記操作部が複数回操作される第2操作の少なくとも1つを含む、請求項4に記載のコンポーネント。
【請求項6】
前記第1制御部は、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給されず、かつ、前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給される状態において、前記第1バッテリ残量が、予め定める閾値以下の場合に、前記第1バッテリ情報を報知するように前記報知部を制御するように構成される、請求項1または2に記載のコンポーネント。
【請求項7】
前記第1バッテリを着脱可能なバッテリ取付部をさらに備える、請求項1または2に記載のコンポーネント。
【請求項8】
前記報知部は、発光部を含む、請求項1または2に記載のコンポーネント。
【請求項9】
前記第2バッテリ情報を受信する通信部をさらに備える、請求項1または2に記載のコンポーネント。
【請求項10】
変速機、電動アジャスタブルシートポスト、電動サスペンション、または、ランプである、請求項1または2に記載のコンポーネント。
【請求項11】
前記変速機であり、
前記変速機は、リアディレイラを含む、請求項10に記載のコンポーネント。
【請求項12】
前記第1制御部は、前記コンポーネントが前記第1バッテリおよび前記電力供給源の両方から受電可能な場合、前記第1バッテリから前記電気部品へ電力が供給され、かつ、前記電力供給源から前記電気部品への電力の供給が遮断される第1状態と、前記第1バッテリから前記電気部品への電力の供給が遮断され、かつ、前記電力供給源から前記電気部品へ電力が供給される第2状態とのいずれかを選択可能に構成される、請求項1または2に記載のコンポーネント。
【請求項13】
人力駆動車用の電力供給システムであって、
請求項1または2に記載のコンポーネントと、
前記第1バッテリと、
前記第2バッテリと、を備える、電力供給システム。
【請求項14】
人力駆動車用の電力供給システムであって、
請求項1または2に記載のコンポーネントと、
前記コンポーネント、および、前記電力供給源の両方と通信可能に接続される中継装置と、を備える、電力供給システム。
【請求項15】
前記中継装置は、前記コンポーネントと通信する第1通信部、および、前記電力供給源と通信する第2通信部を含み、
前記第1通信部に用いられる通信規格と、前記第2通信部に用いられる通信規格とは異なる、請求項14に記載の電力供給システム。
【請求項16】
前記中継装置は、第2制御部を含み、
前記第2制御部は、前記第1制御部を制御して、前記第1バッテリ情報、および、前記第2バッテリ情報の報知を抑制させるように構成される、請求項14に記載の電力供給システム。
【請求項17】
前記電力供給源の電力は、前記中継装置を介して前記電気部品に供給される、請求項14に記載の電力供給システム。
【請求項18】
前記電力供給源は、前記人力駆動車に推進力を付与するように構成されるドライブユニットをさらに含み、
前記第2バッテリは、前記ドライブユニットを介して前記電気部品に電力を供給するように構成される、請求項14に記載の電力供給システム。
【請求項19】
前記コンポーネントを操作するための操作装置をさらに備え、
前記操作装置は、前記電力供給源を介して前記コンポーネントを操作する操作信号を前記コンポーネントに送信する、請求項14に記載の電力供給システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示される人力駆動車は、人力駆動車用のコンポーネントに電力を供給するバッテリを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的の1つは、バッテリ残量を好適に報知できる、人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第1側面に従うコンポーネントは、人力駆動車用のコンポーネントであって、第1バッテリ、および、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリを含む電力供給源の少なくとも1つから電力が供給されるように構成される電気部品と、報知部と、前記報知部を制御するように構成される第1制御部と、を備え、前記第1制御部は、前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給され、かつ、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給されない場合、前記第1バッテリの第1バッテリ残量に関する第1バッテリ情報を報知するように前記報知部を制御するように構成され、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給される場合、前記第1バッテリ情報、および、前記第2バッテリの第2バッテリ残量に関する第2バッテリ情報の報知を抑制するように前記報知部を制御するように構成される。
第1側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、電気部品への電力の供給源に応じて、報知部を制御する。したがって、コンポーネントは、バッテリ残量を好適に報知できる。第1バッテリから電気部品に電力が供給され、かつ、電力供給源から電気部品に電力が供給されない場合、第1バッテリ情報を報知するため、第1バッテリ残量を好適に報知できる。したがって、ユーザが第1バッテリ残量を把握できるため、コンポーネントは、ユーザビリティに貢献できる。
【0006】
本開示の第2側面に従うコンポーネントは、人力駆動車用のコンポーネントであって、第1バッテリ、および、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリを含む電力供給源の少なくとも1つから電力が供給されるように構成される電気部品と、報知部と、前記報知部を制御するように構成される第1制御部と、を備え、前記第1制御部は、前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給される場合、前記第1バッテリの第1バッテリ残量に関する第1バッテリ情報を報知するように前記報知部を制御するように構成され、前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給されず、かつ、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給される場合、前記第1バッテリ情報、および、前記第2バッテリの第2バッテリ残量に関する第2バッテリ情報の報知を抑制するように前記報知部を制御するように構成される。
第2側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、電気部品への電力の供給源に応じて、報知部を制御する。したがって、コンポーネントは、バッテリ残量を好適に報知できる。第1バッテリから電気部品に電力が供給される場合、第1バッテリ情報を報知するため、第1バッテリ残量を好適に報知できる。したがって、ユーザが第1バッテリ残量を把握できるため、コンポーネントは、ユーザビリティに貢献できる。
【0007】
本開示の第1または第2側面に従う第3側面のコンポーネントにおいて、ユーザによって操作可能に構成される操作部をさらに備え、前記第1制御部は、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給されず、かつ、前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給される状態において、前記操作部に予め定める操作が行われる場合、前記第1バッテリ情報を報知するように前記報知部を制御するように構成される。
第3側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、電力供給源から電気部品に電力が供給されず、かつ、第1バッテリから電気部品に電力が供給される状態において、操作部への操作に応じて、第1バッテリ情報を報知するように報知部を制御できる。
【0008】
本開示の第3側面に従う第4側面のコンポーネントにおいて、前記第1制御部は、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給される状態において、前記操作部に前記予め定める操作が行われる場合、前記第1バッテリ情報、および、前記第2バッテリ情報を報知しないように前記報知部を制御するように構成される。
第4側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、電力供給源から電気部品に電力が供給される状態において、操作部への操作に応じて、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報を報知しないように報知部を制御できる。
【0009】
本開示の第3または第4側面に従う第5側面のコンポーネントにおいて、前記予め定める操作は、予め定める時間にわたって前記操作部が操作される第1操作、および、前記操作部が複数回操作される第2操作の少なくとも1つを含む。
第5側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、予め定める時間にわたって操作部が操作される第1操作、および、操作部が複数回操作される第2操作の少なくとも1つに応じて、報知部を制御できる。
【0010】
本開示の第1から第5側面のいずれか1つに従う第6側面のコンポーネントにおいて、前記第1制御部は、前記電力供給源から前記電気部品に電力が供給されず、かつ、前記第1バッテリから前記電気部品に電力が供給される状態において、前記第1バッテリ残量が、予め定める閾値以下の場合に、前記第1バッテリ情報を報知するように前記報知部を制御するように構成される。
第6側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、電力供給源から電気部品に電力が供給されず、かつ、第1バッテリから電気部品に電力が供給される状態において、第1バッテリ残量に応じて、第1バッテリ情報を報知するように報知部を制御できる。
【0011】
本開示の第1から第6側面のいずれか1つに従う第7側面のコンポーネントにおいて、前記第1バッテリを着脱可能なバッテリ取付部をさらに備える。
第7側面のコンポーネントによれば、第1バッテリを容易に着脱できる。
【0012】
本開示の第1から第7側面のいずれか1つに従う第8側面のコンポーネントにおいて、前記報知部は、発光部を含む。
第8側面のコンポーネントによれば、ユーザが発光部によって第1バッテリ情報を視覚的に把握できる。
【0013】
本開示の第1から第8側面のいずれか1つに従う第9側面のコンポーネントにおいて、前記第1バッテリ情報を受信する通信部をさらに備える。
第9側面のコンポーネントによれば、通信部によって、第1バッテリから第1バッテリ情報を受信できる。
【0014】
本開示の第1から第9側面のいずれか1つに従う第10側面のコンポーネントにおいて、変速機、電動アジャスタブルシートポスト、電動サスペンション、または、ランプである。
第10側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、変速機、電動アジャスタブルシートポスト、電動サスペンション、または、ランプの電気部品に電力を供給する供給源に応じて、報知部を制御できる。
【0015】
本開示の第10側面に従う第11側面のコンポーネントにおいて、前記変速機であり、前記変速機は、リアディレイラを含む。
第11側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、リアディレイラに電力を供給する供給源に応じて、報知部を制御できる。
【0016】
本開示の第1から第11側面のいずれか1つに従う第12側面のコンポーネントにおいて、前記第1制御部は、前記コンポーネントが前記第1バッテリおよび前記電力供給源の両方から受電可能な場合、前記第1バッテリから前記電気部品へ電力が供給され、かつ、前記電力供給源から前記電気部品への電力の供給が遮断される第1状態と、前記第1バッテリから前記電気部品への電力の供給が遮断され、かつ、前記電力供給源から前記電気部品へ電力が供給される第2状態とのいずれかを選択可能に構成される。
第12側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、コンポーネントが第1バッテリおよび電力供給源の両方から受電可能な場合、第1状態と第2状態とのいずれかを選択することによって、好適に電力の供給源を切り替えできる。
【0017】
本開示の第13側面に従う電力供給システムは、人力駆動車用の電力供給システムであって、第1から第12側面のいずれか1つに記載のコンポーネントと、前記第1バッテリと、前記第2バッテリと、を備える。
第13側面の電力供給システムによれば、コンポーネントは、電力の供給源に応じて、バッテリ残量を好適に報知できる。
【0018】
本開示の第14側面に従う電力供給システムは、人力駆動車用の電力供給システムであって、第1から第12側面のいずれか1つに記載のコンポーネントと、前記コンポーネント、および、前記電力供給源の両方と通信可能に接続される中継装置と、を備える。
第14側面の電力供給システムによれば、コンポーネントは、電力供給源に関する情報を、中継装置を介して取得できる。
【0019】
本開示の第15側面に従う電力供給システムは、前記中継装置は、前記コンポーネントと通信する第1通信部、および、前記電力供給源と通信する第2通信部を含み、前記第1通信部に用いられる通信規格と、前記第2通信部に用いられる通信規格とは異なる。
第15側面の電力供給システムによれば、第1通信部は、中継装置によって、通信規格が異なる第2通信部と通信できる。
【0020】
本開示の第14または第15側面に従う第16側面の電力供給システムにおいて、前記中継装置は、第2制御部を含み、前記第2制御部は、前記第1制御部を制御して、前記第1バッテリ情報、および、前記第2バッテリ情報の報知を抑制させるように構成される。
第16側面の電力供給システムによれば、第2制御部は、第1制御部が第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制するように、第1制御部を制御できる。
【0021】
本開示の第14から第16側面のいずれか1つに従う第17側面の電力供給システムにおいて、前記電力供給源の電力は、前記中継装置を介して前記電気部品に供給される。
第17側面の電力供給システムによれば、コンポーネントは、中継装置を介して電力供給源の電力を受電できる。
【0022】
本開示の第13から第17側面のいずれか1つに従う第18側面の電力供給システムにおいて、前記電力供給源は、前記人力駆動車に推進力を付与するように構成されるドライブユニットをさらに含み、前記第2バッテリは、前記ドライブユニットを介して前記電気部品に電力を供給するように構成される。
第18側面の電力供給システムによれば、コンポーネントは、ドライブユニットを介して第2バッテリの電力を受電できる。
【0023】
本開示の第13から第18側面のいずれか1つに従う第19側面の電力供給システムにおいて、前記コンポーネントを操作するための操作装置をさらに備え、前記操作装置は、前記電力供給源を介して前記コンポーネントを操作する操作信号を前記コンポーネントに送信する。
第19側面の電力供給システムによれば、コンポーネントは、操作装置から送信される操作信号を、ドライブユニットを介して受信できる。
【発明の効果】
【0024】
本開示の人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システムは、バッテリ残量を好適に報知できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】第1実施形態の人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システムを含む人力駆動車の側面図である。
【
図2】
図1の人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システムを含む人力駆動車について、第1バッテリから電気部品に電力が供給される場合の電気的な構成を示すブロック図である。
【
図3】
図1の人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システムを含む人力駆動車について、第2バッテリから電気部品に電力が供給される場合の電気的な構成を示すブロック図である。
【
図4】
図2および
図3の第1制御部によって実行され、報知部を制御する処理のフローチャートである。
【
図5】
図2のバッテリ制御部によって実行される処理のフローチャートである。
【
図6】
図3の第2制御部によって実行される処理のフローチャートである。
【
図7】第2実施形態の第1制御部によって実行され、報知部を制御する処理のフローチャートである。
【
図8】第3実施形態の第1制御部によって実行され、報知部を制御する処理のフローチャートである。
【
図9】第4実施形態の第1制御部によって実行され、報知部を制御する処理のフローチャートである。
【
図10】第5実施形態の人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電力供給システムを含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図である。
【
図11】第5実施形態の第1制御部によって実行され、報知部を制御する処理のフローチャートである。
【
図12】第1変更例の第1制御部によって実行され、報知部を制御する処理のフローチャートである。
【
図13】第2変更例の第1制御部によって実行され、報知部を制御する処理のフローチャートである。
【
図14】第3変更例の人力駆動車用のコンポーネントを含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
<第1実施形態>
図1から
図6を参照して、人力駆動車用のコンポーネント60、および、人力駆動車用の電力供給システム40が説明される。人力駆動車は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力によって駆動できる乗り物である。人力駆動車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車は、例えば1輪車および2輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車は、人力駆動力のみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車は、人力駆動力だけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するE-bikeを含む。E-bikeは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、それぞれの実施形態において、人力駆動車は、自転車として説明される。
【0027】
図1に示されるように、人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪12と、車体14と、を含む。少なくとも1つの車輪12は、例えば、前輪12F、および、後輪12Rを含む。車体14は、フレーム16を含む。例えば、フレーム16にはサドル16Aが取り付けられる。
【0028】
人力駆動車10は、例えば、人力駆動力が入力されるクランク18をさらに含む。クランク18は、例えば、クランクアーム20およびクランク軸22を含む。クランク軸22は、例えば、フレーム16に対して回転可能である。クランクアーム20には、例えば、ペダル24が連結される。クランクアーム20は、例えば、第1クランクアーム20Aおよび第2クランクアーム20Bを含む。ペダル24は、例えば、第1ペダル24Aおよび第2ペダル24Bを含む。
【0029】
第1クランクアーム20Aおよび第2クランクアーム20Bのそれぞれは、例えば、クランク軸22の軸方向の端部にそれぞれ設けられる。第1クランクアーム20Aには、例えば、第1ペダル24Aが連結される。第2クランクアーム20Bには、例えば、第2ペダル24Bが連結される。
【0030】
フレーム16には、フロントフォーク26が接続される。フロントフォーク26には、前輪12Fが取り付けられる。フロントフォーク26には、ハンドルバー28がステム30を介して連結される。後輪12Rは、フレーム16に支持される。本実施形態では、クランク18は、駆動機構32によって後輪12Rと連結される。後輪12Rは、クランク軸22が回転することによって駆動される。前輪12Fおよび後輪12Rの少なくとも1つが、駆動機構32によってクランク18に連結されてもよい。
【0031】
駆動機構32は、クランク軸22に連結される少なくとも1つの第1回転体34を含む。少なくとも1つの第1回転体34は、例えば、フロントスプロケットを含む。少なくとも1つの第1回転体34は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。クランク軸22は、フロントスプロケットと、ワンウェイクラッチを介して連結されてもよい。
【0032】
駆動機構32は、少なくとも1つの第2回転体36および伝達部材38をさらに含む。伝達部材38は、少なくとも1つの第1回転体34の回転力を少なくとも1つの第2回転体36に伝達するように構成される。伝達部材38は、例えば、チェーンを含む。伝達部材38は、ベルト、または、シャフトを含んでいてもよい。少なくとも1つの第2回転体36は、例えば、リアスプロケットを含む。少なくとも1つの第2回転体36は、プーリ、または、ベベルギアを含んでもよい。チェーンは、例えば、フロントスプロケットおよびリアスプロケットに巻き掛けられる。少なくとも1つの第2回転体36は、例えば、後輪12Rに連結される。後輪12Rは、例えば、少なくとも1つの第2回転体36の回転にともなって回転するように構成される。
【0033】
人力駆動車用の電力供給システム40は、例えば、コンポーネント60と、中継装置46と、を備える。人力駆動車用の電力供給システム40は、例えば、コンポーネント60と、第1バッテリ42と、第2バッテリ44と、を備える。第2バッテリ44は、第1バッテリ42とは異なる。
【0034】
コンポーネント60は、例えば、変速機62、電動アジャスタブルシートポスト64、電動サスペンション66、または、ランプ68である。本実施形態では、コンポーネント60は、変速機62である。
【0035】
変速機62は、例えば、リアディレイラ62Aを含む。リアディレイラ62Aは、例えば、人力駆動車10における人力駆動力の伝達経路に設けられ、かつ、変速比を変更するように構成される。変速比は、例えば、クランク軸22の回転速度に対する少なくとも1つの車輪12の回転速度の比率である。少なくとも1つの車輪12の回転速度は、例えば、駆動輪の回転速度を含む。駆動輪は、例えば、後輪12Rを含む。駆動輪は、前輪12Fを含んでいてもよい。
【0036】
リアディレイラ62Aは、例えば、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータは、例えば、電気モータを含む。電動アクチュエータは、例えば、リアディレイラ62Aを動作させるように構成される。変速機62は、例えば、少なくとも1つの第2回転体36および伝達部材38をさらに含む。少なくとも1つの第2回転体36は、複数の第2回転体36を含む。リアディレイラ62Aは、複数の第2回転体36のうちの1つから、複数の第2回転体36のうちの他の1つに伝達部材38を掛け替えることによって変速比を変更する。変速比と、少なくとも1つの車輪12の回転速度と、クランク軸22の回転速度との関係は、式(1)によって表される。式(1)において、Rは、変速比を示す。式(1)において、Wは、駆動輪の回転速度を示す。式(1)において、Cは、クランク軸22の回転速度を示す。
式(1):R=W(rpm)/C(rpm)
【0037】
電動アジャスタブルシートポスト64は、例えば、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータは、電気モータを含む。電動アクチュエータは、電気モータに代えて、ソレノイドを含んでいてもよい。電動アジャスタブルシートポスト64は、例えば、シートチューブに設けられる。電動アジャスタブルシートポスト64は、例えば、サドル16Aの高さを変更するように構成される。電動アジャスタブルシートポスト64は、シートポストをフレーム16に対して上昇および下降させることによって、サドル16Aの高さを変更する。
【0038】
電動アジャスタブルシートポスト64は、例えば、電気式シートポスト、または、機械式シートポストを含む。電気式シートポストは、例えば、電動アクチュエータによってシートポストを伸縮させるように構成される。機械式シートポストは、空気圧式シートポスト、または、油圧式シートポストを含む。機械式シートポストは、例えば、電動アクチュエータの力でバルブを制御することによって、シートポストがばね、空気、および、油の少なくとも1つの力によって伸び、人力を加えることによって縮むような構成を有する。
【0039】
電動サスペンション66は、少なくとも1つの車輪12に加えられる衝撃を吸収するように構成される。電動サスペンション66は、例えば、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータは、例えば、電動サスペンション66を動作させるように構成される。電動アクチュエータは、電気モータを含む。電動アクチュエータは、電気モータに代えて、ソレノイドを含んでいてもよい。電動サスペンション66は、コイル式サスペンションであってもよく、油圧式サスペンションであってもよく、エア式サスペンションであってもよい。
【0040】
ランプ68は、例えば、フロントランプを含む。フロントランプは、例えば、フロントフォーク26に取り付けられる。ランプ68は、例えば、フロントランプに代えてまたは加えて、テールランプを含んでいてもよい。テールランプは、例えば、人力駆動車10のシートステーに取り付けられる。
【0041】
電力供給システム40は、ドライブユニット48をさらに備えてもよい。ドライブユニット48は、例えば、人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。ドライブユニット48は、例えば、モータ48Aを含む。ドライブユニット48は、例えば、モータ48Aが設けられるハウジングをさらに含む。ドライブユニット48は、例えば、クランク軸22に設けられる。ドライブユニット48は、少なくとも1つの車輪12に設けられるハブモータであってもよい。
【0042】
人力駆動車用のコンポーネント60は、電気部品70と、報知部72と、第1制御部74と、を備える。電気部品70は、第1バッテリ42、および、電力供給源50の少なくとも1つから電力が供給されるように構成される。コンポーネント60が変速機62である場合、電気部品70は、例えば、リアディレイラ62Aを動作させるように構成される電動アクチュエータを含む。コンポーネント60が電動アジャスタブルシートポスト64である場合、電気部品70は、例えば、シートポストを伸縮させるように構成される電動アクチュエータを含む。コンポーネント60が電動サスペンション66である場合、電気部品70は、例えば、電動サスペンション66を動作させるように構成される電動アクチュエータを含む。コンポーネント60がランプ68である場合、電気部品70は、例えば、ランプ68のうちの発光する部分を含む。
【0043】
第1制御部74は、例えば、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。第1制御部74は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。第1制御部74は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。
【0044】
コンポーネント60は、例えば、第1記憶部76をさらに備える。第1記憶部76は、例えば、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報を記憶する。第1記憶部76は、例えば、不揮発性メモリおよび揮発性メモリの少なくとも1つを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。第1記憶部76は、例えば、第1制御部74と、有線または無線によって通信可能に接続される。
【0045】
第1バッテリ42は、例えば、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、例えば、充電池を含む。第1バッテリ42は、例えば、バッテリ制御部42Aを含む。バッテリ制御部42Aは、例えば、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPUまたはMPUを含む。バッテリ制御部42Aは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。バッテリ制御部42Aは、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。
【0046】
電力供給システム40は、例えば、第1バッテリ42およびコンポーネント60に接続される第1電気ケーブル40Aをさらに備える。第1電気ケーブル40Aは、例えば、第1バッテリ42の電力をコンポーネント60に送電する電力線を含む。第1電気ケーブル40Aは、例えば、第1バッテリ42およびコンポーネント60の少なくとも1つに着脱可能である。
【0047】
電力供給源50は、第2バッテリ44を含む。第2バッテリ44は、例えば、1または複数のバッテリ素子を含む。第2バッテリ44は、例えば、ドライブユニット48と、有線または無線によって通信可能に接続される。第2バッテリ44は、コンポーネント60と、有線または無線によって通信可能に接続されてもよい。第2バッテリ44は、例えば、フレーム16に設けられる。第2バッテリ44は、フレーム16に内蔵されていてもよく、フレーム16の外面に設けられてもよい。本実施形態では、ハンドルバー28、ステム30、フレーム16のトップチューブ、および、第2バッテリ44の少なくとも1つには、表示装置が設けられる。表示装置は、例えば、発光ダイオード、液晶表示パネル、有機EL(Electro-Luminescence)パネル、および、スピーカの少なくとも1つを含む。表示装置は、例えば、第2バッテリ44の第2バッテリ残量に関する第2バッテリ情報を表示するように構成される。表示装置によって、ユーザは、第2バッテリ情報を把握できる。
【0048】
電力供給源50は、例えば、ドライブユニット48をさらに含む。第2バッテリ44は、例えば、モータ48Aに電力を供給可能に構成される。第2バッテリ44は、例えば、ドライブユニット48を介して電気部品70に電力を供給するように構成される。ドライブユニット48は、例えば、第2バッテリ44の第2バッテリ残量を取得可能に構成される。
【0049】
中継装置46は、コンポーネント60、および、電力供給源50の両方と通信可能に接続される。コンポーネント60は、例えば、中継装置46を介して、電力供給源50に接続される。電力供給源50の電力は、中継装置46を介して電気部品70に供給される。中継装置46には、例えば、ドライブユニット48を介して第2バッテリ44の電力が供給される。
【0050】
本実施形態では、電力供給システム40は、第1バッテリ42および第2バッテリ44の一方のみがコンポーネント60に電力を供給するように構成される。第1バッテリ42がコンポーネント60に電力を供給するように構成される場合、人力駆動車10は、ドライブユニット48、第2バッテリ44、および、中継装置46を含んでいなくてもよい。第1バッテリ42がコンポーネント60に電力を供給するように構成される場合、人力駆動車10は、ドライブユニット48および第2バッテリ44を含まず、かつ、中継装置46を含んでいなくてもよい。
【0051】
中継装置46は、例えば、ドライブユニット48に着脱可能にドライブユニット48に取り付けられる。電力供給システム40は、例えば、ドライブユニット48および中継装置46に接続される第2電気ケーブル40Bをさらに備える。第2電気ケーブル40Bは、例えば、ドライブユニット48の電力を中継装置46に送電する電力線を含む。第2電気ケーブル40Bは、例えば、ドライブユニット48および中継装置46の少なくとも1つに着脱可能である。
【0052】
中継装置46は、例えば、コンポーネント60に着脱可能にコンポーネント60に取り付けられる。電力供給システム40は、例えば、コンポーネント60および中継装置46に接続される第3電気ケーブル40Cをさらに備える。第3電気ケーブル40Cは、例えば、中継装置46の電力をコンポーネント60に送電する電力線を含む。第3電気ケーブル40Cは、例えば、コンポーネント60および中継装置46の少なくとも1つに着脱可能である。第3電気ケーブル40Cは、例えば、第1電気ケーブル40Aと同じ種類のケーブルである。第1電気ケーブル40Aおよび第3電気ケーブル40Cがコンポーネント60に着脱可能である場合、コンポーネント60は、例えば、第1電気ケーブル40Aおよび第3電気ケーブル40Cが取り付けられるケーブル取付部を含む。ケーブル取付部に、第1電気ケーブル40Aが取り付けられることによって、第1バッテリ42の電力がコンポーネント60に供給される。ケーブル取付部に、第3電気ケーブル40Cが取り付けられることによって、第2バッテリ44の電力がコンポーネント60に供給される。
【0053】
中継装置46は、第2制御部46Aを含む。第2制御部46Aは、例えば、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPUまたはMPUを含む。第2制御部46Aは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。第2制御部46Aは、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。
【0054】
中継装置46は、例えば、第2記憶部46Bをさらに含む。第2記憶部46Bは、例えば、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報を記憶する。第2記憶部46Bは、例えば、不揮発性メモリおよび揮発性メモリの少なくとも1つを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。第2記憶部46Bは、例えば、第2制御部46Aと、有線または無線によって通信可能に接続される。
【0055】
中継装置46は、例えば、コンポーネント60と通信する第1通信部46C、および、電力供給源50と通信する第2通信部46Dを含む。例えば、第1通信部46Cに用いられる通信規格と、第2通信部46Dに用いられる通信規格とは異なる。第1通信部46Cに用いられる通信規格と、第2通信部46Dに用いられる通信規格とは同じであってもよい。例えば、第1通信部46Cに用いられる通信規格と、第1バッテリ42およびコンポーネント60との間に用いられる通信規格とは同じである。第1通信部46Cに用いられる通信規格と、第1バッテリ42およびコンポーネント60との間に用いられる通信規格とは異なっていてもよい。
【0056】
第1通信部46Cは、例えば、第1通信部46Cに用いられる第1通信規格によって、コンポーネント60と通信する。第2通信部46Dは、例えば、第2通信部46Dに用いられる第2通信規格によってドライブユニット48と通信する。第1通信規格は、例えば、電力線通信(PLC;Power Line Communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)の少なくとも1つを含む。第2通信規格は、電力線通信、CAN、または、UARTの少なくとも1つを含む。第1通信規格が電力線通信を含む場合、中継装置46からコンポーネント60への送電と、中継装置46およびコンポーネント60の間の通信とは、単一の電力線によって行われてもよい。第2通信規格が電力線通信を含む場合、ドライブユニット48から中継装置46への送電と、中継装置46およびドライブユニット48の間の通信とは、単一の電力線によって行われてもよい。
【0057】
第1通信部46Cは、無線通信によって第1バッテリ42と通信可能に構成されてもよい。第2通信部46Dは、無線通信によってドライブユニット48と通信可能に構成されてもよい。
【0058】
例えば、第1通信部46Cは、電力線通信によってコンポーネント60と通信可能に構成され、第2通信部46Dは、CAN、または、UARTによってドライブユニット48と通信可能に構成され、第1バッテリ42は、電力線通信によってコンポーネント60と通信可能に構成される。
【0059】
第2制御部46Aは、第1通信部46Cから受信した情報に基づいて第1通信部46Cおよび第2通信部46Dの少なくとも1つを制御するように構成される。第2制御部46Aは、例えば、第1通信部46Cにドライブユニット48に各種情報を要求する信号が入力されると、ドライブユニット48に各種情報を要求する信号を送信するように第2通信部46Dを制御するように構成される。第2制御部46Aは、例えば、第2通信部46Dにドライブユニット48に各種情報を要求する信号が入力されると、ドライブユニット48に各種情報を要求する信号を送信するように第2通信部46Dを制御するように構成される。
【0060】
人力駆動車用の電力供給システム40は、例えば、コンポーネント60を操作するための操作装置52をさらに備える。操作装置52は、例えば、コンポーネント60を操作する操作信号をコンポーネント60に送信する。操作装置52は、例えば、電力供給源50を介してコンポーネント60を操作する操作信号をコンポーネント60に送信する。第1制御部74は、例えば、操作装置52への操作に応じて、コンポーネント60を制御するように構成される。操作装置52は、例えば、ハンドルバー28に設けられる。操作装置52は、第1操作部52Aを含む。第1操作部52Aは、例えば、レバー、スイッチ、および、ダイヤルの少なくとも1つを含む。
【0061】
操作装置52は、コンポーネント60と有線または無線によって通信可能に接続される。操作装置52がコンポーネント60と無線によって通信可能に接続される場合、コンポーネント60は、例えば、第1無線通信部78をさらに備える。操作装置52がコンポーネント60と無線によって通信可能に接続される場合、操作装置52は、第2無線通信部54をさらに含む。第2無線通信部54は、例えば、第1無線通信部78と無線通信可能に構成される。操作装置52がコンポーネント60と有線によって通信可能に接続される場合、操作装置52は、例えば、電力線通信、CAN、または、UARTによってコンポーネント60と通信可能に接続される。
【0062】
電力供給システム40が第1バッテリ42を含む場合、操作装置52には、例えば、第1バッテリ42の電力が供給される。電力供給システム40が第1バッテリ42を含む場合、操作装置52には、第1バッテリ42とは異なるバッテリから電力が供給されてもよい。電力供給システム40が第2バッテリ44を含む場合、操作装置52には、例えば、第2バッテリ44の電力が供給される。電力供給システム40が第2バッテリ44を含む場合、操作装置52には、第2バッテリ44とは異なるバッテリから電力が供給されてもよい。
【0063】
電力供給システム40は、例えば、電力の供給源に応じて、バッテリ情報を報知可能に構成される。電力供給システム40は、例えば、コンポーネント60がバッテリ残量に関するバッテリ情報を受信すると、バッテリ情報を報知するように構成される。バッテリ情報は、例えば、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の少なくとも1つを含む。第1バッテリ情報は、第1バッテリ42の第1バッテリ残量に関する。第2バッテリ情報は、第2バッテリ44の第2バッテリ残量に関する。本実施形態では、第2バッテリ44の容量は、第1バッテリ42の容量よりも大きい。
【0064】
報知部72は、例えば、第1制御部74と、有線または無線によって通信可能に接続される。報知部72は、例えば、発光部72Aを含む。発光部72Aは、例えば、発光ダイオードを含む。報知部72は、発光部72Aに代えてまたは加えて、ディスプレイを含んでいてもよい。ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイを含む。ディスプレイは、セグメントディスプレイまたは有機ELディスプレイを含んでいてもよい。報知部72は、発光部72Aに代えてまたは加えて、スピーカを含んでいてもよい。
【0065】
第1制御部74は、報知部72を制御するように構成される。第1制御部74は、例えば、バッテリ情報に応じて、報知部72を制御するように構成される。第1制御部74は、例えば、バッテリ残量に応じて報知部72を制御するように構成される。発光部72Aは、例えば、発光部72Aの発光量を変化させることによって、バッテリ情報を報知するように構成される。発光部72Aは、発光部72Aの色を変化させることによって、バッテリ情報を報知するように構成されてもよい。報知部72がディスプレイを含む場合、ディスプレイは、例えば、バッテリ情報に関する画像情報によって、バッテリ情報を報知するように構成される。画像情報は、例えば、グラフ、数値、ゲージ、文字、および、光の少なくとも1つを含む。報知部72がスピーカを含む場合、スピーカは、例えば、バッテリ情報に関する音声情報によってバッテリ情報を報知するように構成される。音声情報は、例えば、音声、メロディ、および、ビープ音等を含む。
【0066】
第1制御部74は、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給され、かつ、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されない場合、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御するように構成される。第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制するように報知部72を制御するように構成される。
【0067】
第1制御部74は、例えば、バッテリ情報の報知要求があると、コンポーネント60の外部装置にバッテリ情報の要求を送信する。電力供給システム40が第1バッテリ42を含む場合、外部装置は、例えば、第1バッテリ42である。電力供給システム40が第2バッテリ44を含む場合、外部装置は、例えば、中継装置46である。電力供給システム40が第2バッテリ44を含む場合、外部装置は、ドライブユニット48であってもよい。
【0068】
コンポーネント60は、例えば、ユーザによって操作可能に構成される操作部80をさらに備える。操作部80は、例えば、ボタンを含む。操作部80は、ボタンに代えてまたは加えて、ダイヤル、および、光学式センサの少なくとも1つを含んでもよい。バッテリ情報の報知要求は、操作部80に予め定める操作が行われる場合に生成される。第1制御部74は、例えば、操作部80に予め定める操作が行われる場合、コンポーネント60の外部装置にバッテリ情報の要求を送信する。予め定める操作は、例えば、予め定める時間にわたって操作部80が操作される第1操作、および、操作部80が複数回操作される第2操作の少なくとも1つを含む。第1操作は、例えば、長押しである。
【0069】
第1制御部74は、例えば、操作部80に予め定める操作とは異なる操作が行われると、バッテリ情報の要求以外の制御を行うように構成されてもよい。予め定める操作が第1操作および第2操作の一方を含む場合、予め定める操作とは異なる操作は、第1操作および第2操作の他方を含んでもよい。第1制御部74は、例えば、操作部80に予め定める操作とは異なる操作が行われると、バッテリ情報の要求とは異なる情報を外部装置に送信する。
【0070】
第1制御部74は、例えば、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されず、かつ、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される状態において、操作部80に予め定める操作が行われる場合、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御するように構成される。第1制御部74は、例えば、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される状態において、操作部80に予め定める操作が行われる場合、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報を報知しないように報知部72を制御するように構成される。
【0071】
バッテリ制御部42Aは、例えば、第1制御部74から情報を受信すると、第1制御部74から受信した情報に応じた制御を実行するように構成される。バッテリ制御部42Aは、例えば、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含む場合、第1制御部74に第1バッテリ情報を送信するように構成される。
【0072】
第2制御部46Aは、例えば、第1制御部74から情報を受信すると、第1制御部74から受信した情報に応じた制御を実行するように構成される。第2制御部46Aは、例えば、第1制御部74を制御して、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制させるように構成される。第1制御部74が第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制する場合、第1制御部74は、例えば、報知部72に報知させない、報知部72の発光を暗くする、報知部72の点滅する間隔を広げる、報知部72が発生する音を小さくする、または、報知部72が発生する音の間隔を広げる。
【0073】
第2制御部46Aは、例えば、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含む場合、バッテリ情報の要求を無視するように構成される。第2制御部46Aがバッテリ情報の要求を無視する場合、第1制御部74に第2バッテリ情報が送信されない。第1制御部74は、第1バッテリ情報および第2バッテリ情報を含むバッテリ情報を受信しないと、報知部72にバッテリ情報を報知させない。本実施形態では、電力供給システム40は、第1バッテリ42および第2バッテリ44の一方のみを含むため、電力供給システム40が第2バッテリ44のみを含む場合、バッテリ情報の報知が抑制される。第2制御部46Aは、バッテリ情報の要求を無視することによって、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制するように第1制御部74を制御するように構成される。
【0074】
第1制御部74は、例えば、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かに関わらず、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合には、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制するように報知部72を制御するように構成されてもよい。第2制御部46Aは、例えば、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含む場合、バッテリ情報の要求を無視せず、ドライブユニット48から第2バッテリ情報を取得し、第1制御部74に送信するようにしてもよい。第1制御部74は、第2制御部46Aから第2バッテリ情報を受信する場合、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制するように構成されてもよい。第2制御部46Aは、例えば、第2バッテリ情報とともに、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制させる信号を、第1制御部74に送信してもよい。
【0075】
第1制御部74は、例えば、第1バッテリ42から第1バッテリ情報を受信する場合、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御するように構成される。第1制御部74は、例えば、電力供給源50から第2バッテリ情報を受信する場合、第2バッテリ情報を報知するように報知部72を制御するように構成されるが、本実施形態では、電力供給源50から第2バッテリ情報を受信しないため、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知が抑制される。
【0076】
本実施形態において、例えば、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されず、かつ、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される状態において、操作部80に予め定める操作が行われ、かつ、第1バッテリ42から第1バッテリ情報を取得する場合、報知部72が第1バッテリ情報を報知する。本実施形態において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されず、かつ、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される状態において、操作部80に予め定める操作が行われる場合、報知部72は、いずれのバッテリ情報も報知しない。
【0077】
第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されず、かつ、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される状態において、第1バッテリ残量が、予め定める閾値以下の場合に、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御するように構成されてもよい。予め定める閾値は、例えば、第1記憶部76に記憶される。予め定める閾値は、例えば、コンポーネント60の動作が行えないバッテリ残量と対応する。予め定める閾値は、例えば、0Vよりも大きく、かつ、コンポーネント60の最低動作電圧に近い値である。最低動作電圧は、例えば、コンポーネント60の機能を正常に発揮できる電圧の下限値である。
【0078】
図4を参照して、第1制御部74が報知部72を制御する処理が説明される。第1制御部74は、例えば、第1制御部74に電力が供給されると、処理を開始して
図4に示すフローチャートのステップS11に移行する。第1制御部74は、
図4のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS11からの処理を繰り返す。
【0079】
第1制御部74は、ステップS11において、操作部80に予め定める操作が行われたか否かを判定する。操作部80に予め定める操作が行われていない場合、第1制御部74は、処理を終了する。操作部80に予め定める操作が行われた場合、第1制御部74は、ステップS12に移行する。第1制御部74は、ステップS12において、バッテリ情報を要求し、ステップS13に移行する。第1制御部74は、ステップS12において、例えば、バッテリを特定せずにバッテリ情報の要求を送信する。電力供給システム40が第1バッテリ42を含む場合、第1バッテリ42がバッテリ情報の要求を受信し、電力供給システム40が第2バッテリ44を含む場合、第2バッテリ44がバッテリ情報の要求を受信する。
【0080】
第1制御部74は、ステップS13において、バッテリ情報を取得したか否かを判定する。第1制御部74は、バッテリ情報を取得していない場合、処理を終了する。第1制御部74は、バッテリ情報を取得した場合、ステップS14に移行する。例えば、第1制御部74は、第1バッテリ情報および第2バッテリ情報のいずれか1つを取得すると、バッテリ情報を取得したと判定する。第1制御部74は、ステップS14において、バッテリ情報を報知するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0081】
図5を参照して、バッテリ制御部42Aが実行する処理が説明される。バッテリ制御部42Aは、例えば、バッテリ制御部42Aに電力が供給されると、処理を開始して
図5に示すフローチャートのステップS21に移行する。バッテリ制御部42Aは、
図5のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS21からの処理を繰り返す。
【0082】
バッテリ制御部42Aは、ステップS21において、第1制御部74から情報を受信したか否かを判定する。バッテリ制御部42Aは、第1制御部74から情報を受信していない場合、処理を終了する。バッテリ制御部42Aは、第1制御部74から情報を受信した場合、ステップS22に移行する。バッテリ制御部42Aは、ステップS22において、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含むか否かを判定する。バッテリ制御部42Aは、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含む場合、ステップS23に移行する。
【0083】
バッテリ制御部42Aは、ステップS23において、第1バッテリ情報を送信して、処理を終了する。バッテリ制御部42Aは、ステップS22において、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含まない場合、ステップS24に移行する。バッテリ制御部42Aは、ステップS24において、受信した情報に応じた制御を実行して、処理を終了する。第1制御部74から受信した情報が、例えば、第1バッテリ42の制御状態を変更する要求を含む場合、バッテリ制御部42Aは、受信した情報に応じて第1バッテリ42の制御状態を変更する。第1制御部74から受信した情報が、第1バッテリ42と無関係の場合、バッテリ制御部42Aは、第1制御部74から受信した情報を無視してもよい。
【0084】
図6を参照して、第2制御部46Aが実行する処理が説明される。第2制御部46Aは、例えば、第2制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図6に示すフローチャートのステップS31に移行する。第2制御部46Aは、
図6のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS31からの処理を繰り返す。
【0085】
第2制御部46Aは、ステップS31において、第1制御部74から情報を受信したか否かを判定する。第2制御部46Aは、第1制御部74から情報を受信していない場合、処理を終了する。第2制御部46Aは、第1制御部74から情報を受信した場合、ステップS32に移行する。第2制御部46Aは、ステップS32において、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含むか否かを判定する。バッテリ制御部42Aは、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含む場合、ステップS33に移行する。
【0086】
第2制御部46Aは、ステップS33において、バッテリ情報の要求を無視して、処理を終了する。第2制御部46Aは、ステップS32において、第1制御部74から受信した情報がバッテリ情報の要求を含まない場合、ステップS34に移行する。第2制御部46Aは、ステップS34において、受信した情報に応じた制御を実行して、処理を終了する。第1制御部74から受信した情報が、例えば、ドライブユニット48にコンポーネント60に関する情報を送信する要求を含む場合、第2制御部46Aは、ドライブユニット48にコンポーネント60に関する情報を送信する。第1制御部74から受信した情報が、例えば、中継装置46に関する要求を含む場合、第2制御部46Aは、受信した情報に応じて中継装置46を制御する。第1制御部74から受信した情報が、中継装置46および電力供給源50と無関係の場合、第2制御部46Aは、第1制御部74から受信した情報を無視してもよい。
【0087】
本実施形態では、ハンドルバー28、ステム30、フレーム16のトップチューブ、および、第2バッテリ44の少なくとも1つに設けられる表示装置に第2バッテリ情報が表示される。第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、報知部72にバッテリ残量を報知させないので、電力の消費を抑制できるとともに、表示装置と報知部72との表示内容に差異が生じることによるユーザの混乱を抑制できる。
【0088】
<第2実施形態>
図7を参照して、第2実施形態の人力駆動車用のコンポーネント60が説明される。第2実施形態の人力駆動車用のコンポーネント60のうちの第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付して重複する説明が省略される。
【0089】
第2実施形態の第1制御部74は、第1バッテリ42および電力供給源50のいずれかから電気部品70に電力が供給されるか否かを判定し、判定の結果に応じて第1バッテリ情報および第2バッテリ情報を要求するように構成される。
【0090】
第1制御部74は、例えば、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御するように構成される。第1制御部74は、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されず、かつ、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、第1バッテリ情報、および、第2バッテリ情報の報知を抑制するように報知部72を制御するように構成される。
【0091】
第2実施形態において、コンポーネント60は、第1バッテリ42および電力供給源50の両方から電報知部に電気部品70に電力が供給可能に構成されてもよい。第2実施形態において、コンポーネント60は、第1バッテリ42および電力供給源50の一方のみから電気部品70に電力が供給可能に構成されてもよい。
【0092】
第2実施形態では、例えば、第1制御部74が、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否か、および、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否か、を判定可能に構成される。第1制御部74は、例えば、第1バッテリ42の識別情報を取得することによって、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1制御部74は、例えば、中継装置46の識別情報を取得することによって、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1制御部74は、ドライブユニット48または第2バッテリ44の識別情報を取得することによって、第2バッテリ44から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定してもよい。
【0093】
第1制御部74は、第1バッテリ42との接続状態を検出することによって、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定してもよい。第1制御部74は、中継装置46または電力供給源50との接続状態を検出することによって、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定してもよい。
【0094】
図7を参照して、第2実施形態の第1制御部74が報知部72を制御する処理が説明される。第1制御部74は、例えば、第1制御部74に電力が供給されると、処理を開始して
図7に示すフローチャートのステップS41に移行する。第1制御部74は、
図7のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS41からの処理を繰り返す。
【0095】
第1制御部74は、ステップS41において、操作部80に予め定める操作が行われたか否かを判定する。操作部80に予め定める操作が行われた場合、第1制御部74は、ステップS42に移行する。操作部80に予め定める操作が行われていない場合、第1制御部74は、処理を終了する。第1制御部74は、ステップS42において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、第1制御部74は、ステップS43に移行する。
【0096】
第1制御部74は、ステップS43において、第1バッテリ42に第1バッテリ情報を要求し、ステップS44に移行する。第1制御部74は、ステップS44において、第1バッテリ情報を取得したか否かを判定する。第1制御部74は、第1バッテリ情報を取得しない場合、処理を終了する。第1制御部74は、第1バッテリ情報を取得した場合、ステップS45に移行する。第1制御部74は、ステップS45において、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0097】
第1制御部74は、ステップS42において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されない場合、ステップS46に移行する。第1制御部74は、ステップS46において、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されない場合、処理を終了する。第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、ステップS47に移行する。
【0098】
第1制御部74は、ステップS47において、中継装置46に第2バッテリ情報を要求し、ステップS48に移行する。第1制御部74は、ステップS48において、第2バッテリ情報を取得したか否かを判定する。第1制御部74は、第2バッテリ情報を取得していない場合、処理を終了する。第1制御部74は、第2バッテリ情報を取得した場合、ステップS49に移行する。第1制御部74は、ステップS49において、第1バッテリ情報および第2バッテリ情報の報知を抑制するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0099】
第2実施形態において、コンポーネント60が、第1バッテリ42および電力供給源50の両方から電気部品70に電力が供給可能に構成される場合、第1制御部74は、ステップS45において、第1バッテリ情報と第2バッテリ情報とが交互に報知されるように報知部72を制御してもよく、第1バッテリ残量と第2バッテリ残量との和が報知されるように報知部72を制御してもよい。
【0100】
第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、第2実施形態の第1制御部74は第1バッテリ残量を報知部72が報知するように報知部72を制御するため、ユーザは第1バッテリ残量を把握できる。コンポーネント60が第1バッテリ42および電力供給源50の一方のみから電気部品70に電力が供給可能に構成される場合において、第2実施形態の第1制御部74が第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、ユーザは第1バッテリ残量を把握できる。コンポーネント60が第1バッテリ42および電力供給源50の一方のみから電気部品70に電力が供給可能に構成される場合において、第2バッテリ44から電気部品70に電力が供給される場合、第2バッテリ残量の報知が抑制される。
【0101】
<第3実施形態>
図8を参照して、第3実施形態の人力駆動車用のコンポーネント60が説明される。第3実施形態の人力駆動車用のコンポーネント60は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かに関わらず、バッテリ情報の報知が抑制される点以外は、第1実施形態と同様に構成される。第3実施形態の人力駆動車用のコンポーネント60のうちの第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付して重複する説明が省略される。
【0102】
第3実施形態の第1制御部74は、第1バッテリ42および電力供給源50のいずれかから電気部品70に電力が供給されるか否かの判定に応じてバッテリ情報を報知するように報知部72を制御するように構成される。第3実施形態の第1制御部74は、第2実施形態と同様に、第1バッテリ42および電力供給源50のいずれかから電気部品70に電力が供給されるか否かを判定し、判定の結果に応じて第1バッテリ情報および第2バッテリ情報を要求するように構成されてもよい。第3実施形態の第1制御部74は、第1バッテリ情報および第2バッテリ情報を要求し、第1バッテリ42および電力供給源50のいずれかから電気部品70に電力が供給されるか否かの判定結果によって、報知部72に報知する情報を選択してもよい。
【0103】
図8を参照して、第3実施形態の第1制御部74が報知部72を制御する処理が説明される。第1制御部74は、例えば、第1制御部74に電力が供給されると、処理を開始して
図8に示すフローチャートのステップS51に移行する。第1制御部74は、
図8のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS51からの処理を繰り返す。
【0104】
第1制御部74は、ステップS51において、操作部80に予め定める操作が行われたか否かを判定する。操作部80に予め定める操作が行われた場合、第1制御部74は、ステップS52に移行する。操作部80に予め定める操作が行われていない場合、第1制御部74は、処理を終了する。第1制御部74は、ステップS52において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、第1制御部74は、ステップS53に移行する。
【0105】
第1制御部74は、ステップS53において、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、ステップS56に移行する。第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されない場合、ステップS54に移行する。第1制御部74は、ステップS54において、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0106】
第1制御部74は、ステップS52において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されない場合、ステップS55に移行する。第1制御部74は、ステップS55において、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されない場合、処理を終了する。第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、ステップS56に移行する。第1制御部74は、ステップS56において、第1バッテリ情報および第2バッテリ情報の報知を抑制するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0107】
<第4実施形態>
図9を参照して、第4実施形態の人力駆動車用のコンポーネント60が説明される。第4実施形態の人力駆動車用のコンポーネント60は、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否かに関わらず、バッテリ情報の報知が抑制される点以外は、第3実施形態と同様に構成される。人力駆動車用のコンポーネント60のうちの第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付して重複する説明が省略される。
【0108】
図9を参照して、第4実施形態の第1制御部74が報知部72を制御する処理が説明される。第1制御部74は、例えば、第1制御部74に電力が供給されると、処理を開始して
図9に示すフローチャートのステップS61に移行する。第1制御部74は、
図9のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS61からの処理を繰り返す。
【0109】
第1制御部74は、ステップS61において、操作部80に予め定める操作が行われたか否かを判定する。操作部80に予め定める操作が行われた場合、第1制御部74は、ステップS62に移行する。操作部80に予め定める操作が行われていない場合、第1制御部74は、処理を終了する。第1制御部74は、ステップS62において、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、第1制御部74は、ステップS63に移行する。
【0110】
第1制御部74は、ステップS53において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1制御部74は、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、ステップS66に移行する。第1制御部74は、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されない場合、ステップS64に移行する。第1制御部74は、ステップS64において、第1バッテリ情報および第2バッテリ情報の報知を抑制するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0111】
第1制御部74は、ステップS62において、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されない場合、ステップS65に移行する。第1制御部74は、ステップS65において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かを判定する。第1制御部74は、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されない場合、処理を終了する。第1制御部74は、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、ステップS66に移行する。第1制御部74は、ステップS66において、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0112】
<第5実施形態>
図10および
図11を参照して、第5実施形態の人力駆動車用の電力供給システム40および人力駆動車用のコンポーネント60が説明される。第5実施形態の人力駆動車用の電力供給システム40および人力駆動車用のコンポーネント60のうちの第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付して重複する説明が省略される。
【0113】
図10に示されるように、第5実施形態の人力駆動車用の電力供給システム40は、例えば、コンポーネント60と、第1バッテリ42と、第2バッテリ44と、を備える。第5実施形態では、電力供給システム40は、第1バッテリ42と第2バッテリ44の両方を備える。
【0114】
第5実施形態の第1バッテリ42は、例えば、コンポーネント60に設けられる。コンポーネント60は、例えば、第1バッテリ42を着脱可能なバッテリ取付部82をさらに備える。バッテリ取付部82は、例えば、コンポーネント60のハウジングに設けられる。バッテリ取付部82は、コンポーネント60のハウジングの内部に収容されてもよく、ハウジングの外部に設けられてもよい。バッテリ取付部82は、例えば、ファスナを含む。ファスナは、例えば、ねじを含む。
【0115】
第5実施形態の第1制御部74は、第1実施形態のバッテリ制御部42Aを含んでもよい。第1制御部74は、例えば、第1バッテリ42の電圧検出回路から、第1バッテリ残量を取得可能に構成されてもよい。
【0116】
第1制御部74は、例えば、コンポーネント60が第1バッテリ42および電力供給源50の両方から受電可能な場合、第1バッテリ42から電気部品70へ電力が供給され、かつ、電力供給源50から電気部品70への電力の供給が遮断される第1状態と、第1バッテリ42から電気部品70への電力の供給が遮断され、かつ、電力供給源50から電気部品70へ電力が供給される第2状態とのいずれかを選択可能に構成される。
【0117】
第1状態および第2状態は、例えば、ユーザによっていずれかを選択可能に構成される。ユーザは、例えば、コンポーネント60に設けられる予め定める操作部、および、コンポーネント60を操作可能に構成される情報処理装置を操作することによって、第1状態および第2状態を選択可能である。情報処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、スマートフォン、および、サイクルコンピュータを含む。予め定める操作部は、操作部80とは異なっていてもよく、操作部80と一体であってもよい。予め定める操作部が操作部80と一体である場合、例えば、第1状態および第2状態のいずれかを選択するための操作と、報知部72を制御するための予め定める操作とは異なる。
【0118】
図11を参照して、第5実施形態の第1制御部74が報知部72を制御する処理が説明される。第1制御部74は、例えば、第1制御部74に電力が供給されると、処理を開始して
図11に示すフローチャートのステップS71に移行する。第1制御部74は、
図11のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS71からの処理を繰り返す。
【0119】
第1制御部74は、ステップS71において、第1バッテリ42および電力供給源50の両方から受電可能か否かを判定する。第1バッテリ42および電力供給源50の両方から受電可能でない場合、第1制御部74は、処理を終了する。第1バッテリ42および電力供給源50の両方から受電可能な場合、第1制御部74は、ステップS72に移行する。第1制御部74は、ステップS72において、第1状態が選択されたか否かを判定する。第1制御部74は、例えば、ユーザによって第1状態が選択された場合、第1状態が選択されたと判定する。第1制御部74は、第1状態が選択された場合、ステップS73に移行する。
【0120】
第1制御部74は、ステップS73において、操作部80に予め定める操作が行われたか否かを判定する。操作部80に予め定める操作が行われた場合、第1制御部74は、ステップS74に移行する。操作部80に予め定める操作が行われない場合、第1制御部74は、処理を終了する。第1制御部74は、ステップS74において、第1バッテリ情報を報知するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0121】
第1制御部74は、ステップS72において、第1状態が選択されない場合、ステップS75に移行する。第1制御部74は、例えば、第2状態が選択される場合、第1状態が選択されないと判定する。第1制御部74は、ステップS75において、操作部80に予め定める操作が行われたか否かを判定する。操作部80に予め定める操作が行われた場合、第1制御部74は、ステップS76に移行する。操作部80に予め定める操作が行われない場合、第1制御部74は、処理を終了する。第1制御部74は、ステップS76において、第1バッテリ情報および第2バッテリ情報の報知を抑制するように報知部72を制御して、処理を終了する。
【0122】
<変更例>
各実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用のコンポーネント、および、電力供給システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用のコンポーネント、および、電力供給システムは、例えば、以下に示される各実施形態の変更例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変更例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変更例において、各実施形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明が省略される。
【0123】
・第1から第3実施形態において電力供給システム40から中継装置46を省略してもよい。電力供給システム40が中継装置46を備えない場合、コンポーネント60は、例えば、ドライブユニット48と直接的に接続される。電力供給システム40が中継装置46を備えない場合、ドライブユニット48が第2制御部46Aの機能を備えていてもよく、第2バッテリ44が第2制御部46Aの機能を備えていてもよい。
【0124】
・第1から第3実施形態において、ハンドルバー28、ステム30、フレーム16のトップチューブ、および、第2バッテリ44のいずれにも第2バッテリ情報を表示するための表示装置が設けられず、かつ、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、第1制御部74は、報知部72にバッテリ残量を報知させるように構成されてもよい。本変更例において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されず、かつ、電力供給源50の両方から電気部品70に電力が供給される場合、報知部72は、第2バッテリ残量を報知する。本変更例において、第1バッテリ42および電力供給源50の両方から電気部品70に電力が供給される場合、報知部72は、第2バッテリ残量のみを報知してもよく、第1バッテリ残量と第2バッテリ残量とを各別に報知してもよい。
【0125】
・第3実施形態において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されるか否かの判定を行わないようにしてもよい。例えば、
図8のフローチャートにおいて、ステップS53およびステップS55は省略されてもよい。
図12を参照して、
図8のフローチャートからステップS53およびステップS55が省略される第1変更例において、第1制御部74が報知部72を制御する処理が説明される。第1制御部74は、ステップS52において、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されない場合、ステップS54に移行する。第1制御部74は、ステップS52において、電力供給源50から電気部品70に電力が供給される場合、ステップS56に移行する。
【0126】
・第2実施形態において、電力供給源50から電気部品70に電力が供給されるか否かの判定を行わなくてもよい。例えば、
図9のフローチャートから、ステップS63、および、ステップS65は省略されてもよい。
図13を参照して、
図9のフローチャートから、ステップS63、および、ステップS65が省略される場合の、第2変更例において、第1制御部74が報知部72を制御する処理が説明される。第1制御部74は、ステップS62において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給される場合、ステップS64に移行する。第1制御部74は、ステップS62において、第1バッテリ42から電気部品70に電力が供給されない場合、ステップS66に移行する。
【0127】
・
図14に示されるように、コンポーネント60は、第2バッテリ情報を受信する通信部84をさらに備えていてもよい。コンポーネント60が通信部84をさらに備える場合、コンポーネント60と、電力供給源50とは、中継装置46を省略して接続できる。
【0128】
・第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給され、かつ、コンポーネント60が中継装置46を介さずに電力線通信によって電力供給源50と通信可能に接続される場合、第2バッテリ情報を報知しないように報知部72を制御するように構成されてもよい。
【0129】
・第1制御部74は、電力供給源50から電気部品70に電力が供給され、かつ、コンポーネント60が中継装置46を介さずに電力線通信によって電力供給源50と通信可能に接続される場合、第2バッテリ情報を報知するように報知部72を制御するように構成されてもよい。
【0130】
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【0131】
本明細書において使用される「第1、第2、および、第3」などの序数については、単に同一の名称を有する複数の部材を区別するために用いられ、特別な意味を持たない。
【符号の説明】
【0132】
10…人力駆動車、40…電力供給システム、42…第1バッテリ、44…第2バッテリ、46…中継装置、46A…第2制御部、46C…第1通信部、46D…第2通信部、48…ドライブユニット、50…電力供給源、52…操作装置、60…コンポーネント、62…変速機、62A…リアディレイラ、64…電動アジャスタブルシートポスト、66…電動サスペンション、68…ランプ、70…電気部品、72…報知部、72A…発光部、74…第1制御部、80…操作部、82…バッテリ取付部、84…通信部。