(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090686
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】走行車両
(51)【国際特許分類】
B60K 17/356 20060101AFI20240627BHJP
B62D 11/04 20060101ALI20240627BHJP
B60K 23/08 20060101ALI20240627BHJP
B60K 17/04 20060101ALI20240627BHJP
B60W 10/02 20060101ALI20240627BHJP
B60W 10/08 20060101ALI20240627BHJP
B60W 10/20 20060101ALI20240627BHJP
B60W 10/04 20060101ALI20240627BHJP
A01B 51/02 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
B60K17/356 B
B62D11/04 D
B60K23/08 B
B60K17/04 G
B60W10/02
B60W10/08
B60W10/20
B60W10/00 102
B60W10/00 134
A01B51/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022206734
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000125853
【氏名又は名称】株式会社 神崎高級工機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】岩木 浩二
(72)【発明者】
【氏名】本岡 亮
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 輝延
【テーマコード(参考)】
2B041
3D036
3D039
3D043
3D052
3D241
【Fターム(参考)】
2B041AA02
2B041AA06
2B041AA13
2B041AA20
2B041AB05
2B041HA02
2B041HA28
3D036GA14
3D036GB05
3D036GB09
3D036GD01
3D036GJ13
3D036GJ17
3D036GJ20
3D039AA03
3D039AA15
3D039AA18
3D039AB12
3D039AB21
3D039AB27
3D043AA06
3D043AB07
3D043AB12
3D043EA02
3D043EA05
3D043EA17
3D043EA42
3D043EB02
3D043EB12
3D052AA03
3D052BB08
3D052DD03
3D052EE02
3D052FF03
3D052GG03
3D052HH03
3D241AA03
3D241AA09
3D241AE02
3D241AE14
3D241CA06
3D241CC03
3D241CC15
3D241CC17
(57)【要約】
【課題】ハイブリッド式の走行車両1において、電動モータ51のダウンサイジングを簡単に行え、製造コストを抑制して、走行車両1への搭載性を向上させる。
【解決手段】本発明の走行車両1は、走行機体2に内燃機関5、主駆動輪4、副駆動輪3を支持し、内燃機関5が走行伝動機構10を介して主駆動輪4を駆動するように構成される。副駆動輪3を支持する車軸ケース20の内部に、電動モータ51と、遊星ギヤ機構52とを備える。遊星ギヤ機構52の3要素のうち第1要素は、電動モータ51に連動連結され、第2要素は副駆動輪3に連動連結され、第3要素は、走行伝動機構10の出力側に連動連結される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行機体に内燃機関、主駆動輪、副駆動輪を支持し、前記内燃機関が走行伝動機構を介して主駆動輪を駆動するように構成されている走行車両であって、
副駆動輪を支持する車軸ケースの内部に、電動モータと、遊星ギヤ機構とを備えており、
前記遊星ギヤ機構の3要素のうち第1要素は、前記電動モータに連動連結されており、第2要素は前記副駆動輪に連動連結されており、第3要素は、前記走行伝動機構の出力側に連動連結されている、
走行車両。
【請求項2】
前記走行機体に、前記車軸ケースを、車両幅方向中間部に配置したセンターピンを中心に揺動自在に支持して、前記副駆動輪を上下可能に取り付けており、
前記車軸ケースの内部には、前記電動モータの対が、前記センターピンを挟んだ左右両側に振り分けて収容されている、
請求項1に記載した走行車両。
【請求項3】
前記センターピンの内部には、前記車軸ケースの内外に通じる貫通穴が形成されており、前記各電動モータに対する配線ケーブルを、前記貫通穴を介して前記車軸ケース外に引き出している、
請求項2に記載した走行車両。
【請求項4】
前記車軸ケースには油が貯留されると共に、前記走行機体に搭載したオイルクーラに対し、前記センターピンの前記貫通穴を介して前記貯留油が流通自在に接続されている、
請求項3に記載した走行車両。
【請求項5】
前記走行伝動機構の出力側には、前記副駆動輪に対する動力取出部を備え、前記動力取出部には、前記主・副駆動輪の駆動形式を「副駆動輪のみ駆動」と「全輪駆動」と」主駆動輪のみ駆動」とに切り換える切換機構が含まれており、
前記切換機構が「副駆動輪のみ駆動」に切り換わると、前記走行伝動機構から前記遊星ギヤ機構の前記第3要素への動力伝達が制動状態で遮断され、前記電動モータの駆動によって前記副駆動輪が回転駆動するように構成されている、
請求項1に記載した走行車両。
【請求項6】
前記副駆動輪の一対はオペレータの操作によって操舵自在に構成されるとともに、前記電動モータの制御装置はその操舵信号に基づき前記副駆動輪を差動的に駆動させる、
請求項2に記載した走行車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作業用のトラクタや土木作業用のホイルローダといった走行車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、走行車両の一例である農作業用のトラクタにおいて、エンジンの動力と電動モータの動力とを併用して駆動の効率化を図った、いわゆるハイブリッド式のものが知られている(例えば特許文献1および2参照)。特許文献1のトラクタでは、電動モータの回転動力で左右後輪や前後四輪を駆動させる構成が採用されている。電動モータのトルク不足の場合は、エンジンの回転動力が補填される。特許文献2のトラクタでは、四輪駆動形式の際に、電動モータの回転動力で左右前輪を駆動させる構成が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003-9607号公報
【特許文献2】特開2004-350475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の構成では、電動モータ単独で左右前輪、左右後輪または前後四輪を駆動させる場合があるから、各種作業や走行の際に十分な出力を有する大型の電動モータが必要になる。このため、電動モータのダウンサイジングが難しく、製造コストが嵩むし、走行車両への搭載性が悪いという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記のような現状を検討して改善を施した走行車両を提供することを技術的課題としている。
【0006】
本発明は、走行機体に内燃機関、主駆動輪、副駆動輪を支持し、前記内燃機関が走行伝動機構を介して主駆動輪を駆動するように構成されている走行車両であって、副駆動輪を支持する車軸ケースの内部に、電動モータと、遊星ギヤ機構とを備えており、前記遊星ギヤ機構の3要素のうち第1要素は、前記電動モータに連動連結されており、第2要素は前記副駆動輪に連動連結されており、第3要素は、前記走行伝動機構の出力側に連動連結されているというものである。
【0007】
本発明の走行車両において、前記走行機体に、前記車軸ケースを、車両幅方向中間部に配置したセンターピンを中心に揺動自在に支持して、前記副駆動輪を上下可能に取り付けており、前記車軸ケースの内部には、前記電動モータの対が、前記センターピンを挟んだ左右両側に振り分けて収容されていてもよい。
【0008】
本発明の走行車両において、前記センターピンの内部には、前記車軸ケースの内外に通じる貫通穴が形成されており、前記各電動モータに対する配線ケーブルを、前記貫通穴を介して前記車軸ケース外に引き出しているようにしてもよい。
【0009】
本発明の走行車両において、前記車軸ケースには油が貯留されると共に、前記走行機体に搭載したオイルクーラに対し、前記センターピンの前記貫通穴を介して前記貯留油が流通自在に接続されているようにしてもよい。
【0010】
本発明の走行車両において、前記走行伝動機構の出力側には、前記副駆動輪に対する動力取出部を備え、前記動力取出部には、前記主・副駆動輪の駆動形式を「副駆動輪のみ駆動」と「全輪駆動」と」主駆動輪のみ駆動」とに切り換える切換機構が含まれており、
前記切換機構が「副駆動輪のみ駆動」に切り換わると、前記走行伝動機構から前記遊星ギヤ機構の前記第3要素への動力伝達が制動状態で遮断され、前記電動モータの駆動によって前記副駆動輪が回転駆動するように構成されていてもよい。
【0011】
本発明の走行車両において、前記副駆動輪の一対はオペレータの操作によって操舵自在に構成されるとともに、前記電動モータの制御装置はその操舵信号に基づき前記副駆動輪を差動的に駆動させるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、副駆動輪の対を回転駆動させるにあたり、内燃機関の動力の一部を充てて電動モータとで駆動負担を分担できるため、電動モータをダウンサイジングして小型軽量化を図れる。更にそれぞれの電動モータは副駆動輪の対を各別に駆動できるだけの容量でよい。したがって車軸ケースの内部に無理なく収容できるようになり電動モータを泥水等から保護してその耐久性も向上できる。また、これに伴い、内燃機関のダウンサイジングも実現でき、環境に配慮した走行車両の提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態における走行車両の一例である農作業用トラクタの概略側面図である。
【
図2】トラクタの動力伝達系統を示すスケルトン図である。
【
図3】前車軸ケース内の動力伝達系統を示すスケルトン図である。
【
図4】前車軸ケースおよび前輪周辺の構造を示す断面展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明を具体化した実施形態を図面(
図1~
図6)に基づき説明する。実施形態は、走行車両としてのトラクタ1に本発明を適用したものである。以下の説明では、方向を特定するために「前後」「左右」等の文言を使用するが、トラクタ1の進行方向を前後として、方向を特定する基準にしている。もちろん、これらの文言は、説明の便宜上用いたものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0015】
まず始めに、
図1~
図3を参照しながら、トラクタ1の概要を説明する。実施形態のトラクタ1は、左右一対の副駆動輪3と左右一対の主駆動輪4とで支持された走行機体2を備えている。主駆動輪とは、車両重量配分の大きい側を支える操舵不能な車輪であり、本実施例では後輪4を指す。同様に、副駆動輪とは、車両重量配分の小さい側を支える操舵可能な車輪であり、本実施例では前輪3を指す。走行機体2の前部側には、内燃機関5と、操向ハンドル7を有する操縦コラム6とが設けられている。内燃機関5はボンネット8で覆われている。内燃機関5の能力は、前記重量配分の大きい側の後輪4を回転させる程度を有し、後述する電動モータ51の能力は前記重量配分の小さい側の前輪3を回転させる程度を有する。
【0016】
操向ハンドル7の後方には、オペレータが着座する操縦座席9が配置されている。操縦座席9に座ったオペレータが操向ハンドル7を回動操作することにより、回動操作量に応じて左右両前輪3のかじ取り角(操向角度)を変更するように構成されている。走行機体2の後部には、内燃機関5の動力を適宜変速して前後輪3、4を駆動する走行伝動機構10および作業機を駆動する作業伝動機構12を内蔵したミッションケース11が搭載されている。ミッションケース11の後部上面には、スクレーパやレーキ、耕耘機といった作業機(図示省略)を昇降動させる油圧式昇降機構13が配置されている。牽引作業機は、リンク機構を介してミッションケース11の後部に連結される。
【0017】
操縦コラム6の側方には、走行機体2の進行方向を前進と後進とに切換操作する前後進切換レバー14や、内燃機関5から走行伝動機構10への出力を継断操作するクラッチペダル15が配置されている。操縦コラム6の側方には、左右両後輪4を各別に制動操作するブレーキペダルの対(図示省略)や、内燃機関回転数を設定するアクセルペダル(図示省略)等も配置されている。操縦座席9の周囲には、前後四輪3,4の駆動形式を切換操作する四輪駆動切換レバー16や、後述するPTO軸32の出力を複数段および中立に切換操作するPTO変速レバー17が配置されている。四輪駆動切換レバー16の前方には、左右両後輪4を制動状態に維持操作する駐車ブレーキレバー18が配置されている。図示は省略するが、操縦座席9の周囲には、走行伝動機構10において走行機体2の停止およびその車速を無段階に変更操作する主変速ペダル、走行伝動機構10の出力および回転数を作業状態に応じて所定範囲に設定保持する副変速レバー、走行機体2の後方に連結される作業機の高さ位置を手動にて変更調節する作業機調節レバー等も配置されている。
【0018】
図1に示すように、走行機体2は、前バンパ21を有する前部フレーム19に、後部フレームとして機能する前述したミッションケース11を連結して構成される。前部フレーム19の後端側は内燃機関5の左右外側面に連結されている。内燃機関5の前面側には、冷却ファン22が回転可能に設けられている。図示は省略するが、内燃機関5には、冷却水ポンプも装備されている。内燃機関5の側方には、内燃機関5の動力で発電するオルタネータ23(発電機)が設けられている。内燃機関5が稼働するとエンジン出力軸24(クランク軸、
図2参照)の前端側から伝動ベルト25を介して、冷却ファン22および冷却水ポンプに回転動力が伝達されるとともに、オルタネータ23に回転動力が伝達される。
【0019】
前部フレーム19の前部には、内燃機関5水冷用のラジエータ26が内燃機関5の前面側に位置するように立設されている。冷却水ポンプの駆動によって、ラジエータ26内の冷却水は、内燃機関5に供給されて内燃機関5を冷却する。前部フレーム19の前部には、油冷却用のオイルクーラ27と電力供給用のバッテリ28とが、ラジエータ26の前面側に位置するようにするように設けられている。ボンネット8外から導入される冷却風は、冷却ファン22の回転によって、オイルクーラ27およびラジエータ26に吹き当たってから、内燃機関5に向けて流れる。ラジエータ26,オイルクーラ27およびバッテリ28は、内燃機関5とともに、ボンネット8で覆われている。
【0020】
内燃機関5の後面側には、フライホイル29(
図2参照)を収容するフライホイルハウジング30が取り付けられている。フライホイルハウジング30の後面側には、ミッションケース11の前面側が連結されている。ミッションケース11の後部には、後車軸ケース31が左右外向きに突出するように装着されている。左右の後輪4は、後車軸ケース31の左右先端側に回転可能に配置されている。ミッションケース11の後面には、作業機にPTO駆動力を伝達するPTO軸32が後ろ向きに突設されている。
【0021】
次に、主に
図2を参照しながら、トラクタ1の動力伝達系統を説明する。実施形態のトラクタ1は、内燃機関5の動力をミッションケース11内の走行伝動機構10と作業伝動機構12に伝達して、前輪3、後輪4およびPTO軸32を駆動するように構成されている。内燃機関5の後面に後ろ向き突設されたエンジン出力軸24には、フライホイル29が直結されている。フライホイル29とミッション入力軸33とが、動力継断用の主クラッチ(図示省略)を介して連結されている。ミッション入力軸33は機体前後方向に沿い、ミッションケース11に回転可能に軸支されている。ミッション入力軸33は、作業伝動機構12に直結すると共に伝動ギヤ34から変速入力ギヤ35に分岐して、走行伝動機構10の変速入力軸36に固着されている。
【0022】
走行伝動機構10には無段または有段の変速装置(図示せず)を含み、前記変速装置を経由して後ろ向きに突出した変速出力軸37には、ピニオン38が固着されている。走行伝動機構10の後方には、左右の後輪4に回転動力を伝達する終減速機構39が配置されている。終減速機構39は、変速出力軸37のピニオン38に噛み合うデフ入力ギヤ40と、該デフ入力ギヤ40に固着された差動ギヤケース41と、左右方向に延びる一対の後輪用差動出力軸42とを備えている。左右の後輪用差動出力軸42は、ファイナルギヤ43等を介して、後車軸44に連結されている。後車軸44の先端部に、後輪4が取り付けられている。左右の後輪用差動出力軸42には、ブレーキ機構45が設けられている。ブレーキ機構45は、駐車ブレーキレバー18(
図1参照)やブレーキペダルの対の同時操作によって、左右両後輪4にブレーキを掛けるものである。なお、旋回時に、旋回内側のブレーキペダルだけを操作して、その踏み力に応じた制動力を旋回内側の後輪に付与すればさらに旋回半径を小さくして旋回することができる。
【0023】
ミッションケース11内には、走行伝動機構10の出力側から前向きに突出して変速入力軸36と平行状に延びる前輪出力軸46も回転可能に軸支されている。前輪出力軸46には、前後四輪3,4の駆動形式を「前輪のみ駆動(FWD)」と「全(四)輪駆動(4WD)」と「後輪のみ駆動(RWD)」とに切り換える切換機構47を介して、前輪出力軸46と同軸状に延びる前輪推進軸48が連結されている。前述した四輪駆動切換レバー16はオペレータによって操作され、図示した「四輪駆動(4WD)位置」、「前輪駆動(FWD)位置」、「後輪駆動(RWD)位置」のいずれかに選択されることで切換機構47が、それらの駆動状態を現出させるように作動する。
【0024】
実施形態の切換機構47は、前輪推進軸48ひいては左右の前輪3に対して、内燃機関5から走行伝動機構10を経由した回転動力の伝達を選択的に継断するクラッチ式のものである。実施形態の切換機構47は、前輪出力軸46および前輪推進軸48に対して相対回転不能で且つ軸方向にスライド可能に被嵌されたクラッチシフタ47aを有している。クラッチシフタ47aは、クラッチアクチュエータ47bの駆動によって所定の3位置にスライドし、前輪推進軸48を、前輪出力軸46に係合する(四輪駆動位置)か、前輪出力軸46との係合を解除するとともに前輪推進軸48を回転不能に固定する(前輪駆動位置)か、前輪出力軸46との係合を解除するとともに前輪推進軸48をフリー回転自在とする(後輪駆動位置)か、を選択するように構成されている。クラッチアクチュエータ47bは、プッシュプル型でクラッチシフタ47aに、上記3位置を選択させるように駆動することが可能である。実施形態では、四輪駆動切換レバー16の切換操作に応じて、クラッチアクチュエータ47bがクラッチシフタ47aを切換作動させる。なお、クラッチアクチュエータ47bは、電気を駆動源とするものであるのが好ましいが、必ずしも電気に限定しなくてもよい。例えばリニアソレノイドを用いたり、または電動ポンプに油圧ピストンや空圧ピストンを組み合わせたりしたものであってもよい。
【0025】
図2に示すように、切換機構47の実施形態では、クラッチシフタ47aの前端側にシフタ爪部47cが設けられている。フライホイルハウジング30の前部内面側には、ハウジング爪部30aがシフタ爪部47cに対峙するように固着されている。四輪駆動切換レバー16を前輪駆動位置に切換操作して、クラッチアクチュエータ47bでクラッチシフタ47aを前輪駆動位置に切換作動させると、クラッチシフタ47aが前輪出力軸46から切り離され、シフタ爪部47cがハウジング爪部30aに係合する。その結果、前輪推進軸48が回転不能に保持される。四輪駆動切換レバー16を四輪駆動位置に切換操作して、クラッチアクチュエータ47bでクラッチシフタ47aを四輪駆動位置に切換作動させると、シフタ爪部47cとハウジング爪部30aとの係合が解除され、前輪出力軸46と前輪推進軸48とがクラッチシフタ47aで一体回転可能に連結される。その結果、前輪推進軸48に前輪出力軸46の回転動力が伝達される。四輪駆動切換レバー16を後輪駆動位置に切換操作して、クラッチアクチュエータ47bでクラッチシフタ47aを後輪駆動位置に切換作動させると、クラッチシフタ47aが前輪推進軸48から切り離され、前輪推進軸48がフリー回転可能になる。
【0026】
前輪推進軸48の前端側は、走行機体2の前部下面側に配置された前車軸ケース20の左右中間の入力軸49に連結されている。
図4及び
図5に示すように、前記入力軸49は、前車軸ケース20の後面開口を閉鎖するカバー200の外側面に設けた筒部200aにおいて、その軸方向を機体前後方向に沿わせて回転自在に軸受支持される。
【0027】
前記車軸ケース20内において、後述するように、区画したモータ収容室94a以外の空間はギヤ収容室94bとしている。即ち、前記カバー200の裏側には、前記入力軸49からベベルギヤ機構49aを介して動力伝達されるカウンタ軸50を、左右方向に沿わせるように回転自在に軸受支持させてあり、前記前車軸ケース20の後面開口から挿入させて前車軸ケース20内に位置させてある。カウンタ軸50の左右両端部には、後述する遊星ギヤ機構52の各リングギヤ57・57に動力伝達するための動力分配ギヤ53・53が固着されている。
【0028】
前記前車軸ケース20内の前中央部に区画形成したモータ収容室94aには、左右両前輪3を各別に駆動させる左右一対の電動モータ51を収容し、モータ収容室94aの左右外側で前車軸ケース20内には、前記電動モータ51を、対応する左右の前輪用差動出力軸59に駆動的に連結するための遊星ギヤ機構52が収容される。前記前車軸ケース20の両外端には、その内部に前記前輪用差動出力軸59を回転自在に支持したアクスルケース201が固定される。
【0029】
左右の電動モータ51は、前輪推進軸48の仮想延長線A(車両幅方向の中央位置)に対して左右両側に振り分けるよう前車軸ケース20の中央部に横並び状上に区画した2つのスペースに各々収納されている。左右の電動モータ51から左右外向きに突出したモータ軸54は、互いに同一軸線上(後述する左右の前輪用差動出力軸59の軸線上)に位置している。各モータ軸54・54の左右外側に、それぞれ対応する遊星ギヤ機構52が配置されている。従って、左右の電動モータ51および遊星ギヤ機構52の組合せは、前輪推進軸48の仮想延長線A(車両幅方向の中央位置)を挟んだ左右両側に振り分けて配置されている。換言すると、左右の電動モータ51および遊星ギヤ機構52の組合せは、前輪推進軸48の仮想延長線A上である前車軸ケース20の左右中間部を基準にして左右対称状に配置されている。
【0030】
前車軸ケース20内の左右中間部の前部側に形成した仕切壁20aより、内側が円筒面をした周壁20bを左右外方向に延伸させることによって左右両モータ収容室94aは、仕切壁20aを基準にして左右対称状に設けられている。電動モータ51は油によって発熱箇所の冷却を行う形式とされ、前車軸ケース20のギヤ収容室94b内に溜められた潤滑油をモータ収容室94a内に導入させて冷却用に用いることができるように構成している。即ち、左右のモータ収容室94aは両方とも、仕切壁20aの貫通穴を経由して前車軸ケース20の左右中間部の前面に形成された共通開口86に連通している。左右円筒周壁20bの中央部には、両方のモータ収容室94aに連通する後部連通口95が形成されている。左右円筒周壁20bの外側開口を覆ってモータ収容室94aを区画するモータカバー20cには、対応するモータ収容室94aに連通する側部連通口96が形成されている。
【0031】
各モータ収容室94a内の電動モータ51は、円筒周壁20bの内面に固定したリング状のステータ98と、該ステータ98内部に配置され中心部にモータ軸54が挿通されたロータ97とを備えている。各モータ軸54の内端は前記仕切壁20aにそれぞれ回転自在に軸受支持する一方、その外端側は前記モータカバー20cで軸受支持する。モータ軸54がモータカバー20cから左右外向きに突出する姿勢でモータ収容室94a内に電動モータ51が収容されている。前記ステータ98には通例の如く複数のコイルを備える。モータ軸54の回転数センサ(図示せず)も備えられる。左右の電動モータ51に備わる前記コイルやセンサに電気的に接続される配線ケーブル93はそれぞれ、前記仕切壁20aに設けた集線ポケット部99を介して前記共通開口86に集められている。
【0032】
左右の遊星ギヤ機構52は、対応する電動モータ51のモータ軸54にて駆動されるサンギヤ55と、サンギヤ55に噛み合う複数の遊星ギヤ56と、遊星ギヤ56群に噛み合うリングギヤ57と、前記遊星ギヤ56群を同一円周上で回転可能に支持して前記前輪用差動出力軸59を駆動するキャリア58によって構成されている。
【0033】
前記サンギヤ55の両側面の回転中心部にはサンギヤ軸55a・55bが一体形成される。ケース内向きのサンギヤ軸55aは中空状でその内周部分に前記モータ軸54に対するカップリングを備える。前記モータカバー20cは、モータ軸54の支持部と同芯状に前記サンギヤ軸55aの支持部を備え、サンギヤ軸55aにモータ軸54を連結した際に該サンギヤ軸55aの外周端部を前記モータカバー20cが支持するようになっている。サンギヤ55は、キャリア58に配置された遊星ギヤ56群と噛み合っている。左右のリングギヤ57は、その内周面に形成された内歯を遊星ギヤ56群に半径外側から噛み合わせた状態で、サンギヤ軸55aに相対回転可能に支持されている。
【0034】
前記左右のキャリア58の回転中心部分には、対応するモータ軸54の先端部を回転可能に軸受支持し、その隣には、前輪用差動出力軸59を相対回転不能に連結するカップリングが設けられている。
【0035】
前記左右リングギヤ57の外周面に形成された外歯を、カウンタ軸50の両端部に配した前記動力分配ギヤ53・53に常時噛み合せて入力軸49からの内燃機関側の動力も入力している。
【0036】
切換機構47を「前輪のみ駆動」位置に切換操作している間は、前輪出力軸46と前輪推進軸48との連結が切り離されて、入力軸49が回転不能に保持されるため、動力分配ギヤ53と噛み合う左右の遊星ギヤ機構52のリングギヤ57も回転不能に拘束された状態が維持される。従って、この状態で電動モータ51・51を駆動すると、各サンギヤ55を経由して左右の遊星ギヤ機構52には、対応する電動モータ51の回転動力だけが伝達され、当該回転動力だけで左右の前輪3を駆動させる。この場合、内燃機関5を駆動させなくても、左右両電動モータ51だけでトラクタ1を移動させることが可能である。ただし、電動モータ51の能力はトラクタ1の前輪3を回転させる程度しかないので、「前輪のみ駆動」位置では電動モータ51へのダメージを回避するため、短時間および短距離での走行、例えば、屋内で駐車場所を変更するときなどで有効である。なお、「前輪のみ駆動」位置にしたとき走行時間や走行距離が計測され、その値が閾値を超えるとき、後述するコントローラ70がアラームを発したり、電動モータ51への給電停止を行ったりするように制御するとよい。
【0037】
切換機構47が「四輪駆動」位置のときは、内燃機関5からの回転動力が前輪出力軸46から入力軸49を経由して前車軸ケース20内のカウンタ軸50に伝達され、左右遊星ギヤ機構52の各リングギヤ57を一定回転で同時駆動する。この状態で左右の電動モータ51が各サンギヤ55を駆動すると、両ギヤ40・55の回転動力が各々の遊星ギヤ機構52で合成され当該合成動力がキャリア58から出力され左右の前輪3を駆動させる。後輪4は内燃機関5によって駆動される。
【0038】
切換機構47が「後輪のみ駆動」位置のとき、内燃機関5からの回転動力を前車軸ケース20内のカウンタ軸50に伝えず、かつ、カウンタ軸50やリングギヤ57を回転不能に拘束することもしない。この場合、リングギヤ57がフリーになると、電動モータ51のコギングトルクに拘わらず、遊星ギヤ機構52による伝動機能は失われる。ひいては左右の前輪3が空転する。左右の後輪4は、内燃機関5からの回転動力だけで駆動する。
【0039】
実施形態において左右の遊星ギヤ機構52は、内燃機関5からの回転動力と左右の電動モータ51の回転動力とを合成して、左右の前輪3を回転駆動させることが可能な構成になっている。すなわち、実施形態の各遊星ギヤ機構52は、出力結合型(入力分割型)のものである。各遊星ギヤ機構52において、電動モータ51のモータ軸54に固着されたサンギヤ55は第1要素に相当する。左右の前輪3に回転動力を伝達する前輪用差動出力軸59に連結されたキャリア58は第2要素に相当する。内燃機関5の動力が伝達されるリングギヤ57は第3要素に相当する。左右の遊星ギヤ機構52の各要素(サンギヤ55、キャリア58およびリングギヤ57)に対して、内燃機関5、電動モータ51、および前輪3のどれを組み合わるかは、実施形態のものに限定されるものではなく種々の組み合わせ方を採用してよい。
【0040】
図2に示すように、ミッションケース11内のミッション入力軸33には、動力継断用のPTOクラッチ63を介してPTO入力軸64が連結されている。PTO入力軸64と平行状に延びるPTO軸32が回転可能に軸支されている。操縦座席9の周囲にあるPTO変速レバー17を中立以外に変速操作すると、PTOクラッチ63が動力接続状態となり、ミッション入力軸33とPTO入力軸64とが相対回転不能に連結される。
【0041】
PTO入力軸64とPTO軸32との間には、低速ギヤトレーン66・68と高速ギヤトレーン65・67とが並列配置され、変速クラッチ69をPTO軸32に沿ってスライド移動させることによって、低速ギヤトレーン66・68または高速ギヤトレーン65・67を経由した回転動力がPTO軸32に択一的に伝達される。
【0042】
図1および
図2に示すように、走行機体2には、前記電動モータ51およびクラッチアクチュエータ47bの各種制御を司るコントローラ70(制御装置)が搭載されている。実施形態のコントローラ70は、ボンネット8内のうち操縦コラム6の近傍に配置されている。コントローラ70の配置箇所は特に限定されるものではなく、例えば操縦座席9の下方等に配置されていてもよい。なお、詳細は省略するが、コントローラ70は、各種演算処理や制御を実行するCPUのほか、EPROMやフラッシュメモリーといった記憶手段、制御プログラムやデータを一時的に記憶させるRAM、および通信インターフェイス(I/F)等を有している。
【0043】
コントローラ70には、操向ハンドル7の回動操作量(操舵角度)を検出する操舵ポテンショ71、四輪駆動切換レバー16の操作位置を検出する切換ポテンショ72、主変速ペダルの操作位置を検出する変速ポテンショ、走行伝動機構10の出力側の回転状態を検出するセンサ、前輪用差動出力軸59の回転状態を検出するセンサ、および切換機構47のクラッチアクチュエータ47b、左右電動モータ51が電気的に接続されている。左右電動モータ51は、インバータ73を介してコントローラ70に電気的に接続されている。インバータ73は、蓄電手段であるバッテリ28にも電気的に接続されている。コントローラ70には、キースイッチ74を介してバッテリ28から電力供給される。バッテリ28には、内燃機関5の稼働中に発電するオルタネータ23(発電機)がコンバータ75を介して電気的に接続されている。オルタネータ23で発電された電力がバッテリ28に充電される。
【0044】
コントローラ70は電動モータ51・51を以下のように駆動する。
(1)切換ポテンショ72が「四輪駆動」位置を検出し、かつ、
(1-1)操舵ポテンショ71が操向ハンドル7の「直進」状態を検出したとき
走行伝動機構10の出力側回転と同期した回転数で左右電動モータ51・51をそれぞれ駆動する。これにより、走行中は前輪3は後輪4に対して引き摺られることなく回転して牽引力を発揮させることができる。
(1-2)操舵ポテンショ71が操向ハンドル7の「操舵」状態を検出したとき
直前の直進時のモータ回転数を基準とし、その操舵量に応じた比率で、旋回内側の電動モータ51の回転数を小さくし、旋回外側の電動モータ51の回転数を大きくして差動的に駆動する。これにより、前輪3の牽引力を維持させつつ、地面を荒らさない理想的な内輪差を現出させることができる。なお、前述したように前記ブレーキペダルが片側だけ操作されたことを感知するとその踏み力に応じて旋回内側の電動モータ51の回転をより低くし、旋回外側の電動モータ51の回転をより高くするように制御してもよい。
(2)切換ポテンショ72が「前輪のみ駆動」位置を検出し、かつ、
(2-1)操舵ポテンショ71が操向ハンドル7の「直進」状態を検出したとき
左右電動モータ51・51を、その上限回転数を低速側に制限した状態下で、変速ポテンショの検出値に応じて同じ回転数で駆動する。
(2-2)操舵ポテンショ71が操向ハンドル7の「操舵」状態を検出したとき
直前の直進時のモータ回転数を基準とし、その操舵量に応じた比率で、旋回内側の電動モータ51の回転数を小さくし、旋回外側の電動モータ51の回転数を大きくして差動的に駆動する。
(3)切換ポテンショ72が「後輪のみ駆動」位置を検出したとき
左右電動モータ51・51への給電を停止する。
【0045】
次に、
図4~
図6を参照しながら、前車軸ケース20とその周辺の構造について説明する。前部フレーム19に締結された前後一対の支持ブラケット76に対して、前車軸ケース20は、前後の枢支部材77,78を介して、車両幅方向中間部を回動中心に各前輪3を上下揺動可能(ローリング可能)に取り付けられている。左右両前輪3の接地圧に差が生ずると、前車軸ケース20が左右中間部を回動中心に上下回動して、左右の前輪3が互いに反対方向に昇降する。その結果、左右両前輪3の接地圧が略等しく維持される。
【0046】
前車軸ケース20は、左右横長で中空状の形態になっている。前車軸ケース20の内部には前述の通り、カウンタ軸50、左右一対の電動モータ51、左右一対の遊星ギヤ機構52、前輪用差動出力軸59等が収容されている。前車軸ケース20の左右両端側にはそれぞれ、上下方向に向けられたキングピン60の上端を軸受支持する固定ギヤケース79が装着されている。前記キングピン60の下端を軸受支持する操舵ギヤケース80がキングピン60回りに回動可能になるように前記固定ギヤケース79の下端に装着されている。左右の操舵ギヤケース80には、左右横向きの前車軸62が回転可能に支持されている。前車軸62のうち操舵ギヤケース80から左右外向きに突出した部分に、前輪3が取り外し可能に取り付けられている。図示は省略するが、各操舵ギヤケース80にはナックルアームが取り付けられ前記操向ハンドル7に機械的に連動連係されている。
【0047】
前車軸ケース20内にある左右の前輪用差動出力軸59はそれぞれ、前ベベルギヤ機構81を介してキングピン60の上端側に連動連結されている。キングピン60の下端側は、操舵ギヤケース80内のファイナルギヤ61を介して、前車軸62に連動連結されている。
【0048】
前枢支部材77は、相対回転可能に嵌合し合った前部センターピン82と前部センターピン受け体83とを備えている。前部センターピン82の基部には、半径外向きに張り出した環状フランジ84が形成されて前部センターピン82を、その軸線を機体前後方向に向けて環状フランジ84が前車軸ケース20の左右中間部の前面に、前記共通開口86を塞ぐように締結されている。
【0049】
前部センターピン受け体83は、前部センターピン82に相対回転可能に被せ付けられる筒状に形成され、開口を前後方向に向けて前支持ブラケット76の左右中間部に固着されている。前部センターピン受け体83に後方から、前部センターピン82が挿し込まれて軸受支持される。
【0050】
後枢支部材78は、相対回転可能に嵌合し合った後部センターピン90と後部センターピン受け体91とを備えている。後部センターピン90は、その内部に前記入力軸49を軸受支持する前記筒部200aが兼ねており、前記筒部200aの、機体前後方向に沿う軸線に対して前部センターピン82と後部センターピン90との芯を一致させている。
【0051】
後部センターピン受け体91は、後部センターピン90に相対回転可能に被せて軸受支持する筒状に形成され、開口を前後方向に向けて後支持ブラケット76の左右中間部に固着されている。後部センターピン受け体91に前方から、後部センターピン90が相対回転可能に挿し込まれている。後部センターピン受け体91に後部センターピン90を差し込んだ状態で、後部センターピン90および後部センターピン受け体91(後枢支部材78)の後端側には、後カバー体92が被せ付けられている。後カバー体92は、後部センターピン90および後部センターピン受け体91の後方開口を塞ぐように後支持ブラケット76の後面に対して着脱可能に装着されて、後部センターピン90の軸方向移動を制限している。また、後カバー体92は、筒部200a(後部センターピン90)の後方開口を塞ぐ部分において前記入力軸49を軸受支持している。
【0052】
前部および後部センターピン82,90は、互いに同心状(同軸状)に位置し、かつ、機体の幅方向中心に位置していて、前車軸ケース20の回動中心として機能している。入力軸49も、前部および後部センターピン82,90と同心状に位置している。前カバー体87のケーブル取出口88、前部センターピン82の配線穴85、および前車軸ケース20の挿通穴86も、前部および後部センターピン82,90と同心状に位置している。
【0053】
前部センターピン82には、その回転軸線と同芯配置した配線穴85を備え、該配線穴85の内端は環状フランジ84の端面に開口されている。前車軸ケース20の前面に前部センターピン82が締結された状態では、前部センターピン82の配線穴85が前車軸ケース20の共通開口86に連通している。一方、前記配線穴85の外端は前記前カバー体87の内部空間87aに開口されている。前カバー体87には配線穴85と向かい合うようにケーブル取出口88が開口されている。前記共通開口86に集められた前記配線ケーブル93は前部センターピン82の配線穴85、前カバー体87の内部空間87a、ケーブル取出口88を経由して前車軸ケース20の外に引き出され、コントローラ70やインバータ73に電気的に接続される。89はシール機能を有する弾性体製のグロメットであり、振動等で配線ケーブル93の被覆が傷付くのを防止すると共に、前記内部空間87a内部の液密状態を維持する。
【0054】
このため、配線ケーブル93は前車軸ケース20の回動中心と同心的に位置することが可能になり、走行中に、前車軸ケース20が前部センターピン82まわりに上下揺動(ローリング)しても、前部センターピン82内の配線ケーブル93はねじれにくいし曲げ伸ばしが繰り返されるようなことはない。従って、電動モータ51を内蔵した前車軸ケース20から引き出された配線ケーブル93が断線疲労等の損傷を著しく抑制できる。
【0055】
さて、
図6に示すように前車軸ケース20内には、各種ギヤ・軸受などに対する潤滑および電動モータ51を冷却するための油が貯留されている。前車軸ケース20内の各種回転体が停止しているときの油面の高さ位置は、左右のモータ軸54、前輪用差動出力軸59およびカウンタ軸50等の下半部が油に接する程度に設定されている。このため、前車軸ケース20内の各種回転体は、油面下に完全に浸かった状態で回転することがなく、撹拌抵抗の増大(動力損失の増大)が抑制されている。
【0056】
前車軸ケース20内に溜めた潤滑油で電動モータ51を冷却するとき、その油温が高くなる傾向にある。モータ各部の温度上昇に伴う電動モータ51の性能低下を避けるには、その油温上昇を抑制しておく必要がある。そのため、
図1、
図5および
図6に示すように、前車軸ケース20内の油溜めは、送り配管100と戻り配管101とを介して、前部フレーム19の前部に配置されたオイルクーラ27に流体接続されている。オイルクーラ27の吐出側に接続された送り配管100末端は、後支持ブラケット76の後カバー体92に装着され油溜め室92aに連通接続されている。油溜め室92aは、後部センターピン90が、入力軸49の挿通支持用としても兼用する供給油路102を介して前車軸ケース20内のギヤ収容室94bに連通接続している。オイルクーラ27の吸入側に接続した戻り配管101の末端は、前支持ブラケット76の前カバー体87に装着され前記内部空間87aに連通接続されている。
【0057】
前記送り配管100および戻り配管101は、前車軸ケース20の揺動時に曲げ伸ばしされることなく後カバー体92および前カバー体87に固定できるから、耐久性のある金属などの堅牢な配管材を用いることができる。
【0058】
オイルクーラ27から送り配管100、後カバー体92および後部センターピン90の供給油路102を経由した油が、前車軸ケース20内のギヤ収容室94bに送り込まれる。前車軸ケース20内の作動油のうち後部連通口95や左右の側部連通口96から各モータ収容室94a内に入ったものは、左右の電動モータ51を油冷してから、前車軸ケース20前部の共通開口86、配線穴85、前カバー体87および戻り配管101を介してオイルクーラ27に戻される。このように前車軸ケース20内の潤滑油は、左右の電動モータ51を冷却した後、オイルクーラ27に移動して冷却された後、再び、前車軸ケース20内に導入され循環する。したがって、前車軸ケース20内の潤滑油は、その油量を常に規定量に維持すると共に、その温度を電動モータ51に対し適温に維持させることができる。
【0059】
以上の構成によると、各遊星ギヤ機構52の3要素のうち第1要素であるサンギヤ55は、対応する左右の電動モータ51に連動連結されており、第2要素であるキャリア58は、対応する左右の副駆動(前)輪3に連動連結されており、第3要素であるリングギヤ57は、内燃機関5で主駆動(後)輪4を駆動する走行伝動機構の出力側に連動連結されているから、左右の前輪3を回転駆動させるにあたり、内燃機関5と左右の電動モータ51とで駆動負担を分担できる。このため、各電動モータ51をダウンサイジングして小型軽量化を図れる。例えば、車体の前後重量配分に応じて電動モータ51と内燃機関5との出力の関係を3:7にしたり2:8にしたりするが、その電動モータ51を一対用いて、左右前輪3・3をそれぞれ独立駆動させることによって、左右両電動モータ51の各々をダウンサイジング化できる。左右の電動モータ51を独立して駆動するため、左右の前輪3に対するきめ細やかな回転制御が可能になり、例えば旋回半径を従来よりも小さくしたりできるし、直進性の向上も図れる。
【0060】
走行機体2の前部下面側には、左右中間部にあるセンターピン82,90を中心にして揺動可能な前車軸ケース20が設けられており、前車軸ケース20の左右両端部には、駆動輪としての前輪3が設けられており、前車軸ケース20の内部には、電動モータ51の対が、センターピン82,90を挟んだ左右両側に振り分けて収容されているから、小型化が可能な電動モータ51を前車輪ケース20内にバランスよく収容できる。悪路走行時などで前車輪ケース20が円滑に揺動して安定して走行できる。
【0061】
センターピン82,90の内部には、前記前車輪ケース20の内外に通じる配線穴85が形成されており、各電動モータ51に対する配線ケーブル93が前記配線穴85を介して前車軸ケース20外に引き出しているから、各電動モータ51に対する配線ケーブル93を前車輪ケース20の揺動中心と同心状に配置できることになる。このため、前車軸ケース20が上下揺動(ローリング)しても、配線ケーブル93はねじれにくいし、曲げ伸ばしされることもないので断線等の損傷するおそれを著しく抑制できる。
【0062】
前記前車軸ケースには油が貯留されると共に、前記走行機体2に搭載したオイルクーラ27に対し、前記センターピンの前記貫通穴を介して前記貯留油が流通自在に接続されているから、前車軸ケース20の揺動時に接続配管(送りおよび戻り配管100,101)が曲げ伸ばしされないから耐久性のある堅牢な材質の接続配管を用いることができる。
【0063】
左右両前輪3と左右両後輪4とで走行機体2が支持されており、ミッションケース11内には、前後輪3,4の駆動形式を前輪駆動と四輪駆動と後輪駆動とに切り換える切換機構47が収容されており、切換機構47を前輪駆動位置に切り換わると、ミッションケース11に左右両遊星ギヤ機構52の第3要素であるリングギヤ57が固定されて制動状態となり、左右両電動モータ51の駆動が左右両遊星ギヤ機構52のサンギヤを経由して左右両前輪3が回転駆動するように構成されているから、切換機構47の前輪駆動位置への切換操作だけで左右両電動モータ51による前輪駆動だけでの走行が可能になる。
【0064】
なお、本発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば本発明はトラクタに限らず、田植機やコンバイン等の農作業機や、ホイルローダ等の特殊作業用車両といった各種走行車両にも適用可能である。その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
【符号の説明】
【0065】
1 トラクタ
2 走行機体
3 前輪
4 後輪
5 内燃機関
11 ミッションケース
16 駆動切換レバー
20 前車軸ケース
23 オルタネータ
27 オイルクーラ
28 バッテリ
30 フライホイルハウジング
30a ハウジング爪部
31 後車軸ケース
46 前輪出力軸
47 切換機構
47a クラッチシフタ
47b クラッチアクチュエータ
47c シフタ爪部
48 前輪推進軸
50 カウンタ軸
51 電動モータ
52 遊星ギヤ機構
54 モータ軸
55 サンギヤ
56 遊星ギヤ
57 リングギヤ
58 キャリア
59 前輪用差動出力軸
76 支持ブラケット
77 前枢支部材
78 後枢支部材
82 前部センターピン
83 前部センターピン受け体
84 環状フランジ
85 配線穴
86 共通開口
90 後部センターピン
91 後部センターピン受け体
92 後カバー体
93 配線ケーブル
94a モータ収容室
94b ギヤ収容室
95 後部連通口
96 側部連通口
99 集線ポケット部
100 送り配管
101 戻り配管
102 供給油路