IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本圧着端子製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電気コネクタ 図1
  • 特開-電気コネクタ 図2
  • 特開-電気コネクタ 図3
  • 特開-電気コネクタ 図4
  • 特開-電気コネクタ 図5
  • 特開-電気コネクタ 図6
  • 特開-電気コネクタ 図7
  • 特開-電気コネクタ 図8
  • 特開-電気コネクタ 図9
  • 特開-電気コネクタ 図10
  • 特開-電気コネクタ 図11
  • 特開-電気コネクタ 図12
  • 特開-電気コネクタ 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024090866
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】電気コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/631 20060101AFI20240627BHJP
   H01R 13/6581 20110101ALI20240627BHJP
   H01R 13/639 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
H01R13/631
H01R13/6581
H01R13/639 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022207039
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】390033318
【氏名又は名称】日本圧着端子製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(72)【発明者】
【氏名】辻本 将輝
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA09
5E021FB05
5E021FB17
5E021FC07
5E021FC31
5E021HA07
5E021HC11
5E021LA01
5E021LA10
(57)【要約】
【課題】コンタクトの破損を抑制するとともに、プラグコネクタを挿入口に挿入する作業を容易に行うことのできる電気コネクタを提供する。
【解決手段】プラグコネクタ2を挿入する挿入口13aを有するベースコネクタ10であって、挿入口13aの幅方向両側のそれぞれから出没自在に設けられ、挿入口13aに向かって移動するプラグコネクタ2の幅方向両側を案内する一対のガイド部14bを備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラグコネクタを挿入する挿入口を有する電気コネクタであって、
前記挿入口の幅方向両側のそれぞれから出没自在に設けられ、前記挿入口に向かって移動する前記プラグコネクタの幅方向両側を案内する一対のガイド部を備えた
電気コネクタ。
【請求項2】
一対の前記ガイド部は、
前記挿入口を開閉する本体部と一体に形成され、
前記挿入口を開放する前記本体部の動作に伴って、前記挿入口の幅方向両側から突出する
請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項3】
前記本体部は、前記挿入口に挿入された状態の前記プラグコネクタを係止する係止部を有している
請求項2に記載の電気コネクタ。
【請求項4】
前記挿入口に対して前記ガイド部が突出した姿勢および格納された姿勢を保持する姿勢保持構造を備えた
請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項5】
前記ガイド部は、導電性を有する部材からなり、グランドに接続されている
請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項6】
前記ガイド部は、前記挿入口に挿入された状態の前記プラグコネクタに当接する当接部を有している
請求項5に記載の電気コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラグコネクタを挿入する挿入口を有する電気コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の電気コネクタとしては、例えば、パーソナルコンピュータ等の機器の筐体内に収容された基板に実装されたベースコネクタであり、プラグコネクタを挿入する挿入口を有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-167450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電気コネクタは、プラグコネクタを挿入口に挿入する作業であるプラグ挿入作業を行う作業者に対して、挿入口が作業者の正面に向いていない場合に、作業者から挿入口の位置を正確に視認することが困難であり、プラグ挿入作業の作業性が低下するおそれがある。また、挿入口の近傍にコンタクトが配置されている場合には、プラグ挿入作業の際にプラグコネクタの先端側の角部分がコンタクトに接触し、コンタクトが変形するおそれがある。
【0005】
本発明の目的とするところは、コンタクトの破損を抑制するとともに、プラグコネクタを挿入口に挿入する作業を容易に行うことのできる電気コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る電気コネクタは、プラグコネクタを挿入する挿入口を有する電気コネクタであって、前記挿入口の幅方向両側のそれぞれから出没自在に設けられ、前記挿入口に向かって移動する前記プラグコネクタの幅方向両側を案内する一対のガイド部を備えている。
【0007】
また、本発明に係る電気コネクタは、一対の前記ガイド部が、前記挿入口を開閉する本体部と一体に形成され、前記挿入口を開放する前記本体部の動作に伴って、前記挿入口の幅方向両側から突出する。
【0008】
また、本発明に係る電気コネクタは、前記本体部が、前記挿入口に挿入された状態の前記プラグコネクタを係止する係止部を有している。
【0009】
また、本発明に係る電気コネクタは、前記挿入口に対して前記ガイド部が突出した姿勢および格納された姿勢を保持する姿勢保持構造を備えている。
【0010】
また、本発明に係る電気コネクタは、前記ガイド部が、導電性を有する部材からなり、グランドに接続されている。
【0011】
また、本発明に係る電気コネクタは、前記ガイド部が、前記挿入口に挿入された状態のプラグコネクタに当接する当接部を有している。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、プラグコネクタを挿入口に挿入する際に、プラグコネクタを、挿入口に向かって幅方向に案内するとともに、適切な姿勢で挿入口に挿入することができるので、コンタクトの破損を抑制するとともに、プラグコネクタを挿入口に挿入する作業を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタおよびプラグコネクタの斜視図である。
図2図2は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタの斜視図である。
図3図3は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタの分解斜視図である。
図4図4は、本発明の第1実施形態に係る姿勢保持構造を説明する図である。
図5図5は、本発明の第1実施形態に係る姿勢保持構造を説明する図である。
図6図6は、本発明の第1実施形態に係る姿勢保持構造を説明する図である。
図7図7は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタに対してプラグコネクタを挿入する動作を説明する斜視図である。
図8図8は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタのコンタクトとプラグコネクタとの関係を示す図である。
図9図9は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタとプラグコネクタとの関係を示す断面図である。
図10図10は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタが実装された機器の斜視図である。
図11図11は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタが実装された機器の要部正面図である。
図12図12は、本発明の第1実施形態に係るベースコネクタが実装された機器の要部正面断面図である。
図13図13は、本発明の第3実施形態に係るベースコネクタおよびプラグコネクタの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<第1実施形態>
図1乃至図12は、本発明の第1実施形態を示すものである。図1はベースコネクタおよびプラグコネクタの斜視図であり、図2はベースコネクタの斜視図であり、図3はベースコネクタの分解斜視図であり、図4乃至図6は姿勢保持構造を説明する図であり、図7はベースコネクタに対してプラグコネクタを挿入する動作を説明する斜視図であり、図8はベースコネクタのコンタクトとプラグコネクタとの関係を示す図であり、図9はベースコネクタとプラグコネクタとの関係を示す断面図であり、図10はベースコネクタが実装された機器の斜視図であり、図11はベースコネクタが実装された機器の要部正面図であり、図12はベースコネクタが実装された機器の要部正面断面図である。本実施形態では、後述する挿入口に対して、外側を前と、内側を後と、定義して説明する。
【0015】
本実施形態の電気コネクタは、図1に示すように、例えば、パーソナルコンピュータ等の機器に設置される基板1に搭載されるベースコネクタ10である。ベースコネクタ10には、機器に接続される通信ケーブルの端部に取り付けられたプラグコネクタ2を結合することで、基板1と他の機器に設置された基板とを通信ケーブルを介して電気的に接続する。通信ケーブルを介して接続された機器は、互いに信号の送受信が可能である。
【0016】
ここで、プラグコネクタ2は、図1に示すように、先端側に図示しない複数のコンタクトが取り付けられた直方体形状のハウジング2aと、ベースコネクタ10からプラグコネクタ2を取り外す際に操作される操作レバー2bと、を有している。操作レバー2bは、弾性を有する部材からなり、一端部がハウジング2aの先端部に連結され、ハウジング2aの上面側を基端側に向かって直線状に延在し、他端部がハウジング2aの基端側の上方に位置している。操作レバー2bの一端側には、他端側に対して幅方向両側に張り出すように形成され、ベースコネクタ10側の部材に係合する係合部2b1が設けられている。係合部2b1は、操作レバー2bの他端側を押下する操作によって、ベースコネクタ10側の部材に対する係合が解除され、ベースコネクタ10に対してプラグコネクタ2を取り外すことが可能となる。
【0017】
ベースコネクタ10は、図2および図3に示すように、複数のコンタクト11と、複数のコンタクト11が取り付けられるハウジング12と、プラグコネクタ2を挿入する挿入口13aを有し、ハウジング12の外側を覆うシェル13と、シェル13の挿入口13aを開放可能に覆うカバー14と、を備えている。
【0018】
複数のコンタクト11は、それぞれ、例えば、銅合金等の導電性を有する金属板を、プレス加工等で切断および屈曲することによって形成された線状の部材である。複数のコンタクト11は、基端側が基板1にはんだ等によって接合され、先端側が挿入口13aの近傍に位置している。複数のコンタクト11のそれぞれの先端側には、挿入口13aから挿入されたプラグコネクタ2の複数のコンタクトのそれぞれが当接する。
【0019】
ハウジング12は、例えば、ナイロン等の絶縁性を有する樹脂製の部材からなる。ハウジング12は、複数のコンタクト11のそれぞれの基端側を保持するための基端側保持部12aと、基端側保持部12aの下部から前方に向かって延出し、複数のコンタクト11のそれぞれの先端側を保持するための先端側保持部12bと、を有している。
【0020】
基端側保持部12aは、挿入口13aから挿入されたプラグコネクタ2の先端部に対向する部分である。基端側保持部12aには、前後方向に貫通し、複数のコンタクト11のそれぞれが取り付けられる複数の取付孔12a1が形成されている。
【0021】
先端側保持部12bは、挿入口13aから挿入されたプラグコネクタ2の先端側の下面に対向する部分である。先端側保持部12bの上面には、基端側保持部12aの取付孔12a1に取り付けられた複数のコンタクト11のそれぞれの先端側が収容される複数の収容溝12b1が形成されている。収容溝12b1に収容されたコンタクト11は、収容溝12b1の前後方向中央部側に位置する部分が、収容溝12b1よりも上方に張り出しており、プラグコネクタ2のコンタクトが当接可能である。
【0022】
シェル13は、導電性を有する金属板を屈曲することによって前面および後面が開口された角筒状に形成されている。シェル13の全面側の開口は、プラグコネクタ2が挿入される挿入口13aとなる。また、シェル13の前側の幅方向両側の上部には、カバー14を回転自在に支持する支持部13bが設けられている。さらに、シェル13の前側の幅方向両側の支持部13bの下方には、カバー14に対して係合可能に幅方向内側に突出し、挿入口13aを閉鎖および開放した状態のカバー14の姿勢を保持する姿勢保持構造としての姿勢保持突起13cが設けられている。
【0023】
カバー14は、例えば、樹脂製の部材からなる。カバー14は、図3に示すように、挿入口13aを開閉する部分である本体部14aと、本体部14aが挿入口13aを開放した状態において挿入口13aの前側の幅方向外側に位置し、挿入口13aに挿入されるプラグコネクタ2の幅方向両側を案内する幅方向一対のガイド部14bと、を有している。
【0024】
本体部14aは、挿入口13aを閉鎖した状態で、下部側が幅方向にわたって前方に張り出しており、挿入口13aを開放する際に指を掛けることが可能となっている。また、本体部14aの上部側の幅方向中央部には、プラグコネクタ2の係合部2b1が係合可能であり、挿入口13aに挿入されたプラグコネクタ2を係止する係止部14a1が形成されている。
【0025】
一対のガイド部14bは、それぞれ、本体部14aの幅方向外側に配置され、本体部14aが挿入口13aを閉鎖した姿勢で、本体部14aの幅方向両側から後方に向かって張り出しており、挿入口13aの内側に位置している。ガイド部14bは、扇形状に形成されている。一対のガイド部14bのそれぞれの上部側には、シェル13の支持部13bにカバー14を回動自在に支持するための支軸14b1が設けられている。さらに、一対のガイド部14bのそれぞれの支軸14b1の下方には、姿勢保持突起13cを収容可能な突起収容凹部14b2が設けられている。
【0026】
ここで、シェル13の姿勢保持突起13cは、図4(a)および(b)に示すように、本体部14aが挿入口13aを閉鎖した状態で、一対のガイド部14bの前方に位置し、本体部14aの挿入口13aを閉鎖した姿勢を保持する。また、姿勢保持突起13cは、図6(a)および(b)に示すように、本体部14aが挿入口13aを開放した状態で、一対のガイド部14bの下方に位置し、本体部14aの挿入口13aを開放した姿勢を保持する。さらに、姿勢保持突起13cは、図5(a)および(b)に示すように、本体部14aが挿入口13aを閉鎖した状態と開放した状態との間において、突起収容凹部14b2内に位置し、突起収容凹部14b2の範囲内でカバー14が回動自在となる。
【0027】
以上のように構成されたベースコネクタ10において、プラグコネクタ2を挿入する場合には、カバー14を上方に回動させて挿入口13aを開放した状態とし、図7に示すように、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する。
【0028】
プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する際には、挿入口13aの前側において幅方向両側にガイド部14bが位置しているため、挿入口13aに対して傾いた姿勢のプラグコネクタ2を挿入口13aに近づけると、幅方向両側のガイド部14bによって挿入口13a内への浸入が阻止される。また、挿入口13aに向かって移動するプラグコネクタ2は、一対のガイド部14bに接触することによって、挿入口13aに対する向きが変化し、挿入口13aに対して挿入可能な姿勢になると、一対のガイド部14bによって幅方向両側が案内されて挿入口13aから挿入可能となる。
【0029】
ここで、ベースコネクタ10の挿入口13aの近傍には、複数のコンタクト11の先端側が位置している。このため、プラグコネクタ2を挿入口13aに対して斜めに挿入しようとした場合に、プラグコネクタ2の先端側の角部分が挿入口13a内に侵入してコンタクト11に接触する可能性がある。しかし、ベースコネクタ10の挿入口13aの幅方向両側には、ガイド部14bが挿入口13aから張り出しているため、図8に示すように、プラグコネクタ2の先端側の角部分の挿入口13a内への侵入が一対のガイド部14bによって規制され、コンタクト11の変形が抑制される。
【0030】
また、ベースコネクタ10に接続されたプラグコネクタ2は、図9に示すように、先端側の幅方向両側がガイド部14bによって囲まれている。このため、ベースコネクタ10に接続されたプラグコネクタ2は、プラグコネクタ2に接続された通信ケーブル3に挿入口13aの幅方向に向かう力が作用する場合に、先端側の側面がガイド部14bによって支持される。このため、プラグコネクタ2は、ベースコネクタ10に対する位置ずれおよび脱落が抑制される。
【0031】
ベースコネクタ10は、例えば、図10に示すように、パーソナルコンピュータ等の機器4に設置される。このとき、ベースコネクタ10に結合されたプラグコネクタ2は、図11に示すように、操作レバー2bの一端側が機器の内側に位置し、他端側が機器の外側に位置している。また、操作レバー2bの係合部2b1は、図12に示すように、機器4の外側において、カバー14の本体部14aの係止部14a1に係合している。このため、プラグコネクタ2の全体を挿入口よりも内側に挿入するベースコネクタと比較して、機器4自体の厚さ方向の大きさを小さくすることが可能である。
【0032】
このように、本実施形態の電気コネクタによれば、プラグコネクタ2を挿入する挿入口13aを有するベースコネクタ10であって、挿入口13aの幅方向両側のそれぞれから出没自在に設けられ、挿入口13aに向かって移動するプラグコネクタ2の幅方向両側を案内する一対のガイド部14bを備えている。
【0033】
これにより、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する際に、プラグコネクタ2を、挿入口13aに向かって幅方向に案内するとともに、適切な姿勢で挿入口13aに挿入することができるので、コンタクト11の破損を抑制するとともに、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する作業を容易に行うことが可能となる。
【0034】
また、一対のガイド部14bは、挿入口13aを開閉する本体部14aと一体に形成され、挿入口13aを開放する本体部14aの動作に伴って、挿入口13aの幅方向両側から突出する、ことが好ましい。
【0035】
これにより、挿入口13aを開放する本体部14aの動作によって、一対のガイド部14bを挿入口13aの外側に張り出させることが可能となるので、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する作業をより容易に行うことが可能となる。
【0036】
また、本体部14aは、挿入口13aに挿入された状態のプラグコネクタ2を係止する係止部14a1を有している、ことが好ましい。
【0037】
これにより、挿入口13aの外側においてプラグコネクタ2を係止することが可能となるので、挿入口13aに対するプラグコネクタ2の差し込み深さを小さくするとともに、ベースコネクタ10が取り付けられる機器の厚さ方向の大きさを小さくすることが可能となり、ベースコネクタ10が設置される機器の小型化を図ることが可能となる。
【0038】
また、挿入口13aに対してガイド部14bが突出した姿勢および格納された姿勢を保持する姿勢保持構造としての姿勢保持突起13cを備えている、ことが好ましい。
【0039】
これにより、挿入口13aを閉鎖しているガイド部14bの姿勢、および、挿入口13aを開放しているガイド部14bの姿勢、をそれぞれ保持することが可能となるので、機器の不使用時におけるベースコネクタ10のコンタクト11の保護が可能となるとともに、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する作業をより容易に行うことが可能となる。
【0040】
<第2実施形態>
本実施形態の電気コネクタとしてのベースコネクタ10は、カバー14が、導電性を有する金属製の部材からなり、基板1のグランドに接続されている。
【0041】
以上のように構成されたベースコネクタ10において、プラグコネクタ2を挿入口13aから挿入する際に、静電気によってプラグコネクタ2が帯電している場合には、プラグコネクタ2がカバー14に接触することによって、カバー14を介してプラグコネクタ2から基板1のグランドに放電される。
【0042】
このように、本実施形態の電気コネクタによれば、前記第1実施形態と同様に、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する際に、プラグコネクタ2を、挿入口13aに向かって幅方向に案内するとともに、適切な姿勢で挿入口13aに挿入することができるので、コンタクト11の破損を抑制するとともに、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する作業を容易に行うことが可能となる。
【0043】
また、ガイド部14bは、導電性を有する部材からなり、グランドに接続されている、ことが好ましい。
【0044】
これにより、挿入口13aに挿入するプラグコネクタ2が帯電している場合に、ガイド部14bに接触することによって放電させることが可能となり、通信ケーブルによって接続された機器同士の通信性能の低下を抑制することが可能となる。
【0045】
<第3実施形態>
図13は、本発明の第3実施形態を示すものであり、ベースコネクタおよびプラグコネクタの斜視図である。
【0046】
本実施形態の電気コネクタとしてのベースコネクタ10は、カバー14が、導電性を有する金属製の部材からなり、基板1のグランドに接続されている。また、カバー14の一対のガイド部14bは、それぞれ、弾性を有し、幅方向内側に張り出して挿入口13aに挿入されたプラグコネクタ2の外側面に当接する当接部14b3を有している。
【0047】
また、本実施形態のプラグコネクタ2は、シールド層を有する通信ケーブルに用いられるものであり、ハウジング2aの幅方向両側面にシールド2cが形成されている。
【0048】
以上のように構成されたベースコネクタ10において、挿入口13aにプラグコネクタ2を挿入すると、一対のガイド部14bの当接部14b3がプラグコネクタ2のシールド2cに当接した状態となる。これにより、シールド層を有する通信ケーブルにおけるプラグコネクタ2の部分にシールドを形成することが可能となる。
【0049】
このように、本実施形態の電気コネクタによれば、前記第1および第2実施形態と同様に、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する際に、プラグコネクタ2を、挿入口13aに向かって幅方向に案内するとともに、適切な姿勢で挿入口13aに挿入することができるので、コンタクト11の破損を抑制するとともに、プラグコネクタ2を挿入口13aに挿入する作業を容易に行うことが可能となる。
【0050】
また、ガイド部14bは、挿入口13aに挿入された状態のプラグコネクタ2に当接する当接部14b3を有している、ことが好ましい。
【0051】
これにより、シールド層を有する通信ケーブルにおけるプラグコネクタ2の部分にシールドを形成することが可能となり、通信性能を向上させることが可能となる。
【0052】
尚、前記実施形態では、ベースコネクタ10が設置される機器として、パーソナルコンピュータを示したが、これに限られるものではなく、ケーブルが接続される機器であれば、本発明の電気コネクタが適用可能である。
【0053】
また、前記実施形態では、幅方向一対のガイド部14bを、挿入口13aを開閉する本体部14aと一体に形成するようにしたものを示したが、挿入口を開閉する本体部を有することなく、挿入口の幅方向両側において出没自在な一対のガイド部のみを構成してもよい。
【0054】
また、前記実施形態では、ベースコネクタ10の係止部14a1に係合する係合部2b1が形成された操作レバー2bを有するプラグコネクタ2を示したが、操作レバーを有さないプラグコネクタが結合されるベースコネクタに対して本発明を適用可能である。
【符号の説明】
【0055】
2 プラグコネクタ
10 ベースコネクタ
13a 挿入口
13c 姿勢保持突起
14 カバー
14a 本体部
14a1 係止部
14b ガイド部
14b3 当接部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13