(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024091172
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】保護カバーを備えた携行型結束装置
(51)【国際特許分類】
B65B 13/18 20060101AFI20240627BHJP
B65B 13/24 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
B65B13/18 G
B65B13/24
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022207679
(22)【出願日】2022-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000168551
【氏名又は名称】鋼鈑工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000419
【氏名又は名称】弁理士法人太田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】笹原 祐一
【テーマコード(参考)】
3E052
【Fターム(参考)】
3E052AA42
3E052BA12
3E052CA17
3E052CB07
3E052GA05
3E052HA14
3E052KA20
3E052LA02
(57)【要約】
【課題】より安全性を向上させた携行型(ハンディタイプ)の結束装置を提供する。
【解決手段】本開示のある観点によれば、被結束物としての鋼材の周囲に巻き付けた結束用ストラップに接触して当該結束用ストラップの結束処理を行う結束機構と、前記結束機構を駆動させる駆動機構と、前記結束機構の周囲の少なくとも一部を覆うように取り付けられ、溶接された部位を有さず折曲げ部を備えた金属薄板で構成された保護カバーと、を含んでなることを特徴とする携行型の結束装置が提供される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被結束物の周囲に巻き付けた結束用ストラップに接触して当該結束用ストラップの結束処理を行う結束機構と、
前記結束機構の周囲の少なくとも一部を覆うように取り付けられ、溶接された部位を有さず折曲げ部を備えた金属薄板で構成された保護カバーと、
を含んでなることを特徴とする携行型結束装置。
【請求項2】
前記結束機構は、
引き締められた前記結束用ストラップに添付されたシール材をシーリング加工するシーラ機構と、
前記シーラ機構の後段で前記結束用ストラップを引き締めるフィードホイールと、を含み、
前記保護カバーは、前記シーラ機構の周囲に取り付けられてなる、
請求項1に記載の携行型結束装置。
【請求項3】
前記保護カバーは、前記折曲げ部を構成する板バネを介して前記シーラ機構の外形側面を覆うように装着されてなる、
請求項2に記載の携行型結束装置。
【請求項4】
前記折曲げ部は、前記シーラ機構の少なくとも一部に引っ掛かるためのノッチ部を有する、請求項3に記載の携行型結束装置。
【請求項5】
前記結束機構は、
前記結束用ストラップを支持するベーリングホルダと、
前記ベーリングホルダとで前記結束用ストラップを挟持して当該結束用ストラップを引き締めるフィードホイールと、を含み、
前記保護カバーは、前記フィードホイールの少なくとも一部を覆うよう前記フィードホイールの周囲に取り付けられてなる、
請求項1に記載の携行型結束装置。
【請求項6】
前記フィードホイールが取り付けられたメインシャフトと前記メインシャフトを回転駆動させるシャフト駆動モータとを含む駆動機構が搭載された本体部を備え、
前記本体部は、
前記メインシャフトを回転可能に吊り下げ支持するハンガーと、
前記ベーリングホルダおよび前記ハンガーを支持するハンガーシャフトと、を含み、
前記保護カバーの前記折曲げ部が前記ハンガーの凹部に引っ掛かることで前記本体部に前記保護カバーが装着されてなる、
請求項5に記載の携行型結束装置。
【請求項7】
前記駆動機構は、圧縮空気を用いて前記結束用ストラップを結束処理するエアモータ又はエアシリンダを含む、
請求項1~6のいずれか一項に記載の携行型結束装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えば帯鉄などの結束用ストラップを用いて被結束物の結束や引き締めを行う結束装置に関し、より詳細には作業者の安全性を向上させる保護カバーを備えた携行型の結束装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現代社会において例えば金属は必須の材料であり、例えば自動車をはじめとして種々の工業製品が日々製造されている。かような工業製品は、工場のラインなどで製造されることが一般的である。そのため製鉄所などで製造された金属材料は、例えばロール状に巻かれた状態(以下、金属コイルとも称する)や、複数の鉄筋として束ねられた状態で、輸送車などによって各地の工場へ輸送される。
【0003】
ここで、上記した金属コイルや複数の鉄筋は、結束用ストラップ(フープ、結束バンド、帯鉄などとも称される)によって結束された状態で輸送され得る。このとき被結束物としての鋼材(上記した金属コイルや複数の鉄筋など)の周囲に巻き付けた結束用ストラップは、例えば下記特許文献に例示するごとき結束装置によってシール材を介して結束される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-245912号公報
【特許文献2】特開2001-122218号公報
【特許文献3】特開2004-238017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した各特許文献に限らず現在の技術では未だ市場のニーズを満たしているとは言えず以下に述べる課題が存在する。すなわち、たしかに上記した特許文献によれば、比較的大規模な被結束物に対して効率よく結束用ストラップを用いて結束することは可能と言える。かような場合には、作業者は大掛かりな結束装置を用いて遠隔操作によって結束作業を実行することでき、結束装置と作業者との距離が比較的離れることから安全性が保たれることが想定できる。
【0006】
一方で工業製品の製造に必要な被結束物は上記した大規模な量のみならず、例えば比較的少量の鋼材や木材あるいは樹脂材などを所望の工場に輸送するニーズも考えられる。すると、結束作業に従事する作業者は、例えばハンディタイプの結束装置を用いて手作業で被結束物に対して結束用ストラップで結束処理することが想定できる。かような場合には、上記した結束装置と作業者との距離が近接することから安全性にはより一層の配慮が必要となる。
本開示は、上記した課題を一例に鑑みて為されたものであり、より安全性を向上させた携行型(ハンディタイプ)の結束装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本開示のある観点によれば、(1)被結束物の周囲に巻き付けた結束用ストラップに接触して当該結束用ストラップの結束処理を行う結束機構と、前記結束機構の周囲の少なくとも一部を覆うように取り付けられ、溶接された部位を有さず折曲げ部を備えた金属薄板で構成された保護カバーと、を含んでなることを特徴とする携行型結束装置が提供される。
【0008】
なお上記した(1)に記載の携行型結束装置においては、(2)前記結束機構は、引き締められた前記結束用ストラップに添付されたシール材をシーリング加工するシーラ機構と、前記シーラ機構の後段で前記結束用ストラップを引き締めるフィードホイールと、を含み、前記保護カバーは、前記シーラ機構の周囲に取り付けられてなることが好ましい。
【0009】
また上記した(2)に記載の携行型結束装置においては、(3)前記保護カバーは、前記折曲げ部を構成する板バネを介して前記シーラ機構の外形側面を覆うように装着されてなることが好ましい。
【0010】
また上記した(3)に記載の携行型結束装置においては、(4)前記折曲げ部は、前記シーラ機構の少なくとも一部に引っ掛かるためのノッチ部を有することが好ましい。
【0011】
また上記した(1)に記載の携行型結束装置においては、(5)前記結束機構は、前記結束用ストラップを支持するベーリングホルダと、前記ベーリングホルダとで前記結束用ストラップを挟持して当該結束用ストラップを引き締めるフィードホイールと、を含み、前記保護カバーは、前記フィードホイールの少なくとも一部を覆うよう前記フィードホイールの周囲に取り付けられてなることが好ましい。
【0012】
また上記した(5)に記載の携行型結束装置においては、(6)前記フィードホイールが取り付けられたメインシャフトと、前記メインシャフトを回転駆動させるシャフト駆動モータとを含む本体部を備え、前記本体部は、前記メインシャフトを回転可能に吊り下げ支持するハンガーと、前記ベーリングホルダおよび前記ハンガーを支持するハンガーシャフトと、を含み、前記保護カバーの前記折曲げ部が前記ハンガーの凹部に引っ掛かることで前記本体部に前記保護カバーが装着されてなることが好ましい。
【0013】
また上記した(1)~(6)のいずれかに記載の携行型結束装置においては、(7)前記駆動機構は、圧縮空気を用いて前記結束用ストラップを結束処理するエアモータ又はエアシリンダを含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、溶接された部位を有さず折曲げ部を備えた金属薄板で構成された保護カバーによって結束機構の少なくとも一部をカバーするため、より安全性を向上させた携行型(ハンディタイプ)の結束装置を提供することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】第一実施形態に係る鋼材結束装置の外観を示す斜視図である。
【
図2】第一実施形態に係る鋼材結束装置における保護カバー周辺の拡大図である。
【
図3】第一実施形態に係る鋼材結束装置において保護カバーの装着態様を説明するための斜視図である。
【
図4】第一実施形態に係る保護カバーの詳細な構造を示す外観の斜視図である。
【
図5】第一実施形態に係る保護カバーを異なる方向から見た外観図である。
【
図6】第一実施形態に係る鋼材結束装置における保護カバーの係止状態を説明するための斜視図である。
【
図7】第一実施形態に係る鋼材結束装置において保護カバーが装着された状態を上面側および底面側から見た場合の模式図である。
【
図8】第二実施形態に係る鋼材結束装置の外観を示す斜視図である。
【
図9】第二実施形態に係る鋼材結束装置における保護カバー周辺の拡大図である。
【
図10】第二実施形態に係る鋼材結束装置において保護カバーの装着態様を説明するための斜視図である。
【
図11】第二実施形態に係る保護カバーの詳細な構造を示す外観の斜視図である。
【
図12】第二実施形態に係る保護カバーを異なる方向から見た外観図である。
【
図13】第二実施形態に係る鋼材結束装置における保護カバーの係止状態を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に本開示の好適な実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、以下で詳述する以外の構成については、本出願人が既に上市している公知の結束用ハンドツールであるBESTOP(登録商標)を参照し得る他に、例えば上記した特許文献を含む公知の結束装置(タイトナー、シーラ)や、製造された金属コイルや鉄筋など公知の被拘束物を適宜補完しながら実施してもよい。
【0017】
[第一実施形態]
<鋼材結束装置100A>
まず
図1~
図7を参照しつつ、本開示における結束装置の好ましい第一実施形態に係る鋼材結束装置100Aについて説明する。なお以下では被結束物の一例として金属コイルを例示しつつ、この金属コイルを結束用ストラップで結束する鋼材結束装置について説明するが、本発明は金属コイル以外の被結束物(例えば他の金属材、木材あるいは樹脂材など)にも適用が可能である。
【0018】
上述したとおり、本発明の鋼材結束装置は、被結束物の周囲に巻き付けた結束用ストラップに接触して当該結束用ストラップの結束処理を行う機能を備えて構成されている。また、同図から明らかなとおり、本発明の鋼材結束装置は、作業者が手で把持して結束用ストラップの結束処理を実行可能な携行(ハンディ)タイプであることが特徴の1つとなっている。
【0019】
ここで「結束用ストラップ」とは、被結束物の輸送時などに当該被結束を結束する用に供される公知の結束用のバンドを言う。かような結束用バンドは、例えば公知の金属または樹脂で形成されることが好ましい。例えば金属で構成された結束用ストラップは、帯鉄または結束バンドなどとも称されることがある。
【0020】
また、「被結束物」としては、本開示における結束装置が適用される限りにおいて特に制限はないが、例えば薄板状に圧延された金属板がロールされた公知の金属コイルや、複数の所定長の鉄筋などが好適である。このように本開示の結束装置は公知の鋼材を結束することが最適であるが、例えば鋼材以外にも公知の種々の輸送物に適用することもできる。
【0021】
かような鋼材結束装置の好ましい一実施形態である鋼材結束装置100Aは、
図1乃至
図3に示すように、結束機構10、駆動機構20、および、保護カバー40を少なくとも含んで構成されている。
【0022】
結束機構10は、被結束物としての鋼材(例えば上述した金属コイル)の周囲に巻き付けた結束用ストラップに接触して当該結束用ストラップの結束処理を行う機能を有して構成されている。
【0023】
図1などから理解されるとおり、本実施形態における結束機構10は、結束用ストラップのシーリングを行うシーラ機構11、このシーラ機構11を駆動するためのシーラ駆動機構12、被結束物の周囲に巻き付けた結束用ストラップの巻き締めを行うタイトナー機構13、このタイトナー機構13を駆動するためのタイトナー駆動機構14、および、起動レバー15を含んで構成されている。
【0024】
シーラ機構11は、例えば
図2、3及び6などから理解されるとおり、被結束物の周囲に引き締められた状態の結束用ストラップをシーリング加工する機能を有して構成されている。より具体的なシーリング加工の態様として、本実施形態のシーラ機構11は、上記結束用ストラップに添付された公知のシール材の一部を加締め(カシメ)加工を施す機能を有する。
【0025】
かようなシーラ機構11は、上記した結束用ストラップに加締め加工を行う公知の加締め加工部11aと、この加締め加工部11aを挟持するように支持する前面板11bおよび背面板11cと、を含んで構成されている。このうち前面板11bおよび背面板11cの上部には、
図1などに示すように、後述するシーラ駆動機構12が接続されている。
【0026】
シーラ駆動機構12は、公知の駆動源から駆動力の供給を受けて、当該駆動力によって加締め加工部11aを駆動する機能を有して構成されている。かようなシーラ駆動機構12としては、例えば公知のエアシリンダ機構が例示できる。なおシーラ駆動機構12がエアシリンダ機構で構成される場合には、上述の駆動源は、商用電源が適用可能な公知のエアコンプレッサーを適用することができる。
【0027】
タイトナー機構13は、例えば
図6に示すように本実施形態では上記したシーラ機構11と一体型となっており、前記したシーラ機構11の後段で結束用ストラップを引き締めるフィードホイール13aと、このフィードホイール13aを回転可能に支持するとともに上記フィードホイール13aと共に結束用ストラップを支持して引き締め(又は巻き締め)を行うベーリングホルダ13bと、を含んで構成されている。
【0028】
なお本実施形態では、シーラ機構11のうち背面板11cに対してタイトナー機構13のベーリングホルダ13bとが連結されることで、シーラ機構11とタイトナー機構13とが一体化されている。
【0029】
タイトナー駆動機構14は、上述の駆動源から駆動力の供給を受けて、当該駆動力によって上記したフィードホイール13aを回転させる機能を有して構成されている。かようなタイトナー駆動機構14としては、上記した駆動源がエアコンプレッサーで構成される場合には圧縮空気で駆動可能な公知のギア機構が好ましい。これにより本実施形態では、シーラ駆動機構12とタイトナー駆動機構14とで駆動源を共用することが可能となっている。
【0030】
起動レバー15は、シーラ駆動機構12及びタイトナー駆動機構14を起動させる機能を有して構成されている。より具体的に本実施形態の起動レバー15は、
図3などに示すように、タイトナー駆動機構14を起動させる第1起動レバー15Aと、シーラ駆動機構12を起動させる第2起動レバー15Bと、を含んで構成されている。なお本実施形態の起動レバー15は、シーラ駆動機構12及びタイトナー駆動機構14で別々のスイッチを適用しているが、例えば押下するストロークを調整することで単一のスイッチ機構として構成してもよい。
【0031】
駆動機構20は、公知の駆動源から駆動力の供給を受けて、前記した結束機構10におけるシーラ機構11やタイトナー機構13を駆動させる機能を有して構成されている。かような本実施形態における駆動機構20は、結束機構10の一部をそれぞれ構成するシーラ駆動機構12及びタイトナー駆動機構14および起動レバー15によって構成されている。
【0032】
また、上述したとおり駆動源がエアコンプレッサーである場合、駆動機構20は、エアコンプレッサーからの圧縮空気を用いてフィードホイール13aを回転させたり加締め加工部11aを駆動させたりすることが可能な公知のエアモータ又は公知のエアシリンダであることが望ましい。
【0033】
保護カバー40は、前記した結束機構10の少なくとも一部の周囲を覆うように取り付けられて異物(例えば作業者の手指や他の工具など結束処理に無関係な物体)が結束処理部(シーラやタイトナー)に侵入するのを抑制する機能を有する。より具体的に本実施形態における保護カバー40Aは、
図1~
図4などに示すように、前記した結束機構10の周囲の少なくとも一部を覆うように取り付けられ、溶接された部位を有さず折曲げ部を備えた金属薄板で構成されている。
【0034】
より具体的に本実施形態の保護カバー40Aは、前記したシーラ機構11の周囲に取り付けられていてもよい。すなわち
図2及び
図3に示すように、保護カバー40Aは、前記した折曲げ部を構成する板バネを介してシーラ機構11のうち前面板11bの外形側面を覆うように装着されてなることが好ましい。
【0035】
<保護カバー40Aの詳細構造および装着態様>
次に
図4~7も参照しつつ、本実施形態における保護カバー40Aの詳細構造および装着態様について説明する。
図4及び
図5に示すように、保護カバー40Aは、単一の金属板で構成されており溶接された部位を有していないことを特徴の1つとしている。より具体的に本実施形態の保護カバー40Aは、最終的には
図4に示す立体形状となる外形を有する金属板(以下、この金属板を「ベース金属板」とも称する)をプレス加工などで矩形の金属板から打ち抜き、その後に周辺部位を折り曲げることで製造できる。このように保護カバー40Aの製造には溶接作業が不要であることから、コストや製造時間を短縮することが可能となっている。
【0036】
保護カバー40Aは、上記した結束処理部をカバー可能な主面部41を有する。この主面部41は、
図5などに示されるように平面板として構成されていてもよいし、少なくとも一部が湾曲した部位を有していてもよい。
また、保護カバー40Aは、この主面部41のうち左右(
図4におけるY方向)の側方周縁でそれぞれ折り曲げされた第1段折曲げ側面部42A及び42B(これらを総称して「第1段折曲げ側面部42」と称する。以下同様。)を有する。
【0037】
このように第1段折曲げ側面部42は、主面部41との境界を基準に上記のベース金属板の所望部位を折り曲げることで形成できる。従って、この第1段折曲げ側面部42は、ベース金属板から一段階の折り曲げで形成できることから、一次折り曲げ部1stBDと称することもできる。なお主面部41と第1段折曲げ側面部42の為す角度は、例えば概ね90度程度であることが好ましい。
【0038】
また、保護カバー40Aは、この第1段折曲げ側面部42A及び42Bのうち鉛直下方(
図4におけるマイナスZ方向)の周縁を内側に折り曲げた第2段折曲げ底面部43A及び43Bを有する。この第2段折曲げ底面部43は、第1段折曲げ側面部42との境界を基準に上記のベース金属板の所望部位を折り曲げることで形成できる。従って、この第2段折曲げ底面部43は、ベース金属板から合計二段階の折り曲げで形成できることから、二次折り曲げ部2ndBDと称することもできる。なお第1段折曲げ側面部42と第2段折曲げ底面部43の為す角度は、シーラ機構11の底面形状に沿った形で設定されていることが好ましい。
【0039】
さらに保護カバー40Aは、この第1段折曲げ側面部42A及び42Bのうち主面部41とは反対側(
図4におけるマイナスX方向)の周縁を内側に(換言すれば主面部41と対向するように)折り曲げた第2段折曲げ背面部44A及び44Bを有する。この第2段折曲げ背面部44は、第1段折曲げ側面部42との境界を基準に上記のベース金属板の所望部位を折り曲げることで形成できる。従って、この第2段折曲げ背面部44についても、ベース金属板から合計二段階の折り曲げで形成できることから、二次折り曲げ部2ndBDと称することもできる。なお第1段折曲げ側面部42と第2段折曲げ背面部44の為す角度は、例えば概ね90度程度であることが好ましい。
【0040】
さらに保護カバー40Aは、上記した第2段折曲げ背面部44A及び44Bのうち第1段折曲げ側面部42A及び42Bとは反対側(
図4では内面側)の周縁を外側(換言すれば主面部41とは離間する方向であり、
図4ではマイナスX方向)に折り曲げた第3段折曲げ部45A及び45Bを有する。この第3段折曲げ部45は、第2段折曲げ背面部44との境界を基準に上記のベース金属板の所望部位を折り曲げることで形成できる。従って、この第3段折曲げ部45は、ベース金属板から合計三段階の折り曲げで形成できることから、三次折り曲げ部3rdBDと称することもできる。
【0041】
かような第3段折曲げ部45(3rdBD)の第2段折曲げ背面部44からの折り曲げ角については、後述するノッチ部46が形成可能な限りにおいて特に制限はなく、例えば10°~80°の範囲の任意の値であってもよい。このように本実施形態の保護カバー40Aでは、上記した第2段折曲げ背面部44からの折り曲げ角を上記角度の調整することで、保護カバー40Aが背面板11cから容易に抜けないよう主面部41の幅方向(
図4におけるY方向に相当)でバネ力による締め付けを維持可能となっている。
【0042】
なお、主面部41と対向する第2段折曲げ背面部44A及び44Bから外側に折り曲げされた折曲げ部(第3段折曲げ部45A及び45B)は、
図4~6に示すように、前記シーラ機構11の少なくとも一部(本例では背面板11c)に引っ掛かるためのノッチ部46A及び46Bを有することが好ましい。これにより
図6に示すように、保護カバー40Aがシーラ機構11に装着された後に何らかの要因で保護カバー40Aに+X方向の力が生じたとしても、ノッチ部46によって保護カバー40Aがシーラ機構11から外れてしまうことが抑制される。
【0043】
このときノッチ部46は、
図6に示すように、第1段折曲げ側面部42A及び42Bと平行になるように第3段折曲げ部45A及び45Bに設けられていることが好ましい。また、本例では第3段折曲げ部45A及び45Bにそれぞれ単一のノッチ部46A及び46Bが設けられているが、例えば第3段折曲げ部45に対して複数のノッチ部46が設けられていてもよい。
【0044】
なおシーラ機構11に対して保護カバー40Aを装着する際には、
図6に示すように、主面部41の両端である第1段折曲げ側面部42A及び42Bをそれぞれ開いた状態(主面部41と第1段折曲げ側面部42は金属の板バネとして機能している)として、シーラ機構11の前面板11bを主面部41が覆うようにシーラ機構11の外面に保護カバー40Aを装着することができる。
【0045】
その後に第1段折曲げ側面部42A及び42Bの上記開いた状態を解除することで、
図7に示すように、上記した板バネの弾性復元作用によって第1段折曲げ側面部42A及び42Bがシーラ機構11の側面(加締め加工部11a、前面板11b及び背面板11cの側面)と近接して当該保護カバー40Aの装着が完了する。
【0046】
このとき
図2及び
図7などから理解されるとおり、保護カバー40Aの装着後で当該保護カバー40Aに+X方向の力が生じたとしても、上述したノッチ部46の作用によって保護カバー40Aのシーラ機構11に対する装着が維持される。
【0047】
また、保護カバー40Aの装着後で当該保護カバー40AにマイナスZ方向の力が生じたとしても、
図7(b)に示すように、上記した折曲げ部(本例では第3段折曲げ部45A及び45B)がシーラ機構11の一部(本例では背面板11c)と干渉することで保護カバー40Aのシーラ機構11に対する装着が維持(脱落が防止)される。
【0048】
また、本実施形態の保護カバー40Aでは、仮に保護カバー40Aに対して上記したZ方向に何らかの理由で外力が加えられたとき、
図2に示すように、上方に関してはシーラ機構12の突出部(より具体的にはシーラ機構12を固定するボルト部位(
図2では2カ所設けられている)と保護カバー40Aの主面部41上縁とが干渉して抜け防止となっていてもよい。一方で下方に関しては、上述のとおり、保護カバー40Aのうち第3段折曲げ部45の下縁と背面板11Cとが干渉して抜け防止となっていてもよい。
【0049】
このように本実施形態の保護カバー40Aは、上述した機能を備える複数の折曲げ部を備えることで、もともと保護カバーを具備しない既存の結束装置に対して新たな改造を施すことなく取付用の工具をも要せず装着可能であり、非常に高い汎用性と利便性を兼ね備えていると言える。
さらに本実施形態の保護カバー40Aは、上述した機能を備える複数の折曲げ部を備えることで、簡易な装着を実現しつつ結束機構10(本例ではシーラ機構11)に対する保護カバー40Aの脱落を抑制することが可能となっている。さらにまた、本実施形態の保護カバー40Aは、溶接部を有さず板バネ機能を発揮し得る上記の折曲げ部によって単一の金属板から形成されているため、上述した汎用性の高い装着を実現しつつ製造コストを抑制することができる。
【0050】
[第二実施形態]
<鋼材結束装置100B>
続いて
図8~
図13を参照しつつ、本開示における結束装置の好ましい第二実施形態に係る鋼材結束装置100Bについて説明する。上述した第一実施形態の鋼材結束装置100Aではシーラ機構11とタイトナー機構13とが一体化されていたが、本実施形態の鋼材結束装置ではシーラ機構11は搭載せずタイトナー機能を有する結束装置となっている点に主とした違いがある。従って以下では、上述した第一実施形態と同じ機能を有する部材・構成については同一の参照番号を付すと共に、その説明は適宜省略する。
【0051】
鋼材結束装置100Bは、
図8~
図10などから理解されるとおり、結束機構10、駆動機構20、本体部30、および、保護カバー40Bを少なくとも含んで構成されている。
このうち本実施形態の結束機構10は、前記した結束用ストラップを支持するベーリングホルダ16と、このベーリングホルダ16とで結束用ストラップを挟持して当該結束用ストラップを巻き締める(又は引き締める)フィードホイール17と、後述する駆動機構20介してフィードホイール17を回転させる起動レバー18と、を含んで構成されている。
【0052】
駆動機構20は、
図8などに示すように、前記したフィードホイール17が取り付けられたメインシャフト21と、不図示の駆動源(公知の商用電源など)を介してこのメインシャフト21を回転駆動させるシャフト駆動モータ22と、を含んで構成されている。
【0053】
このうちシャフト駆動モータ22は、上述の駆動源から駆動力の供給を受けて、当該駆動力によって上記したフィードホイール17を回転させる機能を有して構成されている。かかるシャフト駆動モータ22としては、上記した駆動源が圧縮空気を生成するエアコンプレッサーで構成される場合には当該圧縮空気で駆動可能な公知のギア機構が好ましい。
【0054】
本体部30は、上述した駆動機構20を搭載する機能を有して構成されている。より具体的に本実施形態の本体部30は、前記したメインシャフト21を回転可能に吊り下げ支持するハンガー31と、前記したベーリングホルダ16およびハンガー31を支持するハンガーシャフト32と、を含んで構成されている。
【0055】
このうちハンガー31の外側面(例えば
図8においてフィードホイール17と対向する面とは反対側の面)には、後述する保護カバー40Bの折曲げ部における一部(先端部など)が収容されて係止される凹部31aが設けられている。これにより、例えば
図9などに示されるように、保護カバー40Bが本体部30に安定して装着されてフィードホイール17への上記した異物の混入を抑制することが可能となっている。
【0056】
保護カバー40Bは、前記したフィードホイール17の少なくとも一部を覆うよう当該フィードホイール17の周囲に取り付けられてなる。より具体的に保護カバー40Bは、 保護カバー40Bの折曲げ部(本例では第4折曲げ部47d)がハンガー31の凹部31aに引っ掛かることで、本体部30に保護カバー40Bが安定して装着されることになる。
【0057】
<保護カバー40Bの詳細構造および装着態様>
次に
図10~
図13も参照しつつ、本実施形態における保護カバー40Bの詳細構造および装着態様について説明する。
図11及び
図12に示すように、保護カバー40Bは、単一の金属板で構成されており溶接された部位を有していないことを特徴の1つとしている。上述した第一実施形態と同様に、本実施形態の保護カバー40Bは、最終的には
図10などに示す立体形状となる外形を有するベース金属板をプレス加工などで矩形の金属板から打ち抜き、その後に周辺部位を湾曲させたり折り曲げたりする(これらを総称して「折り曲げ」と言う)ことで製造できる。
【0058】
より具体的に保護カバー40Bは、上記した結束処理部(本例ではフィードホイール)をカバー可能な主面部41と、この主面部41の周縁に位置する複数の折曲げ部を有する。すなわち保護カバー40Bは、この主面部41の周縁から延びてカール状に曲げられた第1湾曲部47aを有して構成されている。さらにこの第1湾曲部47aのうち主面部41とは反対側の端部にはさらに第2折曲げ部47bが形成されている。なお主面部41は、
図11に示されるように少なくとも一部が湾曲した部位を有していてもよいし、平面板として構成されていてもよい。
【0059】
図13から理解されるとおり、この第1湾曲部47aは、保護カバー40Bが本体部30に装着される際にハンガーシャフト32に係止する機能を有して構成されている。換言すれば、カール状に湾曲した第1湾曲部47aがハンガーシャフト32に引っ掛かって係止することで、保護カバー40Bが本体部30に安定して装着されることになる。
【0060】
なお本実施形態においては第1湾曲部47aの先端部位が第2折曲げ部47bを有しているため、例えばメンテナンスなどで保護カバー40Bを本体部30から取り外す際には作業者が第2折曲げ部47bを摘まんだりすることで容易に保護カバーを外すことが可能となっている。なお、この第2折曲げ部47bhは、本実施形態の保護カバー40Bにおいて必須ではなく適宜省略してもよい。
【0061】
図示されるように第1湾曲部47aは、主面部41との境界を基準に上記のベース金属板の所望部位を湾曲させることで形成できる。従って、この第1湾曲部47aは、折り曲げとまでは至らないものの、ベース金属板から一段階の湾曲で形成できることから、上述の一次折り曲げ部1stBDと実質的に同等であると評価できる。
従って、本体への装着を維持する機能という観点から、保護カバー40における湾曲部と折曲げ部は互いに機能が共通しており、かような意味から本開示ではこれらを等価の構造と見做す。
【0062】
また、保護カバー40Bは、
図12などに示すように、主面部41における周縁の一部をそれぞれ折り曲げた第3折曲げ部47cおよび第6折曲げ部48を有して構成されている。これらの第3折曲げ部47cおよび第6折曲げ部48は、ベース金属板から一段階の折り曲げで形成できることから、上述した一次折り曲げ部1stBDと称することもできる。これらの第3折曲げ部47cおよび第6折曲げ部48は、フィードホイール17の外面の少なくとも一部をカバーしており、これによりフィードホイール17への異物侵入を抑制していると言える。
【0063】
また、保護カバー40Bは、本体部30との装着時に上記したハンガー31の凹部31aに一部が係止可能なように主面部41周縁の一部を折り曲げた第4折曲げ部47d1及び第5折曲げ部47d2を有して構成されている。より具体的に、第4折曲げ部47d1は、主面部41周縁の一部を一段階だけ折り曲げることで形成できる。また、第5折曲げ部47d2は、上記折り曲げた第4折曲げ部47d1の先端部位をさらに折り曲げることで全体としてコの字状となるように形成できる。
【0064】
図13に示すように保護カバー40Bが本体部30に装着される際には、上記した第1湾曲部47aがハンガーシャフト32に引っ掛かると共に、上記した第4折曲げ部47dがハンガー31の凹部31a内に係止することになる。これにより、保護カバー40Bが容易には外れずに安定してフィードホイール17を上記した異物から保護することが可能となる。
【0065】
なお同図から理解されるように、保護カバー40Bのうち主面部41の下側縁には第7折曲げ部49aと第8折曲げ部49bが設けられている。
このうち第7折曲げ部49aは、主面部41の下側周縁から延びてカール状に折り曲げられることで形成される。一方で第8折曲げ部49bは、この第7折曲げ部49aのうち側方の突端をさらに折り曲げることで形成されている。
【0066】
図13から理解されるとおり、この第7折曲げ部49aは、保護カバー40Bが本体部30に装着された際にフィードホイール17の下側を保護する機能を有して構成されている。換言すれば、カール状に湾曲した第7折曲げ部49aがフィードホイール17をその外形に沿ってカバーすることで、フィードホイール17の底部側からの異物侵入を抑制していると言える。
【0067】
なお上記した第2折曲げ部47b、第5折曲げ部47d2及び第8折曲げ部49bは、上記のベース金属板から合計二段階の折り曲げで形成できることから、二次折り曲げ部2ndBDと称することもできる。
【0068】
また、上記した各折曲げ部における折り曲げ角や湾曲させる度合いについては、上述した機能がそれぞれ発揮する限りにおいて特に制限はなく、装着態様やベーリングホルダ16など他のパーツの外形に応じて種々設定してもよい。
【0069】
上記した実施形態は本開示の好適な一例であって、本開示の趣旨を逸脱しない限りにおいて実施形態の各要素を適宜組み合わせて新たな構造や制御を実現してもよい。
【0070】
本開示の保護カバーは、以上で説明した本開示の要旨に従って、例えば下記に抽出した特徴を組み合わせることで実現できる。これにより結束機構やシーラ機構の駆動部などへの上記した異物(作業者の手指など含む)の混入が防止される。
(α)単一の金属板で構成されて溶接部を有さず複数の折曲げ部を備え、
(β)携行(ハンディ)タイプの結束装置の本体(例えば結束機構又はシーラ機構)の周囲の少なくとも一部に対して前記折曲げ部の板バネ作用を介して装着可能に構成され、
(γ)前記折曲げ部の一部をさらに折り曲げるこで多段の折曲げ部が形成されてなり、この多段の折曲げ部を介して上記結束装置の本体からの抜け防止部が構成されている。
【0071】
本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0072】
10 結束機構
20 駆動機構
30 本体部
40 保護カバー