IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社SCREENホールディングスの特許一覧

<>
  • 特開-基板処理方法 図1
  • 特開-基板処理方法 図2
  • 特開-基板処理方法 図3
  • 特開-基板処理方法 図4
  • 特開-基板処理方法 図5
  • 特開-基板処理方法 図6
  • 特開-基板処理方法 図7
  • 特開-基板処理方法 図8
  • 特開-基板処理方法 図9
  • 特開-基板処理方法 図10
  • 特開-基板処理方法 図11
  • 特開-基板処理方法 図12
  • 特開-基板処理方法 図13
  • 特開-基板処理方法 図14
  • 特開-基板処理方法 図15
  • 特開-基板処理方法 図16
  • 特開-基板処理方法 図17
  • 特開-基板処理方法 図18
  • 特開-基板処理方法 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024091251
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】基板処理方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/304 20060101AFI20240627BHJP
   H01L 21/301 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
H01L21/304 648G
H01L21/304 643A
H01L21/304 643C
H01L21/78 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023122394
(22)【出願日】2023-07-27
(31)【優先権主張番号】P 2022206478
(32)【優先日】2022-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】西村 優大
(72)【発明者】
【氏名】西森 大智
(72)【発明者】
【氏名】日野出 大輝
【テーマコード(参考)】
5F063
5F157
【Fターム(参考)】
5F063AA15
5F063FF35
5F157AA99
5F157AB02
5F157AB14
5F157AB33
5F157AB49
5F157AB51
5F157AB64
5F157AB73
5F157BB23
5F157BB33
5F157BB45
5F157BB66
5F157CE07
5F157CE32
5F157CE42
5F157CF14
5F157CF22
5F157CF34
5F157CF60
5F157CF99
5F157DB02
5F157DB13
5F157DB37
(57)【要約】
【課題】基板の主面上でより均一に薬液を作用させ始めることができる技術を提供する。
【解決手段】基板処理方法はステップS1(保持工程)とステップS3(プリウェット工程)とステップS4(薬液処理工程)とを備える。ステップS1において、複数のダイを主面に有する基板を保持する。ステップS3において、複数のダイをリンス液が覆う回転速度で基板を回転させつつ、基板の主面にリンス液を供給する。ステップS4において、ステップS3の後に、複数のダイを薬液が覆う回転速度で基板を回転させつつ、第1ノズルから基板の主面に向かって薬液を供給する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のダイを主面に有する基板を保持する保持工程と、
前記複数のダイをリンス液が覆う回転速度で前記基板を回転させつつ、前記基板の前記主面に前記リンス液を供給するプリウェット工程と、
前記プリウェット工程の後に、前記複数のダイを薬液が覆う回転速度で前記基板を回転させつつ、第1ノズルから前記基板の前記主面に向かって前記薬液を供給する薬液処理工程と
を備える、基板処理方法。
【請求項2】
請求項1に記載の基板処理方法であって、
前記保持工程において、前記主面を上方に向けた姿勢で前記基板を保持し、
前記プリウェット工程は、前記基板の前記主面上に、前記複数のダイを覆う前記リンス液の液膜を維持するプリパドル工程であり、
前記薬液処理工程は、前記基板の前記主面上に、前記複数のダイを覆う前記薬液の液膜を維持する薬液パドル工程である、基板処理方法。
【請求項3】
請求項2に記載の基板処理方法であって、
前記薬液パドル工程において、複数の吐出口を有する前記第1ノズルを、前記基板の前記主面に沿う方向に往復移動させながら、前記複数の吐出口から前記基板の前記主面に向かって前記薬液を吐出させる、基板処理方法。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の基板処理方法であって、
前記薬液パドル工程において、前記基板の前記主面上の前記リンス液を前記薬液に置換した後にも、前記リンス液から前記薬液への置換に要する置換時間よりも長い実処理時間にわたって、前記第1ノズルから前記薬液を吐出させ続ける、基板処理方法。
【請求項5】
請求項2または請求項3に記載の基板処理方法であって、
前記第1ノズルから前記基板の前記主面に向かって前記薬液を吐出する薬液処理時間と、前記基板の1回転に要する単位時間の整数倍との差は、前記単位時間の4分の1以下である、基板処理方法。
【請求項6】
請求項2または請求項3に記載の基板処理方法であって、
前記プリパドル工程において、前記第1ノズルから前記基板の前記主面に向かって前記リンス液を吐出させる、基板処理方法。
【請求項7】
請求項2または請求項3に記載の基板処理方法であって、
前記薬液パドル工程の後に、前記複数のダイを前記リンス液が覆う回転速度で前記基板を回転させつつ、前記第1ノズルから前記基板の前記主面に向かって前記リンス液を吐出させるポストパドル工程をさらに備える、基板処理方法。
【請求項8】
請求項7に記載の基板処理方法であって、
前記薬液パドル工程における前記基板の回転速度と、前記ポストパドル工程における前記基板の回転速度との差は、前記薬液パドル工程における前記基板の回転速度の50%以下である、基板処理方法。
【請求項9】
請求項7に記載の基板処理方法であって、
前記ポストパドル工程の後に、前記ポストパドル工程における前記基板の回転速度よりも高い回転速度で前記基板を回転させつつ、前記基板の前記主面に前記リンス液を供給する置換促進工程をさらに備える、基板処理方法。
【請求項10】
請求項9に記載の基板処理方法であって、
前記置換促進工程において、第2ノズルから前記基板の前記主面の中央部に向かって前記リンス液を吐出させる、基板処理方法。
【請求項11】
請求項9に記載の基板処理方法であって、
前記置換促進工程の後に、前記置換促進工程における前記基板の回転速度よりも高い回転速度で前記基板を回転させて、前記基板を乾燥させる乾燥工程をさらに備える、基板処理方法。
【請求項12】
請求項9に記載の基板処理方法であって、
前記プリパドル工程、前記薬液パドル工程、前記ポストパドル工程および前記置換促進工程の一組を複数回行い、
前記薬液パドル工程では、互いに異なる薬液を前記基板の前記主面に供給する、基板処理方法。
【請求項13】
請求項1に記載の基板処理方法であって、
前記保持工程において、前記主面を下方に向けた姿勢で前記基板を保持する、基板処理方法。
【請求項14】
請求項13に記載の基板処理方法であって、
前記薬液処理工程において、第1ノズルの複数の吐出口から前記基板の前記主面に向かって前記薬液を吐出させ、
前記第1ノズルは、前記基板の前記主面のうちの径方向内側の中央領域への流量よりも大きな流量で前記主面のうちの径方向外側の周辺領域に向かって前記薬液を吐出させる、基板処理方法。
【請求項15】
請求項1に記載の基板処理方法であって、
前記プリウェット工程において、前記基板の前記主面と向かい合う遮断板の対向面と、前記主面との間の空間に前記リンス液を充填させ、
前記薬液処理工程において、前記対向面と前記主面との間の前記空間に前記薬液を充填させる、基板処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、基板に処理液を供給して基板を処理する基板処理装置が提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1では、基板処理装置は、スピンチャックと、第1薬液ノズルと、第2薬液ノズルと、リンス液ノズルとを含んでいる。スピンチャックは基板を水平姿勢で保持しつつ、基板の中心を通る鉛直な回転軸のまわりで基板を回転させる。第1薬液ノズルはシャワーノズルである。第1薬液ノズルおよび第2薬液ノズルは、回転中の基板の上面に向かって薬液を並行して吐出する。薬液は基板の上面を広がるので、薬液が基板の上面の全面に作用する。次に、リンス液ノズルが回転中の基板の上面に向かってリンス液を吐出する。これにより、基板の上面の薬液がリンス液によって洗い流される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-195738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
支持基板と、支持基板の主面に張り付けられた複数のダイとを含む基板を処理する場合がある。ダイの厚みはパターンの厚みに比べて大きいので、基板の主面には比較的に深い凹凸が形成される。このため、薬液を基板の主面を向かって吐出すると、凹凸によって液はねが生じたり、基板の主面上の薬液の流れが凹凸によって不均一となったりする。これらの要因により、基板の主面において、薬液が比較的速やかに到達する位置と、薬液が比較的遅くに到達する位置とが顕在化する。つまり、薬液は、基板の主面上の各位置において互いに異なる開始タイミングで作用し始める。これにより、基板に対する処理の均一性の低下を招いてしまう。
【0005】
そこで、本開示は、基板の主面上でより均一に薬液を作用させ始めることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様は、基板処理方法であって、複数のダイを主面に有する基板を保持する保持工程と、前記複数のダイをリンス液が覆う回転速度で前記基板を回転させつつ、前記基板の前記主面に前記リンス液を供給するプリウェット工程と、前記プリウェット工程の後に、前記複数のダイを薬液が覆う回転速度で前記基板を回転させつつ、第1ノズルから前記基板の前記主面に向かって前記薬液を供給する薬液処理工程とを備える。
【0007】
第2の態様は、第1の態様にかかる基板処理方法であって、前記保持工程において、前記主面を上方に向けた姿勢で前記基板を保持し、前記プリウェット工程は、前記基板の前記主面上に、前記複数のダイを覆う前記リンス液の液膜を維持するプリパドル工程であり、前記薬液処理工程は、前記基板の前記主面上に、前記複数のダイを覆う前記薬液の液膜を維持する薬液パドル工程である。
【0008】
第3の態様は、第2の態様にかかる基板処理方法であって、前記薬液パドル工程において、複数の吐出口を有する前記第1ノズルを、前記基板の前記主面に沿う方向に往復移動させながら、前記複数の吐出口から前記基板の前記主面に向かって前記薬液を吐出させる。
【0009】
第4の態様は、第2または第3の態様にかかる基板処理方法であって、前記薬液パドル工程において、前記基板の前記主面上の前記リンス液を前記薬液に置換した後にも、前記リンス液から前記薬液への置換に要する置換時間よりも長い実処理時間にわたって、前記第1ノズルから前記薬液を吐出させ続ける。
【0010】
第5の態様は、第2から第4のいずれか一つの態様にかかる基板処理方法であって、前記第1ノズルから前記基板の前記主面に向かって前記薬液を吐出する薬液処理時間と、前記基板の1回転に要する単位時間の整数倍との差は、前記単位時間の4分の1以下である。
【0011】
第6の態様は、第2から第5のいずれか一つの態様にかかる基板処理方法であって、前記プリパドル工程において、前記第1ノズルから前記基板の前記主面に向かって前記リンス液を吐出させる。
【0012】
第7の態様は、第2から第6のいずれか一つの態様にかかる基板処理方法であって、前記薬液パドル工程の後に、前記複数のダイを前記リンス液が覆う回転速度で前記基板を回転させつつ、前記第1ノズルから前記基板の前記主面に向かって前記リンス液を吐出させるポストパドル工程をさらに備える。
【0013】
第8の態様は、第7の態様にかかる基板処理方法であって、前記薬液パドル工程における前記基板の回転速度と、前記ポストパドル工程における前記基板の回転速度との差は、前記薬液パドル工程における前記基板の回転速度の50%以下である。
【0014】
第9の態様は、第7または第8の態様にかかる基板処理方法であって、前記ポストパドル工程の後に、前記ポストパドル工程における前記基板の回転速度よりも高い回転速度で前記基板を回転させつつ、前記基板の前記主面に前記リンス液を供給する置換促進工程をさらに備える。
【0015】
第10の態様は、第9の態様にかかる基板処理方法であって、前記置換促進工程において、第2ノズルから前記基板の前記主面の中央部に向かって前記リンス液を吐出させる。
【0016】
第11の態様は、第9または第10の態様にかかる基板処理方法であって、前記置換促進工程の後に、前記置換促進工程における前記基板の回転速度よりも高い回転速度で前記基板を回転させて、前記基板を乾燥させる乾燥工程をさらに備える。
【0017】
第12の態様は、第9から第11のいずれか一つの態様にかかる基板処理方法であって、前記プリパドル工程、前記薬液パドル工程、前記ポストパドル工程および前記置換促進工程の一組を複数回行い、前記薬液パドル工程では、互いに異なる薬液を前記基板の前記主面に供給する。
【0018】
第13の態様は、第1の態様にかかる基板処理方法であって、前記保持工程において、前記主面を下方に向けた姿勢で前記基板を保持する。
【0019】
第14の態様は、第13に記載の基板処理方法であって、前記薬液処理工程において、第1ノズルの複数の吐出口から前記基板の前記主面に向かって前記薬液を吐出させ、前記第1ノズルは、前記基板の前記主面のうちの径方向内側の中央領域への流量よりも大きな流量で前記主面のうちの径方向外側の周辺領域に向かって前記薬液を吐出させる。
【0020】
第15の態様は、第1の態様にかかる基板処理方法であって、前記プリウェット工程において、前記基板の前記主面と向かい合う遮断板の対向面と、前記主面との間の空間に前記リンス液を充填させ、前記薬液処理工程において、前記対向面と前記主面との間の前記空間に前記薬液を充填させる。
【発明の効果】
【0021】
第1の態様によれば、薬液処理工程の初期では、複数のダイを覆ったリンス液に薬液が着液する。薬液はリンス液とともに拡散するので、基板の主面を広がりやすい。このため、薬液は基板の主面に対してより均一に作用し始める。したがって、基板の主面に対してより均一に薬液処理を行うことができる。
【0022】
第2の態様によれば、基板の主面には複数のダイが存在しているので、基板の主面は凹凸形状を有する。このような基板の回転速度が高くなると、リンス液がダイの角部ではねる。しかも、回転速度が高くなると、基板の主面上のリンス液の液膜の厚みが薄くなり、その結果、複数のダイの表面の少なくとも一部がリンス液に覆われずに露出し得る。しかるに、第2態様によれば、リンス液が複数のダイを覆う回転速度で基板が回転する。このため、回転速度は比較的に低く、リンス液の液はねを抑制することができる。
【0023】
また、第2の態様でも、薬液パドル工程の初期では、複数のダイを覆ったリンス液に薬液が着液する。薬液はリンス液とともに拡散するので、基板の主面を広がりやすい。このため、薬液は基板の主面に対してより均一に作用し始める。したがって、基板の主面に対してより均一に薬液処理を行うことができる。
【0024】
第3の態様によれば、薬液を基板の主面により均一に供給することができる。
【0025】
第4の態様によれば、基板の主面上のリンス液が薬液に置換された後にも、未だ基板の主面と反応していない新しい薬液が第1ノズルから基板の主面に向かって吐出され続ける。このため、基板の主面と反応した古い薬液は新しい薬液によって押しが流されて基板の周縁から流下し、新しい薬液が基板の主面に作用する。したがって、より高いスループットで基板の主面を処理することができる。
【0026】
第5の態様によれば、さらに均一に基板の主面を処理することができる。
【0027】
第6の態様によれば、プリパドル工程でも薬液パドル工程と同じ第1ノズルを用いているので、処理が簡易である。
【0028】
第7の態様によれば、薬液パドル工程と同じ第1ノズルからリンス液を吐出させる。このため、基板の主面上の各位置において、薬液が供給され始めてからリンス液が供給されるまでの実質的な処理時間のばらつきを低減させることができる。したがって、より均一に基板を処理することができる。
【0029】
第8の態様によれば、実質的な処理時間のばらつきをさらに低減させることができる。
【0030】
第9の態様によれば、ポストパドル工程によっても基板の主面上に残留した薬液を、基板の周縁から外側に飛散させることができる。つまり、より確実に薬液をリンス液に置換することができる。
【0031】
第10の態様によれば、リンス液が基板の中央部から周縁部に向かって流れるので、薬液を周縁部へ押し流しやすく、さらに確実に薬液をリンス液に置換することができる。
【0032】
第11の態様によれば、置換促進工程における回転速度よりも高い回転速度で基板が回転するので、より速やかに基板を乾燥させることができる。逆に言えば、置換促進工程における基板Wの回転速度は、乾燥工程における基板Wの回転速度よりも低いので、置換促進工程において、リンス液の液はねを抑制することができる。
【0033】
第12の態様によれば、置換促進工程では基板の回転速度が比較的に高いので、複数のダイの表面の少なくとも一部がリンス液によって覆われずに露出し得る。しかしながら、置換促進工程の後に、プリパドル工程が再び行われるので、薬液パドル工程を開始する時点で、リンス液の液膜が複数のダイを覆う。このため、各薬液パドル工程において、基板の主面に対してより均一に薬液を作用させ始めることができる。
【0034】
第13の態様によれば、基板の主面のダイによって跳ね返った処理液の液滴群は下方に向かう。したがって、処理液が周囲に飛散することを抑制できる。
【0035】
第14の態様によれば、基板の主面により均一に薬液を供給することができる。
【0036】
第15の態様によれば、遮断板と基板との間の空間をリンス液で充填した状態で、薬液を供給する。このため、基板Wの主面のダイによる薬液の液はねを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】基板処理装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。
図2】基板の構成の一例を概略的に示す平面図である。
図3】基板の構成の一部の一例を概略的に示す断面図である。
図4】制御部の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
図5】第1実施形態にかかる処理部の構成の第1例を概略的に示す図である。
図6】第1実施形態にかかる基板処理の第1例を示すフローチャートである。
図7】各ステップにおける処理部の様子の一例を概略的に示す図である。
図8】各ステップにおける処理部の様子の一例を概略的に示す図である。
図9】基板の回転速度の時間変化の一例を示すグラフである。
図10】第1ノズルが往復移動する様子の一例を概略的に示す平面図である。
図11】薬液がリンス液の液膜に着液する様子の一例を示す図である。
図12】第1ノズルと基板との位置関係を示す平面図である。
図13】基板の主面上の周方向の各位置における開始タイミング、終了タイミングおよび実質的な処理時間を示すグラフである。
図14】第1実施形態にかかる処理部の構成の第2例を概略的に示す図である。
図15】第1実施形態にかかる基板処理の第2例を示すフローチャートである。
図16】第2実施形態にかかる処理部の構成の一例を概略的に示す図である。
図17】第2実施形態にかかる基板処理の一例を示すフローチャートである。
図18】第3実施形態にかかる処理部の構成の一例を概略的に示す図である。
図19】基板の構成の一部の一例を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、図面を参照しつつ実施の形態について詳細に説明する。なお図面においては、理解容易の目的で、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。また同様な構成及び機能を有する部分については同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。
【0039】
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
【0040】
また、以下に記載される説明において、「第1」または「第2」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序に限定されるものではない。
【0041】
相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば「一方向に」「一方向に沿って」「平行」「直交」「中心」「同心」「同軸」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。等しい状態であることを示す表現(例えば「同一」「等しい」「均質」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。形状を示す表現(例えば、「四角形状」または「円筒形状」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲で、例えば凹凸や面取りなどを有する形状も表すものとする。一の構成要素を「備える」「具える」「具備する」「含む」または「有する」という表現が用いられる場合、該表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。「A,BおよびCの少なくともいずれか一つ」という表現が用いられる場合、該表現は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A,BおよびCのうち任意の2つ、ならびに、A,BおよびCの全てを含む。
【0042】
<基板処理装置の全体構成>
図1は、基板処理装置100の構成の一例を概略的に示す平面図である。基板処理装置100は、基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置である。
【0043】
図2は、基板Wの構成の一例を概略的に示す平面図であり、図3は、基板Wの構成の一部の一例を概略的に示す断面図である。基板Wは板状の形状を有している。つまり、基板Wは、その厚み方向において互いに対向する主面Waおよび主面Wbを有している。図2および図3に示されるように、基板Wはその主面Waにおいて、複数のダイD0を有している。ダイD0は、電子回路を含んだチップである。ダイD0は半導体チップとも呼ばれ得る。
【0044】
図2および図3の例では、基板Wは、支持基板W0と、複数のダイD0とを含む。支持基板W0は板状の形状を有している。支持基板W0は特に制限されないものの、例えば半導体基板もしくはガラス基板である。図2の例では、支持基板W0は円板形状を有している。支持基板W0の直径は例えば300mm程度である。支持基板W0の両主面は平坦であり、その支持基板W0の一方の主面に複数のダイD0が設けられている。
【0045】
複数のダイD0は平面視において二次元的に配列される。各ダイD0は板状の形状を有しており、その一主面が支持基板W0の主面と対面する状態で、支持基板W0に設けられる。例えば、各ダイD0は接着剤等によって支持基板W0に貼り合わせられてもよい。図2の例では、各ダイD0は平面視において矩形状の形状を有している。具体的には、ダイD0は例えば10mm×10mm程度の矩形状の形状を有する。図2の例では、複数のダイD0は、その一辺に沿う第1方向を行方向とし、第1方向に交差する第2方向を列方向としたマトリックス状に配列されている。各ダイD0の厚みは、例えば、0.1mm以上であってもよく、0.2mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよく、1mm以上であってもよい。ダイD0の間隔(つまり、ダイD0どうしの隙間)の最小値は例えば0.1μm以上であってもよく、1μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、100μm以上であってもよく、1mm以上であってもよい。また、ダイD0の間隔の最大値は、2mm以下であってもよい。
【0046】
このような基板Wの主面Waは、支持基板W0の一方の主面のうちの複数のダイD0によって覆われていない部分と、複数のダイD0の表面のうちの支持基板W0と対面しない部分とによって構成される。このため、基板Wの主面Waには、ダイD0による凹凸形状が形成される。当該凹凸形状において、各ダイD0は凸部に相当する。各ダイD0の厚みは、ダイD0に含まれるパターンの厚みに比べて大きいので、基板Wの主面Waに形成される凹凸の深さは比較的に大きい。
【0047】
図1の例では、基板処理装置100は、インデクサブロック110と、処理ブロック120と、制御部90とを含む。インデクサブロック110は、処理ブロック120と外部との間で基板Wを搬出入するためのインターフェース部である。処理ブロック120は、主として、インデクサブロック110から受け取った基板Wを処理する部分である。制御部90は、基板処理装置100を統括的に制御する部分である。
【0048】
<インデクサブロック110>
図1の例では、インデクサブロック110は、複数のロードポート111と、インデクサロボット112とを含む。各ロードポート111は、外部から搬入された基板収容器(以下、キャリアCと呼ぶ)を保持する。キャリアCには、複数の基板Wが鉛直方向に並んだ状態で収容される。インデクサロボット112は、キャリアCと処理ブロック120との間で基板Wを搬送する搬送ユニットである。インデクサロボット112はキャリアCから未処理の基板Wを順次に取り出し、該基板Wを処理ブロック120に搬送する。また、インデクサロボット112は、処理ブロック120によって処理された処理済みの基板Wを処理ブロック120から順次に受け取り、該基板WをキャリアCに収容する。処理済みの複数の基板Wを収容したキャリアCはロードポート111から外部に搬出される。
【0049】
<処理ブロック120>
図1の例では、処理ブロック120は、1つ以上の処理部1と、センターロボット122とを含んでいる。図1の例では、処理ブロック120は複数の処理部1を含む。センターロボット122は、インデクサロボット112および処理部1の間で基板Wを搬送する搬送ユニットである。センターロボット122はインデクサロボット112からの未処理の基板Wを処理部1に搬入し、処理部1によって処理された処理済みの基板Wを処理部1から搬出する。センターロボット122は、必要に応じて基板Wを他の処理部1に搬送した後に、基板Wをインデクサロボット112に渡す。
【0050】
各処理部1は、基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の装置である。処理部1の具体的な構成の一例については後に詳述する。
【0051】
<制御部90>
制御部90は、基板処理装置100を統括的に制御する。具体的には、制御部90はインデクサロボット112、センターロボット122および処理部1を制御する。図4は、制御部90の構成の一例を概略的に示すブロック図である。制御部90は電子回路であって、例えばデータ処理部91および記憶部92を有している。図4の具体例では、データ処理部91と記憶部92とはバス93を介して相互に接続されている。データ処理部91は例えばCPU(Central Processor Unit)などの演算処理装置であってもよい。記憶部92は非一時的な記憶部(例えばROM(Read Only Memory)またはハードディスク)921および一時的な記憶部(例えばRAM(Random Access Memory))922を有していてもよい。非一時的な記憶部921には、例えば制御部90が実行する処理を規定するプログラムが記憶されていてもよい。データ処理部91がこのプログラムを実行することにより、制御部90が、プログラムに規定された処理を実行することができる。もちろん、制御部90が実行する処理の一部または全部が専用の論理回路などのハードウェアによって実行されてもよい。
【0052】
<処理部>
図5は、第1実施形態にかかる処理部1の構成の第1例を概略的に示す図である。なお、基板処理装置100に属する全ての処理部1が、図5に例示された構成を有している必要はない。基板処理装置100の少なくとも一つの処理部1が、図5に例示された構成を有していればよい。
【0053】
処理部1は、基板Wの主面Waに種々の処理液を供給して、該処理液に応じた処理を基板W(例えばダイD0)に対して行う。図5に示されるように、処理部1は、基板保持部2と、第1ノズル3とを含んでいる。
【0054】
図5の例では、処理部1はチャンバ10も含んでいる。チャンバ10は箱形の形状を有している。チャンバ10の内部空間は、基板Wを処理する処理空間に相当する。チャンバ10には、開閉可能な搬出入口(不図示)が設けられる。センターロボット122は搬出入口を通じて未処理の基板Wをチャンバ10内に搬入し、また、搬出入口を通じて処理済みの基板Wをチャンバ10から搬出する。基板Wはその主面Waが鉛直上方を向く姿勢でチャンバ10内に搬入される。
【0055】
基板保持部2はチャンバ10内に設けられている。基板保持部2は基板Wを水平姿勢で保持しつつ、基板Wを回転軸線Q1のまわりで回転させる。ここでいう水平姿勢とは、基板Wの厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢である。基板Wは、その主面Waが鉛直上方を向いた状態で搬入されるので、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waが上面に相当する。つまり、基板保持部2は、主面Waが鉛直上方に向く姿勢で基板Wを保持する。回転軸線Q1は、基板Wの中心を通り、かつ、鉛直方向に沿う軸線である。このような基板保持部2はスピンチャックとも呼ばれ得る。
【0056】
図5の例では、基板保持部2は、スピンベース21と、チャックピン22と、回転駆動部23とを含んでいる。スピンベース21は板状の形状(例えば円板形状)を有し、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で設けられる。
【0057】
複数のチャックピン22はスピンベース21の上面に設けられている。複数のチャックピン22は回転軸線Q1についての周方向に沿って例えば等間隔に設けられる。複数のチャックピン22は、次に説明する保持位置と解除位置との間で変位可能に設けられる。保持位置とは、チャックピン22が基板Wの周縁に当接する位置である。複数のチャックピン22がそれぞれの保持位置で停止することにより、複数のチャックピン22が基板Wを保持する。図2では、保持位置で停止したチャックピン22が示されている。解除位置とは、各チャックピン22が基板Wから離れた位置である。複数のチャックピン22がそれぞれの解除位置で停止することにより、チャックピン22による基板Wの保持が解除される。基板保持部2は、チャックピン22を変位させるピン駆動部(不図示)も含む。ピン駆動部は、例えばモータまたはエアシリンダ等の駆動源を含み、制御部90によって制御される。
【0058】
回転駆動部23はシャフト231とモータ232とを含んでいる。シャフト231の上端はスピンベース21の下面に接続されており、シャフト231はスピンベース21の下面から回転軸線Q1に沿って延びている。モータ232は制御部90によって制御され、シャフト231を回転軸線Q1のまわりで回転させる。これにより、スピンベース21、チャックピン22および基板Wが回転軸線Q1のまわりで一体に回転する。
【0059】
なお、基板保持部2は必ずしもチャックピン22を有している必要はない。例えば、基板保持部2は、真空チャック、静電チャックおよびベルヌーイチャック等のチャック方式により、基板Wを保持してもよい。
【0060】
第1ノズル3はチャンバ10内において、基板保持部2によって保持された基板Wよりも鉛直上方に設けられている。第1ノズル3は、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waに向かって、処理液を吐出する。図5の例では、第1ノズル3は、処理液として薬液およびリンス液を選択的に吐出可能である。図5の例では、第1ノズル3は給液管31の下流端に接続され、給液管31の上流端は切換部4に接続され、切換部4は薬液供給管41の下流端およびリンス液供給管42の下流端にも接続される。薬液供給管41の上流端は薬液供給源(不図示)に接続され、リンス液供給管42の上流端はリンス液供給源(不図示)に接続される。切換部4は制御部90によって制御され、給液管31に連通させる配管を、薬液供給管41およびリンス液供給管42の間で切り替える。
【0061】
切換部4は例えば多連弁であってもよい。具体的には、切換部4は薬液バルブ43およびリンスバルブ44を含んでもよい。これらのバルブは制御部90によって制御される。薬液バルブ43が開くことにより、薬液供給管41が給液管31に連通する。この状態で後述のバルブ32が開くと、薬液供給源からの薬液は薬液供給管41、切換部4および給液管31を通じて第1ノズル3に供給され、第1ノズル3から吐出される。また、リンスバルブ44が開くことにより、リンス液供給管42が給液管31に連通する。この状態で後述のバルブ32が開くと、リンス液供給源からのリンス液はリンス液供給管42、切換部4および給液管31を通じて第1ノズル3に供給され、第1ノズル3から吐出される。
【0062】
薬液は例えば硫酸および過酸化水素水の混合液(SPM)である。薬液は、SPMのほか、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、酢酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(例えばクエン酸、蓚酸)、有機アルカリ(例えば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)、界面活性剤、および腐食防止剤の少なくとも1つを含む液であってもよい。リンス液は、例えば純水(つまり、脱イオン水)または二酸化炭素水である。
【0063】
薬液供給管41にはヒータ(不図示)が設けられてもよい。ヒータは、薬液供給管41を流れる薬液を加熱して、薬液の温度を処理に適した温度まで上昇させる。例えば、薬液として硫酸と過酸化水素水との混合液を適用する場合、薬液の温度を例えば常温よりも高く、かつ、摂氏80度以下の範囲に調整してもよい。当該ヒータは制御部90によって制御される。
【0064】
図5の例では、給液管31には、バルブ32および流量調整バルブ33が介挿されている。バルブ32が開くことにより、第1ノズル3から処理液が吐出され、バルブ32が閉じることにより、第1ノズル3からの処理液の吐出が停止する。流量調整バルブ33は、給液管31を流れる処理液の流量を調整する。流量調整バルブ33はマスフローコントローラであってもよい。バルブ32および流量調整バルブ33は制御部90によって制御される。
【0065】
図5の例では、第1ノズル3はシャワーノズルである。つまり、第1ノズル3は複数の吐出口3aを有している。図5の例では、第1ノズル3は、基板Wの主面Waに沿う方向(例えば水平方向)に延びており、その下面に複数の吐出口3aが形成されている。複数の吐出口3aは第1ノズル3の長手方向に沿って間隔をあけて配列される。複数の吐出口3aは1列に配列されてもよい。吐出口3aの個数は特に制限されないものの、例えば、10個以上であってもよく、15個以上であってもよい。吐出口3aは例えば平面視で円状の形状を有していてもよく、その直径は例えば数mm程度に設定されていてもよい。
【0066】
図5の例では、処理部1はノズル移動駆動部34も含んでいる。ノズル移動駆動部34は制御部90によって制御され、第1ノズル3をチャンバ10内で移動させる。具体的には、ノズル移動駆動部34は第1ノズル3を、次に説明する第1処理位置と第1待機位置との間で移動させる。第1処理位置は、第1ノズル3が、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waに処理液を吐出する位置であり、基板Wの主面Waと鉛直方向において対向する位置である。図5の例では、第1処理位置で停止した第1ノズル3が示されている。第1待機位置は、第1ノズル3が、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waに処理液を吐出しない位置であり、例えば、基板Wよりも径方向外側の位置である。
【0067】
第1処理位置は、第1ノズル3の長手方向が回転軸線Q1についての径方向に沿う位置であってもよい。言い換えれば、第1処理位置は、第1ノズル3の複数の吐出口3aが径方向に沿って並ぶ位置であってもよい。第1処理位置において、第1ノズル3の複数の吐出口3aのうち最も回転軸線Q1に近い吐出口3aは、基板Wの主面Waの中央部と鉛直方向において対向し、複数の吐出口3aのうち最も回転軸線Q1から遠い吐出口3aは、基板Wの主面Waのうちの周縁部と鉛直方向において対向する。回転軸線Q1に最も近い吐出口3aと、回転軸線Q1から最も遠い吐出口3aとの間隔(例えば吐出口3aの中心どうしの間隔)は、基板Wの半径の2分の1以上であってもよく、3分の2以上であってもよく、4分の3以上であってもよく、5分の4以上であってもよい。
【0068】
図5の例では、ノズル移動駆動部34は、アーム35と、支持柱36と、回転駆動部37とを含んでいる。支持柱36は、鉛直方向に沿って延びる柱状の形状を有し、平面視において、基板保持部2よりも径方向外側に設けられている。アーム35は、水平方向に沿って延びる棒状の形状を有しており、その基端部が支持柱36に接続されている。アーム35の先端部には、給液管31によって貫通される配管保持部351が設けられている。配管保持部351は給液管31を保持する。回転駆動部37は、制御部90によって制御されるモータ(不図示)を含んでおり、支持柱36をその中心軸線Q2のまわりで所定の角度範囲で正逆方向に回転させる。これにより、第1ノズル3は、中心軸線Q2についての周方向に沿って往復移動する。なお、ノズル移動駆動部34は必ずしも上記構成を有している必要はなく、例えば、ボールねじ機構またはリニアモータ等の直動駆動部を含んでいてもよい。
【0069】
図5の例では、処理部1は第2ノズル5も含んでいる。第2ノズル5はチャンバ10内において、基板保持部2によって保持された基板Wよりも鉛直上方に設けられている。第2ノズル5は、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waに向かってリンス液を吐出する。第2ノズル5は例えば鉛直方向に沿って延びる形状を有しており、その下面に吐出口5aを有している。図5の例では、第2ノズル5は単一の吐出口5aを有する。
【0070】
第2ノズル5はリンス液管51の下流端に接続されており、リンス液管51の上流端はリンス液供給源(不図示)に接続されている。リンス液管51にはバルブ52および流量調整バルブ53が介挿されている。バルブ52が開くことにより、第2ノズル5からリンス液が吐出され、バルブ52が閉じることにより、第2ノズル5からのリンス液の吐出が停止する。流量調整バルブ53は、リンス液管51を流れるリンス液の流量を調整する。流量調整バルブ53はマスフローコントローラであってもよい。バルブ52および流量調整バルブ53は制御部90によって制御される。
【0071】
図5の例では、処理部1はノズル移動駆動部54も含んでいる。ノズル移動駆動部54は制御部90によって制御され、第2ノズル5を、次に説明する第2処理位置と第2待機位置との間で移動させる。第2処理位置は、第2ノズル5が、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waに処理液を吐出する位置であり、例えば、基板Wの主面Waの中央部と鉛直方向において対向する位置である。第2待機位置は、第2ノズル5が、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waに処理液を吐出しない位置であり、例えば、基板Wよりも径方向外側の位置である。図5では、第2待機位置で停止した第2ノズル5が示されている。ノズル移動駆動部54の具体的な構成の一例は、ノズル移動駆動部34の構成と同様である。
【0072】
第1ノズル3または第2ノズル5から回転中の基板Wの主面Waに向かって処理液が吐出されることにより、処理液が基板Wの主面Waの全面に供給される。これにより、処理液に応じた処理が基板Wに対して行われる。
【0073】
図5の例では、処理部1はガード61およびガード昇降駆動部63も含んでいる。ガード61は、基板保持部2によって保持された基板Wを取り囲む筒状の形状を有している。ガード昇降駆動部63は制御部90によって制御され、ガード61を、次に説明する上位置と下位置との間で昇降させる。上位置は、ガード61の上端が、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waよりも鉛直上方となる位置である。図5では、上位置で停止したガード61が示されている。ガード61が上位置で位置する状態では、処理液が基板Wの周縁から径方向外側に飛散すると、ガード61は、飛散した処理液を受け止めることができる。下位置は、ガード61の上端が、上位置よりも鉛直下方となる位置であり、例えばスピンベース21の上面よりも鉛直下方となる位置である。ガード昇降駆動部63は例えばボールねじ機構またはエアシリンダを有する。
【0074】
カップ62は、ガード61の内周面を流下した処理液を受け止める。カップ62の下部には、回収管64の上流端が接続されており、カップ62によって受け止められた処理液は回収管64を通じて回収される。カップ62はガード61と別体であってもよく、ガード61と一体に形成されてもよい。
【0075】
<基板処理の第1例>
図6は、第1実施形態にかかる基板処理の第1例を示すフローチャートである。図7および図8は、各ステップにおける処理部1の様子の一例を概略的に示す図である。
【0076】
まず、センターロボット122が基板Wを処理部1のチャンバ10内に搬入し、基板保持部2が基板Wを受け取って、基板Wを保持する(ステップS1:保持工程)。具体的な一例として、基板保持部2は複数のチャックピン22をそれぞれの解除位置から保持位置に変位させる。これにより、複数のチャックピン22が基板Wを保持する。基板保持部2は、基板Wに対する処理の終了まで基板Wを保持し続ける。またここでは、チャンバ10内への搬入時において、基板Wの主面Waはおおむね乾燥状態にある。
【0077】
次に、基板保持部2は基板Wを回転軸線Q1のまわりで回転させ始める(ステップS2)。基板保持部2は、基板Wに対する処理の終了まで基板Wの回転を維持してもよい。図9は、基板Wの回転速度(例えば目標値)の時間変化の一例を示すグラフである。各ステップにおける基板Wの回転速度については、後に述べる。ステップS1の後に、ガード昇降駆動部63はガード61を上位置に上昇させてもよい。
【0078】
次に、処理部1は基板Wの主面Waにリンス液L1を供給する(ステップS3:プリウェット工程)。図7(a)は、ステップS3における処理部1の様子の一例を示している。ステップS3において、基板保持部2は、基板WのダイD0の表面がリンス液L1で覆われる程度の回転速度で基板Wを回転させる。具体的な一例として、基板保持部2は、20rpm以下の回転速度で基板Wを回転させる。基板Wの回転速度は、15rpm以下であってもよい。なお、基板Wの回転速度の目標値はステップS3にわたって一定に設定されてもよい(図9も参照)。制御部9は当該目標値に基づいて、基板Wの回転速度が目標値に近づくように、基板保持部2(具体的にはモータ232)を制御する。
【0079】
処理部1は当該回転速度で基板Wを回転させつつ、リンス液L1を基板Wの主面Waに供給する。処理部1は第1ノズル3または第2ノズル5を用いて、リンス液L1を基板Wの主面Waに供給して、複数のダイD0を覆うリンス液L1の液膜を形成する。ここでは一例として、第1ノズル3が用いられる。具体的には、まず、ノズル移動駆動部34が第1ノズル3を第1処理位置に移動させる。そして、制御部90はリンスバルブ44およびバルブ32を開く。これにより、第1ノズル3の複数の吐出口3aから連続流の状態でリンス液L1が吐出される(図7(a)も参照)。流量調整バルブ33はリンス液L1の流量を例えば0.1L(リットル)/min以上かつ2.0L/min以下となるように調整する。リンス液L1の流量は1.0L/min以上に調整されてもよい。
【0080】
以上のように、ステップS3では、第1ノズル3は、低速回転中の基板Wの主面Waに向かってリンス液L1を吐出する。もし仮に、基板Wの回転速度が高くなると、基板Wの主面Wa上のリンス液L1の液膜は薄くなるので、ダイD0の表面の少なくとも一部がリンス液L1によって覆われずに、露出し得る。これに対して、ステップS3では、基板保持部2は例えば20rpm以下(あるいは15rpm)以下の回転速度で基板Wを回転させる。このため、リンス液L1の液膜の厚みは大きく、リンス液L1が複数のダイD0の表面を覆うことができる。ここで、リンス液L1の液膜のうちダイD0どうしの間の部分の厚みは、ダイD0の厚み以上になり得る(後述の図11も参照)。また、この例では、低回転速度で基板Wの主面Waの上に上記液膜を維持するので、ステップS3はいわゆるパドル処理であるともいえる。このため、以下では、プリウェット工程をプリパドル工程とも呼ぶ。
【0081】
ステップS3(プリパドル工程)において、ノズル移動駆動部34は第1ノズル3を、基板Wの主面Waに沿う方向(例えば水平方向)に所定の移動範囲内で往復移動させてもよい。このような往復移動は揺動とも呼ばれ得る。図10は、第1ノズル3が往復移動する様子の一例を概略的に示す平面図である。所定の移動範囲は、例えば、第1ノズル3の長手方向が回転軸線Q1についての径方向に沿う基準位置を中心に含む範囲である。図10では、基準位置に位置する第1ノズル3が実線で示されている。例えば、ノズル移動駆動部34は、回転軸線Q1に最も近い吐出口3aが、基準位置を中心とした±数十mm程度(例えば40mm)となる移動範囲内で往復移動するように、第1ノズル3を移動させてもよい。
【0082】
このようにノズル移動駆動部34が第1ノズル3を往復移動させれば、各吐出口3aからのリンス液L1の着液位置を移動させることができる。具体的には、各着液位置は回転軸線Q1についての周方向のみならず径方向にも移動する。このため、処理部1はリンス液L1を基板Wの主面Waに対してより均一に供給することができる。したがって、処理部1はカバレッジの良好なリンス液L1の液膜を、より速やかに形成することができる。
【0083】
複数のダイD0の表面を十分に覆う程度にリンス液L1の液膜が形成されると、処理部1はリンス液L1の供給を停止する。具体的な一例として、リンス液L1の供給開始から所定のプリ時間が経過したときに、制御部90は後述のステップS4を実行する。なお、プリ時間は予め設定されて、例えば記憶部921に記憶される。後述の他の時間も同様である。経過時間の測定は、例えば制御部90に含まれた不図示のタイマ回路によって行われる。
【0084】
次に、処理部1は、複数のダイD0の表面が薬液L2で覆われる程度の回転速度で基板Wを回転させつつ、第1ノズル3から基板Wの主面Waに向かって薬液L2を吐出させる(ステップS4:薬液処理工程)。図7(b)および図7(c)は、ステップS4における処理部1の様子の一例を示している。図7(b)は、ステップS4の初期における処理部1の様子の一例を示しており、図7(c)は、その後の処理部1の様子の一例を示している。
【0085】
例えば、基板保持部2は20rpm以下の回転速度で基板Wを回転させる。基板Wの回転速度は15rpm以下に設定されてもよい。また、基板Wの回転速度の目標値はステップS4にわたって一定に設定されてもよい(図9も参照)。図9の例では、ステップS4における基板Wの回転速度はステップS3における基板Wの回転速度と同じである。ただし、これらの回転速度が互いに異なっていてもよい。
【0086】
処理部1は低速回転中の基板Wの主面Waに対して、第1ノズル3を用いて薬液L2を供給する。具体的には、制御部90はリンスバルブ44を閉じ、薬液バルブ43およびバルブ32を開く。これにより、第1ノズル3の複数の吐出口3aから連続流の状態で薬液L2が基板Wの主面Waに向かって吐出される(図7(b)参照)。流量調整バルブ33は薬液L2の流量を例えば0.1L/min以上かつ2.0L/min以下となるように調整する。薬液L2の流量は1.0L/min以上に設定されてもよい。
【0087】
このように、ステップS4では、第1ノズル3は、低速回転中の基板Wの主面Waに向かって薬液L2を吐出する。ステップS4の初期では、薬液L2は基板Wの主面Wa上のリンス液L1の液膜に着液する。図11は、薬液L2がリンス液L1の液膜に着液する様子の一例を示す図である。図11に示されるように、薬液L2はリンス液L1の液膜に着液するので、ダイD0の角部には直接に着液しない。このため、薬液L2の液はねを抑制することができる。しかも、薬液L2は基板Wの主面Wa上においてリンス液L1とともに流動することができるので、薬液L2は基板Wの主面Waに沿って流動しやすい。このため、ステップS4の初期においても、薬液L2は各着液位置からより均一に広がることができる。
【0088】
薬液L2の供給により、主面Wa上の処理液(リンス液L1および薬液L2)は基板Wの周縁から溢れ出る。ステップS4では、基板Wの回転速度が低いので、処理液はガード61の内周面まで飛散されることなく、基板Wの周縁から流下する(図7(b)および図7(c)参照)。言い換えれば、基板保持部2は、基板Wの周縁からの処理液がガード61に到達することなく流下する程度の回転速度で、基板Wを回転させている。基板Wの周縁から流下した処理液はカップ62によって受け止められ、回収管64を通じて回収される。
【0089】
薬液L2の供給により、処理液が基板Wの主面Wa上から溢れ出るので、主面Wa上の処理液はリンス液L1から薬液L2に置換される。上述のように、ステップS4の初期から薬液L2はより均一に主面Wa上を広がることができるので、より均一にリンス液L1を薬液L2に置換することができる。このため、薬液L2はより均一に基板Wの主面Waに作用し始める。言い換えれば、基板Wの主面Wa上の各位置に薬液L2が作用し始める開始タイミングの主面Wa上の分布のばらつきを低減させることができる。
【0090】
また、上述のように、第1ノズル3が、径方向に沿って並ぶ複数の吐出口3aから薬液L2を吐出すれば、特に径方向における開始タイミングのばらつきを効果的に低減させることができる。
【0091】
ステップS4でも、基板Wの回転速度は低いので、基板Wの主面Wa上の薬液L2の液膜を厚くすることができ、薬液L2の液膜が基板Wの複数のダイD0の表面を覆うことができる。このため、薬液L2が基板Wの主面Wa(特にダイD0)に対してより適切に作用することができる。つまり、基板Wの主面Waに対して適切に薬液処理を行うことができる。ここで、薬液L2の液膜のうちダイD0どうしの間の部分の厚みは、ダイD0の厚み以上になり得る。この例では、低回転速度で基板Wの主面Waの上に上記液膜を維持するので、ステップS4もいわゆるパドル処理であるといえる。このため、以下では、薬液処理工程を薬液パドル工程とも呼ぶ。
【0092】
ところで、基板Wの主面Wa上の薬液L2は基板Wの主面Waと反応するので、当該反応により、薬液L2中の有効成分が減少する。有効成分の減少は処理の不足またはスループットの低下を招いてしまう。また、当該反応によって副生成物などの異物も生じる。異物が基板Wの主面Wa上に残留することは望ましくない。
【0093】
そこで、処理部1は、リンス液L1から薬液L2の置換後にも、第1ノズル3から薬液L2を基板Wの主面Waに向かって吐出させ続けてもよい。第1ノズル3から新たな薬液L2が基板Wの主面Waに供給され続けるので、十分な有効成分を含んだ薬液L2が基板Wの主面Waと反応する。このため、基板Wの主面Waに対する処理の不足を抑制することができる。あるいは、処理のスループットを向上させることができる。また、反応によって生じた異物は古い薬液L2とともに、基板Wの周縁から流下する。このため、異物が基板Wの主面Waに残留する可能性を低減させることもできる。
【0094】
ここで、基板Wの主面Wa上でのリンス液L1から薬液L2への置換に要する実質的な時間を置換時間T1とすると、置換時間T1の経過後に薬液L2を吐出し続ける実処理時間T2は、置換時間T1よりも長く設定されてもよい(図9参照)。例えば、実処理時間T2は置換時間T1の1.5倍以上であってもよく、2倍以上であってもよく、5倍以上であってもよく、10倍以上であってもよい。これによれば、薬液を用いた処理を基板Wの主面Wa(例えばダイD0)に対して十分に行うことができる。
【0095】
ノズル移動駆動部34は、ステップS4(薬液パドル工程)において第1ノズル3を所定の移動範囲内で水平方向に沿って往復移動させてもよい(図10参照)。移動範囲は、例えば、ステップS3における移動範囲と同じであってもよい。ノズル移動駆動部34が第1ノズル3を往復移動させれば、各吐出口3aからの薬液L2の着液位置を移動させることができる。これにより、さらに均一に薬液L2を基板Wの主面Waに作用させることができる。特に薬液L2の種類によっては、着液位置での処理が、着液位置以外の位置での処理よりも促進される場合がある。このような薬液L2を用いた場合には、第1ノズル3の往復移動により、薬液処理の不均一を効果的に抑制することができる。
【0096】
薬液L2による処理が十分に行われると、処理部1は薬液L2の供給を停止する。具体的な一例として、薬液L2の供給開始から所定の薬液処理時間T(つまり、置換時間T1と実処理時間T2との和)が経過したときに、制御部90は、後述のステップS5を実行する。
【0097】
次に、処理部1は、複数のダイD0の表面がリンス液L1で覆われる回転速度で基板Wを回転させつつ、第1ノズル3から基板Wの主面Waに向かってリンス液L1を吐出させる(ステップS5:ポストウェット工程)。図8(a)は、ステップS5における処理部1の様子の一例を示している。
【0098】
例えば、基板保持部2は20rpm以下の回転速度で基板Wを回転させる。基板Wの回転速度は15rpm以下に設定されてもよい。また、基板Wの回転速度の目標値はステップS5にわたって一定に設定されてもよい(図9も参照)。図9に示されるように、ステップS5における基板Wの回転速度(例えば目標値)はステップS4における基板Wの回転速度(例えば目標値)と同じであってもよい。
【0099】
処理部1は低速回転中の基板Wの主面Waに対して、第1ノズル3を用いてリンス液L1を供給する。具体的には、制御部90は薬液バルブ43を閉じ、リンスバルブ44およびバルブ32を開く。これにより、第1ノズル3の複数の吐出口3aから連続流の状態でリンス液L1が吐出される(図8(a)参照)。流量調整バルブ33はリンス液L1の流量を例えば0.1L/min以上かつ2.0L/min以下となるように調整する。リンス液L1の流量は1.0L/min以上に設定されてもよい。
【0100】
基板Wの主面Wa上には、ステップS5の直前のステップS4によって薬液L2の液膜が形成されているので、ステップS5の初期では、リンス液L1は基板Wの主面Wa上の薬液L2の液膜に着液する。このため、リンス液L1の液はねを抑制することができる。しかも、リンス液L1は基板Wの主面Wa上において薬液L2とともに流動することができるので、リンス液L1は各着液位置からより均一に広がることができる。
【0101】
リンス液L1の供給により、主面Wa上の処理液(リンス液L1および薬液L2)は基板Wの周縁から溢れ出る。ステップS5では、基板Wの回転速度が低いので、処理液はガード61の内周面まで飛散されることなく、流下する。言い換えれば、基板保持部2は、基板Wの周縁からの処理液がガード61に到達することなく流下する程度の回転速度で、基板Wを回転させている。基板Wの周縁から流下した処理液はカップ62によって受け止められ、回収管64を通じて回収される。
【0102】
リンス液L1の供給により、処理液が基板Wの主面Wa上から溢れ出るので、主面Wa上の処理液は薬液L2からリンス液L1に置換される。上述のように、ステップS5の初期からリンス液L1はより均一に主面Wa上を広がることができるので、より均一に薬液L2をリンス液L1に置換することができる。この置換により、基板Wの主面Wa上の各位置への薬液L2の作用が実質的に終了する。このため、基板Wの主面Wa上の各位置への薬液L2が作用し終わる停止タイミングの主面Wa上の分布のばらつきを低減させることができる。
【0103】
ステップS5でも基板Wの回転速度は低いので、基板Wの主面Wa上のリンス液L1の液膜を厚くすることができ、リンス液L1の液膜が基板Wの複数のダイD0の表面を覆うことができる。ここで、リンス液L1の液膜のうちダイD0どうしの間の部分の厚みは、ダイD0の厚み以上になり得る。この例では、低回転速度で基板Wの主面Waの上に上記液膜を維持するので、ステップS5もいわゆるパドル処理であるといえる。このため、以下では、ポストウェット工程をポストパドル工程とも呼ぶ。
【0104】
ノズル移動駆動部34は、ステップS5(ポストパドル工程)においても、第1ノズル3を所定の移動範囲内で水平方向に沿って往復移動させてもよい(図10参照)。移動範囲は、例えば、ステップS4における移動範囲と同じであってもよい。このようにノズル移動駆動部34が第1ノズル3を往復移動させれば、各吐出口3aからのリンス液L1の着液位置を移動させることができる。これにより、さらに均一にリンス液L1を基板Wの主面Waに供給することができる。このため、処理部1はより均一に薬液L2からリンス液L1への置換を行うことができる。
【0105】
以上のように、ステップS5により、主面Wa上の処理液はおおむね薬液L2からリンス液L1に置換される。ただし、基板Wの回転速度は低いので、わずかに薬液L2が基板Wの主面Wa上に残留し得る。
【0106】
薬液L2からリンス液L1への置換がある程度進行すると、処理部1は、後述のステップS6を実行する。例えば、リンス液L1の供給から所定のポスト時間が経過すると、処理部1は基板Wの回転速度を増加させつつ、基板Wの主面Waにリンス液L1を供給する(ステップS6:置換促進工程、図9も参照)。
【0107】
また、ここでは一例として、処理部1はリンス液L1を吐出するノズルを第1ノズル3から第2ノズル5へ切り替える。つまり、処理部1は第2ノズル5を用いてリンス液L1を基板Wの主面Waに供給する。図8(b)は、ステップS6における処理部1の様子の一例を概略的に示す図である。
【0108】
具体的には、制御部90はバルブ32を閉じ、ノズル移動駆動部34に第1ノズル3を第1待機位置へ移動させ、ノズル移動駆動部54に第2ノズル5を第2処理位置に移動させ、バルブ52を開き、基板保持部2に基板Wの回転速度を増加させる。これにより、リンス液L1は、第2ノズル5の単一の吐出口5aから、比較的に高い回転速度で回転している基板Wの主面Waの中央部に向かって、連続流の状態で吐出される。ここでいう中央部とは、例えば、基板Wの直径の5分の1以下の直径を有する円領域内の部分であってもよい。基板Wの回転速度は、例えば、100rpm以上かつ1200rpm以下程度に設定されてもよく、100rpm以上かつ500rpm以下に設定されてもよく、200rpm以上かつ500rpm以下に設定されてもよい。
【0109】
基板Wの主面Waの中央部に着液したリンス液L1は主面Waを径方向外側に流れて、基板Wの周縁から飛散する(図8(b)参照)。基板Wの周縁から飛散したリンス液L1はガード61の内周面で受け止められてもよい。言い換えれば、基板保持部2は、リンス液L1がガード61の内周面まで到達する程度の回転速度で回転させてもよい。
【0110】
以上のように、ステップS6では、基板Wの回転速度が比較的に高い。このため、基板Wの主面Wa上の処理液に生じる遠心力は比較的に大きく、処理液が径方向外側に流れやすい。したがって、基板Wの主面Wa上に残留した薬液L2も径方向外側に流れやすく、基板Wの周縁から外側に飛散(若しくは流下)しやすい。よって、薬液L2からリンス液L1への置換効率を向上させることができる。
【0111】
しかも、上述の例では、ステップS6において、第2ノズル5が基板Wの主面Waの中央部に向かってリンス液L1を吐出する。このため、リンス液L1は基板Wの主面Waをその中央部から径方向外側に流れる。したがって、リンス液L1が基板Wの主面Wa上の処理液を径方向外側に押し流すことができる。つまり、主面Wa上に残留した薬液L2がリンス液L1によって径方向外側に押し流され、リンス液L1とともに基板Wの周縁から外側に飛散(若しくは流下)する。これにより、薬液L2からリンス液L1への置換効率をさらに向上させることができる。
【0112】
薬液L2からリンス液L1への置換が十分に行われると、処理部1はリンス液L1の供給を停止する。例えば、基板Wの回転速度の増加開始から所定の置換促進時間が経過すると、制御部90はバルブ52を閉じる。これにより、第2ノズル5からのリンス液L1の供給が停止する。
【0113】
次に、処理部1は基板Wを乾燥させる(ステップS7:乾燥工程)。具体的な一例として、基板保持部2は基板Wの回転速度をさらに増加させる(いわゆるスピン乾燥、図9も参照)。基板Wの回転速度は、例えば、1200rpmよりも大きく設定されてもよく、1500rmp以上に設定されてもよく、2000rpm以上に設定されてもよい。基板Wの回転速度がステップS6における基板Wの回転速度よりも高いので、基板Wの周縁から飛散する処理液の量を増加させることができる。また、気流によって、基板Wの処理液の蒸発を促進させることもできる。このため、基板Wをより速やかに乾燥させることができる。
【0114】
逆に言えば、ステップS6における基板Wの回転速度は、ステップS7における基板Wの回転速度よりも低いので、ステップS6において、リンス液L1の液はねを抑制することができる。
【0115】
基板Wが十分に乾燥すると、処理部1は基板Wの回転を停止する。例えば、回転速度の増加から所定の乾燥時間が経過すると、基板保持部2は基板Wの回転を停止する。
【0116】
次に、基板保持部2は基板Wの保持を解除する(ステップS8:保持解除工程)。具体的には、基板保持部2は、複数のチャックピン22をそれぞれの保持位置から解除位置に変位させる。これにより、基板Wの保持が解除される。次に、センターロボット122が基板Wを処理部1から搬出する。
【0117】
以上のように、処理部1は、複数のダイD0によって主面Waが凹凸形状を有する基板Wに対して、種々の処理を行うことができる。
【0118】
本基板処理方法によれば、処理部1は、ステップS3(プリパドル工程)において、複数のダイD0の表面がリンス液L1に覆われる回転速度で基板Wを回転させながら、基板Wの主面Waにリンス液L1を供給する。ステップS3では、基板Wの回転速度が低いからこそ、リンス液L1が複数のダイD0の表面を覆う程度に、リンス液L1の液膜を大きくすることができる。
【0119】
次のステップS4(薬液パドル工程)では、処理部1は、複数のダイD0の表面が薬液L2に覆われる回転速度で基板Wを回転させながら、第1ノズル3から基板Wの主面Waに向かって薬液L2を吐出させる。つまり、ステップS4でも、基板Wの回転速度が低い状態で、薬液L2が基板Wの主面Waに着液する。基板Wの回転速度は、例えば、薬液L2がガード61の内周面まで飛散されない程度の値に設定される。このように、薬液L2は低速回転中の基板Wの主面Waに着液するので、薬液L2の液はねを抑制することができる。
【0120】
しかも、本実施の形態では、ステップS4の直前のステップS3にて、基板Wの主面Wa上にはリンス液L1の液膜が形成される。このため、ステップS4の開始時では、第1ノズル3からの薬液L2はリンス液L1の液膜に着液する。したがって、薬液L2は、ダイD0の角部に直接に着液せず、薬液L2の液はねをさら抑制することができる。また、薬液L2は基板Wの主面Wa上でリンス液L1とともに流動するので、薬液L2はステップS4の初期から高い流動性で広がることができる。
【0121】
比較のために、乾燥状態の基板Wの主面Waに薬液L2を供給する場合について説明する。この場合、薬液L2はダイD0の角部に直接に着液し得るので、液はねが生じる。液はねした薬液L2の液滴は基板Wの主面Wa上のランダムな位置に着液し得る。このため、意図しない位置で薬液L2が主面Waに作用し始める。また、薬液L2は主面Waの深い凹凸によって主面Wa上を不均一に流れる。このような液はね若しくは不均一な流れによって、薬液L2が速やかに到達する位置と、到達しにくい位置とが局所的に顕在化する。薬液L2が速やかに到達する位置では、他の位置に比べて、薬液L2がより速いタイミングで主面Waに作用し始める。一方で、薬液L2が到達しにくい位置では、他の位置に比べて、薬液L2がより遅いタイミングで主面Waに作用し始める。つまり、基板Wの主面Waについての開始タイミングの分布に大きなばらつきが生じる。これによって、実質的な薬液処理が基板Wの主面Waに対して不均一に始まってしまう。
【0122】
これに対して、本実施の形態では、薬液L2は、低速回転中の基板Wの主面Wa上のリンス液L1の液膜に着液する。このため、薬液L2の液はねは生じにくく、しかも、薬液L2は高い流動性でより均一に主面Wa上を広がる。したがって、より均一にリンス液L1から薬液L2の置換が行われる。つまり、開始タイミングのばらつきを低減させることができる。言い換えれば、処理部1はより均一に薬液処理を基板Wの主面(例えばダイD0)に対して開始することができる。
【0123】
また、上述の具体例では、ステップS4において第1ノズル3の複数の吐出口3aから薬液L2が吐出される。この場合、基板Wの主面Waに対してより均一に薬液L2を供給することができる。このため、処理部1はさらに均一に薬液処理を基板Wに対して行うことができる。
【0124】
また、上述の具体例では、複数の吐出口3aがおおむね径方向に沿って並んだ状態で、複数の吐出口3aから薬液L2が基板Wの主面Waに向かって吐出される。この場合、径方向に沿った直線上の各位置における開始タイミングのばらつきをより効果的に低減させることができる。
【0125】
また、上述の具体例では、ステップS4において第1ノズル3が所定の移動範囲で往復移動する。この場合、各吐出口3aからの着液位置が時間とともに変動する。これによっても、処理部1は基板Wの主面Waに対してより均一に薬液L2を供給することができ、さらに均一に薬液処理を基板Wに対して行うことができる。
【0126】
また、上述の具体例では、ステップS4において基板Wの主面Wa上のリンス液L1が薬液L2に置換された後にも、第1ノズル3は薬液L2を吐出し続ける。このため、処理部1は処理の不足を抑制しつつ、より高いスループットで薬液処理を基板Wに対して行うことができる。
【0127】
また、上述の具体例では、ステップS3およびステップS4において同じ第1ノズル3が用いられている。このため、ノズルの切換が必要なく、処理が簡易である。
【0128】
また、上述の具体例では、処理部1は、ステップS5(ポストパドル工程)において、複数のダイD0の表面がリンス液L1に覆われる回転速度で基板Wを回転させつつ、第1ノズル3から基板Wの主面Waに向かってリンス液L1を吐出させる。基板Wの回転速度は、例えば、処理液がガード61の内周面まで飛散されない程度の値に設定される。このように、リンス液L1は低速回転中の基板Wの主面Waに着液するので、リンス液L1の液はねを抑制することができる。
【0129】
もし仮にリンス液L1が薬液L2の液膜に着液して跳ね返ると、薬液L2がリンス液L1に巻き込まれて跳ね上がる。これにより、基板Wの主面Waに対して薬液L2が不均一に作用するおそれがある。これに対して、上述の具体例では、ステップS5においてリンス液L1の液はねを抑制することができる。したがって、処理部1はより均一に基板Wの主面Wa上の処理液を薬液L2からリンス液L1への置換することができる。
【0130】
また、上述の具体例では、ステップS6(置換促進工程)が行われる。ステップS6における基板Wの回転速度は、ステップS3からステップS5における基板Wの回転速度よりも高く設定される。具体的な一例として、ステップS6における基板Wの回転速度は、基板Wの周縁から飛散した処理液がガード61の内周面に到達する程度の値に設定されてもよい。この基板Wの回転速度の増加によれば、たとえステップS5によって基板Wの主面Wa上に薬液L2が残留したとしても、ステップS6において、薬液L2をより確実に基板Wの周縁から飛散させることができる。
【0131】
また、上述の具体例では、ステップS6において第2ノズル5が基板Wの主面Waの中央部に向かってリンス液L1を吐出する。これにより、リンス液L1が基板Wの主面Wa上の薬液L2を中央部から径方向外側に押し流すので、薬液L2をさらに確実に基板Wの周縁から飛散させることができる。
【0132】
<薬液処理時間>
ステップS4(薬液パドル工程)における基板Wの回転速度は低いので、第1ノズル3が薬液L2の吐出を開始する時点での基板Wの回転位置と、第1ノズル3が薬液L2の吐出を停止する時点での基板Wの回転位置との間のずれが、薬液処理の均一性に大きく影響する。以下に、具体的に説明する。なお以下では、説明の簡単のために、ステップS4において、第1ノズル3を往復移動させないものとする。
【0133】
図12は、第1ノズル3と基板Wとの位置関係を示す平面図である。図12には、基板Wの回転方向が矢印で示されている。図12の例では、基板Wは反時計回りに回転する。図12には、薬液L2が最初に着液する着液位置を結んだ仮想的な開始線VL1と、薬液L2が最後に着液する着液位置を結んだ仮想的な終了線VL2とが示されている。第1ノズル3が複数の吐出口3aから薬液L2を吐出し始めると、薬液L2はまず開始線VL1上の各着液位置に着液し、続けて、基板Wの回転に伴って、回転方向上流側の各位置に着液する。つまり、各着液位置は、基板Wの主面Wa上において、回転軸線Q1を中心としたリング状の軌跡CL1を回転方向上流側に向かって相対的に移動する。薬液処理時間Tが経過すると、第1ノズル3が複数の吐出口3aからの薬液L2の吐出を停止する。これにより、最後の薬液L2が終了線VL2上の各着液位置に着液する。
【0134】
基板Wの主面Waは、開始線VL1および終了線VL2によって領域R1と領域R2とに二分される。領域R1は、開始線VL1よりも回転方向上流側の領域である。言い換えれば、領域R1の回転方向下流側の端が開始線VL1であり、回転方向上流側の端が終了線VL2である。領域R2は、終了線VL2よりも回転方向上流側の領域である。
【0135】
領域R1上の各位置は領域R2よりも1回多く第1ノズル3の直下を通過するので、領域R1には、領域R2よりも多くの薬液L2が供給される。このため、領域R1と領域R2との間には、薬液L2による処理の程度の差が生じ得る。特に本実施の形態では、ステップS4における基板Wの回転速度は低いので、当該差は比較的に大きい。開始線VL1および終了線VL2が同じであれば、基板Wの主面Waの全体が領域R1に相当するので、薬液処理の均一性を最も高めることができる。逆に言えば、開始線VL1および終了線VL2が一直線上に並ぶ場合には、領域R1および領域R2の面積が同じとなり、薬液処理の均一性が最も低下する。
【0136】
開始線VL1の周方向の位置は、第1ノズル3が薬液L2を吐出し始めるタイミングでの基板Wの回転位置によって規定され、終了線VL2の周方向の位置は、第1ノズル3が薬液L2の吐出を停止するタイミングでの基板Wの回転位置によって規定される。つまり、開始線VL1および終了線VL2の相対位置は、薬液L2を吐出する薬液処理時間Tおよび基板Wの回転速度に依存する。
【0137】
そこで、薬液処理時間Tを基板Wの回転速度に応じて設定してもよい。言い換えれば、薬液処理時間Tを、基板Wの1回転に要する単位時間ΔTに応じて設定してもよい。具体的には、以下の式(1)を満たすように、薬液処理時間Tが設定されてもよい。
【0138】
|T-n・ΔT|/ΔT≦α ・・・(1)
ここで、nは整数であり、薬液処理時間T内において基板Wが回転する回数(小数点は切り下げ)を示す。αは例えば0,25以下に設定される。式(1)によれば、薬液処理時間Tと単位時間ΔTの整数倍(=n・ΔT)との差が、単位時間ΔTの4分の1以下となるように、薬液処理時間Tが設定される。αは例えば0.2に設定されてもよく、0.1に設定されてもよい。αが小さく設定されるほど、開始線VL1と終了線VL2との差(角度)を小さくすることができる。つまり、αを小さく設定するほど、薬液処理の均一性を向上させることができる。αがゼロである場合には、薬液処理時間Tは単位時間ΔTの整数倍に設定される。この薬液処理時間Tは予め設定されて、例えば記憶部921に記憶されてもよい。
【0139】
<ポストパドル工程のノズル>
上述の具体例では、ステップS4(薬液パドル工程)では、第1ノズル3から薬液L2が吐出され、ステップS5(ポストパドル工程)では、同じく第1ノズル3からリンス液L1が吐出される。つまり、ステップS4およびステップS5で用いられるノズルはいずれも第1ノズル3である。これによれば、以下に説明するように、処理部1はさらに均一に基板Wの主面Waに対して薬液処理を行うことができる。
【0140】
まず、ステップS4の初期において、薬液L2が基板Wの主面Waに着液し始める様子について説明する。上述の具体例では、第1ノズル3は、径方向に沿って並ぶ複数の吐出口3aから薬液L2を吐出する。しかも、本実施の形態では、複数の吐出口3aから吐出された薬液L2はリンス液L1の液膜に着液する(図11も参照)。このため、薬液L2は各着液位置から速やかに広がることができる。したがって、基板Wの主面Waのうち径方向に沿う直線上の各位置には、非常に小さい時間差で薬液L2が供給される。そこで、ここでは説明の簡単のために、該直線上では同時に薬液L2が供給されるものとする。
【0141】
基板Wの主面Wa上の位置が第1ノズル3の直下を通過する際に、薬液L2が当該位置に着液する。このため、薬液L2が各位置に供給され始める開始タイミングt1は、開始線VL1から回転方向上流側の位置ほど遅くなる。図13は、基板Wの主面Wa上の周方向の各位置における開始タイミングt1、終了タイミングt2および実質的な処理時間を示すグラフである。終了タイミングt2および処理時間については後に詳述する。図13の例では、基板Wの主面Wa上の周方向における各位置を角度θ(図12も参照)で示しており、開始線VL1を0度とし、回転方向上流側に向かう方向を正としている。
【0142】
図13に示されるように、開始タイミングt1は、開始線VL1から回転方向上流側に離れる位置ほど、遅い。開始タイミングt1は、基板Wの回転速度に応じた比例係数で、周方向の位置に比例する。当該比例係数は、基板Wの回転速度が低いほど大きい。つまり、本実施の形態のように、基板Wの回転速度が低い場合には、開始線VL1における開始タイミングt1と、開始線VL1よりも回転方向下流側の直後の位置における開始タイミングt1との差は大きくなる。
【0143】
基板Wの主面Wa上の各位置に対する薬液L2の作用は、実質的には、ステップS5(ポストパドル工程)のリンス液L1の供給によって終了する。このため、簡単には、リンス液L1が着液し始めるタイミングを、終了タイミングt2と把握することができる。上述の具体例では、ステップS5において、第1ノズル3は、径方向に沿って並ぶ複数の吐出口3aからリンス液L1を吐出する。そこで、ここでは説明の簡単のために、基板Wの主面Waのうち径方向に沿う直線上の各位置には、同時にリンス液L1が供給されるものとする。
【0144】
図13の例では、終了線VL2を0度としている。つまり、開始線VL1および終了線VL2が同じである。第1ノズル3からのリンス液L1は最初に終了線VL2(=開始線VL1)に着液する。基板Wの回転に伴って、終了線VL2から回転方向上流側に離れた部分にも徐々にリンス液L1が着液するので、終了線VL2から回転方向上流側に離れた位置ほど、より遅いタイミングでリンス液L1が着液する。したがって、図13に示されるように、終了タイミングt2は、終了線VL2から回転方向上流側で離れた位置ほど、遅い。終了タイミングt2は、基板Wの回転速度に応じた比例係数で、周方向の位置に比例する。当該比例係数は、基板Wの回転速度が低いほど大きい。
【0145】
基板Wの主面Wa上の各位置における実質的な処理時間は、同じ位置における終了タイミングt2と開始タイミングt1との間の時間(=t2-t1)である。上述のように、開始タイミングt1は、より回転方向上流側の位置ほど遅くなり、終了タイミングt2も、より回転方向上流側の位置ほど遅くなるので、各位置における実質的な処理時間(=t2-t1)のばらつきを低減させることができる。
【0146】
以上のように、ステップS4およびステップS5において、処理部1は同じ第1ノズル3からそれぞれ薬液L2およびリンス液L1を吐出させる。このため、実質的な処理時間の主面Wa上の分布のばらつきを低減させることができる。したがって、処理部1はさらに均一に基板Wに対して薬液処理を行うことができる。
【0147】
ステップS4およびステップS5における基板Wの回転速度(例えば目標値)が同じであれば、理想的には、実質的な処理時間のばらつきを解消することができる。図13の例では、実質的な処理時間が基板Wの主面Wa上の位置によらず、一定で示されている。なお、両回転速度は完全に同じでなくてもよく、異なっていてもよい。例えば、ステップS4における基板Wの回転速度(例えば目標値)と、ステップS5における基板Wの回転速度(例えば目標値)との差は、ステップS4における基板Wの回転速度の50%以下であってもよく、20%以下であってもよく、10%以下であってもよく、5%以下であってもよい。これによれば、実質的な処理時間のばらつきをより効果的に低減させることができる。
【0148】
なお、ステップS4からステップS5への遷移において、制御部90はバルブ32を開き続けつつ、薬液バルブ43およびリンスバルブ44の開閉状態を切り替えてもよい。これによれば、第1ノズル3は薬液L2に続いて時間的に連続的にリンス液L1を吐出することができる。言い換えれば、第1ノズル3が薬液L2に連続的にリンス液L1を吐出できる程度の時間差内で、薬液バルブ43およびリンスバルブ44の開閉状態を切り替えてもよい。第1ノズル3がリンス液L1を薬液L2に連続して吐出することにより、リンス液L1を、薬液L2が最後に着液する終了線VL2に対してより高い位置精度で着液させることができる。
【0149】
<薬液の流量および基板の回転速度>
ステップS4(薬液パドル工程)における薬液L2の流量を、ステップS3(プリパドル工程)におけるリンス液L1の流量よりも大きく設定してもよい。さらに、ステップS4における基板Wの回転速度を、ステップS3における基板Wの回転速度よりも高く設定してもよい。つまり、ステップS4における基板Wの回転速度を、ステップS3における基板Wの回転速度よりも高く、かつ、ステップS7(置換促進工程)における基板Wの回転速度よりも低く設定してもよい。
【0150】
薬液L2の流量がより大きく、かつ、基板Wの回転速度がより高いので、基板Wの主面Wa上において古い薬液L2が新しい薬液L2へ速やかに置換される。しかも、新しい薬液L2が供給されることにより、基板Wの主面Wa上の薬液L2の濃度分布を均一化させることができる。このため、薬液処理の均一性を向上させることができる。
【0151】
また、異物が基板Wの主面Wa上で分散していると、処理が不均一に行われ得る。これに対して、薬液L2の流量がより大きく、かつ、基板Wの回転速度がより高ければ、異物を速やかに基板Wの主面Waから除去することができる。このため、薬液処理の均一性をさらに向上させることができる。
【0152】
<複数の薬液処理>
上述の具体例では、処理部1は1種類の薬液を用いた薬液処理を行うものの、複数種類の薬液を用いた薬液処理を基板Wに対して順次に行ってもよい。図14は、第1実施形態にかかる処理部1の構成の第2例を概略的に示す図である。図14の例では、処理部1は、第1薬液(例えばフッ酸)、第2薬液(例えば硫酸と過酸化水素水の混合液)およびリンス液を選択的に基板Wに供給可能に構成されている。具体的には、切換部4は、給液管31の上流端、薬液供給管41の下流端およびリンス液供給管42の下流端のみならず、薬液供給管45の下流端にも接続されている。切換部4は、給液管31に連通させる配管を、薬液供給管41、薬液供給管45およびリンス液供給管42の間で切り替える。薬液供給管41の上流端は第1薬液供給源(不図示)に接続され、薬液供給管45の上流端は第2薬液供給源(不図示)に接続される。第1薬液および第2薬液は互いに異なる種類の薬液である。
【0153】
切換部4は例えば多連弁であってもよい。具体的には、切換部4は薬液バルブ43およびリンスバルブ44のみならず、薬液バルブ46も含んでもよい。薬液バルブ43が開くことにより、薬液供給管41が給液管31に連通し、リンスバルブ44が開くことにより、リンス液供給管42が給液管31に連通し、薬液バルブ46が開くことにより、薬液供給管45が給液管31に連通する。これらのバルブは制御部90によって制御される。
【0154】
図15は、第1実施形態にかかる基板処理の第2例を示すフローチャートである。まず、ステップS1と同様に、基板Wが処理部1に搬入され、基板保持部2が基板Wを保持する(ステップS11:保持工程)。次に、ステップS2と同様に、基板保持部2が基板Wの回転を開始する(ステップS12:回転開始工程)。
【0155】
次に、ステップS3と同様に、処理部1は低速回転中の基板Wの主面Waにリンス液を供給して、基板Wの主面Waにリンス液の液膜を形成する(ステップS13:プリウェット工程(プリパドル工程))。次に、ステップS4と同様に、処理部1は第1ノズル3から低速回転中の基板Wの主面Waに向かって第1薬液を吐出させる(ステップS14:薬液処理工程(薬液パドル工程))。これにより、基板Wの主面Wa上に第1薬液の液膜が形成され、第1薬液が基板Wの主面に作用する。つまり、第1薬液に応じた処理が基板W(例えばダイD0)に対して行われる。次に、ステップS5と同様に、処理部1は低速回転中の基板Wの主面Waにリンス液を供給する(ステップS15:ポストウェット工程(ポストパドル工程))。これにより、基板Wの主面Wa上の第1薬液がリンス液に置換される。ただし、ステップS15では基板Wの回転速度が低いので、基板Wの主面Wa上に第1薬液がわずかに残留し得る。そこで、次に、ステップS6と同様に、処理部1は、基板Wの回転速度を増加させつつ、第2ノズル5から基板Wの主面Waの中央部に向かってリンス液を吐出させる(ステップS16:置換促進工程)。これにより、基板Wの主面Wa上に残留した第1薬液をより確実にリンス液に置換することができる。
【0156】
ステップS16では、基板Wの回転速度がステップS13からステップS15における基板Wの回転速度よりも高いので、基板Wの主面Wa上のリンス液の液膜は薄くなり、基板WのダイD0の上面の少なくとも一部が露出し得る。言い換えれば、置換促進工程における基板Wの回転速度は、基板Wの主面Wa上のダイD0の上面の少なくとも一部が吐出する程度の値に設定されてもよい。
【0157】
そこで、図15の例では、ステップS3と同様に、処理部1は基板Wの回転速度を低減させ、再び、低速回転中の基板Wの主面Waにリンス液を供給して、基板Wの主面Waにリンス液の液膜を形成する(ステップS17:プリパドル工程)。これにより、処理部1は、複数のダイD0の表面を覆うリンス液の液膜を基板Wの主面Wa上に再び形成することができる。次に、ステップS4と同様に、処理部1は第1ノズル3から低速回転中の基板Wの主面Waに向かって第2薬液を吐出させる(ステップS18:薬液パドル工程)。これにより、基板Wの主面Wa上に第2薬液の液膜が形成され、第2薬液が基板Wの主面Waに作用する。つまり、第2薬液に応じた処理が基板Wの主面Wa(例えばダイD0)に対して行われる。次に、ステップS5と同様に、処理部1は低速回転中の基板Wの主面Waにリンス液を供給する(ステップS19:ポストパドル工程)。これにより、基板Wの主面Wa上の第2薬液がリンス液に置換される。ただし、ステップS19では基板Wの回転速度が低いので、基板Wの主面Wa上に第2薬液がわずかに残留し得る。そこで、次に、ステップS6と同様に、処理部1は、基板Wの回転速度を増加させつつ、第2ノズル5から基板Wの主面Waの中央部に向かってリンス液を吐出させる(ステップS20:置換促進工程)。これにより、基板Wの主面Wa上に残留した第2薬液をより確実にリンス液に置換することができる。
【0158】
次に、ステップS7と同様に、処理部1は基板Wの回転速度を増加させ、基板Wを乾燥させる(ステップS21:乾燥工程)。次に、ステップS8と同様に、処理部1は基板Wの保持を解除し(保持解除工程)、センターロボット122が基板Wを搬出する。
【0159】
以上のように、処理部1は、基板Wに対して第1薬液に応じた第1薬液処理および第2薬液に応じた第2薬液処理をこの順で行うことができる。つまり、処理部1は、ステップS3(プリパドル工程)、ステップS4(薬液パドル工程)、ステップS5(ポストパドル工程)およびステップS6(置換促進工程)を一組とした処理を、複数回行っている。ただし、処理部1は、各ステップS4において、互いに異なる種類の薬液を基板Wの主面Waに供給する。3種以上の薬液処理を行う場合には、処理部1は当該一組の処理を繰り返し3回以上行う。
【0160】
<第2実施形態>
図16は、第2実施形態にかかる処理部1の構成の一例を概略的に示す図である。以下では、第2実施形態にかかる処理部1を処理部1Aとも呼ぶ。処理部1Aは、例えば、基板Wの姿勢および第1ノズル3の位置という点で処理部1と相違する。また、図16の例では、処理部1Aには第2ノズル5が設けられていない。
【0161】
図16に示されるように、処理部1Aでは、基板保持部2は、主面Waが鉛直下方に向く姿勢で基板Wを保持する。つまり、第2実施形態では、基板Wは、センターロボット122によって、その主面Waが鉛直下方を向いた姿勢で処理部1Aに搬入され、基板保持部2が当該姿勢で基板Wを受け取って基板Wを保持する。
【0162】
また、処理部1Aでは、第1ノズル3は、基板保持部2によって保持された基板Wよりも鉛直下方に位置している。図16の例では、第1ノズル3は基板Wの主面Waとスピンベース21との間に設けられている。第1ノズル3は、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waに向かって、処理液を吐出する。図16の例では、第1ノズル3は、基板Wの主面Waに沿う方向に延びており、その上部に複数の吐出口3aが形成されている。図16の例では、第1ノズル3は回転軸線Q1についての径方向に沿って延びている。複数の吐出口3aは第1ノズル3の長手方向(つまり、径方向)に沿って間隔をあけて配列される。複数の吐出口3aは1列に配列されてもよい。吐出口3aの個数は特に制限されないものの、例えば、10個以上であってもよく、15個以上であってもよい。吐出口3aは例えば平面視で円状の形状を有していてもよく、その直径は例えば数mm程度に設定されていてもよい。
【0163】
第1ノズル3は、処理液として薬液およびリンス液を選択的に吐出可能である。図16の例では、第1ノズル3は給液管31の下流端に接続される。図16の例では、シャフト231は中空シャフトであり、スピンベース21の中央部には、鉛直方向においてスピンベース21を貫通する貫通穴が形成されている。貫通穴はシャフト231の中空部に連通している。給液管31はシャフト231の中空部およびスピンベース21を貫通しており、その上端(下流端)がスピンベース21から鉛直上方に突出する。給液管31の上端は第1ノズル3に接続される。第1ノズル3は給液管31の上端から径方向外側に向かって延びている。給液管31の下端(上流端)は切換部4に接続され、切換部4は薬液供給管41の下流端およびリンス液供給管42の下流端にも接続される。薬液供給管41の上流端は薬液供給源に接続され、リンス液供給管42の上流端はリンス液供給源に接続される。切換部4は制御部90によって制御され、給液管31に連通させる配管を、薬液供給管41およびリンス液供給管42の間で切り替える。
【0164】
ところで、基板Wの回転時の主面Waの各位置の周方向の移動速度は径方向外側に向かうほど高くなる。そこで、第1ノズル3は、基板Wの主面Waのうち径方向内側の中央領域への流量よりも大きな流量で、主面Waのうち径方向外側の周辺領域に処理液を吐出してもよい。図17の例では、径方向外側に位置する吐出口3aの開口面積が径方向内側に位置する吐出口3aの開口面積よりも大きい。複数の吐出口3aの開口面積は、径方向外側に向かうにしたがって単調非減少で大きくなっていてもよい。つまり、ある吐出口3aの開口面積は、当該吐出口3aよりも径方向内側に位置する開口面積以上であってもよい。これによれば、第1ノズル3は移動速度の高い周辺領域に対して中央領域よりも大きな流量で処理液を吐出することができるので、基板Wの主面Waに対してより均一に処理液を供給することができる。
【0165】
あるいは、第1ノズル3の隣り合う吐出口3aどうしのピッチが、径方向外側に向かうにつれて、単調非減少で大きくなっていてもよい。つまり、ある2つの吐出口3a間のピッチが、当該2つの吐出口3aよりも径方向内側に位置する2つの吐出口3aのピッチ以上であってもよい。これによれば、第1ノズル3は移動速度の高い周辺領域に大きな流量で処理液を吐出することができるので、基板Wの主面Waに対してより均一に処理液を供給することができる。これによっても、第1ノズル3は移動速度の高い周辺領域に対して中央領域よりも大きな流量で処理液を吐出することができるので、基板Wの主面Waに対してより均一に処理液を供給することができる。
【0166】
図17は、第2実施形態にかかる基板処理の一例を示すフローチャートである。まず、センターロボット122が基板Wを処理部1Aのチャンバ10内に搬入し、基板保持部2が基板Wを受け取って、基板Wを保持する(ステップS31:保持工程)。ここでは、センターロボット122は、基板Wの主面Waが鉛直下方を向く姿勢で基板Wをチャンバ10内に搬入する。基板保持部2は、主面Waが鉛直下方を向く姿勢で基板Wを保持する。基板保持部2は、基板Wに対する処理の終了まで基板Wを保持し続ける。またここでは、チャンバ10内への搬入時において、基板Wの主面Waはおおむね乾燥状態にある。
【0167】
次に、基板保持部2は基板Wを回転軸線Q1のまわりで回転させ始める(ステップS32)。基板保持部2は、基板Wに対する処理の終了まで基板Wの回転を維持してもよい。また、ステップS31の後に、ガード昇降駆動部63はガード61を上位置に上昇させてもよい。
【0168】
次に、処理部1Aは基板Wの主面Waにリンス液を供給する(ステップS33:プリウェット工程)。具体的には、制御部90はリンスバルブ44およびバルブ32を開く。これにより、第1ノズル3の複数の吐出口3aから連続流の状態でリンス液が吐出される。リンス液の流量および基板Wの回転速度は、基板WのダイD0の表面がリンス液で覆われるように設定される。第2実施形態では、基板Wの主面Waが鉛直下方を向くので、リンス液の液膜のうち厚みの大きい部分は落下しやすい。このため、リンス液の液膜のうちのダイD0どうしの間の部分の厚みは、ダイD0の厚み未満になり得る。
【0169】
リンス液の供給開始から所定のプリ時間が経過したときに、制御部90は後述のステップS34を実行する。
【0170】
次に、処理部1Aは基板Wの主面Waに薬液を供給する(ステップS34:薬液処理工程)。制御部90はリンスバルブ44を閉じ、薬液バルブ43およびバルブ32を開く。これにより、第1ノズル3の複数の吐出口3aから連続流の状態で薬液が基板Wの主面Waに向かって吐出される。薬液の流量および基板Wの回転速度は、基板WのダイD0の表面が薬液で覆われるように設定される。薬液の液膜のうちのダイD0の間の部分の厚みは、ダイD0の厚み未満になり得る。
【0171】
薬液の供給により、主面Waに付着する処理液はリンス液から薬液に置換される。薬液は、第1実施形態と同様に、初期的には基板Wの主面Waに付着したリンス液の液膜に着液する。このため、薬液はステップS34の初期からより均一に主面Wa上を広がることができる。したがって、処理部1Aはより均一にリンス液を薬液に置換することができ、薬液はより均一に基板Wの主面Waに作用し始める。言い換えれば、基板Wの主面Wa上の各位置に薬液が作用し始める開始タイミングの主面Wa上の分布のばらつきを低減させることができる。
【0172】
また、上述のように、第1ノズル3が、径方向に沿って並ぶ複数の吐出口3aから薬液を吐出すれば、特に径方向における開始タイミングのばらつきを効果的に低減させることができる。
【0173】
薬液による処理が十分に行われると、処理部1Aは薬液の供給を停止する。具体的な一例として、薬液の供給開始から所定の薬液処理時間が経過したときに、制御部90は、後述のステップS35を実行する。
【0174】
次に、処理部1Aは基板Wの主面Waにリンス液を供給する(ステップS35:ポストウェット工程)。具体的には、制御部90は薬液バルブ43を閉じ、リンスバルブ44およびバルブ32を開く。これにより、第1ノズル3の複数の吐出口3aから連続流の状態でリンス液が基板Wの主面Waに向かって吐出される。リンス液の流量および基板Wの回転速度は、基板WのダイD0の表面がリンス液で覆われるように設定される。リンス液の液膜のうちのダイD0どうしの部分の厚みは、ダイD0の厚み未満になり得る。
【0175】
リンス液の供給により、基板Wの主面Waに付着した処理液は薬液からリンス液に置換される。第1実施形態と同様に、リンス液はステップS35の初期からより均一に主面Wa上を広がることができるので、より均一に薬液をリンス液に置換することができる。この置換により、基板Wの主面Wa上の各位置への薬液の作用が実質的に終了する。このため、基板Wの主面Wa上の各位置への薬液が作用し終わる停止タイミングの主面Wa上の分布のばらつきを低減させることができる。
【0176】
以上のように、ステップS35により、主面Waに付着した処理液は薬液からリンス液に置換される。
【0177】
薬液からリンス液への置換が十分に行われると、処理部1Aはリンス液の供給を停止する。例えば、リンス液の供給開始から所定のポスト時間が経過すると、制御部90はリンスバルブ44およびバルブ32を閉じる。これにより、第1ノズル3からのリンス液の供給が停止する。
【0178】
次に、処理部1Aは基板Wを乾燥させる(ステップS36:乾燥工程)。具体的な一例として、基板保持部2は基板Wの回転速度をさらに増加させる(いわゆるスピン乾燥)。基板Wの回転速度は、例えば、1200rpmよりも大きく設定されてもよく、1500rmp以上に設定されてもよく、2000rpm以上に設定されてもよい。基板Wの回転速度がステップS33からステップS35における基板Wの回転速度よりも高いので、基板Wの周縁から飛散する処理液の量を増加させることができる。また、気流によって、基板Wの処理液の蒸発を促進させることもできる。このため、基板Wをより速やかに乾燥させることができる。
【0179】
基板Wが十分に乾燥すると、処理部1は基板Wの回転を停止する。例えば、回転速度の増加から所定の乾燥時間が経過すると、基板保持部2は基板Wの回転を停止する。
【0180】
次に、基板保持部2は基板Wの保持を解除する(ステップS37:保持解除工程)。具体的には、基板保持部2は、複数のチャックピン22をそれぞれの保持位置から解除位置に変位させる。これにより、基板Wの保持が解除される。次に、センターロボット122が基板Wを処理部1Aから搬出する。
【0181】
以上のように、処理部1Aは、複数のダイD0によって主面Waが凹凸形状を有する基板Wに対して、種々の処理を行うことができる。
【0182】
しかも、処理部1Aでは、基板Wの主面Waは鉛直下方を向いており、第1ノズル3は複数の吐出口3aから鉛直上方に処理液を吐出して、基板Wの主面Waに処理液を供給する。このため、処理液が基板Wの主面Waの凹凸において跳ね返っても、跳ね返った処理液の液滴群は、スピンベース21に向かう。したがって、液滴群がガード61の外側にはほとんど飛散しない。
【0183】
また、第2実施形態でも、ステップS34の直前のステップS33にて、基板Wの主面Wa上にはリンス液の液膜が形成される。このため、ステップS34の開始時では、第1ノズル3からの薬液はリンス液の液膜に着液する。したがって、薬液は、ダイD0の角部に直接に着液せず、基板Wの主面Wa上でリンス液とともに流動する。このため、薬液はステップS34の初期から高い流動性で広がることができる。したがって、より均一にリンス液から薬液の置換が行われる。つまり、開始タイミングのばらつきを低減させることができる。言い換えれば、処理部1Aはより均一に薬液処理を基板Wの主面Wa(例えばダイD0)に対して開始することができる。
【0184】
また、上述の具体例では、ステップS34において第1ノズル3の複数の吐出口3aから薬液が吐出される。この場合、基板Wの主面Waに対してより均一に薬液を供給することができる。このため、処理部1Aはさらに均一に薬液処理を基板Wに対して行うことができる。
【0185】
<第3実施形態>
図18は、第3実施形態にかかる処理部1の構成の一例を概略的に示す図である。以下では、第3実施形態にかかる処理部1を処理部1Bとも呼ぶ。処理部1Bは、処理液を吐出する構成および遮断板71の有無という点で処理部1と相違している。
【0186】
処理部1Bには、いずれも第1ノズル3の一例であるノズル3Aおよびノズル3Bが設けられている。ノズル3Bは、基板保持部2によって保持された基板Wよりも鉛直下方に設けられている。第3実施形態では、基板保持部2は、例えば、主面Waが鉛直上方を向く状態で、基板Wを保持する。図18の例では、ノズル3Bは、基板Wの中央部と鉛直方向において対向する位置に設けられる。具体的には、ノズル3Bは、スピンベース21の中央部に設けられた貫通穴から鉛直上方に突出している。ノズル3Bはその上端に吐出口3aを有しており、吐出口3aから鉛直上方に向かって、つまり、基板Wの主面Wbの中央部に向かって処理液を吐出する。
【0187】
ノズル3Bは給液管31Bの下流端に接続されている。図18の例では、シャフト231は中空シャフトであり、給液管31Bは、処理部1Aの給液管31と同様に、スピンベース21およびシャフト231を鉛直方向において貫通している。給液管31Bの下端(上流端)は切換部4Bに接続され、切換部4Bは薬液供給管41Bの下流端およびリンス液供給管42Bの下流端にも接続される。薬液供給管41Bの上流端は薬液供給源に接続され、リンス液供給管42Bの上流端はリンス液供給源に接続される。切換部4Bは制御部90によって制御され、給液管31Bに連通させる配管を、薬液供給管41Bおよびリンス液供給管42Bの間で切り替える。
【0188】
切換部4Bは例えば多連弁であってもよい。具体的には、切換部4Bは薬液バルブ43Bおよびリンスバルブ44Bを含んでもよい。これらのバルブは制御部90によって制御される。薬液バルブ43Bが開くことにより、薬液供給管41Bが給液管31Bに連通する。この状態で後述のバルブ32Bが開くと、薬液供給源からの薬液は薬液供給管41B、切換部4Bおよび給液管31Bを通じてノズル3Bに供給され、ノズル3Bから吐出される。また、リンスバルブ44Bが開くことにより、リンス液供給管42Bが給液管31Bに連通する。この状態で後述のバルブ32Bが開くと、リンス液供給源からのリンス液はリンス液供給管42B、切換部4Bおよび給液管31Bを通じてノズル3Bに供給され、ノズル3Bから吐出される。
【0189】
給液管31Bには、バルブ32Bおよび流量調整バルブ33Bが介挿されている。バルブ32Bが開くことにより、ノズル3Bから処理液が吐出され、バルブ32Bが閉じることにより、ノズル3Bからの処理液の吐出が停止する。流量調整バルブ33Bは、給液管31Bを流れる処理液の流量を調整する。流量調整バルブ33Bはマスフローコントローラであってもよい。バルブ32Bおよび流量調整バルブ33Bは制御部90によって制御される。
【0190】
遮断板71は対向板とも呼ばれる。遮断板71は、基板保持部2よりも鉛直上方に設けられており、鉛直方向において基板保持部2と対向する。遮断板71は例えば円板形状を有しており、その下面たる対向面71aが基板保持部2と鉛直方向において対向する。遮断板71の対向面71aは平坦面であってもよく、例えば水平面に平行である。対向面71aは例えば平面視において円形状を有する。対向面71aは基板Wの直径以上であってもよい。
【0191】
図18の例では、遮断板71は、基板Wを保持する機能も有している。具体的には、遮断板71の対向面71aには複数のチャックピン72が設けられている。複数のチャックピン72は対向面71aから鉛直下方に突出する。複数のチャックピン72は回転軸線Q1についての周方向に沿って例えば等間隔に設けられる。複数のチャックピン72は、次に説明する保持位置と解除位置との間で変位可能に設けられる。保持位置とは、チャックピン72が基板Wの周縁に当接する位置である。複数のチャックピン72がそれぞれの保持位置で停止することにより、複数のチャックピン72が基板Wを保持する。このため、各チャックピン72の保持位置は、基板Wの直径と同じ円周上に位置する。解除位置とは、各チャックピン72が基板Wから離れた位置である。つまり、各チャックピン72の解除位置は、基板Wの直径よりも大きな円周上に位置する。複数のチャックピン72がそれぞれの解除位置で停止することにより、チャックピン72による基板Wの保持が解除される。図18の例では、解除位置に位置するチャックピン72が示されている。解除位置に位置するチャックピン72の径方向の位置は、保持位置に位置するチャックピン22よりも径方向外側である。また、保持位置に位置するチャックピン72の径方向の位置は、解除位置に位置するチャックピン22よりも径方向内側である。処理部1Bにはチャックピン72を変位させるピン駆動部(不図示)が設けられる。ピン駆動部は、例えばモータまたはエアシリンダ等の駆動源を含み、制御部90によって制御される。
【0192】
図18の例では、遮断板71の上面には支軸73が設けられている。支軸73は例えば回転軸線Q1上に設けられる。支軸73および遮断板71には、回転軸線Q1に沿って延びる貫通穴が形成されており、当該貫通穴には給液管31Aが配置されている。給液管31Aの下端にはノズル3Aが接続される。ノズル3Aは、基板Wの中央部と対向する位置に設けられている。ノズル3Aはその下端に吐出口3Aaを有しており、吐出口3Aaから処理液を吐出する。
【0193】
給液管31Aの上流端は切換部4Aに接続され、切換部4Aは薬液供給管41Aの下流端およびリンス液供給管42Aの下流端にも接続される。薬液供給管41Aの上流端は薬液供給源に接続され、リンス液供給管42Aの上流端はリンス液供給源に接続される。切換部4Aは制御部90によって制御され、給液管31Aに連通させる配管を、薬液供給管41Aおよびリンス液供給管42Aの間で切り替える。
【0194】
切換部4Aは例えば多連弁であってもよい。具体的には、切換部4Aは薬液バルブ43Aおよびリンスバルブ44Aを含んでもよい。これらのバルブは制御部90によって制御される。薬液バルブ43Aが開くことにより、薬液供給管41Aが給液管31Aに連通する。この状態で後述のバルブ32Aが開くと、薬液供給源からの薬液は薬液供給管41A、切換部4Aおよび給液管31Aを通じてノズル3Aに供給され、ノズル3Aから吐出される。また、リンスバルブ44Aが開くことにより、リンス液供給管42Aが給液管31Aに連通する。この状態で後述のバルブ32Aが開くと、リンス液供給源からのリンス液はリンス液供給管42A、切換部4Aおよび給液管31Aを通じてノズル3Aに供給され、ノズル3Aから吐出される。
【0195】
給液管31Aには、バルブ32Aおよび流量調整バルブ33Aが介挿されている。バルブ32Aが開くことにより、ノズル3Aから処理液が吐出され、バルブ32Aが閉じることにより、ノズル3Aからの処理液の吐出が停止する。流量調整バルブ33Aは、給液管31Aを流れる処理液の流量を調整する。流量調整バルブ33Aはマスフローコントローラであってもよい。バルブ32Aおよび流量調整バルブ33Aは制御部90によって制御される。
【0196】
図18の例では、処理部1Bには、遮断板昇降駆動部75および遮断板回転駆動部74が設けられている。遮断板昇降駆動部75は、遮断板71、ノズル3A、給液管31Aおよび支軸73を、処理位置と待機位置との間で一体に昇降させる。処理位置は、基板保持部2に近い位置であり、待機位置は、処理位置よりも鉛直上方の位置である。遮断板昇降駆動部75は、例えば、モータ等の駆動源と、ボールねじ機構等の動力伝達部とを含む。遮断板昇降駆動部75は制御部90によって制御される。
【0197】
遮断板回転駆動部74は遮断板71を回転軸線Q1のまわりで回転させる。遮断板回転駆動部74は、支軸73および遮断板71を回転軸線Q1のまわりで回転させてもよい。遮断板回転駆動部74は、例えば、モータ等の駆動源を含む。遮断板回転駆動部74は制御部90によって制御される。
【0198】
処理部1Bの動作の一例は図17と同様である。ただし、ステップS31からステップS34の具体的な動作が第2実施形態にかかる処理部1Aの動作と相違する。
【0199】
例えばステップS31(保持工程)では、遮断板71がセンターロボット122から基板Wを受け取って保持する。具体的には、センターロボット122は、ハンド上に載置された基板Wの中心が回転軸線Q1と一致する位置にハンドを移動させる。そして、遮断板昇降駆動部75は、複数のチャックピン72がハンド上の基板Wと水平方向において隣り合う受取位置まで遮断板71を下降させる。この状態で、処理部1Bが複数のチャックピン72を保持位置に移動させる。これにより、複数のチャックピン72が基板Wを保持する。そして、センターロボット122がハンドをチャンバ10から後退させる。次に、遮断板昇降駆動部75は遮断板71を処理位置に下降させる。これにより、遮断板71によって保持された基板Wがスピンベース21に近接した状態となる。つまり、基板Wとスピンベース21との間隔が狭くなる。処理位置は、基板保持部2のチャックピン22が保持位置に移動することにより、基板保持部2が基板Wを保持することが可能な位置である。
【0200】
次に、ステップS32(回転開始工程)では、回転駆動部23および遮断板回転駆動部74がそれぞれスピンベース21および遮断板71を回転軸線Q1のまわりで回転させ始める。スピンベース21および遮断板71の回転方向は例えば同一であり、回転駆動部23および遮断板回転駆動部74はスピンベース21および遮断板71を例えば同期回転させる。なお、解除位置に位置するチャックピン22は、保持位置に位置するチャックピン72よりも径方向外側にあるので、たとえスピンベース21と遮断板71の回転速度または回転方向が異なっていても、処理部1Bはチャックピン22およびチャックピン72の衝突を避けて、遮断板71およびスピンベース21を回転させることができる。
【0201】
次に、ステップS33(プリウェット工程)では、処理部1Bは基板Wにリンス液を供給して、リンス液を遮断板71の対向面71aと基板Wの主面Waとの間の第1空間に充填させる。ここでは、制御部90は、バルブ32A、リンスバルブ44A、バルブ32Bおよびリンスバルブ44Bを開く。これにより、ノズル3Aから基板Wの主面Waに向かって連続流の状態でリンス液が吐出されるとともに、ノズル3Bから基板Wの主面Wbに向かって連続流の状態でリンス液が吐出される。
【0202】
ノズル3Aから吐出されたリンス液は基板Wの主面Waの中央部に着液し、基板Wの回転に伴う遠心力を受けて径方向外側に流れ、基板Wの周縁から外側に飛散(もしくは流下)する。ここでは、遮断板71の対向面71aと基板Wの主面Waとの間隔は狭いので、リンス液は対向面71aと主面Waとの間の第1空間に充填される。つまり、対向面71aと主面Waとの間の第1空間は、リンス液による液密状態となる。言い換えれば、対向面71aと主面Waとの間隔およびノズル3Aからのリンス液の流量は、第1空間の液密状態を実現可能な程度に設定される。なお、対向面71aと主面Waとの間隔は狭いので、第1空間に充填されたリンス液は液膜を形成しているといえる。
【0203】
ノズル3Bから吐出されたリンス液は基板Wの主面Wbの中央部に着液し、基板Wの回転に伴う遠心力を受けて径方向外側に流れ、基板Wの周縁から外側に飛散(もしくは流下)する。ここでは、基板Wの主面Wbとスピンベース21との間隔は狭いので、リンス液は基板Wとスピンベース21との間の第2空間に充填される。つまり、基板Wとスピンベース21との間の第2空間は、リンス液による液密状態となる。言い換えれば、基板Wとスピンベース21との間隔およびノズル3Bからのリンス液の流量は、第2空間の液密状態を実現可能な程度に設定される。なお、基板Wの主面Waとスピンベース21の上面との間隔は狭いので、第2空間に充填されたリンス液も液膜を形成しているといえる。
【0204】
なお、ステップS33において、遮断板71およびスピンベース21の回転速度は互いに異なっていてもよく、遮断板71およびスピンベース21の回転方向は互いに逆であってもよい。これにより、リンス液の液膜を攪拌させることができる。このため、リンス液の液膜中に気泡が存在していても、当該気泡を効率的につぶすことができる。
【0205】
リンス液が第1空間および第2空間に十分に充填されると、処理部1Bはリンス液の供給を停止する。具体的な一例として、リンス液の供給開始から所定のプリ時間が経過したときに、制御部90はステップS34を実行する。
【0206】
ステップS34(薬液処理工程)において、処理部1Bは基板Wに薬液を供給して、薬液を遮断板71の対向面71aと基板Wの主面Waとの間の第1空間に充填させる。ここでは、制御部90は、リンスバルブ44Aおよびリンスバルブ44Bを閉じ、バルブ32A、薬液バルブ43A、バルブ32Bおよび薬液バルブ43Bを開く。これにより、ノズル3Aから基板Wの主面Waに向かって薬液が吐出されるとともに、ノズル3Bから基板Wの主面Wbに向かって薬液が吐出される。このため、薬液は遮断板71と基板Wとの間の第1空間に充填されつつ、基板Wとスピンベース21との間の第2空間に充填される。つまり、第1空間に薬液の液膜が形成されつつ、第2空間にも薬液の液膜が形成される。
【0207】
薬液の供給により、第1空間および第2空間内の処理液はリンス液から薬液に置換される。第1実施形態と同様に、薬液はステップS34の初期からより均一に主面Wa上を広がることができるので、より均一にリンス液を薬液に置換することができる。このため、薬液はより均一に基板Wの主面Waに作用し始める。言い換えれば、基板Wの主面Wa上の各位置に薬液が作用し始める開始タイミングの主面Wa上の分布のばらつきを低減させることができる。
【0208】
ここで、遮断板71およびスピンベース21の回転速度を互いに異なるように時間的に変化させてもよく、あるいは、遮断板71およびスピンベース21の回転方向を交互に切り換えてもよい。これにより、遮断板71とスピンベース21との相対的な回転状態が時間とともに変化する。このため、遮断板71によって保持された基板Wの主面Wbと、スピンベース21との間の第2空間内の薬液の液膜を効果的に攪拌させることができる。したがって、第2空間内の薬液の液膜中に気泡が存在していても、当該気泡を効率的につぶすことができる。
【0209】
次に、処理部1Bは基板Wを遮断板71から基板保持部2に持ち替えさせる。具体的には、まず、制御部90は、薬液バルブ43Bを閉じる。これにより、基板Wの主面Wbとスピンベース21との間の第2空間の液密状態が解除される。そして、制御部90は遮断板71および基板保持部2の回転を停止させる。このとき、制御部90は遮断板71の複数のチャックピン72と基板保持部2の複数のチャックピン22とが周方向で異なるように、停止させる。次に、処理部1Bは基板保持部2の複数のチャックピン22をそれぞれの保持位置に移動させた上で、遮断板71の複数のチャックピン72をそれぞれの解除位置に移動させる。これにより、基板Wが遮断板71から基板保持部2に持ち替えられる。
【0210】
次に、処理部1Bは遮断板71および基板保持部2のスピンベース21を再び回転させるとともに、制御部90は薬液バルブ43Bを開く。これにより、再び第2空間が液密状態となる。
【0211】
ここで、遮断板71およびスピンベース21の回転速度を互いに異なるように時間的に変化させてもよく、遮断板71およびスピンベース21の回転方向を交互に切り換えてもよい。これにより、遮断板71とスピンベース21との相対的な回転状態が時間とともに変化するので、遮断板71の対向面71aと、基板保持部2によって保持された基板Wの主面Waとの間の第1空間内の薬液の液膜を効果的に攪拌させることができる。このため、第1空間内の薬液の液膜中に気泡が存在していても、当該気泡を効率的につぶすことができる。
【0212】
基板Wに対する薬液の処理が十分に行われると、処理部1Bは薬液の供給を停止する。具体的な一例として、薬液の供給開始から所定の薬液処理時間が経過したときに、制御部90はステップS35を実行する。
【0213】
ステップS35(ポストウェット工程)において、処理部1Bはリンス液を基板Wに供給して、リンス液を遮断板71の対向面71aと基板Wの主面Waとの間の第1空間に充填させる。ここでは、制御部90は、薬液バルブ43Aおよび薬液バルブ43Bを閉じ、バルブ32A、リンスバルブ44A、バルブ32Bおよびリンスバルブ44Bを開く。これにより、ノズル3Aから基板Wの主面Waに向かってリンス液が吐出されるとともに、ノズル3Bから基板Wの主面Wbに向かってリンス液が吐出される。リンス液は遮断板71と基板Wとの間の第1空間の薬液を径方向外側に押し流しつつ、基板Wとスピンベース21との間の第2空間の薬液を径方向外側に押し流す。これにより、第1空間にリンス液の液膜が形成されつつ、第2空間にもリンス液の液膜が形成される。
【0214】
基板Wは基板保持部2によって保持されているので、遮断板71と基板Wとの相対的な回転により、第1空間内のリンス液を攪拌させることができる。遮断板71と基板Wとの回転状態を時間的に変化させれば、第1空間内のリンス液をより効果的に攪拌させることができる。これにより、より効果的に第1空間の液体を薬液からリンス液に置換することができる。
【0215】
次に、処理部1Bは基板Wを基板保持部2から遮断板71に持ち替えさせる。この持ち替えは、例えば、リンスバルブ44Bを閉じた状態で、チャックピン22およびチャックピン72を変位させることにより行われる。そして、制御部90がリンスバルブ44Bを開くことで、ノズル3Bからリンス液を再び吐出させる。これにより、第2空間が再び液密状態となる。
【0216】
基板Wは遮断板71によって保持されているので、基板Wとスピンベース21との相対的な回転により、第2空間内のリンス液を攪拌させることができる。基板Wとスピンベース21との回転状態を時間的に変化させれば、第2空間内のリンス液をより効果的に攪拌させることができる。これにより、より効果的に第2空間の液体を薬液からリンス液に置換することができる。
【0217】
薬液からリンス液への置換が十分に行われると、処理部1Bはリンス液の供給を停止する。具体的な一例として、リンスの供給開始から所定のポスト時間が経過したときに、制御部90はバルブ32A、リンスバルブ44A、バルブ32Bおよびリンスバルブ44Bを閉じる。
【0218】
次に、ステップS36(乾燥工程)において、処理部1Bは基板Wを乾燥させる。具体的な一例として、基板保持部2は基板Wの回転速度をさらに増加させる(いわゆるスピン乾燥)。基板Wの回転速度は、例えば、1200rpmよりも大きく設定されてもよく、1500rmp以上に設定されてもよく、2000rpm以上に設定されてもよい。基板Wの回転速度がステップS33からステップS35における基板Wの回転速度よりも高いので、基板Wの周縁から飛散する処理液の量を増加させることができる。また、気流によって、基板Wの処理液の蒸発を促進させることもできる。このため、基板Wをより速やかに乾燥させることができる。
【0219】
なお、処理部1Bは、遮断板71の対向面71aに形成された第1ガス吐出口(不図示)から基板Wの主面Waに向かって不活性ガスを吐出する第1ガス供給部(不図示)と、スピンベース21の上面に形成された第2ガス吐出口(不図示)から基板Wの主面Wbに向かって不活性ガスを吐出する第2ガス供給部(不図示)とを含んでいてもよい。この場合には、ステップS36において第1ガス供給部および第2ガス供給部が不活性ガスを吐出してもよい。これによれば、基板Wの乾燥を促進させることができる。
【0220】
基板Wが十分に乾燥すると、処理部1は基板Wの回転を停止する。例えば、回転速度の増加から所定の乾燥時間が経過すると、基板保持部2は基板Wの回転を停止する。
【0221】
次に、ステップS37(保持解除工程)において、処理部1Bは基板Wの保持を解除する。具体的には、まず、遮断板昇降駆動部75が遮断板71を受渡位置に上昇させ、センターロボット122がハンドを受渡位置に移動させる。そして、処理部1Bは、複数のチャックピン72をそれぞれの保持位置から解除位置に変位させて、センターロボット122のハンドに基板Wを受け渡す。そして、センターロボット122がハンドをチャンバ10から退避させることにより、基板Wを処理部1Bから搬出する。
【0222】
以上のように、処理部1Bは、複数のダイD0によって主面Waが凹凸形状を有する基板Wに対して、種々の処理を行うことができる。
【0223】
第3実施形態でも、ステップS34の直前のステップS33にて、基板Wの主面Wa上(つまり、第1空間)にはリンス液の液膜が形成される。このため、ステップS34の開始時では、第1ノズル3からの薬液はリンス液の液膜に供給される。したがって、薬液は、ダイD0の角部に直接に着液せず、基板Wの主面Wa上でリンス液とともに流動する。このため、薬液はステップS34の初期から高い流動性で広がることができる。したがって、より均一にリンス液から薬液の置換が行われる。つまり、開始タイミングのばらつきを低減させることができる。言い換えれば、処理部1Bはより均一に薬液処理を基板Wの主面Wa(例えばダイD0)に対して開始することができる。
【0224】
しかも、処理部1Bは、遮断板71と基板Wとの間の第1空間をリンス液で充填した状態で、薬液を供給する。つまり、ノズル3Aの吐出口3Aaがリンス液の液膜に接触した状態で、吐出口3Aaから薬液がリンス液の液膜中に吐出される。このため、薬液はリンス液の液膜を広がるので、基板Wの主面Waの凹凸による薬液の液はねを回避することができる。したがって、液滴群がガード61の外側にはほとんど飛散しない。
【0225】
<第4実施形態>
第4実施形態では、基板Wの別の種類の一例について説明する。図19は、基板Wの構成の一部の一例を概略的に示す断面図である。図19の例では、基板Wの支持基板W0のうちのダイD0が設けられる面には、凹部Wrが形成されている。凹部WrにはダイD0の一部が挿入される。凹部Wrは平面視においてダイD0と同様の矩形形状を有する。ダイD0の深さは、例えば、ダイD0の厚みの5分の1以下に設定されてもよく、10分の1以下に設定されてもよい。具体的な一例として、凹部Wrの深さは15μm程度に設定され得る。支持基板W0には、複数のダイD0に対応して複数の凹部Wrが形成される。複数の凹部Wrは例えばマトリックス状に配列される。例えば図2のダイD0と同様に凹部Wrが配列される。
【0226】
第1実施形態から第3実施形態にかかる基板処理装置100および基板処理方法は、図19に例示された基板Wに対しても適用可能である。また、第1実施形態から第3実施形態にかかる基板処理装置100および基板処理方法は、支持基板W0に対して適用されてもよい。つまり、ダイD0が配置される前の支持基板W0に対して、第1実施形態から第3実施形態のいずれかにかかる基板処理装置100および基板処理方法が適用されてもよい。
【0227】
以上のように、基板処理方法は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない多数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
【0228】
例えば、図5図16および図18では、薬液およびリンス液が共通の第1ノズル3から吐出されるものの、処理部1は、薬液用の第1ノズル3およびリンス液用の第1ノズル3を個別に含んでいてもよい。この場合、薬液用の第1ノズル3およびリンス液用の第1ノズル3の形状は互いに同じであってもよい。より具体的には、複数の吐出口3aの形状、大きさ、個数およびピッチは、薬液用の第1ノズル3およびリンス液用の第1ノズル3の間で共通であってもよい。
【0229】
また、図14の例では、第1薬液、第2薬液およびリンス液が共通の第1ノズル3から吐出されるものの、処理部1は、第1薬液およびリンス液用の第1ノズル3と、第2薬液およびリンス液用の第1ノズル3を個別に含んでいてもよい。さらに、処理部1は、第1薬液用の第1ノズル3、第2薬液用の第1ノズル3およびリンス液用の第1ノズル3を個別に含んでいてもよい。これらの第1ノズル3の形状は互いに同じであってもよい。
【0230】
また、第1実施形態および第2実施形態の上述の具体例では、第1ノズル3は、一列に配列された複数の吐出口3aを有するノズルであるものの、複数の吐出口3aが平面視において二次元的に分散配置された平型のノズルであってもよい。この第1ノズル3は基板Wの主面Waに対してより広い範囲で処理液を供給することができる。この第1ノズル3は全面ノズルとも呼ばれ得る。
【0231】
また、ステップS3(プリウェット工程)におけるリンス液は、ステップS5(ポストウェット工程)におけるリンス液と異なる種類のリンス液であってもよい。
【0232】
また、第3実施形態では、基板Wとスピンベース21との間の第2空間も処理液の液密状態としたが、必ずしもこれに限らない。ステップS33からステップS35において、ノズル3Bは処理液を吐出しなくてもよい。この場合、ノズル3Bは設けられなくてもよい。また、第3実施形態において、遮断板71は基板Wを保持する機能を有していなくてもよい。つまり、複数のチャックピン72が設けられなくてもよい。この場合、基板保持部2がステップS33からステップS35において基板Wを保持し続ける。
【符号の説明】
【0233】
3,3A,3B 第1ノズル
3a,3Aa 吐出口
71 遮断板
71a 対向面
D0 ダイ
L1 リンス液
L2 薬液
S1,S11 保持工程(ステップ)
S3,S13,S17 プリウェット工程、プリパドル工程(ステップ)
S33 プリウェット工程
S34 薬液処理工程
S35 ポストウェット工程
S4,S14,S18 薬液処理工程、薬液パドル工程(ステップ)
S5,S15,S19 ポストウェット工程、ポストパドル工程(ステップ)
S6,S16,S20 置換促進工程(ステップ)
S7,S21 乾燥工程(ステップ)
T 薬液処理時間
T1 置換時間
T2 実処理時間
W 基板
Wa 主面
ΔT 単位時間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19