IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マックス株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024091454
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】打ち込み工具
(51)【国際特許分類】
   B25C 7/00 20060101AFI20240627BHJP
   B25C 1/04 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
B25C7/00 Z
B25C1/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023192980
(22)【出願日】2023-11-13
(31)【優先権主張番号】P 2022205726
(32)【優先日】2022-12-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006301
【氏名又は名称】マックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森脇 康介
【テーマコード(参考)】
3C068
【Fターム(参考)】
3C068AA01
3C068BB01
3C068CC02
3C068EE01
3C068FF06
(57)【要約】
【課題】被打ち込み材に既に打ち込まれている釘をさらに打ち込むことができる釘打ち機を提供する。
【解決手段】釘打ち機1Aは、釘200が供給される射出通路13aと、射出通路13aに釘200を供給する送り部8と、釘200が収容されるマガジン2と、マガジン2を射出通路13aに対して離れる方向及び近づくに移動させるマガジン支持部24を備え、マガジン2が射出通路13aから離れる方向に移動すると、マガジン2と連動して送り部8が射出通路13aから離れる方向に移動し、射出通路13aに供給された釘200が、射出通路13aから射出通路13aの外に退避する。
【選択図】図4A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファスナを射出する射出口が形成された射出通路と、
前記射出通路に供給されたファスナを前記射出口から打ち出す打ち出し部と、
前記射出通路に供給されたファスナを、前記射出口以外の部位から前記射出通路の外に退避させる退避部と
を備えた打ち込み工具。
【請求項2】
前記退避部は、前記射出通路にファスナを供給する送り部を有し、前記送り部を前記射出通路に対して離れる方向に移動させることにより、前記射出通路に供給されたファスナを前記射出通路の外に退避させる
請求項1に記載の打ち込み工具。
【請求項3】
前記送り部は、ファスナに係合する送り部材を有する
請求項2に記載の打ち込み工具。
【請求項4】
前記送り部は、前記送り部材を前記射出通路に対して離れる方向に移動させるフィードピストンと、前記フィードピストンを摺動可能に収容するフィードシリンダとを有する
請求項3に記載の打ち込み工具。
【請求項5】
前記送り部は、前記フィードシリンダに圧縮空気が供給されることで前記フィードピストンを作動させ、
前記退避部は、圧縮空気が非供給で前記フィードピストンの位置が固定された前記フィードシリンダを、前記射出通路に対して離れる方向に移動させる
請求項4記載の打ち込み工具。
【請求項6】
前記送り部は、前記フィードシリンダへの圧縮空気の供給の有無を切り替える切替部を有し、
前記切替部は、前記送り部が前記射出通路に対して離れる方向に移動すると、前記フィードシリンダへの圧縮空気の供給を遮断する
請求項5に記載の打ち込み工具。
【請求項7】
前記退避部は、
ファスナを収容し、前記射出通路に対して離れる方向及び近づく方向へ移動可能なマガジンを有し、
前記マガジンは、前記送り部に連結される
請求項4に記載の打ち込み工具。
【請求項8】
前記マガジンは、前記フィードシリンダに連結される
請求項7記載の打ち込み工具。
【請求項9】
前記送り部の、前記射出通路に対して離れる方向への移動を規制する保持部を備えた
請求項8記載の打ち込み工具。
【請求項10】
前記マガジンを前記射出通路に対して離れる方向及び近づく方向に移動させる操作部を備え、
前記操作部は、前記保持部を有する
請求項9に記載の打ち込み工具。
【請求項11】
前記送り部は、前記射出通路から離れる方向へファスナが移動することを規制する規制部を有し、
前記規制部は、前記送り部が前記射出通路に対して離れる方向に移動すると、前記射出通路から離れる方向へファスナが移動することの規制を解除する
請求項4に記載の打ち込み工具。
【請求項12】
前記射出通路に供給されるファスナが通る通路部を備え、
前記規制部は、前記通路部に突出することでファスナの移動を規制し、前記通路部から退避することで規制を解除する
請求項11に記載の打ち込み工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファスナを打ち込む打ち込み工具に関する。
【背景技術】
【0002】
ネジや釘などのファスナを射出する打ち込み工具は、ファスナを収容するマガジンを備える。打ち込み工具は、マガジンに収容されたファスナが、ノーズ部と称す部材に設けた射出通路に供給され、射出通路に供給されたファスナがドライバで打ち出される構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5482825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
被打込み材によっては木材の節部など、その他の部位と比べて硬い箇所にファスナを打ち込んだ場合、ファスナが浮いてしまうことがある。浮いてしまったファスナを規定深さに沈める為に、被打ち込み材に既に打ち込まれているファスナをさらに打ち込む場合、従来、手動のハンマを利用していた。また、打ち込み工具を利用する場合、マガジンに収容されたファスナを取り出し、被打ち込み材に打ち込まれているファスナを、打ち込み工具の空打ちによりさらに打ち込んだ後、再度マガジンにファスナを装填する必要があった。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、被打ち込み材に既に打ち込まれているファスナをさらに打ち込むことができる打ち込み工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するため、本発明は、ファスナを射出する射出口が形成された射出通路と、射出通路に供給されたファスナを射出口から打ち出す打ち出し部と、射出通路に供給されたファスナを、射出口以外の部位から前記射出通路の外に退避させる退避部とを備えた打ち込み工具である。
【0007】
本発明では、射出通路に供給されたファスナを、退避部が射出通路から射出通路の外に退避させた状態として、打ち出し部が作動すると、被打ち込み材に打ち込まれているファスナが、打ち出し部で打ち込まれる。また、被打ち込み材に打ち込まれているファスナをさらに打ち込んだ後、射出通路の外に退避させたファスナを、退避部で射出通路に再度供給して、次のファスナの打ち込みが可能な状態に戻る。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、射出通路に供給されているファスナを退避部で退避させることで、打ち出し部でファスナを打ち出すことなく、被打ち込み材に既に打ち込まれているファスナを、打ち込み工具を利用してさらに打ち込むことができる。また、被打ち込み材に打ち込まれているファスナをさらに打ち込んだ後、射出通路の外に退避させたファスナを、退避部で射出通路に再度供給することができ、打ち込み工具を次のファスナの打ち込みが可能な状態に戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す側面図である。
図1B】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す側面図である。
図2A】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す斜視図である。
図2B】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す斜視図である。
図3A】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部斜視図である。
図3B】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部斜視図である。
図4A】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す側断面図である。
図4B】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す側断面図である。
図5A】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部側断面図である。
図5B】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部側断面図である。
図6A】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部下面断面図である。
図6B】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部下面断面図である。
図7A】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部断面斜視図である。
図7B】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部断面斜視図である。
図8】第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部分解斜視図である。
図9】第1の実施の形態の釘打ち機の他の例を示す側断面図である。
図10A】第1の実施の形態の変形例の釘打ち機の一例を示す要部斜視図である。
図10B】第1の実施の形態の変形例の釘打ち機の一例を示す要部斜視図である。
図11】第2の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部分解斜視図である。
図12A】第3の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部分解斜視図である。
図12B】第3の実施の形態の釘打ち機の他の例を示す要部分解斜視図である。
図12C】第3の実施の形態の釘打ち機の動作の一例を示す要部分解斜視図である。
図12D】第3の実施の形態の釘打ち機の動作の一例を示す要部分解斜視図である。
図13A】第4の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部斜視図である。
図13B】第4の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部斜視図である。
図13C】第4の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部斜視図である。
図14A】第5の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部分解斜視図である。
図14B】第5の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の打ち込み工具の一例としての釘打ち機の実施の形態について説明する。
【0011】
<本実施の形態の釘打ち機の構成例>
図1Aは及び図1Bは、第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す側面図であり、図1Aは、マガジンを開閉するキャップ部が開いた状態を示す。また、図1Bは、キャップ部が閉じて保持された状態を示す。
【0012】
さらに、図2A及び図2Bは、第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す斜視図であり、図2Aは、キャップ部を開くことが可能な状態を示す。また、図2Bは、キャップ部が閉じて保持された状態を示す。
【0013】
さらに、図3A及び図3Bは、第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部斜視図であり、図3Aは、キャップ部を開くことが可能な状態を示す。また、図3Bは、キャップ部が閉じて保持された状態を示す。
【0014】
さらに、図4A及び図4Bは、第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す側断面図であり、図4Aは、キャップ部を開くことが可能な状態を示す。また、図4Bは、キャップ部が閉じて保持された状態を示す。
【0015】
さらに、図5A及び図5Bは、第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部側断面図であり、図5Aは、キャップ部を開くことが可能な状態を示す。また、図5Bは、キャップ部が閉じて保持された状態を示す。
【0016】
さらに、図6A及び図6Bは、第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部下面断面図であり、図6Aは、キャップ部を開くことが可能な状態を示す。また、図6Bは、キャップ部が閉じて保持された状態を示す。
【0017】
さらに、図7A及び図7Bは、第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部断面斜視図であり、図7Aは、キャップ部を開くことが可能な状態を示す。また、図7Bは、キャップ部が閉じて保持された状態を示す。
【0018】
さらに、図8は、第1の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部分解斜視図である。なお、各図において、キャップ部を開くことが可能な状態では、被打ち込み材に打ち込まれた釘を、再度釘打ち機で打ち込む空打ちが可能な状態である。
【0019】
釘打ち機1Aは、釘200を収容するマガジン2と、釘200を打ち出す機構、釘200を打ち出す操作を受ける機構、釘200の射出通路などを有した本体部10を備える。本体部10は、釘200を打ち出す打撃部3などが設けられる胴部11と、胴部11と交差する方向に延伸するハンドル部12を備える。また、本体部10は、マガジン2に収容された釘200が供給される射出通路13aなどを有したノーズ部13を備える。また、釘打ち機1Aは、釘200をノーズ部13の射出通路13aに送る送り部8を備える。釘打ち機1Aは、送り部8により射出通路13aに供給された釘200が、打撃部3で射出通路13aの射出口13dから打ち出される。射出通路13aは、打撃部3で打ち出される釘200が通る。
【0020】
釘打ち機1Aは、ノーズ部13が設けられる側である胴部11の延伸方向に沿った一方の側を下側とし、ノーズ部13が設けられる側と反対側である胴部11の延伸方向に沿った他方の側を上側とする。釘打ち機1Aは、ハンドル部12の下側にマガジン2が設けられる。
【0021】
釘打ち機1Aは、ファスナである複数本の釘200が図示しない連結帯で連結され、例えば渦巻き状に巻かれた形態の連結釘200aがマガジン2に収容される。
【0022】
次に、マガジン2及びマガジン2の開閉に関する機構について説明する。マガジン2は退避部の一例で、連結釘200aの渦巻き状に巻かれた部位が収容される収容部20と、渦巻き状に巻かれた部位から引き出された部位が通る第1の通路部21を備える。
【0023】
収容部20は、連結釘200aの渦巻き状に巻かれた部位が収容可能な形状の空間で構成される。第1の通路部21は、収容部20からノーズ部13に向けて釘200の送り方向に沿って延伸する。マガジン2は、収容部20と第1の通路部21が一体に構成される。
【0024】
ノーズ部13は、射出通路13aとつながる第2の通路部13bを備える。第2の通路部13bは通路部の一例で、収容部20からノーズ部13に向かう釘200の送り方向に沿って延伸する。第2の通路部13bは、釘200の上述した送り方向の下流側が射出通路13aとつながり、釘200の上述した送り方向の上流側が第1の通路部21とつながる。なお、ノーズ部13に第2の通路部13bを備えず、マガジン2の第1の通路部21が射出通路13aとつながる構成でもよい。このような構成では、第1の通路部21が通路部の一例となる。
【0025】
マガジン2は、連結釘200aの渦巻き状に巻かれた部位を回転可能に支持するファスナ支持部20aを備える。ファスナ支持部20aは、連結釘200aの渦巻き状に巻かれた部位の中心部に挿入される支持軸20bを備える。
【0026】
マガジン2は、収容部20と、第1の通路部21及び第2の通路部13bの第1の通路部21に近い側の一部を開閉するキャップ部22を備える。キャップ部22は、収容部20を覆う第1部22aと、第1の通路部21及び第2の通路部13bの第1の通路部21に近い側の一部を覆う第2部22bが、一体に構成される。キャップ部22は、軸22cを支点とした回転動作で、収容部20と第1の通路部21及び第2の通路部13bの第1の通路部21に近い側の一部を開閉する。
【0027】
軸22cは、マガジン2において、収容部20に設けられた軸支持部20cに支持される。マガジン2は、収容部20の下側の面の一部を構成する壁部20dを備える。軸支持部20cは、壁部20dに設けられる。キャップ部22は、第1部22aの下側の面の一部を構成する壁部22dを備える。キャップ部22は、壁部22dが軸22cに支持される。また、ファスナ支持部20aは、支持軸20bの一方端部が軸22cに支持される。ファスナ支持部20aは、軸22cを支点に収容位置から装填位置まで回転する。
【0028】
ファスナ支持部20aは、キャップ部22を開く方向に付勢部材20eにより付勢される。ファスナ支持部20aは、キャップ部22を開く動作と連動して、付勢部材20eの付勢により、支持軸20bが収容部20から斜め方向に突出するように、軸22cを支点に装填位置まで回転する。キャップ部22は、付勢部材20eがファスナ支持部20aを付勢する力で開く方向に付勢され、開状態が保持される。
【0029】
釘打ち機1Aは、ノーズ部13の射出通路13a及び第2の通路部13bの射出通路13aに近い側の残部を開閉するドア部23を備える。ドア部23は、射出通路13aにおいて、釘200が打ち出される方向に対して交差した側部の一部または全部及び第1の通路部21において、キャップ部22の第2部22bで覆われる部分以外の残部を覆う形状で構成され、軸23aを支点とした回転動作で射出通路13a及び第2の通路部13bの残部を開閉する。なお、ドア部23をキャップ部22と一体で構成して、キャップ部22が収容部20を開閉する動作で、射出通路13a及び第2の通路部13bの残部を開閉するようにしてもよい。また、ドア部23がノーズ部13に固定され、開閉しない構成でもよい。
【0030】
軸23aは、ノーズ部13に設けられた軸支持部23bに支持される。軸支持部23bは、ノーズ部13において射出通路13aとつながる第2の通路部13bに対して反対側に設けられる。ドア部23は、閉状態の保持を解除する操作を受けるドア操作部23dを備える。ドア部23は、ドア操作部23dが操作されることで、閉状態での保持が解除され、軸23aを支点とした回転動作で、射出通路13a及び第2の通路部13bの残部の開閉が可能なる。
【0031】
釘打ち機1Aは、マガジン2を移動可能に支持するマガジン支持部24を備える。マガジン支持部24は退避部の一例で、本例ではノーズ部13に設けられる。また、マガジン支持部24は、第2の通路部13bの一部を構成する。
【0032】
マガジン2は、マガジン支持部24の案内により、第1の通路部21及び第2の通路部13bにおける釘200の送り方向に沿って、矢印A1で示す第1の方向及び第1の方向と逆向きの矢印A2で示す第2の方向にスライド移動可能である。また、退避部の一例である送り部8の後述する送り部材80は、マガジン2に取り付けられる。さらに、後述するフィードピストン81とフィードシリンダ82は、マガジン2に取り付けられる。また、後述する切替部83の切替シリンダ83aは、マガジン2に取り付けられる。これにより、マガジン2がマガジン支持部24のガイドにより移動すると、送り部8の送り部材80、フィードピストン81、フィードシリンダ82及び切替シリンダ83aが、マガジン2の移動方向と同じ方向にマガジン2と一緒に移動する。
【0033】
キャップ部22は、マガジン2に軸22cを介して連結されており、マガジン2と一緒に移動する。
【0034】
マガジン2は、キャップ部22が閉状態で保持される閉位置P1と、キャップ部22の閉状態での保持が解除されて開閉可能な開閉可能位置P2との間を移動する。閉位置P1は第1の位置であり、開閉可能位置P2は第2の位置である。
【0035】
マガジン2は、開閉可能位置P2から閉位置P1へ、矢印A1で示す第1の方向に移動する。第1の方向は、マガジン2が本体部10、本例ではノーズ部13に対して近づく方向である。また、マガジン2は、閉位置P1から開閉可能位置P2へ、矢印A2で示す第2の方向に移動する。第2の方向は、マガジン2が本体部10、本例ではノーズ部13に対して離れる方向である。
【0036】
ドア部23は、マガジン2が閉位置P1に移動した状態で、キャップ部22が係合する係合部23cを備える。また、キャップ部22は、マガジン2が閉位置P1に移動した状態で、係合部23cと係合する被係合部22eを備える。キャップ部22は、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態で、マガジン2を閉じた状態では、第2部22bがマガジン2の移動方向に沿ってドア部23と対向する。被係合部22eは、マガジン2を閉じたキャップ部22において、ドア部23と対向する第2部22bに設けられる。被係合部22eは、第2部22bからドア部23に向けて、マガジン2の移動方向に沿って矢印A1方向に突出する。係合部23cは、射出通路13a及び第2の通路部13bの残部を閉じたドア部23において、マガジン2を閉じたキャップ部22の被係合部22eと対向する部位に設けられる。係合部23cは、マガジン2の移動方向に沿って延伸し、被係合部22eが挿抜可能な凹部を設けて構成される。
【0037】
これにより、マガジン2は、マガジン支持部24のガイドにより開閉可能位置P2から閉位置P1へ第1の方向に移動することで、キャップ部22の被係合部22eがドア部23の係合部23cに係合する。また、マガジン2は、閉位置P1から開閉可能位置P2へ第2の方向に移動することで、被係合部22eと係合部23cとの係合が解除される。
【0038】
ドア部23は、マガジン2を閉じたキャップ部22を押さえる押さえ部25を備える。押さえ部25は、キャップ部22の一部を覆う形状で構成され、軸25aを支点とした回転動作で、キャップ部22を押さえる押さえ位置と、キャップ部22の押さえを開放する開放位置との間を移動する。
【0039】
押さえ部25は、捩じりコイルバネ等の付勢部材25bで、押さえ位置から開放位置へ回転する方向に付勢される。
【0040】
押さえ部25は、被係合部22eに押される作用部25cを備える。作用部25cは、マガジン2の移動による被係合部22eの移動経路に設けられる。
【0041】
押さえ部25は、マガジン2の移動により作用部25cが被係合部22eに押され、軸25aを支点とした回転動作で、開放位置から押さえ位置に回転する。また、押さえ部25は、被係合部22eにより作用部25cが押されることで、押さえ位置で保持される。さらに、押さえ部25は、マガジン2の移動により作用部25cから被係合部22eが離れると、付勢部材25bの付勢により、押さえ位置から開放位置へ回転する。
【0042】
釘打ち機1Aは、マガジン2を移動させる操作を受ける操作部26を備える。操作部26は、軸26aを介してマガジン2の収容部20に取り付けられる。
【0043】
操作部26は、マガジン2を開位置P1と開閉可能位置P2で保持する保持部27を備える。
【0044】
保持部27は、マガジン2の移動方向に沿って延伸する長穴状で構成され、延伸方向の一方の端部に、保持部27の延伸方向に対して交差する方向に延伸する第1の係合凹部27aが設けられる。また、保持部27は、延伸方向の他方の端部に、保持部27の延伸方向に対して交差する方向に延伸する第2の係合凹部27bが設けられる。
【0045】
保持部27は、ハンドル部12側に設けた軸27cが挿入される。軸27cは、マガジン2の移動に対して動かない。これに対し、保持部27は、マガジン2が移動すること及び操作部26が軸26aを支点として回転することで、軸27cに対して変位する。
【0046】
保持部27は、マガジン2が閉位置P1に移動していると、第1の係合凹部27aが軸27cと対向する。保持部27は、操作部26が軸26aを支点として一の方向である矢印B1で示す第1の回転方向に回転すると、第1の係合凹部27aが軸27cと係合する。これにより、マガジン2は、閉位置P1で保持される。
【0047】
保持部27は、閉位置P1に移動している状態、かつ、第1の係合凹部27aが軸27cと係合している状態で、操作部26が軸26aを支点として他の方向である矢印B2で示す第2の回転方向に回転すると、第1の係合凹部27aと軸27cとの係合が解除される。これにより、マガジン2は、閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動可能になる。よって、マガジン2は、閉位置P1に移動している状態で、操作部26を第2の回転方向に回転させてから、矢印A2で示す第2の方向に動かす力を加えることで、マガジン2及びキャップ部22が一体的に第2の方向に移動する。
【0048】
保持部27は、マガジン2が開閉可能位置P2に移動していると、第2の係合凹部27bが軸27cと対向する。保持部27は、操作部26が軸26aを支点として第1の回転方向に回転すると、第2の係合凹部27bが軸27cと係合する。これにより、マガジン2は、開閉可能位置P2で保持される。
【0049】
保持部27は、開閉可能位置P2に移動している状態、かつ、第2の係合凹部27bが軸27cと係合している状態で、操作部26が軸26aを支点として矢印B2で示す第2の回転方向に回転すると、第2の係合凹部27bと軸27cとの係合が解除される。これにより、マガジン2は、開閉可能位置P2から閉位置P1へ移動可能になる。よって、マガジン2は、開閉可能位置P2に移動している状態で、操作部26を第2の回転方向に回転させてから、矢印A1で示す第1の方向に動かす力を加えることで、マガジン2及びキャップ部22が一体的に第1の方向に移動する。
【0050】
釘打ち機1Aは、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態で、キャップ部22が開くことを規制する副操作部28を備える。副操作部28は、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態で、収容部20を閉じたキャップ部22を押さえることが可能に構成される。なお、副操作部28は、マガジン2が閉位置P1に移動した状態で、収容部20を閉じたキャップ部22を押さえることが可能で、かつ、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2に移動する動作で、副操作部28がキャップ部22を押さえた状態を維持したまま、マガジン2と一体に移動できるように構成してもよい。
【0051】
次に、釘200を打ち出す機構、釘200を打ち出す操作を受ける機構、釘200を送る機構などについて説明する。釘打ち機1Aは、打撃部3に対する圧縮空気の供給の有無を切り替えるメインバルブ4と、メインバルブ4を作動させる始動バルブ5と、始動バルブ5を作動させるトリガ6を備える。また、釘打ち機1Aは、図示しない被打ち込み材と接触し、トリガ6の操作と協動で始動バルブ5を作動可能とするサインインの状態、始動バルブ5を非作動とするサインオフの状態を切り替えるコンタクト部7を備える。さらに、釘打ち機1Aは、釘200をノーズ部13の射出通路13aに送る送り部8を備える。
【0052】
打撃部3は打ち出し部の一例で、圧縮空気が供給される打撃シリンダ30を備える。打撃シリンダ30は、上下に延伸する形態で、胴部11の内部に設けられる。打撃シリンダ30は、円筒状の内部の空間に、打撃ピストン31が擦動可能に設けられる。打撃部3は、打撃ピストン31の下側に突出する形態で、打撃ピストン31にドライバ32が取り付けられる。
【0053】
釘打ち機1Aは、打撃シリンダ30とつながるブローバックチャンバ33を備える。釘打ち機1Aは、打撃ピストン31が上死点位置から下死点位置に移動する動作で、打撃シリンダ30からブローバックチャンバ33に圧縮空気が供給される。そして、サインオフの状態となり、打撃シリンダ30の打撃ピストン31上の空気が排出されると、ブローバックチャンバ33内の圧縮空気が打撃シリンダ30を経由して排出されることで、ブローバックチャンバ33から打撃シリンダ30の打撃ピストン31下に供給された圧縮空気の空気圧で、打撃ピストン31を上死点位置に復帰させる。また、釘打ち機1Aは、ブローバックチャンバ33から送り部8に供給された圧縮空気の空気圧で、送り部8を作動させる。
【0054】
メインバルブ4は、図示しない外部のエアコンプレッサから圧縮空気が供給されるメインチャンバ34と、打撃シリンダ30をつなぐ空気流路を開閉する。始動バルブ5は、トリガ6の動作と、コンタクト部7を被打ち込み材に押し付ける動作の組み合わせでバルブステム50が押されることで、パイロットバルブ51が作動する。始動バルブ5は、パイロットバルブ51が作動することで、メインバルブ4に掛かる空気圧を変化させる。メインバルブ4は、メインバルブスプリング40の付勢力と、メインバルブ4に掛かる空気圧とのバランスにより作動する。
【0055】
送り部8は退避部の一例で、連結釘200aを送る送り部材80と、送り部材80と連結されるフィードピストン81と、フィードピストン81を作動させるフィードシリンダ82を備える。また、送り部8は、ブローバックチャンバ33からフィードシリンダ82への圧縮空気の供給の有無を切り替える切替部83を備える。
【0056】
送り部材80は、第2の通路部13bに突出する爪部80aを備える。送り部材80は、爪部80aが釘200と係合する。送り部材80は、第2の通路部13bに対して移動可能に支持される。送り部材80は、ノーズ部13の射出通路13aに対して爪部80aが近づく方向及び離れる方向に移動可能に構成される。また、送り部材80は、軸80bを支点とした回転動作で、第2の通路部13bから爪部80aが突出する方向及び第2の通路部13bから爪部80aが退避する方向に移動可能に構成される。送り部材80は、キャップ部22の開閉可能な開閉可能位置P2にマガジン2が移動した状態では、爪部80aがドア部23より第2の方向に位置する。これにより、爪部80aは、キャップ部22が開くと、ドア部23が閉じた状態でも、第2の通路部13bに露出し、連結釘200aの装填が可能になる。なお、送り部材80は、連結釘200aの先頭の釘200が射出通路13aに位置している状態では、連結釘200aの2番目の釘200に爪部80aが係合する。
【0057】
フィードピストン81は、フィードシリンダ82内に擦動可能に支持される。フィードシリンダ82は、フィード流路84及び切替部83を介してブローバックチャンバ33とつながり、ブローバックチャンバ33から圧縮空気が供給される。
【0058】
フィードピストン81は、ブローバックチャンバ33から供給された圧縮空気の空気圧で作動して、送り部材80を射出通路13aに対して離れる方向に移動させる。また、フィードピストン81は、コイルバネ等の付勢部材85により送り部材80が射出通路13aに対して近づく方向に付勢される。フィードピストン81は、フィードシリンダ82内の空気がブローバックチャンバ33に流入して、打撃シリンダ30を経由して排出されることで、フィードシリンダ82内の空気圧が低下すると、付勢部材85による付勢で、送り部材80を射出通路13aに対して近づく方向に移動させる。
【0059】
切替部83は、フィード流路84とつながる切替シリンダ83aと、フィード流路84を開閉する切替バルブ83bを備える。切替部83は、切替シリンダ83a内に切替バルブ83bが擦動可能に支持される。切替部83は、切替シリンダ83aと切替バルブ83bの相対的な動きで、切替バルブ83bに形成された流出口83cがフィード流路84とつながるか、切替バルブ83bに設けたシール材83dが流出口83cとフィード流路84との間を封止するかが切り替えられる。
【0060】
送り部材80は、マガジン2に取り付けられる。また、フィードピストン81と、フィードシリンダ82は、マガジン2に取り付けられる。さらに、切替部83の切替シリンダ83aは、マガジン2に取り付けられる。これにより、送り部8は、マガジン2がマガジン支持部24のガイドにより第1の方向に移動すると、送り部材80、フィードピストン81、フィードシリンダ82及び切替シリンダ83aが、マガジン2と一緒に第1の方向に移動する。また、マガジン2がマガジン支持部24のガイドにより第2の方向に移動すると、送り部材80、フィードピストン81、フィードシリンダ82及び切替シリンダ83aが、マガジン2と一緒に第2の方向に移動する。
【0061】
また、切替部83の切替バルブ83bは、ノーズ部13に取り付けられる。これにより、マガジン2を移動させる動作で、切替シリンダ83aに対する切替バルブ83bの相対的な位置が変化することで、流出口83cとフィード流路84との連通の有無が切り替えられ、ブローバックチャンバ33からフィードシリンダ82への圧縮空気の供給の有無が切り替えられる。
【0062】
送り部材80は、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させる動作で、マガジン2と一緒に移動することにより、送り動作位置P5から退避位置P6に移動する。送り部材80は、連結釘200aが係合した状態で送り動作位置P5に移動すると、連結釘200aを射出可能位置P3に移動させる。また、送り部材80は、連結釘200aが係合した状態で退避位置P6に移動すると、連結釘200aを射出回避位置P4に移動させる。
【0063】
これにより、釘打ち機1Aは、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させる動作で、連結釘200aが射出可能位置P3から射出回避位置P4に移動する。連結釘200aは、射出可能位置P3に移動していると、先頭の釘200が射出通路13aに位置する。また、連結釘200aは、射出回避位置P4に移動すると、先頭の釘200が射出口13d以外の部位から射出通路13aの外へ退避する。
【0064】
送り部材80は、マガジン2が閉位置P1に移動していると、フィードピストン81が付勢部材85により付勢されることで、送り動作位置P5に移動する。送り部材80が送り動作位置P5に移動すると、送り部材80と係合した連結釘200aの先頭の釘200が、射出可能位置P3に移動する。
【0065】
釘打ち機1Aは、マガジン2が閉位置P1に移動していると、打撃部3で釘200を打ち込む動作と連動して、フィードシリンダ82に圧縮空気が供給されることで、送り部材80が送り動作位置P5から所定量第2の方向に移動した後、フィードシリンダ82内の空気圧の低下と、付勢部材85による付勢で第1の方向に移動して送り動作位置P5に戻る。
【0066】
これにより、送り動作位置P5は、打撃部3で釘200を打ち込む動作と連動した圧縮空気の供給による送り部材80の往復移動によって、釘200を射出可能位置P3に移動させる通常の釘送りが可能な位置である。
【0067】
送り部材80は、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2に移動すると、送り動作位置P5から退避位置P6に移動する。送り部材80が退避位置P6に移動すると、送り部材80と係合した連結釘200aの先頭の釘200が、射出可能位置P3から射出回避位置P4に移動する。射出回避位置P4は、射出通路13aを通るドライバ32の移動経路から釘200が第2の方向に所定量離れた位置である。
【0068】
これにより、退避位置P6は、連結釘200aの先頭の釘200が、ドライバ32が移動しても打ち込まれない位置である。
【0069】
なお、マガジン2が閉位置P1に移動していると、切替シリンダ83aに対する切替バルブ83bの相対的な位置の変化で、流出口83cとフィード流路84がつながり、ブローバックチャンバ33からフィードシリンダ82へ圧縮空気の供給が可能になる。これに対し、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2に移動すると、流出口83cとフィード流路84との間が封止され、ブローバックチャンバ33からフィードシリンダ82へ圧縮空気の供給が遮断される。
【0070】
これにより、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態では、打撃部3で釘200を打ち込む動作が行われても、送り部材80は退避位置P6に移動した状態で往復移動しない。これに対し、送り部材80に係合した連結釘200aの先頭の釘200が、射出可能位置P3まで移動しない範囲であれば、退避位置P6に移動した送り部材80が往復移動してもよい。この場合、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2に移動しても、ブローバックチャンバ33からフィードシリンダ82へ圧縮空気の供給が可能な構成でもよい。
【0071】
また、送り部材80は、マガジン2と同様に第1の方向と第2の方向に移動することで、送り動作位置P5と退避位置P6との間を移動するが、マガジン2と異なる方向に移動する構成でも良い。例えば、送り部材80を送り動作位置P5から退避位置P6に移動させるため、マガジン2とフィードシリンダ82が、第2の方向に対して徐序に離れる斜め方向に移動し、送り部材80が、第2の方向に移動するような構成でもよい。
【0072】
釘打ち機1Aは、上述したように、マガジン2が閉位置P1に移動している状態で、送り部材80が送り動作位置P5から所定量第2の方向に移動する際に、連結釘200aが射出通路13aから離れる方向へ移動することが規制される。
【0073】
そこで、送り部8は、図7Bに示す射出可能位置P3から、図7Aに示す射出回避位置P4へ、連結釘200aが移動することの規制の有無を切り替える規制部86を備える。
【0074】
規制部86は、釘200と係合する爪部86aを備える。規制部86は、軸86bを支点とした回転動作で、第2の通路部13bの穴部13cから爪部86a突出する方向へ、図示しない付勢部材により付勢される。
【0075】
規制部86は、爪部86aにおいて射出通路13aと対向する側に、連結釘200aの送り方向に対して略垂直な面で構成される規制面86cが形成される。また、規制部86は、爪部86aにおいて収容部20と対向する側に、連結釘200aの送り方向に対して、穴部13cからの突出量が収容部20に向かうに従い低くなる方向に傾斜した面で構成される斜面86dが形成される。
【0076】
規制部86は、図4Bに示すように、マガジン2が閉位置P1に移動していると、図7Bに示すように、爪部86aが第2の通路部13bの穴部13cと対向する。これにより、規制部86は、付勢部材86eにより付勢されることにより、軸86bを支点とした回転動作で、爪部86aが穴部13cから第2の通路部13bの表面側に突出した移動規制位置P7に移動する。
【0077】
規制部86は、マガジン2に取り付けられる。規制部86は、本例では、軸86bがフィードシリンダ82に支持されることで、マガジン2と一体に移動可能に構成される。規制部86は、図4Aに示すように、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2に移動すると、穴部13cの開口縁に爪部86aの斜面86dが押される。これにより、規制部86は、図7Aに示すように、軸86bを支点とした回転動作で、第2の通路部13bの裏側に退避した規制解除位置P8に移動する。
【0078】
<マガジンの開閉動作例>
次に、キャップ部22の開閉動作の一例を説明する。
【0079】
マガジン2は、閉位置P1に移動していると、キャップ部22が収容部20を閉じ、かつ、キャップ部22が収容部20を閉じた状態で保持されている。すなわち、マガジン2は、キャップ部22の被係合部22eがドア部23の係合部23cに係合している。
【0080】
また、マガジン2が閉位置P1に移動していると、操作部26の保持部27は、第1の係合凹部27aが軸27cと対向する。そして、保持部27は、操作部26が軸26aを支点として第1の回転方向に回転することで、第1の係合凹部27aが軸27cと係合する。
【0081】
さらに、マガジン2が閉位置P1に移動していると、押さえ部25は、作用部25cが被係合部22eに押され、軸25aを支点とした回転動作で、開放位置から押さえ位置に回転し、押さえ位置で保持される。これにより、マガジン2は、閉位置P1で保持される。
【0082】
さらに、マガジン2が閉位置P1に移動していると、送り部8は、切替部83の切替シリンダ83aと切替バルブ83bとの相対的な動きで、流出口83cがフィード流路84とつながる。
【0083】
キャップ部22を開けるためには、マガジン2を第2の方向に移動させる。そのため、まず、マガジン2が第2の方向に移動する方向へ、操作部26を動かす。マガジン2を第2の方向に移動させる力を操作部26が受けると、操作部26は、軸26aを支点として第2の回転方向に回転する。操作部26が第2の回転方向に回転すると、第1の係合凹部27aと軸27cとの係合が解除される。これにより、マガジン2は、閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動可能になる。
【0084】
マガジン2は、操作部26をさらに第2の方向に動かす動作で、収容部20及びキャップ部22が一体に第2の方向に移動する。マガジン2は、閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動すると、被係合部22eが係合部23cから外れ、被係合部22eと係合部23cとの係合が解除される。このように、マガジン2が第2の方向に移動する方向へ、操作部26を動かすことで、第1の係合凹部27aと軸27cとの係合を解除する動作と、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させる動作が同時に行える。
【0085】
また、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動すると、押さえ部25は、作用部25cから被係合部22eが離れ、付勢部材25bの付勢により、押さえ位置から開放位置へ回転する。
【0086】
これにより、キャップ部22を収容部20に対して開くことができるようになる。なお、釘200がマガジン2に収容されていない状態では、ファスナ支持部20aがキャップ部22を開く方向に付勢部材20eにより付勢されることで、ファスナ支持部20aと連動してキャップ部22が開く。
【0087】
また、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2に移動すると、第1の通路部21が第2の通路部13bと分離する。さらに、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2に移動すると、送り部8は、送り部材80がマガジン2と連動して第2の方向に移動する。また、規制部86は、マガジン2が閉位置P1から開閉可能位置P2に移動すると、爪部86aが第2の通路部13bの裏側に退避した規制解除位置P8に移動する。これにより、釘200がマガジン2に収容されている状態で、マガジン2が開閉可能位置P2に移動すると、爪部80aに釘200が係合していることで、連結釘200aが第2の方向に移動し、先頭の釘200が射出通路13aから第1の通路部21側に移動して、射出通路13aから退避する。
【0088】
また、マガジン2が開閉可能位置P2に移動すると、送り部8は、切替部83の切替シリンダ83aと切替バルブ83bとの相対的な動きで、シール材83dで流出口83cとフィード流路84との間が封止される。これにより、マガジン2が開閉可能位置P2に移動している状態では、釘打ち機1Aが作動しても、圧縮空気が送り部8に供給されず、送り部8が作動しない。
【0089】
さらに、マガジン2が開閉可能位置P2に移動し、第2の係合凹部27bが軸27cと対向している状態で、マガジン2を第2の方向に移動させる力が操作部26に掛からなくなると、操作部26は、軸26aを支点として第1の回転方向に回転する。操作部26が第1の回転方向に回転すると、第2の係合凹部27bが軸27cと係合する。これにより、マガジン2は、開閉可能位置P2で保持される。
【0090】
マガジン2に釘200を装填するには、連結釘200aの渦巻き状に巻かれた部位を、ファスナ支持部20aの支持軸20bに挿入する。ファスナ支持部20aは、連結釘200aが装填されることにより、連結釘200aの重量で収容位置に回転する。
【0091】
また、マガジン2に釘200を装填するには、連結釘200aの渦巻き状に巻かれた部位から引き出された部位を第1の通路部21及び第2の通路部13bに装填する。キャップ部22を開いた状態では、送り部材80は、爪部80aが第2の通路部13bに露出する。これにより、連結釘200aの渦巻き状に巻かれた部位から引き出された部位を第1の通路部21及び第2の通路部13bに装填する動作で、釘200が爪部80aに係合する。連結釘200aを第1の通路部21及び第2の通路部13bに装填する動作では、先頭の釘200を、ノーズ部13の射出通路13aに装填する必要はない。
【0092】
マガジン2に釘200を装填した後、キャップ部22を閉じる。マガジン2が開閉可能位置P2に移動している状態では、キャップ部22を閉じても、キャップ部22が閉じた状態で保持されない。
【0093】
キャップ部22を閉じた後、マガジン2を第1の方向に移動させる。そのため、まず、操作部26を、軸26aを支点として第2の回転方向に回転させる。操作部26が第2の回転方向に回転すると、第2の係合凹部27bと軸27cとの係合が解除される。これにより、マガジン2は、第1の方向に移動する方向へ操作部26を動かすことで、開閉可能位置P2から閉位置P1へ移動可能になる。なお、キャップ部22を閉じた後、マガジン2を直接押して、第1の方向に移動させる力を加えると、所定の荷重がかかるまでは、第2の係合凹部27bと軸27cとの係合が保持される。マガジン2を直接押して、所定の荷重がかかることで、操作部26が軸26aを支点として第2の回転方向に回転し、第2の係合凹部27bと軸27cとの係合が解除される。これにより、マガジン2を第1の方向に移動する方向へ直接押すことでも、マガジン2は、開閉可能位置P2から閉位置P1へ移動可能になる。
【0094】
マガジン2は、操作部26をさらに第1の方向に動かす動作で、収容部20及びキャップ部22が一体に第1の方向に移動する。マガジン2は、キャップ部22が閉じた状態で、開閉可能位置P2から閉位置P1へ移動すると、被係合部22eが押さえ部25の作用部25cを押す。押さえ部25は、作用部25cが被係合部22eに押されることで、軸25aを支点とした回転動作で、開放位置から押さえ位置に回転する。また、押さえ部25は、被係合部22eにより作用部25cが押されることで、押さえ位置で保持される。
【0095】
また、マガジン2は、キャップ部22が閉じた状態で、開閉可能位置P2から閉位置P1へ移動すると、被係合部22eが係合部23cと係合する。これにより、マガジン2は、閉位置P1に移動することで、キャップ部22が収容部20を閉じた状態で保持される。また、閉じた状態のキャップ部22が押さえ部25で押さえられる。
【0096】
さらに、マガジン2が開閉可能位置P2から閉位置P1に移動すると、第1の通路部21と第2の通路部13bがつながる。また、マガジン2が開閉可能位置P2から閉位置P1に移動すると、送り部8は、送り部材80がマガジン2と連動して第1の方向に移動する。これにより、釘200がマガジン2に収容されている状態で、マガジン2が閉位置P1に移動すると、爪部80aに釘200が係合していることで、釘200が第1の方向に移動し、先頭の釘200が射出通路13aに移動する。
【0097】
さらに、マガジン2が開閉可能位置P2から閉位置P1に移動すると、規制部86は、爪部86aが穴部13cから第2の通路部13bの表面側に突出した移動規制位置P7に移動する。これにより、規制部86は、連結釘200aが射出通路13aから離れる方向に移動することを規制する。
【0098】
また、マガジン2が閉位置P1に移動すると、送り部8は、切替部83の切替シリンダ83aと切替バルブ83bとの相対的な動きで、流出口83cがフィード流路84とつながる。これにより、マガジン2が閉位置P1に移動している状態では、釘打ち機1Aが作動すると、所定のタイミングで圧縮空気が送り部8に供給され、送り部8が作動する。
【0099】
そして、マガジン2が閉位置P1に移動し、第1の係合凹部27aが軸27cと対向している状態で、マガジン2を第1の方向に移動させる力が操作部26に掛からなくなると、操作部26は、軸26aを支点として第1の回転方向に回転する。操作部26が第1の回転方向に回転すると、第1の係合凹部27aが軸27cと係合する。これにより、マガジン2は、閉位置P1で保持される。
【0100】
なお、釘打ち機1Aは、従来の構成と同様に、ドア操作部23dの操作でドア部23の閉状態での保持を解除し、ドア部23を開けることで、キャップ部22を開く操作も可能である。すなわち、ドア部23を開けると、係合部23cが被係合部22eと係合する位置から外れると共に、押さえ部25がキャップ部22を押さえる位置から外れる。これにより、ドア部23を開けることで、キャップ部22が開き、送り部材80の爪部80aが露出する。
【0101】
<本実施の形態の釘打ち機の釘打ち動作例>
次に、釘打ち機1Aで釘200を打つ動作について説明する。上述したように、マガジン2を開閉可能位置P2から閉位置P1に移動させる動作で、マガジン2に釘200が装填されると、先頭の釘200が射出通路13aに位置している。
【0102】
作業者は、釘打ち機1Aで釘200を打つ場合、コンタクト部7を図示しない被打ち込み材に押し付けると共に、トリガ6を操作する。
【0103】
始動バルブ5は、トリガ6の動作と、コンタクト部7を被打ち込み材に押し付ける動作の組み合わせで、バルブステム50が押される。始動バルブ5は、バルブステム50が待機位置から移動すると、パイロットバルブ51に掛かる圧縮空気の空気圧のバランスが変化することによりパイロットバルブ51が作動して、パイロットバルブ51が待機位置から移動する。
【0104】
メインバルブ4は、パイロットバルブ51が待機位置から移動すると、メインバルブ4に掛かる圧縮空気の空気圧とメインバルブスプリング40の付勢力とのバランスが変化することにより開く。
【0105】
打撃部3は、メインバルブ4が開くことにより、圧縮空気が打撃シリンダ30に供給される。打撃部3は、圧縮空気が打撃シリンダ30に供給されると、ドライバ32が取り付けられた打撃ピストン31が空気圧で押され、上死点位置から下死点位置まで下方向に移動する。打撃部3は、打撃ピストン31が上死点位置から下死点位置まで移動することにより、射出通路13aに位置する釘200をドライバ32で被打ち込み材に打ち込む。
【0106】
ブローバックチャンバ33は、釘200を打ち込む動作で打撃ピストン31が上死点位置から下方向に移動すると、打撃ピストン31の上側の空気が供給され、ブローバックチャンバ33内の圧力が上昇する。
【0107】
打撃部3は、ブローバックチャンバ33内の圧力が上昇すると、ブローバックチャンバ33内の圧縮空気がフィード流路84からフィードシリンダ82に供給される。これにより、送り部8は、フィードピストン81と連結された送り部材80が、射出通路13aから離れる第2の方向に移動する。
【0108】
マガジン2が閉位置P1に移動していると、規制部86は、図7Bに示すように、爪部86aが穴部13cから第2の通路部13bの表面側に突出した移動規制位置P7に移動する。送り部材80が射出通路13aから離れる方向に移動すると、規制部86は、釘200が爪部86aの規制面86cに接する。これにより、規制部86は、連結釘200aが射出通路13aから離れる方向に移動することを規制する。
【0109】
送り部8は、連結釘200aが射出通路13aから離れる方向に移動することが規制部86により規制された状態で、送り部材80が射出通路13aから離れる方向に移動すると、爪部80aが釘200に押され、軸80bを支点とした回転動作で、第2の通路部13bから退避する。送り部8は、爪部80aが先頭の釘200を通過する位置まで送り部材80が移動すると、爪部80aが第2の通路部13bに突出し、次の釘200に係合される。
【0110】
釘200の打ち込みが終了すると、作業者は、釘打ち機1Aを被打ち込み材から離れる方向に移動させる。また、トリガ6の操作を終了する。
【0111】
釘打ち機1Aが被打ち込み材から離れる方向に移動することにより、コンタクト部7が被打ち込み材から離れて待機位置に復帰するか、トリガ6の操作が終了すると、始動バルブ5は、バルブステム50が待機位置に復帰する。始動バルブ5は、バルブステム50が待機位置に復帰すると、パイロットバルブ51に掛かる圧縮空気の空気圧のバランスが変化することにより、パイロットバルブ51が待機位置に復帰する。
【0112】
メインバルブ4は、パイロットバルブ51が待機位置に復帰すると、メインバルブ4に掛かる圧縮空気の空気圧とメインバルブスプリング40の付勢力とのバランスが変化することにより閉じる。
【0113】
打撃部3は、メインバルブ4が閉じると、打撃シリンダ30に対する圧縮空気の供給が停止されると共に、打撃シリンダ30内の空気が排出され、打撃シリンダ30内の圧力が低下する。打撃部3は、打撃シリンダ30内の圧力が低下すると、ブローバックチャンバ33内の圧縮空気が打撃ピストン31の下側の空間に供給され、打撃ピストン31が上死点位置まで移動する。
【0114】
ブローバックチャンバ33は、圧縮空気がブローバックチャンバ33から打撃シリンダ30に供給されると、ブローバックチャンバ33内の圧力が低下する。
【0115】
ブローバックチャンバ33内の圧縮空気が打撃シリンダ30に供給され、ブローバックチャンバ33内の圧力が低下すると、送り部8は、フィードシリンダ82内の空気がブローバックチャンバ33に流入して、打撃シリンダ30を経由して排出されることで、フィードシリンダ82内の空気圧が低下する。送り部8は、フィードシリンダ82内の空気圧が低下すると、フィードピストン81に掛かる空気圧が低下し、フィードピストン81に連結された送り部材80が、付勢部材85の付勢により射出通路13aに近づく方向に移動する。送り部8は、送り部材80が射出通路13aに近づく方向に移動すると、爪部80aに係合した次の釘200を射出通路13aに送る。
【0116】
次の釘200が射出通路13aに送られる動作で、規制部86は、連結釘200aのさらに次の釘200が、爪部86aの斜面86dに接する。これにより、規制部86は、爪部86aの斜面86dが釘200に押され、第2の通路部13bから退避する。規制部86は、連結釘200aの先頭の釘200が、射出通路13aに位置するまで送られ、爪部86aを釘200が通過すると、爪部86aが第2の通路部13bに突出し、連結釘200aが射出通路13aから離れる方向に移動することを規制する。これにより、次の釘200の打ち出しが可能な状態になる。
【0117】
次に、被打ち込み材に打ち込まれた釘200を、再度釘打ち機1Aで打ち込む増し打ちと称す動作について説明する。
【0118】
近年、建築資材として、耐震、耐火、防火を目的に、LSL、LVLといった集成材が多く使用されている。集成材は、均一に接着剤を塗布して集成することが難しく、接着剤が多い部分は硬くなる。このため、釘の打込深さにバラツキが生じる。接着剤が多い部分は硬いため、釘打ち機機を使用しても釘の頭部が被打ち込み材から浮いてしまうことがある。接着剤の量を集成材外見から特定することは困難であるため、硬い箇所を避けて施工することは難しい。また、無垢材においても節が存在し、節の部位はその他の部位と比べて硬いため、釘浮きが発生する。無垢材の上に上材を置いてしまうと、節を視認することが困難となるため避けて施工することは難しい。
【0119】
釘打ち機の打込力・打込量を、被打ち込み材の硬い部分に合わせると、その他の施工個所では釘が沈みすぎ、釘の引抜耐力が低下するなどの施工上の問題が発生する可能性がある。また、被打ち込み材において硬い部分は一部であるため、その他の施工個所にとっては、過剰パワーとなり、圧縮空気の使用量が増加する。
【0120】
このため、従来は、被打ち込み材において、硬くない部分で釘の頭部が面一になる打込力・打込量に調整し、釘が浮いた場合には、ハンマ等の手動工具で再度釘を打ち込んでいる。しかし、ハンマ等の手動工具で再度釘を打ち込む場合、労力を必要とする。
【0121】
これに対し、浮いた釘に対し、釘打ち機で空打ちをすることで、浮いた釘を再度打ち込む方法も存在する。しかし、釘打機で空打ちするには、マガジンに装填されている連結釘を取り出す必要があり、連結釘の着脱作業の手間が発生する。また、通常に釘打ち機を使用できるように戻すためには、連結釘の再装填が必要であり、やはり手間が発生する。
【0122】
そこで、マガジン2の移動で釘200を射出通路13aから退避できるようにして、空打ちをするための手間を削減する。釘打ち機1Aの空打ちで増し打ちを行う場合、キャップ部22で収容部20を閉じた状態として、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2に移動させ、収容部20を閉じたキャップ部22を副操作部28で押さえた状態とする。
【0123】
マガジン2を開閉可能位置P2に移動させる動作は、上述するキャップ部22を開く動作と同じである。釘打ち機1Aは、マガジン2が開閉可能位置P2に移動すると、連結釘200aの先頭の釘200が射出通路13aから第1の通路部21側に移動して、射出通路13aから退避する。
【0124】
また、送り部8は、フィードシリンダ82につながるフィード流路84と切替バルブ83bの流出口83cの間がシール材83dで封止され、釘打ち機1Aが作動しても、圧縮空気が送り部8に供給されず、送り部8が作動しない。これにより、マガジン2を開閉可能位置P2に移動させる動作では、フィードシリンダ82に圧縮空気が非供給で、フィードシリンダ82に対してフィードピストン81の位置が固定されたフィードシリンダ82が、射出通路13aに対して離れる方向に移動する。
【0125】
さらに、操作部26は、マガジン2を開閉可能位置P2で保持し、打撃ピストン31の移動による振動、ドライバ32が釘200を打ち込むことによる振動などで、マガジン2が開閉可能位置P2から移動しないようにする。
【0126】
この状態で、作業者は、被打ち込み材に打ち込まれた釘200にコンタクト部7の位置を合わせ、コンタクト部7を図示しない被打ち込み材に押し付けると共に、トリガ6を操作する。
【0127】
釘打ち機1Aは、トリガ6の動作と、コンタクト部7を被打ち込み材に押し付ける動作の組み合わせで始動バルブ5が作動し、始動バルブ5が作動することでメインバルブ4が開く。
【0128】
釘打ち機1Aは、メインバルブ4が開くことにより、圧縮空気が打撃シリンダ30に供給され、ドライバ32が取り付けられた打撃ピストン31が上死点位置から下死点位置まで移動する。釘打ち機1Aは、射出通路13aから釘200が退避した状態で、打撃ピストン31が上死点位置から下死点位置まで移動することで、ドライバ32がコンタクト部7から突出し、被打ち込み材にすでに打ち込まれている釘200を再度打ち込み、打ち込み深さを深くする。
【0129】
釘打ち機1Aは、打撃ピストン31が上死点位置から下方向に移動すると、ブローバックチャンバ33内の圧力が上昇する。但し、マガジン2が開閉可能位置P2に移動していると、ブローバックチャンバ33内の圧力が上昇しても、圧縮空気がフィードシリンダ82に供給されず、送り部8が作動しない。
【0130】
釘200の打ち込みが終了して、釘打ち機1Aが被打ち込み材から離れる方向に移動することにより、コンタクト部7が被打ち込み材から離れて待機位置に復帰するか、トリガ6の操作が終了すると、始動バルブ5の動きでメインバルブ4が閉じ、打撃ピストン31が上死点位置まで移動する。
【0131】
そして、マガジン2を開閉可能位置P2から閉位置P1へ移動させる操作部26の操作で、マガジン2が開閉可能位置P2で保持されることが解除される。マガジン2が開閉可能位置P2から閉位置P1へ移動すると、連結釘200aが第1の方向に移動し、先頭の釘200が射出通路13aに移動する。これにより、次の釘200の打ち出しが可能な状態になる。
【0132】
図9は、第1の実施の形態の釘打ち機の他の例を示す側断面図であり、空打ちが可能な状態を示す。釘打ち機1Aは、閉位置P1と開閉可能位置P2との間のマガジン2の移動経路に、第3の位置として空打ち可能位置P9を設定してもよい。空打ち可能位置P9は、釘200が打ち込み可能位置P3から第2の射出規制位置P10に移動して、射出通路13aに位置する釘200が射出通路13aの外に退避する位置である。また、空打ち可能位置P9は、係合部23cと被係合部22eとの係合が解除されない位置である。さらに、空打ち可能位置P9は、シール材83dで流出口83cとフィード流路84との間が封止される位置である。保持部27は、マガジン2が空打ち可能位置P9に移動していると、軸27cが係合する第3の係合凹部27dを備え、マガジン2を空打ち可能位置P9で保持できるようにしてもよい。
【0133】
マガジン2が空打ち可能位置P9に移動すると、キャップ部22を係合部23cと被係合部22eとの係合で閉じた状態で保持して、上述した空打ちが可能になる。
【0134】
<本実施の形態の釘打ち機の変形例>
図10A及び図10Bは、第1の実施の形態の変形例の釘打ち機の一例を示す要部斜視図であり、図10Aは、キャップ部を開くことが可能な状態を示す。また、図10Bは、キャップ部が閉じて保持された状態を示す。
【0135】
押さえ部25を備えた釘打ち機1Aでは、押さえ部25がキャップ部22の押さえを開放する開放位置に移動することで、キャップ部22を開く動作での被係合部22eの移動経路から、押さえ部25が退避する。これにより被係合部22eと係合部23cとの係合が外れるまでのマガジン2の移動量を減らしている。また、閉じた状態のキャップ部22を保持する力を、被係合部22eと係合部23cとの係合と、押さえ部25がキャップ部22を押さえる力で分散している。このため、被係合部22eと係合部23cが係合する部位の長さを短くしても、被係合部22eと係合部23cとの係合で、閉じた状態のキャップ部22を保持する力が確保できる。そこで、被係合部22eの長さを短くすることで、被係合部22eと係合部23cとの係合が外れるまでのマガジン2の移動量を減らしている。
【0136】
これに対し、変形例の釘打ち機1Bは、押さえ部25を備えていないことで、被係合部22eの長さを長くすることで、被係合部22eと係合部23cが係合する部位の長さを長くして、被係合部22eと係合部23cとの係合で、閉じた状態のキャップ部22を保持する力を確保する。そして、押さえ部25を備えないことで、可動する部品点数を減らすことができる。
【0137】
図11は、第2の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部分解斜視図である。第2の実施の形態の釘打ち機1Cにおいて、第1の実施の形態の釘打ち機1Aと同様の構成については、同じ符号を付して説明する。
【0138】
釘打ち機1Cは、図4Bなどに示すように射出通路13aに位置している釘200を、送り部材80と係合させる磁石80cを備える。磁石80cはファスナ係合部の一例で、送り部材80の射出通路形成部80dに設けられる。射出通路形成部80dは、マガジン2が上述した閉位置P1に移動すると、射出通路13aに露出して、射出通路13aの一部を形成する。磁石80cは、打撃部3による釘200の打ち出しの妨げにならない程度の磁石で、射出通路13aに位置している釘200を射出通路形成部80dに吸引する。
【0139】
釘打ち機1Cは、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させる動作で、送り部材80が動作位置P5から第2の方向に移動する。送り部材80が第2の方向に移動すると、爪部80aと係合した連結釘200aの2番目の釘200が第2の方向に移動する。これにより、第2の通路部13bに位置する連結釘200aが第2の方向に移動し、連結釘200aに追従して、連結釘200aの先頭の釘200が第2の方向に移動する。そして、送り部材80が退避位置P6に移動すると、連結釘200aの先頭の釘200が射出通路13aから第2の通路部13bに退避する。
【0140】
また、射出通路13aに位置する釘200は、磁石80cで射出通路形成部80dに吸引される。これにより、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させると、射出通路13aに位置する釘200は、射出通路形成部80dに追従して第2の方向に移動する。よって、爪部80aと係合する釘200が無く、連結釘200aの最後の釘200が射出通路13aに位置する状態で、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させると、射出通路13aに位置するこの最後の釘200は、射出通路形成部80dに追従して第2の方向に移動する。
【0141】
したがって、釘打ち機1Cは、射出通路13aに位置する連結釘200aの最後の釘200を、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させる動作で、第2の通路部13bへ確実に退避させることができる。
【0142】
図12Aは、第3の実施の形態の釘打ち機の第1の例を示す要部分解斜視図、図12Bは、第3の実施の形態の釘打ち機の第2の例を示す要部分解斜視図である。図12Aに示す第3の実施の形態の第1の例の釘打ち機1D、図12Bに示す第3の実施の形態の第2の例の釘打ち機1Eにおいて、第1の実施の形態の釘打ち機1Aと同様の構成については、同じ符号を付して説明する。
【0143】
図12Aに示す釘打ち機1Dは、図4Bなどに示すように射出通路13aに位置している釘200を、送り部材80と係合させる鉤部80eを備える。鉤部80eはファスナ係合部の一例で、送り部材80に設けられる。鉤部80eは、鉤状に曲がる形態で、送り部材80の射出通路形成部80dから送り部材80の移動方向に沿って突出し、射出通路形成部80dと対向する部位を設けて構成される。射出通路形成部80dは、マガジン2が上述した閉位置P1に移動し、送り部材80が送り動作位置P5に移動すると、射出通路13aに露出して、射出通路13aの一部を形成する。鉤部80eは、マガジン2が閉位置P1に移動し、送り部材80が送り動作位置P5に移動すると、射出通路形成部80dと対向して射出通路13aの一部を構成する。
【0144】
図12Bに示す釘打ち機1Eは、図4Bなどに示すように射出通路13aに位置している釘200を、送り部材80と係合させる鉤部80fを備える。鉤部80fはファスナ係合部の一例で、マガジン支持部24に案内されるマガジン2の枠部2aに設けられる。鉤部80eは、鉤状に曲がる形態で、枠部2aからマガジン2の移動方向に沿って突出し、送り動作位置P5に移動した送り部材80の射出通路形成部80dと対向する部位を設けて構成される。鉤部80fは、マガジン2が閉位置P1に移動し、送り部材80が送り動作位置P5に移動すると、射出通路形成部80dと対向して射出通路13aの一部を構成する。
【0145】
図12C図12Dは、第3の実施の形態の釘打ち機の動作の一例を示す要部分解斜視図である。なお、図12C図12Dでは、押さえ部25は図示していない。釘打ち機1Dの動作を例に説明すると、釘打ち機1Dは、マガジン2が閉位置P1に移動し、送り部材80が送り動作位置P5に移動すると、射出通路形成部80dが射出通路13aに露出すると共に、鉤部80eが射出通路形成部80dと対向して射出通路13aの一部を構成する。これにより、鉤部80eは、打撃部3による釘200の打ち出しの妨げにならない。
【0146】
釘打ち機1Dは、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させる動作で、送り部材80が動作位置P5から第2の方向に移動する。送り部材80が第2の方向に移動すると、爪部80aと係合した連結釘200aの2番目の釘200が第2の方向に移動する。これにより、第2の通路部13bに位置する連結釘200aが第2の方向に移動する。また、送り部材80が第2の方向に移動すると、鉤部80eが射出通路13aから第2の方向に移動する。これにより、射出通路13aに位置している連結釘200aの先頭の釘200が、鉤部80eで押されて第2の方向に移動する。そして、送り部材80が退避位置P6に移動すると、鉤部80eが第2の通路部13bに移動し、連結釘200aの先頭の釘200が射出通路13aから第2の通路部13bに退避する。
【0147】
さらに、図12Cに示すように、爪部80aと係合する釘200が無く、連結釘200aの最後の釘200が射出通路13aに位置する状態で、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させると、射出通路13aに位置するこの最後の釘200が、図12Dに示すように鉤部80eで押されて、第2の方向に移動する。
【0148】
釘打ち機1Eについても同様で、マガジン2が閉位置P1に移動し、送り部材80が送り動作位置P5に移動すると、射出通路形成部80dが射出通路13aに露出すると共に、鉤部80fが射出通路形成部80dと対向して射出通路13aの一部を構成する。これにより、鉤部80fは、打撃部3による釘200の打ち出しの妨げにならない。
【0149】
釘打ち機1Eは、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させる動作で、送り部材80が動作位置P5から第2の方向に移動すると、上述したように、第2の通路部13bに位置する連結釘200aが第2の方向に移動する。また、送り部材80が第2の方向に移動すると、鉤部80fが射出通路13aから第2の方向に移動する。これにより、射出通路13aに位置している連結釘200aの先頭の釘200が、鉤部80fで押されて第2の方向に移動する。そして、送り部材80が退避位置P6に移動すると、鉤部80fが第2の通路部13bに移動し、連結釘200aの先頭の釘200が射出通路13aから第2の通路部13bに退避する。
【0150】
さらに、図12Cに示すように、爪部80aと係合する釘200が無く、連結釘200aの最後の釘200が射出通路13aに位置する状態で、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させると、射出通路13aに位置するこの最後の釘200が、図12Dに示すように鉤部80fで押されて、第2の方向に移動する。
【0151】
したがって、釘打ち機1D、1Eは、射出通路13aに位置する連結釘200aの最後の釘200を、マガジン2を閉位置P1から開閉可能位置P2へ移動させる動作で、第2の通路部13bへ確実に退避させることができる。
【0152】
図13A図13Cは、第4の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部斜視図である。第4の実施の形態の釘打ち機1Fにおいて、第1の実施の形態の釘打ち機1Aと同様の構成については、同じ符号を付して説明する。
【0153】
なお、図13A図13Bは、キャップ部22が設けられた側から見たノーズ部13、マガジン2周辺の斜視図であり、図13Aは、マガジン2が閉位置P1に移動した状態を示し、図13Bは、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態を示す。マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態では、副操作部28でキャップ部22が開くことを規制して、被打ち込み材に打ち込まれた釘を、再度釘打ち機1Fで打ち込む空打ちが可能な状態である。また、図13Cは、キャップ部22が設けられた側の反対側から見たノーズ部13、マガジン2周辺の斜視図である。
【0154】
釘打ち機1Fは、第2の通路部13bの射出通路13aに近い側などを覆うカバー部2bを備える。カバー部2bは、キャップ部22と一体に設けられ、マガジンが閉位置P1と開閉可能位置P2との間を移動すると、マガジン2及びキャップ部22と共に移動する。
【0155】
カバー部2bは、図13Aに示すように、マガジン2が閉位置P1に移動した状態で、第2の通路部13bを覆う押さえ部25の下に入り込む位置まで、キャップ部22からマガジン2の移動方向に沿って突出する。また、カバー部2bは、図13Bに示すように、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態でも、第2の通路部13bを覆う押さえ部25の下に入り込む長さで構成される。
【0156】
これにより、釘打ち機1Fは、マガジン2が閉位置P1に移動した状態では、打撃部3により釘200を打ち出す動作中に、第2の通路部13bおよびその周辺がカバー部2bで覆われる。したがって、図4Bに示すように、射出可能位置P3に移動し、第2の通路部13bに位置する連結釘200aが、外部より触ることが可能に露出することが抑制される。
【0157】
また、釘打ち機1Fは、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態で、かつ、副操作部28でキャップ部22が開くことを規制して、被打ち込み材に打ち込まれた釘200を、打撃部3を駆動してさらに打ち込む空打ちが可能な状態では、打撃部3による空打ち動作中に、第2の通路部13bおよびその周辺がカバー部2bで覆われる。したがって、図4Aに示すように、射出回避位置P4に移動し、第2の通路部13bに位置する連結釘200aが、外部より触ることが可能に露出することが抑制される。
【0158】
さらに、釘打ち機1Fは、図13Cに示すように、マガジン支持部24において、キャップ部22が設けられた側の反対側の部位、及び、ノーズ部13において、ドア部23が設けられた側の反対側の部位などを覆うカバー部2cを備える。これにより、連結釘200aが射出可能位置P3または射出回避位置P4に移動した状態で、第2の通路部13bに位置する連結釘200aが、キャップ部22が設けられた側の反対側の外部より触ることが可能に露出することが抑制される。
【0159】
したがって、釘打ち機1Fは、第2の通路部13bに位置する連結釘200aを、釘打ち機1Fを使用する作業者などが不用意に触れることを抑制できる。
【0160】
図14A図14Bは、第5の実施の形態の釘打ち機の一例を示す要部分解斜視図である。第5の実施の形態の釘打ち機1Gにおいて、第1の実施の形態の釘打ち機1Aと同様の構成については、同じ符号を付して説明する。
【0161】
なお、図14Aは、マガジン2が閉位置P1に移動した状態を示し、キャップ部22は図示していない。また、図14Bは、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態を示し、ドア部23及び押さえ部25は図示していない。
【0162】
釘打ち機1Gは、射出通路13aと第2の通路部13bとの間を開閉可能に塞ぐ閉塞部2fを有したファスナ通路カバー部2dを備える。ファスナ通路カバー部2dは、軸2eを介してノーズ部13に回転可能に支持される。閉塞部2fは、軸2eを支点としたファスナ通路カバー部2dの回転軌跡の接線方向に突出する。ノーズ部13は、射出通路13aと第2の通路部13bとの間に、閉塞部2fが通る穴部13eを備える。ファスナ通路カバー部2dは、軸2eを支点とした回転動作で、図14Aに示すように、閉塞部2fが穴部13eから第2の通路部13bの外側に退避する退避位置と、図14Bに示すように、閉塞部2fが穴部13eから第2の通路部13bに突出する閉塞位置との間を移動する。
【0163】
ファスナ通路カバー部2dは、マガジン2が閉位置P1に移動すると、マガジン2の移動と連動して作動して、退避位置に移動する。また、ファスナ通路カバー部2dは、マガジン2が開閉可能位置P2に移動すると、マガジン2の移動と連動して作動して、閉塞位置に移動する。
【0164】
これにより、釘打ち機1Gは、マガジン2が閉位置P1に移動した状態では、ファスナ通路カバー部2dの閉塞部2fが第2の通路部13bから退避し、射出通路13aと第2の通路部13bとの間が、連結釘200aが通過可能に開く。したがって、ファスナ通路カバー部2dが、第2の通路部13bから射出通路13aに釘200を供給する動作の妨げにならない。
【0165】
また、釘打ち機1Gは、マガジン2が開閉可能位置P2に移動すると、ファスナ通路カバー部2dの閉塞部2fが第2の通路部13bに突出し、射出通路13aと第2の通路部13bとの間が閉塞部2fで塞がれる。したがって、マガジン2が開閉可能位置P2に移動した状態で、送り部材80が射出通路13aの一部を構成する位置まで、送り部材80が移動することが不可となり、第2の通路部13bに位置する連結釘200aが、不用意に射出通路13aに供給されることを抑制できる。
【符号の説明】
【0166】
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G・・・釘打ち機、10・・・本体部、11・・・胴部、12・・・ハンドル部、13・・・ノーズ部、13a・・・射出通路、13b・・・第2の通路部、13d・・・射出口、2・・・マガジン(退避部)、2a・・・枠部、2b、2c・・・カバー部、2d・・・ファスナ通路カバー部、2e・・・軸、2f・・・閉塞部、20・・・収容部、20a・・・ファスナ支持部、20b・・・支持軸、20c・・・軸支持部、20d・・・壁部、20e・・・付勢部材、21・・・第1の通路部、22・・・キャップ部、22a・・・第1部、22b・・・第2部、22c・・・軸、22d・・・壁部、22e・・・被係合部、23・・・ドア部、23a・・・軸、23b・・・軸支持部、23c・・・係合部、23d・・・ドア操作部、24・・・マガジン支持部(退避部)、25・・・押さえ部、25a・・・軸、25b・・・付勢部材、25c・・・作用部、26・・・操作部、26a・・・軸、27・・・保持部、27a・・・第1の係合凹部、27b・・・第2の係合凹部、27c・・・軸、28・・・副操作部、3・・・打撃部、30・・・打撃シリンダ、31・・・打撃ピストン、32・・・ドライバ、33・・・ブローバックチャンバ、4・・・メインバルブ、40・・・メインバルブスプリング、5・・・始動バルブ、50・・・バルブステム、51・・・パイロットバルブ、6・・・トリガ、7・・・コンタクト部、8・・・送り部(退避部)、80・・・送り部材、80a・・・爪部、80c・・・磁石、80d・・・射出通路形成部、80e、80f・・・鉤部、81・・・フィードピストン、82・・・フィードシリンダ、83・・・切替部、83a・・・切替シリンダ、83b・・・切替バルブ、83c・・・流出口、83d・・・シール材、84・・・フィード流路、85・・・付勢部材、86・・・規制部、86a・・・爪部、86b・・・軸、86c・・・規制面、86d・・・斜面、200・・・釘、200a・・・連結釘
図1A
図1B
図2A
図2B
図3A
図3B
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8
図9
図10A
図10B
図11
図12A
図12B
図12C
図12D
図13A
図13B
図13C
図14A
図14B