IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吸収性パッド 図1
  • 特開-吸収性パッド 図2
  • 特開-吸収性パッド 図3
  • 特開-吸収性パッド 図4
  • 特開-吸収性パッド 図5
  • 特開-吸収性パッド 図6
  • 特開-吸収性パッド 図7
  • 特開-吸収性パッド 図8
  • 特開-吸収性パッド 図9
  • 特開-吸収性パッド 図10
  • 特開-吸収性パッド 図11
  • 特開-吸収性パッド 図12
  • 特開-吸収性パッド 図13
  • 特開-吸収性パッド 図14
  • 特開-吸収性パッド 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024091518
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】吸収性パッド
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/47 20060101AFI20240627BHJP
   A61F 13/64 20060101ALI20240627BHJP
   A61F 13/475 20060101ALI20240627BHJP
   A61F 13/56 20060101ALI20240627BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
A61F13/47 100
A61F13/64
A61F13/475 200
A61F13/56 100
A61F13/49 413
【審査請求】未請求
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023210565
(22)【出願日】2023-12-13
(31)【優先権主張番号】P 2022206997
(32)【優先日】2022-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】牧野 綾子
(72)【発明者】
【氏名】植田 章之
(72)【発明者】
【氏名】幸田 拓也
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200BA11
3B200BA16
3B200BB11
3B200CA03
3B200CA06
3B200CA14
3B200DA02
3B200DA10
3B200DA11
3B200DE03
3B200DE14
(57)【要約】
【課題】ホルダに着脱可能に固定された状態で着用される吸収性パッドにおいて、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げず快適な装着感を維持し、背側においては排泄物の漏れ出しを防止できる吸収性パッドを提供すること。
【解決手段】吸収性パッド1は、着用者の腰周りに環状に装着されるホルダ11に着脱可能に固定されて使用される。吸収性パッド1は、縦方向Xの端部域に、ホルダ11との着脱が可能なパッド側止着構造8を有する。パッド側止着構造8は、横方向Yに連続して又は不連続に延在している。吸収性パッド1は、縦方向Xの一方の端部域に位置するパッド側止着構造8の縦方向Xの内方端縁から吸収性パッド1の一方の縦方向端部までの縦方向Xに沿う長さが、縦方向Xの他方の端部域に位置するパッド側止着構造8の縦方向Xの内方端縁から吸収性パッド1の他方の縦方向端部までの縦方向Xに沿う長さよりも長い。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用状態において着用者の肌に近い側に位置する表面シートと、着用者の肌から遠い側に位置する裏面シートと、両シート間に位置する吸収体とを備え、
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、
着用者の腰周りに環状に装着されるホルダに着脱可能に固定されて使用される吸収性パッドであって、
前記縦方向の各端部域に、前記ホルダとの着脱が可能な止着構造を有し、
前記止着構造が前記横方向に連続して又は不連続に延在しており、
前記縦方向の一方の端部域に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの前記一方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さが、前記縦方向の他方の端部域に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの前記他方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さよりも長く、
前記長さが小さい前記端部域が前記着用者の腹側部に位置し且つ前記長さが大きい前記端部域が前記着用者の背側部に位置するようになされている、吸収性パッド。
【請求項2】
前記吸収体の側縁よりも前記横方向の外方の位置に、前記縦方向に沿って延びる伸縮性のレッグカフを有し、
前記長さが大きい前記端部域において、前記レッグカフの伸縮開始位置が、前記止着構造における前記縦方向の内方端縁の位置と一致しているか、又は該内方端縁を越えて前記縦方向の外方に位置している、請求項1に記載の吸収性パッド。
【請求項3】
前記止着構造の横方向の両端縁は、前記吸収性パッドの横方向の両端縁よりも横方向内方にある、請求項1又は2に記載の吸収性パッド。
【請求項4】
前記縦方向の各端部域に、前記止着構造が縦方向に間欠的に複数配されており、
前記縦方向の一方の端部域において最も縦方向内方に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの一方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さが、前記縦方向の他方の端部域において最も縦方向内方に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの他方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さよりも長い、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項5】
少なくとも一方の前記端部域において、2つの前記止着構造間の領域が非弾性である、請求項4に記載の吸収性パッド。
【請求項6】
少なくとも一方の前記端部域における前記吸収性パッドの平面視において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も外方に位置する前記止着構造が前記吸収体と重なっておらず且つ前記縦方向の最も内方に位置する前記止着構造が前記吸収体と重なっている、請求項4又は5に記載の吸収性パッド。
【請求項7】
少なくとも一方の前記端部域において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も外方に位置する前記止着構造の前記縦方向の幅が、他の前記止着構造の前記縦方向の幅よりも大きい、請求項4ないし6のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項8】
少なくとも一方の前記端部域において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も外方に位置する前記止着構造の前記縦方向の幅が、他の前記止着構造の前記縦方向の幅よりも小さい、請求項4ないし6のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項9】
少なくとも一方の前記端部域において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も内方に位置する前記止着構造の前記横方向の幅が、他の前記止着構造の前記横方向の幅よりも小さい、請求項4ないし8のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項10】
少なくとも一方の前記端部域において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も内方に位置する前記止着構造の前記横方向の幅が、他の前記止着構造の前記横方向の幅よりも大きい、請求項4ないし8のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項11】
前記着用者の前記背側部に位置する端部域における前記止着構造の前記横方向の幅が、前記腹側部に位置する端部域における前記止着構造の前記横方向の幅よりも大きい、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項12】
前記止着構造が、肌対向面側に配されている、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項13】
前記着用者の前記腹側部に位置する端部域及び該着用者の前記背側部に位置する端部域に、前記横方向に延びる第2防漏カフをそれぞれ有し、
各第2防漏カフは、1本又は複数本の第2弾性部材が第2防漏シートに配されて構成されている、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項14】
前記腹側部の第2弾性部材の応力が、前記背側部の第2弾性部材の応力よりも大きい、請求項13に記載の吸収性パッド。
【請求項15】
前記腹側部の第2弾性部材及び前記背側部の第2弾性部材がいずれも糸状であり、
前記腹側部の第2弾性部材の繊度が、前記背側部の第2弾性部材の繊度よりも大きい、請求項13又は14に記載の吸収性パッド。
【請求項16】
前記腹側部の第2弾性部材の伸長率が、前記背側部の第2弾性部材の伸長率よりも大きい、請求項13ないし15のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項17】
前記腹側部の第2弾性部材の本数が、前記背側部の第2弾性部材の本数よりも多い、請求項13ないし16のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項18】
前記腹側部の第2弾性部材の伸長領域の長さが、前記背側部の第2弾性部材の伸長領域の長さよりも長い、請求項13ないし17のいずれか一項に記載の吸収性パッド。
【請求項19】
請求項1ないし18のいずれか一項に記載の吸収性パッドと、
着用者の腰周りに装着されるホルダと、
を備える吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用者の腰周りに装着されるホルダに着脱可能に固定されて使用される吸収性パッドに関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨ておむつ等の吸収性物品の一種として、尿等の体液を吸収保持する吸収性パッドと、着用者の腰周りに環状に装着されるとともに、着用者の股間部に配置された吸収性パッドを保持するホルダとを備え、吸収性パッドがホルダに対して着脱自在に構成されたセパレートタイプのものが知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、着用者の胴回りに取り付けられる帯部材と、該帯部材に着脱可能な吸収性本体とを有するパンツ型おむつが記載されており、該吸収性本体の前後端部の両側縁にファスナーが取り付けられている。
【0004】
特許文献2には、着用者のウエストの周囲に固定されるウエストベルトと、該ウエストベルトに取り付けられる使い捨て吸収性構造体とが記載されており、該吸収性構造体の縦方向の端部域における両側縁に取り付け手段が設けられている。
【0005】
特許文献3には、着用者の腰回りに固定される腰ベルトと、防水性シート部材とを有する就床者用のおしめカバーが記載されている。同文献には、防水性シートに設けられた吊りベルトの前後両端部における両側縁に面ファスナーが取り付けられており、その結果、該防水性シートは腰ベルトに着脱可能に取り付けられていると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004-329590号公報
【特許文献2】特表2006-515199号公報
【特許文献3】実開平5-18518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
吸収性パッドの縦方向の端部域における広範囲が、ホルダに止着されている場合、セパレートタイプの吸収性物品を着用した着用者が立ち上がったり座ったりするなどして動くと、腹側における脚周りの動作が妨げられる場合がある。このような不都合を防ぐ目的で、例えば特許文献1ないし3に記載されているように、ホルダが有する止着構造との着脱が可能なパッド側止着構造を、吸収性パッドの両側縁のみに配置するなどして、吸収性パッドにおけるホルダへの止着可能領域を狭くすると、腹側における動作の妨げは解消されるものの、排泄物がパッド側止着構造の間を通り、吸収性パッドの背側から漏れ出すおそれがある。
したがって、本発明の課題は、ホルダに着脱可能に固定された状態で着用される吸収性パッドにおいて、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持し、背側においては排泄物の漏れ出しを防止できる吸収性パッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、着用状態において着用者の肌に近い側に位置する表面シートと、着用者の肌から遠い側に位置する裏面シートと、両シート間に位置する吸収体とを備え、縦方向及びそれに直交する横方向を有し、着用者の腰周りに環状に装着されるホルダに着脱可能に固定されて使用される吸収性パッドに関する。
本発明の一実施形態では、前記縦方向の各端部域に、前記ホルダとの着脱が可能な止着構造を有することが好ましい。
本発明の一実施形態では、前記止着構造が前記横方向に連続して又は不連続に延在していることが好ましい。
本発明の一実施形態では、前記縦方向の一方の端部域に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの前記一方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さが、前記縦方向の他方の端部域に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの前記他方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さよりも長いことが好ましい。
本発明の一実施形態では、前記長さが小さい前記端部域が前記着用者の腹側部に位置し且つ前記長さが大きい前記端部域が前記着用者の背側部に位置するようになされていることが好ましい。
本発明の他の特徴、効果及び実施形態は、以下に説明される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の吸収性パッドによれば、ホルダに着脱可能に固定された状態で着用される吸収性パッドにおいて、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持し、背側においては排泄物の漏れ出しを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の吸収性パッドの一実施形態を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示す吸収性パッドの最大伸長状態における肌対向面側(表面シート側)を模式的に示す平面図である。
図3図3(a)ないし(c)は、図2に示す吸収性パッドの所定位置における横方向且つ厚み方向に沿う断面を模式的に示す断面図であり、図3(a)は図2のI-I線断面、図3(b)は図2のII-II線断面、図3(c)は図2のIII-III線断面である。
図4図4は、図2に示す吸収性パッドにおける縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図であり、図4(a)は腹側部を示し、図4(b)は背側部を示す。
図5図5は、図1に示す吸収性パッドの使用例を示す図であり、ホルダ及びこれに止着された該吸収性パッドを含む使い捨ておむつの斜視図である。
図6図6は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図6(a)は腹側部、図6(b)は背側部を示す。
図7図7は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図7(a)は腹側部、図7(b)は背側部を示す。
図8図8は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図8(a)は腹側部、図8(b)は背側部を示す。
図9図9は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図9(a)は腹側部、図9(b)は背側部を示す。
図10図10は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図10(a)は腹側部、図10(b)は背側部を示す。
図11図11は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図11(a)は腹側部、図11(b)は背側部を示す。
図12図12は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図12(a)は腹側部、図12(b)は背側部を示す。
図13図13は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図13(a)は腹側部、図13(b)は背側部を示す。
図14図14は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図14(a)は腹側部、図14(b)は背側部を示す。
図15図15は、本発明の吸収性パッドの他の実施形態における縦方向の端部域を拡大して模式的に示す平面図(図4相当図)であり、図15(a)は腹側部、図15(b)は背側部を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
【0012】
図1図4には、本発明の吸収性パッドの一実施形態である吸収性パッド1が示されている。また図5には、本発明の吸収性パッドの使用例として、吸収性パッド1とこれを着用者に装着した状態に保持するホルダ11とを含む、吸収性物品としての使い捨ておむつ10が示されている。おむつ10は、図5に示すように、吸収性パッド1とホルダ11とがパッド側止着構造8及びホルダ側止着構造14を介して結合されたものであり、ホルダ11が有するウエスト開口部WHと、ホルダ11の高さ方向HDの下端部と吸収性パッド1の長手方向(後述する縦方向X)に沿う両側縁部とで画成される一対のレッグ開口部LH,LHとを有する。なお、ホルダ11は、吸収性パッド1の構成部材ではない。
【0013】
セパレートタイプの吸収性物品であるおむつ10は、吸収性パッド1とホルダ11とが止着構造8,14を介して結合・分離自在であるため、従来の非セパレートタイプの吸収性物品に比べて環境に対する負荷が低減されている。すなわち、着用者の腰周りに対応する部分(ホルダ相当部分)と着用者の股間部に対応する部分(吸収性パッド相当部分)とが一体不可分である従来の非セパレートタイプの吸収性物品を使用後に廃棄する場合、ホルダ相当部分は汚れていなくても、排泄物で汚れた状態の吸収性パッド相当部分とともに廃棄せざるを得なかったが、本実施形態のおむつ10であれば、ホルダ11はそのまま継続使用でき、吸収性パッド1のみを新品と交換すればよいため、非セパレートタイプの吸収性物品に比べてゴミ廃棄量、二酸化炭素排出量が低減され、環境に対する負荷の低減に貢献することができる。
また、おむつ10の着用中、吸収性パッド1はホルダ11に着脱可能に固定されているので、該吸収性パッド1を新品に交換する作業は簡単であり、おむつ10は、従来の非セパレートタイプの吸収性物品に比べて交換作業の負荷が大幅に軽減されている。
【0014】
吸収性パッド1は、着用者の腰周りに環状に装着されるホルダ11に着脱可能に固定されて使用される。ここで、ホルダ11について図5を参照しながら簡単に説明すると、ホルダ11は、着用者の腰周りに環状に装着されるとともに、吸収性パッド1を着用者に装着した状態に保持するものであり、着用者の身長方向に沿う高さ方向HD及び胴周り方向に沿う周方向CDを有している。ホルダ11は、着用者の腹側(前側)に配置される腹側部11Fと、着用者の背側(後側)に配置される背側部11Rとを有し、ホルダ11の主体をなすホルダ本体部12を備える。ホルダ本体部12は、不織布等のシート状部材を主体として構成されており、典型的には、ホルダ本体部12の非肌対向面(外面)を形成する外層シートと、ホルダ本体部12の肌対向面(内面)を形成する内層シートとの積層構造を含んで構成されている。ホルダ11は、腹側部11F及び背側部11Rそれぞれのホルダ本体部12の長手方向両端部どうしが融着、接着剤等の公知の接合手段によって接合することで環状をなしており、腹側部11Fと背側部11Rとの一対の接合部S,Sと、ウエスト開口部WHとを有している。接合部Sは、一般的な非セパレートタイプのパンツ型使い捨ておむつにおけるサイドシール部に相当するものである。腹側部11F及び背側部11Rそれぞれのホルダ本体部12には、高さ方向HDと直交する方向に伸縮可能に配置された弾性部材13が、高さ方向HDに複数間欠配置されており、これにより、ホルダ11は周方向CDに伸縮性を有している。ホルダ本体部12の非肌対向面(外面)にはホルダ側止着構造14が配置されており、このホルダ側止着構造14に吸収性パッド1のパッド側止着構造8を止着させることで、吸収性パッド1をホルダ11に脱着可能に止着させることができる。
ホルダ11は、水分を吸収保持する吸収体を含んでいないため、ホルダ本体部12の構成部材として洗濯可能なものを用いれば、洗濯して繰り返し使用することが可能なものとなり得る。ホルダ11が洗濯可能なものであることは、ゴミ廃棄量、二酸化炭素排出量の低減につながり、環境に対する負荷の低減に貢献することができる。
なお、ホルダ11は、本発明の吸収性パッドが適用可能なホルダの一実施形態に過ぎず、本発明の吸収性パッドが適用可能なホルダは、該吸収性パッドのパッド側止着構造に止着可能なホルダ側止着構造を有していればよく、ホルダ11に限定されない。例えば、本発明の吸収性パッドが適用可能なホルダは、身体に装着したときに環状となればよく、ホルダ11のようにあらかじめ環状になっていてもよく、あるいは、身体への装着前は一方向に長い帯状をなし、装着する際に長手方向の一端部と他端部とを係合して環状とするものでもよい。
【0015】
本明細書において、「肌対向面」とは、吸収性物品、ホルダ、吸収性パッド等の着用物品又はその構成部材(例えば吸収性パッドの吸収体)における、該着用物品の着用状態において着用者の肌側に向けられる面を指し、「非肌対向面」は、該着用物品又はその構成部材における、該着用物品の着用状態において肌側とは反対側に向けられる面を指す。
【0016】
以下、吸収性パッド1について詳細に説明する。
吸収性パッド1は、着用状態において着用者の肌に近い側に位置する表面シート3と、着用者の肌から遠い側に位置する裏面シート4と、両シート3,4間に位置する吸収体5とを備え、縦方向X及びそれに直交する横方向Yを有している。吸収性パッド1の縦方向Xは、着用者の股下を通る前後方向に対応するとともに、ホルダ11の高さ方向HDに対応し、吸収性パッド1の横方向Yは、ホルダ11の周方向CDに対応する。
【0017】
吸収性パッド1は、図2に示すように、着用者の股間部に配置される股下部Mと、股下部Mよりも着用者の腹側(前側)に配置される腹側部Fと、股下部Mよりも着用者の背側(後側)に配置される背側部Rとを有する。股下部Mは、吸収性パッド1の縦方向Xの中央部に位置し、着用時に着用者の陰茎等の排泄部に対向する排泄部対向部(図示せず)を含む。図5に示すように、吸収性パッド1をホルダ11に適正に止着させた場合、吸収性パッド1の腹側部Fは、ホルダ11の腹側部11Fと重なる部分を含み、吸収性パッド1の背側部Rは、ホルダ11の背側部11Rと重なる部分を含むが、吸収性パッド1の股下部Mは、ホルダ11と重ならない。
本実施形態では、吸収性パッド1は、図2に示す如き展開且つ最大伸長状態において、平面視長方形形状を有し、且つ横中心線CLyを挟んで一方側と他方側とで対称に形成されている。横中心線CLyは、図2に示す如き展開且つ最大伸長状態の吸収性パッド1を横方向Yに二等分して縦方向Xに延びる仮想直線である。
【0018】
本明細書において「展開且つ最大伸長状態」とは、吸収性物品、ホルダ、吸収性パッド等の着用物品を平面状に拡げて展開状態とし、その展開状態の着用物品の各部の弾性部材を最大伸長させて、設計寸法、すなわち弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じとなるまで拡げた状態をいう。前述したホルダ11の接合部Sの如き、サイドシール部を有する吸収性物品の場合は、該吸収性物品をサイドシール部で切り離して平面状に拡げて前記展開状態とする。
【0019】
本実施形態では、吸収性パッド1は、表面シート3、裏面シート4及び吸収体5を含む吸収性本体2と、吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側部に沿って配置された一対の第1防漏カフ6,6と、吸収性本体2の縦方向Xの両端部域に配置された一対の第2防漏カフ7,7とを備える。「縦方向の端部域」とは、吸収性パッド1を縦方向Xに三分割した場合の縦方向Xの端部の領域である。
【0020】
吸収性本体2は、吸収性パッド1の主体をなすもので、尿等の排泄物を吸収保持する機能を有する。本実施形態では、吸収性本体2は、縦方向Xに長い形状をなし、その長手方向を縦方向Xに一致させて、腹側部Fから背側部Rにわたって縦方向Xに延在している。表面シート3は、吸収性本体2の肌対向面を形成し、着用時に着用者の肌と接触し得る。裏面シート4は、吸収性本体2の非肌対向面を形成する。表面シート3は、吸収体5の肌対向面と接触してその全域を被覆し、裏面シート4は、吸収体5の非肌対向面と接触してその全域を被覆している。吸収体5は、体液を吸収保持可能な吸収性コア51と、吸収性コア51の肌対向面及び非肌対向面を含む外面を被覆するコアラップシート52とを含んで構成されている。本発明では、吸収体5は少なくとも吸収性コア51を含んでいればよく、コアラップシート52は無くてもよい。吸収性本体2を構成する前記の複数の部材3,4,5どうしは、接着剤等の公知の接合手段により一体とされている。
【0021】
吸収性本体2の構成部材としては、この種の吸収性物品において通常使用されているものを特に制限なく用いることができる。
表面シート3としては、液透過性のシートを用いることができ、例えば、各種製法による不織布、貫通孔を有する不織布である開孔不織布、不織布の少なくとも一方の面に凹凸形状が付与された凹凸不織布、貫通孔を有する樹脂製フィルムである開孔フィルム等が挙げられる。また、表面シート3は、単層構造でもよく、あるいは1種又は2種以上の層が複数積層された積層構造でもよい。
裏面シート4としては、液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性のシートを用いることができ、例えば、不織布、樹脂製フィルム、樹脂製フィルムと不織布等との積層体等が挙げられる。
吸収性コア51は、典型的には、吸水性材料を主体とし、該吸水性材料として、木材パルプ等の繊維材料及び吸水性ポリマーから選択される1種以上を含有する。前記吸水性材料は、吸収性コア51の全体に均一に分布していてもよく、縦方向X、横方向Y又は厚み方向等の所定方向において偏在していてもよい。吸収性コア51は、繊維材料を主体する積繊タイプでもよく、繊維シートとこれに固定された吸水性ポリマー粒子とを含むシートタイプでもよい。前記積繊タイプの吸収性コアは、例えば、積繊ドラムを備えた公知の積繊装置を用いて製造することができる。前記シートタイプの吸収性コアは、例えば、相対向する2枚の繊維シートの間に吸水性ポリマー粒子が介在配置された構成を有する。コアラップシート52は液透過性を有し、典型的には、紙、不織布等からなる。
吸収体5は、肌対向面及び非肌対向面の少なくとも一方に開口を有する凹部を有していてもよい。前記凹部は、例えば、吸収体5の肌対向面に開口を有する防漏溝であり得る。吸収体5は、密度が部分的に異なっていてもよく、その場合の相対的に密度が高い部分は、エンボス加工等の圧搾加工によって形成された部分であり得る。
【0022】
第1防漏カフ6は、図2及び図3に示すように、第1防漏カフ6の主体をなす第1防漏シート60と、第1防漏シート60に固定され縦方向Xに伸縮可能な第1弾性部材61とを備える。第1防漏シート60は、吸収性パッド1の肌対向面の一部を形成している。第1防漏シート60は横方向Yに折り返されており、その折り返しによって相対向する第1防漏シート60,60の間に第1弾性部材61が配置されている。第1防漏カフ6(第1防漏シート60)は、吸収性本体2の縦方向Xの略全長にわたって、吸収性本体2の縦方向Xに沿う側部に沿って連続的に配置されている。したがって、吸収性パッド1は、該吸収性パッド1の両側部に、縦方向Xに延びる第1防漏カフ6,6をそれぞれ有している。
第1防漏カフ6は、少なくとも股下部Mに、吸収性パッド1(おむつ10)の着用時に着用者の肌に向かって起立する起立部62を有している。起立部62は、固定部63を起立起点として、着用者の肌側に起立する。起立部62は、第1防漏シート60における他の部材との非固定部である。固定部63は、第1防漏シート60が、接着剤、融着等の公知の接合手段によって他の部材に固定された部分であり、図示の形態では、該他の部材は表面シート3である。
第1防漏カフ6の縦方向Xの両端部域には、第1防漏シート60の起立が阻害された部分である起立阻害部64が形成されている。起立阻害部64は腹側部F及び背側部Rに形成されており、第1防漏カフ6における両起立阻害部64,64に挟まれた縦方向Xに沿う部分が、起立部62である。起立阻害部64は、第1防漏シート60における起立部62と横方向Yにおいて同位置にある部分が、表面シート3等の他の部材及び/又は第1防漏シート60における起立部62以外の他の部位に、接着剤、融着等の公知の接合手段によって接合された部分である。本実施形態では、図3に示すように、第1防漏カフ6における起立部62の横方向Y外方の側部域と、該側部域に対向するレッグカフ65との間が接合されて起立阻害部64が形成されている。第1防漏カフ6の縦方向Xの両端部域に一対の起立阻害部64,64が形成されていることで、吸収性パッド1(おむつ10)の着用時において、第1防漏カフ6における両起立阻害部64,64に挟まれた部分である起立部62が、第1弾性部材61の収縮により、固定部63を起立起点として着用者の肌側に起立する。これにより、着用者が排泄した尿等の排泄物が吸収性パッド1から横方向Yの外方へ漏れ出す、いわゆる横漏れが抑制される。
第1防漏シート60としては、この種の吸収性物品において防漏カフの素材として用いられているものを特に制限無く用いることができ、例えば、単層又は多層の撥水性不織布、樹脂製フィルムと不織布との積層体等を用いることができる。また、第1弾性部材61としては、この種の吸収性物品において弾性部材の材料として用いられているものを特に制限無く用いることができる。材料としては、例えば、スチレン-ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等が挙げられる。弾性部材の形態としては、例えば、糸状(糸ゴム等)及び紐状(平ゴム等)等が挙げられる。糸状の弾性部材を用いる場合、その断面としては、例えば、矩形、正方形、円形及び多角形状等が挙げられる。糸状の弾性部材を用いる場合、該弾性部材はモノフィラメントタイプであってもよく、マルチフィラメントタイプであってもよい。また、第1弾性部材61の配置数は特に制限されず、1本でも複数本でもよい。
【0023】
本実施形態では、図3に示すように、吸収性パッド1における着用者の脚周りに対応するレッグ縁部にレッグカフ65が設けられている。前記レッグ縁部は、典型的には、股下部Mにおける吸収性パッド1の縦方向Xに沿う両側縁部を含む。レッグカフ65は、第1防漏カフ6を構成する第1防漏シート60とレッグカフ形成用弾性部材66とを含んで構成されている。より具体的には、第1防漏シート60の縦方向Xに沿う両側縁部のうち、一方(内側縁部)は前述した起立部62とされ、他方(外側縁部)は、吸収体5の横方向Yの外方にて他の部材(本実施形態では表面シート3、裏面シート4)に固定されているところ、その第1防漏シート60の他の部材との固定部に、縦方向Xに延びるレッグカフ形成用弾性部材66が同方向に伸縮可能に固定されてレッグカフ65が形成されている。レッグカフ形成用弾性部材66は、少なくとも股下部Mにおける吸収性パッド1の縦方向Xに沿う側縁部に配置されている。吸収性パッド1の着用状態又は自然状態では、レッグカフ形成用弾性部材66の収縮により、前記レッグ縁部に縦方向Xに実質的に連続したレッグギャザーが形成される。
【0024】
第2防漏カフ7は、図2及び図4に示すように、第2防漏カフ7の主体をなす第2防漏シート70と、第2防漏シート70に固定され横方向Yに伸縮可能な第2弾性部材71とを備える。第2防漏シート70は、吸収性パッド1の腹側部F又は背側部Rの肌対向面の少なくとも一部を形成している。第2防漏シート70及び第2弾性部材71としては、第1防漏シート60と同様のものを用いることができる。本実施形態の吸収性パッド1は、腹側部Fの端部域及び背側部Rの端部域に、横方向Yに延びる第2防漏カフ7,7をそれぞれ有している。
なお本実施形態では、腹側部Fと背側部Rとで、第2防漏カフ7の構成は同じであり、特に断らない限り、腹側部F及び背側部Rの一方の第2防漏カフ7についての説明は他方の第2防漏カフ7にも適宜適用される。
【0025】
本実施形態では、第2防漏シート70は、平面視四角形形状をなし、吸収性本体2の縦方向Xの端部域の肌対向面の略全域を被覆している。図4に示すように、第2防漏シート70の縦方向Xの両端のうちの縦方向Xの外方に位置する縦方向外方端70Aは、第2防漏シート70が配置された吸収性本体2の縦方向端(腹側部F側又は背側部R側の縦方向端)と一致し、第2防漏シート70の横方向Yの両端70Y,70Yは、吸収性本体2の横方向Yの両端(縦方向Xに沿う両側縁)の近傍にある。すなわち本実施形態では、第2防漏シート70の縦方向外方端70Aは、吸収性パッド1の縦方向外方端縁1Xと一致し、第2防漏シート70の横方向端70Yは、吸収性パッド1の横方向外方端(縦方向Xに沿う側縁)1Yの近傍にある。第2防漏シート70の縦方向Xの両端のうち、縦方向Xの内方に位置する縦方向内方端70Bは、横方向Yに平行に延びている。
【0026】
第2防漏シート70は、図4に示すように、他の部材に固定された固定部72(図4中、斜線を付した領域)と、他の部材に固定されていない非固定部75とを有する。第2防漏シート70が固定される前記「他の部材」は、第2防漏シート70に対向配置される部材であり、例えば、表面シート3、第1防漏シート60等である。第2防漏シート70と他の部材とは、例えば図3(a)に示すとおり固定手段79によって接合されている。固定手段79の配置領域は、固定部72(図4中、斜線を付した領域)と同じである。固定手段79は特に制限されず、接着剤、融着等の公知の固定手段を用いることができる。
固定部72は、第2防漏シート70と他の部材との固定部が吸収性本体2の横方向Yの全長にわたって連続的に延在する連続固定部73と、連続固定部73よりも縦方向Xの内方に位置して連続固定部73に隣接し、第2防漏シート70と他の部材との固定部が横方向Yに間欠的に存在する不連続固定部74とを含み、不連続固定部74においては横方向Yに隣り合う一対の固定領域Pの間に非固定部75が位置している。
【0027】
連続固定部73は、第2防漏シート70がその横方向Yの全長にわたって他の部材に実質的に固定された領域であり、不連続固定部74のような、非固定部として意図的に形成された一定程度以上の面積を有する領域を含まない。
【0028】
固定部72では前述したように、第2防漏シート70と他の部材とは固定手段79によって固定されているところ、連続固定部73における固定手段79の配置パターンは特に制限されず、例えば固定手段79が接着剤である場合、連続固定部73の全域に固定手段79が付与された状態(いわゆるベタ塗りの形態)でもよく、連続固定部73に間欠的に付与された形態でもよい。
【0029】
不連続固定部74について詳述すると、本実施形態では、不連続固定部74のうち第1防漏シート60と第2防漏シート70とが平面視で重なる領域のみで両シート60,70が接合され、固定領域Pを形成している。一対の固定領域P,Pの間には、非固定部75が位置している。固定領域Pの横方向Yの内方の側縁の位置、すなわち非固定部75の横方向Yの側縁の位置は、第1防漏カフ6の横方向Yの内方の側縁の位置と一致している。
【0030】
図4に示すように、第2防漏シート70の縦方向内方端70B側の縦方向Xの端部(縦方向Xの内方端部)には、横方向Yに延びる第2弾性部材71が横方向Yに伸縮可能に配置されている。本実施形態では第2弾性部材71は、一対の固定領域P,Pとそれらの間の非固定部75とを横方向Yに跨ぐように配置されているが、本発明では第2弾性部材71の配置パターンは特に制限されず、例えば、図4に示す形態において、第2弾性部材71は、非固定部75と平面視で重なる領域のみに配置され、非固定部75の横方向Yの両側の一対の固定領域P,Pには延出していなくてもよい。あるいは、第2弾性部材71及びその仮想延長線と平面視で重なる領域(第2弾性部材71と縦方向Xにおいて同位置にある領域)に、固定領域Pが配置されていなくてもよい。
第2弾性部材71の配置数は特に制限されず、1本でも複数本でもよい。本実施形態では、第2防漏シート70の縦方向Xの内方端部が、第2防漏シート70の肌対向面側又は非肌対向面側に折り返されており、その折り返しによって形成された相対向する第2防漏シート70,70どうしの間に、第2弾性部材71が2本配置されている。
そして、吸収性パッド1の着用状態又は自然状態では、第2弾性部材71の収縮により、第2防漏シート70の非固定部75が着用者の肌側に向かって起立し、起立した非固定部75とこれに対向する他の部材(吸収性本体2等)とで画成された内部空間76(図3(b)参照)と、縦方向Xの内方に向かって開口する開口部77とを有するポケット部78(図1参照)が形成される。
吸収性パッド1(おむつ10)の着用時において、吸収性パッド1の股下部Mに排泄された排泄物が腹側部F又は背側部Rに移行した場合、その股下部Mから移行してきた排泄物は、開口部77を介してポケット部78の内部空間76に収容されるので、吸収性パッド1が止着しているホルダ11へは移行しない。したがって、吸収性パッド1がポケット部78を備えることで、ホルダ11に排泄物が付着する不都合が防止され、ホルダ11の使用可能期間が長くなる。
【0031】
吸収性パッド1は、縦方向Xの各端部域に、ホルダ11との着脱が可能なパッド側止着構造8を有している。本実施形態では、図1等に示すように、パッド側止着構造8は、吸収性パッド1の肌対向面(内面)に設けられている。
【0032】
本実施形態では、パッド側止着構造8は、吸収性本体2の肌対向面(表面シート3等)を被覆する第2防漏シート70の肌対向面に固定されており、吸収性本体2の肌対向面に直接固定されていない。仮に、吸収性パッド1が第2防漏シート70(第2防漏カフ7)を備えておらず、パッド側止着構造8が吸収性本体2の肌対向面に直接固定されていると、吸収性パッド1の股下部Mに排泄された排泄物が腹側部F又は背側部Rに移行した場合に、ホルダ11に排泄物が付着し、ホルダ11の使用期間が短くなってしまうことが懸念される。しかしながら、本実施形態の吸収性パッド1では、パッド側止着構造8と吸収性本体2の肌対向面との間に第2防漏シート70が介在しているので、斯かる懸念が払拭されている。
【0033】
パッド側止着構造8としては、ホルダ11が有するホルダ側止着構造14(図5参照)に脱着可能に止着可能なものであればよく、公知の着脱自在な止着構造を特に制限なく用いることができる。例えば、パッド側止着構造8及びホルダ側止着構造14の一方又は両方が、粘着剤を塗布して形成された粘着部を備え、該粘着部を介してパッド側止着構造8がホルダ側止着構造14に脱着可能に止着するようになされていてもよい。
【0034】
本実施形態では、パッド側止着構造8及びホルダ側止着構造14を含む止着構造として、機械的面ファスナーを採用している。ここでいう「機械的面ファスナー」とは、鉤状の突起からなるフック材(係合部材)が一面に配置された面部材(オス部材)と、パイル状の突起からなるループ材が一面に配置された面部材(メス部材)とが、一組みとなった留め具を指す。機械的面ファスナーの具体例として、マジックテープ(登録商標)が挙げられる。
具体的には本実施形態では、パッド側止着構造8は、機械的面ファスナーのオス部材であり、典型的には、樹脂製フィルム、織布、不織布などからなる基材の表面に多数の前記フック材が配置された構成を有している。またホルダ側止着構造14は、機械的面ファスナーのメス部材であり、基材と、該基材の非肌対向面(外面)に設けられ、パッド側止着構造8が止着可能な被止着領域とを備える。
【0035】
パッド側止着構造8は、図2図4(a)及び図4(b)に示すように、吸収性パッド1の腹側部F及び背側部Rそれぞれに配置されている。
吸収性パッド1の腹側部Fにおいては、パッド側止着構造8Fが、所定の幅をもって横方向Yに連続して延在している。パッド側止着構造8Fの縦方向Xの外方端縁8FAは、吸収性パッド1の縦方向外方端縁1Xと一致するように配置されている。パッド側止着構造8Fの横方向Yの両側縁8FC,8FDは、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yよりも横方向Yの内方に位置している。つまり、パッド側止着構造8Fの横方向Yの両側縁8FC,8FDは、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁に達していない。
【0036】
吸収性パッド1の背側部Rにおいても、腹側部Fと同様に、パッド側止着構造8Rが、所定の幅をもって横方向Yに連続して延在している。パッド側止着構造8Rの縦方向Xの外方端縁8RAは、吸収性パッド1の縦方向外方端縁1Xと一致するように配置されている。パッド側止着構造8Rの横方向Yの両側縁8RC,8RDは、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yよりも横方向Yの内方に位置している。つまり、パッド側止着構造8Rの横方向Yの両側縁8RC,8RDは、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁に達していない。
【0037】
吸収性パッド1においては、図2図4(a)及び図4(b)に示すように、腹側部Fにおけるパッド側止着構造8Fの端部の位置と、背側部Rにおけるパッド側止着構造8Rの端部の位置とは、横方向Yにおいて一致しているものの、縦方向Xの長さが異なっている。具体的には、吸収性パッド1の縦方向Xの一方の端部域に位置するパッド側止着構造8の縦方向Xの内方端縁8Bから、吸収性パッド1の一方の縦方向端部までの縦方向Xに沿う長さを第1長さW1とし、吸収性パッド1の縦方向Xの他方の端部域に位置するパッド側止着構造8の縦方向の内方端縁8Bから、吸収性パッド1の他方の縦方向端部までの縦方向Xに沿う長さを第2長さW2としたときに、第1長さW1は第2長さW2よりも長くなっている。また、前記一方の端部域を、長さが大きい端部域1L(以下、「大端部域1L」という。)とし、前記他方の端部域を、長さが小さい端部域1S(以下、「小端部域1S」という。)としたときに、吸収性パッド1の装着状態においては、小端部域1Sが、着用者の腹側部に位置し、且つ大端部域1Lが、着用者の背側部に位置している。つまり、吸収性パッド1の装着状態においては、第2長さW2を有する吸収性パッドの端部域は腹側部Fに位置し、第1長さW1を有する吸収性パッドの端部域は背側部Rに位置している。
【0038】
吸収性パッド1におけるパッド側止着構造8が、第1長さW1>第2長さW2の関係にあることで、例えば図5に示すように、吸収性パッド1をホルダ11にパッド側止着構造8を介して固定した状態で着用した場合において、その着用中に着用者が立ち上がったり座ったりするなどして動いても、腹側における脚周りの動作は妨げられにくくなるので、快適な装着感を維持することができる。更に、背側においては、横方向Yに連続して延在したパッド側止着構造8Rによるホルダ側止着構造14への止着面積が、腹側よりも相対的に大きいので、吸収性パッドが腰回りの下部側まで覆うこととなり、その結果、背側における排泄物の漏れ出しを防止することができる。
【0039】
吸収性パッド1におけるパッド側止着構造8が、第1長さW1>第2長さW2の関係となるようにするためには、例えば、図2図4(a)及び図4(b)に示すように、腹側部Fにおけるパッド側止着構造8Fの縦方向Xの長さを、背側部Rにおけるパッド側止着構造8Rの縦方向Xの長さよりも短くすればよい。あるいは、腹側部F及び背側部Rで同寸法・同形状のパッド側止着構造8を配置した場合は、腹側部Fにおけるパッド側止着構造8Fの縦方向Xの外方端縁8FAから、腹側部Fにおける吸収性パッド1の縦方向端部までの縦方向Xに沿う長さを、背側部Rにおけるパッド側止着構造8Rの縦方向Xの外方端縁8RAから、背側部Rにおける吸収性パッド1の縦方向端部までの縦方向Xに沿う長さよりも短くしてもよい。
【0040】
前述のパッド側止着構造8F,8Rの特徴的な構成による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、各部の寸法は以下のように設定することが好ましい。
腹側部Fにおけるパッド側止着構造8Fの縦方向Xの第4長さ8FWは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、好ましくは50mm以下、より好ましくは25mm以下である。第4長さ8FWが、パッド側止着構造8Fの横方向Yの全長にわたって一定ではない場合、最小の第4長さ8FWが前記範囲にあることが好ましい。また、後述するように、腹側部Fにパッド側止着構造が縦方向Xに間欠的に複数配置されている場合、第4長さ8FWとは、複数のパッド側止着構造のうち、長さが最も小さい値をいう。
背側部Rにおけるパッド側止着構造8Rの縦方向Xの第3長さ8RWは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、好ましくは70mm以下、より好ましくは50mm以下である。第3長さ8RWが、パッド側止着構造8Rの横方向Yの全長にわたって一定ではない場合、最小の第3長さ8RWが前記範囲にあることが好ましい。また、後述するように、背側部Rにパッド側止着構造が縦方向Xに間欠的に複数配置されている場合、第3長さ8RWとは、複数のパッド側止着構造のうち、長さが最も小さい値をいう。
腹側部Fにおけるパッド側止着構造8Fの縦方向Xの内方端縁8FBから吸収性パッド1の縦方向端部までの縦方向Xに沿う第2長さW2は、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上であり、好ましくは70mm以下、より好ましくは50mm以下である。上述の第4長さ8FWが、パッド側止着構造8Fの横方向Yの全長にわたって一定ではない場合、最小の第2長さW2が前記範囲にあることが好ましい。
背側部Rにおけるパッド側止着構造8Rの縦方向Xの内方端縁8RBから吸収性パッド1の縦方向端部までの縦方向Xに沿う第1長さW1は、好ましくは15mm以上、より好ましくは25mm以上であり、好ましくは100mm以下、より好ましくは70mm以下である。上述の第3長さ8RWが、パッド側止着構造8Rの横方向Yの全長にわたって一定ではない場合、最小の第1長さW1が前記範囲にあることが好ましい。
【0041】
本実施形態においては、例えば図4(a)及び図4(b)に示すとおり、腹側部F及び背側部Rのパッド側止着構造8における縦方向Xの外方端縁8Aと縦方向Xの内方端縁8Bとをいずれも直線とすることができ、また両者を平行とすることができる。パッド側止着構造8は、吸収体5の縦方向Xの端縁5Aと重なっておらず、パッド側止着構造8における内方端縁8Bは、吸収体5の端縁5Aよりも縦方向Xの外方で終端している。つまり、パッド側止着構造8と吸収体5とは重なっていない。これによって、吸収体5の剛性がパッド側止着構造8に伝達されにくくなるので、パッド側止着構造8をホルダ11に止着させる操作を行いやすくなる。
また、本実施形態においては、例えば図4(a)及び図4(b)に示すとおり、腹側部F及び背側部Rのパッド側止着構造8における横方向Yの両側縁8C,8Dをいずれも直線とすることができ、また両者を平行とすることができる。更に、両側縁8C,8Dは、吸収性パッド1における側縁1Yに達しておらず、該側縁1Yよりも、横方向Yの内方で終端している。パッド側止着構造8がこのような構成を有することによって、吸収性パッド1とホルダ11とを含むおむつ10を着用した着用者から介助者が吸収性パッド1を剥がすときに、吸収性パッド1の両端を把持して吸収性パッド1をホルダ11から剥がしやすくなるという効果が奏される。
【0042】
また、上述のとおり、吸収性パッド1は、第1防漏カフ6を有する。第1防漏カフ6は、図2に示すように、レッグカフ65よりも横方向Yの内方の位置に配されている。第1防漏カフ6は、少なくとも大端部域1Lにおいて、その伸縮開始位置6Aが、パッド側止着構造8における縦方向Xの内方端縁8Bの位置と一致しているか、又は内方端縁8Bを超えて縦方向Xの外方に位置することが好ましい。第1防漏カフ6とパッド側止着構造8との平面視の位置は、図3に示すように互いに重なっていてもよく、これに代えて、互いに重なっていなくてもよい。
【0043】
本実施形態では、大端部域1L及び小端部域1Sにおいて、第1防漏カフ6の伸縮開始位置6Aは、第1弾性部材61の縦方向Xの両端部域に一対形成されている。第1防漏カフ6における伸縮開始位置6Aよりも縦方向X外方は、伸縮性を有しない。第1防漏カフ6における伸縮開始位置6A及び該位置6Aよりも縦方向Xの内方の部位は伸縮性を有しており、当該部位に第1防漏カフ6の起立部62が形成される。
【0044】
第1防漏カフ6の伸縮開始位置6Aは、その一実施形態として、例えば、図2に示すように、第1弾性部材61の端部の位置である。また伸縮開始位置6Aの別の実施形態としては、例えば、第1弾性部材61の縦方向Xの両端部域を第1防漏シート60との間に接着剤で固定する等して形成した端部固定部(図示せず)とすることができる。この端部固定部は、上述した固定部72とは異なるものである。
本実施形態のように、大端部域1L及び小端部域1Sにおいて、すべての第1弾性部材61の端部が内方端縁8Bを超えて縦方向Xの外方に位置し、これによって伸縮開始位置6Aが形成されていることが好ましい。本発明においては、少なくとも一本の第1弾性部材61が内方端縁8Bの位置又は内方端縁8Bよりも縦方向Xの外方の位置において固定されていればよい。この場合、第1防漏カフ6の伸縮開始位置6Aは、最も長さが長い第1弾性部材61の端部の位置又は固定位置となる。
【0045】
また図2及び図3に示すように、レッグカフ65は、吸収体5の横方向Yの両側縁よりも横方向Y外方の位置に、縦方向Xに沿って延びるように配されている。そして、レッグカフ65は、少なくとも大端部域1Lにおいて、その伸縮開始位置6Bが、パッド側止着構造8における縦方向Xの内方端縁8Bの位置と一致しているか、又は内方端縁8Bを超えて縦方向Xの外方に位置することが好ましい。レッグカフ65とパッド側止着構造8との平面視の位置は、図3に示すように互いに重なっていてもよく、これに代えて、互いに重なっていなくてもよい。
【0046】
本実施形態では、レッグカフ65は、第1防漏カフ6よりも横方向Yの外方に位置する。大端部域1L及び小端部域1Sにおいて、レッグカフ65の伸縮開始位置6Bは、レッグカフ形成用弾性部材66の縦方向Xの両端部域に一対形成されている。レッグカフ65における伸縮開始位置6Bよりも縦方向X外方は、伸縮性を有しない。レッグカフ65における伸縮開始位置6B及び該位置6Bよりも縦方向Xの内方の部位は伸縮性を有しており、当該部位にレッグギャザーが形成される。
【0047】
レッグカフ65の伸縮開始位置6Bは、第1防漏カフ6の伸縮開始位置6Aの実施形態と同様に、例えば、レッグカフ形成用弾性部材66の端部である態様や、あるいは、レッグカフ形成用弾性部材66の縦方向Xの両端部域が第1防漏シート60との間に接着剤で固定する等して形成した端部固定部(図示せず)とすることができる。この端部固定部は、上述した固定部72とは異なるものである。
本実施形態のように、大端部域1L及び小端部域1Sにおいて、すべてのレッグカフ形成用弾性部材66の端部が内方端縁8Bを超えて縦方向Xの外方に位置し、これによって伸縮開始位置6Bが形成されていることが好ましい。本発明においては、少なくとも一本のレッグカフ形成用弾性部材66が内方端縁8Bの位置又は内方端縁8Bの縦方向Xの外方の位置において固定されていればよい。この場合、レッグカフ65の伸縮開始位置6Bは、最も長さが長いレッグカフ形成用弾性部材66の端部の位置又は固定位置となる。
【0048】
上述のように、少なくとも大端部域1Lにおいて、第1防漏カフ6及びレッグカフ65の各伸縮開始位置6A,6Bが、パッド側止着構造8における縦方向Xの内方端縁8Bの位置と一致しているか、又は内方端縁8Bを超えて縦方向Xの外方に位置するように構成することによって、第1防漏カフ6がパッド側止着構造8の縦方向Xの内方端縁8B及びその近傍の位置から効果的に起立しやすくなるので、吸収性パッド1をホルダ11に固定して装着したときに、特に背側において、吸収性パッド1とホルダ11との間に隙間が生じにくくなる。これに加えて、レッグギャザーが着用者の脚周りの上部まで形成されることによって、吸収性パッド1をホルダ11に固定して装着したときに吸収性パッド1とホルダ11との間に隙間が生じにくくなる。その結果、吸収性パッド1とホルダ11との間からの排泄物の漏れが生じにくく、防漏性に優れる。更に、起立した第1防漏カフ6及びレッグギャザーが着用者に密着した状態で配されるので、吸収性パッド1の装着状態のフィット性が向上し、使用感に優れる。上述の効果をより一層奏させる観点から、第1防漏カフ6及びレッグカフ65の各伸縮開始位置6A,6Bが、パッド側止着構造8における縦方向Xの内方端縁8Bの位置と一致しているか、又は内方端縁8Bを超えて縦方向Xの外方に位置するような構成は、大端部域1Lのみに形成させることが好ましく、大端部域1L及び小端部域1Sの両方に形成させることがより好ましい。
【0049】
図6~14には、本発明で採用可能なパッド側止着構造の各種形態が例示されている。図6~14に示す吸収性パッドの実施形態については、図1~5に示す吸収性パッド1と異なる構成を主に説明し、吸収性パッド1と同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。図6~14に示す吸収性パッドの実施形態において特に説明しない構成は、図1~5に示す吸収性パッド1についての説明が適宜適用される。
【0050】
図6(a)及び図6(b)に示す吸収性パッド1では、腹側部F及び背側部Rにおいて、それぞれのパッド側止着構造8の両側縁8C,8Dは、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yと一致するように配置されている。
パッド側止着構造8がこのような形状となっていることで、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持し、背側においては排泄物の漏れ出しを防止することができることに加えて、例えば着用者が乳幼児である場合、パッド側止着構造8とホルダ側止着構造14との境界に意図せず指をこじ入れてしまい、吸収性パッド1をホルダ11から剥がしてしまうおそれがあるところ、本実施形態では、パッド側止着構造8の縦方向Xの外方端縁8Aに加えて、横方向Yの両側縁8C,8Dが吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yと一致していることから、パッド側止着構造8とホルダ側止着構造14との境界に指が入る隙間が生じにくくなる。その結果、着用者が意図せず吸収性パッド1をホルダ11から剥がすことが効果的に防止される。
【0051】
図7(a)及び図7(b)に示す吸収性パッド1では、腹側部F及び背側部Rにおいて、それぞれのパッド側止着構造8F,8Rは、横方向Yに不連続に存在している。つまり、本実施形態の吸収性パッド1は、複数のパッド側止着構造8F,8Rを有している。複数のパッド側止着構造8F,8Rは、横方向Yに距離を隔てて配置されている。本実施形態では、各パッド側止着構造8F,8Rのそれぞれの寸法及び形状は同じになっているが、これにかぎられず各パッド側止着構造8F,8Rのそれぞれの寸法及び形状が互いに異なっていてもよい。複数のパッド側止着構造8F,8Rのうち、横方向Yの最外方に位置するパッド側止着構造8F,8Rにおける、横方向Yの最外方端は、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yと一致するように配置されている。
複数のパッド側止着構造8F,8Rが横方向Yに距離を隔てて配置されていることで、本実施形態の吸収性パッド1は、パッド側止着構造8F,8R近傍の柔軟性が高くなる。その結果、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持し、背側においては排泄物の漏れ出しを防止することができることに加えて、装着状態において、吸収性パッド1が、着用者の身体にフィットしやすくなる。
本実施形態において、横方向Yに隣り合うパッド側止着構造8F,8Rの間の領域Qは、図7(a)及び図7(b)に示すように、直角四辺形をしている。吸収性パッド1が、複数のパッド側止着構造8F,8Rを有することに関する上述の効果が奏される限りにおいて、領域Qの形状は制限されない。また、各領域Qの形状はいずれも同一であるが、これに代えて領域Qごとに形状を異ならせてもよい。
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、吸収性パッド1の横方向Yの長さをH1とし、領域Qの横方向Yの長さをQ1としたときに、長さH1に対する長さQ1の割合が、好ましくは1%以上、より好ましくは3%以上であり、好ましくは10%以下、より好ましくは7%以下である。
【0052】
図8(a)及び図8(b)に示す吸収性パッド1では、腹側部F及び背側部Rにおいて、縦方向Xの端部域に、パッド側止着構造8が縦方向Xに間欠的に2つ配置されている。つまり、本実施形態の吸収性パッド1では、腹側部F及び背側部Rにおいて、縦方向Xの最も外方寄りに位置するパッド側止着構造8(以下、「第1パッド側止着構造」ともいう。)(81F,81R)よりも縦方向Xの内方寄りの位置に、該第1パッド側止着構造81F,81Rから距離を隔て、横方向Yに沿って延びる第2パッド側止着構造82F,82Rが配置されている。
第1パッド側止着構造81F,81R及び第2パッド側止着構造82F,82Rは、いずれも平面視長方形形状をなし、その長手方向を吸収性パッド1の横方向Yに一致させて配置されている。第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの外方端縁は、吸収性パッド1の縦方向外方端縁1Xと一致している。第1パッド側止着構造81F,81R及び第2パッド側止着構造82F,82Rは、平面視において互いに同形状・同寸法である。第1パッド側止着構造81F,81R及び第2パッド側止着構造82F,82Rは、互いに平行に配置されている。第1パッド側止着構造81F,81R及び第2パッド側止着構造82F,82Rそれぞれにおける一方の端部の位置と、他方の端部の位置とは、横方向Yにおいて一致している。
【0053】
図8(a)及び図8(b)に示す吸収性パッド1では、吸収性パッド1の縦方向Xの一方の端部域において、最も縦方向内方に位置するパッド側止着構造である第2パッド側止着構造82Rの縦方向Xの内方端縁82RBから、吸収性パッド1の一方の縦方向端部までの縦方向Xに沿う長さを第5長さW5とし、吸収性パッド1の縦方向Xの他方の端部域において、最も縦方向内方に位置するパッド側止着構造である第2パッド側止着構造82Fの縦方向Xの内方端縁82FBから、吸収性パッド1の他方の縦方向端部までの縦方向Xに沿う長さを第6長さW6としたときに、第5長さW5は第6長さW6よりも長くなっている。また、前記一方の端部域を、大端部域1Lとし、前記他方の端部域を、小端部域1Sとしたときに、吸収性パッド1の装着状態においては、小端部域1Sが、着用者の腹側部に位置し、且つ大端部域1Lが、着用者の背側部に位置している。つまり、吸収性パッド1の装着状態においては、第5長さW5を有する吸収性パッドの端部域は背側部Rに位置し、第6長さW6を有する吸収性パッドの端部域は腹側部Fに位置している。
【0054】
吸収性パッド1におけるパッド側止着構造8が、第5長さW5>第6長さW6の関係にあることで、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持し、背側においては排泄物の漏れ出しを防止することができる。更に、本実施形態では、腹側部F及び背側部Rに複数のパッド側止着構造8が配置されているので、着用者が激しく動いた場合においても、吸収性パッド1がホルダ11から剥がれることが一層防止される。
【0055】
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、各部の寸法は以下のように設定することが好ましい。
腹側部Fにおいて、縦方向Xに隣り合う第1パッド側止着構造81Fと第2パッド側止着構造82Fとの間隔L1は、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上であり、好ましくは40mm以下、より好ましくは30mm以下である。間隔L1が、吸収性パッド1の横方向Yの全長にわたって一定ではない場合、最小間隔L1が前記範囲にあることが好ましい。また、後述するように、腹側部Fにおいて、パッド側止着構造が縦方向Xに間欠的に3つ以上配置されている場合、前記間隔L1とは、複数のパッド側止着構造のうち、縦方向Xの最も外方寄りに位置するパッド側止着構造と縦方向Xの最も内方寄りに位置するパッド側止着構造との間隔をいう。
背側部Rにおいて、縦方向Xに隣り合う第1パッド側止着構造81Rと第2パッド側止着構造82Rとの間隔L2は、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上であり、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下である。間隔L2が、吸収性パッド1の横方向Yの全長にわたって一定ではない場合、最小間隔L2が前記範囲にあることが好ましい。また、後述するように、背側部Rにおいて、パッド側止着構造が縦方向Xに間欠的に3つ以上配置されている場合、前記間隔L2とは、複数のパッド側止着構造のうち、縦方向Xの最も外方寄りに位置するパッド側止着構造と縦方向Xの最も内方寄りに位置するパッド側止着構造との間隔をいう。
【0056】
図8(a)及び図8(b)に示す吸収性パッド1では、大端部域1L又は小端部域1Sのうち少なくとも一方において、縦方向Xに隣り合う2つのパッド側止着構造8どうしの間の領域Nは非弾性であることが好ましい。本実施形態では、第1パッド側止着構造81F,81Rと第2パッド側止着構造82F,82Rとの間の領域Nが非弾性であることが好ましい。ここで言う「非弾性」の「弾性」とは、伸ばすことができ且つ元の長さに対して50%伸ばした状態(元の長さの150%、すなわち1.5倍の長さにした状態)から力を解放したときに、元の長さの110%以下の長さまで戻る性質を指す。縦方向Xに隣り合うパッド側止着構造8どうしの間の領域Nは、このような性質を有しないことが好ましい。これにより、例えば図5に示すおむつ10の着用中において、縦方向Xに間欠配置された複数のパッド側止着構造8(本実施形態では第1パッド側止着構造81及び第2パッド側止着構造82)がそれぞれ着用者の身体の動きに追従しやすくなるため、吸収性パッド1がホルダ11から剥がれる不都合が一層効果的に防止される。上述の効果をより一層奏させる観点から、大端部域1L又は小端部域1Sにおいて、領域Nが非弾性であることが好ましく、大端部域1L及び小端部域1Sの両方において、領域Nが非弾性であることがより好ましい。
【0057】
また、図8(a)及び図8(b)に示す吸収性パッド1では、大端部域1L又は小端部域1Sのうち少なくとも一方における吸収性パッド1の平面視において、縦方向Xの最も外方に位置するパッド側止着構造8が吸収体と重なっておらず、且つ縦方向Xの最も内方に位置するパッド側止着構造8が吸収体5と重なっていることが好ましい。本実施形態では、大端部域1Lにおいて、第1パッド側止着構造81Rの縦方向Xの内方端縁81RBは吸収体5の縦方向Xの端縁5Aよりも縦方向Xの外方の位置し、第2パッド側止着構造82Rの縦方向Xの内方端縁82RBは吸収体5の縦方向Xの端縁5Aよりも縦方向Xの内方に位置している。小端部域1Sにおいて、第1パッド側止着構造81Fの縦方向Xの内方端縁81FBは吸収体5の縦方向Xの端縁5Aよりも縦方向Xの外方の位置し、且つ第2パッド側止着構造82Fの縦方向Xの内方端縁82FBも吸収体5の縦方向Xの端縁5Aよりも縦方向Xの外方に位置している。
パッド側止着構造8と、吸収体5とが上述の位置関係にあることで、パッド側止着構造81R,81F,82Fが吸収体5と重ならない領域においては吸収性パッド1の剛性が低くなり、それによって該吸収性パッド1がホルダ11から剥がれる不都合が一層効果的に防止される。更に、吸収性パッド1をホルダ11に固定して装着したときに、パッド側止着構造82Rが吸収体5と重なることで、該吸収体5がホルダ11を介して着用者に固定され、それによって排泄物の漏れ出しが一層効果的に防止される。この効果をより一層奏させる観点から、大端部域1L又は小端部域1Sにおいて、パッド側止着構造8と吸収体5とが上述の位置関係にあることが好ましく、大端部域1L及び小端部域1Sの両方において、パッド側止着構造8と吸収体5とが上述の位置関係にあることがより好ましい。
【0058】
図9(a)及び図9(b)並びに図10(a)図10(b)に示す吸収性パッド1では、図8(a)図8(b)に示す吸収性パッド1において、大端部域1L及び小端部域1Sの両方で、縦方向Xに間欠的に配置されている2つのパッド側止着構造8のうち、縦方向Xの最も外方に位置するパッド側止着構造8の縦方向Xの幅が、他のパッド側止着構造8の縦方向Xの幅と異なっている。
具体的には、図9(a)及び図9(b)に示す吸収性パッド1では、大端部域1L及び小端部域1Sにおいて、第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの幅が、第2パッド側止着構造82F,82Rの縦方向Xの幅よりも大きくなっている。
第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの縦方向Xの幅とが上述の関係にあることで、縦方向Xの外方に位置する着用者が摘まみやすい第1パッド側止着構造81F,81Rの止着力が、第2パッド側止着構造82F,82Rに比べて相対的に強くなるので、第1パッド側止着構造81F,81Rとホルダ側止着構造14との境界に着用者が意図せず指をこじ入れてしまい、吸収性パッド1をホルダ11から取り外すことを防止できる。更に、縦方向Xの内方に位置する第2パッド側止着構造82F,82Rの止着力は、第1パッド側止着構造81F,81Rに比べて相対的に弱いので、着用者以外の第三者がおむつを脱がせる場合には、止着力が弱い部分を起点に吸収性パッド1を剥がすことで、吸収性パッド1をホルダ11から容易に取り外すことができる。この効果をより一層奏させる観点から、大端部域1L又は小端部域1Sにおいて、第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの縦方向Xの幅とが上述の関係にあることが好ましく、大端部域1L及び小端部域1Sの両方において、第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの縦方向Xの幅とが上述の関係にあることがより好ましい。
また、図10(a)及び図10(b)に示す吸収性パッド1では、大端部域1L及び小端部域1Sにおいて、第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの幅が、第2パッド側止着構造82F,82Rの縦方向Xの幅よりも小さくなっている。
第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの縦方向Xの幅とが上述の関係にあることで、縦方向Xの外方に位置する着用者が摘まみやすい第1パッド側止着構造81F,81Rの止着力が、第2パッド側止着構造82F,82Rに比べて相対的に弱くなるので、例えば着用者の手指の力が弱い場合でも、止着力が弱い部分を起点に、自ら吸収性パッド1をホルダ11から剥がしやすくなる。更に、縦方向Xの内方に位置する第2パッド側止着構造82F,82Rの止着力は、第1パッド側止着構造81F,81Rに比べて相対的に強いので、おむつ1の着用中に吸収性パッド1がホルダ11から意図せず剥がれる不都合が発生しにくくなる。この効果をより一層奏させる観点から、大端部域1L又は小端部域1Sにおいて、第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの縦方向Xの幅とが上述の関係にあることが好ましく、大端部域1L及び小端部域1Sの両方において、第1パッド側止着構造81F,81Rの縦方向Xの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの縦方向Xの幅とが上述の関係にあることがより好ましい。
【0059】
図11(a)及び図11(b)並びに図12(a)及び図12(b)に示す吸収性パッド1は、図8(a)及び図8(b)に示す吸収性パッド1において、大端部域1L及び小端部域1Sの両方で、縦方向Xに間欠的に配置されている2つのパッド側止着構造8のうち、縦方向Xの最も内方に位置するパッド側止着構造8の横方向Yの幅が、他のパッド側止着構造8の横方向Yの幅と異なっている。
具体的には、図11(a)及び図11(b)に示す吸収性パッド1では、第2パッド側止着構造82F,82Rの横方向Yの幅が、第1パッド側止着構造81F,81Rの横方向Yの幅よりも小さくなっている。
第1パッド側止着構造81F,81Rの横方向Yの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの横方向Yの幅とが上述の関係にあることで、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持し、背側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持した上で、排泄物の漏れ出しを防止することができる。更に、本実施形態では、腹側部F及び背側部Rに複数のパッド側止着構造8が配置されているので、着用者が激しく動いた場合においても、吸収性パッド1がホルダ11から剥がれることが一層防止される。この効果をより一層奏させる観点から、大端部域1L又は小端部域1Sにおいて、第1パッド側止着構造81F,81Rの横方向Yの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの横方向Yの幅とが上述の関係にあることが好ましく、大端部域1L及び小端部域1Sの両方において、第1パッド側止着構造81F,81Rの横方向Yの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの横方向Yの幅とが上述の関係にあることがより好ましい。
また、図12(a)及び図12(b)に示す吸収性パッド1では、第2パッド側止着構造82F,82Rの横方向Yの幅が、第1パッド側止着構造81F,81Rの横方向Yの幅よりも大きくなっている。
第1パッド側止着構造81F,81Rの横方向Yの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの横方向Yの幅とが上述の関係にあることで、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持し、背側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持した上で、排泄物の漏れ出しを防止することができる。これに加えて、背側においては第2パッド側止着構造82Rによって吸収性パッド1がホルダ側止着構造14へ強固に止着され得るので、このことによっても、排泄物の漏れ出しを防止することができる。この効果をより一層奏させる観点から、大端部域1L又は小端部域1Sにおいて、第1パッド側止着構造81F,81Rの横方向Yの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの横方向Yの幅とが上述の関係にあることが好ましく、大端部域1L及び小端部域1Sの両方において、第1パッド側止着構造81F,81Rの横方向Yの幅と、第2パッド側止着構造82F,82Rの横方向Yの幅とが上述の関係にあることがより好ましい。
【0060】
図13(a)及び図13(b)に示す吸収性パッド1では、図8(a)及び図8(b)に示す吸収性パッド1において、背側部Rに、縦方向Xに間欠的に3つのパッド側止着構造8が配置されている。
具体的には、第2パッド側止着構造82Rよりも縦方向Xの内方寄りの位置に、第2パッド側止着構造82Rよりも距離を隔て、横方向Yに沿って延びる第3パッド側止着構造83Rが配置されている。第3パッド側止着構造83Rは、第1パッド側止着構造81R及び第2パッド側止着構造82Rと同様に、吸収性パッド1の肌対向面側に配されている。
吸収性パッド1の背側部Rにおいて、第1パッド側止着構造81R及び第2パッド側止着構造82Rに加えて、第3パッド側止着構造83Rを採用することによって、それぞれのパッド側止着構造8にかかる負荷を減少させることができる。また、ホルダ11が変形した場合、隣り合う第1パッド側止着構造81Rと第2パッド側止着構造82R、及び第2パッド側止着構造82Rと第3パッド側止着構造83Rとの間を起点に吸収性パッド1が変形し、吸収性パッド1がホルダ11に一層追従しやすくなる。これにより、おむつ10の着用中に吸収性パッド1がホルダ11から剥がれる不都合が一層効果的に防止される。
【0061】
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、各部の寸法は以下のように設定することが好ましい。
背側部Rにおいて、縦方向Xに隣り合う第2パッド側止着構造82Rと第3パッド側止着構造83Rとの間隔L3は、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは20mm以下である。間隔L3が、吸収性パッド1の横方向Yの全長にわたって一定ではない場合、最小間隔L3が前記範囲にあることが好ましい。
背側部Rにおいて、縦方向Xに隣り合う第1パッド側止着構造81Rと第2パッド側止着構造82Rとの間隔は、上述した間隔L2の寸法が適用される。腹側部Fにおいて、縦方向Xに隣り合う第1パッド側止着構造81Fと第2パッド側止着構造82Fとの間隔は、上述した間隔L1の寸法が適用される。
【0062】
図14(a)及び図14(b)に示す吸収性パッド1では、図4(a)及び図4(b)に示す吸収性パッド1において、背側部Rに位置する大端部域1Lにおけるパッド側止着構造8Rの横方向Yの幅が、腹側部Fに位置する小端部域1Sにおけるパッド側止着構造8Fの横方向Yの幅と異なっている。
具体的には、図14(a)及び図14(b)に示す吸収性パッド1では、大端部域1Lにおけるパッド側止着構造8Rの横方向Yの長さを第7長さW7とし、小端部域1Sにおけるパッド側止着構造8Fの横方向Yの長さを第8長さW8としたときに、第7長さW7は第8長さW8よりも大きくなっている。腹側部F及び背側部Rにおいて複数のパッド側止着構造8F,8Rを横方向Yに距離を隔てて配置した場合は、背側部Rのパッド側止着構造8Rにおける、横方向Yの一方の最外方端から他方の最外方端までの長さが、腹側部Fのパッド側止着構造8Fにおける、横方向Yの一方の最外方端から他方の最外方端までの長さよりも大きくなっている。
吸収性パッド1におけるパッド側止着構造8が、第7長さW7>第8長さW8の関係にあることで、腹側においては着用者の脚周りの動作を妨げにくく快適な装着感を維持し、背側においては排泄物の漏れ出しを防止することができる。
【0063】
吸収性パッド1におけるパッド側止着構造8が、第7長さW7>第8長さW8の関係となるようにするためには、例えば、図14(a)及び図14(b)に示すように、腹側部Fにおけるパッド側止着構造8Fの横方向Yの幅を、背側部Rにおけるパッド側止着構造8Rの横方向Yの幅よりも短くすればよい。あるいは、腹側部F及び背側部Rにおいて複数のパッド側止着構造8F,8Rを横方向Yに距離を隔てて配置した場合は、背側部Rのパッド側止着構造8Rにおける横方向Yの最外方端の位置が、腹側部Fのパッド側止着構造8Fにおける横方向Yの最外方端の位置よりも、横方向Yの外方になるように配置すればよい。
【0064】
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、各部の寸法は以下のように設定することが好ましい。
小端部域1Sにおけるパッド側止着構造8Fの横方向Yの長さである第8長さW8は、好ましくは50mm以上、より好ましくは70mm以上であり、好ましくは200mm以下、より好ましくは180mm以下である。第8長さW8が、パッド側止着構造8Fの縦方向Xの全長にわたって一定ではない場合、最小の第8長さW8が前記範囲にあることが好ましい。
大端部域1Lにおけるパッド側止着構造8Rの横方向Yの長さである第7長さW7は、好ましくは70mm以上、より好ましくは100mm以上であり、好ましくは250mm以下、より好ましくは200mm以下である。第7長さW7が、パッド側止着構造8Rの縦方向Xの全長にわたって一定ではない場合、最小の第7長さW7が前記範囲にあることが好ましい。
【0065】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図1ないし図14に示す実施形態においては、パッド側止着構造8における縦方向Xの外方端縁8Aは、吸収性パッド1の縦方向外方端縁1Xと一致しているが、これに代えて、パッド側止着構造8における縦方向Xの外方端縁8Aを、吸収性パッド1の縦方向外方端縁1Xよりも縦方向Xの内方に配置してもよい。
【0066】
図15には、吸収性パッド1の他の実施形態が例示されている。図15に示す吸収性パッドの実施形態については、図1~5に示す吸収性パッド1と異なる構成を主に説明し、吸収性パッド1と同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。図15に示す吸収性パッドの実施形態において特に説明しない構成は、図1~5に示す吸収性パッド1についての説明が適宜適用される。
【0067】
図1~5に示す実施形態のとおり、第2防漏カフ7を構成する第2防漏シート70,70どうしの間には、第2弾性部材71が配置されている。上述した実施形態では、腹側部F及び背側部Rにおける第2弾性部材71の配置態様は同じであるところ、これに代えて、図15(a)及び図15(b)に示す実施形態のように、腹側部F及び背側部Rにおける第2弾性部材71の配置態様を異ならせてもよい。
具体的には、本実施形態では、腹側部Fにおいて、第2防漏シート70の縦方向内方端70B側の端部に、横方向Yに延びる第2弾性部材(以下、「腹側第2弾性部材」ともいう。)71Fが3本配置されている。腹側第2弾性部材71Fは、いずれも、一対の固定領域P,Pとそれらの間の非固定部75とを横方向Yに跨ぐように配置されている。一方、背側部Rにおいては、第2防漏シート70の縦方向内方端70B側の端部に、横方向Yに延びる第2弾性部材(以下、「背側第2弾性部材」ともいう。)71Rが1本のみ配置されている。背側第2弾性部材71Rは、非固定部75に横方向Yに配置されている。背側第2弾性部材71Rの両側縁は、いずれも、固定領域P,Pの横方向Yの内方の側縁よりも横方向Yの内方に配置されている。すなわち、背側第2弾性部材71Rは、固定領域P,Pには配置されていない。
また、腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rは、いずれも糸状である。
【0068】
本実施形態では、第2弾性部材71が上述のように配置されていることに起因して、第2弾性部材71の応力が、腹側部Fと背側部Rとで異なっている。具体的には、腹側部Fの第2弾性部材71Fの応力が、背側部Rの第2弾性部材71Rの応力よりも大きくなっている。
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rの応力が上述の関係にあることで、腹側第2弾性部材71Fが背側第2弾性部材71Rよりも収縮することができ、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yが肌対向面側に湾曲する程度は、腹側部Fが背側部Rよりも大きくなる。それによって、吸収性パッド1の着用状態では、腹側部Fの横方向Yの長さが背側部Rの横方向Yの長さよりも短くなり、特に腹側において、着用者の脚周りの動作を一層妨げにくく快適な装着感を維持することができる。更に、腹側部Fのポケット部78(図1参照)の容量が背側部Rのポケット部78の容量よりも大きくなることで、着用者の脚周りの動作に起因して吸収性パッド1が変形した場合においても、特に腹側部Fからの排泄物の漏れ出しを防止することができる。
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rが複数本配置されている場合は、腹側第2弾性部材71Fが配置されている領域の応力が、背側第2弾性部材71Rが配置されている領域の応力よりも大きくなっていればよい。
【0069】
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、腹側第2弾性部材71Fの応力は、好ましくは0.1N以上、より好ましくは0.2N以上であり、好ましくは1.0N以下、より好ましくは0.8N以下である。腹側第2弾性部材71Fが複数本配置されている場合、該腹側第2弾性部材71Fが配置されている領域の応力が前記範囲内にあることが好ましい。
同様の観点から、背側第2弾性部材71Rの応力は、好ましくは0.05N以上、より好ましくは0.1N以上であり、好ましくは0.8N以下、より好ましくは0.5N以下である。背側第2弾性部材71Rが複数本配置されている場合、該背側第2弾性部材71Rが配置されている領域の応力が前記範囲内にあることが好ましい。
【0070】
また、上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、背側第2弾性部材71Rの応力に対する腹側第2弾性部材71Fの応力の比は、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上であり、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下である。腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rが複数本配置されている場合、該背側第2弾性部材71Rが配置されている領域の応力に対する該腹側第2弾性部材71Fが配置されている領域の応力の比が、前記範囲内にあることが好ましい。
【0071】
第2弾性部材71の応力は、以下の方法で測定することができる。具体的には、まず、吸収性パッド1を展開且つ最大伸長状態にし、第2弾性部材71の収縮方向に沿って100mmの間隔を開けて2つの印を付ける。2つの印より外方で切り取り、吸収性パッド1から第2弾性部材71を分離し、これを測定サンプルとする。第2弾性部材71が複数本配置されている場合、すべての第2弾性部材71をひとまとめにして分離する。第2弾性部材71が第2防漏シート70と接着剤によって接合している場合には、第2防漏シート70ごと分離する。
次いで、テンシロン引張試験機(RTC-1210A、ORIENTEC社製)を用いて引張試験を行う。測定サンプルの印がチャックの内端になるように挟む。このとき、チャック間距離は第2弾性部材71が非伸長で弛んだ状態となるように調整しておく。その後、300mm/minの速度で、チャック間の距離が90mmになるまで拡大させた後、75mmまで縮小させる。このときの応力(N)を、第2弾性部材71の応力とする。
【0072】
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rの応力を上述の関係とするためには、例えば、第2弾性部材71が糸状である場合、該第2弾性部材71の繊度を、腹側部Fと背側部Rとで異ならせることが好ましい。具体的には、図15(a)及び図15(b)に示すように、腹側部Fの第2弾性部材71Fの繊度が、背側部Rの第2弾性部材71Rの繊度よりも大きいことが好ましい。これによって、腹側第2弾性部材71Fの応力が背側第2弾性部材71Rの応力よりも大きくなり、上述のように、特に腹側において、着用者の脚周りの動作を一層妨げにくく快適な装着感を維持することができる。更に、着用者の脚周りの動作に起因して吸収性パッド1が変形した場合においても、特に腹側部Fからの排泄物の漏れ出しを防止することができる。
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rが複数本配置されている場合は、最大の繊度を有する腹側第2弾性部材71Fの繊度が、最大の繊度を有する背側第2弾性部材71Rの繊度よりも大きくなっていればよい。
【0073】
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、腹側第2弾性部材71Fの繊度は、好ましくは470dtex以上、より好ましくは620dtex以上であり、好ましくは1240dtex以下、より好ましくは940dtex以下である。腹側第2弾性部材71Fが複数本配置され且つそれぞれの繊度が一定ではない場合、最大の繊度が前記範囲にあることが好ましい。
同様の観点から、背側第2弾性部材71Rの繊度は、好ましくは310dtex以上であり、好ましくは940dtex以下、より好ましくは780dtex以下である。背側第2弾性部材71Rが複数本配置され且つそれぞれの繊度が一定ではない場合、最大の繊度が前記範囲にあることが好ましい。
【0074】
また、上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、背側第2弾性部材71Rの繊度に対する腹側第2弾性部材71Fの繊度の比は、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上であり、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下である。腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rが複数本配置され且つそれぞれの繊度が一定ではない場合、最大の繊度を有する腹側第2弾性部材71Fと最大の繊度を有する背側第2弾性部材71Rとの比が、前記範囲にあることが好ましい。
【0075】
第2弾性部材71の繊度は、以下の方法で測定することができる。具体的には、まず、吸収性パッド1全体を十分な量のテトラヒドロフラン(THF)溶剤につけ、第2弾性部材71を吸収性パッド1から剥がす。次いで、剥がした第2弾性部材71を、20℃、湿度50%の室内で1週間十分に乾燥させる。その後、乾燥後の第2弾性部材71の自然状態の長さT1(mm)及び質量T2(g)を測定する。以下の式(1)に基づき算出した値を、第2弾性部材71の繊度とする。
第2弾性部材の繊度=10000000/(T1×T2) ・・・(1)
【0076】
吸収性パッド1においては、第2弾性部材71の本数を、腹側部Fと背側部Rとで異ならせることが好ましい。具体的には、図15(a)及び図15(b)に示すように、腹側部Fの第2弾性部材71Fの本数が、背側部Rの第2弾性部材71Rの本数よりも多いことが好ましい。これによっても、腹側第2弾性部材71Fの応力を、背側第2弾性部材71Rの応力よりも大きくすることができる。
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rの本数が上述の関係にあることで、腹側第2弾性部材71Fが背側第2弾性部材71Rよりも容易に収縮することができ、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yが肌対向面側に湾曲する程度は、腹側部Fが背側部Rよりも大きくなりやすい。それによって、吸収性パッド1の着用状態では、腹側部Fの横方向Yの長さが背側部Rの横方向Yの長さよりも短くなりやすくなり、特に腹側において、着用者の脚周りの動作を一層妨げにくく快適な装着感を維持することができる。更に、腹側部Fのポケット部78(図1参照)の容量が背側部Rのポケット部78の容量よりも大きくなりやすくなり、着用者の脚周りの動作に起因して吸収性パッド1が変形した場合においても、特に腹側部Fからの排泄物の漏れ出しを防止することができる。
【0077】
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、腹側第2弾性部材71Fの本数は、好ましくは2本以上、より好ましくは3本以上であり、好ましくは5本以下、より好ましくは4本以下である。
同様の観点から、背側第2弾性部材71Rの本数は、好ましくは1本以上であり、好ましくは3本以下、より好ましくは2本以下である。
【0078】
吸収性パッド1においては、第2弾性部材71の伸長領域の長さを、腹側部Fと背側部Rとで異ならせることが好ましい。具体的には、図15(a)及び図15(b)に示すように、腹側部Fの第2弾性部材71Fの伸長領域の長さが、背側部Rの第2弾性部材71Rの伸長領域の長さよりも長いことが好ましい。ここでいう「第2弾性部材の伸長領域」とは、吸収性パッド1において第2弾性部材71の伸長が生じる領域であり、該伸長が生じる領域は第2弾性部材71の長さと同じか、又はそれよりも短い領域である。第2弾性部材の伸長領域の長さは、後述する方法によって測定できる。
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rの伸長領域が上述の関係にあることで、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yが肌対向面側に湾曲する長さは、腹側Fが背側部Rよりも長くなりやすい。それによって、吸収性パッド1の着用状態では、腹側部Fの横方向Yの長さが背側部Rの横方向Yの長さよりも短くなりやすくなり、特に腹側において、着用者の脚周りの動作を一層妨げにくく快適な装着感を維持することができる。更に、腹側部Fのポケット部78(図1参照)の容量が背側部Rのポケット部78の容量よりも大きくなりやすくなり、着用者の脚周りの動作に起因して吸収性パッド1が変形した場合においても、特に腹側部Fからの排泄物の漏れ出しを防止することができる。
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rが複数本配置されている場合は、長さが最大の腹側第2弾性部材71Fの伸長領域が、長さが最大の背側第2弾性部材71Rの伸長領域よりも長くなっていればよい。
【0079】
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、腹側第2弾性部材71Fの伸長領域の長さは、好ましくは50mm以上、より好ましくは70mm以上であり、好ましくは200mm以下、より好ましくは180mm以下である。腹側第2弾性部材71Fが複数本配置され且つそれぞれの長さが一定ではない場合、最大の伸長領域が前記範囲にあることが好ましい。
同様の観点から、背側第2弾性部材71Rの伸長領域の長さは、好ましくは30mm以上、より好ましくは45mm以上であり、好ましくは150mm以下、より好ましくは120mm以下である。背側第2弾性部材71Rが複数本配置され且つそれぞれの長さが一定ではない場合、最大の伸長領域が前記範囲にあることが好ましい。
【0080】
また、上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、背側第2弾性部材71Rの伸長領域の長さに対する腹側第2弾性部材71Fの伸長領域の長さの比は、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上であり、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下である。腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rが複数本配置され且つそれぞれの長さが一定ではない場合、長さが最大の腹側第2弾性部材71Fと長さが最大の背側第2弾性部材71Rとの比が、前記範囲にあることが好ましい。
【0081】
第2弾性部材71の伸長領域の長さは、以下の方法で測定することができる。具体的には、吸収性パッド1を自然状態にし、吸収性パッド1の肌対向面から該第2弾性部材71が収縮している領域の伸長方向両端部に、油性ペンを用いて2つの印を付ける。第2弾性部材71が複数配置されている場合、長さが最大の第2弾性部材71が収縮している領域の伸長方向両端部に印をつける。次いで、吸収性パッド1を展開且つ最大伸長状態にし、前記の2つの印間の長さを測定する。この長さを、第2弾性部材71の伸長領域の長さとする。
【0082】
吸収性パッド1においては、第2弾性部材71の伸長率を、腹側部Fと背側部Rとで異ならせることが好ましい。具体的には、腹側部Fの第2弾性部材71Fの伸長率が、背側部Rの第2弾性部材71Rの伸長率よりも大きいことが好ましい。これによっても、腹側第2弾性部材71Fの応力を、背側第2弾性部材71Rの応力よりも大きくすることができる。
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rの伸長率が上述の関係にあることで、腹側第2弾性部材71Fが背側第2弾性部材71Rよりも容易に収縮することができ、吸収性パッド1の横方向Yの両側縁1Y,1Yが肌対向面側に湾曲する程度は、腹側部Fが背側部Rよりも大きくなりやすい。それによって、吸収性パッド1の着用状態では、腹側部Fの横方向Yの長さが背側部Rの横方向Yの長さよりも短くなりやすくなり、特に腹側において、着用者の脚周りの動作を一層妨げにくく快適な装着感を維持することができる。更に、腹側部Fのポケット部78(図1参照)の容量が背側部Rのポケット部78の容量よりも大きくなりやすくなり、着用者の脚周りの動作に起因して吸収性パッド1が変形した場合においても、特に腹側部Fからの排泄物の漏れ出しを防止することができる。
腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rが複数本配置されている場合は、最大の伸長率を有する腹側第2弾性部材71Fの伸長率が、最大の伸長率を有する背側第2弾性部材71Rの伸長率よりも大きくなっていればよい。
【0083】
上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、腹側第2弾性部材71Fの伸長率は、好ましくは150%以上、より好ましくは180%以上であり、好ましくは440%以下、より好ましくは360%以下である。腹側第2弾性部材71Fが複数本配置され且つそれぞれの伸長率が一定ではない場合、最大の伸長率が前記範囲にあることが好ましい。
同様の観点から、背側第2弾性部材71Rの伸長率は、好ましくは110%以上、より好ましくは120%以上であり、好ましくは250%以下、より好ましくは200%以下である。背側第2弾性部材71Rが複数本配置され且つそれぞれの伸長率が一定ではない場合、最大の伸長率が前記範囲にあることが好ましい。
【0084】
また、上述の効果をより一層確実に奏させる観点から、背側第2弾性部材71Rの伸長率に対する腹側第2弾性部材71Fの伸長率の比は、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上であり、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下である。腹側第2弾性部材71F及び背側第2弾性部材71Rが複数本配置され且つそれぞれの伸長率が一定ではない場合、最大の伸長率を有する腹側第2弾性部材71Fと最大の伸長率を有する背側第2弾性部材71Rとの比が、前記範囲にあることが好ましい。
【0085】
第2弾性部材71の伸長率は、以下の方法で測定することができる。具体的には、まず、吸収性パッド1を自然状態にし、各第2弾性部材71の伸長方向に間隔T3を開けて、吸収性パッド1の肌対向面から該第2弾性部材71が存する位置に、油性ペンを用いて2つの印を付ける。次いで、吸収性パッド1を展開且つ最大伸長状態にし、前記の2つの印間の長さT4を測定する。この測定を各第2弾性部材71に対して3回ずつ行う。以下の式(2)に基づき算出した値を、第2弾性部材71の伸長率(%)とする。前記の間隔T3は、例えば100mmとすることができるが、伸縮可能な範囲が100mmに満たない場合、該間隔T3を可能な限り広くして測定する。
第2弾性部材の伸長率=T4/T3×100 ・・・(2)
【0086】
また、本発明の吸収性パッドは、廃棄用テープ、着用者の排泄を知らせるインジケーターを備えていてもよい。前記廃棄用テープは、使用済みの吸収性パッドを小さく丸めて廃棄する場合にその丸められた吸収性パッドの状態を維持するためのものである。前記廃棄用テープは、典型的には、吸収性パッドの非肌対向面(外面)に設けられ、使用時には、肌対向面(内面)を内側にして縦方向に丸められた該吸収性パッドの、外面に露出した縦方向の一端を同方向に跨ぐように配置されることで、該吸収性パッドの丸められた状態を維持する。また、前記インジケーターは、吸収性パッドの交換時期を知らせる目的で使用されるもので、典型的には、尿との接触により変色するなどして視覚的に変化するようになされているとともに、そのインジケーターの変色を吸収性パッドの外部から目視で視認可能になされている。前記の廃棄用テープ及びインジケーターとしては、それぞれ、この種の吸収性物品において従来使用されているものを特に制限なく用いることができる。
【0087】
また、前記実施形態では、パッド側止着構造8が機械的面ファスナーのオス部材、ホルダ側止着構造14が機械的面ファスナーのメス部材であったが、本発明ではこれとは逆に、パッド側止着構造8が機械的面ファスナーのメス部材、ホルダ側止着構造14が機械的面ファスナーのオス部材でもよい。
【0088】
更に、本発明の吸収性パッドは乳幼児用のものであってもよく、あるいは成人用のものであってもよい。本発明の吸収性パッドによれば、上述のとおり、ホルダに着脱可能に固定された状態で着用した場合、着用者が意図せず該パッドを剥がしてしまうことを防止できるので、本発明の吸収性パッドを乳幼児を対象として用いると本発明の効果が一層顕著となる。
【0089】
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
着用状態において着用者の肌に近い側に位置する表面シートと、着用者の肌から遠い側に位置する裏面シートと、両シート間に位置する吸収体とを備え、
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、
着用者の腰周りに環状に装着されるホルダに着脱可能に固定されて使用される吸収性パッドであって、
前記縦方向の各端部域に、前記ホルダとの着脱が可能な止着構造を有し、
前記止着構造が前記横方向に連続して又は不連続に延在しており、
前記縦方向の一方の端部域に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの前記一方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さが、前記縦方向の他方の端部域に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの前記他方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さよりも長く、
前記長さが小さい前記端部域が前記着用者の腹側部に位置し且つ前記長さが大きい前記端部域が前記着用者の背側部に位置するようになされている、吸収性パッド。
【0090】
<2>
前記腹側部における前記止着構造の前記縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの縦方向端部までの該縦方向に沿う長さは、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上であり、好ましくは70mm以下、より好ましくは50mm以下である、前記<1>に記載の吸収性パッド。
<3>
前記背側部における前記止着構造の前記縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの縦方向端部までの該縦方向に沿う長さは、好ましくは15mm以上、より好ましくは25mm以上であり、好ましくは100mm以下、より好ましくは70mm以下である、前記<1>又は<2>に記載の吸収性パッド。
<4>
前記腹側部における前記止着構造の前記縦方向の長さが、前記背側部における該止着構造の該縦方向の長さよりも短い、前記<1>ないし<3>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<5>
前記腹側部における前記止着構造の前記縦方向の長さは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、好ましくは50mm以下、より好ましくは25mm以下である、前記<4>に記載の吸収性パッド。
<6>
前記背側部における前記止着構造の前記縦方向の長さは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、好ましくは70mm以下、より好ましくは50mm以下である、前記<4>又は<5>に記載の吸収性パッド。
【0091】
<7>
前記吸収体の側縁よりも前記横方向の外方の位置に、前記縦方向に沿って延びる伸縮性のレッグカフを有し、
前記長さが大きい前記端部域において、前記レッグカフの伸縮開始位置が、前記止着構造における前記縦方向の内方端縁の位置と一致しているか、又は該内方端縁を越えて前記縦方向の外方に位置している、前記<1>ないし<6>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<8>
前記止着構造の横方向の両端縁は、前記吸収性パッドの横方向の両端縁よりも横方向内方にある、前記<1>ないし<7>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<9>
前記止着構造が前記横方向に不連続に延在しており、
前記吸収性パッドの前記横方向の長さをH1とし、前記領域の該横方向の長さをQ1としたときに、長さH1に対する長さQ1の割合が、好ましくは1%以上、より好ましくは3%以上であり、好ましくは10%以下、より好ましくは7%以下である、前記<1>ないし<8>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<10>
前記縦方向の各端部域に、前記止着構造が縦方向に間欠的に複数配されており、
前記縦方向の一方の端部域において最も縦方向内方に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの一方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さが、前記縦方向の他方の端部域において最も縦方向内方に位置する前記止着構造の縦方向の内方端縁から前記吸収性パッドの他方の縦方向端部までの縦方向に沿う長さよりも長い、前記<1>ないし<9>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<11>
前記腹側部において、前記縦方向に隣り合う最も縦方向外方に位置する前記止着構造と最も縦方向内方に位置する前記止着構造との間隔は、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上であり、好ましくは40mm以下、より好ましくは30mm以下である、前記<10>に記載の吸収性パッド。
【0092】
<12>
前記背側部において、前記縦方向に隣り合う最も縦方向外方に位置する前記止着構造と最も縦方向内方に位置する前記止着構造との間隔は、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上であり、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下である、前記<10>又は<11>に記載の吸収性パッド。
<13>
少なくとも一方の前記端部域において、2つの前記止着構造間の領域が非弾性である、前記<10>ないし<12>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<14>
少なくとも一方の前記端部域における前記吸収性パッドの平面視において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も外方に位置する前記止着構造が前記吸収体と重なっておらず且つ前記縦方向の最も内方に位置する前記止着構造が前記吸収体と重なっている、前記<10>ないし<13>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<15>
少なくとも一方の前記端部域において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も外方に位置する前記止着構造の前記縦方向の幅が、他の前記止着構造の前記縦方向の幅よりも大きい、前記<10>ないし<14>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<16>
少なくとも一方の前記端部域において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も外方に位置する前記止着構造の前記縦方向の幅が、他の前記止着構造の前記縦方向の幅よりも小さい、前記<10>ないし<14>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
【0093】
<17>
少なくとも一方の前記端部域において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も内方に位置する前記止着構造の前記横方向の幅が、他の前記止着構造の前記横方向の幅よりも小さい、前記<10>ないし<16>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<18>
少なくとも一方の前記端部域において、少なくとも2つの前記止着構造のうち、前記縦方向の最も内方に位置する前記止着構造の前記横方向の幅が、他の前記止着構造の前記横方向の幅よりも大きい、前記<10>ないし<16>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<19>
前記背側部に、少なくとも3つの前記止着構造を有し、該3つの止着構造のうち前記縦方向の最も外方寄りに位置する止着構造を第1止着構造とし、該第1止着構造よりも該縦方向の内容寄りに位置する止着構造を第2止着構造とし、該第2止着構造よりも該縦方向の内方寄りに位置する止着構造を第3止着構造としたとき、
前記縦方向に隣り合う第2側止着構造と第3側止着構造との間隔は、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは20mm以下である、前記<10>ないし<18>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<20>
前記着用者の前記背側部に位置する端部域における前記止着構造の前記横方向の幅が、前記腹側部に位置する端部域における前記止着構造の前記横方向の幅よりも大きい、前記<1>ないし<19>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<21>
前記長さが小さい前記端部域における前記止着構造の前記横方向の長さは、好ましくは50mm以上、より好ましくは70mm以上であり、好ましくは200mm以下、より好ましくは180mm以下である、前記<20>に記載の吸収性パッド。
【0094】
<22>
前記長さが大きい前記端部域における前記止着構造の前記横方向の長さは、好ましくは70mm以上、より好ましくは100mm以上であり、好ましくは250mm以下、より好ましくは200mm以下である、前記<20>又は<21>に記載の吸収性パッド。
<23>
前記止着構造が、肌対向面側に配されている、前記<1>ないし<22>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<24>
前記着用者の前記腹側部に位置する端部域及び該着用者の前記背側部に位置する端部域に、前記横方向に延びる第2防漏カフをそれぞれ有し、
各第2防漏カフは、1本又は複数本の第2弾性部材が第2防漏シートに配されて構成されている、前記<1>ないし<23>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<25>
前記腹側部の第2弾性部材の応力が、前記背側部の第2弾性部材の応力よりも大きい、前記<24>に記載の吸収性パッド。
<26>
前記腹側部の第2弾性部材及び前記背側部の第2弾性部材がいずれも糸状であり、
前記腹側部の第2弾性部材の繊度が、前記背側部の第2弾性部材の繊度よりも大きい、前記<24>又は<25>に記載の吸収性パッド。
【0095】
<27>
前記腹側部の第2弾性部材の伸長率が、前記背側部の第2弾性部材の伸長率よりも大きい、前記<24>ないし<26>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<28>
前記腹側部の第2弾性部材の本数が、前記背側部の第2弾性部材の本数よりも多い、前記<24>ないし<27>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<29>
前記腹側部の第2弾性部材の伸長領域の長さが、前記背側部の第2弾性部材の伸長領域の長さよりも長い、前記<24>ないし<28>のいずれか一に記載の吸収性パッド。
<30>
前記<1>ないし<29>のいずれか一に記載の吸収性パッドと、
着用者の腰周りに装着されるホルダと、
を備える吸収性物品。
【符号の説明】
【0096】
1 吸収性パッド
F 腹側部
M 股下部
R 背側部
2 吸収性本体
3 表面シート
4 裏面シート
5 吸収体
6 第1防漏カフ
7 第2防漏カフ
81 パッド側止着構造
82 第2パッド側止着構造
83 第3パッド側止着構造
10 使い捨ておむつ(セパレートタイプの吸収性物品)
11 ホルダ
14 ホルダ側止着構造
X 縦方向
Y 横方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15