IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タカギの特許一覧

<>
  • 特開-下着 図1
  • 特開-下着 図2
  • 特開-下着 図3
  • 特開-下着 図4
  • 特開-下着 図5
  • 特開-下着 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092170
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】下着
(51)【国際特許分類】
   A41B 9/04 20060101AFI20240701BHJP
   A61F 13/72 20060101ALI20240701BHJP
   A61F 13/74 20060101ALN20240701BHJP
【FI】
A41B9/04 C
A61F13/72 100
A41B9/04 F
A61F13/74 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022207919
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】594152929
【氏名又は名称】株式会社タカギ
(74)【代理人】
【識別番号】100074273
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 英夫
(74)【代理人】
【識別番号】100173222
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 英二
(74)【代理人】
【識別番号】100151149
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 幸城
(72)【発明者】
【氏名】猪口 えり
【テーマコード(参考)】
3B128
3B200
【Fターム(参考)】
3B128EB16
3B128EB17
3B128EB18
3B128EC12
3B200AA03
3B200AA15
3B200BA05
3B200BA12
3B200CB03
3B200CB12
3B200CB15
3B200DE03
(57)【要約】
【課題】マチ部の横側からの液漏れ防止を図る上で有利な下着を提供すること。
【解決手段】下肢を覆うように着用され、下着本体5におけるマチ部6の裏側に防水機能を持たせるための股布7が設けられた下着であって、股布7の左右両縁に沿って延び防水性を有する一対のサイドガード9を股布7の内面側に具備し、サイドガード9は二つ折り状を呈し、その折山9aは股布7の左右方向における中央側を向き、サイドガード9の前後両端部及び折山9aの反対側にある基部9bは下着本体5又は股布7に接合され、折山9aにおける前後両端部以外の部位は下着本体5及び股布7に接合されず、折山9aの中には、伸縮性があり折山9aより長手方向の寸法の小さい芯材10が通り、この芯材10の前後両端部をサイドガード9の前後両端部に接合し、芯材10の前後両端部の間の部位はサイドガード9に接合されていない。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下肢を覆うように着用され、下着本体におけるマチ部の裏側に防水機能を持たせるための股布が設けられた下着であって、
股布の左右両縁に沿って延び防水性を有する一対のサイドガードを股布の内面側に具備し、
サイドガードは二つ折り状を呈し、その折山は股布の左右方向における中央側を向き、サイドガードの前後両端部及び折山の反対側にある基部は下着本体又は股布に接合され、折山における前後両端部以外の部位は下着本体及び股布に接合されず、
折山の中には、伸縮性があり折山より長手方向の寸法の小さい芯材が通り、この芯材の前後両端部をサイドガードの前後両端部に接合し、芯材の前後両端部の間の部位はサイドガードに接合されていないことを特徴とする下着。
【請求項2】
股布の内面側に浮かし布片が設けられ、この浮かし布片はその前後両端部のみが下着本体又は股布に接合され、浮かし布片の左右両縁の少なくとも一部はサイドガードと股布とによって挟まれる請求項1に記載の下着。
【請求項3】
股布は前端部よりも後端部の横幅が大きく、一対のサイドガードに設けられた二つの折山は、後ろ側ほど相互に離れるように股布に対して斜めに延びている請求項1又は2に記載の下着。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、下肢を覆うように着用される下着(ショーツ、サニタリーショーツ、パンツ、ブリーフ、トランクス等)に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、マチ部(クロッチ、股布部)に生理用ナプキン等の吸収パッド(吸収性物品)を装着可能な下肢用の下着が種々提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9-313537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の下着では、吸収パッドに吸収された体液がマチ部の横側から漏れ易いという問題がある。
【0005】
本発明は上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、マチ部の横側からの液漏れ防止を図る上で有利な下着を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る下着は、下肢を覆うように着用され、下着本体におけるマチ部の裏側に防水機能を持たせるための股布が設けられた下着であって、股布の左右両縁に沿って延び防水性を有する一対のサイドガードを股布の内面側に具備し、サイドガードは二つ折り状を呈し、その折山は股布の左右方向における中央側を向き、サイドガードの前後両端部及び折山の反対側にある基部は下着本体又は股布に接合され、折山における前後両端部以外の部位は下着本体及び股布に接合されず、折山の中には、伸縮性があり折山より長手方向の寸法の小さい芯材が通り、この芯材の前後両端部をサイドガードの前後両端部に接合し、芯材の前後両端部の間の部位はサイドガードに接合されていない(請求項1)。
【0007】
上記下着において、股布の内面側に浮かし布片が設けられ、この浮かし布片はその前後両端部のみが下着本体又は股布に接合され、浮かし布片の左右両縁の少なくとも一部はサイドガードと股布とによって挟まれていてもよい(請求項2)。
【0008】
上記下着において、股布は前端部よりも後端部の横幅が大きく、一対のサイドガードに設けられた二つの折山は、後ろ側ほど相互に離れるように股布に対して斜めに延びていてもよい(請求項3)。
【発明の効果】
【0009】
本願発明では、マチ部の横側からの液漏れ防止を図る上で有利な下着が得られる。
【0010】
すなわち、本願の各請求項に係る発明の下着では、マチ部の裏側に防水機能を持たせるための股布と防水性を有する一対のサイドガードとによって、股布の裏側に配した生理用ナプキン等の吸収パッドに吸収させた液が外部に漏れることを効果的に防止することができる。また、折山の中を通り、折山よりも短い芯材が一対のサイドガードの中央部を立ち上がらせるように機能し、一対のサイドガードの立ち上がりによって液漏れ防止効果を高めることができる。さらに、芯材の前後両端部のみをサイドガードに接合し、中間部は接合しないようにしてあるので、芯材によるサイドガードの拘束を抑えるだけでなく、サイドガード9にギャザーが入ることで、着用時の動作等により身体形状、寸法が変化する場合にも生地が追従して身体との間に隙間が生じ難くなり、高い液漏れ防止効果が得られるものでありながら、サイドガード全体が着用者の身体を無駄に圧迫しないようにするのが容易ともなっている。しかも、サイドガードの折山の中を通る芯材につき、その寸法や性状を適宜に設定すれば、サイドガードの潰れを抑制し、ひいてはその潰れによって漏れ防止効果が弱まることを防ぐのが容易となる。
【0011】
請求項2に係る発明の下着では、浮かし布片を利用することにより、ウイング付きの生理用ナプキン等を良好に装着することができ、また、その装着の不意の解除が、股布とで浮かし布片を挟み込むサイドガードの存在によって生じ難くなっている。
【0012】
請求項3に係る発明の下着では、一対のサイドガードが無駄に大きくならず、下着の着用感を損なわないようにでき、また、必要な範囲を超えてサイドガードを大きくしても、着用時にその過大部分が立ち上がって液漏れ防止効果の向上に寄与するわけではなく、むしろ吸収パッドが着用者の肌に接することを阻害して、その吸水(吸液)を妨げるが、本発明の下着ではこうした不都合が回避される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】(A)及び(B)は、本発明の一実施の形態に係る下着の正面図及び背面図である。
図2】前記下着の要部の説明図である。
図3】前記下着の要部の斜視図である。
図4】(A)~(F)は、前記下着の要部の各構成部材の位置関係を示す説明図である。
図5】(A)は前記下着のサイドガードの展開状態を示す平面図、(B)は二つ折りにした状態のサイドガードとこれに通す芯材を示す平面図である。
図6】前記下着の股布とサイドガードの関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態について以下に説明する。
【0015】
図1(A)及び(B)に示す下着は、下肢を覆うように着用されるショーツであり、着用者の前側(下腹部等)を主として覆う前身頃1と、着用者の後ろ側(臀部等)を主として覆う後身頃2と、ウエストまわりを覆うウエストパーツ3と、脚口まわりを覆う一対の脚口パーツ4とを縫合等により接合一体化して構成される下着本体5を具備する。下着本体5を構成する各パーツには伸縮性を持つ素材が用いられ、これにより、下着本体5は着用者の身体にフィットし易くなっている。
【0016】
前身頃1は、着用者の前側を覆う本体部1Aの下側に、着用者の股部を覆うマチ部6を連ねて設けてある。
【0017】
後身頃2は、図1(B)に示すように、着用者の後中心線で左右に分割されている左パーツ2Aと右パーツ2Bとで構成され、各パーツ2A,2Bの前端は着用者の前側(マチ部6の上部付近)にまで延びている。
【0018】
ウエストパーツ3は、前身頃1の上縁と後身頃2の上縁との全体にわたって沿うように設けられる。
【0019】
脚口パーツ4は、マチ部6の左右縁と後身頃2の下縁とで構成される脚口(着用者の脚を通すための開口)の全体にわたって沿うように設けられる。
【0020】
なお、以上の構成は下着本体5の一例に過ぎず、下着本体5を構成する各パーツのパターン等は適宜に変更可能である。例えば、上記の例では前身頃1にマチ部6を含めているが、マチ部6を前身頃1ではなく後身頃2に含めるようにしてもよく、マチ部6を前身頃1、後身頃2のいずれにも含めずに独立したパーツ(股部パーツ)として設けるようにしてもよい。また、本例では、前身頃1の本体部1A全体を二重構造となるようにしてあるが一重構造となるようにしてもよい。また、本例では、後身頃2は一重構造としてあるが二重構造となるようにしてもよい。
【0021】
そして、図1(A)及び(B)、図4(A)に示すように、前身頃1の本体部1Aの下端部から後身頃2の後ろ側の下端部までわたって延びるマチ部6につき、図4(B)に示すように、このマチ部6の裏側(身体側)に防水機能(撥水機能等を含む)を持たせるための股布7(図3も参照)を設ける。本例では、防水性を持つ生地によって構成した股布7がマチ部6の全面を覆うように設けるのであり、股布7は、図4(B)に示すように、マチ部6の後部を除いた略全体を覆うメインパーツ7Aと、マチ部6の後部を覆うサブパーツ7Bとに分かれていて、各パーツ7A,7Bの全周をマチ部6に縫合等により接合一体化する。
【0022】
図4(C)に示すように、メインパーツ7A(股布7)の内面側(身体側)に、前後方向に延びる浮かし布片8を設ける。この浮かし布片8はその前後両端部のみが下着本体5又は股布7に接合され、その中間部分は接合されず、股布7(メインパーツ7A)から離すことが可能な状態(浮いた状態)になっている。そのため、例えば羽ありタイプ(ウイング付き)のナプキンであれば、これを浮かし布片8の内側(身体側)に配した状態で、羽を浮かし布片8の左右両側からその外側(浮かし布片8と股布7の間の隙間)に折り込むことでしっかりと固定することができる。浮かし布片8の素材は、ナプキンの羽にある粘着部の接着に適したものが好ましく、例えばナイロンの織物(マーキゼット)等の非伸縮性ないし難伸縮性の生地を使用することが考えられるが、特に限定されない。なお、股部に巻き込んで固定するタイプの布ナプキンを使用する場合にも、浮かし布片8を利用することができる。
【0023】
図2に示すように、本例の浮かし布片8は、前後方向に長い矩形状を呈し、その左右方向の中心にステッチ(本縫い)を入れてあるとともに、左右両縁を外側に折り返して縫合処理してある。
【0024】
図4(C)に示すように浮かし布片8を配した状態の股布7の内面(身体)側に、図4(D)に示すように、股布7の左右両縁に沿って延び防水性を有する一対のサイドガード9を設ける。図2図3に示すように、サイドガード9は二つ折り状を呈し、その折山9aは股布7(マチ部6)の左右方向における中央側を向き、サイドガード9の前後両端部及び折山9aの反対側にある基部9bは下着本体5又は股布7に接合され、折山9aにおける前後両端部以外の部位は下着本体5及び股布7に接合されない。
【0025】
本例のサイドガード9は、図5(A)に示すように、左右対称な形状を有し、その対象軸で折って二つ折りにした状態にすると(図5(B)参照)、折山(対象軸)9aと反対側の基部9bが股布7の左右両縁に沿うように構成してある。
【0026】
一方、図2図3及び図4(E)に示すように、一対のサイドガード9の各折山9aの中(二つ折り状のサイドガード9の内側)には伸縮性がある芯材(本例では伸縮性テープ)10を通してある。芯材10は、図5(B)に示すように、折山9aより長手方向の寸法が小さい(例えば折山9aの7~9割程度の長さにすることが考えられる)。そして、本例では、この芯材10の前後両端部をサイドガード9の前後両端部に接合し(サイドガード9の前後両端部に直接接合する場合と、下着本体5又は股布7においてサイドガード9の前後両端部に対応する箇所に接合することによりサイドガード9の前後両端部に間接的に接合する場合とを含む)、芯材10の前後両端部の間の部位はサイドガード9等の他の部位に接合しないようにしてある。
【0027】
このように、折山9aの中を通る芯材10を折山9aよりも短くしながら、この短い芯材10の前後両端部をサイドガード9の前後両端部でサイドガード9、下着本体5又は股布7に接合し、その中間は接合せずにフリーにすることにより、下着の着用時にサイドガード9が股布7に対して折山9aを頂点として立ち上がった状態になり易くしてある。
【0028】
そして、本例の下着では、例えば、図3及び図4(F)に示すように、生理用ナプキン等の吸収パッド11を一対のサイドガード9の間に配して(装着して)用いることができる。
【0029】
以上のように構成した本例の下着では、マチ部6の裏側に防水機能を持たせるための股布7と防水性を有する一対のサイドガード9とによって、股布7の裏側に配した生理用ナプキン等の吸収パッド11に吸収させた液(体液)が外部に漏れることを効果的に防止することができる。また、折山9aの中を通り、折山9aよりも短い芯材10が一対のサイドガード9の中央部を立ち上がらせるように機能し、一対のサイドガード9の立ち上がりによって液漏れ防止効果を高めることができる。さらに、芯材10の前後両端部のみをサイドガード9の前後両端部に接合し、中間部は接合しないようにしてあるので、芯材10によるサイドガード9の拘束を抑えるだけでなく、サイドガード9にギャザーが入ることで、着用時の動作等により身体形状、寸法が変化する場合にも生地が追従して身体との間に隙間が生じ難くなり、高い液漏れ防止効果が得られるものでありながら、サイドガード9全体が着用者の身体を無駄に圧迫しないようにするのが容易ともなっている。しかも、サイドガード9の折山9aの中を通る芯材10につき、その寸法や性状を適宜に設定すれば(例えば適宜の厚み、横幅、伸縮性等を有するゴム製のストレッチテープを用いれば)、サイドガード9の潰れを抑制し、ひいてはその潰れによって漏れ防止効果が弱まることを防ぐのが容易となる。
【0030】
一方、サイドガード9の前後両端部は下着本体5又は股布7に接合するので、サイドガード9がその前後両端部から立ち上がることは無い。その上、図4(D)に示すように、一対のサイドガード9の折山9a間の距離(左右方向の距離)は股布7の左右方向の寸法よりも短く、サイドガード9の前後両端部と基部9bは下着本体5又は股布7に接合されるので、一対のサイドガード9で覆われる股布7の四隅のそれぞれにいわばポケットが形成されることになり、各ポケットに吸収パッド11の端部を挿入することで(図4(F)参照)、吸収パッド11が羽なしナプキンであっても位置ずれを起こし難くすることができ、その位置ずれから生じる体液の漏れを防止することができる。
【0031】
また、本例では、図4(B)~(D)を対比すれば把握されるように(図2も参照)、浮かし布片8の左右両縁の少なくとも一部は一対のサイドガード9と股布7とによって挟まれるようにしてあるので、浮かし布片8を利用して装着した吸収パッド11の不意の解除が生じ難くなっている。
【0032】
また、図4(B)に示すように、股布7は前端部よりも後端部の横幅が大きく、一対のサイドガード9に設けられた二つの折山9aは、後ろ側ほど相互に離れるように股布7に対して斜めに延びている(図4(D)参照)ので、一対のサイドガード9が無駄に大きくならず、下着の着用感を損なわないようにでき、また、必要な範囲を超えてサイドガードを大きくしても、着用時にその過大部分が立ち上がって液漏れ防止効果の向上に寄与するわけではなく、むしろ吸収パッドが着用者の肌に接することを阻害して、その吸水(吸液)を妨げるが、本例の下着ではこうした不都合が回避される。
【0033】
ここで、図6に示すように、サイドガード9は股布7よりも前後方向の寸法が短い(図6では、股布7の右半分のみを示し、メインパーツ7Aとサブパーツ7Bとに分けて記載していない)。そして、サイドガード9の前後両端は股布7の前後両端に沿うように股布7又は下着本体5に接合されるのであり、このように、股布7よりも身体側に配されるサイドガード9の前後方向の寸法を短くしてあることにより、サイドガード9が身体にフィットし易くなっている。また、折山9aに対してサイドガード9の前後両辺が直交するようにしてあれば、サイドガード9の前後両辺(前後両端部)を下着本体5又は股布7に縫合する作業が行い易くなるというメリットが得られる。
【0034】
以上のように説明した本例の下着では、いろいろなタイプがあるナプキンや体液吸収シートを吸収パッド11として使用しても、着用者の動き等により吸収パッド11がずれることで起こる体液の横漏れを防止することができ、なるべく高機能で高価な使い捨ての吸収体を使用しなくても済むようにすることや、高機能なものが少ない布製ナプキンに横漏れ防止機能を付加することが期待できる。また、例えば、生理前後の微妙なときには、吸収パッド11を使用せずに本例の下着を着用することもできるので、吸収パッド11を無駄にすることを減らすことができる。
【0035】
なお、本発明は、上記の実施の形態に何ら限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々に変形して実施し得ることは勿論である。例えば、以下のような変形例を挙げることができる。
【0036】
例えば、図4(B)及び(C)に示すように、上記実施の形態では、股布7よりも浮かし布片8が前後方向に短くなっているが、これは吸収パッド11として羽ありタイプのナプキン、あるいは股部を巻き込んで固定するタイプの布ナプキンを使用する場合に必要な寸法を確保したことによる。すなわち、実施例では吸収量の多いロングタイプのナプキンを吸収パッド11として想定して構成してある。股布7の前後方向の寸法は、最低限浮かし布片8と同じ寸法があればよい。従って、例えば、図4(B)に示すメインパーツ7Aとサブパーツ7Bのうち、メインパーツ7Aのみを股布7として残し、サブパーツ7Bは無くすようにすることも考えられる。また、メインパーツ7Aの前側にサブパーツ7Bに相当するパーツ(浮かし布片8によって覆われないパーツ)を配し、浮かし布片8を相対的に後ろ側へ移動させるといったことも考えられる。
【0037】
上記実施の形態では、マチ部6を覆う位置のみに防水布としての股布7を設けてあるが、防水布を設ける範囲は種々に変更可能であり、例えば前身頃1の本体部1Aを覆う位置や後身頃2を覆う位置等に防水布を設けるようにしてもよい。
【0038】
図6に示す例では、サイドガード9を股布7よりも短くしているが、これに限らず、股布7とサイドガード9の前後方向の寸法を同一としてもよい。
【0039】
本明細書で挙げた変形例どうしを適宜組み合わせてもよいことはいうまでもない。
【符号の説明】
【0040】
1 前身頃
1A 本体部
2 後身頃
3 ウエストパーツ
4 脚口パーツ
5 下着本体
6 マチ部
7 股布
7A メインパーツ
7B サブパーツ
8 浮かし布片
9 サイドガード
9a 折山
9b 基部
10 芯材
11 吸収パッド
図1
図2
図3
図4
図5
図6