IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝キヤリア株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図1
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図2
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図3
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図4
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図5
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図6
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図7
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図8
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図9
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図10
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図11
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図12
  • 特開-ルーバー、吹出口および回動ユニット 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024009220
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】ルーバー、吹出口および回動ユニット
(51)【国際特許分類】
   F24F 13/20 20060101AFI20240112BHJP
   F24F 13/15 20060101ALI20240112BHJP
【FI】
F24F1/0007 401C
F24F13/15 B
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023198624
(22)【出願日】2023-11-22
(62)【分割の表示】P 2022509879の分割
【原出願日】2020-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】505461072
【氏名又は名称】東芝キヤリア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田辺 厚
(72)【発明者】
【氏名】小澤 哲朗
(57)【要約】
【課題】 風向板における結露を抑制すること。
【解決手段】 一実施形態に係る室内ユニットは、吹出口と、ファンと、分割風向板とを備えている。前記ファンは、前記吹出口を通る気流を発生させる。前記分割風向板は、主偏向部および前記主偏向部よりも前記気流の上流側に位置する補助偏向部を含み、前記吹出口において前記気流に対する傾きを調整可能に支持されている。さらに、前記主偏向部の厚さ方向において前記主偏向部と前記補助偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記主偏向部と前記補助偏向部の間に隙間が形成されている。
【選択図】 図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吹出口と、
前記吹出口を通る気流を発生させるファンと、
主偏向部および前記主偏向部よりも前記気流の上流側に位置する補助偏向部を含み、前記吹出口において前記気流に対する傾きを調整可能に支持された分割風向板と、を備え、
前記主偏向部の厚さ方向において前記主偏向部と前記補助偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記主偏向部と前記補助偏向部の間に隙間が形成されている、
空気調和機の室内ユニット。
【請求項2】
前記主偏向部は、前記補助偏向部との間で前記隙間を形成する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有し、
前記第2面が前記気流を受けるように前記分割風向板が傾斜した状態において、前記補助偏向部により偏向された前記気流が前記第1面に沿って流れる、
請求項1に記載の室内ユニット。
【請求項3】
前記吹出口において前記気流に対する傾きを調整可能に支持されるとともに前記吹出口の軸と交わる方向に並ぶ複数の風向板を備え、
前記複数の風向板のうち一方の端に配置される第1風向板は、隣接する風向板に前記主偏向部の前記第2面が対向するように配置された前記分割風向板である、
請求項2に記載の室内ユニット。
【請求項4】
前記複数の風向板のうち前記第1風向板とは反対側の端に配置される第2風向板は、隣接する風向板に前記主偏向部の前記第2面が対向するように配置された前記分割風向板である、
請求項3に記載の室内ユニット。
【請求項5】
前記第2風向板の前記主偏向部は、第1主偏向部と、前記第1主偏向部よりも前記気流の下流側に位置する第2主偏向部とを含み、
前記第1主偏向部の厚さ方向において前記第1主偏向部と前記補助偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記第1主偏向部と前記補助偏向部の間に隙間が形成され、
前記第2主偏向部の厚さ方向において前記第2主偏向部と前記第1主偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記第2主偏向部と前記第1主偏向部の間に隙間が形成されている、
請求項4に記載の室内ユニット。
【請求項6】
前記吹出口の内壁に設けられ、前記吹出口の外周部に沿って流れる前記気流を前記吹出口の軸に向かう方向へ偏向させるガイドをさらに備える、
請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の室内ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、空気調和機の室内ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和機の室内ユニットの吹出口に風向きを変えるための風向板が配置されることがある。風向板が室内ユニットの内部からの気流に対して大きく傾いている状態においては、風向板の気流を受ける面の反対側の裏面近傍が低圧となる。これにより、周囲の空気が当該裏面の近傍に巻き込まれ得る。
【0003】
冷房運転時に上記巻き込みが生じ、さらに風向板が周囲の空気の露点以下に冷却されていれば、風向板の上記裏面において結露が生じる。その結果、水滴が吹出口の周囲に飛散または下方に滴下し得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-21704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、風向板における結露を抑制することが可能な空気調和機の室内ユニットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態に係る室内ユニットは、吹出口と、ファンと、分割風向板とを備えている。前記ファンは、前記吹出口を通る気流を発生させる。前記分割風向板は、主偏向部および前記主偏向部よりも前記気流の上流側に位置する補助偏向部を含み、前記吹出口において前記気流に対する傾きを調整可能に支持されている。さらに、前記主偏向部の厚さ方向において前記主偏向部と前記補助偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記主偏向部と前記補助偏向部の間に隙間が形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1実施形態に係る室内ユニットの概略的な斜視図である。
図2図2は、図1におけるII-II線に沿う室内ユニットの概略的な断面図である。
図3図3は、吹出口カバーを取り外した室内ユニットの概略的な斜視図である。
図4図4は、回動ユニットの概略的な斜視図である。
図5図5は、回動ユニットの他の概略的な斜視図である。
図6図6は、回動ユニットのさらに他の概略的な斜視図である。
図7図7は、図5に示したルーバーの概略的な斜視図である。
図8図8は、図6に示したルーバーの概略的な斜視図である。
図9図9は、本実施形態との比較例を示す図である。
図10図10は、図9に示した風向板が配置された吹出口の近傍を示す概略的な断面図である。
図11図11は、本実施形態に係る風向板が配置された吹出口の近傍を示す概略的な断面図である。
図12図12は、本実施形態に係る風向板が配置された吹出口の近傍を示す他の概略的な断面図である。
図13図13は、第2実施形態に係る構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る室内ユニット1の概略的な斜視図である。この室内ユニット1は、冷媒を圧縮する圧縮機および室外熱交換器等を含む室外ユニットと冷媒配管にて接続される。室内ユニット1、室外ユニットおよび冷媒配管等により、冷凍サイクルを備えた空気調和機が構成される。空気調和機は、例えば冷房運転と暖房運転を切り替えることが可能である。ただし、空気調和機は、冷房運転または暖房運転のみ実行可能であってもよい。
【0009】
本実施形態においては、図1に示すようにX方向、Y方向およびZ方向を定義する。これらX方向、Y方向およびZ方向は互いに直交する。以下の説明においては、Z方向を上方と呼び、その反対方向を下方と呼ぶことがある。
【0010】
室内ユニット1は、筐体2と、吹出口3と、吹出口カバー4とを備えている。筐体2は、前面板20と、前面板20の上方に配置された前面カバー21と、前面板20および前面カバー21に対向する背面板22と、互いに対向する一対の側面板23,24と、底面板25と、底面板25に対向する上面板26とを備えている。
【0011】
前面板20、前面カバー21および背面板22は、X方向およびZ方向によって規定されるX-Z平面と平行である。側面板23,24は、Y方向およびZ方向によって規定されるY-Z平面と平行である。底面板25および上面板26は、X方向およびY方向によって規定されるX-Y平面と平行である。図1の例において、筐体2は、X方向およびZ方向における幅よりもY方向における幅が十分に小さい扁平な直方体状である。ただし、筐体2の形状はこの例に限られない。
【0012】
吹出口カバー4は、先端に向けて先細る円筒状であり、前面板20に取り付けられている。吹出口3は、吹出口カバー4の先端に位置している。前面カバー21は、Z方向において前面板20と上面板26の間に配置されている。
【0013】
室内ユニット1は、吹出口3に設けられたルーバー5をさらに備えている。本実施形態においては、ルーバー5が回動可能な第1風向板40、第2風向板50および第3風向板60によって構成されている。図1の例においては、これら風向板40,50,60が閉じられている。ルーバー5は、2つ以下または4つ以上の風向板によって構成されてもよい。
【0014】
図2は、図1におけるII-II線に沿う室内ユニット1の概略的な断面図である。図3は、吹出口カバー4を取り外した室内ユニット1の概略的な斜視図である。
図2に示すように、筐体2の内部には熱交換器7が配置されている。熱交換器7は、X方向に延びる複数の伝熱管70と、伝熱管70に連結された複数のフィン71とを備えている。複数のフィン71は、図2に示すようにZ方向に長尺な形状を有し、X方向に間隔を空けて並んでいる。
【0015】
背面板22には、室外ユニットと接続するための冷媒配管の接続口72,73と、熱交換器7と対向する吸込口27とが設けられている。例えば、接続口72には各伝熱管70で構成される流路の入口が接続され、接続口73には当該流路の出口が接続される。
【0016】
熱交換器7の下方には、熱交換器7で生じる結露水を受けるためのドレンパン74が配置されている。ドレンパン74に溜まった結露水は、図示せぬ配管を通じて筐体2の外部に排出される。
【0017】
図2に示すように、熱交換器7の上方には仕切板28が配置されている。仕切板28、前面カバー21および上面板26により、制御部8を収容するための空間Sが形成されている。仕切板28と熱交換器7の間には、断熱材75が配置されている。
【0018】
制御部8は、制御基板80や各種の電子部品81を含む。各電子部品81は、前面カバー21と対向する制御基板80の一面に実装されている。制御部8には、室内ユニット1の外部に設置されたリモートコントローラ、室外ユニットおよび他の室内ユニットと通信するための通信線や、電源線が接続されている。これら通信線および電源線は、例えば背面板22に設けられた挿通口を通じて室内ユニット1の外部に延出している。
【0019】
前面板20は、Y方向において熱交換器7と重なる開口29を有している。吹出口カバー4の内側には、開口29を通じて熱交換器7と対向するファン9が配置されている。ファン9は、例えば軸流ファンであり、ファンモータ90と、ファンモータ90によって軸AXを中心に回転する複数の羽根91とを備えている。本実施形態においては、軸AXがY方向と平行である。
【0020】
ファン9は、軸AXと同軸の第1円筒部材92の内部に配置されている。第1円筒部材92は、筐体2の外側かつ吹出口カバー4の内側において開口29を囲っている。第1円筒部材92の外周面の少なくとも一部は、断熱材93によって覆われている。
【0021】
図2および図3に示すように、上述のルーバー5は、軸AXと同軸の第2円筒部材31の端部に配置されている。第2円筒部材31の外周面の少なくとも一部は、断熱材32によって覆われている。吹出口3は、第2円筒部材31の先端側の開口に相当する。図2の例においては、吹出口3の中心が軸AXと一致している。
【0022】
図3に示すように、第2円筒部材31の外周面には、ルーバー駆動機構33およびモータ34が設けられている。ルーバー駆動機構33は、モータ34の駆動力により風向板40,50,60の角度を変更するためのギア等を含む。
【0023】
ルーバー5、第2円筒部材31、断熱材32、ルーバー駆動機構33およびモータ34は、回動ユニット30を構成する。回動ユニット30は、図2および図3に示す保持機構10により軸AXを中心として回動可能に保持されている。
【0024】
具体的には、保持機構10は、第1円筒部材92と第2円筒部材31を回動可能に接続している。保持機構10は、例えば第2円筒部材31の端部に設けられた環状のギアを含み、このギアを図3に示すモータ11によって軸AXを中心とした円周方向に送ることで第2円筒部材31を回動させる。回動ユニット30は、手動で回動可能であってもよい。
【0025】
図2に示すように、第1円筒部材92および第2円筒部材31によって構成される風路において、ファン9とルーバー5の間に整流板94が配置されている。整流板94は、第1円筒部材92によって支持されている。整流板94は、例えば六角形の多数の開口が配列されたハニカム構造を有しているが、この例に限られない。
【0026】
ファン9が回転すると、吸込口27、熱交換器7、整流板94および吹出口3を順に通る気流が発生する。冷房運転時には熱交換器7が蒸発器として機能し、吸込口27から吸い込まれた空気が冷やされる。暖房運転時には熱交換器7が凝縮器として機能し、吸込口27から吸い込まれた空気が暖められる。
【0027】
整流板94は、ファン9を通過した直後の乱れた気流を軸AXと略平行に整える。この整えられた気流は、吹出口3からルーバー5の風向板40,50,60の角度に応じた方向に送り出される。
【0028】
上述の制御部8は、外部から入力される情報や室内ユニット1が備える温度センサによって検出される吸込温度および吹出温度等に基づいてファン9の回転数を制御する。また、制御部8は、外部から入力される風向きの設定情報に基づいて保持機構10およびルーバー駆動機構33を制御する。保持機構10により回動ユニット30を回動させ、かつルーバー駆動機構33により風向板40,50,60の角度を変更することで、様々な方向への送風が可能となる。
【0029】
続いて、ルーバー5の構造について説明する。
図4図5および図6は、回動ユニット30の概略的な斜視図である。これらの図においては、回動ユニット30が備える要素のうち、ルーバー5および第2円筒部材31を示している。
【0030】
風向板40,50,60は、軸AXと交差する方向(図4図6の例においてはZ方向)に並んでいる。この並びにおいて、第1風向板40は上方の端に位置し、第2風向板50は下方の端に位置し、第3風向板60は第1風向板40と第2風向板50の間に位置している。
【0031】
図4においては風向板40,50,60によって吹出口3が閉じられている。図5においては風向板40,50,60が軸AXに対して45度下方に傾いている。図6においては風向板40,50,60が軸AXと平行である。
【0032】
図4および図5に示すように、第1風向板40は、互いに分割された主偏向部41および補助偏向部42を含む。また、図5および図6に示すように、第2風向板50は、互いに分割された第1主偏向部51、第2主偏向部52および補助偏向部53を含む。第1主偏向部51は、第2主偏向部52および補助偏向部53の間に位置している。
【0033】
なお、本実施形態において「補助偏向部」との用語は、図5および図6に示すようにルーバー5が開いて吹出口3から空気が吹き出す状態において、1つの風向板に含まれる複数の分割された部分のうち気流の最上流側に位置する部分を意味する。また、「主偏向部」との用語は、上記複数の分割された部分のうち補助偏向部の下流側に位置する部分を意味する。補助偏向部は、補助風向板と呼ぶこともできる。主偏向部は、主風向板と呼ぶこともできる。以下の説明においては、主偏向部と補助偏向部とに分割された風向板を「分割風向板」と呼ぶことがある。
【0034】
第3風向板60は、複数の部分に分割されていない。ただし、第3風向板60は、図6に示すように、平坦な第1部分61および第2部分62と、これら部分61,62を繋ぐ段差部分63とを有している。
【0035】
第2円筒部材31の内壁には、風向板40,50,60を取り付けるための一対の取付面31a,31bが設けられている。取付面31a,31bは、風向板40,50,60の配列方向と交差する方向(図4図6の例ではX方向)において対向する。例えば、取付面31a,31bは風向板40,50,60の配列方向に並ぶ3つの取付孔を有した平面である。
【0036】
図7は、図5に示したルーバー5の概略的な斜視図である。図8は、図6に示したルーバー5の概略的な斜視図である。図7および図8に示すように、第1風向板40はX方向における両端部に設けられた突出部44a,44bを有し、第2風向板50はX方向における両端部に設けられた突出部54a,54bを有し、第3風向板60はX方向における両端部に設けられた突出部64a,64bを有している。
【0037】
突出部44a,44bからそれぞれ軸部45a,45bがX方向と平行に延出し、突出部54a,54bからそれぞれ軸部55a,55bがX方向と平行に延出し、突出部64a,64bからそれぞれ軸部65a,65bがX方向と平行に延出している。
【0038】
軸部45a,55a,65aは、それぞれ上述の取付面31aに設けられた取付孔に挿入される。軸部45b,55b,65bは、それぞれ上述の取付面31bに設けられた取付孔に挿入される。
【0039】
図3に示したルーバー駆動機構33は、軸部45b,55b,65bを回動させる駆動力を与える。これにより、第1風向板40が軸部45a,45bを中心として回動し、第2風向板50が軸部55a,55bを中心として回動し、第3風向板60が軸部65a,65bを中心として回動する。例えば風向板40,50,60は、どの方向に傾斜した場合であっても互いに平行に保たれる。
【0040】
第1風向板40の主偏向部41は、図7に示す第1面41aと、図8に示す第2面41bとを有している。第2面41bは、第3風向板60と対向している。第1面41aは、第2面41bの反対側の面である。
【0041】
主偏向部41と補助偏向部42の位置は、主偏向部41の厚さ方向において互いにずれている。具体的には、補助偏向部42は第1面41a側に位置している。本実施形態においては、主偏向部41と補助偏向部42の縁部同士が重なっている。主偏向部41と補助偏向部42の間には、隙間G1が形成されている。
【0042】
主偏向部41と補助偏向部42は、複数の連結部46によって連結されている。図7の例においては、主偏向部41と補助偏向部42の両端部にそれぞれ連結部46が設けられるとともに、隙間G1にも連結部46が設けられている。
【0043】
例えば、軸部45bから軸部45aに向かう方向(図8の例ではX方向)における主偏向部41と補助偏向部42の長さは同じである。隙間G1は、当該方向における主偏向部41の一端から他端にわたり全体的に設けられている。また、主偏向部41と補助偏向部42が並ぶ方向(図8の例ではY方向)における補助偏向部42の幅は、全体的に主偏向部41の幅よりも小さい。
【0044】
第2風向板50の第1主偏向部51は、図8に示す第1面51aと、図7に示す第2面51bとを有している。また、第2主偏向部52は、図8に示す第1面52aと、図7に示す第2面52bとを有している。第2面51b,52bは、いずれも第3風向板60と対向している。第1面51a,52aは、それぞれ第2面51b,52bの反対側の面である。
【0045】
第1主偏向部51と補助偏向部53の位置は、第1主偏向部51の厚さ方向において互いにずれている。具体的には、補助偏向部53は第1面51a側に位置している。本実施形態においては、第1主偏向部51と補助偏向部53の縁部同士が重なっている。第1主偏向部51と補助偏向部53の間には、隙間G2が形成されている。
【0046】
第2主偏向部52と第1主偏向部51の位置は、第2主偏向部52の厚さ方向において互いにずれている。具体的には、第1主偏向部51は、第2主偏向部52の第1面52a側に位置している。本実施形態においては、第1主偏向部51と第2主偏向部52の縁部同士が重なっている。第1主偏向部51と補助偏向部53の間には、隙間G3が形成されている。
【0047】
第1主偏向部51と補助偏向部53は、複数の連結部56によって連結されている。図8の例においては、第1主偏向部51と補助偏向部53の両端部にそれぞれ連結部56が設けられるとともに、隙間G2にも連結部56が設けられている。
【0048】
第1主偏向部51と第2主偏向部52は、複数の連結部57によって連結されている。図8の例においては、第1主偏向部51と第2主偏向部52の両端部にそれぞれ連結部57が設けられるとともに、隙間G3にも複数の連結部57が設けられている。
【0049】
例えば、軸部55bから軸部55aに向かう方向(図8の例ではX方向)における主偏向部51,52の長さは同じであり、当該方向における補助偏向部53の長さは主偏向部51,52の長さよりも僅かに小さい。隙間G2は当該方向における補助偏向部53の一端から他端にわたり全体的に設けられており、隙間G3は当該方向における第2主偏向部52の一端から他端にわたり全体的に設けられている。また、主偏向部51,52および補助偏向部53が並ぶ方向(図8の例ではY方向)における補助偏向部53の幅は全体的に第1主偏向部51の幅よりも小さく、当該方向における第2主偏向部52の幅も全体的に第1主偏向部51の幅よりも小さい。
【0050】
図8に示すように、第3風向板60の第2部分62は、その厚さ方向において第1部分61よりも第2風向板50側に位置している。第1部分61と第2部分62の間には、全体的に段差部分63が設けられている。すなわち、第3風向板60は、第1風向板40および第2風向板50のような分割風向板ではなく、隙間G1~G3のような隙間を有していない。
【0051】
本実施形態において、主偏向部41,51,52、補助偏向部42,53、第1部分61および第2部分62の端辺は、いずれも円弧状である。ルーバー5が図4に示すように閉じられた状態においては、主偏向部41が第2部分62に重なり、第1部分61が第1主偏向部51に重なり、第2部分62が補助偏向部53に重なる。このとき、主偏向部41の第2面41bと第2部分62、第1主偏向部51の第2面51bと第1部分61、補助偏向部53と第2部分62がそれぞれ接触してもよい。
【0052】
ここで、図9乃至図13を用いて本実施形態に係る構成のルーバー5の作用について説明する。
図9は、本実施形態との比較例を示す図である。図9中の(a)(b)は、複数の部分に分割されていない風向板100が破線矢印で示す気流を偏向する様子を表している。図9(a)においては風向板100が偏向前の気流に対して浅い角度θ1で傾いている。図9(b)においては風向板100が角度θ1よりも大きい角度θ2で傾いている。
【0053】
風向板100は、第1面100aと、その反対側の第2面100bとを有している。図9(a)(b)のいずれにおいても、偏向前の気流が第2面100bに当たっている。第2面100bに当たった気流は、第2面100bに沿って方向を変える。気流を直接受けない第1面100aの近傍は低圧となり、第1面100aに向けた周囲の空気Aの巻き込みが発生する。
【0054】
風向板100が浅い角度θ1で傾いている場合には、第1面100aに沿う気流も生じる。この気流により、空気Aは第1面100aに到達し難い。一方、風向板100が大きい角度θ2で傾いている場合には、第1面100aに沿う気流が剥離する。また、第1面100aの近傍における圧力低下も大きいため、空気Aの巻き込みも強くなる。そのため、空気Aが第1面100aに到達する。
【0055】
図10は、上述の風向板40,50,60に代えて、図9に示した風向板100と同様の形状の3つの風向板110,120,130が配置された吹出口3の近傍を示す概略的な断面図である。これら風向板110,120,130は、いずれも図9(b)と同様の角度で整流板94を通過した気流に対し傾いている。風向板110は風向板110,120,130の配列方向における一方の端に位置し、風向板120は当該配列方向における他方の端に位置し、風向板130は風向板110,120の間に位置している。
【0056】
風向板110の第1面100aには、上述のように巻き込まれた空気Aが到達する。一方、風向板130の上方には風向板110で偏向された気流が流れ、風向板130の下方には当該風向板130自身で偏向された気流が流れる。そのため、風向板130には空気Aが到達しない。同様に、風向板120の上方には風向板130で偏向された気流が流れ、風向板120の下方には当該風向板120自身で偏向された気流が流れるため、風向板120にも空気Aが到達しない。
【0057】
ファン9によって吹出口3に送られる空気が冷気である場合、風向板110,120,130が冷却される。仮に風向板110が空気Aの露点以下に冷却されている場合には、風向板110の第1面100aにおいて結露が生じ得る。この結露により生じた水滴は、気流によって周囲に飛散したり、下方に滴下したりする。
【0058】
図11および図12は、本実施形態に係る風向板40,50,60が配置された吹出口3の近傍を示す概略的な断面図である。
図11において、第1風向板40は、主偏向部41が補助偏向部42よりも軸AXに近い位置にくるように傾斜している。第2風向板50および第3風向板60も第1風向板40と同様の角度で傾斜している。このとき、図10の比較例と同様に周辺の空気Aが巻き込まれ、この空気Aが主に主偏向部41の第1面41aに向かう。
【0059】
ただし、図11の状態においては主偏向部41の上流側に補助偏向部42が位置している。この補助偏向部42が受けた気流は主偏向部41と補助偏向部42の隙間(図7に示した隙間G1)を通り、第1面41aに沿って流れる。そのため、空気Aは第1面41aに到達し難い。結果として、第1面41aにおける結露の発生を抑制できる。
【0060】
また、図12において、第1風向板40は、補助偏向部42が主偏向部41よりも軸AXに近い位置にくるように傾斜している。第2風向板50および第3風向板60も第1風向板40と同様の角度で傾斜している。このとき、第2風向板50側で周辺の空気Aが巻き込まれ、この空気Aが主に第1主偏向部51の第1面51aおよび第2主偏向部52の第1面52aに向かう。
【0061】
ただし、図12の状態においては第1主偏向部51の上流側に補助偏向部53が位置している。この補助偏向部53が受けた気流は第1主偏向部51と補助偏向部53の隙間(図8に示した隙間G2)を通り、第1面51aに沿って流れる。さらに、第1主偏向部51が受けた気流は第1主偏向部51と第2主偏向部52の隙間(図8に示した隙間G3)を通り、第1面52aに沿って流れる。そのため、空気Aは第1面51a,52aのいずれにも到達し難い。結果として、第1面51a,52aにおける結露の発生を抑制できる。
【0062】
以上の通り、第1風向板40および第2風向板50のような分割風向板を吹出口3に配置することにより、冷房運転時の吹出口3における結露を効果的に抑制できる。
【0063】
複数の風向板が吹出口3に並ぶ場合においては、端に位置する風向板で結露が生じやすい。この点に関し、本実施形態のように両端に配置される第1風向板40および第2風向板50を分割風向板とすることによって結露をより効果的に抑制できる。なお、一方の端に位置する風向板を分割風向板とするだけでも、当該風向板の下流側の表面における結露の発生を抑制できる。
【0064】
第2風向板50は、3つの部分すなわち主偏向部51,52および補助偏向部53を含む。この場合においても、第1主偏向部51と第2主偏向部52の間、第1主偏向部51と補助偏向部53の間にそれぞれ隙間G2,G3を設けることで、主偏向部51,52における結露を抑制できる。さらに、ルーバー5を閉じた際には第3風向板60の第1部分61が第1主偏向部51に重なり、第2部分62が補助偏向部53に重なる。これにより、ルーバー5をコンパクトに閉じることができる。
以上の他にも、本実施形態からは種々の好適な効果が得られる。
【0065】
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。特に言及しない構成および効果は第1実施形態と同様である。
【0066】
図13は、第2実施形態に係る構成を説明するための図であり、図11と同様に傾斜した風向板40,50,60が配置された吹出口3の近傍を示している。本実施形態においては、吹出口の内壁に一対のガイド35a,35bが設けられている。
【0067】
ガイド35a,35bは、例えば第2円筒部材31の端部における内周面に固定されている。ガイド35a,35bは、第2円筒部材31を端部近傍で変形させることにより形成されてもよい。
【0068】
ガイド35a,35bは、例えば図4図6に示した第2円筒部材31において、取付面31a,31bの上下に位置する円弧状の部分にそれぞれ設けられる。ガイド35a,35bは、整流板94側の端部から吹出口3の先端側の端部に向かうに連れて軸AXとの距離が小さくなるように傾斜したガイド面36a,36bをそれぞれ有している。
【0069】
吹出口3の外周部(第2円筒部材31の内周面近傍)に沿って流れる気流がガイド面36a,36bに当たると、この気流が軸AXに向かう方向へ偏向する。図13に示すように風向板40,50,60が傾斜した状態においては、特にガイド面36aによって偏向された気流により第1風向板40の下流側の圧力低下が緩和され、巻き込まれる周囲の空気Aの量が低減される。
【0070】
第1風向板40の傾きが大きければ、空気Aが補助偏向部42に到達して補助偏向部42の表面で結露が生じる可能性がある。これに対し、本実施形態の構成であればガイド面36aによって偏向された気流が補助偏向部42の近傍を通るので、空気Aが補助偏向部42に到達し難い。したがって、ガイド35aを設けることにより、第1風向板40における結露をより効果的に抑制できる。
【0071】
なお、図12に示したように風向板40,50,60が傾斜する場合においては、ガイド35bによって偏向された気流が第2風向板50への空気Aの到達を妨げる。したがって、第2風向板50の補助偏向部53等における結露も効果的に抑制できる。
【0072】
以上の各実施形態にて開示した風向板40,50のような分割風向板は、室内ユニット1だけでなく、種々の装置の吹出口に利用することができる。例えば、分割風向板は、家庭用の空気調和機の室内ユニットの吹出口や、天井埋め込み型の室内ユニットの吹出口に設けられるフラップに利用されてもよい。また、分割風向板は、換気扇や送風機等の吹出口に取り付けられてもよい。
【0073】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0074】
1…室内ユニット、2…筐体、3…吹出口、4…吹出口カバー、5…ルーバー、7…熱交換器、8…制御部、9…ファン、30…回動ユニット、40,50,60…第1~第3風向板、41,51,52…主偏向部、42,53…補助偏向部、G1~G3…隙間、35a,35b…ガイド、AX…軸。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2023-12-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
気流が流通する吹出口に設けられるルーバーであって、
主偏向部および前記主偏向部よりも前記気流の上流側に位置する補助偏向部を含み、前記吹出口において前記気流に対する傾きを調整可能に支持された分割風向板備え、
前記主偏向部の厚さ方向において前記主偏向部と前記補助偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記主偏向部と前記補助偏向部の間に隙間が形成されていると共に前記主偏向部と前記補助偏向部の縁部同士が前記厚さ方向に重なっている、
ルーバー
【請求項2】
前記主偏向部および前記補助偏向部に接続された軸部をさらに備え、
前記主偏向部および前記補助偏向部は、前記軸部を中心に回動する、
請求項1に記載のルーバー。
【請求項3】
前記主偏向部は、前記補助偏向部との間で前記隙間を形成する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有し、
前記第2面が前記気流を受けるように前記分割風向板が傾斜した状態において、前記補助偏向部により偏向された前記気流が前記第1面に沿って流れる、
請求項1または2に記載のルーバー
【請求項4】
前記吹出口において前記気流に対する傾きを調整可能に支持されるとともに前記吹出口の軸と交わる方向に並ぶ複数の風向板を備え、
前記複数の風向板のうち一方の端に配置される第1風向板は、隣接する風向板に前記主偏向部の前記第2面が対向するように配置された前記分割風向板である、
請求項に記載のルーバー
【請求項5】
前記複数の風向板のうち前記第1風向板とは反対側の端に配置される第2風向板は、隣接する風向板に前記主偏向部の前記第2面が対向するように配置された前記分割風向板である、
請求項に記載のルーバー
【請求項6】
前記第2風向板の前記主偏向部は、第1主偏向部と、前記第1主偏向部よりも前記気流の下流側に位置する第2主偏向部とを含み、
前記第1主偏向部の厚さ方向において前記第1主偏向部と前記補助偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記第1主偏向部と前記補助偏向部の間に隙間が形成され、
前記第2主偏向部の厚さ方向において前記第2主偏向部と前記第1主偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記第2主偏向部と前記第1主偏向部の間に隙間が形成されている、
請求項に記載のルーバー
【請求項7】
前記複数の風向板は、前記第1風向板と前記第2風向板の間に位置する第3風向板をさらに備え、
前記第1風向板、前記第2風向板および前記第3風向板を閉じた状態において、前記第1風向板の前記主偏向部が前記第3風向板に重なり、前記第2風向板の前記第1主偏向部が前記第3風向板に重なる、
請求項6に記載のルーバー。
【請求項8】
請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のルーバーを備える前記吹出口であって、
前記吹出口の内壁に設けられ、前記吹出口の外周部に沿って流れる前記気流を前記吹出口の軸に向かう方向へ偏向させるガイドをさらに備える、
吹出口
【請求項9】
請求項8に記載の吹出口と、
前記ルーバーを駆動させるルーバー駆動機構と、
を備える回動ユニット。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明の実施形態は、ルーバー、吹出口および回動ユニットに関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、風向板における結露を抑制することが可能なルーバー、吹出口および回動ユニットを提供することである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
一実施形態に係るルーバーは、気流が流通する吹出口に設けられるものであって、分割風向板備えている。前記分割風向板は、主偏向部および前記主偏向部よりも前記気流の上流側に位置する補助偏向部を含み、前記吹出口において前記気流に対する傾きを調整可能に支持されている。さらに、前記主偏向部の厚さ方向において前記主偏向部と前記補助偏向部の位置が互いにずれており、かつ前記主偏向部と前記補助偏向部の間に隙間が形成されていると共に、前記主偏向部と前記補助偏向部の縁部同士が前記厚さ方向に重なっている