(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092349
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】手術用観察システム
(51)【国際特許分類】
A61B 90/20 20160101AFI20240701BHJP
G03B 17/00 20210101ALI20240701BHJP
G02B 7/36 20210101ALI20240701BHJP
G03B 17/56 20210101ALI20240701BHJP
G03B 35/08 20210101ALI20240701BHJP
G02B 21/36 20060101ALN20240701BHJP
G02B 21/22 20060101ALN20240701BHJP
【FI】
A61B90/20
G03B17/00 Q
G02B7/36
G03B17/56 A
G03B35/08
G02B21/36
G02B21/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022208224
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】390013033
【氏名又は名称】三鷹光器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】中村 勝重
【テーマコード(参考)】
2H052
2H059
2H105
2H151
【Fターム(参考)】
2H052AB05
2H052AB19
2H052AD05
2H052AD06
2H052AD09
2H052AF14
2H052AF21
2H059AA08
2H059CA04
2H105AA47
2H151BA47
(57)【要約】
【課題】ドクターがモニターの映像面の中央以外の箇所を観察する際に、術部カメラを移動させることなく、視線をその箇所に向けるだけで、その箇所に焦点を合わせることができる手術用観察システムを提供する。
【解決手段】視線カメラ18により映像面5aの位置とメインドクターD1の視線を検出し、観察点検出部21により映像面5a中においてメインドクターD1が実際に見ている観察点P1を検出する。そしてオートフォーカス部11によりその観察点P1のコントラスト値を最大にすべく対物光学系9の可動レンズ8を移動させるため、焦点がその観察点P1に合った状態となる。従って、ドクターD1はモニター5の映像面5aの中央以外の箇所を観察したい場合も、術部カメラ2を移動させることなく、視線をその箇所に向けるだけで、その箇所に焦点を合わせることができる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に光軸に沿って移動自在な焦点距離可変用の可動レンズを含む対物光学系と、可動レンズを移動させるフォーカス手段と、術部の映像を撮像する撮像素子を備え、撮像した映像信号を出力する術部カメラと、
術部カメラから出力された映像信号が入力されて該映像信号に基づく映像を映像面に表示すると共にドクターから見た映像面を認識するためのマーカーが設けられたモニターと、
モニターのマーカーを映像認識してドクターから見た映像面の位置を検出すると共に、ドクターの左右一方の眼の瞳の動きを映像認識してドクターの視線を検出する視線カメラと、
視線カメラで検出されたモニターの映像面の位置とドクターの視線から映像面中におけるドクターの観察点の位置を検出する観察点検出部と、
観察点検出手段で検出されたモニターの観察点における映像のコントラスト値を最大にすべくフォーカス手段に対して可動レンズをフォーカス方向へ移動させる信号を出力するオートフォーカス部と、を備えることを特徴とする手術用観察システム。
【請求項2】
視線カメラが、ドクターの装着する専用メガネの左右一方に設けられ、
該専用メガネにおける視線カメラを設けた側でドクターがモニターを見るのに邪魔にならない範囲に、内面が視線カメラに近い方の眼からの反射光を反射して視線カメラに取り入れ可能な凹面で且つ視線カメラによりモニターの全体を撮影することができるサイズのハーフミラーが一体的に組み込まれ、
視線カメラでハーフミラーを介してモニターを撮影し、そのマーカーを映像認識することにより、ドクターから見た映像面の位置を検出すると共に、ハーフミラーの内面によりドクターの眼からの反射光を視野カメラに取り入れ、その眼の瞳の動きを映像認識することにより、ドクターの視線を検出することを特徴とする請求項1記載の手術用観察システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は手術用観察システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
手術台の近くに患者の術部を撮影するカメラを設置し、そのカメラにより撮影された映像をモニターに表示し、ドクターがそのモニターに表示された映像を見ながら手術を行う方式が近年採用されている。カメラ及びモニターの技術的進化によりその解像度が格段と向上したことにより実現した方式である。
【0003】
ドクターはモニターに表示された術部の映像を頭を上げた状態(ヘッドアップ状態)で観察しながら手術を行うことができるため、顕微鏡で行う手術のように下向き姿勢になって顕微鏡の接眼部に目を付ける必要がなく、楽な姿勢で手術を行うことができる。
【0004】
カメラにはオートフォーカス機構が設けられており、モニターの映像面の中央に焦点が合っており、ドクターは見たい箇所がその映像面の中央になるようにカメラを動かしながら手術を行う(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、カメラのオートフォーカス機構が、モニターの映像面の中央に焦点を合わせる構造になっているため、ドクターが映像面の中央以外の周辺を見たい場合は、その都度カメラを動かす必要があった。
【0007】
本発明はこのような関連技術に着目してなされたものであり、ドクターがモニターの映像面の中央以外の箇所を観察する際に、カメラを移動させることなく、視線をその箇所に向けるだけで、その箇所に焦点を合わせることができる手術用観察システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の技術的側面によれば、内部に光軸に沿って移動自在な焦点距離可変用の可動レンズを含む対物光学系と、可動レンズを移動させるフォーカス手段と、術部の映像を撮像する撮像素子を備え、撮像した映像信号を出力する術部カメラと、術部カメラから出力された映像信号が入力されて該映像信号に基づく映像を映像面に表示すると共にドクターから見た映像面を認識するためのマーカーが設けられたモニターと、モニターのマーカーを映像認識してドクターから見た映像面の位置を検出すると共に、ドクターの左右一方の眼の瞳の動きを映像認識してドクターの視線を検出する視線カメラと、視線カメラで検出されたモニターの映像面の位置とドクターの視線から映像面中におけるドクターの観察点の位置を検出する観察点検出部と、観察点検出手段で検出されたモニターの観察点における映像のコントラスト値を最大にすべくフォーカス手段に対して可動レンズをフォーカス方向へ移動させる信号を出力するオートフォーカス部と、を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の第2の技術的側面によれば、視線カメラが、ドクターの装着する専用メガネの左右一方に設けられ、該専用メガネにおける視線カメラを設けた側でドクターがモニターを見るのに邪魔にならない範囲に、内面が視線カメラに近い方の眼からの反射光を反射して視線カメラに取り入れ可能な凹面で且つ視線カメラによりモニターの全体を撮影することができるサイズのハーフミラーが一体的に組み込まれ、視線カメラでハーフミラーを介してモニターを撮影し、そのマーカーを映像認識することにより、ドクターから見た映像面の位置を検出すると共に、ハーフミラーの内面によりドクターの眼からの反射光を視線カメラに取り入れ、その眼の瞳の動きを映像認識することにより、ドクターの視線を検出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の第1の技術的側面によれば、視線カメラにより映像面の位置とドクターの視線を検出し、観察点検出部により映像面中におけるドクターの視線の先の観察点を検出し、オートフォーカス部によりその観察点のコントラスト値を最大にすべく対物光学系の可動レンズを移動させるため、焦点がその観察点に合った状態となる。従って、ドクターはモニターの映像面の中央以外の箇所を観察する場合も、術部カメラを移動させることなく、視線をその箇所に向けるだけで、その箇所に焦点を合わせることができる。
【0011】
本発明の第2の技術的側面によれば、視線カメラをドクターが装着する専用メガネに設け、その視線カメラによりドクターの瞳の動きを間近で撮影して映像認識するため、ドクターの視線を確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図4】ドクターの視線がモニターの中央に向いている状態の平面図。
【
図5】ドクターの視線がモニターの中央以外の観察点に向いている状態の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1~
図6は本発明の好適な実施形態を示す図である。
【0014】
手術台1には患者が横たわっており、その腹部に手術を行う術部Gがある。手術台1の手前側には手術を行うメインドクターD1と、そのアシスタントN1、N2が2名いる。手術台1の反対側には手術を補助するサブドクターD2と、そのアシスタントN3が1名いる。
【0015】
術部Gの上方には術部カメラ2がスタンド装置3により支持されている。術部カメラ2の位置はスタンド装置3を動かすことにより自由に変更することができる。術部カメラ2は4Kで立体映像を撮像することができる。術部カメラ2は左右に操作ハンドル4を備えており、メインドクターD1はこの操作ハンドル4を持って術部カメラ2を移動させたり、或いは、向きを変えたりすることができる。また操作ハンドル4には複数のボタンが設けられており、ボタンを操作することにより、手動での焦点合わせや倍率変更などを行うことができる。
【0016】
手術台1の反対側におけるサブドクターD2の隣には、4Kで立体表示可能な液晶パネル型のモニター5が設置されている。このモニター5はメインドクターD1用で、メインドクターD1は手術台1を挟んで手前側からこのモニター5に表示された立体映像を確認しながら手術することができる。手術台1の近くにはサブドクターD2用の別のモニター6も設置されている。
【0017】
術部カメラ2の内部には固定レンズ7と可動レンズ8から成る対物光学系9が設けられている。観察対象である術部Gは対物光学系9の光軸K上に位置している。可動レンズ8はフォーカス手段10により光軸Kに沿って移動することができ、可動レンズ8が移動することにより、対物光学系9の焦点距離を変更することができる。フォーカス手段10はオートフォーカス部11に接続されており、可動レンズ8はオートフォーカス部11からの後述する制御信号S4に制御されて移動する。
【0018】
術部Gからの光束Lは対物光学系9を通過後、それぞれ変倍光学系12を通過することにより左右に分かれた2本の光束Lとなり、そして結像レンズ13を通過して左右一対の撮像素子14に導かれる。
【0019】
撮像素子14で撮影された両眼視差を有する左右一対の映像の映像信号S1はオートフォーカス部11に出力され、そこからモニター5、6に出力されて表示される。2つのモニター5、6のうち、メインドクターD1用のモニター5の四隅にはその映像面5aの位置を検出するためのマーカーMが設けられている。
【0020】
メインドクターD1、サブドクターD2、アシスタントN1~N3は専用メガネ15、16を装着している。専用メガネ15、16には左右に偏光レンズ17が設けられており、この偏光レンズ17を介して映像面5aを見ることにより、術部Gを立体的に観察することができる。
【0021】
そしてメインドクターD1の専用メガネ15だけに、その左側の耳付近にメインドクターD1の見る方向を向いた小型の視線カメラ18が設けられている。この専用メガネ15には、メインドクターD1がモニター5を見るのに邪魔にならない左側範囲にハーフミラー19が一体的に組み込まれている。このハーフミラー19は可視光の60%を反射し、40%を透過する性能を有している。ハーフミラー19は、内面が左眼20からの反射光Rを反射して視線カメラ18に取り入れ可能な凹面になっており、また視線カメラ18によりモニター5の全体を撮影可能なサイズを有している。
【0022】
視線カメラ18でハーフミラー19を介してモニター5を撮影し、そのマーカーMを映像認識することにより、メインドクターD1から見た映像面5aの位置を検出することができる。更にハーフミラー19の内面により、ドクメインターD1の左眼20からの反射光Rを取り入れ、その左眼20の瞳20aの動きを映像認識することにより、メインドクターD1の視線を検出することができる。視線カメラ18が専用メガネ15に設けられ、その視線カメラ18によりメインドクターD1の瞳20aの動きを間近で撮影して映像認識するため、メインドクターD1の視線を確実に検出することができる。
【0023】
そして視線カメラ18で検出されたモニター5の映像面5aの位置情報と、メインドクターD1の視線情報は、それぞれ視線信号S2として観察点検出部21に出力される。観察点検出部21では、入力された視線信号S2に基づいて映像面5a中におけるメインドクターD1の観察点P1の位置(座標位置X、Y)を検出することができる。この観察点検出部21で検出された観察点P1の位置信号S3はオートフォーカス部11に出力される。
【0024】
メインドクターD1の足下にはフットスイッチ22が設けられており、このフットスイッチ22は観察点検出部21に接続されている。メインドクターD1がこのフットスイッチ22を足で操作した時だけ観察点検出部21が作動し、位置信号S3をオートフォーカス部11に出力するようになっている。
【0025】
観察点P1が特定されると、次にオートフォーカス部11が映像面5aにおける観察点P1のコントラスト値を検出し、そのコントラスト値を最大にすべくフォーカス手段10に対して可動レンズ8を移動させる制御信号S4を出力する。映像面5aのコントラスト値は映像面5aの焦点が正しくなるに伴って自然に増加するため、観察点P1における最大コントラストが検出されるまで可動レンズ8を移動させることにより、観察点P1に焦点を合わせることができる。
【0026】
図3に示すように、従来は映像面5aの中央点Pに焦点が合っていたため、メインドクターD1が視線を変更して、中央点P以外の観察点P1を見ようとしても、その観察点P1の高低差が中央点Pと異なる場合は、その観察点P1に焦点が合わず明瞭な観察が行えなかった。
【0027】
しかし本実施形態によれば、中央点Pとは異なる観察点P1であっても、その観察点P1のコントラスト値を最大にすべく、オートフォーカス部11が可動レンズ8を移動させるため、その観察点P1に焦点が合った状態となる。そのため映像面5aの中央点P以外の観察点P1であっても、メインドクターD1は術部カメラ2を移動させることなく、視線を変更するだけで、その視線の先の観察点P1を明瞭に観察することができる。
【0028】
メインドクターD1の頭の位置がそのままであれば、その状態で視線をどのように変更しても、その視線の先の観察点P1に焦点を合わせることができる。メインドクターD1の頭の位置が変わった場合は、再度フットスイッチ22を操作すれば、その時の頭の位置における視線に応じた観察点P1に焦点を合わせることができる。
【符号の説明】
【0029】
2 術部カメラ
5 モニター
5a 映像面
8 可動レンズ
9 対物光学系
10 フォーカス手段
11 オートフォーカス部
14 撮像素子
15 専用メガネ
18 視線カメラ
19 ハーフミラー
20 左眼
20a 瞳
21 観察点検出部
G 術部
K 光軸
R 反射光
M マーカー
P 中央点
P1 観察点
D1 メインドクター
D2 サブドクター