IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図1
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図2
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図3
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図4
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図5
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図6
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図7
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図8
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図9
  • 特開-外壁構造および外壁施工方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092353
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】外壁構造および外壁施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/56 20060101AFI20240701BHJP
   E04B 1/68 20060101ALI20240701BHJP
【FI】
E04B2/56 644B
E04B2/56 601B
E04B2/56 603C
E04B1/68 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022208231
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】加藤 雄介
【テーマコード(参考)】
2E001
2E002
【Fターム(参考)】
2E001DA01
2E001FA03
2E001FA33
2E001MA03
2E001MA04
2E001MA13
2E001MA18
2E002EA02
2E002EC03
2E002MA23
(57)【要約】
【課題】壁開口の枠部形成を上下の外壁パネルで担う構造において、上側の外壁パネルの枠体部分と下側の外壁パネルの枠体部分との間の止水が行える外壁構造および外壁施工方法を提供する。
【解決手段】この外壁構造では、複数の外壁面材が上下に並べられて一体化された外壁パネルが建物躯体に固定される。壁開口Aの枠体A1における下側の横枠材11と左右の縦枠材の下側の縦枠部12を下側の外壁パネル1が備えており、枠体A1における上側の横枠材21と左右の縦枠材の上側の縦枠部22を上側の外壁パネル2が備える。下側の縦枠部12の屋外面に貼り付けられて当該下側の縦枠部12の上端から上方に張り出す下側の止水板材13と上側の縦枠部22の屋外面に貼り付けられて当該上側の縦枠部22の下端から下方に張り出す上側の止水板材23とが互いに重なり合い、この重なり箇所にパネル間縦材4が嵌め込まれている。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の外壁面材が上下に並べられて一体化された外壁パネルが建物躯体に固定される外壁構造であって、
壁開口の枠体における下側の横枠材と左右の縦枠材の下側の縦枠部を下側の外壁パネルが備えるとともに、上記枠体における上側の横枠材と上記左右の縦枠材の上側の縦枠部を上側の外壁パネルが備えており、
上記下側の縦枠部の屋外面に貼り付けられて当該下側の縦枠部の上端から上方に張り出す下側の止水板材と、上記上側の縦枠部の屋外面に貼り付けられて当該上側の縦枠部の下端から下方に張り出す上側の止水板材とが、互いに重なり合う一方、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部との間であって上記止水板材の屋内側となる位置に、パネル間縦材が嵌め込まれており、
上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と、上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部と、上記パネル間縦材とが、これら下側の縦枠部と上側の縦枠部とパネル間縦材を跨いで配置される1枚または2枚の接続プレートによって相互に固定されることを特徴とする外壁構造。
【請求項2】
請求項1に記載の外壁構造において、上記止水板材は、上記枠体の屋外面に貼られる捨て板上にシーリングテープを有することを特徴とする外壁構造。
【請求項3】
請求項1に記載の外壁構造において、上記接続プレートは、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部と上記パネル間縦材とにそれぞれ対面する部位に、上記の相互固定のためのボルトが挿通されるボルト挿通孔を有することを特徴とする外壁構造。
【請求項4】
請求項3に記載の外壁構造において、上記パネル間縦材に対面する部位の上記接続プレートの上記ボルト挿通孔は、上記外壁面材の厚み方向となる水平方向に長い長孔であることを特徴とする外壁構造。
【請求項5】
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の外壁構造を施工する外壁施工方法であって、上記下側の外壁パネルを上記建物躯体に固定する工程と、上記上側の外壁パネルを上記建物躯体に固定する工程と、上記下側の外壁パネルの縦胴縁と上記上側の外壁パネルの縦胴縁とを相互に固定する工程と、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部との間に、上記パネル間縦材を嵌め込み、上記接続プレートによって、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と、上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部と、上記パネル間縦材と、を相互に固定する工程と、を含むことを特徴とする外壁施工方法。
【請求項6】
請求項4に記載の外壁構造を施工する外壁施工方法であって、上記下側の外壁パネルを上記建物躯体に固定する工程と、上記上側の外壁パネルを上記建物躯体に固定する工程と、上記下側の外壁パネルの縦胴縁と上記上側の外壁パネルの縦胴縁とを相互に固定する工程と、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部との間に、上記パネル間縦材を嵌め込み、上記接続プレートによって、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と、上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部と、上記パネル間縦材と、を相互に固定する際に、上記パネル間縦材を屋外方向に押した状態で上記の固定をする工程と、を含むことを特徴とする外壁施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数の外壁面材が上下に並べられて一体化された外壁パネルが建物躯体に固定される外壁構造および外壁施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、左右に隣り合う外壁面材の側面部から突出する止水板部同士が重なり合ってなる目地に止水部材が設けられる外壁構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-060064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記外壁構造は、左右に隣り合う外壁面材の目地の止水構造であり、上下の外壁パネル間の止水に適用される構造ではない。また、壁開口の枠体形成を上下の外壁パネルで担う構造における止水施工については特に開示していない。
【0005】
この発明は、上記の事情に鑑み、壁開口の枠体における下側の横枠材と左右の縦枠材の下側の縦枠部を下側の外壁パネルが備えるとともに、上記枠体における上側の横枠材と上記左右の縦枠材の上側の縦枠部を上側の外壁パネルが備える外壁構造において、上記下側の縦枠部と上記上側の縦枠部との間の止水が適切に行える外壁構造および外壁施工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の外壁構造は、上記の課題を解決するために、複数の外壁面材が上下に並べられて一体化された外壁パネルが建物躯体に固定される外壁構造であって、
壁開口の枠体における下側の横枠材と左右の縦枠材の下側の縦枠部を下側の外壁パネルが備えるとともに、上記枠体における上側の横枠材と上記左右の縦枠材の上側の縦枠部を上側の外壁パネルが備えており、
上記下側の縦枠部の屋外面に貼り付けられて当該下側の縦枠部の上端から上方に張り出す下側の止水板材と、上記上側の縦枠部の屋外面に貼り付けられて当該上側の縦枠部の下端から下方に張り出す上側の止水板材とが、互いに重なり合う一方、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部との間であって上記止水板材の屋内側となる位置に、パネル間縦材が嵌め込まれており、
上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と、上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部と、上記パネル間縦材とが、これら下側の縦枠部と上側の縦枠部とパネル間縦材を跨いで配置される1枚または2枚の接続プレートによって相互に固定されることを特徴とする。
【0007】
上記の構成であれば、上記壁開口の枠体形成を上下の外壁パネルで担う構造において、下側の外壁パネルの縦枠部と、上側の外壁パネルの縦枠部との間における上記壁開口側からの雨水の浸入抑制を、上記上側の止水板材と上記下側の止水板材との重なりにより行うことができる。また、上記止水板材の重なり部分が、上記パネル間縦材で裏支持されることにより、上記壁開口側からの雨水の浸入抑制が適切に行われる。
【0008】
上記止水板材は、上記枠体の屋外面に貼られる捨て板上にシーリングテープを有してもよい。
【0009】
上記接続プレートは、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部と上記パネル間縦材とにそれぞれ対面する部位に、上記の相互固定のためのボルトが挿通されるボルト挿通孔を有してもよい。これによれば、ドリルビス等を用いて相互固定するのに比べ、上記パネル間縦材等の位置調整等が容易になる。
【0010】
上記パネル間縦材に対面する部位の上記接続プレートの上記ボルト挿通孔は、上記外壁面材の厚み方向となる水平方向に長い長孔であってもよい。これによれば、上記パネル間縦材を、屋外側に押して上記長孔の範囲で移動させることができ、この移動により、当該パネル間縦材の屋外側に位置する上記止水板材を外壁面材の裏面に圧接して止水性を高めることができる。
【0011】
また、この発明の外壁施工方法は、上記外壁構造を施工する外壁施工方法であって、上記下側の外壁パネルを上記建物躯体に固定する工程と、上記上側の外壁パネルを上記建物躯体に固定する工程と、上記下側の外壁パネルの縦胴縁と上記上側の外壁パネルの縦胴縁とを相互に固定する工程と、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部との間に、上記パネル間縦材を嵌め込み、上記接続プレートによって、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と、上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部と、上記パネル間縦材と、を相互に固定する工程と、を含むことを特徴とする。
【0012】
また、この発明の外壁施工方法は、上記ボルト挿通孔が長孔である外壁構造を施工する外壁施工方法であって、上記下側の外壁パネルを上記建物躯体に固定する工程と、上記上側の外壁パネルを上記建物躯体に固定する工程と、上記下側の外壁パネルの縦胴縁と上記上側の外壁パネルの縦胴縁とを相互に固定する工程と、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部との間に、上記パネル間縦材を嵌め込み、上記接続プレートによって、上記下側の外壁パネルの上記左右の下側の縦枠部と、上記上側の外壁パネルの上記左右の上側の縦枠部と、上記パネル間縦材と、を相互に固定する際に、上記パネル間縦材を屋外方向に押した状態で上記の固定をする工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明であれば、壁開口の枠体における下側の横枠材と左右の縦枠材の下側の縦枠部を下側の外壁パネルが備えるとともに、上記枠体における上側の横枠材と上記左右の縦枠材の上側の縦枠部を上側の外壁パネルが備える外壁構造において、上記下側の縦枠部と上記上側の縦枠部との間の止水が適切に行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態の外壁構造を構成する下側の外壁パネルおよびパネル間縦材等を示した斜視図である。
図2】実施形態の外壁構造を構成する上側の外壁パネルを示した斜視図である。
図3】同図(A)および(B)は、サンドイッチパネルの断面構造を示した説明図である。
図4】実施形態の外壁構造を構成する上側の外壁パネルおよび下側の外壁パネルの胴縁および開口枠構造を、その外壁面材を除いて示した正面図である。
図5】実施形態の外壁構造を構成する上側の外壁パネル、下側の外壁パネル、および壁開口を示した正面図である。
図6図4において、外壁取付箇所に固定された下側の外壁パネルに対して上側の外壁パネルが未装着で離間している状態を、それらの外壁面材を除いて示した説明図である。
図7図5において、外壁取付箇所に固定された下側の外壁パネルに対して上側の外壁パネルが未装着で離間している状態を示した説明図である。
図8】同図(A)は下側の外壁パネルの縦枠材の上端側および止水部材を示した斜視図であり、同図(B)はさらに上側の外壁パネルの縦枠材の下端側および止水部材が重ねられた状態を示した斜視図である。
図9図8(B)においてパネル間縦材を装着し、さらに、接続プレートによって、下側の縦枠部と上側の縦枠部とパネル間縦材とを相互に固定することを示した説明図である。
図10】他の形態の接続プレートを用いた外壁構造例を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、外壁パネル1,2は、それぞれ、上下に複数並べられた横長の外壁面材51が、水平方向に間隔をあけて複数本配置された縦胴縁52によって相互に連結されて一体化された構造を有する。図1,2に示す例では、縦胴縁52は、リップ溝形鋼や角鋼管からなる。
【0016】
上記外壁面材51は、例えば、図3(A)および図3(B)に示すように、不燃断熱材51aを鋼板51b、51cで挟み込んだ金属サンドイッチパネルである。2枚の外壁面材51を上下に並べた場合、下段に位置する外壁面材51の上端面に形成された横幅方向に長い2か所の凸部51eに、上段に位置する外壁面材51の下端面に形成された横幅方向に長い2か所の凹部51dが嵌まり込むことにより、上下の外壁面材51が互いに面外方向に位置ずれしないように組み合わされる。
【0017】
また、図示しない地組架台を用いることにより、上記複数の外壁面材51を上下に並べて縦胴縁52で連結した外壁パネル1を、当該外壁パネル1が取り付けられる建物躯体の外壁取付箇所F(床部等)とは異なる場所で組み立てることができる。外壁パネル2も同様に地組架台を用いて組み立てることができる。地組架台上で組み立てられた外壁パネル1,2は、クレーン等によって吊り上げられ、ファスナーを用いて上記外壁取付箇所Fに固定される。上記ファスナーによる外壁パネル1,2の躯体への固定は、上記床部の上で作業を行う作業者によって、無足場で行うことが可能である。
【0018】
そして、この実施形態の外壁構造は、図4および図5にも示すように、壁開口Aの枠体A1の形成を、下側の外壁パネル1と上側の外壁パネル2との両方で担う構造となっている。すなわち、下側の外壁パネル1は、壁開口Aの枠体A1における下側の横枠材11と、枠体A1における縦枠材の下側部分となる左右の下側の縦枠部12とを備えており、上側の外壁パネル2は、枠体A1における上側の横枠材21と、枠体A1における縦枠材の上側部分となる左右の上側の縦枠部22とを備えている。左右の下側の縦枠部12および左右の上側の縦枠部22は、それぞれ、例えば、リップ溝形鋼の縦胴縁52からなる。リップ溝形鋼は、一対の対向面部と、これら対向面部を繋ぐ繋ぎ面部を有しており、一方の対向面部に外壁面材51がビス固定される。また、横枠材11、21も、例えば、リップ溝形鋼の横胴縁53からなる。なお、図4では、外壁パネル1,2における外壁面材51を省略して胴縁52,53を示している。また、壁開口Aに取り付けられる設備としは、ドア、サッシ等がある。なお、壁開口は、設備用開口に限らず、設備が設けられない開けっ放しの渡り廊下用の開口等を含む。
【0019】
下側の外壁パネル1においては、複数本の縦胴縁52のうちの1本は上記横枠材11の中央部に連結されている。そして、図6および図7にも示すように、上記左右の下側の縦枠部12の上端は、縁側の2本の縦胴縁52の上端よりも下方に位置する。また、一方の縁側の縦胴縁52と、この縦胴縁52の近くに位置する下側の縦枠部12との間には、短尺の横胴縁53が設けられている。なお、図6および図7は、上記外壁取付箇所Fに固定された外壁パネル1に対して外壁パネル2が未装着で離間している状態を示している。また、図6では、外壁パネル1,2における外壁面材51を省略しており、後述する止水板材13,23を仮想線で示している。
【0020】
上側の外壁パネル2においては、複数本の縦胴縁52のうちの1本は上記横枠材21の中央部に連結されている。そして、上記左右の上側の縦枠部22の下端は、縁側の2本の縦胴縁52の下端よりも上方に位置している。また、一方の縁側の縦胴縁52と、この縦胴縁52の近くに位置する上側の縦枠部22との間には、短尺の横胴縁53が設けられている。また、横枠材21の上方位置には、各縦胴縁52に連結される横胴縁53が設けられている。
【0021】
さらに、下側の外壁パネル1において、横枠材11および下側の縦枠部12の屋外面には、止水板材13が貼り付けられている。下側の縦枠部12に貼り付けられた止水板材13の上端側は、下側の縦枠部12の上端よりも上方に張り出しており、且つ、縁側の2本の縦胴縁52の上端よりもさらに上方に延在されている。同様に、上側の外壁パネル2において、横枠材21および上側の縦枠部22の屋外面には、止水板材23が貼り付けられている。上側の縦枠部22に貼り付けられた止水板材23の下端側は、上側の縦枠部22の下端よりも下方側に張り出しており、且つ、縁側の2本の縦胴縁52の下端よりもさらに下方に延在されている。なお、止水板材13と止水板材23は、上下外壁パネル1,2の各々が建物躯体に固定される状態で先端同士が重なればよいので、上記のような延在形態に限定されない。
【0022】
図8(A)に示すように、止水板材13は、例えば、シーリングテープ13aと、このシーリングテープ13aを一方の面で支持し、他方の面が枠体A1側に接着される捨て板13bとからなる。この捨て板13bは、横枠材11および下側の縦枠部12の屋外面に貼り付けられる。同様に、図8(B)に示すように、止水板材23も、例えば、シーリングテープ23aと、このシーリングテープ23aを一方の面で支持し、他方の面が枠体A1側に接着される捨て板23bとからなる。この捨て板23bは、横枠材21および上側の縦枠部22の屋外面に貼り付けられる。
【0023】
下側の外壁パネル1および上側の外壁パネル2が建物躯体に固定された状態では、下側の縦枠部12に貼り付けられて当該下側の縦枠部12の上端から上方に延在する下側の止水板材13と、上側の縦枠部22に貼り付けられて当該上側の縦枠部22の下端から下方に延在する上側の止水板材23とが互いに重なり合う。また、この重なりにおいて、上側の止水板材23が下側の止水板材13の屋外となる側に位置する。
【0024】
さらに、上側の外壁パネル2における下端側の外壁面材51の下辺は、上側の縦枠部22の下端位置よりも下方に位置する(図7参照)。そして、下側の外壁パネル1および上側の外壁パネル2が建物躯体に固定された状態では、下側の外壁パネル1および上側の外壁パネル2の両縁側の各々2本の縦胴縁52は、その端面同士が近接して突き合わされるとともに、上側の外壁パネル2における最も下側の外壁面材51の下辺の凹部51dと凸部51eが、下側の外壁パネル1における上端側の外壁面材51の上辺の凸部51eと凹部51dに嵌合される(図3(B)参照)。また、上記のように突き合わされた縦胴縁52同士は、これら上下の縦胴縁52を跨いで配置される連結板によって互いに固定される。例えば、上記連結板には、ボルトが挿通される挿通孔が形成されており、縦胴縁52には上記ボルトが螺合できるナット部が設けられている。上記ボルトを上記連結板の挿通孔に通して、上記ナット部に螺合させることで、上記両縁側の2本の縦胴縁52同士が固定される。
【0025】
一方、下側の外壁パネル1の左右の下側の縦枠部12の上端と、上側の外壁パネル2の左右の上側の縦枠部22の下端との間には、高さが10~25cm程度の隙間が形成される(図8(B)参照)。この隙間には、図9に示すように、リップ溝形鋼からなるパネル間縦材4が止水板材23の屋内側面に接触するようにして嵌め込まれている。
【0026】
そして、上記の図4および図9に示すように、下側の外壁パネル1の左右の下側の縦枠部12と、上側の外壁パネル2の左右の上側の縦枠部22と、パネル間縦材4とが、これら下側の縦枠部12と上側の縦枠部22の端部側からパネル間縦材4を跨いで配置される1枚の接続プレート14によって相互に固定される。例えば、左右の下側の縦枠部12の上端側には、リップ溝形鋼の繋ぎ部において縦に2個のナット部12aが設けられており、左右の上側の縦枠部22の下端側には、リップ溝形鋼の繋ぎ部において縦に2個のナット部22aが設けられている。パネル間縦材4には、リップ溝形鋼の繋ぎ部において縦に4個のナット部4aが設けられている。また、接続プレート14には、2個のナット部12a、2個のナット部22aおよび4個のナット部4aの位置に対応した配置で、8個のボルト挿通孔14aが形成されている。下側の縦枠部12と上側の縦枠部22の端部側からパネル間縦材4を跨ぐように配置した接続プレート14のボルト挿通孔14aに通された各ボルトが上記ナット部12a、22a、4aにそれぞれ螺合されることで、左右の下側の縦枠部12と左右の上側の縦枠部22とパネル間縦材4とが接続プレート14によって相互に固定される。
【0027】
この実施形態では、パネル間縦材4の上記4個のナット部4aの形成位置に対応する4個のボルト挿通孔14aは、外壁面材51の厚み方向となる水平方向に長い長孔となっており、上記ボルトに対して上記長孔内で移動できる範囲内で、パネル間縦材4を外壁面材51側に移動させた状態で上記ボルトによる締結が行われている。
【0028】
上記の構成であれば、壁開口Aの枠体A1の形成を上下の外壁パネル1,2で担う構造において、下側の外壁パネル1における左右の下側の縦枠部12と、上側の外壁パネル2における左右の上側の縦枠部22との間の止水を、下側の止水板材13と上側の止水板材23との重なりによって行うことができる。また、止水板材13,23の重なり部分がパネル間縦材4で裏支持されることで、上記止水が適切に行われる。
【0029】
また、接続プレート14は、ボルト挿通孔14aを有するので、ドリルビス等を用いて相互固定をするのに比べ、パネル間縦材4の位置調整等が容易である。
【0030】
さらに、パネル間縦材4に対面する部位の接続プレート14のボルト挿通孔14aは、外壁面材51の厚み方向となる水平方向に長い長孔であるので、パネル間縦材4を屋外側に押して上記長孔の範囲で移動させることができ、この移動により、当該パネル間縦材4の屋外側に位置する止水板材13,23を外壁面材51の裏面に圧接させて止水性を高めることができる。なお、ボルト挿通孔14aを長孔とする構成は必須ではない。ボルト挿通孔14aやナット部4aの形成位置の精度を向上させることで上記圧接を得ることも可能である。
【0031】
また、この実施形態では、1枚構成の接続プレート14を用いたが、図10に示すように、当該接続プレート14を上下に2分割した2枚構成の接続プレート14A・14Aを用いることもできる。ただし、1枚構成の接続プレート14を用いる方が、上記圧接のための反力を的確に得やすい利点がある。
【0032】
また、この実施形態では、下側の外壁パネル1における上端側の外壁面材51は、その上部側に、下辺が横枠材11(横胴縁53)の高さに一致した凹状部分を有するが、このような構造に限定されない。例えば、下側の外壁パネル1における上端側の外壁面材51の上辺部が、上記凹状部分を有しないフラット形状(凸部51eと凹部51dは形成されない)であり、この上辺部の高さに横枠材11(横胴縁53)を位置させた構造としてもよい。
【0033】
次に、上記の外壁構造を施工する外壁施工方法について説明する。この外壁施工方法は、図7に示したように、下側の外壁パネル1を外壁取付箇所Fに固定する工程と、上側の外壁パネル2を上階側の外壁取付箇所Fに固定する工程を含む。先にも説明したが、外壁パネル1,2は、クレーン等で吊り上げられ、上記ファスナーを用いて外壁取付箇所Fに固定することができる。上記ファスナーによる外壁パネル1,2の固定は、外壁取付箇所Fとなる床部の上で作業を行う作業者によって、無足場で行うことが可能である。
【0034】
次に、下側の外壁パネル1の縁側の縦胴縁52と上側の外壁パネル2の縁側の縦胴縁52とを相互に固定する。そして、下側の外壁パネル1の左右の下側の縦枠部12と、上側の外壁パネル2の左右の上側の縦枠部22との間に、パネル間縦材4を嵌め込み、接続プレート14(14A)によって、下側の外壁パネル1の左右の下側の縦枠部12と、上側の外壁パネル2の左右の上側の縦枠部22と、パネル間縦材4とを、ボルト締結によって相互に固定する。この実施形態では、この固定に際して、接続プレート14(14A)の長孔のボルト挿通孔14aを利用し、パネル間縦材4を屋外側に押した状態で上記の固定をする。なお、各縦枠部12、22において、ボルト挿通孔14aが2つ以上設けられていると、パネル間縦材4の回り止めになるので望ましいが、各縦枠部12、22がボルト挿通孔14aを1つ有する構成であってもよい。
【0035】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 :下側の外壁パネル
2 :上側の外壁パネル
4 :パネル間縦材
4a :ナット部
11 :横枠材
12 :下側の縦枠部
12a :ナット部
13 :止水板材
13a :シーリングテープ
13b :捨て板
14 :接続プレート
14A :接続プレート
14a :ボルト挿通孔
21 :横枠材
22 :上側の縦枠部
22a :ナット部
23 :止水板材
23a :シーリングテープ
23b :捨て板
51 :外壁面材
51a :不燃断熱材
51b :鋼板
51c :鋼板
51d :凹部
51e :凸部
52 :縦胴縁
53 :横胴縁
A :壁開口
A1 :枠体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10