(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092419
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
B65D 75/66 20060101AFI20240701BHJP
B65D 30/16 20060101ALI20240701BHJP
B65D 33/00 20060101ALI20240701BHJP
【FI】
B65D75/66
B65D30/16 Z
B65D33/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022208325
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】井口 依久乃
(72)【発明者】
【氏名】川崎 健太郎
【テーマコード(参考)】
3E064
3E067
【Fターム(参考)】
3E064AA01
3E064BA01
3E064BA27
3E064BA30
3E064BB03
3E064BC18
3E064BC20
3E064EA07
3E064EA30
3E064GA04
3E064HM01
3E064HP03
3E067AB01
3E067BA12A
3E067BB01A
3E067BB14A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067BB25A
3E067BB26A
3E067CA04
3E067CA07
3E067CA24
3E067EA06
3E067EB08
3E067EE59
3E067FB07
3E067FC01
3E067GD07
(57)【要約】
【課題】密封性を確保しつつ、カットテープを軽い力で開封できる包装容器を提供する。
【解決手段】最内層にヒートシール層を有する第一部材2と、第一部材よりも柔軟で最内層にヒートシール層を有する第二部材3とが接合されて形成され、左右の第一接合領域5と、下端の第二接合領域6と、上端から下端側に向かって離れた位置の第三接合領域7とによって収容領域10が画成され、第一部材はヒートシール層上に上端から下端まで延びるカットテープ4を備え、カットテープの上端側の端の両脇に、第一部材を貫通し上端と第三接合領域に向かって延びる一対の切込み9が設けられ、切込み同士の間隔が11mm以下、上端と第三接合領域の間隔が6mm以上、上端と第三接合領域の間隔に対する切込みの長さが75%以下であり、カットテープで第一部材を引き裂くことで開口部が形成され、第二部材が底面部を構成するトレー状容器に変形可能である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
最内層にヒートシール層を有するシート状の第一部材と、第一部材よりも柔軟で、最内層にヒートシール層を有するシート状の第二部材とを、最内層を対向させて重ねた状態で接合することにより形成され、
左右の縁部を接合した第一接合領域と、下端の縁部を接合した第二接合領域と、上端の縁部から下端側に向かって離れた位置を接合した第三接合領域とによって収容領域が画成され、
前記第一部材は、ヒートシール層よりも前記第二部材側に、上端から下端まで上下方向に延びる開封用のカットテープを備え、
前記カットテープの上端側の端の両脇に、前記第一部材を貫通し、上端から前記第三接合領域に向かって延びる一対の切込みが設けられており、
前記切込みの間隔が11mm以下であり、上端と前記第三接合領域の間隔が6mm以上であり、上端と前記第三接合領域の間隔に対する前記切込みの長さが75%以下であり、
前記カットテープを前記切込みから持ち上げて前記第一部材を引き裂くことで開口部が形成され、前記第二部材が底面部を構成するトレー状容器に変形可能である、包装容器。
【請求項2】
前記第一部材は、紙を含む基材を有するものであることを特徴とする、請求項1に記載の包装容器。
【請求項3】
前記第一接合領域が、前記第三接合領域との交差領域よりも上端側に延び、上端まで至る、請求項1に記載の包装容器。
【請求項4】
上端と前記第三接合領域の間隔が11mm以下である、請求項1に記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に食品類を収納するための包装容器に関し、特に開封後に包装容器を展開することにより、トレー状の容器として使用することができる包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
食品包材用パウチにおいて、プラスチックフィルムの様な軟包材を中心としたものでは、紙容器・プラスチックトレーと比較してそのまま食器として使う想定がされた製品は極めて少ない。その大きな理由は、紙容器やプラスチックトレーのように剛性を得ることができず、理想的な自立性・開口保持性を実現することができないためである。中にはスタンディングパウチのように、フィルムの厚みを厚くして自立性を付与させるようなパウチもあるが、天シールを開封した開口はすぐに閉塞してしまうため、片手で開口するように抑えながら食べざるを得なかった。
【0003】
一方で、パウチには紙容器やプラスチックトレーでは得られないメリットも多く、例えば省スペースであるため陳列性が良好であったり、完全密封が可能であるため、持ち運びの際に漏れの心配がなかったりする。特許文献1では、これらの課題を両立する包装容器が提案されている。この技術によると、堅いサポート部材とフレキシブル部材を組合せ、サポート部材を横断するように開封する開口部が設けられている。これにより開口部から折りたたんで組み立てることにより立体的な容器形状に変形させることが可能となったとしている。
【0004】
上記の文献の包装容器の取り扱いやすさを向上させるために、フィルム一面を横断するように開封できるようカットテープを設けることが考えられる。その際、パウチの密封性を維持するためには、テープ部分からのリークが無い様にしなければならない。カットテープを設ける技術として引用文献2が例示される。
【0005】
しかし、引用文献2のようなカットテープの設け方を発明者らが検討したところ、シールされている領域をカットテープで引き裂く際に非常に大きな力を要し、パウチとしての扱いやすさに欠けることが分かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2017/077194号
【特許文献2】特開2001-058681号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明では、密封性を確保しつつ、カットテープを軽い力で開封できる包装容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は、
最内層にヒートシール層を有するシート状の第一部材と、第一部材よりも柔軟で、最内層にヒートシール層を有するシート状の第二部材とを、最内層を対向させて重ねた状態で接合することにより形成され、
左右の縁部を接合した第一接合領域と、下端の縁部を接合した第二接合領域と、上端の縁部から下端側に向かって離れた位置を接合した第三接合領域とによって収容領域が画成
され、
前記第一部材は、ヒートシール層よりも前記第二部材側に、上端から下端まで上下方向に延びる開封用のカットテープを備え、
前記カットテープの上端側の端の両脇に、前記第一部材を貫通し、上端から、上端と前記第三接合領域に向かって延びる一対の切込みが設けられており、
前記切込みの間隔が11mm以下であり、上端と前記第三接合領域の間隔が6mm以上であり、上端と前記第三接合領域の間隔に対する前記切込みの長さが75%以下であり、
前記カットテープを前記切込みから持ち上げて前記第一部材を引き裂くことで開口部が形成され、前記第二部材が底面部を構成するトレー状容器に変形可能である、包装容器である。
【0009】
上記包装容器において、
前記第一部材は、紙を含む基材を有するものであって良い。
【0010】
上記包装容器において、
前記第一接合領域が、前記第三接合領域との交差領域よりも上端側に延び、上端まで至るものであって良い。
【0011】
上記包装容器において、
上端と前記第三接合領域の間隔が11mm以下であって良い。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、カットテープを大きな力を要することなく引き裂いて開封することができ、開封した容器をそのまま喫食用容器としても利用できる包装容器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の包装容器の一形態の概要説明図である。
【
図4】本発明の包装容器の一形態を開封する様子の説明図である。
【
図6】開封された包装容器を立体的に拡張したときの外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また以下に示す実施形態では、発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定は本発明の必須要件ではない。なお以下に使用される、左、右、上、下などの方向を指し示す語は、各図面における方向を一般的な技術常識に照らして記述するものである。
【0015】
図1は、本発明の包装容器の一形態の概要説明図である。包装容器1は、食品類を収納するためにフィルム等の部材を貼り合わせて形成されたパウチ状の包装容器であり、最内層、すなわち貼り合わされたときに容器の内面側となる層に、ヒートシール層が形成された第一部材2と、第一部材よりも柔軟で、最内層にヒートシール層が形成された第二部材3が、左右の縁部を第一接合領域5として、下端の縁部を第二接合領域6として、そして上端の縁部から下端側に向かって離れた位置を第三接合領域7として、それぞれ接合されて形成され、内部に内容物を収納する収容領域10が画成されている。
【0016】
第二部材3が第一部材2よりも「柔軟」であるとは、例えば第二部材3の腰強度が第一部材2よりも小さいことを意味する。「接合する」とは、例えばヒートシール層同士を加
熱することによりヒートシールすることが挙げられる。
【0017】
第一部材2において、任意の紙またはフィルムによる単層または積層体を基材として用いることができる。また少なくとも1層のコーティング層、蒸着層、接着層を有していても良い。また製袋性の観点から、第二部材と接する側にLDPE、LLDPE、PPなどのヒートシール性を有する材料がヒートシール層として配置される。積層体として構成する際は、ドライラミネートなど既知の方法により積層体を得ることができる。
【0018】
第一部材2の基材には、腰強度を持たせるために紙を含むことができる。紙は腰強度の割にコストが安い材料として優位である。紙の種類としては、コート紙、上質紙、クラフト紙、マット紙、ケント紙、アートポスト紙、マットポスト紙、晒クラフト紙、マニラボール紙、白ボール紙、チップボール紙、両面カード紙、裏白ボール紙、アイボリー紙、カートン原紙、カップ原紙、コートボール紙等任意の種類から選択できる。
【0019】
第二部材3において、任意の紙またはフィルムによる単層または積層体を基材として用いることが出来る。また少なくとも1層のコーティング層、蒸着層、接着層を有していても良い。また製袋性の観点から、第一部材2と接する側にLDPE、LLDPE、PPなどのヒートシール性を有する材料がヒートシール層として配置される。また内容物の封入や、開封・成型時の形状変化にも追随出来るという点、および第一部材よりも腰強度が低く柔軟となる様にする点からは、紙を含まず、プラスチックフィルムで構成されることが望ましい。またその厚みは100μm以下であって良い。積層体として構成する際は、ドライラミネートなど既知の方法により積層体を得ることができる。
【0020】
第二部材3の基材としては、各種合成樹脂フィルムを用いることができる。具体的には、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリオレフィン系エラストマー等のポリオレフィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)等のポリエステル系樹脂や、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系樹脂(Ny)や、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ウレタン系樹脂等の合成樹脂フィルムである。
【0021】
第一部材2および第二部材3のヒートシール層の形成方法としては、基材とシーラントフィルムを、接着剤を用いたドライラミネートによって貼り合わせる方法や、基材に溶融したヒートシール材料を押し出しラミネートする方法や、基材にヒートシール剤を塗布する方法等が選択できる。これらの方法にはそれぞれ一長一短があるので、目的とする性能、材料コスト、製造工程上の制約等から選択する。また第二部材3においては、シーラントフィルム単体で第二部材3とすることもできる。
【0022】
シーラントフィルムとしては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用される。具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等が使用される。
【0023】
包装容器1の上端側では、第三接合領域7が上端12から離れた位置に形成されている。そのため、上端12と第三接合領域7の間は、第一部材2と第二部材3が接着されていない非シール部8となっている。また、第一部材2の最内層のヒートシール層上、すなわちヒートシール層よりも第二部材3側に、第一部材2の引き裂きを誘導するカットテープ4が設けられている。ここでのカットテープはティアテープとも称され、カットテープが設けられた基材をカットテープに沿って引き裂きやすくするものである。カットテープ4は、包装容器1の上端から下端に渡って設けられており、本実施形態では左右方向の略中央に設けられているが、左右どちらかに寄った位置でも良い。カットテープ4を引き上げることでカットテープ4に沿って第一部材2が引き裂かれ、包装容器1が開封される。第一部材2には、上端12から第三接合領域7に向かい、カットテープ4の両脇に一対の切込みが設けられ、引き裂きの開始点となるIノッジ9とされている。
【0024】
包装容器1の上端から下端までの長さLおよび左右の端縁間の幅Wは、用途や内容物の容量に応じ適宜設計可能である。またカットテープ4として種々の幅のものが市販されており、包装容器1の大きさなどに応じて適宜選択できるが、11mm未満であると好ましい。
【0025】
図2は、
図1に示した本発明の包装容器の一形態の断面図であり、
図2(a)に線分A-Aの部位での、
図2(b)に線分B-Bの部位での断面をそれぞれ示している。線分A-Aは、非シール部8を横断しており、従って
図2(a)は非シール部8の断面を示している。この部分では、左右の縁部で第一部材2と第二部材3が第一接合領域5で接着されているが、それ以外の部分では接着されていない。ただし、フィルムの自然な剛性により、第一部材2と第二部材3はごく狭い隙間を有する状態か、または接触した状態となる。
【0026】
ただし、一対のIノッジ9の間の部位では、カットテープ4が第一部材2と第二部材3の間に挟まっているため、他の部分に対して第一部材2が浮き上がり、第二部材3から離れた状態となりやすい。このため、この浮き上がった部分が摘まみやすくなるので、この部分を、カットテープ4の部分を摘まむ際の摘み代13とすることができる。
【0027】
線分B-Bは、収納空間10の部分を横断しており、従って
図2(b)は収容領域10の断面を示している。この部分では、左右の縁部で第一部材2と第二部材3が第一接合領域5で接着され、中央部に内容物を収容する収容領域10が形成されている。
【0028】
図3(a)は、本発明の包装袋のIノッジの部分の拡大説明図である。一対のIノッジ9の間隔は、カットテープ4の幅よりも広く、かつ11mm以下とすると良い。Iノッジ9の間隔がカットテープ4の幅よりも狭いと、カットテープ4に沿ってきれいに引き裂くことが困難となり、また11mmよりも広いと第一部材2が意図しない方向に裂けやすくなるためである。またIノッジ9の切込みの長さd1は、上端12から第三接合領域7までの間隔Xに対して75%以下となる様にする。その理由を以下に説明する。
【0029】
図3(a)示す様に、第三接合領域7は、カットテープ4を間に挟んだ領域では、ヒートシール層同士が直接接着されていないので、破壊強度が弱い領域となっている。これに対し、それ以外の領域はヒートシール層同士が強く接着されて破壊強度が強い領域となっている。Iノッジ9によって作られた摘み代13の部分を指でつまんで図の右横方向に向かって引いて引き裂くと、カットテープ4に支持された第一部材2には、Iノッジ9で貫通されていない領域においては、引き裂きが進むとともに徐々にカットテープ4の幅に近づいて狭まるように力が働く。そのため、その成り行き開封線15は第三接合領域7にたどり着くころにはIノッジ9の幅よりも狭くなり、カットテープ4の幅に近くなっている。
【0030】
従って、第三接合領域7の部分での引き裂きが実際に進行する引き裂き線11aは、カットテープ4に近い位置となり、第三接合領域7の部分を引き裂くときに破壊強度が強い領域の面積を比較的小さくすることができ、第一部材2を第二部材3から引き剥がすのが容易になる。
【0031】
一方、
図3(b)に示す様に、Iノッジ9の切込み長さが長すぎ、上端12から第三接合領域7までの間隔Xに対して75%を超えてしまう場合、成り行き開封線(矢印で示す)の幅が狭まる余地がなく、第三接合領域7の部分での引き裂きが実際に進行する引き裂き線11bは、カットテープ4から遠い位置となり、引き裂くときに破壊強度が強い領域の面積が比較的大きくなるため、第一部材2を第二部材3から引き剥がすのがより困難になり、指で摘まんだ力では開封できない状況が発生することがある。従って、Iノッジ9の切込みの長さd1は、上端12から第三接合領域7までの間隔Xに対して75%以下となる様にする。
【0032】
上端12と第三接合領域7の間隔Xは6mm以上とする。この間隔が短すぎると、包装容器1を開封するためにカットテープ4を摘まむ際の摘み代13が狭く、摘まみにくくなってしまう。ただし、この部分は収容自体には寄与しない部分であるため、間隔Xを大きくし過ぎてしまうとフィルムの無駄につながるので、11mm以下とすると好ましい。また、間隔Xが11mmよりも大きい場合、輸送時や店頭での陳列時に、上端12と第三接合領域7の間の領域がめくれ上がりやすくなり、第一部材2と第二部材3との間に異物が入り込むリスクが高くなる。
【0033】
図4は、本発明の包装容器の一形態を開封する様子の説明図である。上述の様に摘み代13の部分を指14で摘まんで引き上げ、カットテープ4に沿って第一部材2を下端側に向かって(白矢印で示す。)引き裂いてゆく態様の図である。
【0034】
図5は、引き裂きが下端まで達して、開封された包装容器の外観図である。カットテープ4とその近傍の部分の第一部材2が切り取られ、溝状の開口部16となっている。開口部16から収容領域10に収納された内容物(図示せず)を摂取できる。
【0035】
図6は、開封された包装容器を立体的に拡張したときの外観図である。カットテープ4の部分が切り裂かれて切除され、
図5の様に開口部16が形成された状態では、開口部16は溝状であり、まだ内容物を取り出しにくい。そこで、開口部16の部分を左右に(矢印の様に)引き広げ、大きな開口17とした態様である。
【0036】
開口部16の部分を広げると、第一部材2および第二部材3は撓み、包装容器1は立体的な形状となる。すなわち、第一部材2は開口17を囲んで第一接合領域5側が垂れ下がるような形状となり、第二部材3は内容物を受け止めて船底形状またはトレー形状を呈する様になる。
【0037】
このとき大きな開口17が形成されることで、収容領域10に収納した食品などの内容物の摂取が容易になり、例えば包装容器1から直接喫食することも可能となる。そのためには、使用者が手で押さえるなどしなくても、開口17の形状が保持されることが好ましい。第一部材2の基材として、紙を含むものを採用すると、腰強度があって元の形状に戻りにくいものとすることができるので好ましい。
【0038】
また第二部材3を、例えば基材に紙を含まない構成とすると、第一部材2よりも腰強度が低く柔軟なものとすることができ、開封後に船底形状またはトレー形状の様な立体形状とすることが容易になる。
【0039】
本発明の包装容器1の製造方法としては、一般的な包装袋を製造する方法を採用することができる。すなわち、第一部材2にカットテープ4を熱溶着あるいは超音波溶着させ、開封のための摘み代のためのIノッジ9を二本、カットテープ4の両脇に挟み込むように入れ、第二部材3と重ね、外周部を三方シールし、第一部材2および第二部材3を所定の
大きさの略四角形にカットしすることにより作製できる。
【0040】
以上説明した様に、本発明によれば、カットテープを大きな力を要することなく切り裂いて開封でき、開封後は容器をそのまま喫食用容器としても利用可能な包装容器が得られる。また加えて以下の様な効果も期待できる。
・第一部材と第二部材に柔軟性の差があることで立体形状への組み立てが容易。
・非シール部(上端から第三接合領域までの間の領域)の形成は、エンドシールの位置を一般的なものからシフトさせるだけでよく、製造しやすい。
・上端と第三接合領域の間に形成される非シール部の長さと、切込みの間隔を規定することで、指で摘まんで十分に力をかけられる摘み代面積を確保できる。
【実施例0041】
<第一部材>
大王製紙製片ツヤクラフト紙 120g/m2、東洋紡製ポリエステル E5202 12μm、三井化学東セロ製LLDPE MC-S 30μmをドライラミネート加工することにより得た。
<第二部材>
興人製ナイロン ボニール15μ、三井化学東セロ製LLDPE MC-S 30μm厚をドライラミネート加工することにより得た。
<カットテープ>
三井化学東セロ製LLDPE MC-S 30μm、東洋紡製ポリエステル E5202
12μm、東レフィルム加工製イージーピールフィルム 7601ED 30μmをドライラミネート加工することにより得た。
<パウチ>
第一部材を130mm×180mmにカットした。
【0042】
第二部材を130mm×180mmにカットした。
【0043】
カットテープを4mm幅にカットして第一部材のヒートシール面にカットテープのMC-S面を対向させて熱シールしてパウチ(包装容器)を作成した。
【0044】
表1に示す様に、Iノッジ間隔、非シール部長さ、Iノッジ長さをそれぞれパラメータとして、各実施例および比較例とした。
【0045】
<実開封性評価>
パウチを机上に水平に置き、左手でパウチを抑え、右手親指と人差し指の指腹で摘み代を摘み、右方向に開封する。
〇:机上に置いたまま強い力を必要とせず開封できる
△:机上からもちあげて両手で引き離す方向に力をかければ開封できる
×:どうしても開封できない
<非シール部への異物混入リスク評価>
パウチに10cm×8cm×5mmの疑似サンプル(布)を入れたのち、各非シール部長さになるようにシールし、その後非シール部を、シールエッジに沿って5回折り返して折りグセを付けたのち、パウチの上端から5cmの高さから、直径2mmの手芸用ビーズを50粒ふりかけ、非シール部に入り込んだビーズの数を数えた。
〇:1つも入り込まない
△:1~5粒入り込む
×:5粒以上入り込む
【0046】
【0047】
この比較から分かるように、実施例1~14では、いずれも強い力を必要とせずに開封することができた。一方で比較例1~11では、開封に強い力が必要であるか、または開封できなかった。また、実施例1~11と実施例12~14を比較して分かるように、非シール部が11mm以下だと、異物が入りにくかった。