IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ポップリベット・ファスナー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-クリップ 図1
  • 特開-クリップ 図2
  • 特開-クリップ 図3
  • 特開-クリップ 図4
  • 特開-クリップ 図5
  • 特開-クリップ 図6
  • 特開-クリップ 図7
  • 特開-クリップ 図8
  • 特開-クリップ 図9
  • 特開-クリップ 図10
  • 特開-クリップ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092557
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】クリップ
(51)【国際特許分類】
   F16B 37/04 20060101AFI20240701BHJP
   F16B 37/02 20060101ALI20240701BHJP
   F16B 37/08 20060101ALI20240701BHJP
【FI】
F16B37/04 H
F16B37/02 A
F16B37/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022208588
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】390025243
【氏名又は名称】ポップリベット・ファスナー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【氏名又は名称】上杉 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120525
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100139712
【弁理士】
【氏名又は名称】那須 威夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141553
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 信彦
(74)【代理人】
【識別番号】100228337
【弁理士】
【氏名又は名称】大橋 綾
(72)【発明者】
【氏名】片岡 慎
(57)【要約】
【課題】工具不要で取り付け取り外し可能なクリップを提供する。
【解決手段】クリップ1は、基板11と、ツメ部13と、アーム部15とを備える。基板11は、ボルト32を挿通させるための挿通孔12を含む。ツメ部13は、基板11の側面から延在し、ツメ部13を取付部材2に設けられた差込孔22に差し込んだ状態において、取付部材2に対し、挿通孔21を中心に右または左方向のいずれか一方向にツメ部を回転させることで、取付部材2と係合し、係合した状態において、取付部材2に対し、挿通孔21を中心に一方向とは反対の方向にツメ部13を回転させることで、取付部材2との係合を解除するように構成される。アーム部15は、基板11の側面とは別の側面から延在し、アーム部15は、基板11の挿通孔12に向かうように曲げられ、挿通孔12に挿通されたボルト32と係合するように構成される。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、ツメ部と、アーム部とを備えるクリップであって、
前記基板は、ボルトを挿通させるための挿通孔を含み、
前記ツメ部は、前記基板の側面から延在し、前記ツメ部を取付部材に設けられた差込孔に差し込んだ状態において、前記取付部材に対し、前記挿通孔を中心に右または左方向のいずれか一方向に前記ツメ部を回転させることで、前記取付部材と係合し、
係合した状態において、前記取付部材に対し、前記挿通孔を中心に前記一方向とは反対の方向に前記ツメ部を回転させることで、前記取付部材との係合を解除するように構成され、
前記アーム部は、前記基板の前記側面とは別の側面から延在し、前記アーム部は、前記基板の前記挿通孔に向かうように曲げられ、前記挿通孔に挿通された前記ボルトと係合するように構成される、
クリップ。
【請求項2】
前記ツメ部は、第1のツメと第2のツメとを備え、
前記第1のツメは、前記挿通孔を中心に前記一方向に向かって延在し、
前記第2のツメは、前記基板から前記第1のツメが延在する側面と対向する側面から延在し、前記第2のツメは、前記挿通孔を中心に前記一方向に向かって延在する、
請求項1に記載のクリップ。
【請求項3】
前記ツメ部は、挟持部を備え、前記係合した状態において、前記挟持部と前記基板とにより前記取付部材を挟持する、請求項1~2のいずれかに記載のクリップ。
【請求項4】
前記アーム部は、前記基板に近づくように曲げられた段差部を備える、請求項1~2のいずれかに記載のクリップ。
【請求項5】
前記アーム部は、前記基板に近づくように曲げられた段差部を備える、請求項3に記載のクリップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリップに関し、より詳しくは、自動車のボディー等の被取付部材に、ヒートインシュレーター等の取付部材を取り付けるのに用いるクリップに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車のボディー等の被取付部材に、ヒートインシュレーター等の取付部材を取り付ける際に、留め具を用いることが知られている。より詳しくは、留め具としては、被取付部材側にスタッドボルトを設け、取付部材側からナットやクリップを用いて取り付けることが知られている。これらの留め具が従来から多く提供されている。
【0003】
これらの留め具の中には、下記特許文献1に開示されているような、曲げることができる2本の脚を備え、クリップ本体と曲げた脚とで取付部材に保持することができるクリップが知られている。さらに、下記特許文献2に開示されているように、ロック機構を備える2部品から構成され、一方と他方とで取付部材を挟むようにして配置し、両側からロック機構を係合させることで取付部材に保持することができるクリップが知られている。
【0004】
これらの特許文献に見られる従来技術のクリップはいずれも、被取付部材に取付部材を取り付ける前において、クリップを取付部材へ先付けすることができる。
【0005】
しかし、これらのクリップはいずれも、クリップを取付部材に対して取り付ける際には工具を用いる必要がある、という不都合がある。また、これらのクリップはいずれも、一度取り付けたクリップを取付部材から取り外すことが想定されていない。そのため、例えば、メンテナンスの際などで、被取付部材から取付部材を取り外そうとした場合において、取付部材への取り付けの際にすでにクリップが塑性変形してしまっている。そのため、このようなクリップを、工具などを用いて取り外すことができたとしても、再度クリップを取付部材に取り付ける際にその取り外したクリップが再利用できない、という不都合がある。
【0006】
そのため、工具不要で、かつ取付部材に対して取り付けおよび取り外しが可能である、作業性の良いクリップが求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許公報9464657
【特許文献2】米国特許公報8920089
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、工具不要で、かつ取付部材に対して取り付けおよび取り外しが可能なクリップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様は、基板と、ツメ部と、アーム部とを備えるクリップであって、前記基板は、ボルトを挿通させるための挿通孔を含み、前記ツメ部は、前記基板の側面から延在し、前記ツメ部を取付部材に設けられた差込孔に差し込んだ状態において、前記取付部材に対し、前記挿通孔を中心に右または左方向のいずれか一方向に前記ツメ部を回転させることで、前記取付部材と係合し、係合した状態において、前記取付部材に対し、前記挿通孔を中心に前記一方向とは反対の方向に前記ツメ部を回転させることで、前記取付部材との係合を解除するように構成され、前記アーム部は、前記基板の前記側面とは別の側面から延在し、前記アーム部は、前記基板の前記挿通孔に向かうように曲げられ、前記挿通孔に挿通された前記ボルトと係合するように構成される、クリップである。このような構成により、工具不要で、差込孔に差し込んだツメ部を一方向に回転させることによって、クリップを取付部材に対して取り付けることが可能となり、取り付けた状態でツメ部を反対方向に回転させることによって、クリップを取付部材に対して取り外しすることが可能となる。
【0010】
さらに、前記ツメ部は、第1のツメと第2のツメとを備え、前記第1のツメは、前記挿通孔を中心に前記一方向に向かって延在し、前記第2のツメは、前記基板から前記第1のツメが延在する側面と対向する側面から延在し、前記第2のツメは、前記挿通孔を中心に前記一方向に向かって延在する。このような構成により、工具不要で、差込孔に差し込んだ第1のツメと第2のツメとを一方向に回転させることによって、クリップを取付部材に対して取り付けることが可能となり、取り付けた状態で第1のツメと第2のツメとを反対方向に回転させることによって、クリップを取付部材に対して取り外しすることが可能となる。
【0011】
さらに、前記ツメ部は、挟持部を備え、前記係合した状態において、前記挟持部と前記基板とにより前記取付部材を挟持する。このような構成により、挟持部と基板とで取付部材を挟持することによって、クリップを取付部材に対して取り付けた際に、クリップが取付部材から外れにくくなる。
【0012】
さらに、前記アーム部は、前記基板に近づくように曲げられた段差部を備える。このような構成により、アーム部が基板により近い位置でボルトと係合することよって、ボルトの長さが短い場合でも係合することが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、工具不要で、取付部材に対して取り付けおよび取り外しが可能なクリップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態によるクリップの正面側から見た斜視図である。
図2】本発明の一実施形態によるクリップの背面側から見た斜視図である。
図3】本発明の一実施形態によるクリップの正面図である
図4】本発明の一実施形態によるクリップの背面図である。
図5】本発明の一実施形態によるクリップの上面図である。
図6】本発明の一実施形態によるクリップの左側面図である。
図7】本発明の一実施形態によるクリップを取付部材に取り付ける前の図である。
図8】(a)本発明の一実施形態によるクリップを取付部材に対して取り付ける際の動作を示す図、および(b)取り付けた状態からクリップを取り外す際の動作を示す図である。
図9】本発明の一実施形態によるクリップを取付部材に対して取り付けた状態で、取付部材を被取付部材に取り付ける前の状態を上方側から見た斜視図である。
図10】本発明の一実施形態によるクリップを取付部材に対して取り付けた状態で、取付部材を被取付部材に取り付ける前の状態を下方側から見た斜視図である。
図11】本発明の一実施形態によるクリップを取付部材に取り付けた状態で、取付部材を被取付部材に取り付けた状態の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1および図2はそれぞれ、本発明の一実施形態によるクリップ1を正面側から見た斜視図、および背面側から見た斜視図を示している。図3~6はそれぞれ、本発明の一実施形態によるクリップ1の正面図、背面図、上面図、および左側面図を示している。なお、本発明の一実施形態によるクリップ1の底面図および右側面図はそれぞれ、図示した上面図および左側面図を対称とした図であるため、省略している。
【0016】
図1~6に示すように、クリップ1は、基板11と、ツメ部13と、アーム部15とを備えている。クリップ1は、その全体が金属で形成されている。しかし、クリップ1は、金属に限られず、使用用途により適切な材料で形成されてもよく、例えば、樹脂などで形成されてもよい。
【0017】
基板11は挿通孔12を含んでいる。挿通孔12は、後述するボルト32を挿通させるための孔である。そのため、挿通孔12は、ボルト32を挿通させることができるように設けられていればよい。
【0018】
基板11の側面からツメ部13が延在している。ツメ部13は、ツメ13Aとツメ13Bと備えている。ツメ13Aは、基板11の一側面から延在している。ツメ13Bは、基板11のその一側面と対向する側面から延在している。図1を参照すると、ツメ13Aは、基板11の挿通孔12を中心に、クリップ1の前面から見て、右方向に向かって周方向に延在している。ツメ13Bは、ツメ13Aと同様に、挿通孔12を中心に、クリップ1の前面から見て、右方向に向かって周方向に延在している。なお、本実施形態では、ツメ部13は2つのツメ13A、13Bを備えているが、ツメ部13のツメの数は2つに限られない。例えば、ツメ部13のツメの数は3つ、4つと備えていてもよい。また、本実施形態では、ツメ13Aおよび13Bは、基板11の挿通孔12を中心に、クリップ1の前面から見て、右方向に向かって周方向に延在しているが、これに限られない。例えば、基板11の挿通孔12を中心に、クリップ1の前面から見て、本実施形態とは逆方向である、左方向に向かって周方向に延在していてもよい。ツメ13Aおよび13Bは、後述するように、クリップ1を取付部材2に取り付けおよび取り外しする際に用いる。
【0019】
ツメ13Aおよび13Bはそれぞれ、挟持部14を備えているのが好ましい。挟持部14は山形状であり、図6を参照するとよく分かるように、山形状の山頂が基板11側を向くようにそれぞれツメ13Aおよび13Bの一部を折り返すようにして形成されている。後述するように、クリップ1を取付部材2に対して取り付けた状態において、クリップ1のツメ部13が取付部材2の差込孔22に回転しながら差し込まれていることで、クリップ1は取付部材2に取り付けた状態で保持される。挟持部14は、その取り付けた状態を安定して保持するために、挟持部14の山形状の山頂と基板11とで取付部材2を挟むようにして保持するのに用いる。
【0020】
アーム部15は、基板11の前述したツメ部13が延在している側面とは異なる側面から延在している。アーム部15は、基板11のxy平面から+z方向に延在し、途中で、挿通孔12に向かうように曲げられている。図1を参照するとよく分かるように、一方のアーム部15は+y方向に曲げられ、他方のアーム部15は-y方向に曲げられている。これによりアーム部15を、基板11の挿通孔12から挿通されたボルト32と係合させることができる。さらには、アーム部15を基板11のxy平面から+z方向に延在させていることにより、基板11とアーム部15との間にz方向のスペースができ、アーム部15を手で掴みやすくなり、その結果、クリップ1を手で掴みやすくなる。また、後述するようにクリップ1を取付部材2に対して取り付けおよび取り外しする際に、クリップ1を手で掴んで、右方向および左方向に向かって周方向に回転させる。この際に、上記のようなアーム部15を設けることにより、クリップ1を手で掴みながら回転させやすくなる。
【0021】
取り付け箇所における空間の制約などから、採用されるボルト32の長さが短い場合がある。そのような場合にも対応できるように、アーム部15は、段差部16を備えているのが好ましい。段差部16は、基板11に近づくように、すなわち、基板11のxy平面に対して近づくように、-z方向に曲げられている。アーム部15は基板11の挿通孔12から挿通されたボルト32と係合させるが、上記のようにボルト32の長さが短い場合がある。このような場合、本実施形態のような段差部16を設けていない場合には、基板11のxy平面に対する+z方向の高さがアーム部15よりボルト32の方が低く、アーム部15とボルト32とが係合しないような場合がある。それに対し、本実施形態のようにアーム部15に段差部16を設けている場合、アーム部15とボルト32とが係合する位置が基板11のxy平面に近くなる位置となる。これにより、ボルト32の長さが短い場合でも、アーム部15とボルト32とを係合させることができる。また、後述するようにクリップ1を取付部材2に取り付けた状態で被取付部材3に取り付ける際に、ボルト32を取付部材2の挿通孔21およびクリップ1の挿通孔12に挿通させ、ボルト32とアーム部15とを係合させる。アーム部15に段差部16を設けることにより、アーム部15に撓み代ができる。これにより、ボルト32とアーム部15とを係合させる際に、アーム部15に段差部16を設けていない場合に比べ、アーム部15が+z方向に向かって開きやすく、撓みやすくなる。これによって、クリップ1を取り付けた状態の取付部材2にボルト32を挿通させる際に、より小さな力でボルト32を挿通させることができ、その結果、より小さな力でクリップ1を取り付けた状態の取付部材2を被取付部材3に対して取り付けることができる。
【0022】
取付部材2は、例えば、ヒートインシュレーターなどの部材が好ましい。しかしこれに限られず、取付部材2はその他にも、例えば、電磁波を遮蔽するための電磁波シールドや、ノイズを遮音するための遮音材などでもあってもよい。取付部材2は、挿通孔21を含んでいる。この挿通孔21は、ボルト32を挿通させるためのものである。また、取付部材2は、差込孔22を含んでいる。例えば、一実施形態においては、図7に示すように、差込孔22を2つ含んでいる。しかしこれに限られず、例えば、挿通孔21と差込孔22とを一つの孔(図示せず)として含んでいてもよい。
【0023】
被取付部材3は、自動車のボディーなどの部材が好ましい。被取付部材3は、挿通孔31を含んでいる。この挿通孔31は、例えば図9、10に示すように、ボルト32を挿通させるための孔である。
【0024】
クリップ1を取付部材2に取り付ける工程、およびクリップ1を取付部材2から取り外す工程を、図7図8(b)を参照して説明する。クリップ1を取付部材2に取り付ける工程では、図7に示すように、クリップ1のツメ13Aおよび13Bを取付部材2に設けられた差込孔22に、取付部材2の面に沿うようにして差し込む。より詳しくは、この際に、本実施形態であれば、図8(a)に示すように、ツメ13Aおよび13Bは、挿通孔12を中心に右方向に周方向に延在しており、同様に、挿通孔21を中心に右方向に向かって周方向に回転させるようにして、取付部材2の面に沿うようにして差し込む。これにより、ツメ13Aおよび13Bと差込孔22とを係合させることができ、その結果、クリップ1と取付部材2とを係合させることができる。このとき、クリップ1の構造により、ツメ13Aおよび13Bの挟持部14が取付部材2の一方側の面を押圧する一方で、基板11が取付部材2の他方側の面を押圧することになり、挟持部14と基板11が取付部材2を挟むようにして保持することで、ツメ13Aおよび13Bと差込孔22とを係合させた状態をより安定的に保持することができる。次に、クリップ1を取付部材2から取り外す工程では、上述のようにツメ13Aおよび13Bと差込孔22とを係合させた状態において、図8(b)に示すように、ツメ13Aおよび13Bを、本実施形態においては係合させる時とは逆方向の、挿通孔21を中心に左方向に向かって周方向に回転させるようにして、取付部材2の面に沿うようにして抜き取る。これにより、ツメ13Aおよび13Bと差込孔22とを係合を解除させることができ、その結果、クリップ1と取付部材2との係合を解除させることができる。
【0025】
前述のように、ツメ13Aおよび13Bが、挿通孔12を中心に左方向に周方向に延在している他の実施形態のクリップ1においては、挿通孔21を中心に左方向に向かって周方向に回転させるようにして、取付部材2の面に沿うようにして差し込む。次に、ツメ13Aおよび13Bと差込孔22とを係合させた状態において、挿通孔21を中心に右方向に向かって周方向に回転させるようにして、取付部材2の面に沿うようにして抜き取る。このように、差し込む際および抜き取る際のクリップ1の回転方向は、ツメ13Aおよび13Bの延在している周方向によって決定する。
【0026】
このようにして、ツメ13Aおよび13Bを差込孔22に係合させることにより、クリップ1を取付部材2に取り付けることができる。また、ツメ13Aおよび13Bと差込孔22との係合を解除することにより、クリップ1を取付部材2から取り外すことができる。
【0027】
なお、上記のようなクリップ1の取付部材2に対しての取り付けおよび取り外しの作業は、人が手作業で行うことができるが、これに限られない。例えば、産業用ロボットなどで取り付けおよび取り外しの作業を機械化・自動化させることで、さらに作業性を向上させることができる。
【0028】
前述の工程でクリップ1を取付部材2に取り付けた状態において、取付部材2を被取付部材3に取り付ける工程を図9図11を参照して説明する。図9は取り付ける前の状態を上方側から見た斜視図である。図10は取り付ける前の状態を下方側から見た斜視図である。図9および図10に示すように、被取付部材3の挿通孔31に、ボルト32を挿通させる。被取付部材3の挿通孔31に挿通させたボルト32と、取付部材2の挿通孔21と、クリップ1の挿通孔12とが同軸上に配置されている。取付部材2のクリップ1を取り付けていない側から、挿通孔21にボルト32を挿通させるようにして被取付部材3に取り付ける。
【0029】
図11はクリップ1を取付部材2に取り付けた状態で、取付部材2を被取付部材3に取り付けた状態の側面図である。ボルト32は、被取付部材3の挿通孔31と、取付部材2の挿通孔21と、クリップ1の挿通孔12とに挿通されている。アーム部15はボルト32と係合している。アーム部15は段差部16を備えることによって、基板11平面に対して近い位置でボルト32と係合することができるため、例えば、ボルト32の長さが短い場合であっても、係合させることができる。また、アーム部15は段差部16を備えることによって、アーム部に撓み代ができる。これによって、ボルト32と係合しているアーム部15が、ボルト32の挿通方向に開きやすく、撓みやすくなる。その結果、より小さな力で取付部材2の挿通孔21にボルト32を挿通させることができ、ひいては、より小さな力で取付部材2を被取付部材3に取り付けることができる。
【0030】
なお、取付部材2と被取付部材3と結合させる際に、必ずしも本発明のクリップをすべての結合点に用いる必要はなく、例えば、いくつかの結合点を本発明のクリップを用いて取り付け、他の結合点はナットで締結させることもできる。
【符号の説明】
【0031】
1 クリップ
2 取付部材
3 被取付部材
11 基板
12 挿通孔
13 ツメ部
13A ツメ
13B ツメ
14 狭持部
15 アーム部
16 段差部
21 挿通孔
22 差込孔
31 挿通孔
32 ボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11