IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤンマーホールディングス株式会社の特許一覧

特開2024-92566作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム
<>
  • 特開-作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム 図1
  • 特開-作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム 図2
  • 特開-作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム 図3
  • 特開-作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム 図4
  • 特開-作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム 図5
  • 特開-作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム 図6
  • 特開-作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム 図7
  • 特開-作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092566
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/02 20240101AFI20240701BHJP
【FI】
G06Q50/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022208600
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100205350
【弁理士】
【氏名又は名称】狩野 芳正
(74)【代理人】
【識別番号】100117617
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 圭策
(72)【発明者】
【氏名】吉峰 拓海
(72)【発明者】
【氏名】三谷 英樹
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC01
5L050CC01
(57)【要約】
【課題】より精度の高い作業時間を表す情報を提示する。
【解決手段】作業管理方法は、過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場500における第1作業に要する第1作業時間を決定することを含む。また、作業管理方法は、対象圃場500において第1作業を行っている作業装置30の位置情報に基づき、対象圃場500において第1作業が行われた作業領域700の面積を決定することを含む。また、作業管理方法は、作業領域700において作業装置により第1作業が行われた作業実施時間と、作業領域700の面積と、対象圃場500の面積とに基づき、対象圃場500において作業装置30が第1作業を行う第2作業時間を決定することを含む。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場における前記第1作業に要する第1作業時間を決定することと、
前記対象圃場において前記第1作業を行っている作業装置の位置情報に基づき、前記対象圃場において前記第1作業が行われた作業領域の面積を決定することと、
前記作業領域において前記作業装置により前記第1作業が行われた作業実施時間と、前記作業領域の面積と、前記対象圃場の面積とに基づき、前記対象圃場において前記作業装置が前記第1作業を行う第2作業時間を決定することと、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始する前において、前記第1作業時間を表す第1表示情報を出力することと、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始した後において、前記第2作業時間を表す第2表示情報を出力することと、
を含む作業管理方法。
【請求項2】
前記作業領域の面積を決定することは、
直近の所定の期間における前記作業装置の前記位置情報に基づき、前記所定の期間において前記第1作業が行われた部分作業領域の面積を決定すること
を含み、
前記第2作業時間を決定することは、
前記所定の期間において前記作業装置により前記第1作業が行われた前記作業実施時間と、前記部分作業領域の面積と、前記対象圃場の面積とに基づき、前記第2作業時間を決定すること
を含む請求項1に記載の作業管理方法。
【請求項3】
前記第2表示情報は、前記第1作業時間と前記第2作業時間とを比較可能に表す画像を示す
請求項1または2に記載の作業管理方法。
【請求項4】
前記第2表示情報は、前記第1作業時間を表す画像と、前記第2作業時間を表す画像とを切替可能な画像を表す
請求項3に記載の作業管理方法。
【請求項5】
前記第2作業時間は、前記対象圃場のうち前記第1作業が行われていない未作業領域において、前記作業装置が行うために要する時間を表す
請求項1に記載の作業管理方法。
【請求項6】
前記第2作業時間は、前記対象圃場全体において、前記第1作業を行うために要する時間を表す
請求項1に記載の作業管理方法。
【請求項7】
前記第2表示情報は、前記第1作業時間に対する前記第2作業時間の比率を表す
請求項6に記載の作業管理方法。
【請求項8】
過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場における前記第1作業に要する第1作業時間を決定する第1時間決定部と、
前記対象圃場において前記第1作業を行っている作業装置の位置情報に基づき、前記対象圃場において前記第1作業が行われた作業領域の面積を決定する領域決定部と、
前記作業領域において前記作業装置により前記第1作業が行われた作業実施時間と、前記作業領域の面積と、前記対象圃場の面積とに基づき、前記対象圃場において前記作業装置が前記第1作業を行う第2作業時間を決定する第2時間決定部と、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始する前において、前記第1作業時間を表す第1表示情報を出力し、前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始した後において、前記第2作業時間を表す第2表示情報を出力する出力部と、
を備える作業管理システム。
【請求項9】
過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場における前記第1作業に要する第1作業時間を決定することと、
前記対象圃場において前記第1作業を行っている作業装置の位置情報に基づき、前記対象圃場において前記第1作業が行われた作業領域の面積を決定することと、
前記作業領域において前記作業装置により前記第1作業が行われた作業実施時間と、前記作業領域の面積と、前記対象圃場の面積とに基づき、前記対象圃場において前記作業装置が前記第1作業を行う第2作業時間を決定することと、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始する前において、前記第1作業時間を表す第1表示情報を出力することと、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始した後において、前記第2作業時間を表す第2表示情報を出力することと、
を演算装置に実行させる作業管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業管理方法、作業管理システム、及び作業管理プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、栽培管理の分析に圃場における作業に関する情報を用いることが研究されている。
【0003】
特許文献1には、圃場において、作物を収穫して出荷するまでの予測作業期間を過去の作業実績から推定する技術が開示されている。例えば、予測作業期間は、対象の圃場で収穫された作物を出荷するまでに要した時間の平均値を表す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-127325号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、圃場における作業時間は、作業環境、例えば天候、土壌状況、単位面積当たりの収量などにより変化する。このため、実際の作業時間は、過去の作業実績と異なる場合が多い。
【0006】
上記の状況に鑑み、本開示は、より精度の高い作業時間を表す情報を提示することを目的の1つとする。他の目的については、以下の記載及び実施の形態の説明から理解することができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下に、発明を実施するための形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応関係の一例を示すために、参考として、括弧付きで付加されたものである。よって、括弧付きの記載により、特許請求の範囲は、限定的に解釈されるべきではない。
【0008】
上記目的を達成するための一実施の形態による作業管理方法は、過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場(500)における第1作業に要する第1作業時間を決定することを含む。また、作業管理方法は、対象圃場(500)において第1作業を行っている作業装置(30)の位置情報に基づき、対象圃場(500)において第1作業が行われた作業領域(700)の面積を決定することを含む。作業管理方法は、作業領域(700)において作業装置(30)により第1作業が行われた作業実施時間と、作業領域(700)の面積と、対象圃場(500)の面積とに基づき、対象圃場(500)において作業装置(30)が第1作業を行う第2作業時間を決定することを含む。作業管理方法は、対象圃場(500)において作業装置(30)による第1作業が開始する前において、第1作業時間を表す第1表示情報を出力することを含む。作業管理方法は、対象圃場(500)において作業装置(30)による第1作業が開始した後において、第2作業時間を表す第2表示情報を出力することを含む。
【0009】
上記目的を達成するための一実施の形態による作業管理システム(1000)は、第1時間決定部(150)と、領域決定部(160)と、第2時間決定部(170)と、出力部(180)とを備える。第1時間決定部(150)は、過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場(500)における第1作業に要する第1作業時間を決定する。領域決定部(160)は、対象圃場(500)において第1作業を行っている作業装置(30)の位置情報に基づき、対象圃場(500)において第1作業が行われた作業領域(700)の面積を決定する。第2時間決定部(170)は、作業領域(700)において作業装置(30)により第1作業が行われた作業実施時間と、作業領域(700)の面積と、対象圃場(500)の面積とに基づき、対象圃場(500)において作業装置(30)が第1作業を行う第2作業時間を決定する。出力部(180)は、対象圃場(500)において作業装置(30)による第1作業が開始する前において、第1作業時間を表す第1表示情報を出力する。また、出力部(180)は、対象圃場(500)において作業装置(30)による第1作業が開始した後において、第2作業時間を表す第2表示情報を出力する。
【0010】
上記目的を達成するための一実施の形態による作業管理プログラム(420)は、過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場(500)における第1作業に要する第1作業時間を決定することを演算装置(120、220)に実行させる。また、作業管理プログラム(420)は、対象圃場(500)において第1作業を行っている作業装置(30)の位置情報に基づき、対象圃場(500)において第1作業が行われた作業領域(700)の面積を決定することを演算装置(120、220)に実行させる。作業管理プログラム(420)は、作業領域(700)において作業装置(30)により第1作業が行われた作業実施時間と、作業領域(700)の面積と、対象圃場(500)の面積とに基づき、対象圃場(500)において作業装置(30)が第1作業を行う第2作業時間を決定することを演算装置(120、220)に実行させる。作業管理プログラム(420)は、対象圃場(500)において作業装置(30)による第1作業が開始する前において、第1作業時間を表す第1表示情報を出力することを演算装置(120、220)に実行させる。作業管理プログラム(420)は、対象圃場(500)において作業装置(30)による第1作業が開始した後において、第2作業時間を表す第2表示情報を出力することを演算装置(120、220)に実行させる。
【発明の効果】
【0011】
上記の形態によれば、ユーザは、より精度の高い作業時間を確認することできる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】一実施の形態における作業管理システムの概略図である。
図2】一実施の形態における端末が表示する画像を説明するための図である。
図3】一実施の形態における端末が表示する画像を説明するための図である。
図4】一実施の形態における作業管理装置の構成を表す図である。
図5】一実施の形態における作業管理システムが実行する機能ブロックを表す図である。
図6】一実施の形態における端末の構成を表す図である。
図7】一実施の形態における作業管理システムが行う処理を表すフローチャートである。
図8】一実施の形態における作業管理システムが行う処理を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施の形態1)
本発明の本実施の形態による作業管理システム1000を、図面を参照して説明する。本実施の形態において、図1に示すように、作業管理システム1000は、作業管理装置100と、端末200とを備える。端末200は、圃場における作業時間を確認するユーザ、例えば作業の管理者により使用される。作業管理装置100は、ネットワーク20、例えばインターネットを介して、端末200と、作業装置30と通信可能に接続されている。
【0014】
作業装置30は、圃場において移動しながら作業、例えば収穫、移植、播種などを行う。作業装置30は、例えば、作業を行う作業機械を牽引するトラクター、作業機械と一体に形成された収穫機などを含む。
【0015】
作業装置30は、図2に示すように、対象圃場500において作業をしているとき、各時刻における作業装置30の位置を表す測位位置610を測定し、測位位置610を表す位置情報を作業管理装置100に送信する。例えば、作業装置30は、測位装置、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)の受信機を備え、各時刻の測位位置610を表す位置情報を取得する。このため、測位位置610を測定された時刻の順番でつなげた線は、作業装置30が移動した軌道600を表す。例えば、作業装置30が作業を開始したときに測定された第1測位位置610-1と、次に測定された第2測位位置610-2とをつなげた線が、作業装置30が移動した軌道600の一部を表す。このため、作業装置30が移動した軌道600は、第1測位位置610-1から、最後に測定された第3測位位置610-3までつなげた線により表される。
【0016】
作業管理装置100は、作業装置30から取得する位置情報に基づき、作業装置30により作業が行われた作業領域700を決定する。例えば、作業管理装置100は、第1測位位置610-1から、最後に測定された第3測位位置610-3までを線でつなげた軌道600を含む領域を作業領域700として決定する。続いて、作業管理装置100は、作業装置30が作業を行った作業実施時間と、決定された作業領域700の面積と、対象圃場500の面積とに基づき、対象圃場500における作業に要する作業時間を決定する。
【0017】
ここで、対象圃場500における作業に要する時間は、作業環境、例えば天候、土壌状況、単位面積当たりの収量などによる影響を受ける。例えば、雨の日と晴れの日とでは、同じ面積の作業であっても作業時間が異なる。また、単位面積当たりの収量が多くなると、単位面積当たりに要する作業時間は増加する。
【0018】
作業管理システム1000は、作業装置30による対象圃場500の作業に要する作業時間を、現在の作業環境で作業を行っている作業装置30の位置情報に基づき決定する。このため、決定された作業時間は、過去の作業実績を用いるよりも精度が高くなり得る。ユーザ、例えば作業の管理者は、この決定された作業時間を確認することで、対象圃場500における作業の完了時刻を知ることができる。
【0019】
また、作業管理システム1000は、図3に示すように、作業装置30が対象圃場500における作業を開始する前において、過去の作業実績に基づき、作業装置30の作業が開始されてから完了するまでの作業時間を決定する。このため、ユーザは、作業装置30により作業を開始する前においても、対象圃場500における作業時間を確認することができる。
【0020】
また、作業管理システム1000は、過去の作業実績に基づき決定される第1作業時間と、作業を行っている作業装置30の位置情報に基づき決定される第2作業時間とを比較可能にユーザに報知してもよい。これにより、ユーザは、第1作業時間と、第2作業時間とを比較することで、第1作業時間と第2作業時間との差を確認することができる。ユーザは、第1作業時間と第2作業時間との差に基づき、対象圃場500の周辺の圃場における作業時間を推定することができる。例えば、ユーザは、第1作業時間と第2作業時間との差に基づき、対象圃場500の周辺の圃場において、過去の作業実績により決定された作業時間と、実際の作業時間との差を推定することができる。このように、作業管理システム1000は、ユーザによる作業時間の管理を支援する。
【0021】
(作業管理システムの構成)
図1に示す作業管理システム1000に含まれる作業管理装置100の構成を説明する。作業管理装置100は、図4に示すように、入出力装置110と、演算装置120と、通信装置130と、記憶装置140とを備える。作業管理装置100は、例えば、コンピュータである。作業管理装置100は、例えばクラウドサーバでもよい。入出力装置110には、演算装置120が処理を実行するための情報が入力される。また、入出力装置110は、演算装置120が処理を実行した結果を出力する。入出力装置110は、様々な入力装置と出力装置とを含み、例えば、キーボード、マウス、マイク、ディスプレイ、スピーカー、タッチパネルなどを含む。入出力装置110は省略されてもよい。
【0022】
通信装置130は、ネットワーク20に電気的に接続され、ネットワーク20を介して各々の装置との通信を行う。例えば、通信装置130は、作業装置30から取得する位置情報を演算装置120に転送する。また、演算装置120が生成した信号を端末200に転送する。通信装置130は、例えば、NIC(Network Interface Card)、USB(Universal Serial Bus)などの種々のインタフェースを含む。
【0023】
記憶装置140は、作業装置30による作業の作業時間を決定するための様々なデータ、例えば実績データ410と、作業管理プログラム420とを格納する。記憶装置140は、作業管理プログラム420を記憶する非一時的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)として用いられる。作業管理プログラム420は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体1に記録されたコンピュータプログラム製品(computer program product)として提供されてもよく、または、サーバからダウンロード可能なコンピュータプログラム製品として提供されてもよい。
【0024】
実績データ410は、過去に作業装置30により行われた作業に関する情報を格納する。例えば、実績データ410は、作業装置30により行われた作業の種類に応じて、単位面積において作業が開始されてから完了するまでの作業時間を表す単位面積当たりの作業時間を表す。ここで、過去に作業を行った作業装置30は、対象圃場500における作業を行う作業装置30と同じでも、異なってもよい。
【0025】
演算装置120は、作業管理プログラム420を実行して、作業装置30による作業の作業時間を決定するための様々なデータ処理を行う。例えば、演算装置120は、中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)などを含む。
【0026】
演算装置120は、作業管理プログラム420を読み出し実行することで、図5に示すように、第1時間決定部150と、領域決定部160と、第2時間決定部170と、出力部180とを実現する。第1時間決定部150は、実績データ410に基づき、対象圃場500において、作業装置30が作業を行うときに要する第1作業時間を決定する。領域決定部160は、対象圃場500において作業を行っている作業装置30の位置情報に基づき、作業装置30により作業が行われた作業領域を決定する。第2時間決定部170は、作業装置30の作業領域の面積と、対象圃場500の面積と、作業装置30により作業が行われた作業実施時間とに基づき、対象圃場500における作業装置30の作業に要する第2作業時間を決定する。出力部180は、少なくとも第1作業時間と、第2作業時間とのいずれか一方を表す表示情報を出力する。
【0027】
次に、端末200の構成を説明する。端末200は、図6に示すように、入出力装置210と、演算装置220と、通信装置230と、記憶装置240とを備える。端末200は、例えば、コンピュータ、タブレット、携帯電話などを含む。入出力装置210には、演算装置220が処理を実行するための情報が入力される。また、入出力装置210は、演算装置220が処理を実行した結果を出力する。入出力装置210は、様々な入力装置と出力装置とを含み、例えば、キーボード、マウス、マイク、ディスプレイ、スピーカー、タッチパネルなどを含む。
【0028】
通信装置230は、ネットワーク20に電気的に接続され、ネットワーク20を介して各々の装置との通信を行う。例えば、通信装置230は、作業管理装置100から取得する情報を演算装置220に転送する。また、演算装置220が生成した信号を作業管理装置100に転送する。通信装置230は、例えば、無線LAN(Local Area Network)やセルラーネットワークなどの無線通信に用いられる送受信機、NIC(Network Interface Card)、USB(Universal Serial Bus)などの種々のインタフェースを含む。
【0029】
記憶装置240は、作業管理装置100から取得する表示情報を表示するための様々なデータ、例えば表示プログラム430を格納する。記憶装置240は、表示プログラム430を記憶する非一時的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)として用いられる。表示プログラム430は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体2に記録されたコンピュータプログラム製品(computer program product)として提供されてもよく、または、サーバからダウンロード可能なコンピュータプログラム製品として提供されてもよい。
【0030】
演算装置220は、表示プログラム430を実行して、作業管理装置100から取得する表示情報を表示するための様々なデータ処理を行う。例えば、演算装置220は、中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)などを含む。
【0031】
演算装置220は、表示プログラム430を読み出し実行することで、入出力装置210と協働して、図5に示すように、表示部250を実現する。表示部250は、作業管理装置100から取得した表示情報を表示する。
【0032】
(作業管理システムの動作)
作業管理システム1000の動作を説明する。ユーザは、対象圃場500における作業時間を表示するための表示操作を端末200の入出力装置210に入力する。端末200の演算装置220は、入出力装置210に表示操作が入力されると、表示プログラム430を読み出し実行する。表示プログラム430を実行することで、演算装置220は、作業管理方法の一部である図7、8に示す処理を実行する。
【0033】
ステップS110において、演算装置220により実現される表示部250は、ユーザによる表示操作に基づき、作業管理装置100に表示情報を要求するための信号を出力する。
【0034】
ステップS120において、作業管理装置100の第1時間決定部150は、対象圃場500での作業が開始されているかを判定する。例えば、第1時間決定部150は、作業装置30から取得する位置情報に基づき、対象圃場500での作業が開始されているかを判定する。例えば、第1時間決定部150は、位置情報に表される位置が、対象圃場500に含まれるとき、作業装置30により対象圃場500での作業が開始されていると判定する。対象圃場500での作業が開始されていると判定すると、処理は、図8に示すステップS210に移行する。対象圃場500での作業が開始されていないと判定すると、第1時間決定部150は、図7に示すステップS130の処理を実行する。
【0035】
ステップS130において、第1時間決定部150は、過去の実績データ410に基づき、対象圃場500において作業を行ったときに要する第1作業時間を決定する。例えば、第1時間決定部150は、対象圃場500において行われる作業の種類に応じた単位面積当たりの作業時間を実績データ410から抽出する。抽出された単位面積当たりの作業時間と、対象圃場500の面積とに基づき、第1時間決定部150は、対象圃場500の作業に要する第1作業時間を決定する。例えば、第1時間決定部150は、単位面積当たりの作業時間に、対象圃場500の面積を積算することで第1作業時間を決定する。ここで、対象圃場500において行われる作業の種類は、予めユーザにより端末200に入力されている。入力された作業の種類を表す情報は、端末200から作業管理装置100に送信され、作業管理装置100の記憶装置140に格納される。
【0036】
ステップS140において、出力部180は、決定された第1作業時間を表す表示情報を端末200に出力する。例えば、表示情報は、第1作業時間を対象圃場500に関連付けて表す。例えば、表示情報は、図3に示すように、対象圃場500の領域と、対象圃場500の領域に関連付けて第1作業時間を表す作業時間表示領域650とを示す画像を表してもよい。
【0037】
図7に示すステップS150において、端末200の表示部250は、作業管理装置100から取得した表示情報を入出力装置210に表示する。ユーザは、入出力装置210に表示された表示情報に基づき、対象圃場500の作業に要する作業時間を確認する。
【0038】
ステップS120において対象圃場500での作業が開始されているときには、図8に示すステップS210以降の処理が実行される。ステップS210において、作業管理装置100の領域決定部160は、作業装置30の位置情報に基づき、作業装置30により作業が行われた作業実施時間と、作業領域700とを決定する。
【0039】
例えば、領域決定部160は、図2に示すように、対象圃場500における作業装置30の測位位置610を囲む領域を作業領域700として決定する。例えば、作業領域700は、作業装置30の測位位置610に対する凸包を表す。また、作業領域700は、作業装置30の測位位置610に対する凸包を作業装置30の作業幅だけ拡大した領域で表されてもよい。また、作業領域700は、測位位置610に基づき決定される軌道600を、作業装置30の作業幅だけ広げた領域で表されてもよい。また、作業領域700は、対象圃場500を分割した小領域のうち、測位位置610を含む小領域により表されてもよい。
【0040】
例えば、領域決定部160は、対象圃場500において、作業装置30の測位位置610が最初に測定された時刻から最後に測定された時刻までの時間を作業実施時間として決定する。また、領域決定部160は、最初に測定された時刻から最後に測定された時刻までの時間から、対象圃場500において、作業装置30のエンジンが停止している時間、例えばキーオフの時間を除いた時間を作業実施時間として決定してもよい。また、領域決定部160は、最初に測定された時刻から最後に測定された時刻までの時間から、作業を停止している時間、例えば機械のメンテナンス、休憩を行っている時間を除いた時間を作業実施時間として決定してもよい。例えば、領域決定部160は、所定の期間以上連続して作業装置30が停止している時間、例えば速度が閾値より小さい時間を、作業を停止している時間として決定する。
【0041】
図8に示すステップS220において、第2時間決定部170は、作業実施時間と、作業領域700の面積と、対象圃場500の面積とに基づき、対象圃場500において作業装置30が作業を行う第2作業時間を決定する。例えば、第2作業時間は、対象圃場500のうち作業が行われていない未作業領域における作業を、作業装置30が行うために要する時間を表す。例えば、第2時間決定部170は、最初に、作業実施時間と、作業領域700の面積とに基づき、作業装置30による対象圃場500の作業において、単位面積当たりの作業時間を決定する。例えば、第2時間決定部170は、作業実施時間を作業領域700の面積で除算することで、単位面積当たりの作業時間を決定する。
【0042】
次に、第2時間決定部170は、対象圃場500の面積と、作業領域700の面積とに基づき、未作業領域の面積を決定する。例えば、未作業領域の面積は、対象圃場500の面積から作業領域700の面積を減算することで決定される。
【0043】
次に、第2時間決定部170は、決定された未作業領域の面積と、単位面積当たりの作業時間とに基づき、作業装置30が未作業領域における作業を行うために要する第2作業時間を決定する。例えば、第2作業時間は、単位面積当たりの作業時間に未作業領域の面積を乗算することで決定される。
【0044】
ステップS230において、出力部180は、決定された第2作業時間を表す表示情報を端末200に出力する。例えば、表示情報は、第2作業時間を対象圃場500に関連付けて表す。例えば、表示情報は、図2に示すように、対象圃場500の領域と、対象圃場500の領域に関連付けて第2作業時間を表す作業時間表示領域650とを示す画像を表してもよい。
【0045】
図8に示すステップS240において、端末200の表示部250は、作業管理装置100から取得した表示情報を入出力装置210に表示する。ユーザは、入出力装置210に表示された表示情報に基づき、対象圃場500の作業に要する作業時間を確認する。例えば、表示情報は、作業装置30により対象圃場500全体の作業に要する時間を表す情報を含んでもよい。この場合、図2に示すように、作業時間表示領域650には、未作業領域の作業に要する時間と、対象圃場500全体の作業に要する時間とが識別可能に表されてもよい。例えば、図2に示すように、対象圃場500全体の作業に要する時間は全体の作業時間として表され、未作業領域の作業に要する時間は残りの作業時間として表されてもよい。
【0046】
このように、作業管理システム1000は、作業装置30による対象圃場500の作業に要する作業時間を、現在の作業環境で作業を行っている作業装置30の位置情報に基づき決定し、表示する。これにより、ユーザは、より精度の高い作業時間を確認することができる。
【0047】
また、ユーザが、過去の作業実績に基づき決定される第1作業時間と、作業を行っている作業装置30の位置情報に基づき決定される第2作業時間とを比較できるような画像を、端末200の表示部250は表示してもよい。この場合、図8に示すステップS230において、出力部180は、第1作業時間と第2作業時間とを比較可能に表す画像の表示情報を出力する。例えば、表示情報は、図3に示すように対象圃場500と関連付けて第1作業時間を表す画像と、図2に示すように対象圃場500と関連付けて第2作業時間を表す画像とを切替可能な画像を表す。また、表示情報は、対象圃場500に関連づけて、第1作業時間と第2作業時間との両方を表す画像を示してもよい。例えば、表示情報は、第1作業時間と第2作業時間とを並べて表す画像を示してもよい。
【0048】
このように、作業管理システム1000は、過去の作業実績に基づき決定される第1作業時間と、作業を行っている作業装置30の位置情報に基づき決定される第2作業時間とを比較できるような画像を表示してもよい。これにより、ユーザは、第1作業時間と第2作業時間との差に基づき、対象圃場500の周辺の圃場における作業時間を推定することができる。
【0049】
(変形例)
実施の形態において説明した構成は一例であり、機能を阻害しない範囲で構成を変更することができる。例えば、図7に示すステップS130において、作業管理装置100の第1時間決定部150は、任意の方法で、作業装置30により行われる作業の種類を決定してもよい。例えば、対象圃場500において作業を行う作業装置30の情報がユーザにより端末200に入力されてもよい。作業装置30の情報は、端末200から作業管理装置100に送信され、作業管理装置100の記憶装置140に格納される。第1時間決定部150は、記憶装置140に格納された作業装置30の情報、例えば型式に基づき、作業装置30により行われる作業の種類を決定する。この場合、第1時間決定部150には、作業装置30の情報、例えば型式と、作業装置30により行われる作業の種類とを関連付ける情報が予め登録されている。また、実績データ410に登録されている作業の種類の数が1つであってもよい。
【0050】
また、図4に示す実績データ410は、過去に同じ作業を行った作業装置30の型式、または、作業装置30により牽引される作業機械の型式に応じて、単位面積当たりの作業時間を表してもよい。この場合、図7に示すステップS130において、第1時間決定部150は、対象圃場500において作業を行う作業装置30の型式に応じた単位面積当たりの作業時間を実績データ410から抽出して、第1作業時間を決定する。ここで、第1時間決定部150は、任意の方法で、作業装置30の型式を決定してもよい。例えば、対象圃場500において作業を行う作業装置30の型式がユーザにより端末200に入力されてもよい。
【0051】
また、実績データ410は、過去に行われた同じ作業の単位面積当たりの作業時間を、圃場ごとに表してもよい。例えば、実績データ410は、対象圃場500において、過去に行われた同じ作業の単位面積当たりの作業時間を表す。また、実績データ410は、対象圃場500と異なる1つの圃場において、過去に行われた同じ作業の単位面積当たりの作業時間を表す。この場合、図7に示すステップS130において、第1時間決定部150は、対象圃場500に対する単位面積当たりの作業時間を実績データ410から抽出して、第1作業時間を決定する。対象圃場500の面積が変化しないとき、実績データ410は、対象圃場500全体の作業に要する作業時間を表してもよい。
【0052】
図8に示すステップS210において、作業管理装置100の領域決定部160は、作業装置30の測位位置610が最初に測定された時刻から最後に測定された時刻までの時間までの一部を作業実施時間として決定してもよい。例えば、領域決定部160は、測位位置610が最初に測定された時刻から最後に測定された時刻までの時間のうち、直近の所定の期間、例えば1日以内の時間を作業実施時間として決定してもよい。例えば、領域決定部160は、測位位置610が最初に測定された時刻から最後に測定された時刻までの時間のうち、現時刻を含む日、例えば当日に作業が行われた時間を作業実施時間として決定する。また、領域決定部160は、測位位置610が最初に測定された時刻から最後に測定された時刻までの時間のうち、現時刻を含む週、例えば今週に作業が行われた時間を作業実施時間として決定する。
【0053】
この場合、領域決定部160は、作業実施時間において作業が行われた部分作業領域を決定する。例えば、部分作業領域は、作業実施時間において測定された測位位置610を囲む領域を表す。例えば、部分作業領域は、作業実施時間において測定された測位位置610に対する凸包を表す。また、部分作業領域は、作業実施時間において測定された測位位置610に対する凸包を作業装置30の作業幅だけ拡大した領域で表されてもよい。また、部分作業領域は、作業実施時間において測定された測位位置610に基づき決定される軌道600を、作業装置30の作業幅だけ広げた領域で表されてもよい。また、部分作業領域は、対象圃場500を分割した小領域のうち、作業実施時間において測定された測位位置610を含む小領域により表されてもよい。
【0054】
この場合、ステップS220において、第2時間決定部170は、作業実施時間における作業領域700の面積と、作業実施時間とに基づき、単位時間当たりの作業時間を決定する。決定された単位時間当たりの作業時間と、未作業領域の面積とに基づき、第2時間決定部170は、未作業領域における作業を、作業装置30が行うために要する時間を決定する。
【0055】
図8に示すステップS220において、作業管理装置100の第2時間決定部170は、対象圃場500全体における作業を行うために要する時間を第2作業時間として決定してもよい。この場合、第2時間決定部170は、第2作業時間に加えて、作業装置30が未作業領域における作業を行うために要する時間を決定してもよい。
【0056】
ステップS230において、作業管理装置100の出力部180は、作業実施時間が所定の時間、例えば10分より短いとき、対象圃場500における第2作業時間を計算中であることを表す画像を示す表示情報を出力してもよい。
【0057】
また、出力部180は、第2作業時間を表す表示情報として、第1作業時間に対する第2作業時間の比率を表す表示情報を出力してもよい。例えば、出力部180は、対象圃場500の領域に関連付けて第1作業時間に対する第2作業時間の比率を表す画像を示す表示情報を出力する。表示情報に表される画像は、第1作業時間に対する第2作業時間の比率を、第2作業時間とともに表してもよい。この場合、端末200の表示部250は、第1作業時間に対する第2作業時間の比率を表示する。ユーザは、第1作業時間に対する第2作業時間の比率を確認することで、対象圃場500の周辺の圃場における実際の作業時間を、各圃場における第1作業時間から推定することができる。
【0058】
また、出力部180は、第2作業時間を表す表示情報として、対象圃場500における作業が完了する時刻を表す表示情報を出力してもよい。
【0059】
以上において説明した実施の形態および変形例は一例であり、各実施の形態および変形例で説明した構成は、機能を阻害しない範囲で、任意に変更してもよく、または/および、任意に組み合わせてもよい。さらに、必要となる機能を実現できれば、実施の形態および変形例で説明した一部の機能を省略してもよい。例えば、作業管理装置100の一部、または、すべての処理を端末200が実行してもよい。また、端末200の一部、または、すべての処理を作業管理装置100が実行してもよい。作業管理プログラム420は、表示プログラム430を含んでもよい。
【0060】
また、作業管理システム1000は、端末200を含まず、作業管理システム1000に含まれない外部端末に、表示情報を表示させてもよい。
【0061】
作業管理システム1000は、1つ以上の作業装置30により作業が行われる複数の対象圃場500における第1作業時間と第2作業時間とを決定してもよい。
【0062】
(付記)
各実施の形態で記載した作業管理方法と、作業管理システムと、作業管理プログラムとは以下のように言うことができる。
【0063】
第1の態様に係る作業管理方法は、
過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場における前記第1作業に要する第1作業時間を決定することと、
前記対象圃場において前記第1作業を行っている作業装置の位置情報に基づき、前記対象圃場において前記第1作業が行われた作業領域の面積を決定することと、
前記作業領域において前記作業装置により前記第1作業が行われた作業実施時間と、前記作業領域の面積と、前記対象圃場の面積とに基づき、前記対象圃場において前記作業装置が前記第1作業を行う第2作業時間を決定することと、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始する前において、前記第1作業時間を表す第1表示情報を出力することと、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始した後において、前記第2作業時間を表す第2表示情報を出力することと、
を含む。
【0064】
第2の態様に係る作業管理方法は、第1の態様に係る作業管理方法であって、
前記作業領域の面積を決定することは、
直近の所定の期間における前記作業装置の前記位置情報に基づき、前記所定の期間において前記第1作業が行われた部分作業領域の面積を決定すること
を含み、
前記第2作業時間を決定することは、
前記所定の期間において前記作業装置により前記第1作業が行われた前記作業実施時間と、前記部分作業領域の面積と、前記対象圃場の面積とに基づき、前記第2作業時間を決定すること
を含む。
【0065】
第3の態様に係る作業管理方法は、第1または第2の態様に係る作業管理方法であって、
前記第2表示情報は、前記第1作業時間と前記第2作業時間とを比較可能に表す画像を示す。
【0066】
第4の態様に係る作業管理方法は、第3の態様に係る作業管理方法であって、
前記第2表示情報は、前記第1作業時間を表す画像と、前記第2作業時間を表す画像とを切替可能な画像を表す。
【0067】
第5の態様に係る作業管理方法は、第1から4のいずれか1つの態様に係る作業管理方法であって、
前記第2作業時間は、前記対象圃場のうち前記第1作業が行われていない未作業領域において、前記作業装置が行うために要する時間を表す。
【0068】
第6の態様に係る作業管理方法は、第1から4のいずれか1つの態様に係る作業管理方法であって、
前記第2作業時間は、前記対象圃場全体において、前記第1作業を行うために要する時間を表す。
【0069】
第7の態様に係る作業管理方法は、第6の態様に係る作業管理方法であって、
前記第2表示情報は、前記第1作業時間に対する前記第2作業時間の比率を表す。
【0070】
第8の態様に係る作業管理システムは、
過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場における前記第1作業に要する第1作業時間を決定する第1時間決定部と、
前記対象圃場において前記第1作業を行っている作業装置の位置情報に基づき、前記対象圃場において前記第1作業が行われた作業領域の面積を決定する領域決定部と、
前記作業領域において前記作業装置により前記第1作業が行われた作業実施時間と、前記作業領域の面積と、前記対象圃場の面積とに基づき、前記対象圃場において前記作業装置が前記第1作業を行う第2作業時間を決定する第2時間決定部と、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始する前において、前記第1作業時間を表す第1表示情報を出力し、前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始した後において、前記第2作業時間を表す第2表示情報を出力する出力部と、
を備える。
【0071】
第9の態様に係る作業管理プログラムは、
過去に行われた第1作業の作業実績に基づき、対象圃場における前記第1作業に要する第1作業時間を決定することと、
前記対象圃場において前記第1作業を行っている作業装置の位置情報に基づき、前記対象圃場において前記第1作業が行われた作業領域の面積を決定することと、
前記作業領域において前記作業装置により前記第1作業が行われた作業実施時間と、前記作業領域の面積と、前記対象圃場の面積とに基づき、前記対象圃場において前記作業装置が前記第1作業を行う第2作業時間を決定することと、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始する前において、前記第1作業時間を表す第1表示情報を出力することと、
前記対象圃場において前記作業装置による前記第1作業が開始した後において、前記第2作業時間を表す第2表示情報を出力することと、
を演算装置に実行させる。
【符号の説明】
【0072】
1、2 :記憶媒体
20 :ネットワーク
30 :作業装置
100 :作業管理装置
110 :入出力装置
120 :演算装置
130 :通信装置
140 :記憶装置
150 :第1時間決定部
160 :領域決定部
170 :第2時間決定部
180 :出力部
200 :端末
210 :入出力装置
220 :演算装置
230 :通信装置
240 :記憶装置
250 :表示部
410 :実績データ
420 :作業管理プログラム
430 :表示プログラム
500 :対象圃場
600 :軌道
610 :測位位置
650 :作業時間表示領域
700 :作業領域
1000 :作業管理システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8