IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 戸田建設株式会社の特許一覧 ▶ 西松建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-セグメント 図1
  • 特開-セグメント 図2
  • 特開-セグメント 図3
  • 特開-セグメント 図4
  • 特開-セグメント 図5
  • 特開-セグメント 図6
  • 特開-セグメント 図7
  • 特開-セグメント 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092600
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】セグメント
(51)【国際特許分類】
   E21D 11/08 20060101AFI20240701BHJP
   E21D 11/38 20060101ALI20240701BHJP
【FI】
E21D11/08
E21D11/38 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022208651
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】000166432
【氏名又は名称】戸田建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000195971
【氏名又は名称】西松建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】浅野 均
(72)【発明者】
【氏名】田中 孝
(72)【発明者】
【氏名】田中 宏典
(72)【発明者】
【氏名】三戸 憲二
【テーマコード(参考)】
2D155
【Fターム(参考)】
2D155BA01
2D155BB01
2D155EB01
2D155GC01
2D155GC09
2D155KB08
2D155LA06
(57)【要約】
【課題】セグメントの連結面にシール溝が形成されていても、角部付近の欠損等を防ぐことが可能なセグメントを提供すること。
【解決手段】セグメント1が、内面21、外面22、及び、内面21と外面22とを接続する面であってシール溝231が形成された連結面、を有する構造体2と、構造体2に埋設された割れ防止部材4と、を備え、割れ防止部材4が、シール溝231から外面22又は内面21に向かって延びる割れ想定面Vと交差する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内面、外面、及び、前記内面と前記外面とを接続する面であってシール溝が形成された連結面、を有する構造体と、
前記構造体に埋設された割れ防止部材と、を備え、
前記割れ防止部材は、前記シール溝から前記外面又は前記内面に向かって延びる割れ想定面と交差することを特徴とするセグメント。
【請求項2】
前記シール溝は、側壁と、底壁とを有し、前記割れ想定面は、前記側壁又は前記側壁と前記底壁とが交わる位置から前記外面又は前記内面に向かって延びることを特徴とする請求項1に記載のセグメント。
【請求項3】
前記構造体に埋設された補強部材と、をさらに備え、
前記割れ防止部材は、前記補強部材に連結されることを特徴とする請求項1又は2に記載のセグメント。
【請求項4】
前記割れ防止部材は、腐食防止機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のセグメント。
【請求項5】
内面、外面、及び、前記内面と前記外面とを接続する面であってシール溝が形成された連結面、を有する構造体と、
前記構造体に埋設された割れ防止部材と、を備え、
前記シール溝は、側壁と、底壁とを有しており、
前記割れ防止部材は、前記側壁又は前記側壁と前記底壁とが交わる位置から前記外面又は前記内面に向かって延びるとともに前記側壁の面と前記底壁の面とに対して中間の位置を通る角度の面である中間面と交差することを特徴とするセグメント。
【請求項6】
前記構造体に埋設された補強部材と、をさらに備え、
前記割れ防止部材は、前記補強部材に連結されることを特徴とする請求項5に記載のセグメント。
【請求項7】
前記割れ防止部材は、腐食防止機能を有することを特徴とする請求項5又は6に記載のセグメント。
【請求項8】
前記中間面は前記側壁の面と前記底壁の面とに対して中間の位置からプラスマイナス5°の範囲を通ることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のセグメント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルを構築する際に用いられる覆工体であるセグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
シールド工法をはじめとしてトンネルを構築する際には、掘進機などで所定の距離だけ地中を掘削するごとに、後方の掘削された壁面に覆工体であるセグメントが設置される。セグメントは、例えば、正面視において所定の長さの円弧状に形成されており、掘削された壁面に沿って、例えばリング状に複数のセグメントが互いに連結されて設置される。
【0003】
セグメントには、連結面からの漏水を防ぐために、セグメントの端面や側面に凹溝状のシール溝が形成され、シール溝にはシール材が配置される(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-243084号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
互いに連結されて組み立てられたセグメント同士においては、対向するシール材(以下、本明細書等においてシール材にはガスケットも含まれる)同士に反発力が作用する。
セグメントがRC構造である場合、シール材に作用する反発力がシール溝にも影響し、セグメントにひび割れや欠損が生じ得ることが判明した。
【0006】
本発明は、このような知見に基づき、シール溝を有するセグメントにおいて、シール材の反発力がシール溝に作用してもひび割れや欠損を防ぐことが可能なセグメントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願請求項1に係る発明は、内面、外面、及び、前記内面と前記外面とを接続する面であってシール溝が形成された連結面、を有する構造体と、前記構造体に埋設された割れ防止部材と、を備え、前記割れ防止部材は、前記シール溝から前記外面又は前記内面に向かって延びる割れ想定面と交差することを特徴とするセグメントである。
【0008】
本願請求項2に係る発明は、前記シール溝は、側壁と、底壁とを有し、前記割れ想定面は、前記側壁又は前記側壁と前記底壁とが交わる位置から前記外面又は前記内面に向かって延びることを特徴とする請求項1に記載のセグメントである。
【0009】
本願請求項3に係る発明は、前記構造体に埋設された補強部材と、をさらに備え、前記割れ防止部材は、前記補強部材に連結されることを特徴とする請求項1又は2に記載のセグメントである。
【0010】
本願請求項4に係る発明は、前記割れ防止部材は、腐食防止機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のセグメントである。
【0011】
本願請求項5に係る発明は、内面、外面、及び、前記内面と前記外面とを接続する面であってシール溝が形成された連結面、を有する構造体と、前記構造体に埋設された割れ防止部材と、を備え、前記シール溝は、側壁と、底壁とを有しており、前記割れ防止部材は、前記側壁又は前記側壁と前記底壁とが交わる位置から前記外面又は前記内面に向かって延びるとともに前記側壁の面と前記底壁の面とに対して中間の位置を通る角度の面である中間面と交差することを特徴とするセグメントである。
【0012】
本願請求項6に係る発明は、前記構造体に埋設された補強部材と、をさらに備え、前記割れ防止部材は、前記補強部材に連結されることを特徴とする請求項5に記載のセグメントである。
【0013】
本願請求項7に係る発明は、前記割れ防止部材は、腐食防止機能を有することを特徴とする請求項5又は6に記載のセグメントである。
【0014】
本願請求項8に係る発明は、前記中間面は前記側壁の面と前記底壁の面とに対して中間の位置からプラスマイナス5°の範囲を通ることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のセグメントである。
【発明の効果】
【0015】
本発明のセグメントは、割れ防止部材が、シール溝から外面又は内面に向かって延びる割れ想定面と交差するので、シール材の反発力がシール溝に作用してもひび割れや欠損を防ぐことができる。
【0016】
加えて、シール溝が、側壁と、底壁とを有する場合、割れ想定面を、ひび割れが発生する可能性が比較的高い部分である側壁又は側壁と底壁とが交わる位置から外面又は内面に向かって延びるように設定すれば、シール材による反発力による応力集中が発生しやすい部分を想定することができ、効果的にひび割れや欠損を防ぐことができる。
【0017】
加えて、セグメントは、構造体に埋設された補強部材に割れ防止部材が連結されるようにすれば、より効果的にひび割れや欠損を防ぐことができる。
【0018】
加えて、割れ防止部材が、腐食防止機能を有するようにすれば、割れ防止部材の一部が、内面、外面、及び連結面付近に配置されて必要なかぶりが取れない場合であっても、割れ防止部材が腐食することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】第1の実施形態に係るセグメントの斜視図。
図2】第1の実施形態に係るセグメントの一部を省略した正面図。
図3】第1の実施形態に係るセグメントの一部を省略した平面図。
図4図2の一部拡大図。
図5】第2の実施形態に係るセグメントの一部を省略した正面図。
図6】第2の実施形態に係るセグメントの一部を省略した平面図。
図7】第3の実施形態に係るシール溝を示す拡大正面図。
図8】第4の実施形態に係るシール溝を示す拡大正面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について図面を参照する等して説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【0021】
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を、図1乃至図4を参照して説明する。
【0022】
図1は、セグメントの斜視図である。図2は、セグメントの一部を省略した正面図である。図3は、セグメントの一部を省略した平面図である。図4は、図2の一部拡大図である。
【0023】
本実施形態のセグメント1は、シールド工法において覆工体として用いられるものである。セグメント1は、図1乃至図3に示すように、円弧状の船形に形成されており、シールド掘進機内で、リング状に複数のセグメントが互いに連結されて設置される。
【0024】
セグメント1は、構造体2と構造体2に埋設された補強部材3とを備える。本実施形態では、セグメント1は鉄筋コンクリートと形成され、構造体2としてコンクリート、補強部材3として鉄筋で構成されている。
【0025】
構造体2は、正面視で略円弧状に形成され、内面21と、外面22と、内面21と外面22とを接続する面である連結面(端面23、側面24)とを有する。
【0026】
内面21は、トンネルの内空方向に向けられる面である。外面22は、内面21に平行な面であって、地山方向に向けられる面である。内面21と外面22とは平行に設けられている。
【0027】
端面23はセグメント1のトンネル円周方向の連結面(ピース間継手面)であり、側面24はセグメント1のトンネル軸方向の連結面(リング間継手面)である。
端面23及び側面24は、内面21及び外面22にそれぞれ例えば直角に交わる。
【0028】
端面23の一方にはピース間雄継手23a、他方にはピース間雌継手(図示省略)が設けられている。
ピース間雄継手23a及びピース間雌継手は、それぞれトンネル軸方向2か所にトンネル径方向1段で設けられている。なお、セグメント1の厚さが比較的大きい場合には、トンネル径方向2段に設けるようにしても良い。
【0029】
側面24の一方にはリング間雌継手24a、他方にはリング間雄継手(図示省略)が設けられている。
リング間雌継手24a及びリング間雄継手は、それぞれトンネル周方向に3か所にトンネル径方向に1段設けられている。
【0030】
端面23及び側面24には、図示しないシール材が配置される凹溝状のシール溝231、241が形成されている。シール溝231とシール溝241とは角部で連続しておりセグメント1の外周を取り巻くように形成されている。
シール溝231とシール溝241は、ピース間雄継手23a、ピース間雌継手、リング間雌継手24a及びリング間雄継手を挟んで内面21側と外面22側に二段設けられている。
【0031】
シール溝231とシール溝241は同一の断面形状であるので、以下では端面23に形成されたシール溝231だけを説明する。
【0032】
図4に示すように、シール溝231は、対向する側壁231aと、底壁231bとを有する。側壁231aは、底壁231bと端面23との間に位置する面である。底壁231bは、2つの側壁231aの下端に接する平面である。底壁231bは、例えば、端面23と平行に形成される。
【0033】
側壁231aと端面23との間の角度αは、例えば、120°である。底壁231bと側壁231aとの間の角度βは、例えば、240°である。すなわち、シール溝231は、例えば、台形状の溝となっている。なお、側壁231aと端面23との間の角度、及び底壁231bと側壁231aとの間の角度はこの角度に限るものではない。
【0034】
補強部材3は、構造体2に埋設されて構造体を補強するもので、構造体2がコンクリートである場合には引張力に対して対向する部材である。補強部材3は、例えば鉄筋である。
補強部材3は、主筋3a、大フープ筋3b、小フープ筋3c、主筋組立筋3d、端部直筋3eを備える。
【0035】
補強部材3は、内面21、外面22、端面23及び側面24からそれぞれあらかじめ定められた距離以上に離れた位置に、すなわちかぶりを確保して配置される。よって、補強部材3の錆、及び腐食などが防止される。本実施形態では必要なかぶりは例えば30mm程度である。
【0036】
セグメント1は、割れ防止部材4を備える。
割れ防止部材4は、構造体2の角部(端面23と外面22とが交わる部分、及び端面23と内面21とが交わる部分)のシール溝231からの割れを防止するための部材である。
【0037】
割れ防止部材4は、セグメント1の外側に露出しないように構造体2に埋設される。割れ防止部材4は、例えば、図3及び図4に示すようにU字状に形成された鉄筋であり、U字状底部4aが端面23側に設けられ、U字状立上部4bが構造体2の内部側に向かって設けられる。
【0038】
割れ防止部材4は、U字状立上部4bが金具等によって主筋3aをはじめとする補強部材3に連結されるようにしても良い。このようにすれば、より割れを防止する効果が高まる。また、主筋3aより小径の大フープ筋3b、小フープ筋3c、主筋組立筋3d、端部直筋3eに連結するようにすれば、連結作業が行い易い。さらに、主筋3aに加えて他の鉄筋にも連結するようにすれば、より割れを防止する効果が高まる。
【0039】
割れ防止部材4は、図4に示すようにシール溝231から外面22又は内面21まで延びる割れ想定面Vと交差するように配置される。交差するとは、割れ防止部材4と割れ想定面Vとが十字状に交わることをいう。なお、割れ防止部材4と割れ想定面Vとは、必ずしも直角に交わる必要はない。
【0040】
割れ防止部材4は、割れ想定面Vを境とした両側が構造体2であるコンクリートに十分に定着されている。すなわち、割れ想定面Vでひび割れが発生しようとする場合、割れ想定面Vを境として引張力が生じることになるが、この引張力に抗するように割れ防止部材4は定着して配置されている。
【0041】
具体的な例としては、図4に示すように、割れ防止部材4は、補強部材3とラップする位置から端面23と内面21又は外面22とが交わる位置付近まで延在するように配置される。
【0042】
割れ想定面Vとは、シール材からの反発力がシール溝231に作用する際に、内面21側のシール溝231から内面21に向かって、又は外面22側のシール溝231から外面22に向かってひび割れが発生すると想定される面である。割れ想定面Vとは、仮想的な面である。
割れ想定面Vは、図4に示すような平面状に延びるものでなく、曲線状のものであっても良い。また、割れ想定面Vは、内面21又は外面22に達しないものであっても良い。
【0043】
割れ想定面Vは、シール溝231の断面形状や構造体2の強度などに基づいて、例えば、以下のように想定される。
割れ想定面Vは、シール材からの反発力を荷重としてシール溝231の側壁231a及び底壁231bに作用させて有限要素法解析を用いて主応力の発生状態を解析して主応力の大きさに応じてコンター図で表すなどし、周辺より大きな引張力が線上に現れる位置に発生すると想定して設定される。
【0044】
想定した割れ想定面Vは、概ね図4に示すように、側壁231aと底壁231bとの交点付近から内面21又は外面22に向かって延び、その角度は側壁231aの面と底壁231bの面とに対して中間の位置を通る程度の角度であった(中間面)。側壁231aと端面23との間の角度αが120°、底壁231bと側壁231aとの間の角度βが240°の場合、端面23と割れ想定面Vとの間の角度θは、60°程度と想定したものである。また、この中間面は側壁231aの面と底壁231bの面とに対して中間の位置からプラスマイナス5°程度の範囲をもって設定するようにしても良い。すなわち、上記角度θが60°だとすると、θが55°から65°の範囲に設定する。
【0045】
割れ想定面Vは、実験に基づいて想定しても良い。この場合、シール材からの反発力を想定し、シール溝231の側壁231a及び底壁231bに荷重を実際に作用させて、構造体2を破壊させて割れ想定面を想定する。
【0046】
応力集中を原因として、割れ想定面Vは、側壁231aと底壁231bとの交点から内面21又は外面22に向かって延びることが想定されるが、割れ想定面Vを側壁231aと底壁231bとの交点より端面23側から内面21又は外面22に向かって延びると想定するようにしても良い。この場合には、割れ防止部材4がより端面23側に配置されることになり、よりひび割れを防止する確率が高くなる。
【0047】
割れ想定面Vは、補強部材3とは交差しない位置に想定される。割れ防止部材4は、割れ想定面Vに交差して設けられる。このため、補強部材3は必要かぶりを有して配置されているが、割れ防止部材4については必要なかぶりをとれないことがある。
【0048】
例えば、図4に示すように、割れ防止部材4のU字状底部4a側の部分であって、補強部材3の外側の部分はかぶりがとれず、腐食するおそれがある。
このため、割れ防止部材は、腐食防止機能を有する。
【0049】
腐食防止機能として、割れ防止部材4は、例えば、エポキシ樹脂が塗布されている。また、割れ防止部材4自体を、炭素繊維などの繊維強化樹脂ロッドとして腐食防止機能を持たせるようにしても良い。
【0050】
また、割れ防止部材4のかぶりが取れない部分だけに腐食防止機能を備えるようにしても良い。
【0051】
割れ防止部材4が、シール溝231から外面22又は内面21まで延びる割れ想定面Vと交差するので、シール材の反発力がシール溝231に作用してもひび割れや欠損を防ぐことができる。
【0052】
割れ想定面Vを、ひび割れが発生する可能性が比較的高い部分であるシール溝231の側壁231a又は側壁231aと底壁231bとが交わる位置から外面22又は内面21に向かって延びるように設定すれば、シール材による反発力による応力集中が発生しやすい部分を想定することができ、効果的にひび割れや欠損を防ぐことができる。
【0053】
構造体2に埋設された補強部材3に割れ防止部材4を連結するようにすれば、より効果的にひび割れや欠損を防ぐことができる。
【0054】
割れ防止部材4が、腐食防止機能を有するようにすれば、割れ防止部材の一部が、内面21、外面22、及び端面23付近に配置されて必要なかぶりが取れない場合であっても、割れ防止部材が腐食することを防止することができる。
【0055】
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態について図5及び図6と共に説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
【0056】
第2の実施形態では、セグメント1が正面視において平板状で形成されたものである点が第1の実施形態と異なる。セグメント1は、図示しない正面視においてL型状のセグメントと組み合わせられて矩形のトンネルの覆工体を形成するものである。このように、他の形状のセグメント1に適用されても良い。
【0057】
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態について図7と共に説明する。なお、第1及び第2の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
【0058】
第3の実施形態では、シール溝231の断面の形状が矩形状である点が第1の実施形態と異なる。
【0059】
側壁231aと端面23との間の角度αは、例えば、90°である。底壁231bと側壁231aとの間の角度βは、例えば、270°である。
【0060】
想定した割れ想定面Vは、概ね図7に示すように、側壁231aと底壁231bとの交点付近から内面21又は外面22に向かって延び、その角度は側壁231aの面と底壁231bの面に対して中間を通る程度の角度で、端面23と形成する角度が45°程度と想定したものである。
【0061】
[第4の実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態について図8と共に説明する。なお、第1乃至第3の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
【0062】
第4の実施形態では、シール溝231の断面の形状が半円状である点が第3の実施形態と異なる。
【0063】
想定した割れ想定面Vは、概ね図8に示すように、シール溝231の断面の円弧の中心付近から内面21又は外面22に向かって延び、端面23と形成する角度が45°程度と想定したものである。
【0064】
〔その他の変形例〕
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
【0065】
本実施形態では、割れ防止部材4をセグメント1の端面23において角部のシール溝231からの割れを防止するために適用したが、これに限られず、セグメント1の側面24において角部のシール溝241からの割れを防止するために適用しても良い。
セグメント1の側面24において角部のシール溝241からの割れを防止するために割れ防止部材4を適用すれば、シールドジャッキからの押圧によりシール材の反発力の発生が大きく想定される場合には特に効果的にひび割れが防止できる。
【0066】
本実施形態では、割れ防止部材4をセグメント1の端面23と外面22とが交わる部分、及び端面23と内面21とが交わる部分における角部のシール溝231からの割れを防止するために適用したが、これに限られず、いずれか一方に適用しても良い。
例えば、より止水が期待される端面23と外面22とが交わる部分にだけ適用するようにしても良い。
【0067】
また、トンネルの断面を形成する組み立てられたセグメント1の端面23においては、トンネルの断面における上下では、二段に設けられたシール材のうち外面22側のシール材の反発力が内面21側より強くなり、トンネルの断面における左右では、内面21側のシール材の反発力が外面22側より強くなることがある。そのような場合には、反発力が強くなる方の角部のシール溝231に対応して割れ防止部材4を適用するようにしても良い。
【0068】
本実施形態では、割れ防止部材4をU字状に形成された鉄筋をU字状底部4aを端面23側に、U字状立上部4bを構造体2の内部側に向かって設けたが、これに限られず、逆に配置するようにしても良い。また、形状もU字状に限られず、例えば、I字状であっても良い。また、鉄筋でなくても良い。
【0069】
本実施形態では、セグメントは、シールド工法のおける覆工体として用いられるものであったが、山岳トンネル工法や開削工法で用いられるものであっても良い。
【0070】
本実施形態では、セグメント1に設けられるピース間雄継手23a及びピース間雌継手は、それぞれトンネル軸方向2か所にトンネル径方向1段で設けられているものであったが、これに限られない。ピース間雄継手及びピース間雌継手をそれぞれトンネル軸方向1か所にトンネル径方向複数段設けるようにしても良い。また、トンネル軸方向3か所以上に設けるようにしても良い。さらに、ピース間継手面にピース間雄継手及びピース間雌継手端部の双方を設けるようにしても良い。
【0071】
本実施形態では、割れ防止部材4に腐食防止機能を備えるようにしたが備えないようにしても良い。
【0072】
変形例を含むいずれの実施形態における各技術的事項を他の実施形態に適用して実施例としても良い。
【符号の説明】
【0073】
1 セグメント
2 構造体
21 内面
22 外面
23 端面
231 シール溝
231a 側壁
231b 底壁
24 側面
241 シール溝
3 補強部材
3a 主筋
3b 大フープ筋
3c 小フープ筋
3d 主筋組立筋
3e 端部直筋
4 割れ防止部材
4a U字状底部
4b U字状立上部
V 割れ想定面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8