IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

特開2024-92680インクジェット記録用アルコール系インク
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092680
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】インクジェット記録用アルコール系インク
(51)【国際特許分類】
   C09D 11/322 20140101AFI20240701BHJP
   B41M 5/00 20060101ALI20240701BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240701BHJP
【FI】
C09D11/322
B41M5/00 120
B41J2/01 501
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022208786
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002620
【氏名又は名称】弁理士法人大谷特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福田 輝幸
【テーマコード(参考)】
2C056
2H186
4J039
【Fターム(参考)】
2C056EA04
2C056FB01
2C056FC01
2H186FB15
2H186FB16
2H186FB17
2H186FB25
2H186FB29
2H186FB48
2H186FB55
4J039AE07
4J039BA32
4J039BC07
4J039BE01
4J039BE12
4J039BE22
4J039EA29
4J039EA46
4J039EA48
4J039FA02
4J039GA24
(57)【要約】
【課題】優れた発色性及び隠蔽性を有しつつ、デキャップ特性に優れるインクジェット記録用アルコール系インク、及び該アルコール系インクを用いるインクジェット記録方法を提供する。
【解決手段】アルミニウムレーキ顔料A、顔料分散剤B、アルコールC、溶媒D、及びポリマーEを含有するインクジェット記録用アルコール系インクであって、該顔料分散剤Bが、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位と、オキシアルキレン基を含む親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位とを含むポリマーであり、
該アルコールCが、エタノール、n-プロパノール、及びイソプロパノールからなる群から選ばれる1種以上であり、該溶媒Dの沸点が150℃以上であり、かつ該溶媒Dの式(I)で表される水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raが40以上であり、該溶媒Dが該アルコールCと相溶し、かつ該ポリマーEが該アルコールCに可溶で該溶媒Dには不溶である、インクジェット記録用アルコール系インク、及び該アルコール系インクを用いるインクジェット記録方法である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウムレーキ顔料A、顔料分散剤B、アルコールC、溶媒D、及びポリマーEを含有する、インクジェット記録用アルコール系インクであって、
該顔料分散剤Bが、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位と、オキシアルキレン基を含む親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位とを含むポリマーであり、
該アルコールCが、エタノール、n-プロパノール、及びイソプロパノールからなる群から選ばれる1種以上であり、
該溶媒Dの沸点が150℃以上であり、かつ下記式(I)で表される該溶媒Dの水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raが40以上であり、
該溶媒Dが該アルコールCと相溶し、かつ該ポリマーEが該アルコールCに可溶で該溶媒Dには不溶である、インクジェット記録用アルコール系インク。
Ra=(4×ΔD2+ΔP2+ΔH20.5 (I)
ΔD:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける分散成分の差
ΔP:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける極性成分の差
ΔH:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける水素結合成分の差
【請求項2】
さらに、水を7質量%以上50質量%以下含有する、請求項1に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項3】
アルコールCの含有量が30質量%以上70質量%以下である、請求項1又は2に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項4】
インクジェット記録用アルコール系インク中の溶媒Dの含有量が7質量%以上33質量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項5】
溶媒D中の、沸点が200℃以上である溶媒の含有量が0.5質量%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項6】
インクジェット記録用アルコール系インク中の、アルコールC及び溶媒D以外の高沸点水溶性有機溶媒Gとして沸点が200℃以上の水溶性有機溶媒及び界面活性剤Hの合計含有量が0.5質量%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項7】
アルミニウムレーキ顔料Aが、黄色4号アルミニウムレーキ、黄色5号アルミニウムレーキ、青色1号アルミニウムレーキ、及び赤色104号-(1)アルミニウムレーキからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項8】
アルミニウムレーキ顔料Aの含有量が0.8質量%以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項9】
前記親水性ノニオン性モノマー(b-2)が、アルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートである、請求項1~8のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項10】
アルミニウムレーキ顔料A及び顔料分散剤Bの合計含有量に対するアルミニウムレーキ顔料Aの含有量の質量比[アルミニウムレーキ顔料A/〔アルミニウムレーキ顔料A+顔料分散剤B〕]が0.30以上0.70以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項11】
顔料分散剤Bの酸価が25mgKOH/g以上400mgKOH/g以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項12】
顔料分散剤Bのアニオン性基の中和度が0モル%以上50モル%以下である、請求項1~11のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インク。
【請求項13】
請求項1~12のいずれか1項に記載のインクジェット記録用アルコール系インクを記録媒体に吐出して印刷塗膜を形成する、インクジェット記録方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録用アルコール系インクに関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録媒体に直接吐出し、付着させて、文字や画像が記録された印刷物を得る記録方式であり、従来の記録方式と異なり版を使用しないことから、少量多品種に対応できるオンデマンド印刷として広範囲にわたる利用分野で期待されている。最近では、インクジェット記録方式を医薬品や食品に適用する検討がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、医薬品や食品等の固体製剤に対し発色性に優れた画像の印刷に適用可能であり、レーキ顔料の分散安定性(保存安定性)に優れた顔料組成物、及びインクジェット用水性インク組成物等の提供を目的として、レーキ顔料、顔料分散剤、及び分散安定剤を少なくとも含む可食性の顔料組成物、及び該顔料組成物を含み、かつ、可食性を有するインクジェット用水性インク組成物が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-127589号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、主に肌の色調整を目的とするファンデーション、コンシーラー等のベースメイクアップ化粧料では、肌のしみ、あざ、又は毛穴の隠蔽性を有し、化粧料に配合されている着色剤本来の色に着色することができる高い発色性を有することが求められる。
また、アイシャドウ、チーク、ネイルエナメル等の顔の部位や爪に塗布し、色彩を部分的に施して強調するポイントメイクアップ化粧料では、陰影を付け立体感を付与する目的や色彩を施し部分的に強調する目的で用いられるため、肌や爪の本来の色味の隠蔽性を有すると共に、化粧料に配合されている着色剤本来の色に着色することができる高い発色性を有することが求められる。
さらに、ヘアマスカラ等の一時染毛剤は、毛髪へのダメージが少なく、気軽に毛染めを楽しむことができるものとして好まれており、特にファッション性向上のため、毛髪に鮮やかな色を付与する目的で用いられている。一時染毛剤は、毛髪上に着色塗膜を形成させることにより毛髪を着色させるものであるため、毛髪本来の色味の隠蔽性を有すると共に、一時染毛剤に配合されている着色剤本来の色に着色することができる高い発色性を有することが求められる。
また、肌、爪、毛髪等の人間の体の一部などすでに下地として色がついている記録媒体への印刷においては、白色の紙に印刷する場合と比べて、下地の色を隠蔽するために、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の隠蔽力の高い無機顔料を配合することが行われている。
しかしながら、酸化チタンのような高密度の顔料は、隠蔽性が高い一方で比重が大きく、インクジェット記録用インクのように低粘度が要求される液体中では沈降が避けられない。このような沈降がインクジェットヘッドのノズル内で発生した場合、ノズルに目詰まりが生じることがある。このため、比重が大きい無機顔料を使用しなくとも、隠蔽性及び発色性に優れる印刷塗膜を形成することができるインクジェット記録用インクの開発が望まれている。
また、化粧料に用いられる顔料としては、発色性がよく、かつ安全性も高いアルミニウムレーキ顔料も知られている。
アルミニウムレーキ顔料は、ポリカチオン化した水酸化アルミニウムゲルの凝集作用により、カルボキシ基やスルホン酸基を備え、本来はエタノール可溶性である食用染料を水酸化アルミニウムゲル表面に吸着させて形成された顔料である。そのため、アルミニウムレーキ顔料は、一般的にエタノール等のアルコール中に分散させることが困難な顔料であり、アルコール中に分散させようとするとアルコールを取り込んだ状態でゲル化する。
また、例えば、アニオン性官能基を備えた顔料分散剤で一時的に分散できたとしても、アルミニウムレーキ顔料から溶出したアルミニウムイオンは顔料分散剤のアニオン性官能基で形成された電気二重層を縮退させるため、顔料粒子のブラウン運動による衝突に伴う凝集を抑制できず、顔料粒子の粒径が増大し、顔料粒子の沈降が発生してしまう。
特許文献1の実施例では、顔料分散剤としてポリアクリル酸ナトリウム、分散媒として水が用いられている。ポリアクリル酸ナトリウムはポリカチオンである水酸化アルミニウムゲルにカルボキシ基が配向するため、アルミニウムレーキ顔料の表面に安定して吸着することが期待されるものの、インクジェット記録方式におけるインクの吐出が可能な程度の粒径まで顔料を微細化することができず、アルミニウムレーキ顔料の分散安定性が十分でないことが判明した。さらに、アルミニウムレーキ顔料を用いるアルコール系インクのインクジェット記録方式への適用においては、吐出性の向上も求められている。特に、デキャップ特性として、ワイピング等のノズル性能の回復操作(メンテナンス)で放置前の吐出性能に戻すことが容易である吐出回復性、及び、印刷後にインクノズル表面を保護することなく放置し、再度印刷を開始する場合にノズル詰まりによる不吐出が生じず、放置前の吐出性能を発現できる吐出耐久性に優れることも求められている。
本発明は、優れた発色性及び隠蔽性を有しつつ、デキャップ特性に優れるインクジェット記録用アルコール系インク、及び該アルコール系インクを用いるインクジェット記録方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、アルミニウムレーキ顔料、特定のモノマー由来の構成単位を含む顔料分散剤、特定のアルコール、沸点が所定の値以上であり、かつ後述する特定の式で表される水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raが所定の値以上であるアルコール以外の溶媒、及びポリマーを含有するインクジェット記録用アルコールインクであり、アルコール以外の溶媒が該アルコールと相溶し、かつ該ポリマーが該アルコールに可溶で該アルコール以外の溶媒には不溶であることにより、上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、次の[1]及び[2]に関する。
[1]アルミニウムレーキ顔料A、顔料分散剤B、アルコールC、溶媒D、及びポリマーEを含有する、インクジェット記録用アルコール系インクであって、
該顔料分散剤Bが、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位と、オキシアルキレン基を含む親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位とを含むポリマーであり、
該アルコールCが、エタノール、n-プロパノール、及びイソプロパノールからなる群から選ばれる1種以上であり、
該溶媒Dの沸点が150℃以上であり、かつ下記式(I)で表される該溶媒Dの水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raが40以上であり、
該溶媒Dが該アルコールCと相溶し、かつ該ポリマーEが該アルコールCに可溶で該溶媒Dには不溶である、インクジェット記録用アルコール系インク。
Ra=(4×ΔD2+ΔP2+ΔH20.5 (I)
ΔD:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける分散成分の差
ΔP:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける極性成分の差
ΔH:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける水素結合成分の差
[2]前記[1]に記載のインクジェット記録用アルコール系インクを記録媒体に吐出して印刷塗膜を形成する、インクジェット記録方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、優れた発色性及び隠蔽性を有しつつ、デキャップ特性に優れるインクジェット記録用アルコール系インク、及び該アルコール系インクを用いるインクジェット記録方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[インクジェット記録用アルコール系インク]
本発明のインクジェット記録用アルコール系インク(以下、単に「本発明のインク」又は「インク」ともいう)は、アルミニウムレーキ顔料A、顔料分散剤B、アルコールC、溶媒D、及びポリマーEを含有する、インクジェット記録用アルコール系インクであって、該顔料分散剤Bが、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位と、オキシアルキレン基を含む親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位とを含むポリマーであり、該アルコールCが、エタノール、n-プロパノール、及びイソプロパノールからなる群から選ばれる1種以上であり、該溶媒Dの沸点が150℃以上であり、かつ下記式(I)で表される該溶媒Dの水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raが40以上であり、該溶媒Dが該アルコールCと相溶し、かつ該ポリマーEが該アルコールCに可溶で該溶媒Dには不溶である。
Ra=(4×ΔD2+ΔP2+ΔH20.5 (I)
ΔD:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける分散成分の差
ΔP:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける極性成分の差
ΔH:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける水素結合成分の差
【0009】
本発明において、「アルコール系」とは、本発明のインクの構成成分である液体媒体中のアルコールCの含有量が質量で最大割合を占めていることを意味する。
本発明において、「相溶」とは、アルコールC及び溶媒Dを含む混合系において、アルコールCと溶媒Dが互いに溶け合う現象をいう。アルコールCと溶媒Dとを混合して静置したときに多相に分離しない場合、又は、混合して撹拌操作を行ったときに相分離して白濁が生じない場合を、アルコールC及び溶媒Dが相溶状態にあると判断する。
また、ポリマーEはアルコールCに可溶で溶媒Dには不溶であり、本発明のインクジェット記録用アルコール系インク中においては溶解してなるものである。
本発明において、「ポリマーEがアルコールCに可溶である」とは、105℃で2時間乾燥させ、恒量に達したポリマーEを25℃のアルコールC100gに溶解させたときの溶解量が5g以上であることをいう。ポリマーEのアルコールCへの前記溶解量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは10g以上である。
本発明において「ポリマーEが溶媒Dに不溶である」とは、105℃で2時間乾燥させ、恒量に達したポリマーEを25℃の溶媒D100gに飽和するまで溶解させたときの溶解量が5g未満であることをいう。ポリマーEの溶媒Dへの前記溶解量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは2g未満である。
上記の「相溶」又は「可溶」であるか否かの判断は25℃で行う。
【0010】
本発明において「ハンセン溶解度パラメータ」は、Hildebrandによって導入された溶解度パラメータ(SP値)を3成分(分散成分D、極性成分P、水素結合成分H)に分割して表される。各溶媒のD、P、Hは“HANSEN SOLBILITY PARAMETERS” A User's Handbook Second Editionに詳しく記載されている。また、多くの溶媒や樹脂についてのHSP値はWesley L.Archer著、Industrial Solvents Handbook等にも記載されている。
各溶媒のD、P、Hは、Charles Hansen Consulting, Inc.(Horsholm, Denmark, hansen-solubility.com)のソフトウェアHSPiPを用いて求めることもできる。
本発明においては、HSPiPバージョン4.1.03のデータベースに登録されている溶媒(各種HSPの文献参照)に関してはその値を使用し、データベースにない溶媒に関しては、前記HSPiPにより推算される値を使用する。
また、本発明において、「ハンセン溶解度パラメータ」の単位は、「(MPa)0.5」である。
【0011】
本発明のインクによれば、優れた発色性及び隠蔽性を有しつつ、デキャップ特性に優れるという格別の効果を奏する。その理由は定かではないが、以下のように考えられる。
本発明のインクは、アルミニウムレーキ顔料A及び顔料分散剤Bに加え、エタノール、n-プロパノール、及びイソプロパノールからなる群から選ばれる1種以上のアルコールCと、沸点が150℃以上であり、かつ前記式(I)で表される水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raが40以上である溶媒Dと、該アルコールCに可溶で該溶媒Dには不溶であるポリマーEを含有する。このようなインクを記録媒体へ塗布すると、塗布膜内のアルコールCの揮発により気化熱が奪われ、塗布膜表面の温度が下がり、塗布膜表面に大気中の水分が凝縮して微小な水滴となって付着する。本発明においては、アルコールCが特定のアルコールからなる群から選ばれる1種以上であり、溶媒Dの水に対する溶解度パラメータの距離Raが特定の値以上であるため、この微小な水滴の塗布膜表面への付着によりアルコールCと相溶していた溶媒Dは相分離する。そして、ポリマーEは溶媒Dには不溶であるため、相分離した溶媒DをポリマーEが被覆し、溶媒Dの合一が抑制されることにより、溶媒DをコアとしてポリマーEをシェルとするコアシェル構造を有する一次粒子が形成されると考えられる。更に、アルコールCの揮発と形成された一次粒子の表面整列に伴い、塗布膜内で規則的に区切られたセル状の対流構造、いわゆるベナールセル(Benard Cells)が発生し、各セル内でのベナール対流により、一次粒子が集積して二次粒子が形成されたアルミニウムレーキ顔料Aを含有する印刷塗膜が得られると考えられる。その結果、印刷塗膜内に形成された粒子構造により光が散乱され、高い隠蔽性及び発色性が発現すると推察される。なお、溶媒Dが後述する揮発性を有する場合には、コア部に内包された溶媒Dは蒸散して中空一次粒子が形成され、これにより、隠蔽性及び発色性、並びに印刷塗膜の成膜性を向上させることができる。
さらに、本発明のインクは、アルミニウムレーキ顔料Aが、顔料分散剤Bとしてアニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位と、オキシアルキレン基を有する親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位とを含むポリマーで分散されてなる。
ここで、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位により顔料分散剤Bに導入されているアニオン性基がアルミニウムレーキ顔料Aの水酸化アルミニウムゲルの表面に配向して吸着し、該アニオン性基の電気的反発力により、顔料粒子の凝集及び沈降を抑制し、顔料粒子の小粒径化に寄与すると考えられる。そして、親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位により顔料分散剤Bに導入されているオキシアルキレン基により、液体媒体として含まれるアルコールCに対するアルミニウムレーキ顔料Aの表面近傍の親和性が高くなり、アルミニウムレーキ顔料Aの表面がアルコール分子層で覆われるため、該アルコール分子層により立体的な斥力が生じて顔料粒子同士の接触を妨げることができ、顔料粒子の凝集も妨げられ、顔料粒子の粒径の増大を抑制することができると考えられる。その結果、顔料分散剤Bにより分散される顔料粒子の分散粒径を小さくすることができ、インクジェット記録方式のインクに用いる際には狭隘なインクジェットのノズル内での該顔料粒子の凝集を防いでノズルの閉塞を抑制することができるため、デキャップ特性を向上させることができると考えられる。
【0012】
<アルミニウムレーキ顔料A>
本発明のインクは、アルミニウムレーキ顔料A(以下、単に「顔料」ともいう)を含有する。アルミニウムレーキ顔料Aは、着色力を発現する染料成分(α)と、染料を吸着させる水酸化アルミニウムゲル(β)とからなる。
染料成分(α)は、好ましくは分子中の芳香族環にスルホン酸基、カルボキシ基等の親水性官能基を導入されてなり、これにより高いアルコール可溶性を有するものである。このような化学構造を有する染料成分をアルコール不溶性の顔料とする観点から、アルミニウムレーキ顔料Aは、重合アルミニウムイオン[Aln+2(OH)3n6+の形でn=10以上の形で存在する水酸化アルミニウムゲル(β)担体上に染料成分(α)が結合されてなるものが好ましい。
【0013】
アルミニウムレーキ顔料Aは、特に制限はないが、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは、染料成分(α)として、黄色4号、黄色5号、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104-(1)号、緑色3号、青色1号、及び青色2号からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いた顔料であり、より好ましくは黄色4号アルミニウムレーキ、黄色5号アルミニウムレーキ、青色1号アルミニウムレーキ、及び赤色104号-(1)号アルミニウムレーキからなる群から選ばれる1種以上である。
【0014】
<顔料分散剤B>
本発明のインクは、顔料分散剤B(以下、単に「分散剤B」ともいう)を含有する。
分散剤Bは、アルミニウムレーキ顔料Aをアルコール系媒体中に安定に分散させる機能を有する。すなわち、本発明のインクは、アルミニウムレーキ顔料Aが分散剤Bで分散されてなり、アルコールC、溶媒D、及びポリマーEを含有する、インクジェット記録用アルコール系インクである。
分散剤Bは、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位と、オキシアルキレン基を含む親水性ノニオン性モノマー(以下、単に「親水性ノニオン性モノマー(b-2)」ともいう)由来の構成単位とを含むポリマーである。分散剤Bは、アニオン性基含有モノマー(b-1)及び親水性ノニオン性モノマー(b-2)を含む原料モノマーを共重合させてなる。
【0015】
(アニオン性基含有モノマー(b-1))
分散剤Bは、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位を含む。アニオン性基含有モノマー(b-1)により分散剤Bとしてポリマー中に導入されたアニオン性基が、アルミニウムレーキ顔料Aの水酸化アルミニウムゲル(β)部分に配向することで、分散剤Bをアルミニウムレーキ顔料Aに吸着させることができ、これにより、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性を向上させ、さらに、デキャップ特性を向上させることができると考えられる。
アニオン性基としては、特に制限はないが、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられ、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくはカルボキシ基である。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、2-エチルアクリル酸、α-クロロアクリル酸、α-シアノアクリル酸、β-メチルアクリル酸(クロトン酸)、α-フェニルアクリル酸、β-アクリロイルオキシプロピオン酸、ソルビン酸、α-クロロソルビン酸、アンゲリカ酸、ケイ皮酸、p-クロロケイ皮酸、β-スチリルアクリル酸(1-カルボキシ-4-フェニルブタジエン-1,3)、2-メタクリロイルオキシメチルコハク酸等のモノカルボン酸系モノマー;フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸等のジカルボン酸系モノマー;アコニット酸、トリカルボキシエチレン等のトリカルボン酸系モノマー等が挙げられる。
これらの中でも、アニオン性基含有モノマー(b-1)は、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくはカルボキシ基含有モノマーであり、より好ましくはモノカルボン酸系モノマーであり、更に好ましくは(メタ)アクリル酸であり、顔料の分散性を向上させ、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点からは、より更に好ましくはアクリル酸を含み、より更に好ましくはアクリル酸である。
アニオン性基含有モノマー(b-1)がアクリル酸を含む場合、該カルボキシ基含有モノマー中のアクリル酸の含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは70質量%以上、より更に好ましくは90質量%以上であり、そして、好ましくは100質量%以下である。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群から選ばれる1種以上を意味する。以下における「(メタ)アクリル酸」も同義である。
【0016】
(オキシアルキレン基を含む親水性ノニオン性モノマー(b-2))
分散剤Bは、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、オキシアルキレン基を含む親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位を含む。
本発明において、モノマーの「親水性」とは、モノマーを25℃のイオン交換水100gへ飽和するまで溶解させたときに、その溶解量が10g以上であることをいう。
【0017】
親水性ノニオン性モノマー(b-2)としては、分子内にオキシアルキレン基と重合性基を有するものであれば特に制限はない。
前記オキシアルキレン基は、好ましくは炭素数2以上4以下である。具体的には、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられるが、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくはオキシエチレン基及びオキシプロピレン基からなる群から選ばれる1種以上であり、より好ましくはオキシエチレン基である。
前記重合性基としては、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する基であり、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、及びビニレン基からなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。中でも、好ましくは、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、又はメタクリロイル基である。
親水性ノニオン性モノマー(b-2)としては、具体的には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;ポリアルキレングリコールモノアリルエーテル等が挙げられる。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートからなる群から選ばれる1種以上を意味する。以下における「(メタ)アクリレート」も同義である。
【0018】
これらの中でも、親水性ノニオン性モノマー(b-2)は、分散される顔料粒子を小粒径化し、隠蔽性及び発色性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくはポリアルキレングリコール鎖を有するものである。
前記ポリアルキレングリコール鎖のアルキレンオキシドの平均付加モル数は、前記と同様の観点から、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは9以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは120以下、より好ましくは90以下、更に好ましくは45以下、より更に好ましくは35以下である。平均付加モル数が、前記の範囲であれば、更にデキャップ特性をより向上させることができる。
前記ポリアルキレングリコール鎖は、エチレンオキシド由来の単位とプロピレンオキシド由来の単位とを含んでもよい。
【0019】
親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位は、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくはアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート由来の構成単位又はポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート由来の構成単位であり、より好ましくは下記式(1)で表されるポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位である。
【0020】
【化1】

(式中、R11は水素原子又はメチル基を示し、R12は水素原子又は炭素数1以上20以下のアルキル基を示し、OAは炭素数2以上4以下のオキシアルキレン基を示し、nはアルキレンオキシドの平均付加モル数を示し、2以上120以下の数である。)
【0021】
前記式(1)において、オキシアルキレン基であるOAの炭素数は、分散される顔料を小粒径化し、隠蔽性及び発色性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは2以上3以下、より好ましくは2である。すなわち、オキシアルキレン基であるOAは、前記と同様の観点から、好ましくはオキシエチレン基及びオキシプロピレン基からなる群から選ばれる1種以上であり、より好ましくはオキシエチレン基である。
前記式(1)において、R12は、分散される顔料を小粒径化し、隠蔽性及び発色性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは水素原子又は炭素数1以上8以下のアルキル基であり、より好ましくは水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基であり、更に好ましくはメチル基である。該アルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。
前記式(1)において、平均付加モル数であるnは、分散される顔料を小粒径化し、隠蔽性及び発色性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは4以上、より好ましくは9以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは90以下、より好ましくは45以下、更に好ましくは35以下の数である。
但し、n個のオキシアルキレン基は、互いに同一でも異なっていてもよい。また、オキシアルキレン基が互いに異なる場合は、ブロック付加、ランダム付加、及び交互付加のいずれでもよい。
【0022】
前記式(1)で表される構成単位を構成するポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは、好ましくはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、及びアルコキシ(ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール)(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上であり、より好ましくはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上である。
アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートは、好ましくはメトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロポキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上であり、より好ましくはメトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びプロポキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはメトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートである。
【0023】
以上のとおり、親水性ノニオン性モノマー(b-2)は、好ましくはアルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートであり、より好ましくはメトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びプロポキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはメトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートである。
【0024】
商業的に入手しうる親水性ノニオン性モノマー(b-2)の具体例としては、NKエステルM-20G、同M-40G、同M-90G、同M-230G、同M-450G、同M-900G(以上、新中村化学工業株式会社製);ブレンマーPME-1000、同PME-4000、同50POEP-800B(以上、日油株式会社製);ライトエステル041MA(共栄社化学株式会社製)等が挙げられる。
【0025】
(アルキル基を有する疎水性モノマー(b-3))
分散剤Bは、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位及び親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位に加えて、アルキル基を有する疎水性モノマー(b-3)(以下、単に「疎水性モノマー(b-3)」ともいう)由来の構成単位を更に含むポリマーであってもよい。
本発明において「疎水性モノマー」とは、モノマーを25℃のイオン交換水100gへ飽和するまで溶解させたときに、その溶解量が10g未満であることをいう。
分散剤Bが疎水性モノマー(b-3)により導入されるアルキル基を有することにより、インクノズル表面において、液体媒体として含まれるアルコールCが揮発することでアルキル基同士が寄り集まり、分散剤Bがポリマー膜となって成膜し、アルコールCの過剰な揮発を抑制し、インクノズル表面でのインクの乾燥を抑制することができる。また、メンテナンスにより新たなインクがインクジェットヘッド内に供給される際には、分散剤Bに導入されているアルキル基部分のアルコールCのアルキル基への親和性に起因して、新たに供給されるインクに含まれるアルコールCによりインクノズル表面で成膜された分散剤Bのポリマー膜に含まれるアルキル基が寄り集まった箇所(核)が溶解し、該ポリマー膜が破れ易くなり、良好な吐出状態の回復が容易となる。その結果、インクの吐出性が向上し、デキャップ特性をより向上させることができると考えられる。
このように、分散剤Bが疎水性モノマー(b-3)により導入されるアルキル基を有することにより、インク乾燥におけるエタノールアルコールCの過剰な揮発を抑制する性質と、メンテナンスにおけるアルキル基部分のエタノールアルコールCへの親和性に起因する破れ易い性質とを有するポリマー膜を形成することができるため、インクの吐出性がより向上し、デキャップ特性をより向上させることができると考えられる。
【0026】
疎水性モノマー(b-3)は、分子内にアルキル基と重合性基を有する。
疎水性モノマー(b-3)に含まれるアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上であり、そして、好ましくは22以下、より好ましくは18以下、更に好ましくは16以下、より更に好ましくは12以下、より更に好ましくは10以下、より更に好ましくは8以下、より更に好ましくは6以下、より更に好ましくは4以下である。疎水性モノマー(b-3)のアルキル基の炭素数が前記の範囲であれば、インクノズル表面でのインクの乾燥を抑制することができ、また、メンテナンスにより新たなインクがインクジェットヘッド内に供給される際には、インクノズル表面の分散剤Bのポリマー膜の溶解が促進され、より少ないメンテナンス回数でのポリマー膜の除去が容易となり、デキャップ特性を向上させることができる。
疎水性モノマー(b-3)のアルキル基としては、直鎖、分岐鎖、又は脂環式のアルキル基が挙げられる。
直鎖又は分岐鎖のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基等が挙げられる。
脂環式のアルキル基としては、シクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中でも、疎水性モノマー(b-3)のアルキル基は、インクノズル表面でのインクの乾燥を抑制し、より少ないメンテナンス回数でのポリマー膜の除去を容易にし、デキャップ特性をより向上させる観点から、好ましくは直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、及びn-ヘキシル基からなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、及びtert-ブチル基からなる群から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはメチル基、エチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、及びtert-ブチル基からなる群から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはメチル基、エチル基、及びイソブチル基からなる群から選ばれる1種以上である。
前記重合性基としては、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する基であり、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、及びビニレン基からなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。中でも、好ましくは、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、又はメタクリロイル基であり、より好ましくはアクリロイル基又はメタクリロイル基、更に好ましくはメタクリロイル基である。
【0027】
疎水性モノマー(b-3)由来の構成単位は、インクノズル表面でのインクの乾燥を抑制し、より少ないメンテナンス回数でのポリマー膜の除去を容易にし、デキャップ特性をより向上させる観点から、好ましくは下記式(2)で表される脂肪族アルコール由来のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位である。
【0028】
【化2】

(式中、R21は水素原子又はメチル基を示し、R22は炭素数1以上22以下のアルキル基を示す。)
【0029】
前記式(2)において、アルキル基であるR22の炭素数は、インクノズル表面でのインクの乾燥を抑制し、より少ないメンテナンス回数でのポリマー膜の除去を容易にし、デキャップ性をより向上させる観点から、好ましくは1以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは22以下、より好ましくは18以下、更に好ましくは16以下、より更に好ましくは12以下、より更に好ましくは10以下、より更に好ましくは8以下、より更に好ましくは6以下、より更に好ましくは4以下である。
アルキル基であるR22は、直鎖、分岐鎖、又は脂環式の脂肪族アルコール由来のアルキル基である。中でも、アルキル基であるR22は、前記と同様の観点から、好ましくは直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、及びn-ヘキシル基からなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、及びtert-ブチル基からなる群から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはメチル基、エチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、及びtert-ブチル基からなる群から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはメチル基、エチル基、及びイソブチル基からなる群から選ばれる1種以上である。
【0030】
疎水性モノマー(b-3)は、好ましくは炭素数1以上10以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、より好ましくは炭素数1以上6以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、更に好ましくは、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert-ブチル、メタクリル酸n-ヘキシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert-ブチル、及びアクリル酸n-ヘキシルからなる群から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert-ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸イソブチル、及びアクリル酸tert-ブチルからなる群から選ばれる1種以上の炭素数1以上4以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、より更に好ましくはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、及びアクリル酸n-ブチルからなる群から選ばれる1種以上の炭素数1以上4以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、より更に好ましくはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸メチル、及びアクリル酸エチルからなる群から選ばれる1種以上を含み、より更に好ましくはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、及びメタクリル酸イソブチルからなる群から選ばれる1種以上を含み、より更に好ましくはメタクリル酸メチル及びメタクリル酸イソブチルからなる群から選ばれる1種以上である。
【0031】
疎水性モノマー(b-3)中の炭素数1以上4以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、ノズル表面でのインクの乾燥を抑制し、より少ないメンテナンス回数でのポリマー膜の除去を容易にし、デキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、より更に好ましくは95質量%以上であり、そして、好ましくは100質量%以下である。
疎水性モノマー(b-3)中のメタクリル酸メチル及びメタクリル酸エチルの合計含有量は、ノズル表面でのインクの乾燥を抑制し、より少ないメンテナンス回数でのポリマー膜の除去を容易にし、デキャップ特性をより向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは70質量%以上、より更に好ましくは90質量%以上であり、そして、好ましくは100質量%以下である。
【0032】
商業的に入手しうる疎水性モノマー(b-3)の具体例としては、ライトエステルE(メタクリル酸エチル)、ライトエステルNB(メタクリル酸n-ブチル)、ライトエステルIB(メタクリル酸イソブチル)、ライトエステルTB(メタクリル酸tert-ブチル)(以上、共栄社化学株式会社製)等が挙げられる。
【0033】
分散剤Bは、本発明の効果を損なわない範囲で、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位、親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位、及び疎水性モノマー(b-3)以外の他のモノマー由来の構成単位を有してもよい。他のモノマーとしては、親水性ノニオン性モノマー(b-2)以外の親水性ノニオン性モノマー;疎水性モノマー(b-3)以外の疎水性モノマーが挙げられる。
【0034】
親水性ノニオン性モノマー(b-2)以外の親水性ノニオン性モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド;N-ビニル-2-ピロリドン;N-アルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
疎水性モノマー(b-3)以外の疎水性モノマーとしては、芳香族基含有モノマー等が挙げられる。
芳香族基含有モノマーは、好ましくは、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6以上22以下の芳香族基を有するビニルモノマーであり、より好ましくは、スチレン系モノマー及び芳香族基含有(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上である。芳香族基含有モノマーの分子量は、500未満が好ましい。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、4-ビニルトルエン(4-メチルスチレン)、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
芳香族基含有(メタ)アクリレートとしては、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0035】
分散剤Bの全構成単位中のアニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位の含有量は、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは7質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは13質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは55質量%以下、より好ましくは45質量%以下、更に好ましくは35質量%以下、より更に好ましくは25質量%以下、より更に好ましくは20質量%以下である。
分散剤Bの全構成単位中の親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位の含有量は、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは65質量%以上、更に好ましくは75質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは97質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは87質量%以下である。
分散剤Bが疎水性モノマー(b-3)由来の構成単位を含む場合、分散剤Bの全構成単位中の疎水性モノマー(b-3)由来の構成単位の含有量は、インクノズル表面でのインクの乾燥を抑制し、より少ないメンテナンス回数でのポリマー膜の除去を容易にし、デキャップ特性をより向上させる観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
【0036】
分散剤Bが親水性ノニオン性モノマー(b-2)以外の親水性ノニオン性モノマー由来の構成単位を含む場合、親水性ノニオン性モノマー(b-2)以外の親水性ノニオン性モノマー由来の構成単位の含有量は、エタノール系媒体中での分散剤の顔料に対する吸着性を向上させ、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、より更に好ましくは2質量%以下である。
【0037】
分散剤Bが疎水性モノマー(b-3)以外の疎水性モノマー由来の構成単位を含む場合、疎水性モノマー(b-3)以外の疎水性モノマー由来の構成単位の含有量は、エタノール系媒体中での分散剤の顔料に対する吸着性を向上させ、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、より更に好ましくは2質量%以下である。
【0038】
分散剤Bは、前述のとおり、本発明の効果を損なわない範囲で、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位、親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位及び疎水性モノマー(b-3)由来の構成単位以外の他の構成単位を有してもよいが、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位、親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位、及び疎水性モノマー(b-3)由来の構成単位の合計含有量は、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、より更に好ましくは95質量%以上、より更に好ましくは97質量%以上、より更に好ましくは99質量%以上であり、そして、好ましくは100質量%以下である。
【0039】
分散剤Bは、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくはアニオン性基含有モノマー(b-1)として(メタ)アクリル酸由来の構成単位と、親水性ノニオン性モノマー(b-2)としてアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート由来の構成単位とを含むポリマーであり、より好ましくはアニオン性基含有モノマー(b-1)として(メタ)アクリル酸由来の構成単位と、親水性ノニオン性モノマー(b-2)としてメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート由来の構成単位とを含有する。また、分散剤Bは、インクノズル表面でのインクの乾燥を抑制し、より少ないメンテナンス回数でのポリマー膜の除去を容易にし、デキャップ特性をより向上させる観点から、更に疎水性モノマー(b-3)として炭素数1以上10以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を含むものであってもよい。疎水性モノマー(b-3)としては、炭素数1以上6以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく挙げられる。
【0040】
デキャップ特性をより向上させることができると考えられる。このような効果を発現するポリマー膜の形成は、分散剤Bに導入されるアルキル基の種類と数に依存すると考えられる。当該観点から、分散剤Bが、アニオン性基含有モノマー(b-1)由来の構成単位、親水性ノニオン性モノマー(b-2)由来の構成単位、及び疎水性モノマー(b-3)由来の構成単位を含む場合、分散剤Bに導入されるアルキル基の種類と数の指標として、分散剤Bのアルキルエステル基のモル濃度は、デキャップ特性をより向上させる観点から、分散剤Bの全構成単位を100モル%として、好ましくは0.5モル%以上、より好ましくは0.7モル%以上、更に好ましくは1モル%以上、より更に好ましくは3モル%以上、より更に好ましくは4.5モル%以上、より更に好ましくは5モル%以上、より更に好ましくは5.5モル%以上であり、そして、好ましくは35モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは27モル%以下である。分散剤Bのアルキルエステル基のモル濃度は、分散剤Bのモノマー組成と各モノマーの分子量から算出できる。
【0041】
分散剤Bは、公知の重合法で合成したものを用いてよく、市販品を用いてもよい。
分散剤Bを得る方法は、分子量を制御する観点から、溶液重合法が好ましい。
溶液重合法で用いる溶媒は、特に制限はなく、水;炭素数1以上3以下の脂肪族アルコール類;炭素数3以上8以下のケトン類;酢酸エチル等のエステル類、及びこれらの1種以上と水との混合溶媒などが好ましく挙げられるが、重合温度以上の沸点を有する観点、及び重合後の除去容易性の観点から、好ましくはイソプロパノールである。
重合の際には、重合開始剤や連鎖移動剤を用いることができる。
重合開始剤は、通常の溶液重合に用いられるものであればいずれも用いることができる。例えば、ジラウロイルパーオキサイド、ピバロイルtert-ブチルペルオキシド、tert-ブチル=ペルオキシネオデカノアート等の有機過酸化物;2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物などが挙げられる。これらの中でも、好ましくはジラウロイルパーオキサイドである。
重合開始剤の使用量は、分散剤Bの原料モノマーの総量100質量部に対して、分散剤Bの分子量分布の観点から、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下である。
連鎖移動剤は、必要に応じて用いてもよい。連鎖移動剤を用いる場合には、該連鎖移動剤としては、好ましくはイソプロパノール、チオール化合物が挙げられる。
連鎖移動剤としてイソプロパノールを用いる場合は、溶液重合における溶媒と兼用することができる。
連鎖移動剤は、分子量を制御する観点、及び溶媒との兼用の観点から、イソプロパノールが好ましい。
連鎖移動剤としてチオール化合物を用いる場合には、チオール化合物の使用量は、分散剤Bの原料モノマーの総量100質量部に対して、分散剤Bの分子量分布の観点から、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下である。
連鎖移動剤と溶媒との兼用としてイソプロパノールを用いる場合には、イソプロパノールの使用量は、分散剤Bの原料モノマーの総量100質量部に対して、分散剤Bの分子量分布の観点から、好ましくは30質量部以上、より好ましくは100質量部以上、更に好ましくは200質量部以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは1,000質量部以下、より好ましくは500質量部以下、更に好ましくは300質量部以下である。
【0042】
好ましい重合条件は重合開始剤の種類等によって異なるが、重合温度は好ましくは50℃以上90℃以下、重合時間は好ましくは1時間以上20時間以下である。
重合開始剤として有機過酸化物を用いる場合の重合温度は、反応性の観点から、好ましくは60℃以上、より好ましくは65℃以上であり、そして、分散剤Bの分子量分布の観点から、好ましくは85℃以下、より好ましくは83℃以下である。
重合雰囲気は、好ましくは窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気である。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成した分散剤Bを単離することができる。また、分散剤Bは、再沈澱、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去することができる。
分散剤Bは、アルミニウムレーキ顔料分散体の生産性を向上させる観点から、重合反応に用いた溶媒は除去せずに、そのまま分散剤Bの溶液として用いてもよい。
【0043】
分散剤Bの酸価は、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは25mgKOH/g以上、より好ましくは30mgKOH/g以上、更に好ましくは50mgKOH/g以上、より更に好ましくは100mgKOH/g以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは400mgKOH/g以下、より好ましくは350mgKOH/g以下、更に好ましくは300mgKOH/g以下、より更に好ましくは250mgKOH/g以下、より更に好ましくは200mgKOH/g以下、より更に好ましくは150mgKOH/g以下、より更に好ましくは130mgKOH/g以下である。酸価は、実施例に記載の方法により測定することができる。
【0044】
分散剤Bのポリスチレン換算の重量平均分子量は、顔料の分散安定性を向上させ、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは5,000以上、より好ましくは20,000以上、更に好ましくは40,000以上であり、そして、分散される顔料粒子を小粒径化する観点から、好ましくは500,000以下、より好ましくは300,000以下、更に好ましくは250,000以下、より更に好ましくは200,000以下、より更に好ましくは150,000以下、より更に好ましくは100,000以下である。重量平均分子量は、実施例に記載の方法により測定することができる。
【0045】
分散剤Bは、アニオン性基の少なくとも一部を中和することによってイオン化されていてもよい。これにより、分散剤B中にランダムに電気的反発力を付与することができ、分散剤Bのアニオン性基がアルコール系媒体中でアルコールCに溶媒和することにより、分子内での水素結合の形成を抑制し、アルコール系媒体中で分散剤Bのポリマー鎖が収縮することなく十分に広がった状態となるため、分散剤Bのアニオン性基がより効率的にアルミレーキ顔料Aのアルミニウムとの間のイオン性結合を形成することができ、分散される顔料粒子をより小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性をより向上させることができると考えられる。当該観点から、分散剤Bの中和度は、好ましくは0モル%以上、より好ましくは3モル%以上、更に好ましくは5モル%以上、より更に好ましくは8モル%以上、より更に好ましくは10モル%以上であり、そして、好ましくは90モル%以下、より好ましくは70モル%以下、更に好ましくは50モル%以下、より更に好ましくは40モル%以下、より更に好ましくは37モル%以下、より更に好ましくは27モル%以下、より更に好ましくは22モル%以下、より更に好ましくは17モル%以下である。
【0046】
中和に用いる中和剤としては、アンモニア;エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性をより向上させる観点から、好ましくはアルカリ金属の水酸化物であり、より好ましくは水酸化ナトリウムである。これらの中和剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
中和剤は、中和剤のアルコールCの溶液又は中和剤の水溶液として用いてもよく、中和剤の水溶液を用いることが好ましい。
【0047】
<アルコールC>
本発明のインクは、アルコールCとして、エタノール、n-プロパノール、及びイソプロパノールからなる群から選ばれる1種以上を含有する。
本発明のインク中で、アルコールCは、溶媒Dと相溶し、ポリマーEを溶解する。これにより、本発明のインクを記録媒体に塗布した際にアルコールCの揮発に伴い、気化熱が奪われ、塗布膜表面の温度が下がり、塗布膜表面に微小な水滴が付着し、アルコールCと溶媒Dの相分離を生じさせることができ、溶媒DをコアとしてポリマーEをシェルとするコアシェル構造を有する一次粒子が形成され、隠蔽性及び発色性を向上させることができる。
アルコールCは、1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。
アルコールCは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点からは、好ましくは、エタノール及びイソプロパノールからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくはエタノールである。また、アルコールCは、デキャップ特性を向上させる観点からは、好ましくはn-プロパノールである。
【0048】
<溶媒D>
本発明のインクは、溶媒Dとして、沸点が150℃以上であり、かつ下記式(I)で表される該溶媒Dの水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raが40以上である溶媒を含有する。
Ra=(4×ΔD2+ΔP2+ΔH20.5 (I)
ΔD:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける分散成分の差
ΔP:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける極性成分の差
ΔH:溶媒Dと水とのハンセン溶解度パラメータにおける水素結合成分の差
本発明のインク中で、溶媒Dは、アルコールCと相溶し、ポリマーEを溶解しない。これにより、アルコールCの揮発により塗布膜表面に微小な水滴が付着した際に、アルコールCと溶媒Dの相分離が生じ、溶媒DをコアとしてポリマーEをシェルとするコアシェル構造を有する一次粒子が形成され、隠蔽性及び発色性を向上させることができる。
溶媒Dは、1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。
【0049】
溶媒Dの沸点は、一次粒子を形成し、隠蔽性及び発色性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、150℃以上であり、好ましくは155℃以上、より好ましくは160℃以上、更に好ましくは165℃以上、より更に好ましくは170℃以上であり、そして、取り扱い性の観点から、好ましくは300℃以下、より好ましくは270℃以下、更に好ましくは250℃以下、より更に好ましくは230℃以下、より更に好ましくは210℃以下、より更に好ましくは180℃以下である。
溶媒Dとして2種以上を併用する場合、溶媒Dの沸点は、溶媒Dを構成する各成分の溶媒Dに対する質量比で重み付けした加重平均値として求めることができる。
溶媒Dとして2種以上を併用する場合、溶媒Dを構成する各溶媒の沸点は、それぞれ、好ましくは150℃以上であり、より好ましくは155℃以上、更に好ましくは160℃以上、より更に好ましくは165℃以上、より更に好ましくは170℃以上であり、そして、取り扱い性の観点から、好ましくは300℃以下、より好ましくは270℃以下、更に好ましくは250℃以下、より更に好ましくは230℃以下、より更に好ましくは210℃以下、より更に好ましくは180℃以下である。
本発明のインクは、溶媒Dとして沸点が200℃以上である溶媒を含有してもよいが、溶媒D中の沸点が200℃以上である溶媒の含有量は、取り扱い性の観点から、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以下、より更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは実質的に0質量%であり、より更に好ましくは0質量%である。
【0050】
溶媒Dの水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raは、一次粒子を形成し、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、40以上であり、好ましくは42以上、より好ましくは44以上であり、そして、好ましくは60以下、より好ましくは57以下、更に好ましくは55以下、より更に好ましくは50以下、より更に好ましくは47以下である。
溶媒Dとして2種以上を併用する場合の水に対するハンセン溶解度パラメータの距離Raは、各溶媒の含有量(質量%)で重み付けした加重平均値として求めることができる。
【0051】
溶媒Dは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、炭化水素油及びシリコーン油からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
炭化水素油としては、例えば、α-オレフィンオリゴマー;流動パラフィン;イソドデカン、イソヘキサデカン、水添ポリイソブテン等の流動イソパラフィン(軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン);流動オゾケライト;スクワラン;プリスタン;及びスクワレンからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、炭化水素油は、より好ましくはα-オレフィンオリゴマー、流動パラフィン、流動イソパラフィン、流動オゾケライト、スクワラン、プリスタン、及びスクワレンからなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくは流動イソパラフィンであり、より更に好ましくはイソドデカン、イソヘキサデカン、及び水添ポリイソブテンからなる群から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはイソドデカン及び水添ポリイソブテンからなる群から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくは水添ポリイソブテンである。
炭化水素油の重量平均分子量は、好ましくは150以上、より好ましくは160以上であり、そして、好ましくは1,000以下、より好ましくは500以下、更に好ましくは300以下である。
水添ポリイソブテンの20℃における粘度は、好ましくは0.5mPa・s以上、より好ましくは0.7mPa・s以上、更に好ましくは1mPa・s以上であり、そして、好ましくは30mPa・s以下、より好ましくは25mPa・s以下、更に好ましくは20mPa・s以下、より更に好ましくは15mPa・s以下、より更に好ましくは10mPa・s以下、より更に好ましくは5mPa・s以下、より更に好ましくは3mPa・s以下、より更に好ましくは2mPa・s以下である。水添ポリイソブテンの20℃における粘度は、E型粘度計を用いて実施例に記載の方法により測定することができる。
【0052】
シリコーン油としては、例えば、トリシロキサン等の直鎖状シリコーン油;メチルトリメチコン等の分岐状シリコーン油;及びメチルシクロポリシロキサン等の環状シリコーン油などが挙げられる。これらの中でも、シリコーン油は、好ましくは直鎖状シリコーン油、分岐状シリコーン油、及び環状シリコーン油からなる群から選ばれる1種以上であり、より好ましくはトリシロキサン、メチルトリメチコン、及びメチルシクロポリシロキサンからなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはトリシロキサン及びメチルトリメチコンからなる群から選ばれる1種以上である。
シリコーン油の重量平均分子量は、好ましくは150以上、より好ましくは160以上であり、そして、好ましくは1,000以下、より好ましくは500以下、更に好ましくは300以下である。
シリコーン油の25℃における粘度は、好ましくは0.5mPa・s以上であり、そして、好ましくは20mPa・s以下、より好ましくは10mPa・s以下、更に好ましくは5mPa・s以下、より更に好ましくは3mPa・s以下、より更に好ましくは2mPa・s以下である。シリコーン油の25℃における粘度は、E型粘度計を用いて実施例に記載の方法において測定温度のみを変更することにより測定することができる。
【0053】
溶媒Dは、得られる印刷塗膜の成膜性を向上させ、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは揮発性を有し、より好ましくは揮発性の炭化水素油及び揮発性のシリコーン油からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
本発明における「揮発性」とは、以下の方法により測定される、25℃、6時間での蒸発量が20%以上であることを意味する。
測定方法:直径120mmのガラス製シャーレの中に、直径90mmの濾紙を入れ、濾紙にサンプルを1gのせて、65%RHの室内(25℃)に6時間保存する。保存前後のサンプルの質量を測定し、下記式により蒸発量を算出する。
蒸発量(%)=〔(保存前サンプル質量-保存後サンプル質量)/保存前サンプル質量〕×100
【0054】
本発明においては、前述のとおり、溶媒DをコアとしてポリマーEをシェルとするコアシェル構造を有する一次粒子が形成されるが、溶媒Dが揮発性を有することにより、コア部に内包された溶媒Dは蒸散して中空一次粒子が形成され、これにより、隠蔽性及び発色性、並びに印刷塗膜の成膜性を向上させることができる。
また、中空一次粒子を形成する際には、シェル部に微小な孔(開口部)が形成されることもある。この場合には、例えば、本発明のインクの皮膚への適用において、顔の表情の変化等で皮膚の皮溝やシワに変形がもたらされても、皮溝やシワ内部に取り込まれた中空一次粒子は、該粒子の変形又は空気を押し出すことにより、皮溝やシワの体積変化に追随して可逆的に元の状態に戻ることができる。このため中空一次粒子の皮膚表面への押し出しが抑制され、皮溝やシワの変形前の化粧塗膜の状態を良好に保持させることができ、化粧保持性が向上すると考えられる。前記中空一次粒子は、溶媒Dの種類や皮膚へ塗布後の塗布膜の乾燥条件を調整し、コア部に内包された溶媒Dを蒸散させて形成することが好ましい。
【0055】
揮発性の炭化水素油としては、発色性及び隠蔽性、並びに印刷塗膜の成膜性を向上させる観点から、炭素数8以上16以下の飽和又は不飽和の炭化水素油が好ましい。揮発性の炭化水素油としては、例えば、n-デカン、n-ウンデカン、n-ドデカン等のパラフィン系炭化水素油;イソデカン、イソドデカン、水添ポリイソブテン(軽質流動イソパラフィン)等のイソパラフィン系炭化水素油;シクロデカン、シクロドデカン等の環状パラフィン炭化水素油などが挙げられる。これらの中でも、揮発性の炭化水素油は、好ましくは流動イソパラフィンであり、より好ましくはイソデカン、イソドデカン、及び水添ポリイソブテンからなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはイソドデカン及び水添ポリイソブテンからなる群から選ばれる1種以上であり、より更に好ましくは水添ポリイソブテンである。
揮発性の炭化水素油の市販品としては、日油(株)製の「パールリーム3」、「パールリーム4」;丸善石油化学(株)製のマルカゾールR等が挙げられる。
【0056】
揮発性のシリコーン油としては、発色性及び隠蔽性、並びに印刷塗膜の成膜性を向上させる観点から、好ましくは直鎖状オルガノポリシロキサン及び環状オルガノポリシロキサンからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
直鎖状オルガノポリシロキサンの具体例としては、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチル-3-[(トリメチルシリル)オキシ]-トリシロキサン等が挙げられる。
環状オルガノポリシロキサンとしては、炭素数が1以上5以下のアルキル基を置換基として有する4~6員環の環状シロキサンが挙げられる。環状オルガノポリシロキサンの具体例として、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等が挙げられる。
揮発性のシリコーン油の市販品としては、信越化学工業株式会社製の「KF-96A-1cs」(オクタメチルトリシロキサン)、「KF-96L-1.5cs」(デカメチルテトラシロキサン)、「KF-96L-2cs」(ドデカメチルペンタシロキサン)、「KF-995」(デカメチルシクロペンタシロキサン)、「TMF-1.5」(1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチル-3-[(トリメチルシリル)オキシ]-トリシロキサン);ダウ・東レ株式会社製の「DOWSIL SH200C Fluid 1cs」(オクタメチルトリシロキサン)、「DOWSIL SH200C Fluid 1.5cs」(デカメチルテトラシロキサン)、「SH200C Fluid 2cs」(ドデカメチルペンタシロキサン)、「DOWSIL SH245 Fluid」(デカメチルシクロペンタシロキサン);モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の「TSF405A」(デカメチルシクロペンタシロキサン)等が挙げられる。
【0057】
溶媒Dは、炭化水素油又はシリコーン油に加えて、更に保湿剤、紫外線吸収剤、害虫忌避剤、シワ防止剤、香料等として用いられる溶媒を含むものであってもよい。
溶媒Dが、重量平均分子量が150以上1,000以下である炭化水素油及びシリコーン油からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む場合、溶媒D中の重量平均分子量が150以上1,000以下である炭化水素油及びシリコーン油の合計含有量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上であり、そして、好ましくは100質量%以下、より更に好ましくは100質量%である。
【0058】
<ポリマーE>
本発明においてポリマーEは、相分離した溶媒Dを被覆し、一次粒子の形成に寄与する。
ポリマーEは、アルコールCに可溶で溶媒Dに不溶であれば特に制限はない。
ポリマーEとしては、アニオン性ポリマー、カチオン性ポリマー、ベタインポリマー等のイオン性ポリマーが好ましく挙げられる。
ポリマーEは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0059】
(アニオン性ポリマー)
アニオン性ポリマーはアニオン性基を有するものであり、かつ、全体としてアニオン性を示すポリマーである。アニオン性基としては、アニオン基、又は、イオン化されてアニオン基になり得る基をいう。アニオン性基としては、カルボキシ基(-COOM)、スルホン酸基(-SO3M)、リン酸基(-OPO32)等が挙げられる。前記化学式中、Mは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを示す。
【0060】
〔アニオン性ポリマーEI〕
アニオン性ポリマーは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは酸性基を有するモノマー由来の構成単位を含むアニオン性ポリマーEI(以下、「アニオン性ポリマーEI」ともいう)である。
酸性基を有するモノマーは、前記と同様の観点から、好ましくはカルボキシ基含有モノマーである。カルボキシ基含有モノマーとしては、前述の分散剤Bで例示したモノマーが好ましく挙げられる。それらの中でも、酸性基を有するモノマーは、より好ましくは、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、及び2-メタクリロイルオキシメチルコハク酸からなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくは(メタ)アクリル酸である。
【0061】
アニオン性ポリマーEIは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、更に酸性基を有するモノマー以外の他のモノマー由来の構成単位を含む共重合体であることが好ましい。他のモノマーとしては、脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有する(メタ)アクリレート、芳香族基含有モノマー等の疎水性モノマー;ノニオン性モノマーなどが挙げられる。
【0062】
脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートは、好ましくは炭素数1以上22以下、より好ましくは炭素数1以上12以下、更に好ましくは炭素数1以上8以下の脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有するものである。脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートとしては、直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレート;分岐鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレート;脂環式アルキル基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。
芳香族基含有モノマーとしては、前述の分散剤Bで例示したモノマーが好ましく挙げられる。
【0063】
アニオン性ポリマーEIにおけるノニオン性モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド;N-ビニル-2-ピロリドン;N-tert-ブチルアクリルアミド、N-tert-オクチルアクリルアミド、N-(2-エチルヘキシル)アクリルアミド、N-n-オクチルアクリルアミド、N-ドデシルアクリルアミド、N-n-ヘプチルアクリルアミド、N-ヘキシルアクリルアミド、N-シクロヘキシルメタクリルアミド等の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を有するN-アルキル(メタ)アクリルアミド;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(m=2~30、nは当該オキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下も同様である。);アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(m=1~30);フェノキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合)(m=1~30、その中のエチレングリコール:m=1~29)(メタ)アクリレート等のフェノキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
商業的に入手しうるノニオン性モノマーの具体例としては、新中村化学工業株式会社のNKエステルM-20G、同M-40G、同M-90G、同M-230G等;日油株式会社のブレンマーPE-90、同200、同350等、ブレンマーPME-100、同200、同400等、ブレンマーPP-500、同800、同1000等、ブレンマーAP-150、同400、同550等、ブレンマー50PEP-300、ブレンマー50POEP-800B、ブレンマー43PAPE-600B等が挙げられる。
前述の各モノマーは、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0064】
アニオン性ポリマーEIの重量平均分子量は、好ましくは5,000以上、より好ましくは10,000以上、更に好ましくは20,000以上であり、そして、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは500,000以下、更に好ましくは200,000以下である。アニオン性ポリマーEIの重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の分子量である。
【0065】
商業的に入手しうるアニオン性ポリマーEIとしては、BASFジャパン株式会社製の「ウルトラホールド8」、「ウルトラホールド・ストロング」、「ウルトラホールド・パワー」等、ナショナルスターチ社製の「アンフォーマーV-42」等のアクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/(N-アルキル)アクリルアミド共重合体;Lubrizol Advanced Materials社製の「カーボポール」シリーズ等のカルボキシビニルポリマー;三菱ケミカル株式会社製の「ダイヤホールド」等の(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体;互応化学工業株式会社製の「プラスサイズL」シリーズ等の((メタ)アクリル酸/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP、((メタ)アクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP、((メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル/(N-アルキル)アルキルアクリルアミド)コポリマーAMP;BASF社製の「ルビフレックスVBM35」等の(メタ)アクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/ビニルピロリドン共重合体等が挙げられる。
その他にも化粧品用途で使用される、酸性基を有するモノマーとしてアクリル酸又はメタクリル酸由来の構成単位に有するポリマーの市販品としては、大阪有機化学工業株式会社製の「アニセット」シリーズ等を用いることができる。
ここで、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」は、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルからなる群から選ばれる1種以上を意味する。
アニオン性ポリマーEIは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0066】
アニオン性ポリマーEIは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましく酸性基を有するモノマー由来の構成単位及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を含み、より好ましくは、酸性基を有するモノマー由来の構成単位、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位、及び(N-アルキル)(メタ)アクリルアミド由来の構成単位を含み、更に好ましくは(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル/(N-アルキル)(メタ)アクリルアミド共重合体、より更に好ましくはアクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/(N-アルキル)アクリルアミド共重合体である。
【0067】
(カチオン性ポリマー)
本発明においてカチオン性ポリマーの「カチオン性」とは、未中和のポリマーを純水に分散又は溶解させた場合、pHが7より大となること、第4級アンモニウム基等を有するポリマーの場合はその対イオンを水酸化物イオンとして純水に分散又は溶解させた場合、pHが7より大となること、又はポリマーが純水に不溶であり、pHが明確に測定できない場合には、該ポリマーを純水に分散させた分散体のゼータ電位が正となることをいう。
カチオン性ポリマーは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは、第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基、及びヒドラジノ基からなる群から選ばれる1種以上の塩基性基を有し、より好ましくは第4級アンモニウム基を有する。塩基性基は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、及び乳酸からなる群から選ばれる1種以上の酸で中和されたものを含む。
【0068】
カチオン性ポリマーとしては、天然系カチオン性ポリマー及び合成系カチオン性ポリマーからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
天然系カチオン性ポリマーは、天然物から抽出、精製等の操作により得られるポリマー及び該ポリマーを化学的に修飾したものである。天然系カチオン性ポリマーは、ポリマー骨格にグルコース残基を有するものが好ましく挙げられる。天然系カチオン性ポリマーの具体例としては、カチオン化グアガム、カチオン化タラガム、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化セルロース、カチオン化ヒドロキシアルキルセルロース、及びカチオン性澱粉からなる群から選ばれる1種以上が好ましく挙げられる。
【0069】
合成系カチオン性ポリマーとしては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン又はそれらの酸中和物、ポリグリコール-ポリアミン縮合物、カチオン性ポリビニルアルコール、カチオン性ポリビニルピロリドン、カチオン性シリコーンポリマー、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート重合体又はそれらの酸中和物、ポリ(トリメチル-2-メタクリロイルオキシエチルアンモニウムクロリド)、アミン/エピクロロヒドリン共重合体、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリル酸ジエチル硫酸塩/ビニルピロリドン共重合体、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリル酸ジエチル硫酸塩/N,N-ジメチルアクリルアミド/ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド/アクリルアミド共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド/二酸化硫黄共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド/ヒドロキシエチルセルロース共重合体、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムクロリド/ビニルピロリドン共重合体、アルキルアミノ(メタ)アクリレート/ビニルピロリドン共重合体、アルキルアミノ(メタ)アクリレート/ビニルピロリドン/ビニルカプロラクタム共重合体、(3-(メタ)アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド/ビニルピロリドン共重合体、アルキルアミノアルキルアクリルアミド/アルキルアクリルアミド/(メタ)アクリレート/ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体等が挙げられる。
これらのカチオン性ポリマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0070】
これらの中でも、カチオン性ポリマーは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは塩基性基を有するモノマー由来の構成単位を含むカチオン性ポリマーEII-1(以下、「カチオン性ポリマーEII-1」ともいう)及びカチオン性シリコーンポリマー(以下、「カチオン性シリコーンポリマーEII-2」ともいう)からなる群から選ばれる1種以上である。
【0071】
〔カチオン性ポリマーEII-1〕
カチオン性ポリマーEII-1は、塩基性基を有するモノマー由来の構成単位を含む。該塩基性基としては、前述と同じものが挙げられる。
塩基性基を有するモノマーとしては、アルキルアミノ(メタ)アクリレート;N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル](メタ)アクリルアミド;ジアリルジアルキルアンモニウム等のアミノ基含有モノマー、その酸中和物又は四級化物が挙げられる。これらの塩基性基を有するモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸中和するための酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、乳酸等が挙げられる。四級化剤としては、塩化メチル、塩化エチル、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ-n-プロピル等の硫酸ジアルキルなどのアルキル化剤が挙げられる。
【0072】
カチオン性ポリマーEII-1は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは塩基性基を有するモノマーの単独重合体、塩基性基を有するモノマーと該塩基性基を有するモノマー以外の他のモノマーとの共重合体、又は縮重合体であり、より好ましくは塩基性基を有するモノマーと該塩基性基を有するモノマー以外の他のモノマーとの共重合体であり、更に好ましくは塩基性基を有するモノマー由来の構成単位と、前述のアニオン性ポリマーEIで挙げた疎水性モノマー由来の構成単位と、前述のアニオン性ポリマーEIで挙げたノニオン性モノマー由来の構成単位とを含む共重合体であり、より更に好ましくはアミノ基含有モノマー由来の構成単位と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位と、N-アルキル(メタ)アクリルアミド由来の構成単位と、アルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート由来の構成単位とを含む共重合体であり、より更に好ましくはアミノ基含有モノマー由来の構成単位と、炭素数1以上22以下の脂肪族アルコール由来の炭化水素基(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位と、直鎖、分岐又は環状のアルキル基を有するN-アルキル(メタ)アクリルアミド由来の構成単位と、アルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート由来の構成単位とを含む共重合体であり、より更に好ましくはアミノ基含有モノマー由来の構成単位と、炭素数1以上8以下の脂肪族アルコール由来の炭化水素基(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位と、炭素数4以上8以下の分岐アルキル基を有するN-アルキル(メタ)アクリルアミド由来の構成単位と、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート由来の構成単位とを含む共重合体である。
カチオン性ポリマーEII-1は、これらのモノマーを含む原料モノマーを塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法により共重合させることによって製造される。これらの重合法の中では、溶液重合法が好ましい。
【0073】
カチオン性ポリマーEII-1製造時における、塩基性基を有するモノマー、疎水性モノマー、及びノニオン性モノマーの原料モノマー中における含有量(未中和量としての含有量。以下同じ)、すなわちカチオン性ポリマーEII-1中における各モノマー由来の構成単位の含有量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、次のとおりである。
塩基性基を有するモノマーの含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、そして、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、より更に好ましくは20質量%以下、より更に好ましくは17質量%以下である。
疎水性モノマーの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
ノニオン性モノマーの含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは55質量%以上であり、そして、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である。
【0074】
カチオン性ポリマーEII-1の重量平均分子量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは7,000以上、より好ましくは10,000以上、更に好ましくは50,000以上、より更に好ましくは100,000以上であり、そして、好ましくは500,000以下、より好ましくは300,000以下、更に好ましくは200,000以下、より更に好ましくは150,000以下である。
カチオン性ポリマーEII-1の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の分子量である。
【0075】
〔カチオン性シリコーンポリマーEII-2〕
カチオン性シリコーンポリマーEII-2は、オルガノポリシロキサンセグメント(x)(以下、単に「セグメント(x)」ともいう)と、該セグメント(x)のケイ素原子の少なくとも1個に結合するカチオン性窒素原子を含むアルキレン基と、下記式(3-1)で表されるN-アシルアルキレンイミンの繰り返し単位とからなるポリ(N-アシルアルキレンイミン)セグメント(y)(以下、単に「セグメント(y)」ともいう)とを含むポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体が好ましい。
【0076】
【化3】

(式中、R31は水素原子、炭素数1以上22以下のアルキル基、炭素数6以上22以下のアリール基、又は炭素数7以上22以下のアリールアルキル基若しくはアルキルアリール基を示し、aは2又は3である。)
【0077】
式(3-1)において、R31であるアルキル基としては、炭素数1以上12以下のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1以上3以下のアルキル基がより好ましく、エチル基が更に好ましい。
31であるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
31であるアリールアルキル基としては、アルキル基の炭素数が1以上20以下の、フェニルアルキル基、ナフチルアルキル基等が挙げられ、アルキルアリール基としては、アルキル基の炭素数が1以上20以下の、アルキルフェニル基、アルキルナフチル基等が挙げられる。
式(3-1)において、aは、好ましくは2である。
セグメント(y)における式(3-1)で表される繰り返し単位の重合度は特に制限はないが、例えば1以上500以下が好ましく、6以上100以下がより好ましい。
【0078】
セグメント(x)を形成するオルガノポリシロキサンとしては、例えば下記式(3-2)で表される化合物が挙げられる。
【化4】

(式中、R32は炭素数1以上22以下のアルキル基、フェニル基、又は窒素原子を含むアルキル基を示し、複数個のR32は同一でも異なっていてもよいが、少なくとも1個はカチオン性窒素原子を含むアルキル基である。bは100以上5,000以下である。)
【0079】
式(3-2)において、R32で示される炭素数1以上22以下のアルキル基としては、炭素数1以上12以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上3以下のアルキル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。
32で示される窒素原子を含むアルキル基としては、窒素原子を好ましくは1個以上3個以下含む炭素数2以上20以下のアルキル基が挙げられる。窒素原子を含むアルキル基は、オルガノポリシロキサンの末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個にあればよく、オルガノポリシロキサン中の窒素原子を含むアルキル基の数は1以上300以下が好ましく、1以上100以下がより好ましい。
【0080】
式(3-2)において、bは、好ましくは100以上2,000以下、より好ましくは350以上1,500以下である。
セグメント(x)を形成するオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、好ましくは1,000以上、より好ましくは10,000以上、更に好ましくは30,000以上であり、そして、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは500,000以下、更に好ましくは200,000以下、より更に好ましくは150,000以下である。
【0081】
セグメント(x)とセグメント(y)との結合において、介在する窒素原子を含むアルキレン基として、窒素原子を好ましくは1個以上3個以下含む炭素数2以上20以下のアルキレン基が挙げられる。
具体的には、アルキレン鎖の炭素-炭素間又は末端に存在する窒素原子としては、(i)第2級アミン又は第3級アミン、(ii)第2級アミン又は第3級アミンに水素イオンが付加したアンモニウム塩、(iii)第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
ポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体としては、セグメント(x)の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、カチオン性窒素原子を含むアルキレン基を介して、セグメント(y)が結合したものが好ましい。
ポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体におけるセグメント(x)及びセグメント(y)の合計含有量に対するセグメント(x)の含有量の質量比[セグメント(x)の含有量/〔セグメント(x)及びセグメント(y)の合計含有量〕]は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.4以上、より更に好ましくは0.5以上であり、そして、好ましくは0.99以下、より好ましくは0.95以下、更に好ましくは0.9以下である。
本明細書において、質量比[セグメント(x)の含有量/〔セグメント(x)及びセグメント(y)の合計含有量〕]は、ポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体におけるセグメント(x)の質量(Mx)及びセグメント(y)の質量(My)の合計量に対するセグメント(x)の質量(Mx)の比である。
質量比[セグメント(x)の含有量/〔セグメント(x)及びセグメント(y)の合計含有量〕]は、ポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体を重クロロホルム中に5質量%溶解させ、核磁気共鳴(H-NMR)分析により、セグメント(x)中のアルキル基又はフェニル基と、セグメント(y)中のメチレン基との積分比より算出することができる。
【0082】
ポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体の重量平均分子量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは10,000以上、より好ましくは50,000以上、更に好ましくは70,000以上であり、そして、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは500,000以下、更に好ましくは200,000以下である。ポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体の重量平均分子量は、セグメント(x)を形成するオルガノポリシロキサンの重量平均分子量と前述の質量比[セグメント(x)の含有量/〔セグメント(x)及びセグメント(y)の合計含有量〕]から算出することができる。
【0083】
ポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体の好適例としては、ポリ(N-ホルミルエチレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体、ポリ(N-アセチルエチレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体、及びポリ(N-プロピオニルエチレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体からなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
【0084】
ポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノポリシロキサン共重合体は、例えば、環状イミノエーテルの開環重合物であるポリ(N-アシルアルキレンイミン)とセグメント(x)を形成するオルガノポリシロキサンとを反応させる方法により得ることができる。より具体的には、例えば特開2011-126978号公報に記載の方法により得ることができる。カチオン性シリコーンポリマーEII-2として用いるポリ(N-アシルアルキレンイミン)/オルガノシロキサン共重合体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0085】
(ベタインポリマー)
本発明においてベタインポリマーは、アニオン性基を有するモノマーとカチオン性基を有するモノマーとの共重合体、ベタインモノマーの重合体又は共重合体、カチオン性ポリマーにアニオン性基を導入したもの、アニオン性ポリマーに前述の塩基性基を導入したもの等が挙げられる。これらの中でも、ベタインポリマーは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは側鎖にベタイン構造を含むポリマーであり、より好ましくはベタインモノマー由来の構成単位を含むベタインポリマー(以下、「ベタインポリマーEIII」ともいう)である。
ベタインモノマーは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくはベタイン構造と(メタ)アクリルアミド構造とを含むモノマーであり、より好ましくはカルボキシベタインモノマー、スルホベタインモノマー、及びホスホベタインモノマーからなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはカルボキシベタインモノマーである。
【0086】
ベタインポリマーとしては、ポリメタクリロイルエチルジメチルベタイン(N-メタクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-メチルカルボキシベタインの単独重合体)、(メタクリル酸エチルベタイン/アクリレーツ)コポリマー(N-メタクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-メチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキルエステル共重合体)、ポリクオタニウム-48(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸ヒドロキシエチル共重合体)、(メタクリロイルエチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシPEG)コポリマー(メタクリロイルエチルジメチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体)、オクチルアクリルアミド/(メタ)アクリル酸又(メタ)アクリル酸アルキルエステル/t-ブチルアミノエチルメタクリレート共重合体等が挙げられる。これらの中でも、ベタインポリマーEIIIは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、ベタインモノマー由来の構成単位と、炭素数1以上22以下の脂肪族アルコール由来の炭化水素基(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位とを含む共重合体が好ましく、カルボキシベタインモノマー由来の構成単位と、炭素数1以上22以下の脂肪族アルコール由来の炭化水素基(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位とを含む共重合体がより好ましく、N-メタクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-メチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキルエステル共重合体が更に好ましい。
【0087】
ベタインポリマーの重量平均分子量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは5,000以上、より好ましくは10,000以上であり、そして、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは500,000以下、更に好ましくは300,000以下である。ベタインポリマーの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の分子量である。
【0088】
商業的に入手しうるベタインポリマーとしては、例えば、プラスサイズL-410W、同L-402W、同L-440、同L-440W、同K-450、同L-450W(以上、互応化学工業株式会社製、商品名);ユカフォーマーSM、同301(以上、三菱ケミカル株式会社製、商品名);RAMレジン-1000、同-2000、同-3000、同-4000(以上、大阪有機化学工業株式会社製、商品名);マーコートプラス3330(日本ルーブリゾール株式会社製、商品名)、アンフォーマー28-4910、同LV-71(以上、アクゾノーベル株式会社製、商品名)等が挙げられる。
【0089】
本発明においてポリマーEの水への溶解量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、105℃で2時間乾燥させ、恒量に達したポリマーEを25℃の水100gに溶解させたときの溶解量として、好ましくは5g未満である。
なお、ポリマーEがアニオン性ポリマーの場合、前記溶解量はポリマーEのアニオン性基を水酸化ナトリウムで100%中和した時の溶解量である。ポリマーEがカチオン性ポリマーの場合、前記溶解量はポリマーEのカチオン性基を塩酸で100%中和した時の溶解量である。
【0090】
ポリマーEは、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、溶媒Dには不溶であっても溶媒Dに対して親和性を有し、かつ水に対しても親和性を有する両親媒性ポリマーであることが好ましい。当該観点からは、ポリマーEは、より好ましくはアニオン性ポリマー、カチオン性ポリマー、及びベタインポリマーからなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくは酸性基を有するモノマー、塩基性基を有するモノマー、及びベタインモノマーからなる群から選ばれる1種以上をモノマー構成単位として含むポリマーを含有するものであり、より更に好ましくは酸性基を有するモノマー及びベタインモノマーからなる群から選ばれる1種以上をモノマー構成単位として含むポリマーを含有するものであり、より更に好ましくはアニオン性ポリマーEI及びベタインポリマーEIIIからなる群から選ばれる1種以上を含有するものであり、より更に好ましくはアニオン性ポリマーEIを含有するものである。
また、ポリマーEは、発色性及び隠蔽性を向上させつつ、印刷塗膜の耐水性を向上させる観点からは、好ましくはカチオン性基を有するポリマーを含有するものである。前記と同様の観点からは、該カチオン性基を有するポリマーとしては、より好ましくはカチオン性ポリマー及びベタインポリマーからなる群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはカチオン性ポリマーであり、より更に好ましくはカチオン性ポリマーEII-1及びカチオン性シリコーンポリマーEII-2からなる群から選ばれる種以上であり、より更に好ましくはカチオン性シリコーンポリマーEII-2である。
【0091】
さらに、ポリマーEは、発色性及び隠蔽性を向上させつつ、印刷塗膜の耐水性を向上させる観点から、2種以上を併用してもよい。
ポリマーEを2種以上併用する場合、前記と同様の観点から、好ましくは、アニオン性ポリマーEI、カチオン性ポリマーEII-1、カチオン性シリコーンポリマーEII-2、及びベタインポリマーEIIIからなる群から選ばれる少なくとも2種を含有するものであり、より好ましくは、アニオン性ポリマーEIとカチオン性ポリマーEII-1との組み合わせ、アニオン性ポリマーEIとカチオン性シリコーンポリマーEII-2との組み合わせ、カチオン性ポリマーEII-1とカチオン性シリコーンポリマーEII-2との組み合わせ、アニオン性ポリマーEIとベタインポリマーEIIIとの組み合わせ、カチオン性ポリマーEII-1とベタインポリマーEIIIとの組み合わせ、カチオン性シリコーンポリマーEII-2とベタインポリマーEIIIとの組み合わせ、又はアニオン性ポリマーEIとカチオン性シリコーンポリマーEII-2とベタインポリマーEIIIとの組み合わせであり、更に好ましくは、アニオン性ポリマーEIとカチオン性シリコーンポリマーEII-2との組み合わせである。
【0092】
本発明のインクには、上記以外の他の成分として、水、分散剤B及びポリマーE以外のポリマー、湿潤剤、浸透剤、界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤、防黴剤、防錆剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤を含有することができる。
【0093】
<水>
本発明のインクは、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、更に水を含有することが好ましい。本発明のインクが予め水を含有することにより、アルコールCと溶媒Dとの相分離が生じ易くなり、発色性及び隠蔽性をより向上させることができる。
水としては、精製水、イオン交換水、蒸留水等が好ましく挙げられる。
【0094】
<ポリマーF>
本発明のインクは、アルミニウムレーキ顔料A、顔料分散剤B、アルコールC、溶媒D、及びポリマーEを含有するが、ノズル内でアルコールCが揮発した際に、ノズルの開口部近辺の気液界面でポリマー膜として析出を起こし、該気液界面でのアルコールCの揮発抑制に寄与するポリマーFを含有していてもよい。ポリマーFは、好ましくはノニオン性ポリマーであり、より好ましくはポリオキシアルキレン構造を有さないノニオン性ポリマーである。
ポリマーFは、析出したポリマー膜のアルコールCへの再溶解性と、析出時の膜形成能に合わせてその種類及び添加量を調整することができる。これにより、アルコールCの揮発に際して迅速に乾燥防止能が発現しつつ、次の吐出の際にインク室から供給された新たなインクによって析出したポリマーFから構成されたポリマー膜が再溶解し、正常な吐出状態に戻すことができると考えられる。
【0095】
ポリマーFとしては、例えば、ノニオン性モノマー由来の構成単位を有するポリマー、水溶性多糖類(セルロース系、ガム系、スターチ系等)及びその誘導体からなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
ノニオン性ポリマーにおけるノニオン性モノマーとしては、炭素数1以上22以下の脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有する(メタ)アクリレート;N-ビニル-2-ピロリドン;ビニルアルコール;ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(m=1~30);アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート(m=1~30);(メタ)アクリルアミド及びその誘導体等が挙げられる。
また、ノニオン性ポリマーは、更に、ノニオン性モノマー以外の他のモノマー由来の構成単位を含んでもよい。他のモノマーとしては、前述のスチレン系モノマー、前述の芳香族基含有(メタ)アクリレート、酢酸ビニル等が挙げられる。
【0096】
ポリマーFの具体例としては、ポリビニルアセタール、ポリウレタンポリウレア、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等のビニルピロリドンと他のノニオン性モノマーとの共重合体、ヒドロキシアルキルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリセリン、ポリビニルアルコール、プルラン、グアガム、ポリN、N-ジメチルアクリルアミド、ポリN-ビニルアセトアミド、ポリN-ビニルホルムアミド、ポリ(2-アルキル-2-オキサゾリン)、フェノール樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ノニオン性ポリマーは、析出によるインクの乾燥防止能と、再溶解による正常な吐出状態への吐出回復能の観点から、好ましくはニトロセルロース、フェノール樹脂、及びポリビニルアセタールからなる群から選ばれる1種以上である。
ポリビニルアセタールとしてポリビニルブチラールを用いる場合、ポリビニルブチラールのアセタール化度は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは50モル%以上、より好ましくは55モル%以上、更に好ましくは60モル%以上であり、そして、好ましくは80モル%以下、より好ましくは75モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。
【0097】
商業的に入手しうるポリマーFの具体例としては、「エスレックB」シリーズ(積水化学株式会社製)等のポリビニルブチラール;「BAYCUSAN」シリーズ(コベストロジャパン社製)等のポリウレタンポリウレア;HECダイセルSE900、同SE850、同SE600、同SE550、同SE400(以上、ダイセルファインケム株式会社製、商品名)等のヒドロキシエチルセルロース;Polyox WSRN-12K、同WSRN-60K、同WSR-301(以上、ダウ・ケミカル株式会社製、商品名)等の高重合ポリエチレングリコール;PEO-27、PEO-18、PEO-15、PEO-8(以上、住友精化株式会社、商品名)等のポリエチレンオキサイド;ルビスコールK90、同K80、同K30(以上、BASF社製、商品名)等のポリビニルピロリドン;「ゴーセノール」シリーズ(三菱ケミカル株式会社製)等のポリビニルアルコールなどが挙げられる。
【0098】
<高沸点水溶性有機溶媒G>
本発明のインクは、本発明の効果を阻害しない範囲で、一般的なインクジェット記録用インクにおいてインクの吐出性を向上させるために添加される、アルコールC及び溶媒D以外の溶媒として、高沸点水溶性有機溶媒Gを含有してもよい。
本発明において、「高沸点水溶性有機溶媒G」とは、水と任意の比率で混和し、沸点が100℃以上の有機溶媒である。高沸点水溶性有機溶媒Gの沸点は、好ましくは400℃以下である。
【0099】
水溶性有機溶媒Gとしては、アルコールC以外の1価アルコール、多価アルコール、多価アルコールアルキルエーテル、含窒素複素環化合物、アミド、アミン、含硫黄化合物等が挙げられる。
なお、水溶性有機溶媒Gとして、1価アルコール、多価アルコール、多価アルコールアルキルエーテル、含窒素複素環化合物、アミド、アミン、及び含硫黄化合物からなる群から選ばれる1種以上を用いる場合には、1価アルコール、多価アルコール、多価アルコールアルキルエーテル、含窒素複素環化合物、アミド、アミン、及び含硫黄化合物は、それぞれの概念に含まれる複数を混合して用いることができる。
【0100】
1価アルコールとしては、n-ブタノール(沸点118℃)、n-ペンタノール(沸点138℃)等が挙げられる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール(沸点197℃)、ジエチレングリコール(沸点244℃)、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール(沸点188℃)、ジプロピレングリコール(沸点232℃)、ポリプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール(沸点210℃)、1,3-ブタンジオール(沸点208℃)、1,4-ブタンジオール(沸点230℃)、3-メチル-1,3-ブタンジオール(沸点203℃)、1,5-ペンタンジオール(沸点242℃)、1,2-ヘキサンジオール(沸点223℃)、1,6-ヘキサンジオール(沸点250℃)、2-メチル-2,4-ペンタンジオール(沸点196℃)、1,2,6-ヘキサントリオール(沸点178℃)、1,2,4-ブタントリオール(沸点190℃)、1,2,3-ブタントリオール(沸点175℃)、ペトリオール(沸点216℃)、トリエチレングリコール(沸点285℃)、トリプロピレングリコール(沸点273℃)、グリセリン(沸点290℃)等が挙げられる。
【0101】
多価アルコールアルキルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点135℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点171℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点194℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点202℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点230℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点122℃)、トリエチレングリコールモノイソブチルエーテル(沸点160℃)、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点158℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(沸点133℃)、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点227℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点90℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点100℃)、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
【0102】
含窒素複素環化合物としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(沸点202℃)、2-ピロリドン(沸点245℃)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(沸点220℃)、ε-カプロラクタム(沸点136℃)等が挙げられる。
アミドとしては、例えば、ホルムアミド(沸点210℃)、N-メチルホルムアミド(沸点199℃)、N,N-ジメチルホルムアミド(沸点153℃)等が挙げられる。
アミンとしては、例えば、モノエタノ-ルアミン(沸点170℃)、ジエタノールアミン(沸点217℃)、トリエタノールアミン(沸点208℃)、トリエチルアミン(沸点90℃)等が挙げられる。
含硫黄化合物としては、例えば、ジメチルスルホキシド(沸点189℃)、スルホラン(沸点285℃)及びチオジグリコール(沸点282℃)等が挙げられる。
【0103】
高沸点水溶性有機溶媒Gは、保湿性が高いため、水を吸収し、溶媒Dと水の接触を妨害するため、アルコールCと溶媒Dとの相分離が発生せず、溶媒DをコアとしてポリマーEをシェルとするコアシェル構造を有する一次粒子の形成を阻害し、発色性及び隠蔽性を損なうことが考えられる。
また、ポリマーEが高沸点水溶性有機溶媒Gに溶解する場合には、塗布膜からのアルコールCの揮発に伴う溶媒DをコアとしてポリマーEをシェルとするコアシェル構造を有する一次粒子の形成において、一次粒子の形成を阻害するため、発色性及び隠蔽性を阻害することが考えられる。
当該観点から、本発明のインク中の高沸点水溶性有機溶媒Gとして沸点が200℃以上の水溶性有機溶媒の含有量は、好ましくは5質量%未満、より好ましくは2質量%未満、更に好ましくは1質量%未満、より更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは実質的に0質量%、より更に好ましくは0質量%である。
【0104】
<界面活性剤H>
本発明のインクは、ドット径を調整して印刷品質を向上させる観点から、界面活性剤Hを含有していてもよい。界面活性剤Hとしては、例えば、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。これらの中でも、ノニオン性界面活性剤が好ましく挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、(1)炭素数8以上22以下の飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐鎖の高級アルコール、多価アルコール、又は芳香族アルコールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドを付加したポリオキシアルキレンのアルキルエーテル、アルケニルエーテル、アルキニルエーテル又はアリールエーテル、(2)炭素数8以上22以下の飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を有する高級アルコールと多価脂肪酸とのエステル、(3)炭素数8以上20以下の直鎖又は分岐鎖の、アルキル基又はアルケニル基を有する、ポリオキシアルキレン脂肪族アミン、(4)炭素数8以上22以下の高級脂肪酸と多価アルコールとのエステル化合物又は該エステル化合物にエチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドを付加した化合物、(5)シリコーン系界面活性剤、(6)アセチレングリコール系界面活性剤等が挙げられる。
【0105】
シリコーン系界面活性剤としては、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、脂肪族アルコール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンは、シリコーンオイルの側鎖及び/又は末端の炭化水素基を、ポリエーテル基で置換された構造を有するものである。該ポリエーテル基としては、ポリエチレンオキシ基、ポリプロピレンオキシ基、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基(トリメチレンオキシ基又はプロパン-1,2-ジイルオキシ基)がブロック状又はランダムに付加したポリアルキレンオキシ基等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンとしては、シリコーン主鎖にポリエーテル基がグラフトした化合物、シリコーンとポリエーテル基がブロック状に結合した化合物等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンとしては、PEG-3ジメチコン、PEG-9ジメチコン、PEG-9メチルエーテルジメチコン、PEG-10ジメチコン、PEG-11メチルエーテルジメチコン、PEG/PPG-20/22ブチルエーテルジメチコン、PEG-32メチルエーテルジメチコン、PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン等が挙げられる。
【0106】
アセチレングリコール系界面活性剤としては、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール、2,5,8,11-テトラメチル-6-ドデシン-5,8-ジオール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、及びこれらのエチレンオキシド付加物からなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
【0107】
ノニオン性界面活性剤の市販品としては、例えば、信越化学工業株式会社のKFシリーズ;日信化学工業株式会社及びAir Products & Chemicals社製のサーフィノールシリーズ;川研ファインケミカル株式会社製のアセチレノールシリーズ;花王株式会社製の「エマルゲン120(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)」等が挙げられる。
【0108】
(インクジェット記録用アルコール系インクの製造)
本発明のインクを製造する方法は特に制限はなく、任意の公知の方法を用いることができる。本発明のインクを製造する方法としては、アルミニウムレーキ顔料A及び分散剤Bを混合して分散処理することによって、アルミニウムレーキ顔料Aを分散剤Bによって液体媒体に分散させたアルミニウムレーキ顔料分散体を調製し、得られたアルミニウムレーキ顔料分散体とアルコールC、溶媒D、ポリマーE、及び必要に応じて添加剤とを混合して得ることができる。本発明のインクを顔料分散体とアルコールC、溶媒D、ポリマーE、及び必要に応じて添加剤とを混合して製造する際の混合方法に制限はなく、任意の方法、器具、装置を用いることができる。
【0109】
〔アルミニウムレーキ顔料分散体の製造〕
アルミニウムレーキ顔料分散体(以下、単に「顔料分散体」ともいう)の製造方法としては特に制限はないが、顔料分散体において分散される顔料粒子を小粒径化し、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、アルミニウムレーキ顔料A、分散剤B、液体媒体、及び必要に応じて添加剤を含む顔料混合物を、分散機を用いて物理的応力を印加して分散処理する方法が好ましい。また、分散処理においては、更に必要に応じて中和剤を加えて、分散剤Bのアニオン性基の少なくとも一部を中和し、イオン化させることが好ましい。
液体媒体としては、アルコールCと同じ溶媒、水等が好ましく挙げられ、エタノール及び水からなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
顔料混合物の分散処理は、一度の分散で行ってもよく、均一な顔料分散体を得る観点から、予備分散した後、更に分散機で本分散して行ってもよい。
分散機としては、特に制限はなく、例えば、ニーダー等の混練混合装置;アトライター、ボールミル、ガラスビーズやジルコニアビーズ等を使用したサンドミル、ペイントシェーカー等のメディア式分散機;コロイドミルなどが挙げられる。
分散処理の温度は、顔料分散体の低粘度化の観点から、好ましくは3℃以上35℃以下、より好ましくは5℃以上20℃以下、更に好ましくは5℃以上10℃以下に保持することが好ましい。
分散処理の時間は、顔料を十分に微細化する観点から、好ましくは2時間以上200時間以下、より好ましくは3時間以上50時間以下である。
液体媒体としてアルコールCを用いた場合には、分散処理後の分散処理物から公知の蒸留装置又は蒸発装置を用いて減圧下にてアルコールCを除去し、アルミニウムレーキ顔料水分散体としてもよい。
【0110】
顔料分散体中のアルミニウムレーキ顔料Aの含有量は、アルミニウムレーキ顔料を所望の粒子径に容易に調整する観点から、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは4質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは17質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
顔料分散体中の分散剤Bの含有量は、アルミニウムレーキ顔料を所望の粒子径に容易に調整する観点から、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは4質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは17質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
顔料分散体中のアルミニウムレーキ顔料A及び分散剤Bの合計含有量に対するアルミニウムレーキ顔料Aの含有量の質量比[アルミニウムレーキ顔料A/〔アルミニウムレーキ顔料A+分散剤B〕]は、アルミニウムレーキ顔料を所望の粒子径に容易に調整する観点、及びインクのデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.20以上、更に好ましくは0.25以上、より更に好ましくは0.30以上、より更に好ましくは0.35以上、より更に好ましくは0.40以上、より更に好ましくは0.45以上であり、そして、好ましくは0.90以下、より好ましくは0.85以下、更に好ましくは0.80以下、より更に好ましくは0.75以下、より更に好ましくは0.70以下、より更に好ましくは0.65以下、より更に好ましくは0.60以下、より更に好ましくは0.55以下である。
顔料分散体中の水の含有量は、アルミニウムレーキ顔料を所望の粒子径に容易に調整する観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは97質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは93質量%以下である。
【0111】
〔アルミニウムレーキ顔料分散体の物性〕
顔料分散体中で分散されてなるアルミニウムレーキ顔料Aの体積平均粒径は、デキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは200nm以下、より好ましくは170nm以下、更に好ましくは150nm以下、より更に好ましくは140nm以下、より更に好ましくは135nm以下、より更に好ましくは130nm以下であり、そして、顔料分散体の生産性の観点から、好ましくは50nm以上、より好ましくは70nm以上、更に好ましくは90nm以上、より更に好ましくは110nm以上である。前記体積平均粒径は、実施例に記載の方法により測定される。
顔料分散体の20℃における粘度は、インクへの配合性を容易なものとし、デキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは1.5mPa・s以上、更に好ましくは2mPa・s以上、より更に好ましくは2.5mPa・s以上、より更に好ましくは3mPa・s以上、より更に好ましくは3.5mPa・s以上、より更に好ましくは4mPa・s以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは20mPa・s以下、より好ましくは15mPa・s以下、更に好ましくは13mPa・s以下、より更に好ましくは10mPa・s以下である。20℃における粘度は、実施例に記載の方法により測定される。
【0112】
本発明のインクは、安全性の高いアルミニウムレーキ顔料Aを用いているため、食品分野、医療分野、化粧分野等で用いることが好ましい。これらの中でも、本発明のインクは、化粧分野で用いることが好ましい。
本発明のインクを化粧分野で用いる場合には、毛髪、皮膚(口唇を含む)、又は爪に適用するインクとして用いることが好ましく、毛髪に適用するインクとして用いることがより好ましい。
毛髪に適用するインクとしては、ヘアマスカラ、ヘアカラー等の染毛用インク;ヘアワックス、ヘアスプレー、ヘアムース、ヘアフォーム等のスタイリング用インク;及び育毛用インクからなる群から選ばれる1種以上などとして適用することが好ましい。
皮膚に適用するインクとしては、化粧下地用インク、ファンデーション、コンシーラー等のベースメイクアップ化粧用インク;ほお紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、オーバーコート剤、口紅等のポイントメイクアップ化粧用インク;日やけ止め乳液、日焼け止めクリーム等の紫外線防御化粧用インク;洗顔料、クレンジング化粧料等の皮膚洗浄化粧用インク;及び美容液、パック、マッサージ化粧料等の基礎化粧用インクからなる群から選ばれる1種以上などに適用することが好ましい。
爪に適用するインクジェット記録用インクとしては、ネイルエナメル、ネイルグロス等の美爪用化粧用インクに適用することが好ましい。
本発明のインクは、分散される顔料粒子を小粒径化することができ、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性に優れるため、インクジェット装置を用いて皮膚、毛髪、又は爪に塗布される化粧組成物、すなわちインクジェット記録用アルコール系化粧組成物として用いることが好ましい。
【0113】
また、本発明のインクを化粧分野で用いる場合には、ファンデーション、アイシャドウ、チーク、アイブロウ等の粉末化粧料を収容する各種コンパクトケースにおいて、粉末化粧料の表面を、本来の粉末化粧料の色とは異なる色や模様に装飾することにも適用できる。この場合、コンパクトケースを開けたときには美麗で精細な装飾や画像がなされているが、あくまで粉末化粧料の表層に発色性を有する薄い印刷塗膜があるだけなので、実際に使用する際には、印刷塗膜の下の粉末化粧料の色で化粧をすることができる。これにより、化粧をする人の気持ちを高めるばかりか、特別な贈答用として用いることや、模造化粧品の排除等の応用が可能となる。
【0114】
(インクジェット記録用アルコール系インクの各成分の含有量)
本発明のインク中のアルミニウムレーキ顔料Aの含有量は、着色度の観点から、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、更に好ましくは0.6質量%以上、より更に好ましくは0.8質量%以上、より更に好ましくは1.0質量%以上であり、そして、デキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは7質量%以下、より更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下である。
【0115】
本発明のインク中の分散剤Bの含有量は、インクの分散安定性を向上させ、デキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、更に好ましくは0.6質量%以上、より更に好ましくは0.8質量%以上、より更に好ましくは1.0質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下、より更に好ましくは4質量%以下、より更に好ましくは2質量%以下である。
本発明のインク中のアルミニウムレーキ顔料A及び分散剤Bの合計含有量に対するアルミニウムレーキ顔料Aの含有量の質量比[アルミニウムレーキ顔料A/〔アルミニウムレーキ顔料A+分散剤B〕]は、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.20以上、更に好ましくは0.25以上、より更に好ましくは0.30以上、より更に好ましくは0.35以上、より更に好ましくは0.40以上、より更に好ましくは0.45以上であり、そして、好ましくは0.90以下、より好ましくは0.85以下、更に好ましくは0.80以下、より更に好ましくは0.75以下、より更に好ましくは0.70以下、より更に好ましくは0.65以下、より更に好ましくは0.60以下、より更に好ましくは0.55以下である。
【0116】
本発明のインク中のアルコールCの含有量は、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは45質量%以上、より更に好ましくは50質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下、更に好ましくは60質量%以下、より更に好ましくは55質量%以下である。
【0117】
本発明のインク中の溶媒Dの含有量は、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ性を向上させる観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下、より更に好ましくは33質量%以下である。
本発明のインク中の溶媒Dに対するアルコールCの含有量の質量比[アルコールC/溶媒D]は、好ましくは0.6以上、より好ましくは1.0以上、更に好ましくは1.3以上であり、そして、好ましくは7.0以下、より好ましくは6.0以下、更に好ましくは5.0以下、より更に好ましくは4.0以下、より更に好ましくは3.0以下、より更に好ましくは2.7以下である。
【0118】
本発明のインク中のポリマーEの含有量は、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ性を向上させる観点から、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.7質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、より更に好ましくは1.3質量%以上、より更に好ましくは1.5質量%以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下である。
本発明のインク中のアルミニウムレーキ顔料Aに対するポリマーEの含有量の質量比[ポリマーE/アルミニウムレーキ顔料A]は、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.7以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.3以上であり、そして、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2.0以下、より更に好ましくは1.7以下である。
本発明のインク中の分散剤Bに対するポリマーEの含有量の質量比[ポリマーE/分散剤B]は、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.7以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.3以上であり、そして、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2.0以下、より更に好ましくは1.7以下である。
【0119】
本発明のインク中の水の含有量は、発色性及び隠避性、並びにデキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは7質量%以上、より好ましくは13質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは17質量%以上であり、そして、インク粘度を適切に保つ観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下、より更に好ましくは30質量%以下、より更に好ましくは25質量%以下、より更に好ましくは23質量%以下である。
【0120】
本発明のインク中の高沸点水溶性有機溶媒Gの含有量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは5質量%未満、より好ましくは2質量%未満、更に好ましくは1質量%未満、より更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは実質的に0質量%、より更に好ましくは0質量%である。
本発明のインク中のグリセリンの含有量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは5質量%未満、より好ましくは3質量%未満、更に好ましくは1質量%未満である。
【0121】
本発明のインク中の界面活性剤Hの含有量は、ドット径を調整して印刷品質を向上させる観点から、好ましくは0.5質量%未満、より好ましくは0.1質量%未満、更に好ましくは0.05質量%未満、より更に好ましくは0.01質量%未満である。
本発明のインク中の高沸点水溶性有機溶媒Gとして沸点が200℃以上の水溶性有機溶媒及び界面活性剤Hの合計含有量は、発色性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1質量%以下、より更に好ましくは0.5質量%以下、より更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは実質的に0質量%、より更に好ましくは0質量%である。
【0122】
(インクジェット記録用アルコール系インクの物性)
本発明のインク中で分散されてなるアルミニウムレーキ顔料Aの体積平均粒径は、デキャップ性を向上させる観点から、好ましくは200nm以下、より好ましくは170nm以下、更に好ましくは150nm以下、より更に好ましくは140nm以下、より更に好ましくは135nm以下、より更に好ましくは130nm以下であり、そして、インクの生産性の観点から、好ましくは50nm以上、より好ましくは70nm以上、更に好ましくは90nm以上、より更に好ましくは110nm以上である。前記体積平均粒径は、実施例に記載の顔料分散体中で分散されてなるアルミニウムレーキ顔料Aの体積平均粒径の測定方法と同様の方法により測定される。
本発明のインクの20℃における粘度は、デキャップ特性を向上させる観点から、好ましくは1.0mPa・s以上、より好ましくは1.5mPa・s以上、更に好ましくは2.0mPa・s以上、より更に好ましくは2.5mPa・s以上、より更に好ましくは3.0mPa・s以上、より更に好ましくは3.5mPa・s以上であり、そして、前記と同様の観点から、好ましくは25mPa・s以下、より好ましくは20mPa・s以下、更に好ましくは17mPa・s以下である。本発明のインクの20℃における粘度は、実施例に記載の方法により測定される。
【0123】
[インクジェット記録方法]
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェット記録装置を用いて、前述のインクジェット記録用アルコール系インクを記録媒体に吐出して印刷塗膜を形成する方法である。
アルミニウムレーキ顔料Aは比較的比重が小さい顔料であるため、分散手段を有しないインクジェット記録装置を用いてもよいが、本発明のインク中のアルミニウムレーキ顔料Aを分散する分散手段を有するインクジェット記録装置を用いることが好ましい。分散手段は、本発明のインクのエタノール系媒体中に機械力によりアルミニウムレーキ顔料Aを分散させることができる手段であれば特に制限はない。
【0124】
前記インクジェット記録装置が分散手段を有する場合には、前記インクジェット記録方法は、本発明のインクを分散手段により再分散する工程1と、該工程1で再分散した本発明のインクを吐出して記録媒体に記録する工程2を含むことが好ましい。
前記インクジェット記録方法において本発明のインクを用いることにより、印刷中又は印刷休止後に本発明のインク中に分散していたアルミニウムレーキ顔料Aが沈降又は凝集した場合であっても、前記インクジェット記録装置の分散手段により、アルミニウムレーキ顔料Aを容易に再分散させて、デキャップ特性を向上させることができる。当該観点から、前記インクジェット記録装置は、好ましくは、少なくともインク吐出手段、本発明のインクを充填する容器(インク充填容器)、インク流路、及び本発明のインクに含まれるアルミニウムレーキ顔料Aを分散する分散手段を有し、該インク充填容器は、インク予備充填容器を更に有していてもよい。
【0125】
インク吐出手段としては、サーマル方式又はピエゾ方式のインクジェット吐出ヘッドを用いてインクを吐出する方法がある。吐出方式としては、デキャップ特性の観点から、サーマル方式が好ましい。すなわち、本発明のインクジェット記録方法においては、本発明インクをサーマル方式用として用い、前述のインクジェット記録用アルコール系インクを充填した容器を、インクジェット記録装置に装着し、サーマル方式の吐出ヘッドを用いて前述のインクジェット記録用アルコール系インクを記録媒体に吐出して印刷塗膜を形成する方法が好ましい。
【0126】
記録媒体としては、特に制限はないが、食品分野、医療分野、化粧分野等の印刷で用いられる記録媒体が挙げられる。例えば、普通紙、上質紙等の高吸収性記録媒体;アート紙、コート紙、合成樹脂フィルム等の低吸収性記録媒体;金属などが挙げられる。また、前述のインクジェット記録用アルコール系インクを化粧組成物として用いる場合には、毛髪、皮膚(口唇を含む)、又は爪を記録媒体として化粧塗膜を形成する化粧方法に適用することもできる。かかる化粧方法は、前述のインクジェット記録用アルコール系インクを一時染毛剤として用い、所望する一部の毛髪のみに色彩を施す毛髪をメッシュ状に染毛する簡便な化粧方法として用いることができる。
【実施例0127】
以下の合成例、製造例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「質量部」及び「質量%」である。
なお、各種物性は下記の方法により測定した。
【0128】
(1)顔料分散剤Bの酸価の測定
JIS K 0070の電位差滴定法に準拠して測定した。
【0129】
(2)顔料分散剤Bの重量平均分子量の測定
ゲル浸透クロマトグラフィー法により求めた。測定条件を下記に示す。
GPC装置:東ソー株式会社製「HLC-8320GPC」、
カラム:東ソー株式会社製の「TSKgel PW」、「TSKgel G4000PW」、及び「TSKgel G2500PW」
溶離液:0.2Mリン酸バッファー/アセトニトリル=9/1(体積比)の溶液
流速:1.0mL/min
カラム温度:40℃
標準物質:予め重量平均分子量が単分散で特定されているポリエチレングリコール
【0130】
(3)固形分濃度の測定
30mlのポリプロピレン製容器(φ=40mm、高さ=30mm)にデシケーター中で恒量化した硫酸ナトリウム10.0gを量り取り、そこへサンプル約1.0gを添加して、混合させた後、正確に秤量し、105℃で2時間維持して、揮発分を除去し、更にデシケーター内で15分間放置し、質量を測定した。揮発分除去後のサンプルの質量を固形分として、添加したサンプルの質量で除して固形分濃度(%)とした。
【0131】
(4)顔料分散体中で分散されてなるアルミニウムレーキ顔料Aの体積平均粒径の測定
顔料分散体中で分散されてなるアルミニウムレーキ顔料Aの体積平均粒径は、ゼータ電位・粒径測定システム「ELS-8000」(大塚電子株式会社製)を用いて、顔料分散体のアルニムニウムレーキ顔料Aの濃度が約5×10-3%になるように水で希釈したサンプルを測定用セルに入れ、温度25℃、積算回数100回であり、分散溶媒の屈折率として水の屈折率(1.333)を入力し、測定した。
【0132】
(5)粘度の測定
E型粘度計「TV-25」(東機産業株式会社製、標準コーンロータ1°34’×R24使用、回転数50rpm)を用いて、20℃にて水添ポリイソブテン、顔料分散体、又はインクジェット記録用アルコール系インクの粘度を測定した。
【0133】
合成例1-1(顔料分散剤B-1の合成)
2つの滴下ロート1及び2を備えた内容積2Lのガラス製反応容器に、イソプロパノール233gを仕込み、窒素ガス置換を行った。
一方、モノマー(b-1)としてアクリル酸(富士フイルム和光純薬株式会社製試薬 和光特級)15g、及びモノマー(b-2)としてメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキシド(EO)平均付加モル数n=23、日油株式会社製、商品名「ブレンマーPME-1000」)(以下、「MPEGMA(n=23)」と表記する)85gのモノマー溶液を調製し、滴下ロート1の中に入れて、窒素ガス置換を行った。
別途、重合開始剤としてジラウロイルパーオキサイド(日油株式会社製、商品名「パーロイルL」)1.0gをイソプロパノール10.0gと混合した重合開始剤溶液を調製し、滴下ロート2の中に入れて、窒素ガス置換を行った。
次いで、窒素雰囲気下、反応容器内のイソプロパノールを撹拌しながら80℃に維持し、滴下ロート1内の前記モノマー溶液及び滴下ロート2内の前記重合開始剤溶液を各々同時に6時間かけて徐々に反応容器内に滴下しつつ重合を行い、重合反応溶液を得た。
次いで、反応容器内の圧力を50kPa、反応容器内の温度を60℃に調整し、得られた重合反応溶液から、イソプロパノールを留去し、固形分濃度90%となるまで重合反応溶液を濃縮した。
次いで、反応容器内の圧力を常圧、反応容器内の温度を60℃に調整し、窒素雰囲気下で重合開始剤としてジラウロイルパーオキサイド(パーロイルL)0.7gをイソプロパノール10.0gと混合した重合開始剤溶液を加えて1時間撹拌した。
次いで、反応容器内の圧力を2kPa、反応容器内の温度を60℃に調整し、イソプロパノールを留去し、固形分濃度99%以上になるまで重合反応溶液を濃縮した。
次いで、反応容器内の圧力を2kPaに維持したまま、反応容器内の温度を65℃まで昇温した後65℃に維持したまま、46時間加熱熟成を行った。
その後、反応容器内の温度を40℃まで冷却し、エタノールを100g添加及び撹拌し、反応容器内のポリマーを再溶解させた。
次いで、反応容器に濃度48%の水酸化ナトリウム水溶液1.74g(水酸化ナトリウムの量834mg)を加えてポリマーを中和し(中和度10モル%)、更に固形分濃度が40%となるようにエタノールを加えて、顔料分散剤B-1のエタノール溶液を得た。顔料分散剤B-1の物性を表1に示す。
【0134】
合成例1-2~1-3及び比較合成例1-1(顔料分散剤B-2~B-3及びB-C1の合成)
合成例1-1において、表1に示すようにモノマー組成を変更した以外は、合成例1-1と同様の手順で各顔料分散剤のエタノール溶液をそれぞれ得た。各顔料分散剤の物性を表1に示す。
【0135】
【表1】
【0136】
製造例1-1(顔料分散体P-1の製造)
合成例1-1で得られた顔料分散剤B-1のエタノール溶液(固形分濃度40%)75部(固形分(顔料分散剤(B-1))としての配合量30部)、アルミニウムレーキ顔料A-1〔「SunCROMA FD&C Blue 1 AL Lake」(青色1号アルミニウムレーキ顔料、Sun Chemical製)〕30部、及び水495部を加えて、直径50μmのジルコニアビーズ378gを添加して、小型ビーズミル分散機「ウルトラアペックスミルUAM-015」(株式会社広島メタル&マシナリー製)にて、5℃で6時間分散を行った。目開き75μmメッシュを用いてジルコニアビーズを除去し、得られた分散処理物を減圧下40℃でエタノールを除去した後、固形分濃度を水で調整して顔料分散体P-1(固形分濃度10%)を得た。顔料分散体P-1の体積平均粒径及び粘度を表2に示す。
【0137】
製造例1-2~1-3及び比較製造例1-1(顔料分散体P-2~P-3及びP-C1の製造)
製造例1-1において、顔料分散剤B-1を顔料分散剤B-2、B-3又はB-C1に変更した以外は同様にして、顔料分散体P-2~P-3及びP-C1(固形分濃度10%)をそれぞれ得た。
【0138】
製造例1-4~1-5(顔料分散体P-4~P-5の製造)
製造例1-1において、水とエタノールとを用いて表2に記載の水及びエタノールの含有量及び固形分濃度になるように調整した以外は同様にして、顔料分散体P-4~P-5(固形分濃度10%)を得た。
【0139】
【表2】
【0140】
合成例2-1(カチオン性シリコーンポリマー1の合成)
2-エチル-2-オキサゾリン73.7g(0.74モル)と酢酸エチル156.0gとを混合し、得られた混合液をモレキュラーシーブ「ゼオラムA-4」(東ソー株式会社製)12.0gで、28℃15時間脱水を行った。得られた脱水2-エチル-2-オキサゾリンの酢酸エチル溶液に硫酸ジエチル2.16g(0.014モル)を加え、窒素雰囲気下8時間、80℃で加熱還流し、末端反応性ポリ(N-プロピオニルエチレンイミン)(数平均分子量は6,000)溶液を得た。
別途、側鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン「KF-864」(信越シリコーン社製、重量平均分子量50,000(カタログ値)、アミン当量3,800)70.0gと酢酸エチル140.0gとを混合し、混合液をモレキュラーシーブ15.0gで、28℃15時間脱水を行った。
次いで、上記で得られた末端反応性ポリ(N-プロピオニルエチレンイミン)溶液を、上記の脱水した側鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン溶液に一括して加え、10時間、80℃で加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、ポリ(N-プロピオニルエチレンイミン)/ジメチルポリシロキサン共重合体(以下、「カチオン性シリコーンポリマー1」ともいう)を白色ゴム状固体(135g)として得た。カチオン性シリコーンポリマー1の重量平均分子量は100,000(計算値)、質量比[オルガノポリシロキサンセグメント(x)の含有量/〔オルガノポリシロキサンセグメント(x)及びポリ(N-アシルアルキレンイミン)セグメント(y)の合計含有量〕]は0.50であった。
【0141】
実施例1(インクジェット記録用アルコール系インクX-1)
製造例1-1で得られた顔料分散体P-1(固形分濃度10%)、アルコールCとしてエタノール、溶媒Dとして日油株式会社製の「パールリーム3」(水添ポリイソブテン、沸点179℃、Ra45、粘度1.4mPa・s)、並びにポリマーEII-2としてカチオン性シリコーンポリマー1、及びアニオン性ポリマーEIとして互応化学工業株式会社製の「プラスサイズL-9909U」(表示名称:(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1-18)/アルキル(C1-8)アクリルアミド)コポリマーAMP)を用いて、インクジェット記録用インク中のアルミニウムレーキ顔料Aの含有量が1.1%、及び顔料分散剤Bの含有量が1.1%になるように以下の配合組成にて混合し、得られた混合液を細孔径1.2μmのセルロースアセテートフィルター(外径2.5cm、ザルトリウス株式会社製)を取り付けた容量20mLの針なしシリンジで濾過し、粗大粒子を除去することによりインクジェット記録用アルコール系インクX-1を得た。インクジェット記録用アルコール系インクX-1の20℃における粘度は8.2mPa・sであった。
<配合組成>
顔料分散体P-1 22部
エタノール 56.4部
パールリーム3 20部
カチオン性シリコーンポリマー1 1.2部
プラスサイズL-9909U 0.4部
【0142】
実施例2~7及び比較例C1~C8(インクジェット記録用アルコール系インクX-2~X-7及びX-C1~X-C8)
実施例1において、表3に記載の配合組成に変更した以外は同様にして、各インクジェット記録用アルコール系インクを得た。
なお、表3に記載のパールリーム4の詳細は以下のとおりである。
パールリーム4:日油株式会社製の「パールリーム4」(水添ポリイソブテン、沸点262℃、Ra45、粘度3.7mPa・s)
【0143】
[評価]
<発色性及び隠蔽性の評価>
実施例1~7及び比較例C1~C8の各インクジェット記録用アルコール系インクを、インクジェットヘッド「DMC-11610」(富士フイルム株式会社製)に充填し、マテリアルプリンター「DMP-2831」(富士フイルム株式会社製)を用いて印刷を行った。印刷モードは標準波形を用い、電圧は35Vとして、印刷画像はドットスペース20μmに設定し、記録媒体として黒色ポリエステルフィルム「ルミラーX30」(東レ株式会社)を用い、100%Dutyで高さ10mm×幅10mmのベタ画像を4回重ねて印刷した。
得られた印刷物のCIE L***色空間の座標値(L* 1、a* 1、b* 1)を測定した。印刷していない黒色ポリエステルフィルム「ルミラーX30」(東レ株式会社)のCIE L***色空間の座標値(L* 2、a* 2、b* 2)を測定し、差分ΔL*、Δa*、及びΔb*を算出した。得られた差分ΔL*,Δa*,及びΔb*から、下記式より彩度ΔCを求めて発色性を評価し、下記式より色差ΔEを求めて隠蔽性を評価した。彩度ΔCが大きいほど発色性に優れ、色差ΔEが大きいほど隠蔽性に優れる。結果を表3に示す。
彩度ΔC=〔(Δa*2+(Δb*20.5
色差ΔE=〔(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*20.5
【0144】
<デキャップ特性の評価>
〔吐出回復性の評価〕
実施例1~7及び比較例C1~C8の各インクジェット記録用アルコール系インクを充填した上記インクジェットヘッドを用い、エタノールを含浸させた不織布でノズル表面を拭きとり、上記印刷機のドロップウオッチャーモードで全ノズルでの吐出を確認した。
次いで、インクノズル表面を保護することなく5秒間放置した後、再度ドロップウオッチャーモードで吐出状態を確認した。この吐出において全16ノズルのうち、吐出できなかったノズル数が9以上である場合、ノズル乾燥時間を0秒とした。吐出できたノズル数が10以上である場合、エタノールを含浸させた不織布でノズル表面の拭きとりを行い、再度ドロップウオッチャーモードで吐出状態を確認した。吐出可能となったノズル数が12以上になるまでエタノールを含浸させた不織布で拭きとりメンテナンスを行った後、インクノズル表面を保護することなく10秒間放置した後、この吐出において全16ノズルのうち、吐出できなかったノズル数が9以上である場合、ノズル乾燥時間を5秒とした。吐出できたノズル数が10以上である場合、上述と同様に吐出可能となったノズル数が12以上になるまでエタノールを含浸させた不織布で拭きとりメンテナンスを行った後、インクノズル表面を保護することなく15秒間放置した後、この吐出において全16ノズルのうち、吐出できなかったノズル数が9以上である場合、ノズル乾燥時間を10秒とした。このような操作をインクノズル表面を保護することなく放置する時間を30秒間、45秒間、60秒間、75秒間と15秒間隔で延長して評価を繰り返した。
このノズル乾燥時間が長いほど吐出回復性に優れ、メンテナンス頻度を減らすことができる。結果を表3に示す。
【0145】
〔吐出耐久性の評価〕
実施例1~7及び比較例C1~C8の各インクジェット記録用アルコール系インクを充填した上記インクジェットヘッドを用い、エタノールを含浸させた不織布でノズル表面を拭きとり、上記印刷機のドロップウオッチャーモードで全ノズルでの吐出を確認した。
次いで、上記印刷機にインクジェットヘッドを装填したまま常温で24時間放置した。
次いで、エタノールを含浸させた不織布でノズル表面を拭きとり、ドロップウオッチャーモードで吐出できるノズル数を確認し、全ノズル数に対する該吐出できるノズル数の百分率をノズル放置後の吐出率として、吐出耐久性を評価した。ノズル放置後の吐出率が大きいほど、吐出耐久性が高く、メンテナンスが容易であることを示す。結果を表3に示す。
【0146】
【表3】
【0147】
表3から、実施例1~7のインクジェット記録用アルコール系インクは、比較例と比べて、優れた発色性及び隠蔽性を有しつつ、吐出回復性及び吐出耐久性に優れ、ノズルが開放状態で放置されても放置前の良好な吐出性能を発現でき、いわゆるデキャップ特性に優れることが分かる。
【0148】
実施例11~28(インクジェット記録用アルコール系インクY-1~Y-18)
実施例1において、表4に記載の配合組成に変更した以外は同様にして、各インクジェット記録用アルコール系インクを得た。
得られた各インクジェット記録用アルコール系インクの発色性、隠蔽性、吐出回復性、及び吐出耐久性を前述の評価方法と同様の手順にて評価し、また、分散される顔料粒子を小粒径化する効果を以下の評価方法にて評価した。結果を表4に示す。
【0149】
<分散される顔料粒子を小粒径化する効果>
実施例11~28の各インクジェット記録用アルコール系インクの粘度を測定した。結果を表4に示す。インクジェット記録用アルコール系インクY-1~Y-18の粘度はいずれも20mPa・s以下となり、各インクジェット記録用アルコール系インクを細孔径1.2μmのセルロースアセテート製シリンジフィルターを用いてろ過した際に、圧力損失によるろ過速度の低下が発生しなかった。このことから、アルミニウムレーキ顔料Aの分散状態が安定していることが推察される。
【0150】
【表4】
【0151】
表4から、実施例11~28のインクジェット記録用アルコール系インクは、表3に示した比較例と比べて、優れた発色性及び隠蔽性を有しつつ、吐出回復性及び吐出耐久性に優れ、ノズルが開放状態で放置されても放置前の良好な吐出性能を発現でき、いわゆるデキャップ特性に優れることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0152】
本発明によれば、発色性及び隠蔽性、並びにデキャップ特性に優れるため、インクジェット記録用アルコール系インクとして好適である。本発明のインクジェット記録用アルコール系インクは、安全性の高いアルミニウムレーキ顔料Aを用いるため、食品分野;医療分野;皮膚、毛髪、爪等の化粧分野などで用いることができる。