(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024092770
(43)【公開日】2024-07-08
(54)【発明の名称】作業機
(51)【国際特許分類】
E02F 9/00 20060101AFI20240701BHJP
E02F 9/26 20060101ALI20240701BHJP
E02F 9/20 20060101ALI20240701BHJP
【FI】
E02F9/00 M
E02F9/00 N
E02F9/26 B
E02F9/20 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022208919
(22)【出願日】2022-12-26
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】安田岡本弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】三浦 尚志
(72)【発明者】
【氏名】藤原 純一
(72)【発明者】
【氏名】野村 孟
【テーマコード(参考)】
2D003
2D015
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003AB06
2D003BA01
2D003BA03
2D003BB01
2D003BB05
2D003CA02
2D003CA10
2D003DA04
2D003DB03
2D003FA02
2D015CA02
2D015CA03
2D015GB05
2D015HA03
2D015HB06
(57)【要約】
【課題】作業機に搭載される電装機器の耐久性を高めることができる作業機を提供する。
【解決手段】作業機1は、機体2と、機体2に搭載された原動機91を覆うボンネット14と、ボンネット14の内部に配置される電装機器227と、を備え、ボンネット14は、原動機91を冷却する冷却風F1を取り入れるための外気取入れ口89を有し、電装機器227は、外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置されている。
【選択図】
図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体と、
前記機体に搭載された原動機を覆うボンネットと、
前記ボンネットの内部に配置される電装機器と、
を備え、
前記ボンネットは、前記原動機を冷却する冷却風を取り入れるための外気取入れ口を有し、
前記電装機器は、前記外気取入れ口の近傍且つ前記ボンネットで覆われる位置に配置されている作業機。
【請求項2】
前記冷却風を発生させる冷却ファンと、
前記冷却ファンに対して前記冷却風の流れ方向の上流側に配置された少なくとも1つの冷却器と、
を備え、
前記電装機器は、平面視で前記外気取入れ口と前記冷却ファンとの間に配置され、且つ側面視で当該電装機器の投影面積の半分以上が前記外気取入れ口の上端部よりも上方に配置されている請求項1に記載の作業機。
【請求項3】
前記電装機器は、当該電装機器の投影面積の半分以上が前記冷却ファンの羽根の上端よりも上方に配置されている請求項2に記載の作業機。
【請求項4】
前記冷却器としてのラジエータを備え、
前記ラジエータは、上部のアッパータンクと、下部のロアータンクと、前記アッパータンクと前記ロアータンクとの間に設けられたコア部とを有し、
前記電装機器は、前記ラジエータに対して前記冷却風の流れ方向の上流側に前記アッパータンクと対向するように配置されている請求項2に記載の作業機。
【請求項5】
前記冷却器は、複数設けられ、
複数の前記冷却器は、前記冷却風の流れ方向に沿って並べて配置された第1冷却器及び第2冷却器を含み、
前記第2冷却器は、前記第1冷却器に対して前記冷却風の流れ方向の上流側且つ該第1冷却器の上端よりも低い位置に配置され、
前記電装機器は、前記第2冷却器の上方に前記第1冷却器の上部と対向するように配置されている請求項2に記載の作業機。
【請求項6】
前記第1冷却器は、ラジエータであり、
前記第2冷却器は、オイルクーラである請求項5に記載の作業機。
【請求項7】
前記原動機または前記原動機の近傍に設けられ該原動機の回転数を調節する回転数調節器と、
前記回転数調節器と前記電装機器とを連係するケーブルと、
を備え、
前記原動機および前記回転数調節器は、前記冷却ファンに対して前記冷却風の流れ方向の下流側に配置され、
前記電装機器は、前記冷却器に対して前記冷却風の流れ方向の上流側に配置され、
前記ケーブルは、前記電装機器から前記冷却器及び前記冷却ファンの下を通って前記回転数調節器へ配策されている請求項2に記載の作業機。
【請求項8】
前記原動機に空気を供給する吸気管を備え、
前記吸気管は、前記外気取入れ口に対して側面視で前記電装機器よりも離れた位置で前記ボンネットに覆われるように配置されている請求項1に記載の作業機。
【請求項9】
前記電装機器を保護するカバー具を備えている請求項1に記載の作業機。
【請求項10】
前記電装機器は、作業機に搭載された油圧アクチュエータが作動していないときに、前記原動機の回転数をアイドリング側に自動的に下げるオートアイドルモータである請求項1~9のいずれか1項に記載の作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バックホー等の作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示された作業機が知られている。
【0003】
特許文献1に開示された作業機は、当該作業機に搭載した油圧アクチュエータが作動していないとき、すなわち負荷が作用していないときに、エンジン回転数をアイドリング状態に自動的に下げるオートアイドルモータが搭載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の作業機にあっては、オートアイドルモータは、走行装置上に旋回自在に搭載された旋回台の底部を形成する旋回基板上に設けられている。しかしながら、旋回基板の上は、熱を発生させる機器類が配置され温度が高くなりがちであり、電装機器であるオートアイドルモータを旋回基板上に設けると、オートアイドルモータの耐久性を低下させる虞がある。
【0006】
本発明は、前記問題点に鑑み、作業機に搭載される電装機器の耐久性を高めることができる作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る作業機は、機体と、前記機体に搭載された原動機を覆うボンネットと、前記ボンネットの内部に配置される電装機器と、を備え、前記ボンネットは、前記原動機を冷却する冷却風を取り入れるための外気取入れ口を有し、前記電装機器は、前記外気取入れ口の近傍且つ前記ボンネットで覆われる位置に配置されている。
【発明の効果】
【0008】
上記の作業機によれば、電装機器をボンネットの内部における外気取入れ口の近傍且つボンネットで覆われる位置に配置することにより、電装機器の耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図7】ラジエータ及びフレーム部材を示す斜視図である。
【
図11】支持フレームにフレーム部材を取り付けた状態の斜視図である。
【
図12】支持フレームからフレーム部材を外した状態の斜視図である。
【
図13】電装機器、角度検出器及び吸気管の配置を示す側面図である。
【
図14】電装機器、角度検出器及び吸気管の配置を示す側面図である。
【
図15】ラジエータ上部と電装機器等の配置関係を示す側面図である。
【
図16】原動機の回転数を制御するシステムの図である。
【
図17】支持フレームにフレーム部材を取り付けた状態の側面図である。
【
図19】AIモータ、駆動体及び角度検出器の分解斜視図である。
【
図20】AIモータ、駆動体及び角度検出器の組図の斜視図である。
【
図21】AIモータ及び角度検出器の動作を示す側面図である。
【
図24】カバー具を取り外した状態の斜視図である。
【
図26】AIモータと冷却ファンとの関係を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
【0011】
図1は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーが例示されている。
【0012】
図1に示すように、作業機1は、機体(旋回台)2と、走行装置3と、作業装置4とを備えている。機体2には、オペレータ(運転者)が着座する運転席6と、4柱式のロプス15とが搭載されている。運転席6は、座部6Aと背もたれ部6Bとを有する。座部6Aは、オペレータが着座する(臀部及び太股部を載せる)部位である。背もたれ部6Bは、着座したオペレータが背中をもたれかける部位であって、座部6Aの後部に上方に延びるように設けられている。ロプス15は、ルーフ19を有するキャノピ仕様である。
【0013】
本実施形態においては、作業機1の運転席6に着座したオペレータの前側に向かう方向(
図1の矢印A1方向)を前方(機体前方)、オペレータの後側に向かう方向(
図1の矢印A2方向)を後方(機体後方)、
図1の矢印A3方向を前後方向(機体前後方向)として説明する。また、オペレータの左側に向かう方向(
図1の手前側)を左方、オペレータの右側に向かう方向(
図1の奥側)を右方として説明する。
【0014】
また、前後方向A3に直交する方向である水平方向を機体幅方向として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体幅方向外方として説明する。つまり、機体幅方向外方は、機体2の幅方向の中心から機体幅方向に離れる方向である。機体幅方向外方とは反対の方向を、機体幅方向内方として説明する。つまり、機体幅方向内方は、機体幅方向において機体2の幅方向の中心に近づく方向である。
【0015】
図1に示すように、走行装置3は、機体2を走行可能に支持するクローラ式の走行装置であって、走行フレーム3Aと、走行フレーム3Aの左側に設けられた第1走行装置3Lと、走行フレーム3Aの右側に設けられた第2走行装置3Rとを有する。第1走行装置3L及び第2走行装置3Rは、油圧モータ(油圧アクチュエータ)によって構成された走行モータM1によって駆動される。本実施形態ではクローラ式の走行装置3を用いているが、これに限らず、ホイール式等の走行装置を用いてもよい。走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。ドーザ装置7は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されるドーザシリンダによって駆動可能である。
【0016】
図1に示すように、機体2は、当該機体2の底部を構成する厚板材で形成された旋回基板5を有している。旋回基板5は、走行装置3の走行フレーム3A上に旋回ベアリング8を介して上下方向に延伸する軸心である旋回軸心X1回りに旋回可能に支持されている。旋回基板5は、旋回モータ99(
図3参照)によって旋回軸心X1回りに旋回駆動される。また、機体2は、前部に、作業装置4を支持する支持ブラケット9及びスイングブラケット10を有している。支持ブラケット9は、機体2から前方に突出状に設けられている。詳しくは、支持ブラケット9は、旋回基板5の前部に固定され、旋回基板5から前方に突出している。スイングブラケット10は、支持ブラケット9の前部に、縦軸(上下方向に延伸する軸心)回りに揺動可能に取り付けられている。
【0017】
図1に示すように、作業装置4は、ブーム11、アーム12及びバケット13を有している。ブーム11の基部は、スイングブラケット10の上部に横軸(機体幅方向に延伸する軸心)回りに回動可能に枢着されている。アーム12は、ブーム11の先端側に横軸回りに回動可能に枢着されている。バケット13は、アーム12の先端側にスクイ動作及びダンプ動作可能に設けられている。スクイ動作とは、バケット13をブーム11に近づける方向に揺動させる動作であり、例えば、土砂等を掬う場合の動作である。また、ダンプ
動作とは、バケット13をブーム11から遠ざける方向に揺動させる動作であり、例えば、掬った土砂等を落下(排出)させる場合の動作である。
【0018】
スイングブラケット10は、図示しないスイングシリンダの伸縮によって揺動可能とされている。ブーム11は、ブームシリンダC2の伸縮によって揺動可能とされている。アーム12は、アームシリンダC3の伸縮によって揺動可能とされている。バケット13は、バケットシリンダC4の伸縮によってスクイ動作及びダンプ動作可能とされている。スイングシリンダ、ブームシリンダC2、アームシリンダC3、バケットシリンダC4は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。
【0019】
図2に示すように、機体2には、運転席6、運転席6の前方に配置された走行レバー16(
図1参照)、運転席6の左側方に配置された操縦装置(左操縦装置)17L及び運転席6の右側方に配置された操縦装置(右操縦装置)17R等、を含む運転部18が搭載されている。走行レバー16は、走行装置3を操作する操作部材である。操縦装置17L,17Rは、作業装置4及び機体2等を操作する装置である、具体的には、ブーム11の揺動操作、アーム12の揺動操作、バケット13のスクイ動作及びダンプ動作の操作、機体2の旋回操作等を行う装置である。機体2の上面側且つ運転席6の前方側には、オペレータが足を置く部分である床部21が設けられている。床部21は、例えば、旋回基板5の上方に間隔を隔てて配置されて該旋回基板5に支持されたステップ板上にフロアマットを敷設して構成される。機体2の後部には、作業装置4との重量バランスを図るウエイト25が配置されている。本実施形態の作業機1は、小型のバックホーであって、
図1に示すように、原動機91(原動機91を収容する原動機ルーム)の上方に運転席6が配置されている。
【0020】
左操縦装置17Lは、コンソールカバー22、操縦レバー(左操縦レバー)23L、リモコン弁(図示省略)、アームレスト26L及び操作ロックレバー(アンロードレバー)30を有している。
【0021】
コンソールカバー22は、リモコン弁及び左操縦装置17Lのフレーム機構等を覆う部材である。左操縦レバー23Lは、左操縦装置17Lの前部且つ上部に配置され、前方及び後方と左方及び右方に傾動操作可能である。リモコン弁は、左操縦レバー23Lで操作されるパイロット弁であり、左操縦レバー23Lの下方に配置されている。リモコン弁は、コンソールカバー22内に収容されている。アームレスト26Lは、オペレータの肘等を置く部材であり、左操縦レバー23Lの後方に配置されている。操作ロックレバー30は、作業機1に搭載された油圧アクチュエータを操作可能状態と操作不能状態とに切り替えるレバーである。
【0022】
図2に示すように、右操縦装置17Rは、コンソールカバー34、操縦レバー(右操縦レバー)23R、リモコン弁(図示省略)、アームレスト26R、ドーザレバー35及び複数のスイッチ36を有している。
【0023】
コンソールカバー34は、右操縦装置17Rのフレームを覆うカバーである。右操縦装置17Rのフレームは、機体2側に取り付けられている。右操縦レバー23Rは、右操縦装置17Rの前部且つ上部に配置され、前方及び後方と左方及び右方に傾動操作可能である。リモコン弁は、右操縦レバー23Rで操作されるパイロット弁であり、右操縦レバー23Rの下方に配置され、コンソールカバー34で覆われている。アームレスト26Rは、オペレータの肘等を置く部材であり、右操縦レバー23Rの後方に配置されている。ドーザレバー35は、ドーザ装置7を操作するレバーである。複数のスイッチ36は、コンソールカバー34の上面側に配置され、作業機1に装備された各種機器を操作するスイッチである。
【0024】
図3に示すように、機体2には、原動機91、ラジエータ(第1冷却器)92、オイルクーラ(第2冷却器)93、バッテリ94、油圧ポンプ95、燃料タンク96、作動油タンク97、コントロールバルブ98及び旋回モータ99等の搭載物が搭載されている。原動機91は、例えば、ディーゼルエンジンである。原動機91は、ガソリンエンジン又は電動モータであってもよいし、エンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。
【0025】
原動機91の機体幅方向の一側(左部)には、冷却ファン100が取り付けられている。冷却ファン100は、原動機91によって駆動され、左から右に向けて流れる冷却風F1を発生させる。言い換えると、冷却ファン100は、機体幅方向に延伸する軸心(回転軸心100a)回りに回動して機体2の左側方から空気(外気)を吸い込んで原動機91側へと流す吸い込み式のファンである。詳しくは、冷却ファン100は、後述するボンネット14の外部から内部へ外気を吸引して原動機91へ流し、該原動機91を冷却する。つまり、冷却ファン100は、原動機91等を冷却する冷却風F1を発生させる。原動機91は、冷却ファン100に対して冷却風F1の流れ方向(冷却風F1が流れる方向)の下流側に配置されている。
【0026】
図26に示すように、冷却ファン100は、外形が機体幅方向に延伸する軸心を有する円柱状の中心部100Aと、該中心部100Aの外周に基部が固定された複数(例えば、7枚)の羽根100Bとを有している。冷却ファン100(中心部100A)は、原動機91の動力によって駆動されるファン駆動体(図示省略)に取り付けられている。複数の羽根100Bは、中心部100Aの外周に周方向に間隔をあけて全周にわたるように設けられている。
【0027】
図26中の符号100bは、冷却ファン100の外周円100bを示している。外周円100bは、冷却ファン100が回転することにより羽根100Bの外周端(回転軸心100aに直交する方向における回転軸心100aから最も遠い端部)が描く外周軌跡である。
【0028】
ラジエータ92は、原動機91を冷却する冷却液を冷却する冷却器である。
【0029】
図7に示すように、ラジエータ92は、上部のアッパータンク92aと、下部のロアータンク92bと、アッパータンク92aとロアータンク92bとの間に設けられたコア部92cとを有する。アッパータンク92aには、原動機91の熱をうばって高温化した冷却液がホースや鋼管等の管を通って送られる。この高温化した冷却液は、アッパータンク92aに溜められると共に、アッパータンク92aからコア部92cに送られる。コア部92cに送られた冷却液は、コア部92cを上から下に流れていく間に冷やされる。つまり、コア部92cには、冷却ファン100で発生した冷却風F1が通風され、このコア部92cを通風する冷却風F1によって冷却液が冷やされる。適正温度になった冷却液は、ロアータンク92bに溜められると共に、原動機91に送られる。
【0030】
オイルクーラ93は、油圧シリンダ、油圧モータ等の油圧アクチュエータから戻る戻りの作動油を冷却する冷却器である。
【0031】
図3、
図6に示すように、ラジエータ92とオイルクーラ93とは、冷却ファン100に対して冷却風F1の流れ方向の上流側(冷却ファン100の左方)に配置されている。また、ラジエータ92とオイルクーラ93とは、機体幅方向に並べて配置されている。言い換えると、ラジエータ92とオイルクーラ93とは、冷却風F1が流れる方向(冷却風F1の方向)に並べて配置されている。詳しくは、ラジエータ92は、オイルクーラ93に対して冷却風F1の流れ方向の下流側(風下側)に配置されている。逆に言うと、オイルクーラ93は、ラジエータ92に対して冷却風F1の流れ方向の上流側(風上側)に配置されている。オイルクーラ93は、ラジエータ92の上端よりも低い位置に配置されている。なお、冷却ファン100の冷却風F1の流れ方向の上流側には、少なくとも1つの冷却器が配置されていればよい。
【0032】
バッテリ94は、作業機1に装備された電装品に電力を供給する蓄電池である。油圧ポンプ95は、原動機91の動力によって駆動され、作業機1に装備された油圧モータ、油圧シリンダ等の油圧アクチュエータを駆動させる作動油(圧油)を吐出する。また、油圧ポンプ95は、油圧バルブを作動させるパイロット圧や、信号用の圧油を吐出する。燃料タンク96は、原動機91用の燃料を貯留するタンクである。作動油タンク97は、作動油を貯留するタンクである。コントロールバルブ98は、油圧ポンプ95から吐出された作動油により駆動される油圧アクチュエータへ供給される作動油の流量を制御する。旋回モータ99は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)によって構成され、機体2を旋回軸心X1回りに旋回させる(回転駆動する)モータである。
【0033】
図3に示すように、原動機91は、機体2の後部であって機体2の幅方向中途部に配置されている。また、原動機91は、運転席6の下方に配置されている。ラジエータ92は、原動機91及び冷却ファン100の左方に配置されている。オイルクーラ93は、ラジエータ92の左方に配置されている。バッテリ94は、オイルクーラ93の左方側であってオイルクーラ93よりも下方に配置されている。油圧ポンプ95は、原動機91の機体幅方向の他側(右部)に取り付けられている。燃料タンク96は、機体2の右部であって機体2の前部に配置されている。言い換えると、燃料タンク96は、運転席6の右の側方且つ前方に配置されている。作動油タンク97は、燃料タンク96の後方で且つ油圧ポンプ95の前方に配置されている。言い換えると、作動油タンク97は、機体2の右部であって、前後方向の中途部に配置されている。コントロールバルブ98は、機体2の左部の前部に配置されている。旋回モータ99は、機体2の前後方向の中途部であって機体2の幅方向の中途部に配置されている。また、旋回モータ99は、運転席6の前方且つ運転席6より下方に配置されている。
【0034】
機体2の上方には、
図1に示すように、機体2に搭載された、原動機91等の搭載機器やタンク等の搭載部材等の搭載物を覆うカバー装置101が設けられている。
図3に示すように、カバー装置101は、原動機91、ラジエータ92、オイルクーラ93、バッテリ94、油圧ポンプ95、燃料タンク96及び作動油タンク97を覆う。コントロールバルブ98及び旋回モータ99は、機体2の内部(床部21の下方)に配置されている。
【0035】
カバー装置101は、複数のカバー体101A~101Dを含む。該複数のカバー体101A~101Dは、運転席6の下方に配置されたカバー体(第1カバー体という)101Aを有している。第1カバー体101Aは、機体2に対して固定状に設けられている。また、第1カバー体101Aは、原動機91の上方及び前方を覆う。また、複数のカバー体101A~101Dは、第1カバー体101A及び原動機91の後方に配置されたカバー体(第2カバー体という)101Bを有している。第2カバー体101Bは、原動機91の後方を開閉自在に覆う。
図5に2点鎖線で示すように、第2カバー体101Bは、機体2に対して右端側が上下方向に延伸する軸心回りに回動自在に支持されて開閉自在とされている。また、複数のカバー体101A~101Dは、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92、オイルクーラ93及び後述のシュラウド141の左側方に配置されたカバー体(第3カバー体という)101Cを有している。第3カバー体101Cは、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92、オイルクーラ93及びシュラウド141等の機体幅方向外方(左側方)を開閉自在に覆う。
【0036】
図3、
図8、
図9に示すように、第3カバー体101Cは、ラジエータ92、オイルクーラ93等を左側方から覆う。
図1、
図2に示すように、第3カバー体101Cには、外気を内側(ボンネット14の内部)に取り入れるための(冷却風F1を取り入れるための)外気取入れ口89が設けられている。
図5に2点鎖線で示すように、第3カバー体101Cは、機体2に対して前端側が上下方向に延伸する軸心回りに回動自在に支持されて開閉自在とされている。
【0037】
図10に示すように、第3カバー体101Cは、カバー本体221と、外気取入れ口89が形成された取入れ口形成体222と、外気取入れ口89を覆う覆い部材157とを有している。カバー本体221は、上壁部221aと、側壁部221bと、前壁部221cと、後壁部221dとを有している。上壁部221aの前部の左操縦装置17Lに対応する部分は切り欠かれている(切欠き部221eが形成されている)。側壁部221bには、開口部223が形成されている。取入れ口形成体222は、開口部223に対応する位置に配置され、開口部223の周縁部に設けられた取付部221fに取り付けられている。覆い部材157は、例えば、パンチングメタル等の通風性のある部材で形成される。
【0038】
また、複数のカバー体101A~101Dは、機体2の右部に配置されたカバー体(第4カバー体という)101Dを有している。
【0039】
第1カバー体101Aと、第2カバー体101Bと、第3カバー体101Cと、第4カバー体101Dの後部とは、原動機91を収容する原動機ルーム(エンジンルーム)を形成する。言い換えると、第1カバー体101Aと、第2カバー体101Bと、第3カバー
体101Cと、第4カバー体101Dの後部とは、原動機ルームを形成するボンネット14を構成している。ボンネット14は開閉自在に形成されている。詳しくは、ボンネット14は、開閉自在なカバー体(第2カバー体101B、第3カバー体101C)を備えており、これにより、ボンネット14は開閉自在に形成されている。なお、ボンネット14に備えられる開閉自在なカバー体は、本実施形態では複数であるが、1つであってもよい。また、本実施形態では、ボンネット14は、該ボンネット14の一部が開閉自在であるが、ボンネット14全体が開閉自在であってもよい。つまり、開閉自在に形成されたボンネット14とは、ボンネット14の一部または全体が開閉自在であるということである。
図6に示すように、原動機ルーム91Aには、原動機91のほか、ラジエータ92、オイルクーラ93、バッテリ94及び油圧ポンプ95等が収容される。
【0040】
なお、原動機ルーム91Aの後面下部はウエイト25によって形成される。原動機ルーム91Aの左及び右の側面下部は、ウエイト25の左部及び右部と、機体カバー107とによって構成される(
図1、
図2、
図4参照)。機体カバー107は、機体2の前面、左側面及び右側面の外郭を形成するカバーである。また、原動機ルーム91Aの前面下部は、後述する仕切り壁体150によって構成される。
【0041】
第4カバー体101Dの前部は、燃料タンク96及び作動油タンク97を収容するタンクルームを形成する。言い換えると、第4カバー体101Dの前部は、タンクルームを形成するタンクカバー部103を構成している(
図3参照)。つまり、カバー装置101は、ボンネット14と、タンクカバー部103とを有して構成されているとも言える。タンクルームは、原動機ルーム91Aに連通している。第4カバー体101Dは、運転席6の右側の側方に運転席6より前方に延出するように設けられている。即ち、第4カバー体101Dの前部(タンクカバー部103)は、運転席6の側方から運転席6より前方に延出している。
【0042】
図4に示すように、第4カバー体101Dは、メインカバー104と、側面カバー(側壁部)105とを有している。メインカバー104及び側面カバー105は、金属製の板材(板金)によって形成されている。メインカバー104及び側面カバー105は、樹脂板等の板材で形成されていてもよい。メインカバー104は、上壁104aと、側壁104bと、前壁104cとを有している。
【0043】
図3、
図4に示すように、側壁104bは、第4カバー体101Dの右側面を形成する。詳しくは、側壁104bは、機体2の前部から後部にかけて設けられていて、タンクルームの右側面と原動機ルーム91Aの右側面を形成する。側壁104bの後部には、ボンネット14内に取り入れられた空気を排出する排出口88が形成されている(
図4参照)。排出口88は、例えば、パンチングメタル等の通風性のある覆い部材157で覆われる(
図8参照)。
【0044】
図4に示すように、第4カバー体101D(タンクカバー部103)には、燃料タンク96の給油口及び作動油タンク97の給油口を露出させるべく形成された開口部108を開閉自在に閉鎖する給油口カバー113が設けられている。
【0045】
図4に示すように、側面カバー105は、タンクルームの左側面の上部を構成する。言い換えると、側面カバー105は、第4カバー体101Dの前部における運転席6側の側壁部を構成している。
【0046】
図6に示すように、作業機1は、機体2に立設された支持フレーム142を有している。支持フレーム142は、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92及びオイルクーラ93等と共にボンネット14の内部(原動機ルーム91A)に配置され、ボンネット14の内部で機体2に立設されている。また、支持フレーム142は、ボンネット14等を支持する。
【0047】
図6、
図11及び
図12に示すように、支持フレーム142は、一対の前支柱部143と、一対の後支柱部144と、一対のアッパサイドフレーム部145と、フロントアッパフレーム146と、リヤアッパフレーム147と、前取付板148と、一対の後取付板149とを有している。なお、支持フレーム142の構成は種々変更可能であり、支持フレーム142を構成する構成要素の本数又は個数は、実施形態のものに限定されるものではない。
【0048】
一対の前支柱部143は、原動機91の前方側に機体幅方向に間隔をあけて配置されている。この一対の前支柱部143は、機体2(旋回基板5)の左部側に配置された左の前支柱部(第1前支柱部という)143Lと、機体2(旋回基板5)の右部側に配置された右の前支柱部(第2前支柱部という)143Rとを含む。一対の後支柱部144は、原動機91の後方側に機体幅方向に間隔をあけて配置されている。この一対の後支柱部144は、第1前支柱部143Lの後方に配置された左の後支柱部(第1後支柱部という)144Lと、第2前支柱部143Rの後方に配置された右の後支柱部(第2後支柱部という)144Rとを含む。
【0049】
一対のアッパサイドフレーム部145は、第1前支柱部143Lの上部から一体的に後方に延出された左のアッパサイドフレーム部(第1アッパサイドフレーム部という)145Lと、第2前支柱部143Rの上部から一体的に後方に延出された右のアッパサイドフレーム部(第2アッパサイドフレーム部という)145Rとを含む。第1アッパサイドフレーム部145Lの後部は、第1後支柱部144Lの上部に当接し且つ該上部に固定されている。第2アッパサイドフレームの後部は、第2後支柱部144Rの上部の左方に位置し且つ該上部に固定されている。
【0050】
フロントアッパフレーム146は、第1前支柱部143Lの上部及び第1アッパサイドフレーム部145Lの前部と、第2前支柱部143Rの上部及び第2アッパサイドフレーム部145Rの前部とを連結している。リヤアッパフレーム147は、第1後支柱部144Lの上部及び第1アッパサイドフレーム部145Lの後部と、第2後支柱部144Rの上部及び第2アッパサイドフレーム部145Rの後部とを連結している。
【0051】
前取付板148は、第1前支柱部143Lの下端部と第2前支柱部143Rの下端部とにわたって設けられ、これら下端部同士を連結している。前取付板148は、旋回基板5に立設された仕切り壁体150の上部にボルト等によって固定されている。仕切り壁体150は、旋回基板5と共に機体2を構成する構成要素であって、原動機ルーム91Aの前面の下部を仕切る。つまり、仕切り壁体150は、原動機ルーム91Aと、該原動機ルーム91Aの下部前方とを隔てる隔壁部材である。本実施形態では、第1前支柱部143L及び第2前支柱部143Rは、機体2を構成する仕切り壁体150に立設されている。
【0052】
一対の後取付板149は、第1後支柱部144Lの下端部に固定された第1後取付板149Lと、第2後支柱部144Rの下端部に固定された第2後取付板149Rとを含む。第1後取付板149Lは、旋回基板5に立設された第1ブラケット部材151Lの上部に取り付けられている。第2後取付板149Rは、旋回基板5に立設された第2ブラケット部材151Rの上部に取り付けられている。第1ブラケット部材151L及び第2ブラケット部材151Rは、旋回基板5と共に機体2を構成する構成要素である。本実施形態では、第1後支柱部144L及び第2後支柱部144Rは、機体2を構成する第1ブラケット部材151L及び第2ブラケット部材151Rに立設されている。
【0053】
図11に示すように、旋回基板5上には、支持ブラケット9から後方に延びる一対の縦リブ224L、224Rが設けられている。左の縦リブ224Lの後部は、接続プレート225を介して第1ブラケット部材151Lに接続されている。左の縦リブ224Lの後部には、切欠き部226が形成されている。右の縦リブ224Rの後部は、第2ブラケット部材151Rに接続されている。
【0054】
図8に示すように、ラジエータ92の右方には、冷却ファン100を覆うシュラウド141が配置されている。シュラウド141は、ラジエータ92に取り付けられている。シュラウド141は、冷却ファン100によって起風された冷却風F1が機体幅方向外方(ラジエータ92及びオイルクーラ93配置側)から機体幅方向内方(原動機91配置側)に効率よく流れるように風の流れを形成すべく冷却ファン100を覆うカバーである。シュラウド141には、冷却ファン100の効率を高めるために、冷却ファン100の外周円に対応する送風開口141aが形成されていて、冷却ファン100によって発生した冷却風F1は、送風開口141aを介して原動機91へ向けて送風される。本実施形態では、シュラウド141は樹脂で形成される。なお、シュラウド141は金属等で形成されてもよい。
【0055】
図6、
図8及び
図9に示すように、原動機91は、複数のシリンダを有し且つクランクシャフトが収められたシリンダブロック192と、シリンダブロック192の上部に取り付けられたシリンダヘッド193と、シリンダヘッド193の上面を覆うヘッドカバー194と、シリンダブロック192の左に組み付けられた伝動ケース195と、シリンダブロック192の下に組み付けられたオイルパン196とを有している。
【0056】
ヘッドカバー194の上面の機体幅方向の略中央部には、原動機オイル(エンジンオイル)を給油するためのオイル給油管197が組み付けられている。ヘッドカバー194の右部の上方には、エアクリーナ172が配置されている。シリンダブロック192の右には、フライホイールハウジング199が組み付けられ、フライホイールハウジング199に油圧ポンプ95が組み付けられている。油圧ポンプ95は、複数のポンプからなるポンプユニットである。フライホイールハウジング199の上方には、マフラ200が配置されている。
【0057】
図9に示すように、シリンダヘッド193の前には、エアクリーナ172に接続された吸気マニホールド201が組み付けられている。
図8に示すように、シリンダヘッド193の後には、マフラ200に接続された排気マニホールド202が組み付けられている。
【0058】
図8、
図9に示すように、ボンネット14の内部おけるラジエータ92の上部の左方(冷却風F1の流れ方向の上流側)には、電装機器227が配置されている。電装機器227は、本実施形態では、ギヤードモータ等からなるオートアイドルモータ(制御モータ)である。電装機器227としては、オートアイドルモータに限定されることはない。
【0059】
オートアイドルモータ227は、原動機91の回転数を変化させる正逆転可能なモータであって、作業機1に搭載した油圧アクチュエータが作動していないとき、すなわち負荷が作用していないときに、原動機91の回転数を予め定められたアイドリング回転数に自動的に下げるモータである。なお、負荷が作用していないときに、原動機91の回転数をアイドリングに近い回転数に落とすようにしてもよい。つまり、作業機1に搭載した油圧アクチュエータが作動していないときに、原動機91の回転数をアイドリング側に自動的に下げるよう構成されていればよい。以下、オートアイドルモータ227をAIモータという。
【0060】
図13に示すように、AIモータ227は、外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置されている。
【0061】
ところで、AIモータ227は、高耐久化を図るため、所定温度(例えば、60°C)以上にならない場所に配置しなければならない。外気取入れ口89の近傍は、所定温度以下に保たれ、温度の影響によるAIモータ227の耐久性の低下を抑制することができる。つまり、外気取入れ口89の近傍にAIモータ227を配置することで、該AIモータ227の耐久性の低下を抑制することができる。また、AIモータ227をボンネット14で覆われる位置に配置することにより、AIモータ227に洗車水や雨水等がかかるのを抑制することができる。
【0062】
以上のように、AIモータ227を外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置することで、AIモータ227の耐久性を高めることができる。
【0063】
図8、
図9に示すように、AIモータ227は、冷却器(ラジエータ92、オイルクーラ93)に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制する位置に配置されている。詳しくは、AIモータ227は、平面視で(上方からみて)外気取入れ口89と冷却ファン100との間に配置され、且つ
図13に示すように、側面視で当該AIモータ227の投影面積の半分以上が外気取入れ口89の上端部よりも上方に配置されている。また、AIモータ227は、オイルクーラ93の上方に配置されている。詳しくは、AIモータ227は、オイルクーラ93の上方に、上方からみてオイルクーラ93とオーバーラップする位置に配置されている。また、AIモータ227は、ラジエータ92の上部の冷却風F1の流れ方向の上流側に、該上部と機体幅方向で対向するように配置されている。詳しくは、
図15に示すように、AIモータ227は、ラジエータ92に対して冷却風F1の流れ方向の上流側にアッパータンク92aと対向するように配置されている。また、AIモータ227は、ラジエータ92の上部の後部側に配置されている。また、
図26に示すように、AIモータ227は、当該AIモータ227の投影面積の半分以上が冷却ファン100の羽根100Bの上端(外周円100bの上端)よりも上方に配置されている。
【0064】
AIモータ227をオイルクーラ93の上方にラジエータ92の上部と対向するように配置することで、ラジエータ92及びオイルクーラ93(冷却器)に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制(略回避)することができる。
【0065】
図13、
図14に示すように、AIモータ227の後方には、原動機91に空気を供給するホース或いは鋼管等からなる吸気管173が配置されている。吸気管173は、
図6に示すように、一端側(吸気側)がラジエータ92及びオイルクーラ93(冷却器)の配置側に位置し、他端側(排出側)がエアクリーナ172の吸気側に接続されている。外気取入れ口89の近くに吸気管173の一端側を配置すると、吸気管173が空気を吸引することによって発生する吸気音がボンネット14の外部に漏れ出て騒音となる。本実施形態では、
図13に示すように、側面視において、吸気管173は、外気取入れ口89に対してAIモータ227よりも離れた位置でボンネット14に覆われるように配置されている。これにより、吸気音がボンネット14の外部に漏れ出るのを抑制することができる。
【0066】
図14に示すように、AIモータ227の左方(冷却風F1の流れ方向の上流側)には、該AIモータ227の回転角度(AIモータ227の出力軸227aの回転角度)を検出する角度検出器228が配置されている。角度検出器228は、AIモータ227と機体幅方向で並べて配置されている、したがって、
図13に示すように、角度検出器228も外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置されており、角度検出器228の周囲の温度環境や水等の外的要因によって角度検出器228の耐久性が低下するのを抑制することができる。角度検出器228は、例えば、ポテンショメータ等によって構成される。
【0067】
図16に示すように、AIモータ227は、原動機91に設けられた回転数調節器(ガバナ)229とケーブル230によって連係されている。また、AIモータ227及び角度検出器228は、制御装置231に接続されている。制御装置231は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などを備えたマイクロコンピュータを利用して構成される。
【0068】
なお、回転数調節器229は、原動機91の近傍に設けられていてもよい。また、回転数調節器229は、原動機91と共に冷却ファン100に対して冷却風F1の流れ方向の下流側に配置されている。
【0069】
図16に示すように、制御装置231には、原動機91の回転数をオペレータの人為的な操作によって調節設定するアクセルレバー(アクセル操作具)232が接続されている。詳しくは、アクセルレバー232は、当該アクセルレバー232の操作位置を検出するポテンショメータ等の検出センサ233を備え、この検出センサ233が制御装置231に接続されている。したがって、制御装置231は、アクセルレバー232の操作位置(操作量)を取得可能である。また、制御装置231には、作業機1に搭載された油圧アクチュエータが作動しているかいなかを検出する検出スイッチ(センサ)234が接続されている。検出スイッチ234は、例えば、油圧アクチュエータを駆動する油圧回路の回路圧を検出する圧力センサによって構成され、前記回路圧を検出することで、油圧アクチュエータが作動しているか否かを検出する。したがって、制御装置231は、作業機1に搭載された油圧アクチュエータが作動しているか否かの検出信号を取得可能である。
【0070】
AIモータ227と回転数調節器229とを連係するケーブル230は、一端側がAIモータ227で駆動される駆動体235に連結され、他端側が回転数調節器229のレバー(ガバナレバーという)236に連結されている。詳しくは、ケーブル230は、インナーケーブルとアウターケーブルとを有し、インナーケーブルの一端側が駆動体235に連結され、インナーケーブルの他端側がガバナレバー236に連結される。インナーケーブルと駆動体235及びガバナレバー236との連結は、間接的であってもよいし、直接的であってもよい。原動機91の回転数は、ガバナレバー236の位置によって決定される。
【0071】
図16に示すシステムにあっては、作業機1によって作業を行う場合、アクセルレバー232を操作して、作業状態における原動機91の回転数に設定する(通常は、アクセルレバー232を最大操作位置(フル操作位置)にセットすることが多い)。アクセルレバー232を操作すると、該アクセルレバー232の操作位置(操作量)が制御装置231に入力されると共に、制御装置231からAIモータ227に指令信号が出力されてAIモータ227が作動し、例えば、AIモータ227によってケーブル230のインナーケーブルが引かれることでガバナレバー236が揺動する。また、AIモータ227の回転角度は角度検出器228によって検出され、該角度検出器228の検出値が制御装置231に入力される(フィードバックされる)。これにより、アクセルレバー232の操作量に応じた量、ガバナレバー236が動かされ、原動機91の回転数がアクセルレバー232の操作量に応じた回転数になる。
【0072】
検出スイッチ234によって油圧アクチュエータが作動していることが検出されていると、原動機91の回転数がアクセルレバー232で設定された回転数に維持される。また、検出スイッチ234によって油圧アクチュエータが作動していないこと(作業機1が操作されていないこと)が検出されると、該検出信号が制御装置231に出力される。すると、制御装置231からAIモータ227に指令信号が出力され、AIモータ227が戻されると共に、ガバナレバー236が戻しバネ等によって戻され、原動機91の回転数がアイドリング回転数に自動的に落とされる。つまり、検出スイッチ234によって油圧アクチュエータが作動していないことが検出されると、アクセルレバー232が設定操作位置(フル操作位置)にセットされたままとしながら原動機91の回転数をアイドリング回転数に落とす。即ち、非作業時(無負荷時)にはアクセルレバー232が設定操作位置にセットされたままとしながら原動機91の回転数をアイドリング回転数に落とす。
【0073】
その後、作業機1を操作して、油圧アクチュエータが作動していることが検出されると、検出スイッチ234から制御装置231に検出信号が出力されると共に、制御装置231からAIモータ227に指令信号が出力され、原動機91の回転数を瞬時にアクセルレバー232の操作量に応じた回転数にまで自動的に上げるように制御される。
【0074】
即ち、作業機1が操作されていないと、アクセルレバー232を操作していても、原動機91の回転数をアイドリング回転数まで自動的に落とし、作業機1が操作されると、原動機91の回転数をアクセルレバー232の操作量に対応した回転数まで瞬時に上げるという制御が制御装置231によって行われる。
【0075】
なお、上記構成にあっては、AIモータ227によってケーブル230のインナーケーブルが引かれることで原動機91の回転数を上げ、ケーブル230のインナーケーブルを戻すことにより原動機91の回転数をアイドリング回転数に低下させる構成としたが、これに限定されることはなく、AIモータ227によってケーブル230のインナーケーブルが引かれることで原動機91の回転数をアイドリング回転数に低下させるように構成してもよい。つまり、ケーブル230によって原動機91の回転数を変化させるように回転数調節器229が操作されるように構成されていればよい。
【0076】
図9に示すように、ケーブル230は、AIモータ227からラジエータ92(冷却器)及びオイルクーラ93(冷却器)並びに冷却ファン100の下を通って回転数調節器229へ配策されている。詳しくは、
図14に示すように、ケーブル230は、AIモータ227から前方に向かうにつれて下方に移行する傾斜方向(前下がり傾斜方向)に配策された後、バッテリ94の前方を経由して該バッテリ94の下方に配策され、その後、バッテリ94を支持する支持板171に設けられた挿通部237を挿通して原動機91側へ配策されている。挿通部237を挿通したケーブル230は、
図9に示すように、仕切り板170に形成された挿通用切欠き238、及び左の縦リブ224Lの後部に設けられた切欠き部226を通って原動機91の配置側に配策される。原動機91の配置側に配策されたケーブル230は、原動機91の下部の前方を右方に配策され、フライホイールハウジング199の前方において折り返して左方に配策され、ガバナレバー236に連結されている。
【0077】
図9に示すように、ケーブル230のアウターケーブルの他端側は、ブラケット板23
9に取り付けられている。ブラケット板239は、原動機91に設けられた取付部240に取り付けられている。取付部240は、本実施形態では、インジェクションポンプ241の右面で構成されている。
【0078】
図14に示すように、バッテリ94を支持する支持板171は、ラジエータ92を支持する載置部材167にボルト270によって固定されている。支持板171には、バッテリ94が載置されるバッテリ支持台242が固定されている。バッテリ支持台242の前下部には、ケーブル230をガイドするガイド部材243が固定されている。挿通部237は、支持板171の下部の前後方向中途部に形成された下向き開口状の切欠き244及び該切欠き244の縁部に装着されたグロメット245によって構成されている。
【0079】
図7に示すように、載置部材167は、ラジエータ92の下方に配置され、仕切り壁体150と第1ブラケット部材151Lとにわたって設けられている。載置部材167は、仕切り壁体150及び第1ブラケット部材151Lに固定されたブラケット部材に取り付けられる。ラジエータ92は、載置部材167に設けられた防振部材168に防振支持される。また、ラジエータ92は、支持フレーム142に取り付けられるフレーム部材169を介して支持フレーム142に支持される。
【0080】
仕切り板170は、載置部材167の下方において仕切り壁体150と第1ブラケット部材151Lとの間を仕切る。仕切り板170に形成された挿通用切欠き238は、仕切り板170の下部の前後方向中途部に下向き開口状に形成されている。旋回基板5と載置部材167との間且つ仕切り壁体150と第1ブラケット部材151Lとの間は、支持板171及び仕切り板170によって仕切られていて、バッテリ94側から原動機91側への冷却風F1の流れが遮断される。
【0081】
図11、
図12及び
図17に示すように、AIモータ227及び角度検出器228は、フレーム部材169に取り付けられている。フレーム部材169は、第1フレーム246と第2フレーム247とを有して構成されている。
【0082】
図11、
図12及び
図17に示すように、第1フレーム246は、前後方向に間隔をあけて配置された前後一対の縦部材248と、前後の縦部材248間に配置された複数の横部材249とを有している。
図7に示すように、各縦部材248の下部には、取付プレート250が固定され、取付プレート250にラジエータ92の下部に設けられた被取付部92dがボルト92eを介して取り付けられる。
【0083】
図11、
図12及び
図17に示すように、複数の横部材249は、上横材249A、下横材249B、中間横材249Cを含む。上横材249Aは、一対の縦部材248の上部間に配置されて該一対の縦部材248を連結している。
図7に示すように、上横材249Aの前部及び後部に、ラジエータ92の上部に設けられた被取付部92fがボルト92gを介して取り付けられる。
図18に示すように、上横材249Aの後部側には、上方に延出された取付部251が形成されている。
【0084】
図11、
図12及び
図17に示すように、下横材249Bは、一対の縦部材248の下部間に配置されて該一対の縦部材248を連結している。下横材249Bの前部には、ケーブル230をガイドするケーブルガイド252が固定されている。中間横材249Cは、上横材249Aと下横材249Bとの間の上横材249A寄りに配置され、一対の縦部材248を連結している。中間横材249Cには、取付部材253が固定されている。
図14に示すように、上横材249Aと中間横材249Cとにオイルクーラ93が取り付けられている。
【0085】
図18に示すように、第2フレーム247は、板材によって形成され、上壁部247aと、側壁部247bと、被取付部247cと、第1連結壁部247dと、第2連結壁部247eと、第3連結壁部247fと、カバー取付部247gとを有している。上壁部247aは、板面が上下方向を向くように配置され、支持フレーム142に取り付けられる。詳しくは、
図12に示すように、支持フレーム142の第1アッパサイドフレーム部145Lの後部の側面にはステー部材254が固定され、該ステー部材254に上壁部247aが載置されてボルト固定される。
【0086】
図18に示すように、側壁部247bは、板面が機体幅方向を向くように配置され、上
壁部247aよりも左方に配置されている。側壁部247bの上部の右側面にAIモータ227の前部が配置され、該側壁部247bにAIモータ227の前部がボルト固定されている。詳しくは、AIモータ227は、
図15、
図19に示すように、後部のモータ本体227bと、前部のギヤケース227cと、ギヤケース227cの内部に収容された図示しないギヤ減速機構と、ギヤケース227cに設けられた機体幅方向に延伸する軸心を有する出力軸227aとを有し、ギヤケース227cが側壁部247bにボルト固定されている。出力軸227aは、軸心回りに正逆転する。
【0087】
図18に示すように、側壁部247bのAIモータ227の取付部位には、挿通穴255が貫通形成され、該挿通穴255を介して出力軸227aが側壁部247bから左方に突出可能とされている。側壁部247bの左側面には、上下一対のボス部材256が固定され、この一対のボス部材256に取付プレート260がボルト固定される。この取付プレート260に、角度検出器228が左方から取り付けられる。取付プレート260には、挿通穴257が貫通形成されており、挿通穴257を介して角度検出器228の本体部に作動子228a(
図19参照)が右方から取り付け可能とされている。
【0088】
図18に示すように、側壁部247bの下部には、ケーブル取付体258と、取付け穴259とが設けられている。ケーブル取付体258の上方に取付け穴259が形成されている。
図24に示すように、ケーブル取付体258は、支持杆258Aと取付ステー258Bとを有している。支持杆258Aは、棒材で形成され、前後方向に延伸し且つ側壁部247bの下部に固定された第1杆部258Aaと、第1杆部258Aaの前端から左方に延びる第2杆部258Abとを有している。取付ステー258Bは、第2杆部258Abに固定される第1壁部258Baと、ケーブル230のアウターケーブルが取り付けられる第2壁部258Bbとを有している。第1壁部258Baは、第2杆部258Abから前下がり傾斜方向に延び、第2壁部258Bbは、第1壁部258Baの下端から前上がり傾斜方向に延びている。取付け穴259は、上下方向に長い長穴に形成されている。取付け穴259には、側壁部247bを取付部材253に固定するためのボルトが挿通される。
【0089】
図18に示すように、被取付部247cは、上壁部247aの前後方向の中途部から下方に向けて延設されている。被取付部247cは、上横材249Aの取付部251にボルト固定される。取付部251に形成されたボルト挿通孔251aは上下方向に長い長穴に形成されている。
【0090】
図18に示すように、第1連結壁部247dは、被取付部247cより前方で上壁部247aの左端と側壁部247bの上端とを連結している。第2連結壁部247eは、被取付部247cより後方で上壁部247aの左端と側壁部247bの上端とを連結している。第1連結壁部247d及び第2連結壁部247eは、上壁部247aの左端から左方に向かうにつれて下方に移行する傾斜状に形成されている。第3連結壁部247fは、被取付部247cと側壁部247bとを連結している。
【0091】
図18に示すように、カバー取付部247gは、板材によって形成され、板面が上下方向を向く第1壁247g1と、第1壁247g1の後端から下方に延びる第2壁247g2とを有している。カバー取付部247gは、側壁部247bの上部且つ前部の左面に左方突出状に固定されている。カバー取付部247gは、被取付部247cより前方且つ上側のボス部材256より後方に配置されている。
【0092】
図19、
図20及び
図21に示すように、AIモータ227のギヤケース227cは、角度検出器228と機体幅方向で対向して配置され、駆動体235は、ギヤケース227cと角度検出器228との間に設けられている。駆動体235は、駆動筒261と、アーム体262と、押動片263とを有している。駆動筒261は、筒部材によって形成され、AIモータ227の出力軸227aに一体回転可能に嵌められる。したがって、駆動体235はAIモータ227によって駆動される。アーム体262は、駆動筒261の外周面に径方向外方に突出状に固定されたアーム片262Aと、アーム片262Aの突出端に機体幅方向に延伸するように固定されたピン部材262Bとを有している。
【0093】
図21に示すように、ピン部材262Bは、ケーブル230のインナーケーブルの一端
側に固定された二股状の連結具264(
図24参照)に係合している。詳しくは、ピン部材262Bは、連結具264に形成された長穴264aに挿通されている。これにより、ケーブル230の一端側がAIモータ227で駆動される駆動体235に連結される。AIモータ227の出力軸227aが
図21の矢印Y1方向に回転するとケーブル230が引かれ、出力軸227aが矢印Y1方向とは逆方に回転するとケーブル230が戻される。
【0094】
押動片263は、駆動筒261の外周面に駆動筒261の径方向外方に突出状に固定されている。押動片263は、角度検出器228の作動子228aの矢印Y1方向の後方側の面に当接している。したがって、出力軸227aが矢印Y1方向に回転すると、押動片263が作動子228aを矢印Y1方向と同方向に押動することで、AIモータ227の回転角度が検出される。また、出力軸227aが矢印Y1方向とは反対側に回転すると、作動子228aは図示しない戻しバネによって押動片263に追従する。
【0095】
図10に示すように、第3カバー体101Cには、左操縦装置17Lに対応する部分に切欠き部221eが形成されており、該切欠き部221eは、左操縦装置17Lで覆われるが、
図3に示すように、切欠き部221eの後縁部と左操縦装置17Lとの間には隙間265ができ、この隙間265から、例えば、ゴミや石等の異物がボンネット14(第3カバー体101C)の内部に侵入する虞がある。侵入した異物が、AIモータ227と角度検出器228との間に溜まると、AIモータ227及び角度検出器228が正常に作動しない虞がある。
【0096】
そこで、
図22、
図23、
図24及び
図25に示すように、作業機1は、ボンネット14内に侵入する異物等の外的要因からAIモータ227、駆動体235及び角度検出器228を保護するカバー具266を備えている。
【0097】
図22、
図23及び
図24に示すように、カバー具266は、板材によって形成され、第1カバー部267と、第2カバー部268とを有している。第1カバー部267は、上壁267aと、前壁267bと、中間壁267cと、側壁267dとを有している。上壁267aは、板面が上下方向を向き、角度検出器228及び駆動体235の上方に位置する。上壁267aの後部は、カバー取付部247gの第1壁247g1に取り付けられる。詳しくは、上壁267aの後部は、第1壁247g1上に載置され、該上壁267a及び第1壁247g1を上方から貫通して第1壁247g1の下面に設けられた図示しないナット部材にねじ込まれるボルト269によって、第1壁247g1に取り付けられる。
【0098】
前壁267bは、板面が前後方向を向き、角度検出器228及び駆動体235の前方に位置する。中間壁267cは、上壁267aの前端から前方に向かうにつれて下方に移行する傾斜方向に延び、且つ前壁267bの上端に接続されている。上壁267a、前壁267b及び中間壁267cは、板材を折り曲げることにより一体形成されている。また、第1カバー部267は、上壁267aの前部の右部、前壁267b及び中間壁267cの右部から右方に、且つ第2フレーム247の側壁部247bとオーバーラップするように一体的に延びる延設部267eを有している。
【0099】
側壁267dは、上壁267aの下面の左部から中間壁267cの下面の左部及び前壁267bの後面の左部にわたって形成され、上壁267a、中間壁267c及び前壁267bに固定されている。
【0100】
第2カバー部268は、第1壁268aと、第2壁268bと、第3壁268cと、第4壁268dとを有している。第1壁268aは、AIモータ227のギヤケース227cの前斜め上方に前下がり傾斜状に配置されている。第1壁268aの板面は、該第1壁268aの傾斜方向に直交する方向で上下方向を向いている。第2壁268bは、第1壁268aの傾斜方向の上端から後方に延出している。第3壁268cは、第1壁268aの左端から第1壁268aの板面に直交する方向の上方に延出されていて、延設部267eに固定されている。第4壁268dは、
図25に示すように、第1壁268aの傾斜方向の下部から左方に延出されていて、延設部267eとオーバーラップしている。
【0101】
なお、AIモータ227及び角度検出器228の配置場所にゴミや石等の異物が侵入する虞のない機種の作業機1であれば、カバー具266は、設ける必要はなく、省略するこ
とができる。
【0102】
また、本実施形態では、カバー具266は、フレーム部材169の第2フレーム247に取り付ける構造としたが、これに限定されることはなく、ボンネット14側に取り付けるようにしてもよい。また、支持フレームに、フレーム部材169とは別体で形成したブラケットを取り付け、該ブラケットに取り付けるようにしてもよい。また、カバー具266の形状も本実施形態のものに限定されることはなく、種種の変更が可能である。
【0103】
上述した本実施形態の作業機1は、機体2と、機体2に搭載された原動機91を覆うボンネット14と、ボンネット14の内部に配置される電装機器227と、を備え、ボンネット14は、原動機91を冷却する冷却風F1を取り入れるための外気取入れ口89を有し、電装機器227は、外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置されている。
【0104】
電装機器227をボンネット14の内部における外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置することにより、電装機器227の耐久性を高めることができる。
【0105】
また、作業機1は、冷却風F1を発生させる冷却ファン100と、冷却ファン100に対して冷却風F1の流れ方向の上流側に配置された少なくとも1つの冷却器(ラジエータ92、オイルクーラ93)と、を備え、電装機器227は、平面視で前記外気取入れ口と前記冷却ファンとの間に配置され、且つ側面視で当該電装機器の投影面積の半分以上が前記外気取入れ口の上端部よりも上方に配置されている。
【0106】
この構成によれば、電装機器227を外気取入れ口89の近傍に設けても、冷却器に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制することができる。
【0107】
また、電装機器227は、当該電装機器の投影面積の半分以上が前記冷却ファンの羽根の上端よりも上方配置されている。
【0108】
この構成によれば、冷却器(ラジエータ92)に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制することができる。
【0109】
また、作業機1は、冷却器としてのラジエータ92を備え、ラジエータ92は、上部のアッパータンク92aと、下部のロアータンク92bと、アッパータンク92aとロアータンク92bとの間に設けられたコア部92cとを有し、電装機器227は、ラジエータ92に対して冷却風F1の流れ方向の上流側にアッパータンク92aと対向するように配置されている。
【0110】
この構成によれば、電装機器227がラジエータ92に対する冷却風F1の通風を妨げるのを抑制することができる。
【0111】
また、冷却器は、複数設けられ、複数の冷却器は、冷却風F1の流れ方向に沿って並べて配置された第1冷却器(ラジエータ92)及び第2冷却器(オイルクーラ93)を含み、第2冷却器93は、第1冷却器92に対して冷却風F1の流れ方向の上流側且つ該第1冷却器92の上端よりも低い位置に配置され、電装機器227は、第2冷却器93の上方に第1冷却器92の上部と対向するように配置されている。
【0112】
この構成によれば、冷却風F1の方向に並べて配置された第1冷却器及び第2冷却器を有する作業機1において、第1冷却器及び第2冷却器に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制することができる。
【0113】
また、第1冷却器は、ラジエータ92であり、第2冷却器は、オイルクーラ93であってもよい。
【0114】
また、作業機1は、原動機91または原動機91の近傍に設けられ該原動機91の回転数を調節する回転数調節器229と、回転数調節器229と電装機器227とを連係するケーブル230と、を備え、原動機91および前記回転数調節器229は、冷却ファン100に対して冷却風F1の流れ方向の下流側に配置され、電装機器227は、冷却器に対して冷却風F1の流れ方向の上流側に配置され、ケーブル230は、電装機器227から冷却器及び冷却ファン100の下を通って回転数調節器229へ配策されている。
【0115】
この構成によれば、他の部材の組み付けを妨げることなく、ケーブル230を配策することが可能である。
【0116】
また、作業機1は、原動機91に空気を供給する吸気管173を備え、吸気管173は、外気取入れ口89に対して側面視で電装機器227よりも離れた位置でボンネット14に覆われるように配置されている。
【0117】
この構成によれば、吸気管173によって発生する吸気音がボンネット14の外部に漏れるのを低減することができる。
【0118】
また、電装機器227を保護するカバー具266を備えていてもよい。
【0119】
この構成によれば、電装機器227を外的要因から保護することができる。
【0120】
また、作業機1は、電装機器227は、作業機1に搭載された油圧アクチュエータが作動していないときに、原動機91の回転数をアイドリング側に自動的に下げるオートアイドルモータであってもよい。
【0121】
この構成によれば、ボンネット14内にオートアイドルモータ227を好適に配置することができる。
【0122】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0123】
1 作業機
2 機体
14 ボンネット
89 外気取入れ口
91 原動機
92 冷却器(ラジエータ)
92a アッパータンク
92b ロアータンク
92c コア部
93 冷却器(オイルクーラ)
100 冷却ファン
100B 羽根
173 吸気管
227 電装機器(オートアイドルモータ)
229 回転数調節器
230 ケーブル
266 カバー具
F1 冷却風