IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 井関農機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-自立走行農作業車 図1
  • 特開-自立走行農作業車 図2
  • 特開-自立走行農作業車 図3
  • 特開-自立走行農作業車 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093157
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】自立走行農作業車
(51)【国際特許分類】
   G05D 1/43 20240101AFI20240702BHJP
   A01B 69/00 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
G05D1/02 S
G05D1/02 N
G05D1/02 K
A01B69/00 303M
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022209351
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092794
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 正道
(72)【発明者】
【氏名】山下 智志
【テーマコード(参考)】
2B043
5H301
【Fターム(参考)】
2B043AA04
2B043AB15
2B043BA02
2B043BA09
2B043BB03
2B043EA33
2B043EA37
2B043EB04
2B043EB08
2B043EB18
2B043EB22
2B043EC14
2B043ED12
2B043EE02
5H301AA03
5H301BB01
5H301CC03
5H301CC06
5H301CC10
5H301DD01
5H301DD06
5H301DD07
5H301DD15
5H301FF11
5H301GG08
5H301GG09
5H301LL01
5H301LL07
5H301LL08
5H301LL11
(57)【要約】
【課題】本発明は、自立走行農作業車で、農道や圃場に障害物があるとその障害物の種類と障害の程度を判断して、安全に対応して農作業を出来るだけ継続できるようにすることを課題とする。
【解決手段】機体1の前方に向かって路面及び周囲の前景映像を写す撮影装置9と対象物との距離を測る距離計測装置8を設け、撮影装置9と距離計測手段8で入手した機体前情報を制御装置20に取り込んで、前景映像に機体シルエット15を描いてその機体シルエット15内或いは極近くに在る対象物が草木であってさらに機体シルエット15内侵入が僅かであれば走行速度を落として走行し、障害物が草木以外であれば障害物の直前に停止することを特徴とする自立走行農作業車とする。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体(1)の前方に向かって路面及び周囲の景色を写す撮影装置(9)と対象物との距離を測る距離計測装置(8)を設け、撮影装置(9)と距離計測手段(8)で入手した機体前情報を制御装置(20)に取り込んで、前景映像に機体シルエット(15)を描いてその機体シルエット(15)内或いは極近くに在る対象物が草木であってさらに機体シルエット(15)内侵入が僅かであれば走行速度を落として走行し、障害物が草木以外であれば障害物の直前に停止することを特徴とする自立走行農作業車。
【請求項2】
自走する機体(1)を管理する携帯端末(12)を設け、制御装置(20)は、撮影装置(9)が写した前景映像に農道や圃場の陥没(17)や土砂崩れ等の通行不可状況が含まれる場合は、走行を直ちに停止して携帯端末(12)に警報と前景映像を送信することを特徴とする自立走行農作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動制御で自立走行して農作業を行う自立走行農作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
自立走行農作業車として、国際公開第2016/129671号に記載された、測位装置で地図上の機体位置を認識しながら設定された圃場の作業コースを走行して耕耘作業を行うトラクタがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2016/129671号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記の自立走行農作業車は、測位装置で機体位置を確認しながら事前に設定した圃場の作業コースに順って走行して作業を行うが、圃場の一部が崩壊していたり樹木の枝が圃場に伸びていたりした変化があると、走行が出来なくなって立ち往生することになる。
【0005】
本発明は、自立走行農作業車で、農道や圃場に障害物があるとその障害物の種類と障害の程度を判断して、安全に対応して農作業を出来るだけ継続できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記本発明の課題は、次の技術手段により解決される。
【0007】
請求項1の発明は、機体1の前方に向かって路面及び周囲の前景を写す撮影装置9と対象物との距離を測る距離計測手段8を設け、撮影装置9と距離計測手段8で入手した機体前情報を制御装置20に取り込んで、前景映像に機体シルエット15を描いてその機体シルエット15内或いは極近くに在る対象物が草木であってさらに機体シルエット15内侵入が僅かであれば走行速度を落として走行し、障害物が草木以外であれば障害物の直前に停止することを特徴とする自立走行農作業車とする。
【0008】
請求項2の発明は、自走する機体1を管理する携帯端末12を設け、制御装置(20)は、撮影装置9が写した前景映像に農道や圃場の陥没孔17や土砂崩れ等の通行不可状況が含まれる場合は、直ちに停止して携帯端末12に警報と前景映像を送信することを特徴とする自立走行農作業車とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明で、撮影装置9は機体1の前方風景を前景映像として写し対象物との距離を距離計測手段8で計測するので、制御装置20で前景映像に映る対象物が草木で機体シルエット15内の障害部分が僅かであれば機体1が損傷する虞が無いので、速度を落として走行しながら作業を継続するので、不慮の障害物による作業中断がなく、作業効率が向上する。
【0010】
請求項2の発明で、自立走行農作業車の走行中に農道や圃場に陥没孔17や土砂崩れを発見すると、管理者が持っている携帯端末12に警報と前景映像を送るので、管理者は警報の内容を知って圃場や農道を補修するに必要な機材を持って、停止した機体1に駆けつけることが出来て、不慮の障害物による農作業の中断に素早く対処出来る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態にかかる自立走行農作業車の右側面図である。
図2】撮影装置が写した前景映像である。
図3】撮影装置が写した陥没孔がある前景映像である。
図4】自動制御の制御ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に示す実施例で説明する。なお、実施例の説明においては、機体の前進方向を前としてその左右方向をそれぞれ左、右というが、本発明の構成を限定するものでは無い。
【0013】
本発明の自立走行農作業車は、図1に示すように、左右の前輪2,2と後輪3,3で走行するトラクタ1で、トラクタ1の機体の後部に三点リンク4で耕耘装置5を昇降可能に装着している。
【0014】
トラクタの機体1はエンジンを内装したボンネット7の後部に作業者が搭乗して操縦操作が行えるようにしたキャビン6を備え、キャビン6の屋根上に人工衛星からの電波を受信するGNSSアンテナ10を備え、トラクタ1の地図上位置を制御装置20が認識可能にしている。なお、キャビン6には作業者が搭乗することが可能であるが、携帯端末12からの無線指示で無人で自立走行を可能にしている。
【0015】
また、キャビン6の前端には前方を写す撮影装置9であるカメラを設け、ボンネット7の前に前方に向けて障害物までの距離を測定するミリ波レーダーや超音波センサからなる距離計測手段8を設けている。なお、カメラ9をステレオカメラにすると前方風景が立体映像となって障害物までの距離も判別できる。
【0016】
このトラクタ1は、作業者が持った携帯端末12とクラウド11を通じて通信可能にして、携帯端末12で圃場の作業ルートをトラクタ1に送信したり、トラクタ1からカメラ9の写した前景映像や警報を携帯端末12に送信したりする。
【0017】
図2,3は、カメラ9で写した前景映像で、図2では走行中の農道16を示し、道端の樹木13が農道16まで茂っていて、図3では農道16に陥没孔17が存在する。15は制御装置20が前景映像に描くトラクタ1の機体外形を示す機体シルエットで、図2では樹木13が農道16を走る機体シルエット15内まで枝葉が茂っておりトラクタの機体1の一部に当たる可能性があり、図3の陥没孔17はトラクタ1の前輪2,2或いは後輪3,3が陥没孔17に落ち込む可能性があることを示す。
【0018】
図4は、自動制御の制御ブロック図で、撮影装置9が写す前景映像と、距離計測手段8で測定する対象物までの距離が、制御装置20の映像分析部21に入り、画像分析が行われると共に対象物の色彩や動きによって対象物が草木かそれともトラック等の固形物かが判定される。また、GNSSアンテナ10からの位置情報が地図情報分析部22に入り、トラクタ機体1の地図上位置が認識される。
【0019】
そして、対象物が草木で、機体シルエット15内の範囲が狭ければ走行速度を落として走行し、対象物がトラック等の固形物であれば機体シルエット15の近くであっても直前で停止する制御を行なう。
【0020】
制御装置20からは、変速装置23とエンジン24に走行速度を指示され、操縦装置25に作業ルートを走行するように指示制御信号が出力され、耕耘装置5の昇降や駆動回転が指示される。
【0021】
そして、機体シルエット15内や近くに陥没孔17や土砂崩れを発見すると、停止して携帯端末12に障害物発見の警告と前景画像を送信し、管理者はスコップ等の補充機材を持って機体1に近づき対処する。
【符号の説明】
【0022】
1 機体
8 距離計測装置
9 撮影装置
12 携帯端末
15 機体シルエット
17 陥没孔
20 制御装置
図1
図2
図3
図4