IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-二重容器 図1
  • 特開-二重容器 図2
  • 特開-二重容器 図3
  • 特開-二重容器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093326
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】二重容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 77/04 20060101AFI20240702BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20240702BHJP
   B05B 11/10 20230101ALI20240702BHJP
   B05B 11/00 20230101ALI20240702BHJP
【FI】
B65D77/04 A
B65D83/00 K
B05B11/10 101D
B05B11/10 101Z
B05B11/00 101D
B05B11/00 101Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022209630
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100186358
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 信人
(74)【代理人】
【氏名又は名称】佐野 整博
(72)【発明者】
【氏名】東内 義明
【テーマコード(参考)】
3E014
3E067
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB03
3E014PC06
3E014PD11
3E014PF10
3E067AA03
3E067AA04
3E067AB81
3E067BA01B
3E067BA01C
3E067BC03B
3E067BC03C
3E067BC07B
3E067EA17
3E067FA04
3E067FC01
(57)【要約】
【課題】 吐出ポンプに内容器を打栓により装着するレフィル容器を外容器に格納する二重容器において、二重容器を落下等の衝撃で内容器が吐出ポンプから外れないようにすることができる二重容器を提供すること。
【解決手段】 内容液を収容する内容器Bと、内容器Bに打栓で装着される吐出ポンプCと、吐出ポンプCに螺着され、内容器Bと吐出ポンプCとからなるレフィル容器Aを格納する外容器Dと、吐出ポンプCを覆い、外容器Dに装着されるオーバーキャップEとを備える二重容器であって、内容器Bは、吐出ポンプCと嵌合する係合突部5を有し、内容器Bの係合突部5の乗り越え代の高さαは、内容器Bと外容器Dの底部間の高さβより高いことを特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容液を収容する内容器と、内容器に打栓で装着される吐出ポンプと、吐出ポンプに螺着され、内容器と吐出ポンプとからなるレフィル容器を格納する外容器と、吐出ポンプを覆い、外容器に装着されるオーバーキャップとを備える二重容器であって、
内容器は、吐出ポンプと嵌合する係合突部を有し、
内容器の係合突部の乗り越え代の高さは、内容器と外容器の底部間の高さより高いことを特徴とする二重容器。
【請求項2】
内容器は、吐出ポンプを装着する口筒部と、口筒部から拡径される肩部と、肩部の外周縁から垂設される胴部と、胴部の下端を閉塞する底部とを有し、
外容器は、吐出ポンプと螺合する螺着部と、螺着部の外周に装着される外周壁と底壁とからなる容器部とを有することを特徴とする請求項1に記載の二重容器。
【請求項3】
外容器は、底壁から内容器の底部に向けて突設される複数の底リブを有することを特徴とする請求項1または2に記載の二重容器。
【請求項4】
外容器は、底壁から内容器の底部に向けて突設されるリング状の底突部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の二重容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重容器、特に、内容液を充填した内容器に吐出ポンプを打栓により装着するレフィル容器を外容器に螺合させてセットする二重容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、各種の化粧料や薬剤等の内容液を収容し、内容液の品質維持が可能な容器として、これらの内容液を収容する内容器と、内容器に装着する吐出ポンプとからなるレフィル容器を外容器内に収容して二重容器とし、吐出ポンプを操作することで吐出ポンプのノズルから内容器内の内容液を吐出させる二重容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6-64747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の二重容器では、二重容器を落下させた時に、内容器に衝撃がなるべく伝わらないように、内容器と外容器との間に隙間を設け、外容器内で内容器が宙吊り状態となるようにしていた。
また、宙吊り状態を維持するために、内容器を吐出ポンプに装着するために、螺合により装着されていた。
【0005】
しかしながら、内容器と吐出ポンプとの螺合による装着は、回転等の手間が掛かるという問題があった。
また、螺合の代わりにアンダーカット等の打栓で装着した場合、外容器内で内容器が宙吊り状態であるので、二重容器を落下等の衝撃で内容器が外容器内で吐出ポンプから外れてしまうことがあった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、吐出ポンプに内容器を打栓により装着するレフィル容器を外容器に格納する二重容器において、二重容器を落下等の衝撃で内容器が吐出ポンプから外れないようにすることができる二重容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、内容液を収容する内容器と、内容器に打栓で装着される吐出ポンプと、吐出ポンプに螺着され、内容器と吐出ポンプとからなるレフィル容器を格納する外容器と、吐出ポンプを覆い、外容器に装着されるオーバーキャップとを備える二重容器であって、内容器は、吐出ポンプと嵌合する係合突部を有し、内容器の係合突部の乗り越え代の高さは、内容器と外容器の底部間の高さより高いことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
二重容器の実施形態として、内容器は、吐出ポンプを装着する口筒部と、口筒部から拡径される肩部と、肩部の外周縁から垂設される胴部と、胴部の下端を閉塞する底部とを有し、外容器は、吐出ポンプと螺合する螺着部と、螺着部の外周に装着される外周壁と底壁とからなる容器部とを有することを特徴とする構成を採用し、また、外容器は、底壁から内容器の底部に向けて突設される複数の底リブを有することを特徴とする構成を採用し、また、外容器は、底壁から内容器の底部に向けて突設されるリング状の底突部を有することを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の二重容器は、上記構成を採用することにより、吐出ポンプを内容器に打栓により簡単に装着することができるとともに、二重容器を落下等の衝撃で内容器が吐出ポンプから外れてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1実施例である二重容器のセット時の側面一部断面図である。
図2図1の要部を示す図であり、(a)は内容器と吐出ポンプとの装着部分の要部拡大図、(b)は内容器と外容器の底部の要部拡大図である。
図3】本発明の第2実施例である二重容器のセット時を示す図であり、(a)は側面一部断面図、(b)は(a)のX-X矢視断面図、(c)は(a)の内容器と外容器の底部の要部拡大図である。
図4】本発明の第3実施例である二重容器のセット時を示す図であり、(a)は側面一部断面図、(b)は(a)のX-X矢視断面図、(c)は(a)の内容器と外容器の底部の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明のレフィル容器の実施形態について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1でみて、上方向を「上」とし、下方向を「下」とする。
【0012】
(第1実施例)
図1において、Aは内容液を収容する内容器Bと、内容器Bの上部に打栓で装着する吐出ポンプCとからなるレフィル容器、Dは吐出ポンプCに螺着され、レフィル容器Aを格納する外容器、Eは吐出ポンプCの外側を覆い、外容器Dの上部に開閉自在に装着されるオーバーキャップである。
図2に示すように、本実施例のレフィル容器Aは、セット時に、内容器Bの口筒部1上端と吐出ポンプCの内方下面との間にはパッキンPが挟まれ、密封されるように装着される。
また、内容器Bの外周および底下面と、外容器Dの内周および底上面との間には、隙間が形成され、内容器Bは、外容器D内で宙吊り状態となるように吐出ポンプCに装着されている。
【0013】
内容器Bは、上部に開口した口筒部1と、口筒部1の下端から拡径される肩部2と、肩部2の外周縁から垂設される胴部3と、胴部3の下端を閉塞する底部4とを備えている。
口筒部1の外周には、上部に、上から下に向かい外方に傾斜する傾斜面5aと、傾斜面5a下端から垂直に高さαで延びる拡径面5bと、拡径面5b下端から内方に向かう段下面5cとから構成される係合突部5が突設され、係合突部5より下方に、複数の回転止め突部6が等間隔で配設されている。
内容器Bは、少なくとも外側全体が保形性を持つように形成されており、内方は、吐出ポンプCによる内容液の使用に伴って内容積が小さくなるように内側で上昇する中皿(図示せず)を底部4側に設けて、内容液が収容された内容器Bの内部に外気を入れないようにした構成のものが好ましい。また、中皿を設けた構造の場合には、底部4は、別体の底蓋で嵌合させる。
【0014】
吐出ポンプCは、内容器Bの口筒部1に打栓により装着される装着キャップ部C1と、装着キャップ部C1に取り付けられるポンプ部C2とを備えている。
装着キャップ部C1は、口筒部1の上端と当接するリング状の隔壁10と、隔壁10の内縁に形成され、ポンプ部C2の吸い上げ部20を装着するポンプ装着部11と、隔壁10の外縁から上下に延びる筒状の装着筒12と、装着筒12外周下部から外方に延設されるリング状の上壁13と、上壁13の外縁付近から垂設され、外容器Dを装着する外側筒14とを備え、外側筒14の外周には、雄ねじ部15が螺設されている。
【0015】
装着筒12の外周には、上壁13より上部の所定の位置に、オーバーキャップEの閉蓋を維持させる係止突部19が突設されている。
装着筒12の内周には、図1および図2(a)に示すように、隔壁10より下方に、パッキンPが挟まれ、その下方に内容器Bの口筒部1の係合突部5の拡径面5bと高さαの乗り越え代を持って係合するように凹設された係合面部21が配設され、その下にセット時に係合突部5が乗り越え、段下面5cと係合する乗り越え突部22が突設され、その下方に回転止め突部6と嵌合して回転を止める複数の回転止め凹部23が配設されている。
内容器Bの口筒部1の係合突部5と、装着筒12の内周の係合面部21および乗り越え突部22との嵌合力は、すぐに外れない程度の嵌合力に設定されている。
【0016】
外容器Dは、内周に装着キャップ部C1の外側筒14の雄ねじ部15と螺合する雌ねじ部25が螺設された螺着部D1と、螺着部D1の外周下部に内周上部が回転不能に装着される外周壁26と底壁27とからなる容器部D2とを備えている。
なお、外容器Dは、螺着部D1と容器部D2とを分けなくとも、容器部D2の内周にねじ部を設けて装着キャップ部C1の外側筒14の外周に螺着される構成のものでもよい。
【0017】
本実施例のレフィル容器Aを外容器Dにセットした際に、図1および図2(b)に示すように、外容器Dの容器部D2の外周壁26内周面および底壁27上面と、内容器Bの胴部3外周面および底部4下面との間には隙間が設けられ、少なくとも、外容器Dの底壁27上面と、内容器Bの底部4下面との間は、内容器Bの口筒部1の係合突部5と装着キャップ部C1の装着筒12の係合面部21との装着時の乗り越え代の高さαより低い高さβで離されるように(高さα>高さβ)設定されている。
本実施例では、高さαを約1mm、高さβを約0.5mmに設定している。
【0018】
ポンプ部C2は、装着キャップ部C1のポンプ装着部11を上下に貫いて取り付けられ、内容器B内の内容液を吸い上げる吸い上げ部20と、吸い上げ部20の上部に装着され、吸い上げた内容液を外壁32の上部に突設される吐出ノズル31の開口から吐出するように内方を流路とする押し下げ部30とを備えている。
押し下げ部30の外壁32は、上部に吐出ノズル31が配設され、下部外周が、装着キャップ部C1の装着筒12の内周に挿入され、押し下げ部30の上下動が案内されている。
吸い上げ部20は、装着キャップ部C1のポンプ装着部11に装着され、押し下げ部30の押し下げ操作により、内容器B内の内容液を吸い上げ、押し下げ部30の吐出ノズル31の開口から吐出できる機構であれば、どのようなものでもよい。
【0019】
オーバーキャップEは、頂壁35と、頂壁35外縁から垂設される外周壁36と、頂壁35下面から垂設され、セット時に、内周下部が装着キャップ部C1の装着筒12を挿入し、係止突部19と係合して閉蓋する内筒37とからなっている。
【0020】
次に、本実施例の二重容器の使用態様と作用効果について説明する。
まず、吐出ポンプCをセットするために、装着キャップ部C1のポンプ装着部11に吸い上げ部20を装着し、装着キャップ部C1の上部に押し下げ部30を装着する。
【0021】
内容液を充填した内容器Bの口筒部1の開口に上方から吸い上げ部20の下部を挿入しながら口筒部1外周に装着キャップ部C1の装着筒12内周を合わせて、吐出ポンプCを内容器Bの口筒部1に打栓して装着する。
その際、装着筒12の乗り越え突部22が、口筒部1の係合突部5の傾斜面5a外縁に当接して乗り越え、さらに拡径面5bを乗り越えながら進み、最後は、図1および図2(a)に示すように、口筒部1の上端がパッキンPに当接し、打栓が終了される。
打栓終了後は、口筒部1の係合突部5の高さαの拡径面5bが装着筒12の係合面部21に乗り越え代を持って係合するとともに、係合突部5の段下面5cに装着筒12の乗り越え突部22が係合し、さらに、口筒部1の回転止め突部6と装着筒12の回転止め凹部23が嵌合して、装着キャップ部C1の内方下部に内容器Bが回転不能かつ抜け落ちないように装着される。
【0022】
内容器Bを装着した装着キャップ部C1の外側筒14を外容器Dの内周に合わせ、内容器Bを外容器D内に挿入しながら外側筒14の雄ねじ部15と雌ねじ部25を螺合させ、装着キャップ部C1に外容器Dを装着する。
その際、外容器Dの容器部D2の外周壁26内周面および底壁27上面と、内容器Bの胴部3外周面および底部4下面との間には隙間が設けられ、特に、図1および図2(b)に示すように、容器部D2の底壁27上面と、内容器Bの底部4下面との間は、高さβだけ離れている。
外周壁26内周面と、内容器Bの胴部3外周面との間には隙間が設けられているので、外容器D内に内容器Bがスムーズに挿入され、また、螺合のズレにより僅かに内容器Bが傾いても外周壁26内周面と胴部3外周面とがぶつかって回転を阻害することがない。
【0023】
最後に、オーバーキャップEを装着キャップ部C1上部に装着して閉蓋し、図1および図2に示すように、本実施例の二重容器がセットされる。
【0024】
セット後の本実施例の二重容器は、外容器Dに対して内容器Bが隙間を形成して宙吊り状態で装着キャップ部C1に装着されているので、二重容器を落とした際に、外容器Dへの衝撃が内容器Bに直接伝わらず、内容液に衝撃が伝わりにくくなっている。
また、二重容器を強く垂直落下させて、内容器Bが外容器Dに対して落ちたとしても、高さβで外容器Dの底壁27上面に内容器Bの底部4下面が当接し、落下が止められるので、内容器Bの口筒部1の係合突部5の拡径面5bと装着キャップ部C1の装着筒12内周の係合面部21との嵌合の高さαより低く、内容器Bの口筒部1の係合突部5と装着キャップ部C1の装着筒12内周との嵌合が外れてしまう高さαまで落ちることがないので、内容器Bが吐出ポンプCから外れてしまうことを防止でき、かつ、内容器Bと吐出ポンプCとの密封を維持することができる。
【0025】
内容器B内の内容液を使用するには、装着キャップ部C1からオーバーキャップEを外し、ポンプ部C2の押し下げ部30を押し下げると、吸い上げ部20により内容器B内の内容液を吸い上げ、吐出ノズル31の開口から吐出させて使用する。
使用中に、二重容器を落下させても、内容器Bと装着キャップ部C1とが外れることがなく、密封が維持されるので、ポンプ部C2による吐出不良を起こすことを防止でき、内容器B内の内容液を使用することができる。
【0026】
内容器B内の内容液が無くなったら、装着キャップ部C1から螺着している外容器Dを外し、使用済みのレフィル容器Aを外した後、内容液が充填された新しいレフィル容器Aを外容器Dに螺着させてセットすることで、二重容器として使用し続けることができる。
【0027】
(第2実施例)
次に、第1実施例の外容器Dの構成を変更した第2実施例について、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
図3において、外容器Daは、螺着部D1と、螺着部D1の外周下部に内周上部が装着される外周壁40と底壁41とからなる容器部Da2とを備えており、底壁41の上面外縁には、等間隔に配設された複数(本実施例では、図3(b)に示すように90°間隔で4個所)の底リブ42が突設されている。
本実施例のレフィル容器Aを外容器Daにセットした際に、図3(a)および図3(c)に示すように、底リブ42の上面と、内容器Bの底部4下面との間は、図2(a)に示す内容器Bの口筒部1の係合突部5と装着キャップ部C1の装着筒12の係合面部21との装着時の乗り越え代の高さαより低い高さβで離されるように(高さα>高さβ)設定されている。
【0028】
本実施例の二重容器は、二重容器を垂直落下させて、内容器Bが外容器Daに対して落ちたとしても、高さβで外容器Daの底壁41の底リブ42上面に内容器Bの底部4下面が当接し、落下が止められ、内容器Bの口筒部1の係合突部5と装着キャップ部C1の装着筒12内周との嵌合が外れてしまう高さαまで落ちることがないので、内容器Bが吐出ポンプCから外れてしまうことを防止でき、かつ、内容器Bと吐出ポンプCとの密封を維持することができる。
【0029】
(第3実施例)
次に、第1実施例の外容器Dの構成を変更した第3実施例について、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
図4において、外容器Dbは、螺着部D1と、螺着部D1の外周下部に内周上部が装着される外周壁45と底壁46とからなる容器部Db2とを備えており、底壁46の上面には、リング状に形成された(本実施例では、図4(b)に示すように、連続したリング状に形成されているが、間欠して形成されてもよい)底突部47が突設されている。
本実施例のレフィル容器Aを外容器Dbにセットした際に、図4(c)に示すように、底突部47の上面と、内容器Bの底部4下面との間は、図2(a)に示す内容器Bの口筒部1の係合突部5と装着キャップ部C1の装着筒12の係合面部21との装着時の乗り越え代の高さαより低い高さβで離されるように(高さα>高さβ)設定されている。
【0030】
本実施例の二重容器は、二重容器を垂直落下させて、内容器Bが外容器Dbに対して落ちたとしても、高さβで外容器Dbの底壁46の底突部47上面に内容器Bの底部4下面が当接し、落下が止められ、内容器Bの口筒部1の係合突部5と装着キャップ部C1の装着筒12内周との嵌合が外れてしまう高さαまで落ちることがないので、内容器Bが吐出ポンプCから外れてしまうことを防止でき、かつ、内容器Bと吐出ポンプCとの密封を維持することができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の二重容器は、上記構成を採用することにより、吐出ポンプを内容器に打栓により簡単に装着することができるとともに、二重容器を落下させてしまっても、内容器が吐出ポンプから外れてしまうことを防止できるので、化粧料や薬剤等の内容液を収容する容器として好適である。
【符号の説明】
【0032】
A レフィル容器
B 内容器
C 吐出ポンプ
C1 装着キャップ部
C2 ポンプ部
D、Da、Db 外容器
D1 螺着部
D2、Da2、Db2 容器部
E オーバーキャップ
P パッキン
α、β 高さ
1 口筒部
2 肩部
3 胴部
4 底部
5 係合突部
5a 傾斜面
5b 拡径面
5c 段下面
6 回転止め突部
10 隔壁
11 ポンプ装着部
12 装着筒
13 上壁
14 外側筒
15 雄ねじ部
19 係止突部
20 吸い上げ部
21 係合面部
22 乗り越え突部
23 回転止め凹部
25 雌ねじ部
26、40、45 外周壁
27、41、46 底壁
30 押し下げ部
31 吐出ノズル
32 外壁
35 頂壁
36 外周壁
37 内筒
42 底リブ
47 底突部
図1
図2
図3
図4