IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローブライド株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ルアー 図1
  • 特開-ルアー 図2
  • 特開-ルアー 図3
  • 特開-ルアー 図4
  • 特開-ルアー 図5
  • 特開-ルアー 図6
  • 特開-ルアー 図7
  • 特開-ルアー 図8
  • 特開-ルアー 図9
  • 特開-ルアー 図10
  • 特開-ルアー 図11
  • 特開-ルアー 図12
  • 特開-ルアー 図13
  • 特開-ルアー 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093339
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】ルアー
(51)【国際特許分類】
   A01K 85/16 20060101AFI20240702BHJP
   A01K 85/00 20060101ALI20240702BHJP
   A01K 91/053 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
A01K85/16
A01K85/00 G
A01K91/053
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022209648
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097559
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 浩司
(74)【代理人】
【識別番号】100123674
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 亮
(72)【発明者】
【氏名】田井中 佑基
【テーマコード(参考)】
2B307
【Fターム(参考)】
2B307AA01
2B307BA35
2B307BA36
2B307BA42
2B307BA46
2B307BA70
2B307EB15
2B307EB17
(57)【要約】
【課題】水底の障害物に引っ掛かることが抑制されるルアーを提供する。
【解決手段】本発明に係るルアー1は、先端部にラインアイ5が固定された浮力体2と、浮力体2の後端部に突出するように設けられ、釣針が取り付け可能な釣針取り付け部7とを有する。浮力体2は、水中でラインアイ5が下、釣針取り付け部7が上となった状態を維持することが可能な形態を備え、ラインアイ5に接続されたライン90に引張力Tが作用した際、ラインアイ5が固定されている先端部は、浮力体2の後端部に対して動きの方向が変わることを特徴とする。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端部にラインアイが固定された浮力体と、
前記浮力体の後端部に突出するように設けられ、釣針が取り付け可能な釣針取り付け部と、
を有し、
前記浮力体は、水中で前記ラインアイが下、前記釣針取り付け部が上となった状態を維持することが可能な形態を備え、前記ラインアイに接続されたラインに引張力が作用した際、前記ラインアイが固定されている先端部は、前記浮力体の後端部に対して動きの方向が変わることを特徴とするルアー。
【請求項2】
前記浮力体は、先端側に設けられた錘によって、前記ラインアイが下、前記釣針取り付け部が上となる状態が維持されることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【請求項3】
前記釣針取り付け部は、前記浮力体の後端部に突出するように固定された硬質の線状部材の先端部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のルアー。
【請求項4】
前記釣針取り付け部は、釣針に接続されたハリスを挟持するハリス止めを備えていることを特徴とする請求項3に記載のルアー。
【請求項5】
前記釣針取り付け部は、前記浮力体の後端部に複数個設けられていることを特徴とする請求項3に記載のルアー。
【請求項6】
前記硬質の線状部材の長さL1は、前記浮力体の全長をLとした場合、0.5L≦L1≦2Lであることを特徴とする請求項3に記載のルアー。
【請求項7】
前記錘は、前記浮力体の内部に設けられており、
前記浮力体が水中で起立した際、前記浮力体の先端縁が着底することを特徴とする請求項2に記載のルアー。
【請求項8】
前記浮力体には、前記ラインアイと対向する側に、錘を着脱可能な錘アイが設けられており、
前記浮力体が水中で起立した際、前記浮力体の先端縁が底から離間し、前記錘アイに装着された錘が着底することを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【請求項9】
前記錘アイは、前記浮力体が水中で起立した状態で正面視した際、前記浮力体によって隠れる位置に設けられていることを特徴とする請求項8に記載のルアー。
【請求項10】
前記浮力体の先端縁には、リップが取り付けられており、
前記ラインアイは、前記リップの上面に設けられ、
前記錘アイは、前記浮力体が水中で起立した状態で正面視した際、前記リップによって隠れる位置に設けられていることを特徴とする請求項8に記載のルアー。
【請求項11】
前記浮力体の先端縁には、リップが取り付けられており、
前記ラインアイは、前記リップの上面に設けられ、
前記リップの先端には、前記浮力体が水中で起立した際、前記リップの先端縁が着底するように錘が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣りに際して用いられるルアーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、釣用仕掛けとして、例えば、特許文献1,2に開示されているようなルアータイプが知られている。このようなルアータイプの釣用仕掛けは、魚の形態を模したルアー本体の先端にリップを取着し、リップの上面にリールからのラインを接続するラインアイを設けている。また、ルアー本体には、魚を掛けるフックが設けられており、釣人はリトリーブしながらルアー本体を泳がせ、魚がルアー本体に食い付いた際にフッキングできるように構成されている。なお、前記ルアー本体に設けられるリップは、リトリーブした際に抵抗となり、ルアー本体に複雑な動きを呈するように機能する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10-117638号
【特許文献2】特開2000-139274号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したルアータイプの釣用仕掛けで、底にいる魚を釣る場合、ルアー本体に錘を装着して沈下させる必要がある。この場合、ルアー本体が着底した状態でリトリーブすると、ルアー本体が水底の障害物に引っ掛かり易く、障害物から抜け難いという問題がある。すなわち、従来のルアータイプの釣用仕掛けは、水底の障害物に引っ掛かった際に離脱し易くする、という構成について十分に考慮されたものとはなっていない。
【0005】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、水底の障害物に引っ掛かることが抑制されるルアーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した目的を達成するために、本発明に係るルアーは、先端部にラインアイが固定された浮力体と、前記浮力体の後端部に突出するように設けられ、釣針が取り付け可能な釣針取り付け部と、を有し、前記浮力体は、水中で前記ラインアイが下、前記釣針取り付け部が上となった状態を維持することが可能な形態を備え、前記ラインアイに接続されたラインに引張力が作用した際、前記ラインアイが固定されている先端部は、前記浮力体の後端部に対して動きの方向が変わることを特徴とする。
【0007】
上記したルアーを構成する浮力体は、海水(水)に対して浮く浮力を備えると共に、水中で前記ラインアイが下、前記釣針取り付け部が上となった状態を維持して後端側が浮くような形態を備えている。前記浮力体には、沈下する側(先端部)にラインアイが設けられており、ラインアイに接続されたラインに引張力が作用すると、浮力体は、沈下して下側となった先端部の動きの方向が後端部に対して変わることから、海底に存在する障害物に引っ掛かっても、浮力体の先端側は障害物から離脱し易くなる。すなわち、リトリーブ操作をしている状況で、前記浮力体の先端側は、海底に障害物があると引っ掛かり易い部分となっているが、たとえ引っ掛かったとしても、沈下している先端部から容易に抜けることができるので、浮力体の引っ掛かりを抑制することができる。また、浮力体には、浮く側となる後端部に、釣針が取り付け可能な釣針取り付け部が突出するように設けられているため、浮力体の先端側から釣針までの距離が確保され、糸絡み等による引っ掛かりを効果的に防止することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、水底の障害物に引っ掛かることが抑制されるルアーが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に係るルアーの第1の実施形態を示す斜視図。
図2図1に示すルアーを示しており、(a)は側面図、(b)は平面図。
図3図1に示すルアーの水中での起立状態を説明する図。
図4図3に示すルアーの正面図。
図5図1に示すルアーを示しており、ラインアイに接続されたラインに引張力が作用した状態を説明する図。
図6図1に示すルアーの水底での動作を説明する図。
図7】本発明に係るルアーの第2の実施形態を示す図。
図8図7に示すルアーの変形例を示す図。
図9】本発明に係るルアーの第3の実施形態を示す図。
図10】本発明に係るルアーの第4の実施形態を示す図。
図11】本発明に係るルアーの第5の実施形態を示す図。
図12】本発明に係るルアーの第6の実施形態を示す図。
図13】本発明に係るルアーの第7の実施形態を示す図。
図14】(a)~(c)は、それぞれ浮力体の表面形状の概念を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係るルアーの実施形態について説明する。
図1から図5は、本発明に係るルアーの第1の実施形態を示す図であり、図1は、斜視図、図2は、図1に示すルアーを示しており、(a)は側面図、(b)は平面図、図3は、図1に示すルアーの水中での起立状態を説明する図、図4は、図3に示すルアーの正面図、そして、図5は、図1に示すルアーのラインアイに接続されたラインに引張力が作用した状態を説明する図である。
【0011】
なお、本発明のルアーは、浮力体を備えており、前記浮力体には、リールからのラインが接続されるラインアイが設けられている。以下の説明において、ルアー(浮力体)の方向性を特定するに際しては、釣人がリトリーブ操作した際にルアーが進行する方向を先端側(先端部、前側、前方など)と定義し、その反対側を後端側(後端部、後側、後方など)と定義する。また、この状態での水面側を上(上方)、水底側を下(下方)と定義し、前後方向及び上下方向と直交する方向を幅方向(左右方向)と定義する。
【0012】
本実施形態のルアー1は、海で使用されることを想定したものであり、図1に示すような形態の浮力体2を備えている。前記浮力体2は、海中(水中)で浮く構成であれば材料については限定されることはなく、比重が軽い材料で構成されたもの、或いは、比重が重い材料であっても内部に空洞が形成されて浮くように構成されたものであっても良い。また、前記ルアーは、主に、サーフ、河口、防波堤等、陸からキャスティングして魚を釣るのに適した構成となっているが、河川、湖のような淡水領域においても使用することが可能である。
【0013】
前記浮力体2は、海中において、先端側が沈下し後端側が浮上した状態を維持できる形態を備えている。本実施形態では、浮力体の先端側に錘が設けられて、先端側が沈下する構成となっている。この場合、錘については、予め浮力体2の内部に設けられているもの、ユーザが錘アイを介して取り付けるもの、或いは、これらの組み合わせであっても良く、浮力体2の構成において、便宜上、錘によって沈下する先端側を沈下部2A、浮上する後端側を浮上部2Bと称する。
なお、浮力体に関し、沈下部2Aの素材を比重が大きいもの、浮上部2Bの素材を比重が小さいもので構成すると、前記錘を設けなくても、先端側が沈下し後端側を浮上させることが可能となる。
【0014】
本実施形態の浮力体2は、図1に示すように、沈下部2Aと浮上部2Bの外形状が異なっており、共に表面が膨らんだ湾曲状に構成され、図2(a)(b)に示されるように、浮上部2Bは、上下方向の最大高さH、及び、左右方向における最大幅Wが、沈下部2Aの最大高さ、及び、最大幅よりも大きい形状とされている。したがって、このような表面を備えた外形状では、浮力体2の後方側(浮上部2B)は、前方側(沈下部2A)と比較すると容積が大きいことから、海中で先端側が沈下し、後端側が浮上する状態(以下、このような状態を起立状態とも称する)に維持させ易くなる。
この場合、前記浮力体2の大きさは、一例として、全長Lが40~45mm程度、前記浮上部における上下方向の最大高さHが20~25mm程度、前記浮上部における最大幅Wが15~20mm程度で形成されている。
【0015】
また、本実施形態の浮力体2は、沈下部2Aと浮上部2Bとの間の海底側(下方側)が窪むことで凹部2Cが形成されており、この凹部2C部分で沈下部2Aと浮上部2Bが区分けされている。すなわち、凹部2Cよりも前方側が沈下部2A、その後方側が浮上部2Bとなっており、浮上部2Bの前後方向の長さについては、安定した起立状態で、浮力が十分得られるように沈下部2Aの前後方向長さよりも長い形状とされている。
【0016】
本実施形態では、前記凹部2Cに錘を着脱可能にする錘アイ3が固定されている。この錘アイ3は、例えば、基端部3aが浮力体2に固定され、基端部3aから先が螺旋状に巻回されて先端部3bが中間部分から離間するように形成されたものが用いられており、治具などを用いることなく、錘の着脱操作を容易にできる構造のものが用いられている。なお、錘アイ3は、以下のようなラインアイ5と同一の構成であっても良い。
【0017】
前記浮力体2の錘アイ3に、錘80のリング部81を取り付けることで、浮力体2は、前方側が沈下するようになる。すなわち、浮力体2は、先端側に装着された錘80によって、図3に示すように、先端側を下にして海(水)中で起立状態を維持することが可能となる。この場合、海中では、海流が生じていることもあるが、本発明に係るルアーの構成を説明する上では、そのような海流が無い状態として説明する。
【0018】
図3に示すように、浮力体2の先端側が錘80の重量によって沈下すると、後端側は浮上する。本実施形態では、上記したように、浮力体2の先端側の凹部2Cに設けられた錘アイ3に錘80が装着されるようになっており、錘アイ3の位置は、浮力体2が起立状態になった際、装着された錘80が、浮力体2の先端縁2aよりも海底側となるように設定されている。このため、浮力体2は、錘80が海底100に着底した状態で、浮力体2の先端縁2aが海底100から離間した状態で安定するようになる。
【0019】
前記凹部2C内に固定される錘アイ3については、図4に示すように、前記浮力体2が海中で起立した状態で正面視した際、浮力体2によって隠れる位置に設けられていることが好ましい。本実施形態では、前記錘アイ3は、凹部2Cの底(最も深い位置)に固定されており、前記沈下部2Aによって、正面から見ても錘アイ3が見えないように構成されている。
【0020】
このように、前記錘アイ3の固定位置を特定することで、正面側から糸絡み、障害物と絡み易い部分が露出しなくなり、引っ掛かりを抑制することが可能となる。なお、錘アイ3の位置については、浮力体2の先端縁2aから前方に飛び出てしまうと、障害物に引っ掛かり易くなってしまい、逆に、浮力体2の後端側に移行し過ぎてしまうと全体として重心が上がってしまい、海中で安定した起立状態を維持することができなくなってしまう。このため、錘アイ3は、浮力体2の先端縁2aの最先部における接線E1と、錘アイ3の先端で前記接線E1と平行となる接線E2との間の長さL2が、0≦L2≦Lの範囲で浮力体2に固定されていることが好ましい。
【0021】
前記浮力体2の先端部、すなわち、沈下部2Aには、ラインアイ5が固定されている。このラインアイ5は、リール側からのライン90が接続される部分であり、沈下部2Aの表面との間で略リング状に閉じた開口5aが形成されている。本実施形態では、図2(a)に示すように、前記沈下部2Aから浮上部2Bにかけての上面が湾曲形状に面一状に形成されており、ラインアイ5については、沈下部2Aの上面(背中)の先端に固定することが好ましい。このため、浮力体2には、前記沈下部2Aを挟んで、ラインアイ5と対向する側に前記錘アイ3が設けられた状態となっており、浮力体2が起立した状態で、ラインアイ5に接続されたライン90に引張力Tが作用すると、錘80が装着された部分の動きは、浮力体2の後端部の動きと異なるようになっている。
【0022】
すなわち、図5に示すように、浮力体2の前端側(沈下部2A)は、リールを巻き取る等、ライン90に引張力Tが作用すると、ライン90の引張に伴って、ラインアイ5と対向する側に固定された錘アイ3は同様な方向に引張作用を受けるようになり、矢印D1方向(時計回り方向)に回動しようとする。これに対して、浮力体2の後端側(浮上部2B)は、その反力によって矢印D2方向(反時計回り方向)に回動しようとする。また、ライン90に対する引張力Tが無くなると、浮力体2は、錘80の重さ、及び、浮上部2Bの浮力によって、上記した回動方向と逆向きに回動するようになる。
なお、ラインアイ5を、浮力体2の先端縁2a(図3参照)に固定すると、ライン90に引張力Tが作用した際、先端側が回転することがあり、また、接続したライン90が海底と接触してラインが傷付くこともあることから、上記のように、沈下部2Aの上面(背中)の先端に固定することが好ましい。
【0023】
前記ライン90から浮力体2に作用する引張力の方向については、水深やキャスティングした距離によって変化する。例えば、水深が深いと、リールを巻き取り操作した際、図5のT1で示す方向に引張力が作用し、水深が浅いと、図5のT2で示す方向に引張力が作用するようになる。この場合、ラインアイ5は、上記のように、浮力体2の前端部の上面に固定されており、浮力体2が起立した状態で接続されたライン90の延長線上(又はその近傍)に、浮力体2の前端側を沈下させる錘80が存在するように設定することで、深さに関係なく、浮力体2の前端側(沈下部2A)を、ライン90の引張に伴って矢印D1方向(時計回り方向)に回動させることが可能となる。
【0024】
また、前記浮力体2の後端部、すなわち、浮上部2Bには、釣針10が取り付け可能な釣針取り付け部7が後方に向けて突出するように固定されている。この釣針取り付け部7は、前記浮力体2の後端部から後方に離間する位置にあれば良く、釣針10、及び、釣針10のチモトに取り付けられたハリス12を、前記錘アイ3及びラインアイ5から離間させて糸絡み等を生じ難くするようにしている。これにより、前記浮力体2は、海中において、前記ラインアイ5が下、前記釣針取り付け部7が上となった状態が維持される。
【0025】
前記釣針取り付け部7は、硬質で屈曲可能な材料、或いは、硬質で屈曲しない硬質材料の先端部に設けられており、図3に示すように、ハリス12によって釣針10が上方から垂れ下がるようにする場合、針金のように、後方に向けて直線状に延出する硬質の線状部材(硬質ワイヤ)7Aで構成することが好ましい。このような構成では、ハリス12の長さを所望の状態となるように調整して、釣針10の海底での状態を変更することが可能となる。
【0026】
前記釣針取り付け部7は、前記ハリス12を挟持する公知のハリス止めを備えたもので構成することが可能である(図1,2参照)。
このようなハリス止めを用いることで、容易に釣針10や、ハリス12の太さを変更することが可能となる。
【0027】
なお、前記線状部材7Aの突出方向の長さL1については、長くし過ぎると仕掛けが長くなり過ぎて、キャスト性やバランスが悪くなってしまい、短すぎるとハリス12を長くした際、絡み易くなってしまう。このため、前記浮力体2の全長をLとした場合、突出方向の長さL1は、0.5L≦L1≦2Lの範囲にすることが好ましい(図2参照)。また、前記釣針取り付け部(ハリス止め)7については、1本の線状部材7Aの先端部に、方向性を変えて複数個設けた構成であっても良い。
【0028】
次に、図6を参照して、本実施形態のルアー1の使用態様について説明する。
本実施形態のルアー1は、根魚/ハゼに適した構造となっており、図6は、海底に生息するハゼを対象魚として上記した構成のルアー1を用いた例を示している。
【0029】
前記ルアー1は、キャスティング操作等によって、所望の位置に投げ込まれ、海底に着底すると、浮力体2は、先端側に装着された錘80によって、錘80が着底すると共に、浮力体2の先端縁2aが海底100から離間した状態で維持される(起立状態が維持される)。この状態では、釣針10に取り付けられたエサ15は、浮力体2の後端部から後方に突出する線状部材7Aの先端の釣針取り付け部7に挟持されたハリス12によって、海底付近で浮遊するような動きを呈するようになる。すなわち、釣人のリトリーブ操作、釣竿のあおり操作、或いは、線状部材7Aの撓り等によって、エサ15を海底付近で浮遊させるように動かすことができ、魚に対するアピール力を高めることができる。
【0030】
また、海底100には、石、岩、貝殻等が堆積して凹凸状態(障害物110)になっていることがあり、前記浮力体2の前端領域や錘80の部分が障害物110に引っ掛かることもあるが、上記したように、浮力体2は、ライン90に引張力Tが作用すると、D1方向に回動しようとするため、障害物110から離脱し易くなり、ルアー1が障害物110に引っ掛かることが抑制される。この場合、釣針10のハリス12については、前記線状部材7Aの先端から垂れ下がるような状態となっており(海底で漂っていない)、かつ、線状部材7Aの長さL1によって浮力体2との距離も確保されているので、糸絡みによる引っ掛かりも効果的に防止することができる。
【0031】
また、前記錘アイ3については、図4に示すように、前記浮力体2が海中で起立した状態で正面視した際、浮力体2によって隠れる位置に設けられており、しかも凹部2C内に位置していることから、ライン90やハリス12が糸絡みし難くなる。
【0032】
次に、本発明のルアーの別の実施形態について説明する。
なお、以下に説明する実施形態では、前記第1の実施形態と同様な構成を有する部分については同一の参照符号を付し、詳細な説明については省略する。
【0033】
図7は、本発明に係るルアーの第2の実施形態を示す図である。
この実施形態では、浮力体2に錘アイ3を固定することはなく、浮力体2の先端側の内部に、錘85が設けられている。このため、浮力体2が海中で起立した際、浮力体2の先端縁2aが着底する状態となる。
【0034】
このような構成によれば、錘85の位置は、図7のように、浮上部2Aが介在してラインアイ5の固定位置と重なることから、ラインアイ5に接続されたラインに引張力が作用した際、錘85に直接、引張力を作用させることができ、浮力体2の先端部分は、図5で示した矢印D1方向に回動し易くなり、ルアー1が障害物に引っ掛かっても、より容易に離脱させることが可能となる。また、浮力体2が直接、着底するので、起立状態が安定するようになる。
【0035】
なお、浮力体2の表面には、印刷、シール(ホログラムシール等を含む)の貼付、ホットスタンプ等、各種の公知の手法によって模様(目の模様2E、更には、鱗模様等)を形成しても良く、これにより、対象魚に対するアピール力を高めることができる。また、線状部材7Aの先端に設けられる釣針取り付け部7については、リング部として構成し、この部分にハリスを直接接続したり、スナップ等を介してハリスを取り付ける構成であっても良い。
【0036】
図8は、図7に示す第2実施形態の変形例を示しており、図7に示した浮力体2に、別途、錘80が装着できるように、第1の実施形態と同様、錘アイ3を固定した構造にしたものである。このような構成では、ユーザの好みに応じて重量を重くすることができるので、遠方にキャスティングし易くなり、また、線状部材7Aを更に短くすることで、よりキャスティングし易くなる。
【0037】
図9は、本発明に係るルアーの第3の実施形態を示す図である。
この実施形態では、浮力体2(浮上部2B)の後端部に、複数の釣針取り付け部7を設けた例を示している。具体的には、浮力体2の後端部から、左右方向、及び、後方向に略90°間隔で3本の線状部材7Aを突出するように固定しており、それぞれの先端に釣針取り付け部(ハリス止め)7を設けている。
【0038】
このような構成によれば、釣果の向上が期待できると共に、異なるタイプの釣針、異なる太さのハリス、異なるタイプのエサを装着することができ、魚のかかり具合によって最適な構成を選択し易くなる。
【0039】
図10は、本発明に係るルアーの第4の実施形態を示す図である。
この実施形態の浮力体2は、上記した各実施形態の浮力体2の形状とは異なり、先端側の沈下部2Aを、後端側の浮上部2Bよりも外形状が大きくなるように構成している。また、錘アイ3については、沈下部2Aの下端位置で、ラインアイ5と近接する位置に固定している。
【0040】
このように、浮力体2の全体形状については、先端側が沈下し、後端側が浮上できれば、適宜、変形することができる。例えば、沈下部2Aの容積が大きくても、錘80(内部に設けられる錘であっても良い)の重量を大きく設定することで、上記した実施形態と同様、起立状態を維持させることが可能である。また、錘アイ3とラインアイ5の固定位置については、ラインアイ5に接続されたラインに引張力が作用した際、錘80が装着された部分が、浮力体2の後端部に対して、動きの方向が変わるように構成されていれば良い。
【0041】
図11は、本発明に係るルアーの第5の実施形態を示す図である。
この実施形態の浮力体2の先端縁2aには、先端側に移行するに連れて幅広で、かつ、厚肉となるリップ20が取り付けられている。また、このリップ20の上面にはラインアイ5Aが設けられており、好ましくは、リップ20の上面の先端に固定されている。
なお、ラインアイ5Aについては、リップ20の先端縁20aに固定すると、ラインに引張力Tが作用した際、先端側が回転することがあり、ラインが傷付くこともあるので、上記のように、リップ20の上面の先端に固定することが好ましい。
【0042】
このようなリップ20を浮力体2に設けることで、ルアーをリトリーブした際、浮力体2は振動しながら移動するため、魚に対するアピール力を高めることができる。また、このような構成において、錘アイ3に錘(図示せず)を装着すると、ラインアイ5Aに接続されたラインから引張力が作用した際、リップ20は上記した実施形態と同様、浮力体2の後端部に対して動きの方向が変わる(図5で示した矢印D1方向に回動する)ため、リップ20の部分が障害物に引っ掛かっても、容易に離脱することができる。また、錘アイ3については、浮力体2が水中で起立した状態で正面視した際、前記リップ20によって隠れる位置に設けられているため、ライン90やハリス12が糸絡みし難くなる。
【0043】
図12は、本発明に係るルアーの第6の実施形態を示す図である。
この実施形態では、浮力体2の先端縁2aに取り付けられるリップ20の先端の内部に錘86が取り付けられている。また、浮力体2の下面には、フック用のアイ9が取り付けられており、後端部(浮上部2Bの後端)にも、フック用のアイ7Bが後方に突出するように固定されている。
なお、図面では、各アイ7B,9に対して、リング部材25を介してトリプルフック30,31が装着されているが、後端側のアイ7Bについては、図11に示すように、線状部材7Aで構成しても良い。また、リップ20の先端の内部に錘86が設けられているため、錘アイ3については省略されていても良い。
【0044】
このような構成では、リップ20の先端縁20aが着底して浮力体2の起立状態が維持されるようになり、ラインアイ5Aに接続されたラインに引張力が作用した際、リップ20の錘部分に引張力が作用して浮力体2の後端部に対して動きの方向が変わることから、障害物に掛かっても抜け易くなる。また、このような構成のルアー1は、一般的なルアーと同様、リップ20を海底に着底させないようにリトリーブすることで、根魚以外の魚にも適用することが可能となる。
【0045】
図13は、本発明に係るルアーの第7の実施形態を示す図である。
この実施形態では、図6の実施形態の構成において、浮力体2の下面に固定されたフック用のアイ9を削除すると共に、後端部(浮上部2Bの後端)のフック用のアイ7Bに、釣針10のハリス12を接続するように構成されている。
【0046】
図11図12に示した実施形態と同様、リップ20を浮力体2の先端縁2aに取り付けたことで、リップ20と浮力体2によって長さが確保できるので、フック用のアイ7Bに直接ハリス12を接続しても、糸絡みを抑制することが可能となる。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
【0048】
例えば、前記浮力体2を構成する先端側の沈下部2Aと、後端側の浮上部2Bの外形状や表面の状態については限定されるものではなく、一端側(先端側)が沈下し、他端側(後端側)が浮上できれば、両者の形態や境界部分は、明確に特定されなくても良い。前記浮力体の外形状(形態)としては、図14(a)~(c)に例示されるように、例えば、立方体40の形状に基づくもの、三角錐41の形状に基づくもの、球体42に基づくもの等、或いは、これらを組み合わせる等、適宜変形することが可能である。この場合、浮力体2を球体とした場合、海中において、ラインアイ3が下となっており、釣針取り付け部7が上となった状態が維持されれば良い。
【0049】
また、浮力体の表面の状態については、曲面状、平坦状、これらが複合した状態等、適宜、変形することができる(本発明の実施形態では、表面が曲面状となった大きさが異なる略球体(略楕円状の球体)を一体化することで、沈下部2Aと浮上部2Bを構成している)。或いは、浮力体は、実際の生物の形態を模したもの等で構成しても良い。また、浮力体の構成(大きさ、材質、アイの個数等)、及び、装着される錘についても、適宜変形することが可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 ルアー
2 浮力体
2A 沈下部
2B 浮上部
3 錘アイ
5,5A ラインアイ
7 釣針取り付け部
7A 線状部材
20 リップ
80,85,86 錘
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14