IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジャパンパイル株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社トーヨーアサノの特許一覧

特開2024-9337二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、及び、杭頭接合構造
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024009337
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、及び、杭頭接合構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 5/30 20060101AFI20240112BHJP
【FI】
E02D5/30 A
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023202280
(22)【出願日】2023-11-29
(62)【分割の表示】P 2019119633の分割
【原出願日】2019-06-27
(31)【優先権主張番号】P 2018124093
(32)【優先日】2018-06-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】515277300
【氏名又は名称】ジャパンパイル株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】597058664
【氏名又は名称】株式会社トーヨーアサノ
(74)【代理人】
【識別番号】100193286
【弁理士】
【氏名又は名称】圷 正夫
(72)【発明者】
【氏名】本間 裕介
(72)【発明者】
【氏名】石川 一真
(72)【発明者】
【氏名】小梅 慎平
(72)【発明者】
【氏名】菅 一雅
(72)【発明者】
【氏名】西村 裕
(72)【発明者】
【氏名】浅井 陽一
(72)【発明者】
【氏名】山路 麻未
(72)【発明者】
【氏名】菅原 岳美
(57)【要約】
【課題】端部においても十分な曲げ耐力が確保されている二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、及び、杭頭接合構造を提供する。
【解決手段】二重鋼管付きコンクリート杭の内鋼管は、二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、内鋼管の少なくとも第1端部は、内鋼管に引張軸力が作用したときに、内鋼管の第1端部と第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、内鋼管の第1端部と第1端板とは第1完全溶込み開先溶接部を介して接合され、第1完全溶込み開先溶接部は、内鋼管に引張軸力が作用したときに引張軸力が作用するように構成され、内鋼管の第2端部は、内鋼管の軸線方向にて、第2端板よりも内鋼管の第1端部側に位置し、内鋼管の外周面には、内鋼管の軸線方向での充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている。
【選択図】 図44
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とは第1完全溶込み開先溶接部を介して接合され、
前記第1完全溶込み開先溶接部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに引張軸力が作用するように構成され、
前記内鋼管の第2端部は、前記内鋼管の軸線方向にて、前記第2端板よりも前記内鋼管の第1端部側に位置し、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている
ことを特徴とする二重鋼管付きコンクリート杭。
【請求項2】
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記内鋼管の第1端部は、前記第1端板の第1開口を通じて外部に突出し、
前記内鋼管の第2端部は、前記内鋼管の軸線方向にて、前記第2端板よりも前記内鋼管の第1端部側に位置し、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている
ことを特徴とする二重鋼管付きコンクリート杭。
【請求項3】
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
前記内鋼管の第1端部に接続される引張用金具と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記引張用金具は、ボルト又は隅肉溶接により前記第1端板に接続され、
前記内鋼管の第1端部は、前記引張用金具に引張用完全溶込み開先溶接部を介して接合され、
前記引張用完全溶込み開先溶接部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに引張軸力が作用するように構成され、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている
ことを特徴とする二重鋼管付きコンクリート杭。
【請求項4】
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
前記内鋼管の第1端部に接続される引張用金具と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記引張用金具は、ボルト又は隅肉溶接により前記第1端板に接続され、
前記内鋼管の第1端部は、前記引張用金具に機械接合され、
前記内鋼管の第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに前記引張用金具を介して引張軸力を負担可能であり、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている
ことを特徴とする二重鋼管付きコンクリート杭。
【請求項5】
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記内鋼管の第1端部は、杭頭接合用の定着部材を取り付けるためのアダプタ部材と接合可能に構成され、
前記内鋼管の第2端部は、前記内鋼管の軸線方向にて、前記第2端板よりも前記内鋼管の第1端部側に位置し、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている
ことを特徴とする二重鋼管付きコンクリート杭。
【請求項6】
前記第1端板又は前記第2端板は、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に前記充填部となる硬化性材料を注入するための注入孔と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間への前記充填部となる硬化性材料の注入中に空気を排出するための空気抜き孔と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間への前記充填部となる硬化性材料の注入中に余剰の硬化性材料を排出するための排出孔と、
を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の二重鋼管付きコンクリート杭。
【請求項7】
前記外鋼管に外側定着部材を機械的に取り付けるための外側定着部材接合部が設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の二重鋼管付きコンクリート杭。
【請求項8】
中空で円筒形状の外鋼管、中央に第1開口を有する第1端板、中央に前記第1開口よりも大径の第2開口を有する第2端板、第2開口よりも小さい外径を有する中空で円筒形状の内鋼管、及び前記第2開口と前記内鋼管との間に配置可能な蓋部材を用意する工程と、
前記外鋼管の第1端部に前記第1端板を取り付ける工程と、
前記外鋼管の第2端部に前記第2端板を取り付ける工程と、
前記第1端板及び前記第2端板が取り付けられた前記外鋼管内に未硬化のコンクリートを打設し、前記外鋼管に接して配置されるコンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部を形成する工程と、
前記第2端板の第2開口を通じて、前記コンクリート部の内側に前記内鋼管を挿入する工程と、
前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを溶接する工程と、
前記内鋼管と前記第2端板との隙間に前記蓋部材を取り付ける工程と、
前記第1端板、前記第2端板、又は前記蓋部材に設けられた注入孔から硬化性材料を注入し、前記コンクリート部と前記内鋼管との間に充填部を形成する工程と、
を備える、請求項1乃至7の何れか1項に記載の二重鋼管付きコンクリート杭の製造方法に適用される二重鋼管付きコンクリート杭の製造装置であって、
前記内鋼管の第1端部を把持可能なチャック部と、
ローラと、を備え、
前記コンクリート部の内側に前記内鋼管を挿入する工程において、前記チャック部が前記内鋼管の第1端部を把持した状態で前記ローラが前記コンクリート部の内周面に接し、水平に配置された前記コンクリート部の内側での前記内鋼管の移動を許容しながら前記内鋼管の第1端部側の荷重を支持可能である
ことを特徴とする二重鋼管付きコンクリート杭の製造装置。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の二重鋼管付きコンクリート杭と、
前記二重鋼管付きコンクリート杭の端部に取り付けられた定着部材と、
前記定着部材を囲むコンクリートブロックと、を具備し、
前記定着部材は、前記内鋼管の第1端部と前記コンクリートブロックとを接続するための内側定着部材を含む
ことを特徴とする二重鋼管付きコンクリート杭の杭頭接合構造。
【請求項10】
前記内側定着部材は、前記内鋼管の第1端部の内面に一体に設けられ、前記第1端部の内面から径方向内側に突出する1つ以上の突起によって構成され、
前記二重鋼管付きコンクリート杭の外径をDとしたとき、前記二重鋼管付きコンクリート杭の杭頭部は0.5D以上3D以下の長さに渡って前記コンクリートブロックに埋設され、
前記コンクリートブロックは前記1つ以上の突起に付着している
ことを特徴とする請求項9に記載の二重鋼管付きコンクリート杭の杭頭接合構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は中空の二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、及び、杭頭接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
既製杭の一種である外鋼管付きコンクリート杭(SC杭)は、一般的に、外鋼管と、外鋼管によって覆われた中空で円筒形状のコンクリートとによって構成されている(例えば特許文献1参照)。
一方、特許文献2は、SC杭の中空部に、円筒状補強部材として中空の内鋼管を配置したSC杭を開示している。当該SC杭によれば、外鋼管の座屈によりコンクリートの外鋼管からの剥離、圧壊が発生したとしても、コンクリート片の中空部への移動が防止され、SC杭の急激な耐力低下が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5265447号公報
【特許文献2】特開2016-223207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
既製杭としてのSC杭を埋込み工法で施工する場合、SC杭に生じる浮力を低減するために、SC杭には中空部が必要となる。そのため、非特許文献1及び2が開示するような中空部に充填材が充填された中実のSC杭を埋込み工法に用いることは難しい。
この点、特許文献2が開示するSC杭(二重鋼管付きコンクリート杭(WSC杭))によれば、内鋼管を設けたことによって中空部を確保することができ、SC杭を埋込み工法に容易に適用可能である。なお、「WSC」は登録商標であるが、本明細書では登録商標の表示を省略するので留意されたい。
また、特許文献2が開示するSC杭は、内鋼管を有するため、内鋼管を有さないSC杭と比べて、大きな曲げ耐力を有する。
ここで、杭の曲げ耐力は、一般的に、水平に配置した杭の両端を支持しながら軸線方向中央部に対し下向きの荷重を加力することによって測定される。WSC杭の曲げ耐力をこのような測定方法で測定すれば、その曲げ耐力は、内鋼管を有している分だけ、内鋼管を有さないSC杭よりも大きくなる。
しかしながら、WSC杭の端部においては、内鋼管の構成の如何によって、WSC杭の軸線方向中央部よりも曲げ耐力が低下してしまう。これは、WSC杭の軸線方向中央部では、曲げ耐力の測定時にWSC杭が変形すると内鋼管が引張軸力を負担するが、WSC杭の端部では、内鋼管の構成の如何によって、内鋼管が引張軸力を十分に負担することができないからである。
【0005】
上述の事情に鑑みて、本発明の目的は、端部においても十分な曲げ耐力が確保されている二重鋼管付きコンクリート杭を提供することにある。
また、本発明の目的は、十分な曲げ耐力を有する二重鋼管付きコンクリート杭の製造装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、十分な曲げ耐力を有する二重鋼管付きコンクリート杭の杭頭接合構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭は、
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とは第1完全溶込み開先溶接部を介して接合され、
前記第1完全溶込み開先溶接部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに引張軸力が作用するように構成され、
前記内鋼管の第2端部は、前記内鋼管の軸線方向にて、前記第2端板よりも前記内鋼管の第1端部側に位置し、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている。
【0007】
上記構成(1)によれば、内鋼管の第2端部が第2端板に対し接合されていなくても、充填部に対する内鋼管の相対的なずれが、ずれ止めによって防止されるので、外鋼管に引張力や圧縮力が作用したときに、内鋼管も引張力や圧縮力を負担することができる。
【0008】
(2)本発明の少なくとも一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭は、
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記内鋼管の第1端部は、前記第1端板の第1開口を通じて外部に突出し、
前記内鋼管の第2端部は、前記内鋼管の軸線方向にて、前記第2端板よりも前記内鋼管の第1端部側に位置し、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている。
【0009】
上記構成(2)によれば、内鋼管の第2端部が第2端板に対し接合されていなくても、充填部に対する内鋼管の相対的なずれが、ずれ止めによって防止されるので、外鋼管に引張力や圧縮力が作用したときに、内鋼管も引張力や圧縮力を負担することができる。
【0010】
(3)本発明の少なくとも一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭は、
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
前記内鋼管の第1端部に接続される引張用金具と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記引張用金具は、ボルト又は隅肉溶接により前記第1端板に接続され、
前記内鋼管の第1端部は、前記引張用金具に引張用完全溶込み開先溶接部を介して接合され、
前記引張用完全溶込み開先溶接部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに引張軸力が作用するように構成され、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている。
【0011】
上記構成(3)によれば、内鋼管の第2端部が第2端板に対し接合されていなくても、充填部に対する内鋼管の相対的なずれが、ずれ止めによって防止されるので、外鋼管に引張力や圧縮力が作用したときに、内鋼管も引張力や圧縮力を負担することができる。
【0012】
(4)本発明の少なくとも一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭は、
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
前記内鋼管の第1端部に接続される引張用金具と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記引張用金具は、ボルト又は隅肉溶接により前記第1端板に接続され、
前記内鋼管の第1端部は、前記引張用金具に機械接合され、
前記内鋼管の第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに前記引張用金具を介して引張軸力を負担可能であり、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている。
【0013】
上記構成(4)によれば、内鋼管の第2端部が第2端板に対し接合されていなくても、充填部に対する内鋼管の相対的なずれが、ずれ止めによって防止されるので、外鋼管に引張力や圧縮力が作用したときに、内鋼管も引張力や圧縮力を負担することができる。
【0014】
(5)本発明の少なくとも一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭は、
中空で円筒形状の外鋼管と、
前記外鋼管の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口を有する第1端板と、
前記外鋼管の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口を有する第2端板と、
前記外鋼管の径方向内側に配置された中空で円筒形状の内鋼管と、
前記外鋼管と前記内鋼管との間に前記外鋼管に接して配置され、コンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に配置された充填部と、
を備える二重鋼管付きコンクリート杭において、
前記内鋼管は、前記二重鋼管付きコンクリート杭に曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成され、
前記内鋼管の少なくとも第1端部は、前記内鋼管に引張軸力が作用したときに、前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成され、
前記内鋼管の第1端部は、杭頭接合用の定着部材を取り付けるためのアダプタ部材と接合可能に構成され、
前記内鋼管の第2端部は、前記内鋼管の軸線方向にて、前記第2端板よりも前記内鋼管の第1端部側に位置し、
前記内鋼管の外周面には、前記内鋼管の軸線方向での前記充填部の相対的なずれを防止するためのずれ止めが設けられている。
【0015】
上記構成(5)によれば、内鋼管の第2端部が第2端板に対し接合されていなくても、充填部に対する内鋼管の相対的なずれが、ずれ止めによって防止されるので、外鋼管に引張力や圧縮力が作用したときに、内鋼管も引張力や圧縮力を負担することができる。
【0016】
(6)幾つかの実施形態では、上記構成(1)乃至(5)の何れか1つにおいて、
前記第1端板又は前記第2端板は、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間に前記充填部となる硬化性材料を注入するための注入孔と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間への前記充填部となる硬化性材料の注入中に空気を排出するための空気抜き孔と、
前記コンクリート部と前記内鋼管との間への前記充填部となる硬化性材料の注入中に余剰の硬化性材料を排出するための排出孔と、
を有する。
【0017】
上記構成(6)によれば、第1端板又は第2端板に注入孔が設けられているので、簡単な構成にて、コンクリート部と内鋼管との間に硬化性材料を容易に注入することができる。
上記構成(6)によれば、第1端板又は第2端板に空気抜き孔が設けられているので、簡単な構成にて、コンクリート部と内鋼管との間に硬化性材料を隙間無く容易に注入することができる。
上記構成(6)によれば、第1端板又は第2端板に排出孔が設けられており、排出孔からの硬化性材料の流出を確認することにより、簡単な構成にて、コンクリート部と内鋼管との間に硬化性材料が十分に充填されたか否かを容易に判断することができる。
【0018】
(7)幾つかの実施形態では、上記構成(1)乃至(6)の何れか1つにおいて、
前記外鋼管に外側定着部材を機械的に取り付けるための外側定着部材接合部が設けられている。
上記構成(7)によれば、外鋼管に外側定着部材接合部を設けたことにより、外鋼管に外側定着部材を容易に取り付けることができる。
【0019】
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭の製造装置は、
中空で円筒形状の外鋼管、中央に第1開口を有する第1端板、中央に前記第1開口よりも大径の第2開口を有する第2端板、第2開口よりも小さい外径を有する中空で円筒形状の内鋼管、及び前記第2開口と前記内鋼管との間に配置可能な蓋部材を用意する工程と、
前記外鋼管の第1端部に前記第1端板を取り付ける工程と、
前記外鋼管の第2端部に前記第2端板を取り付ける工程と、
前記第1端板及び前記第2端板が取り付けられた前記外鋼管内に未硬化のコンクリートを打設し、前記外鋼管に接して配置されるコンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部を形成する工程と、
前記第2端板の第2開口を通じて、前記コンクリート部の内側に前記内鋼管を挿入する工程と、
前記内鋼管の第1端部と前記第1端板とを溶接する工程と、
前記内鋼管と前記第2端板との隙間に前記蓋部材を取り付ける工程と、
前記第1端板、前記第2端板、又は前記蓋部材に設けられた注入孔から硬化性材料を注入し、前記コンクリート部と前記内鋼管との間に充填部を形成する工程と、
を備える、上記構成(1)乃至(7)の何れか1つに記載の二重鋼管付きコンクリート杭の製造方法に適用される二重鋼管付きコンクリート杭の製造装置であって、
前記内鋼管の第1端部を把持可能なチャック部と、
ローラと、を備え、
前記コンクリート部の内側に前記内鋼管を挿入する工程において、前記チャック部が前記内鋼管の第1端部を把持した状態で前記ローラが前記コンクリート部の内周面に接し、水平に配置された前記コンクリート部の内側での前記内鋼管の移動を許容しながら前記内鋼管の第1端部側の荷重を支持可能である。
【0020】
上記構成(8)によれば、コンクリート部の内側に内鋼管を挿入する工程において、二重鋼管付きコンクリート杭の製造装置によって、第2端板の第2開口を通じてコンクリート部の内側に内鋼管を円滑且つ容易に挿入することができる。
【0021】
(9)本発明の少なくとも一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭の杭頭接合構造は、
上記構成(1)又は(2)に記載の二重鋼管付きコンクリート杭と、
前記二重鋼管付きコンクリート杭の端部に取り付けられた定着部材と、
前記定着部材を囲むコンクリートブロックと、を具備し
前記定着部材は、前記内鋼管の第1端部と前記コンクリートブロックとを接続するための内側定着部材を含む。
【0022】
上記構成(9)によれば、内鋼管の第1端部とコンクリートブロックとを内側定着部材を介して接続することにより、内鋼管の第1端部が、内鋼管の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。このため、二重鋼管付きコンクリート杭は、中央部だけでなく端部においても十分な曲げ耐力を有する。
その上、コンクリートブロック内に内側定着部材を設けたことにより、コンクリートブロック(杭頭接合部)の曲げ耐力を向上させることができる。
【0023】
(10)幾つかの実施形態では、上記構成(9)において、
前記内側定着部材は、前記内鋼管の第1端部の内面に一体に設けられ、前記第1端部の内面から径方向内側に突出する1つ以上の突起によって構成され、
前記二重鋼管付きコンクリート杭の外径をDとしたとき、前記二重鋼管付きコンクリート杭の杭頭部は0.5D以上3D以下の長さに渡って前記コンクリートブロックに埋設され、
前記コンクリートブロックは前記1つ以上の突起に付着している。
【0024】
上記構成(10)によれば、二重鋼管付きコンクリート杭の杭頭部が0.5D以上3D以下の長さに渡って前記コンクリートブロックに埋設されており、コンクリートブロックが1つ以上の突起に付着しているので、内鋼管の第1端部は十分な引張軸力を負担可能である。この結果として、二重鋼管付きコンクリート杭は、中央部だけでなく端部においても十分な曲げ耐力を有し、高い曲げ耐力を有する杭頭接合部を実現可能である。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、端部においても十分な曲げ耐力が確保されている二重鋼管付きコンクリート杭が提供される。
また、本発明によれば、十分な曲げ耐力を有する二重鋼管付きコンクリート杭の製造装置が提供される。
また、本発明によれば、十分な曲げ耐力を有する二重鋼管付きコンクリート杭の杭頭接合構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭の構成を概略的示す縦断面図である。
図2図1中の領域IIの拡大図である。
図3図1中の領域IIIの拡大図である。
図4】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図3に相当する図である。
図5】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図6】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図7】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図3に相当する図である。
図8】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図9】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図10】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図3に相当する図である。
図11】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図12】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図13】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図14】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図15】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図3に相当する図である。
図16】上杭としてのWSC杭に接合される他の杭としてのWSC杭を概略的に示す断面図である。
図17】本発明の一実施形態に係るWSC杭の継ぎ杭構造を拡大して概略的に示す断面図である。
図18】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の継ぎ杭構造を拡大して概略的に示す断面図である。
図19】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図20】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図21】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図22】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図23】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図24】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図25図1のWSC杭の使用例を説明するための図である。
図26図13に示したWSC杭に接続可能なPHC杭を概略的に示す断面図である。
図27】本発明の一実施形態に係るWSC杭の杭頭接合構造を概略的に示す断面図である。
図28】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の杭頭接合構造を概略的に示す断面図である。
図29】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図30図29のWSC杭を用いた杭頭接合構造を概略的に示す断面図である。
図31】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図32】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である
図33】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図34】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図2に相当する図である。
図35】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図36】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図3に相当する図である。
図37図35のWSC杭の第1端板を概略的に示す平面図である
図38図35のWSC杭の第2端板を概略的に示す平面図である
図39】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図3に相当する図である。
図40】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図3に相当する図である。
図41図40のWSC杭の第2端板側の概略的な平面図である。
図42図40のWSC杭に用いられる蓋部材の概略的な平面図である。
図43図40のWSC杭の使用例を説明するための図である。
図44】本発明の他の実施形態に係るWSC杭の図1に相当する図である。
図45】本発明の実施形態に係るWSC杭の製造方法の概略的な手順を説明するためのフローチャートである。
図46】内鋼管挿入工程の一例を説明するための概略図である。
図47】充填部形成工程の一例を説明するための概略図である。
図48】本発明の一実施形態に係るWSC杭の製造装置を概略的に示す正面図である。
図49図48のWSC杭の製造装置を概略的に示す側面図である。
図50図48のWSC杭の製造装置の使用方法を説明するための概略図である。
図51図48のWSC杭の製造装置の使用方法を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
【0028】
図1は、本発明の一実施形態に係る二重鋼管付きコンクリート杭(以下、WSC杭とも称する)1の構成を概略的示す縦断面図である。図2は、図1中の領域IIの拡大図である。図3は、図1中の領域IIIの拡大図である。
図1図3に示したように、WSC杭1Aは、外鋼管3と、第1端板5と、第2端板7と、内鋼管9と、コンクリート部11と、充填部13とを備えている。なお、図1及び図2では、杭頭接合用の定着部材(外側定着部材)として複数の鉄筋14が外鋼管3に溶接されている。
【0029】
外鋼管3は中空で円筒形状を有する。
第1端板5は、外鋼管3の第1端部に取り付けられ、中央に第1開口5aを有する。外鋼管3の第1端部3aと第1端板5とは、完全溶込み開先溶接によって形成された完全溶込み開先溶接部(外側完全溶込み開先溶接部)15を介して接続されている。なお、完全溶込み開先溶接部15の内面側には、完全溶込み開先溶接のために裏当て17が設けられている。
【0030】
第2端板7は、外鋼管3の第2端部に取り付けられ、中央に第2開口7aを有する。外鋼管3の第2端部3bと第2端板7とは、完全溶込み開先溶接によって形成された完全溶込み開先溶接部15を介して接続されている。完全溶込み開先溶接部15は外鋼管3の第2端部3bの全周に渡って延在しているが、多少途切れていてもよい。なお、完全溶込み開先溶接部15の径方向内側には、完全溶込み開先溶接のために裏当て17が設けられている。
【0031】
内鋼管9は中空で円筒形状を有し、外鋼管3の内側に配置されている。
コンクリート部11は、中空円筒形状のコンクリートによって構成され、外鋼管3と内鋼管9との間に外鋼管3に接して配置されている。
充填部13は、コンクリート部11と内鋼管9との間に配置されている。充填部13は、セメントやモルタル等のグラウト又はコンクリートによって構成され、コンクリート部11及び内鋼管9に付着している。つまり、充填部13は硬化性材料によって構成されていればよい。
【0032】
例えば、コンクリート部11は、第1端板5及び第2端板7が溶接された外鋼管3の内部にコンクリートを注入し、遠心成形後に養生することにより形成される。そして、充填部13は、コンクリート部11の形成後、コンクリート部11内に内鋼管9を配置してから、内鋼管9とコンクリート部11との間に硬化性材料を注入して構成される。このため、図示しないが、例えば第1端板5及び第2端板7のうち一方又は両方に硬化性材料を注入するための注入孔が1つ以上設けられる。注入孔は、栓で塞いでもよいが、硬化した硬化性材料で閉塞してもよい。
なお、コンクリート部11及び充填部13の形成方法は上記方法に限定されることはなく、例えば、外鋼管3、第1端板5、第2端板7及び内鋼管9を組立てた後、これらの内部にコンクリートを振動詰めして、コンクリートによりコンクリート部11及び充填部13を一体に形成してもよい。つまり、コンクリート部11及び充填部13は一体に形成されたものであってもよい。
【0033】
WSC杭1Aにおいて、内鋼管9は、WSC杭1Aに曲げモーメントが作用したときに、引張軸力を負担するように構成されている。そして、内鋼管9の少なくとも第1端部9aは、内鋼管9に引張軸力が作用したときに、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成されている。
【0034】
具体的には、内鋼管9は、外鋼管3と略同じ長さを有し、第1端板5から第2端板7まで延在している。そして、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とは、完全溶込み開先溶接によって形成された完全溶込み開先溶接部(第1完全溶込み開先溶接部)19を介して接続されている。完全溶込み開先溶接部19は、内鋼管9の第1端部9aの先端面と第1端板5の内面とを接続しており、内鋼管9の全周に渡って延在しているが、多少途切れていてもよい。なお、完全溶込み開先溶接部19の径方向外側には、完全溶込み開先溶接のために裏当て21が設けられている。
一方、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とは、隅肉溶接によって形成された隅肉溶接部23を介して接続されている。隅肉溶接部23は、内鋼管9の第2端部9bの先端面と第2端板7の内周面とを接続しており、内鋼管9の全周に渡って延在している。ただし、隅肉溶接部23は、全周に渡って延在している必要はなく、部分的に途切れていてもよい。
【0035】
以下、WSC杭1Aの製造方法について説明する。
まず、外鋼管3に第1端板5及び第2端板7を完全溶込み開先溶接する。この後、外鋼管3の内側にコンクリートを注入してから遠心成形及び養生し、コンクリート部11を形成する。それから、第2端板7の第2開口7aを通じて内鋼管9を外鋼管3の内側に挿入し、第1端板5に内鋼管9の第1端部9aを完全溶込み開先溶接し、第2端板7に内鋼管9の第2端部9bを隅肉溶接する。この後、コンクリート部11と内鋼管9との間に形成された隙間に、充填材を注入して硬化させ、充填部13を形成する。これにより、WSC杭1Aが完成する。
【0036】
なお、内鋼管9を挿入するために、第2端板7の第2開口7aは内鋼管9よりも大径であり、内鋼管9を第1端板5の内面に完全溶込み開先溶接するために、第1端板5の第1開口5aは内鋼管9よりも小径である。また更に、鉄筋14は、WSC杭1Aの完成後に例えば施工現場で外鋼管3の第1端部3aに接続される。
【0037】
上記したWSC杭1Aによれば、内鋼管9の少なくとも第1端部9aが、内鋼管9に引張軸力が作用したときに、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とを隅肉溶接したときよりも大きな引張軸力を負担可能に構成されていることで、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。このため、WSC杭1Aは、軸線方向中央部だけでなく、内鋼管9の第1端部9a側の端部においても十分な曲げ耐力を有する。
【0038】
ここで、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とを隅肉溶接した場合、内鋼管9に引張軸力が作用したときに隅肉溶接部にはせん断力が作用する。そして、隅肉溶接部の脚長が内鋼管9の厚さに応じて設定されるという前提下では、隅肉溶接部ののど厚は内鋼管9の厚さよりも小さくなる。
一方、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とを完全溶込み開先溶接部19を介して接合し、且つ、完全溶込み開先溶接部19に引張軸力が作用する場合、すなわち、内鋼管9の第1端部9aの先端面と第1端板5の内周面とを完全溶込み開先溶接部19を介して接合する場合、内鋼管9の厚さ又は断面積と完全溶込み開先溶接部19ののど厚又は断面積を等しくすることができる。
このため、完全溶込み開先溶接部19の引張降伏強度は、隅肉溶接部のせん断降伏強度よりも大きくなり、内鋼管9の引張降伏強度と略等しくなる。
【0039】
上記事情を考慮し、WSC杭1Aでは、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とを完全溶込み開先溶接部19を介して接合し、且つ、完全溶込み開先溶接部19に引張軸力が作用するように構成しており、これにより、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
なお、WSC杭1Aにおいて、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とは接続されていなくてもよい。
【0040】
以下、本発明の他の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同一又は類似の構成については、同一の名称又は符号を付して説明を省略又は簡略化する。
図4は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Bの図3に相当する図である。図4に示したように、WSC杭1Bは、WSC杭1Aと比べたときに、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7との接続手段のみが異なっている。WSC杭1Bでは、内鋼管9の第2端部9bの外周面と第2端板7の内周面とが、完全溶込み開先溶接又は部分溶込み開先溶接によって形成された溶込み開先溶接部28を介して接続されている。溶込み開先溶接部28には、内鋼管9に引張軸力が作用したときにせん断力が作用する。
【0041】
WSC杭1Bは、WSC杭1Aの製造工程において、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とを隅肉溶接ではなく完全溶込み開先溶接又は部分溶込み開先溶接によって接続することで製造することができる。
WSC杭1Bは、WSC杭1Aと同様の作用効果を有する。ただし、溶込み開先溶接部28ののど厚は、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とを隅肉溶接した隅肉溶接部23よりものど厚を大きくすることができる。このため、WSC杭1Bの内鋼管9の第2端部9bと第2端板7との接続強度を大きくすることができ、WSC杭1Aに比べ、WSC杭1Bの内鋼管9の第2端部9bが負担可能な引張軸力を大きくすることができる。
【0042】
図5図6及び図7は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Cの図1図2及び図3にそれぞれ相当する図である。
図5図7に示したように、WSC杭1Cは、内鋼管9の第1端部9aが、第1端板5の第1開口5aを通じて外部に突出している点においてWSC杭1Aと異なっている。従って、内鋼管9は、第2端板7から第1端板5を通じて外部まで延びており、外鋼管3よりも長い。
内鋼管9の第1端部9aには、杭頭接合用の定着部材(内側定着部材)としての鉄筋29が取り付け可能である。鉄筋29は、例えば、溶接接合又は機械接合により内鋼管9の第1端部9aに取り付けられる。
WSC杭1Cにおいて、内鋼管9の第1端部9aは、第1端板5に隅肉溶接によって形成された隅肉溶接部30を介して接続されているが、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とが以下で説明するように接続されていれば内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とは接続されていなくてもよい。
【0043】
一方、WSC杭1Cにおいて、内鋼管9の第2端部9bは、第2端板7に完全溶込み開先溶接によって形成された完全溶込み開先溶接部(第2完全溶込み開先溶接部)31を介して接続されている。完全溶込み開先溶接部31は、内鋼管9の第2端部9bの先端面と第2端板7の内面とを接続しており、内鋼管9の全周に渡って延びているが、多少途切れていてもよい。完全溶込み開先溶接部31の径方向外側には、裏当て33が設けられている。
【0044】
以下、WSC杭1Cの製造方法について説明する。
WSC杭1Cの製造方法は、内鋼管9を第1端板5の第1開口5aを通じて外鋼管3内に挿入し、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とを完全溶込み開先溶接し、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とを隅肉溶接する点において、WSC杭1Aの製造方法と異なっている。
なお、内鋼管9を挿入するために、内鋼管9は、第1端板5の第1開口5aよりも小径であり、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とを完全溶込み開先溶接するために、内鋼管9は、第2端板7の第2開口7aよりも大径である。また、鉄筋29は、WSC杭1Cの完成後に例えば施工現場で内鋼管9の第1端部9aに接続される。
【0045】
上述したWSC杭1Cによれば、内鋼管9の第1端部9aが、第1端板5の第1開口5aを通じて外部に突出しているので、内鋼管9の第1端部9aを外部の部材と接続することができる。そして、内鋼管9の第1端部9aを外部の部材と接続することで、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
また、WSC杭1Cによれば、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とを第2完全溶込み開先溶接部31を介して接合し、第2完全溶込み開先溶接部31に引張軸力が作用するように構成しており、これにより、内鋼管9の第2端部9bが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
なお、引張降伏強度は低下するが、WSC杭1Cにおいても、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とを、図3又は図4に示すように、隅肉溶接、部分溶込み開先溶接又は完全溶込み開先溶接によって接続してもよい。また、内鋼管9の第1端部9aを外部の部材と接続することができ、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とが接続されていれば、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とは接続されていなくてもよい。
【0046】
図8図9及び図10は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Dの図1図2及び図3にそれぞれ相当する図である。
図8図10に示したように、WSC杭1Dは、内鋼管9の第1端部9aに接続される引張用金具35を更に備え、内鋼管9の第1端部9aは、引張用金具35に完全溶込み開先溶接部(引張用完全溶込み開先溶接部)37を介して接合され、完全溶込み開先溶接部37は、内鋼管9に引張軸力が作用したときに引張軸力が作用するように構成されている。
引張用金具35は、一体に成形された段付き円筒部35aと外向き鍔部35bとを有しており、内鋼管9の第1端部9aの先端面は円筒部35aの段差面に完全溶込み開先溶接されている。完全溶込み開先溶接部37は内鋼管9の全周に渡って延在しているが、多少途切れていてもよい。外向き鍔部35bは、第1端板5の外面に当接した状態で、例えばボルトにより第1端板5に固定されている。
【0047】
WSC杭1Dの製造方法においては、内鋼管9は第1端板5の第1開口5aを通じて外鋼管3内に挿入されるが、内鋼管9と引張用金具35とを、内鋼管9の挿入前に予め完全溶込み開先溶接しておいてもよいし、内鋼管9の挿入後に完全溶込み開先溶接してもよい。
なお、引張用金具35は、第1端板5に対しボルトに代えて隅肉溶接により接続されていてもよい。引張用金具35をボルト又は隅肉溶接により第1端板5に固定すれば、WSC杭1Dを容易に製造することができる。ただし、引張用金具35が第1端板5に固定されていなくても、引張用金具35の外向き鍔部35bと第1端板5とが当接することで、内鋼管9の第1端部9aに引張軸力を負担させることはできる。
【0048】
WSC杭1Dによれば、内鋼管9の第1端部9aは、引張用金具35に引張用完全溶込み開先溶接部37を介して接合され、且つ、引張用完全溶込み開先溶接部37は、内鋼管9に引張軸力が作用したときに引張軸力が作用するように構成されているので、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
【0049】
図11及び図12は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Eの図1及び図2にそれぞれ相当する図である。
WSC杭1Eは、引張用金具35が、内鋼管9と機械接合されている点において、WSC杭1Dと異なっている。
具体的には、WSC杭1Eの引張用金具35の円筒部35aの外周面には雄螺子が形成され、内鋼管9の第1端部9aの内周面には雌螺子が形成されている。内鋼管9の第1端部9aの雌螺子と引張用金具35の雄螺子とを螺合することで、内鋼管9の第1端部9aは引張用金具35と機械的に接合される。
【0050】
WSC杭1Eの製造方法においては、内鋼管9は第1端板5の第1開口5aを通じて外鋼管3内に挿入されるが、内鋼管9と引張用金具35とを、内鋼管9の挿入前に予め機械接合しておいてもよいし、内鋼管9の挿入後に機械接合してもよい。
WSC杭1Eによれば、内鋼管9の第1端部9aは、引張用金具35に機械接合され、且つ、当該機械接合は、内鋼管9に引張軸力が作用したときに引張軸力が作用するように構成されているので、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
【0051】
図13図14及び図15は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Fの図1図2及び図3にそれぞれ相当する図である。
図13図15に示したように、内鋼管9の第2端部9bの外周面は、完全溶込み開先溶接又は部分溶込み開先溶接によって形成された溶込み開先溶接部28を介して第2端板7の内周面と接続されている。内鋼管9の第1端部9aは、杭頭接合用の定着部材29を取り付けるためのアダプタ部材41と接合可能に構成されている。アダプタ部材41は中空で円筒形状を有し、アダプタ部材41の外周面に定着部材29を溶接接合又は機械接合可能である。
【0052】
WSC杭1Fは、第1端板5の第1開口5a又は第2端板7の第2開口7aを通じて内鋼管9を外鋼管3内に挿入し、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7とを完全溶込み開先溶接又は部分溶込み開先溶接することによって製造される。
なお更に、内鋼管9の第1端部9aの外周面と第1端板5の内周面とを完全溶込み開先溶接又は部分溶込み開先溶接してもよいし、内鋼管9の第2端部9bの外周面と第2端板7の内周面とではなく、内鋼管9の第1端部9aの外周面と第1端板5の内周面とを完全溶込み開先溶接又は部分溶込み開先溶接してもよい。つまり、WSC杭1Fの製造工程を考慮し、内鋼管9の第1端部9a又は第2端部9bが第1端板5又は第2端板7に接続されていればよい。
【0053】
WSC杭1Fによれば、内鋼管9の第1端部9aに杭頭接合用の定着部材29を取り付けるためのアダプタ部材41を接続することで、内鋼管9の第1端部9aを杭頭接合用の定着部材29と接続可能である。これにより、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
【0054】
また、WSC杭1Fでは、内鋼管9の第1端部9aは、アダプタ部材41と機械接合可能となっている。具体的には、内鋼管9の第1端部9aの内周面には雌螺子が形成され、アダプタ部材41の外周面には雄螺子が形成されている。内鋼管9の第1端部9aの内周面の雌螺子とアダプタ部材41の外周面の雄螺子とを螺合することにより、内鋼管9の第1端部9aにアダプタ部材41が容易に接続される。
【0055】
更に、WSC杭1Fでは、内鋼管9の第2端部9bは、他の杭と接合可能に構成されている。
このためWSC杭1Fによれば、内鋼管9の第2端部9bを他の杭と接合することにより、内鋼管9の第2端部9bが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
【0056】
また、WSC杭1Fでは、内鋼管9の第2端部9bは、他の杭と機械接合可能となっている。具体的には、内鋼管9の第2端部9bの内周面には雌螺子が形成されている。
一方、図16は、上杭としてのWSC杭1Fに接合される他の杭(下杭)としてのWSC杭1Gを概略的に示す断面図である。図17は、WSC杭1FとWSC杭1Gの接続構造(WSC杭の継ぎ杭構造)を拡大して概略的に示す断面図である。
【0057】
図16及び図17に示したように、WSC杭1Gにおいて、内鋼管9の第1端部9aは、第1端板5の第1開口5aより外部に突出している。そして、内鋼管9の第1端部9aの外周面には、雄螺子が形成されている。WSC杭1Gの雄螺子は、WSC杭1Fの内鋼管9の第2端部9bの雌螺子と螺合可能であり、これら雄螺子と雌螺子を螺合することにより、WSC杭1FとWSC杭1Gとが機械的に接合される。
これらWSC杭1F及びWSC杭1Gによれば、内鋼管9同士を機械接合することにより、内鋼管9同士を容易に接合することができる。そして、内鋼管9同士を接続することで、WSC杭1Fの内鋼管9の第2端部9b及びWSC杭1Gの内鋼管9の第1端部9aは、引張軸力を十分に負担可能である。
【0058】
また、図17に示したように、WSC杭1Fの第2端板7の外周部とWSC杭1Fの第1端板5の外周部とは、完全溶込み開先溶接又は部分溶込み開先溶接によって接合されている。従って、WSC杭1Fの外鋼管3の第2端部3b及びWSC杭1Gの第1端部3aは、引張軸力を十分に負担可能である。
なお、WSC杭1Fの第2端板7の外周部とWSC杭1Fの第1端板5の外周部とは、機械的に接合されていてもよい。
【0059】
図18は、上杭としてのWSC杭1Fと他の杭(下杭)としてのWSC杭1Hとの接続構造(WSC杭の継ぎ杭構造)を拡大して概略的に示す断面図である。
図18に示したように、WSC杭1Hは、内鋼管9の第1端部9aが第1端板5の第1開口5aから突出しておらず、内鋼管9の第1端部9aの内周面に雌螺子が形成されている点において、WSC杭1Gと異なっている。そして、WSC杭1Fの内鋼管9とWSC杭1Hの内鋼管9は、中空で円筒形状の連結用金具43を介して接続されている。連結用金具43の外周面には雄螺子が形成されており、連結用金具43の雄螺子は、WSC杭1Fの内鋼管9の第2端部9bの雌螺子及びWSC杭1Hの内鋼管9の第1端部9aの雌螺子と螺合可能であり、これらが螺合することにより、WSC杭1Fの内鋼管9とWSC杭1Hの内鋼管9とが接続される。
これらWSC杭1F及びWSC杭1Hによれば、連結用金具43を用いることで、内鋼管9同士を機械接合することにより、内鋼管9同士を容易に接合することができる。
【0060】
図19は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Jの図2に相当する図である。
図19に示したWSC杭1Jにおいては、第1端板5の第1開口5aから突出した内鋼管9の第1端部9aが、杭頭接合用の鉄筋(内側定着部材)29を取り付けるためのアダプタ部材41と機械接合可能である。
具体的には、WSC杭1Jにおいては、内鋼管9は外鋼管3よりも長く、内鋼管9の第1端部9aは第1端板5の第1開口5aから外部に突出している。そして、内鋼管9の第1端部9aの外周面に雄螺子が形成されている。一方、アダプタ部材41は、中空で円筒形状の円筒部41aと、円筒部41aと一体に成形された外向き鍔部41bとを有し、円筒部41aの内周面に雌螺子が形成されている。アダプタ部材41の円筒部41aの雌螺子は、内鋼管9の第1端部9aの雄螺子と螺合可能であり、更に、アダプタ部材41の外向き鍔部41bは、ボルトによって第1端板5に固定可能である。
なお、アダプタ部材41は、現場で内鋼管9に取り付けてもよい。
【0061】
WSC杭1Jによれば、内鋼管9の第1端部9aに杭頭接合用の内側定着部材29を取り付けるためのアダプタ部材41を接続することで、内鋼管9の第1端部9aを杭頭接合用の内側定着部材29と接続可能である。これにより、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
なお、WSC杭1Jでは、アダプタ部材41がボルトによって第1端板5に固定されているが、固定されていなくてもよい。またアダプタ部材41が外向き鍔部41bを有しているが、有していなくてもよい。
【0062】
図20は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Kの図2に相当する図である。
図20に示したWSC杭1Kにおいては、第1端板5の第1開口5aから突出した内鋼管9の第1端部9aが、杭頭接合用の鉄筋29を取り付けるためのアダプタ部材41と溶接接合可能である。
具体的には、WSC杭1Kにおいては、中空で円筒形状のアダプタ部材41の外周面に段差面が形成され、内鋼管9の第1端部9aの先端面が、アダプタ部材41の段差面に対し全周に渡って完全溶込み開先溶接によって形成された完全溶込み開先溶接部(アダプタ用完全溶込み開先溶接部)45を介して接続されている。なお、完全溶込み開先溶接のために、内鋼管9は外鋼管3よりも長く、内鋼管9の第1端部9aの先端面は、第1端板5の第1開口5aから突出している。また、アダプタ用完全溶込み開先溶接部45は多少途切れていてもよい。
【0063】
WSC杭1Kによれば、内鋼管9の第1端部9aにアダプタ用完全溶込み開先溶接部45を介して杭頭接合用の内側定着部材29を取り付けるためのアダプタ部材41を接続することで、内鋼管9の第1端部9aを杭頭接合用の内側定着部材29と接続可能である。これにより、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。
【0064】
図21は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Lの図2に相当する図である。
図21に示したように、WSC杭1Lは、引張用金具35の円筒部35aが外方に突出しており、円筒部35aの外端部に、杭頭接合用の定着部材としての突起47が設けられている点において、WSC杭1Eと異なっている。突起47は、例えば、円筒部35aの外端部に溶接された鉄筋によって構成されている。WSC杭1Lの場合、引張用金具35が、アダプタ部材41を構成しているということができる。
【0065】
図22は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Mの図2に相当する図である。
図22に示したように、WSC杭1Mは、外鋼管3に杭頭接合用の定着部材(外側定着部材)としての鉄筋14を機械的に取り付けるための外側定着部材接合部48が設けられている点において、WSC杭1Fと異なっている。具体的には、内鋼管9の第1端部9a側に位置する外鋼管3の第1端部3aの外周面には、外側定着部材接合部48として雄螺子が形成されている。一方、複数の鉄筋14は、円筒形状の接合用リング49の外周面に固定され、接合用リング49の内周面には雌螺子が形成されている。接合用リング49の雌螺子は、外鋼管3の外側定着部材接合部48としての雄螺子と螺合可能である。
WSC杭1Mによれば、外鋼管3に外側定着部材接合部48を設けたことにより、外鋼管3に外側定着部材14を容易に取り付けることができる。
【0066】
図23は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Nの図1に相当する図である。
図23に示したように、WSC杭1Nは、内鋼管9の第2端部9bが第2端板7と接続されておらずに離れており、内鋼管9の外周面に突起51が設けられている点において、WSC杭1Cと異なっている。突起51は、例えば内鋼管9に溶接された鉄筋によって構成されている。
【0067】
WSC杭1Nでは、突起51が充填部13に埋設されることで、内鋼管9と充填部13との密着性が向上している。このため、内鋼管9に曲げモーメントが作用したときに、内鋼管9の第2端部9bは、軸線方向中央部と比べて曲げモーメントを十分に負担可能である。
なお、WSC杭1Nでは、突起51を有する内鋼管9を通すために、第2端板7の第2開口7aの内径は突起51の外径よりも大きく、内鋼管9の第2端部9bと第2端板7の第2開口7aとの間の環状の隙間が充填材の注入孔を構成している。
なお突起51は鉄筋に限定されることはなく、例えば内鋼管9がスパイラル鋼管の場合、螺旋状に延びる溶接部によって構成されていてもよい。あるいは、内鋼管9が縞鋼板によって構成されている場合、縞鋼板の表面の凹凸によって突起が構成されていてもよい。
【0068】
図24は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Pの図1に相当する図である。
図24に示したように、WSC杭1Pは、内鋼管9の第1端部9aが、アダプタ部材41と機械接合可能に構成されている点において、WSC杭1Aと異なっている。
具体的には、内鋼管9の第1端部9aの内周面には雌螺子が形成され、アダプタ部材41の円筒部41aの外周面には雄螺子が形成されている。内鋼管9の雌螺子とアダプタ部材41の雄螺子を螺合することで、内鋼管9の第1端部9aとアダプタ部材41とを機械接合可能である。
【0069】
WSC杭1Pによれば、内鋼管9の第1端部9aの先端面を第1端板5の内面に完全溶込み開先溶接するとともに内鋼管9の第1端部9aにアダプタ部材41を接合し、内鋼管9の第1端部9aを定着部材29と接続することで、内鋼管9の第1端部9aは、軸線方向中央部と比べて十分な引張軸力を負担可能である。
なお、図11に示したWSC杭1Eのように内鋼管9の第2端部9bの先端面を第2端板7の内面に完全溶込み開先溶接する場合も、内鋼管9の第2端部9bの内周面に雌螺子を形成することにより、他のWSC杭1Gを内鋼管9の第2端部9bに機械接合することができる。
【0070】
図25は、WSC杭1Aの使用例を説明するための図である。
図25に示したように、WSC杭1Aは、杭頭接合用の内側定着部材29を取り付けるためのアダプタ部材41を第1端板5に機械接合又は溶接接合可能であってもよい。このようにWSC杭1Aに第1端板5を介して内側定着部材29を取り付けることで、内鋼管9の第1端部9aは、軸線方向中央部と比べて十分な引張軸力を負担可能である。
【0071】
図26は、図13に示したWSC杭1Fに接続可能なPHC杭(プレストレスト高強度コンクリート杭)55を概略的に示す断面図である。図26に示したように、PHC杭55は、WSC杭1Fの内鋼管9に機械接合可能な雄螺子72を有する。雄螺子72は、PHC杭55の第1端板5と一体に設けられている。
PHC杭55のように、内鋼管9と機械接合可能な杭をWSC杭1Fに接続すれば、WSC杭1Fの内鋼管9の第2端部9bは、軸線方向中央部と比べて十分な引張軸力を負担可能である。つまり、WSC杭1Fと連結されてWSC杭の継ぎ杭構造を構成可能な杭は、WSC杭に限定されることはなく、SC杭(外殻鋼管付きコンクリート杭)、PHC杭、あるいはPC杭(プレストレストコンクリート杭)等であってもよい。
【0072】
なお、PHC杭55では、第1端板5と一体に雄螺子を設けたが、雄螺子を別体に設けて第1端板5にボルト等を用いて固定してもよい。また、第1端板5と一体に雌螺子を設け、図18に示すように連結用金具43を用いてWSC杭1FとPHC杭55とを連結してもよい。
【0073】
図27は、本発明の一実施形態に係るWSC杭の杭頭接合構造(以下、単に杭頭接合構造とも称する)60Aを概略的に示す断面図である。
杭頭接合構造60Aは、WSC杭1Cと、WSC杭1Cの端部に取り付けられた外側定着部材14及び内側定着部材29と、外側定着部材14及び内側定着部材29を囲むコンクリートブロック62とを備えている。コンクリートブロック62は、例えばパイルキャップやフーチングであり、WSC杭1Cは、コンクリートブロック62を介して上部構造を支持可能である。
【0074】
杭頭接合構造60Aによれば、内鋼管9の第1端部9aとコンクリートブロック62とを内側定着部材29を介して接続(剛接合)することにより、内鋼管9の第1端部9aが、内鋼管9の軸線方向中央部と比べても十分な引張軸力を負担可能である。このため、WSC杭1Cは、軸線方向中央部だけでなくコンクリートブロック62側の端部においても十分な曲げ耐力を有する。
その上、コンクリートブロック62内に内側定着部材29を設けたことにより、コンクリートブロック62の曲げ耐力(杭頭接合部の曲げ耐力)を向上させることができる。
なお、杭頭接合構造60Aは、WSC杭1Cを有していたが、WSC杭1F,1J,1K,1L,1M,1N,1Pを有していてもよく、図25に示したように内側定着部材29を取り付け可能であれば、WSC杭1Aを有していてもよい。
【0075】
図28は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭の杭頭接合構造60Bを概略的に示す断面図である。図28に示したように、杭頭接合構造60Bは、外側定着部材14を有さない点において、杭頭接合構造60Aと異なっている。
杭頭接合構造60Bによれば、内鋼管9に引張軸力が作用するように接続されている内側定着部材29のみがコンクリートブロック62に囲まれているので、コンクリートブロック62とWSC杭1Cとを半剛接合可能である。
【0076】
図29は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Qの図1に相当する図である。
図29に示したように、WSC杭1Qは、内鋼管9の第1端部9aの内面に1つ以上、好ましくは2つ以上の突起74が取り付けられ、外鋼管3の第1端部3aの外面に1つ以上、好ましくは2つ以上の突起76が取り付けられている点において、WSC杭1Aと異なっている。
突起74,76は、それぞれ環状のリング若しくは円弧状の部材によって構成され、内鋼管9の第1端部9aの内面又は外鋼管3の第1端部3aの外面に溶接やボルトによって固定されている。突起74は、内鋼管9の第1端部9aの内面から径方向内側に突出し、突起76は、外鋼管3の第1端部3aの外面から径方向外側に突出している。複数の突起74,76が取り付けられている場合、突起74,76は内鋼管9及び外鋼管3の軸線方向に間隔をあけて配置されている。
なお、WSC杭1Qにおいて、突起76に代えて鉄筋14を外鋼管3に取り付けてもよい。
【0077】
図30は、WSC杭1Qを用いた杭頭接合構造60Cを概略的に示す断面図である。
杭頭接合構造60Cでは、コンクリートブロック62にWSC杭1Qの杭頭部がWSC杭1Qの外径Dに相当する長さ(のみ込み深さ)だけ埋設されている。そして、コンクリートブロック62が突起74、76に付着しているので、コンクリートブロック62に水平力が働いて傾くときに、引張軸力が内鋼管9の第1端部9a及び外鋼管3の第1端部3aに作用する。つまり、突起74,76は、杭頭接合用の内側定着部材及び外側定着部材をそれぞれ構成している。
【0078】
WSC杭1Qによれば、内鋼管9の第1端部9aの内面に1つ以上の突起74を設け、突起74をコンクリートブロック62内に埋設することで、内鋼管9の第1端部9aは、軸線方向中央部と比べて十分な引張軸力を負担可能である。また、鉄筋29を用いないことで、コンクリートブロック62内における過密配筋が防止され、配筋が容易になる。
なお、のみ込み深さは、1Dに限定されることはなく、0.5D以上3D以下であってもよい。この場合、1つ以上の突起74,76は、内鋼管9及び外鋼管3の軸線方向にて、WSC杭1Qの上端から0.5D以上3D以下の範囲内に設けられている。
【0079】
図31は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Rの図2に相当する図である。図31に示したように、WSC杭1Rは、WSC杭1Aと比べたときに、第1端板5や第2端板7とは別体の裏当て17,21に代えて、第1端板5や第2端板7に段差が形成され、第1端板5や第2端板7の段差によって裏当てが一体に構成されている点が異なっている。
WSC杭1Rによれば、別体の裏当て17,21を用意する必要がなく、第1端板5や第2端板7に対し、内鋼管9や外鋼管3を容易に溶接することができる。
【0080】
図32は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Sの図2に相当する図である。図32に示したように、WSC杭1Sは、WSC杭1Rと比べたときに、第1端板5の第1開口5aの内面に雌螺子が形成され、内鋼管9の第1端部9aの外面に雄螺子が形成され、これら雌螺子及び雄螺子が螺合することにより第1端板5と内鋼管9の第1端部9aが機械的に接合されている点において異なっている。
WSC杭1Sによれば、第1端板5と内鋼管9の第1端部9aが機械的に接合されることにより、内鋼管9の第1端部9aは、軸線方向中央部と比べて十分な引張軸力を負担可能である。
【0081】
図33は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Tの図2に相当する図である。図33に示したように、WSC杭1Tは、WSC杭1Rと比べたときに、内鋼管9の第1端部9aの外周面と第1端板5の第1開口5aの内周面とが部分溶込み開先溶接によって形成された部分溶込み開先溶接部82を介して接続されている点において異なっている。
WSC杭1Tによれば、部分溶込み開先溶接部82ののど厚を十分に大きくとることで、第1端板5と内鋼管9の第1端部9aとを隅肉溶接した場合よりも、内鋼管9の第1端部9aが軸線方向中央部と比べて十分な引張軸力を負担可能である。
【0082】
図34は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Uの図2に相当する図である。図34に示したように、WSC杭1Uは、WSC杭1Dと比べたときに、引張用金具35が円盤形状を有し、引張用金具35の外周面に雄テーパ面35cが形成され、第1端板5の第1開口5aに雌テーパ面5cが形成されている点において異なっている。引張用金具35の雄テーパ面35cは、第1端板5の雌テーパ面5cに対し外側から当接している。また、引張用金具35は、完全溶込み開先溶接部37を介して引張用金具35の内周に接続されている。
【0083】
WSC杭1Uによれば、引張用金具35の雄テーパ面35cが第1端板5の雌テーパ面5cに対し外側から当接することにより、内鋼管9の第1端部9aが軸線方向中央部と比べて十分な引張軸力を負担可能である。また、引張用金具35の雄テーパ面35cが第1端板5の雌テーパ面5cに対し外側から当接するようにしたことで、内鋼管9の長さのばらつきや加工精度にかかわらずに、引張用金具35の雄テーパ面35cを第1端板5の雌テーパ面5cに確実に当接させることができる。この結果として、内鋼管9の第1端部9aは、軸線方向中央部と比べて十分な引張軸力を確実に負担可能である。
【0084】
また、引張用金具35の雄テーパ面35cが第1端板5の雌テーパ面5cに対し外側から当接するようにしたことで、外鋼管3に対し内鋼管9を同心上に確実に配置することができる。
更に、WSC杭1Uでは、第1端板5の内径とコンクリート部11の内径が同一であり、内鋼管9の外径と第1端板5の内径との差が大きい。このため、WSC杭1Uの製造工程では、外鋼管3の内側に内鋼管9を容易に挿入することができる。
【0085】
図35は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Vの図1に相当する図である。図36は、WSC杭1Vの図3に相当する図である。
図35及び図36に示したように、WSC杭1Vは、内鋼管9の第2端部9bが、第2端板7の第2開口7aを通じて外部に突出している点において、WSC杭1Aと異なっている。
WSC杭1Vによれば、内鋼管9の第2端部9bが、第2端板7の第2開口7aを通じて外部に突出しているので、内鋼管9を直接的又は間接的に第2端板7に対し固定する際、容易に固定することができる。例えば、WSC杭1Vにおいては、内鋼管9と第2端板7とが、隅肉溶接によって形成された隅肉溶接部23によって接合されている。
【0086】
図37は、WSC杭1Vの第1端板5を概略的に示す平面図である。
幾つかの実施形態では、図37に示したように、第1端板5は、コンクリート部11と内鋼管9との間に充填部13となる硬化性材料を注入するための注入孔84を有する。注入孔84は、第1端板5の径方向にて、コンクリート部11と内鋼管9との間に位置している。
上記構成によれば、第1端板5に注入孔84が設けられているので、簡単な構成にて、コンクリート部11と内鋼管9との間に硬化性材料を容易に注入することができる。
【0087】
幾つかの実施形態では、第1端板5は、コンクリート部11と内鋼管9との間への充填部13となる硬化性材料の注入中に空気を排出するための空気抜き孔86を有する。空気抜き孔86は、第1端板5の径方向にて、コンクリート部11と内鋼管9との間に位置している。そして、一端側(第1端板5)に注入孔84が設けられている場合、空気抜き孔86も一端側(第1端板5)に設けられているのが好ましく、注入孔84及び空気抜き孔86は、第1端板5の直径方向に相互に離間して配置されているのが好ましい。
上記構成によれば、第1端板5に空気抜き孔86が設けられているので、簡単な構成にて、コンクリート部11と内鋼管9との間に硬化性材料を隙間無く容易に注入することができる。
【0088】
図38は、WSC杭1Vの第2端板7を概略的に示す平面図である。
幾つかの実施形態では、図37に示したように、第2端板7は、コンクリート部11と内鋼管9との間への充填部13となる硬化性材料の注入中に余剰の硬化性材料を排出するための排出孔88を有する。排出孔88は、第2端板7の径方向にて、コンクリート部11と内鋼管9との間に位置している。そして、第1端板5に注入孔84が設けられ、第2端板7に排出孔88が設けられている場合、注入孔84及び排出孔88は、第1端板5又は第2端板7の直径方向に相互に離間して配置されているのが好ましい。また、WSC杭1Vの一端側(第1端板5)に注入孔84が設けられている場合、WSC杭1Vの他端側(第2端板7)に排出孔88が設けられているのが好ましい。
【0089】
上記構成によれば、第2端板7に排出孔88が設けられており、排出孔88からの硬化性材料の流出を確認することにより、簡単な構成にて、コンクリート部11と内鋼管9との間に硬化性材料が十分に充填されたか否かを容易に判断することができる。
なお、空気抜き孔86は、コンクリート部11と内鋼管9との間の空気を排出するためのものであり、排出孔88は余剰の硬化性材料を排出するためのものであるが、空気抜き孔86を通じて、空気とともに余剰の硬化性材料が排出されてもよく、排出孔88を通じて、硬化性材料とともに空気が排出されてもよい。
【0090】
図39は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Wの図3に相当する図である。
図39に示したように、WSC杭1Wは、第2端板7の第2開口7aの直径が内鋼管9の外径よりも大きく、内鋼管9と第2端板7との間に配置された蓋部材90を更に備える点において、WSC杭1Vと異なっている。
【0091】
上記構成によれば、第2端板7の第2開口7aが内鋼管9の外径よりも大径であり、第2端板7と内鋼管9との間に隙間が確保されるので、第2端板7の第2開口7aを通じて、コンクリート部11の内側に内鋼管9を容易に挿入することができる。一方、内鋼管9と第2端板7との隙間に平面視にて環形状の蓋部材90を取り付けることで、第2端板7と内鋼管9との間の隙間を略閉塞可能であり、コンクリート部11と内鋼管9との間に円筒状の空間を区画することができる。
【0092】
幾つかの実施形態では、図39に示したように、第2端板7の外面と蓋部材90の外面は面一に配置され、蓋部材90の内周縁と内鋼管9とは隅肉溶接により形成された隅肉溶接部23によって相互に接合され、蓋部材90の外周縁と第2端板7とは部分溶け込み開先溶接又は完全溶け込み開先溶接により形成された蓋部材開先溶接部92によって相互に接合されている。
なお、第2端板7の外面と蓋部材90の外面が面一に配置されている場合、第2端板7の外面や蓋部材90の外面から蓋部材開先溶接部92が突出しないよう溶接後に切削又は研磨するのが好ましい。
【0093】
図40は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Xの図3に相当する図である。図41は、WSC杭1Xの第2端板7側の概略的な平面図である。図42は、WSC杭1Xに用いられる蓋部材90の概略的な平面図である。
図40に示したように、WSC杭1Xは、第2端板7の外面が、内鋼管9の軸線方向にて、蓋部材90の外面よりも外側に位置し、蓋部材90の外周縁と第2端板7とが、隅肉溶接により形成された蓋部材隅肉溶接部94によって接合されている点において、WSC杭1Wと異なっている。
【0094】
上記構成によれば、蓋部材90と第2端板7とを隅肉溶接しても、これにより形成された蓋部材隅肉溶接部94が、第2端板7の外面から外側に突出することを防止することができる。このため、WSC杭1Xを他の杭と連結するとき、蓋部材隅肉溶接部94が干渉することなく、第2端板7の外面を他の杭の端板等に直接接触させることができる。
【0095】
幾つかの実施形態では、図40図42に示したように、排出孔88は、第2端板7ではなく蓋部材90に設けられる。
上記構成によれば、第2端板7の第2開口7aが内鋼管9の外径よりも大径であって第2端板7に十分なスペースがなくても、排出孔88を設けることができる。
なお、蓋部材90の径方向長さが短い場合、図42に示したように排出孔88は蓋部材90の外周縁に設けられた切欠きによって形成されるが、蓋部材90の径方向長さが長い場合には、排出孔88は蓋部材90の外周縁から離れた貫通孔によって形成されていてもよい。
【0096】
また、上述した実施形態では、注入孔84及び空気抜き孔86が第1端板5に設けられ、排出孔88が第2端板7又は蓋部材90に設けられていたが、注入孔84、空気抜き孔86及び排出孔88の配置はこれに限定されることなく、注入孔84、空気抜き孔86及び排出孔88を、それぞれ第1端板5、第2端板7又は蓋部材90に適宜設けることができる。あるいは、注入孔84、空気抜き孔86又は排出孔88を内鋼管9に設けてもよい。この場合、注入孔84、空気抜き孔86を内鋼管9の一端側に設け、排出孔88を内鋼管9の他端側に設けるのが好ましい。またこの場合、後述する充填部形成工程S26において、注入孔84が内鋼管9の底部に位置し、空気抜き孔86及び排出孔88が内鋼管9の頂部に位置するように、外鋼管3を水平又は傾斜して配置するのが好ましい。
【0097】
図43は、上述したWSC杭1Xの使用例を説明するための図である。
図43に示したように、WSC杭1Xを上杭として使用し、WSC杭1Xの下に他の杭、例えばPHC杭96を連結する場合、WSC杭1Xの内鋼管9の第2端部9bは、PHC杭96の第1端板5の第1開口5aに隙間を存して挿入される。そして、WSC杭1Xの第2端板7とPHC杭96の第1端板5は、溶接又は機械接合により相互に接合される。
上述した構成によれば、内鋼管9の第2端部9bが突出していても、内鋼管9の第2端部9bを他の杭の第1端板5の第1開口5aに挿入することで、WSC杭1Xと他の杭を容易に連結することができる。
なお、WSC杭1Xと連結する他の杭は、PHC杭に限定されることはなく、他のWSC杭、SC杭、あるいはPC杭等であってもよい。なお、WSC杭1Xを他のWSC杭と連結する場合、WSC杭1Xの内鋼管9を受け入れられるように、他のWSC杭の第1端板5の第1開口5aの直径等が設計される。
【0098】
図44は、本発明の他の実施形態に係るWSC杭1Yの図1に相当する図である。
図44に示したように、WSC杭1Yは、内鋼管9の第2端部9bが、内鋼管9の軸線方向にて、第2端板7よりも内鋼管9の第1端部9a側に位置し、内鋼管9の外周面には突起51が設けられている点において、WSC杭1Aと異なっている。つまり、内鋼管9は、外鋼管3やコンクリート部11よりも短く、突起51は、内鋼管9の軸線方向での充填部13の相対的なずれを防止するためのずれ止めとして機能する。
【0099】
上記構成によれば、内鋼管9の第2端部9bが第2端板7に対し接合されていなくても、充填部13に対する内鋼管9の相対的なずれが、ずれ止めによって防止されるので、外鋼管3に引張力や圧縮力が作用したときに、内鋼管9も引張力や圧縮力を負担することができる。
【0100】
図45は、本発明の実施形態に係るWSC杭の製造方法(以下、単に製造方法とも称する)の概略的な手順を説明するためのフローチャートである。当該製造方法は、特に、WSC杭1V,1W,1Xの製造に好適である。
【0101】
図45に示したように、製造方法は、部材用意工程S10、第1端板取付工程S12、第2端板取付工程S14、コンクリート部形成工程S16、内鋼管挿入工程S18、蓋部材配置工程S20、仮付溶接工程S22、本溶接工程S24、及び充填部形成工程S26を備えている。
部材用意工程S10では、中空で円筒形状の外鋼管3、中央に第1開口5aを有する第1端板5、中央に第1開口5aよりも大径の第2開口7aを有する第2端板7、第2開口7aよりも小さい外径を有する中空で円筒形状の内鋼管9、及び第2開口7aと内鋼管9との間に配置可能な蓋部材90を用意する。
【0102】
第1端板取付工程S12では、外鋼管3の第1端部3aに第1端板5を溶接により取り付ける。
第2端板取付工程S14では、外鋼管3の第2端部3bに第2端板7を溶接により取り付ける。
コンクリート部形成工程S16では、第1端板5及び第2端板7が取り付けられた外鋼管3内に未硬化のコンクリートを打設してから遠心成形及び養生して、外鋼管3に接して配置されるコンクリートによって構成された中空で円筒形状のコンクリート部11を形成する。
【0103】
内鋼管挿入工程S18では、例えば門型クレーン等によって内鋼管9を吊り上げ、第2端板7の第2開口7aを通じて、コンクリート部11の内側に内鋼管9を挿入する。この際、内鋼管9の第1端部9a側の先端が第1端板5の第1開口5aの開先に到達するまで内鋼管9を挿入し、内鋼管9の先端を第1端板5にあずけるようにする。なお、内鋼管挿入工程S18では、コンクリート部11は完全に硬化していなくてもよく、ある程度硬化していればよい。
蓋部材配置工程S20では、内鋼管9の第2端部9bに蓋部材90を外嵌し、内鋼管9と第2端板7との隙間に蓋部材90を配置する。なお、内鋼管9の第2端部9bを門型クレーン等で吊っている場合、蓋部材90を内鋼管9と第2端板7との隙間まで移動させるために、一旦門型クレーン等を外して内鋼管9の第2端部9b側を第2端板7にあずける。そして、内鋼管9と第2端板7との隙間に蓋部材90を嵌め込む際には、再び門型クレーン等で内鋼管9の第2端部9bを吊り上げる。
【0104】
仮付溶接工程S22では、第1端板5と内鋼管9の第1端部9aとを仮止溶接し、第2端板7及び内鋼管9の第2端部9b側と蓋部材90とを仮止溶接する。仮止溶接の際、内鋼管9の第2端部9bを門型クレーン等で吊っているのが好ましい。
本溶接工程S24では、内鋼管9の第1端部9aと第1端板5とを部分溶け込み開先溶接又は完全溶け込み開先溶接により溶接し、蓋部材90を、内鋼管9及び第2端板7に隅肉溶接する。
充填部形成工程S26では、第1端板5、第2端板7、又は蓋部材90に設けられた注入孔84から硬化性材料を注入し、コンクリート部11と内鋼管9との間に充填部13を形成する。
【0105】
なお、注入孔84が第1端板5に設けられている場合、注入孔84の鉛直方向の位置は、外鋼管3及び第1端板5が回転することにより変化するが、充填部形成工程S26の際に注入孔84の鉛直方向の位置が最も低くなるように、外鋼管3及び第1端板5が固定配置されているのが好ましい。換言すれば、鉛直方向にて注入孔84が内鋼管9の真下に位置するように外鋼管3及び第1端板5が固定配置されているのが好ましい。
【0106】
同様に、第1端板5に空気抜き孔86が設けられている場合、充填部形成工程S26の際に空気抜き孔86の鉛直方向の位置が最も高くなるように、外鋼管3及び第1端板5が固定配置されているのが好ましい。換言すれば、鉛直方向にて空気抜き孔86が内鋼管9の真上に位置するように外鋼管3及び第1端板5が固定配置されているのが好ましい。
【0107】
更に同様に、第2端板7又は蓋部材90に排出孔88が設けられている場合、充填部形成工程S26の際に排出孔88の鉛直方向の位置が最も高くなるように、外鋼管3及び第2端板7若しくは蓋部材90が固定配置されているのが好ましい。換言すれば、鉛直方向にて排出孔88が内鋼管9の真上に位置するように外鋼管3及び第2端板、又は蓋部材90が固定配置されているのが好ましい。
【0108】
上記製造方法によれば、第2端板7の第2開口7aが内鋼管9の外径よりも大径であるので、コンクリート部11の内側に内鋼管9を容易に挿入することができる。一方、内鋼管9と第2端板7との隙間に蓋部材90を取り付けることで、コンクリート部11と内鋼管9との間に円筒状の空間を区画することができる。そして、該空間に、第1端板5、第2端板7、又は蓋部材90に設けられた注入孔84から硬化性材料を注入することで、コンクリート部11と内鋼管9との間に充填部13を容易に形成することができる。
【0109】
図46は、内鋼管挿入工程S18の一例を説明するための概略図である。
図46に示したように、内鋼管挿入工程S18では、水平に固定配置された外鋼管3の内側に設けられたコンクリート部11内に、門型クレーン等によって水平に吊り下げられた、若しくはフォークリフト等によって水平に持ち上げられた内鋼管9が挿入される。
なお、内鋼管挿入工程S18では、内鋼管9が入りやすいように、外鋼管3の第2端部3b側を少し持ち上げてもよい。
【0110】
図47は、充填部形成工程S26の一例を説明するための概略図である。
図47に示したように、充填部形成工程S26では、外鋼管3が水平に配置された状態で、上下方向にて内鋼管9よりも下側に位置する注入孔84を通じて硬化性材料が所定の注入圧で注入される。硬化性材料の注入中、排出孔88から余剰の硬化性材料が排出され、空気抜き孔86から空気が排出される。
なお、内鋼管9とコンクリート部11との間に硬化性材料が十分に注入されるよう、空気抜き孔86及び排出孔88にはパイプがそれぞれ連結され、各パイプの出口は、コンクリート部11の内縁よりも高くに位置づけられる。また、充填部形成工程S26においては、注入孔84側に空気溜まり生じさせないように、外鋼管3の排出孔88側が注入孔84側よりも高くなるように外鋼管3を配置してもよい。
硬化性材料の充填後、注入孔84、空気抜き孔86及び排出孔88をそれぞれ栓で塞いでもよいし、そのまま硬化性材料を硬化させて塞いでもよい。
【0111】
図48は、本発明の一実施形態に係るWSC杭の製造装置(以下、単に製造装置とも称する)100を概略的に示す正面図である。図49は、製造装置100を概略的に示す側面図である。図50及び図51は、製造装置100の使用方法を説明するための概略図である。
図48及び図49に示したように、製造装置100は、側面視にてコの字形状のチャック部102と、チャック部102と一体に設けられて相互に離間した2つの脚部104と、2つの脚部104の間に設けられた軸部106と、軸部106に回転可能に取り付けられた例えば2つの円筒形状のローラ108とを備えている。
【0112】
チャック部102は、相互に離間して平行な2つの板部102a,102bを有し、板部102aにはねじ孔102cが設けられている。板部102a,102b間に内鋼管9の端部を配置し、ねじ孔102cにボルト110をねじ込むことで、図50及び図51に示したように、製造装置100は、内鋼管9の第1端部9aを把持可能である。
一方、2つの脚部104は、板部102aとは反対方向に向けて板部102bから突出しており、相互に離間して平行に配置されている。軸部106は、製造装置100が内鋼管9の第1端部9aを把持しているときに、内鋼管9の接線方向に沿うように配置されており、従って、2つのローラ108も、内鋼管9の接線方向に沿うように配置される。
【0113】
上述した製造装置100は、コンクリート部11の内側に内鋼管9を挿入する内鋼管挿入工程S18の直前に、内鋼管9の第1端部9aの下側部分に取り付けられる。例えば、図50に示したように、2つの製造装置100が、内鋼管9の第1端部9aの下側部分に取り付けられる。この状態で、内鋼管9の第1端部9aをコンクリート部11の内側に挿入すると、転動可能なローラ108がコンクリート部11の内周面に接し、コンクリート部11と内鋼管9との間に隙間が確保される。かくして製造装置100は、水平に配置されたコンクリート部11の内側での内鋼管9の移動を許容しながら内鋼管9の第1端部9a側の荷重を支持可能である。
従って、製造装置100によれば、コンクリート部11の内側に内鋼管9を挿入する内鋼管挿入工程S18において、第2端板7の第2開口7aを通じてコンクリート部11の内側に内鋼管9を円滑且つ容易に挿入することができる。
なお、製造装置100は、内鋼管9の第1端部9aが第1端板5の近傍又は第1端板5から所定距離に到達したところで、例えばフォークリフト等で内鋼管9の第1端部9aを支持した状態で取り外される。その後、フォークリフト等で内鋼管9の第1端部9aを支持した状態で、内鋼管9の第1端部9aが第1端板5に到達するまで内鋼管9が挿入される。
【0114】
最後に、本発明は上述した幾つかの実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。特に、各実施形態における内鋼管9の第1端部9aを中心とする局所的な構成と内鋼管9の第2端部9bを中心とする局所的な構成は、内鋼管9を外鋼管3内に挿入可能であり且つ内鋼管9を外鋼管3に対し少なくとも一端側で位置決め可能であれば、適宜組み合わせ可能である。
また、上述したコンクリート部11は、無筋コンクリートであったが、鉄筋コンクリートであってもよい。
【符号の説明】
【0115】
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1J,1K,1L,1M,1N,1P,1Q,1R,1S,1T,1U,1V,1W,1X,1Y 二重鋼管付きコンクリート杭(WSC杭)
3 外鋼管
3a 外鋼管の第1端部
3b 外鋼管の第2端部
5 第1端板
5a 第1開口
5c 雌テーパ面
7 第2端板
7a 第2開口
9 内鋼管
9a 内鋼管の第1端部
9b 内鋼管の第2端部
11 コンクリート部
13 充填部
14 鉄筋(外側定着部材)
15 完全溶込み開先溶接部(外側完全溶込み開先溶接部)
17 裏当て
19 完全溶込み開先溶接部(第1完全溶込み開先溶接部)
21 裏当て
23 隅肉溶接部
28 溶込み開先溶接部
29 鉄筋(内側定着部材)
30 隅肉溶接部
31 完全溶込み開先溶接部(第2完全溶込み開先溶接部)
33 裏当て
35 引張用金具
35a 円筒部
35b 外向き鍔部
35c 雄テーパ面
37 完全溶込み開先溶接部(引張用完全溶込み開先溶接部)
41 アダプタ部材
41a 円筒部
41b 外向き鍔部
43 連結用金具
45 完全溶込み開先溶接部(アダプタ用完全溶込み開先溶接部)
47 突起
48 外側定着部材接合部
49 接合用リング
51 突起
55 PHC杭
60A,60B,60C 二重鋼管付きコンクリート杭(WSC杭)の杭頭接合構造
62 コンクリートブロック
72 雄螺子
74 突起(内側定着部材)
76 突起(外側定着部材)
78 雌螺子
80 雄螺子
82 部分溶込み開先溶接部
84 注入孔
86 空気抜き孔
88 排出孔
90 蓋部材
92 蓋部材開先溶接部
94 蓋部材隅肉溶接部
96 PHC杭
100 WSC杭の製造装置
102 チャック部
102a,102b 板部
102c ねじ孔
104 脚部
106 軸部
108 ローラ
110 ボルト
S10 部材用意工程
S12 第1端板取付工程
S14 第2端板取付工程
S16 コンクリート部形成工程
S18 内鋼管挿入工程
S20 蓋部材配置工程
S22 仮付溶接工程
S24 本溶接工程
S26 充填部形成工程
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49
図50
図51