(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093505
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/01 20060101AFI20240702BHJP
B60C 13/00 20060101ALI20240702BHJP
B60C 13/02 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
B60C11/01 A
B60C11/01 B
B60C13/00 C
B60C13/02
B60C13/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022209933
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 直也
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB03
3D131BB11
3D131BC47
3D131EA08Y
3D131EA10Y
3D131EB31X
3D131EB42X
3D131EC12X
3D131EC14Y
3D131GA01
3D131GA03
(57)【要約】
【課題】サイドウォール部に設けられた隆起部の外観の悪化を抑制することができる。
【解決手段】第1サイドウォール部3Aは、基準面9と、隆起部10とを含む。隆起部10は、頂面11を含み、かつ、頂面11が第2色で形成されている。トレッド部2は、複数のショルダー横溝13と、複数のショルダーブロック15とを含む。少なくとも1つのショルダーブロック15は、第1トレッド端T1からタイヤ半径方向内側に向かって、タイヤ軸方向外側に傾斜した第1ブロック壁面16を含む。第1ブロック壁面16の内端25は、ショルダー横溝13の溝底面13dから、3mm以上の最短距離を隔てるように隆起している。内端25は、隆起部10の突出高さの半分(h/2)の位置を通るタイヤ半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気入りタイヤであって、
第1トレッド端を有するトレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる第1サイドウォール部とを含み、
タイヤ回転軸を含む第1タイヤ横断面において、前記第1サイドウォール部は、第1色を有する基準面と、前記基準面からタイヤ軸方向外側に突出高さhで突出した少なくとも1つの隆起部とを含み、
前記隆起部は、タイヤ軸方向の外側を向く頂面を含み、かつ、前記頂面が前記第1色とは異なる第2色で形成されており、
前記トレッド部は、前記第1トレッド端をタイヤ軸方向外側に超えて延び、かつ、前記第1サイドウォール部の前記基準面に滑らかに連なる複数のショルダー横溝と、前記複数のショルダー横溝で区分された複数のショルダーブロックとを含み、
前記第1タイヤ横断面において、前記隆起部のタイヤ半径方向外側には、前記複数のショルダーブロックのうちの少なくとも1つが位置しており、
前記少なくとも1つのショルダーブロックは、前記第1トレッド端からタイヤ半径方向内側に向かって、タイヤ軸方向外側に傾斜した第1ブロック壁面を含み、
前記第1ブロック壁面のタイヤ半径方向の内端は、前記ショルダー横溝の溝底面から、3mm以上の最短距離を隔てるように隆起しており、
前記内端は、前記隆起部の前記突出高さの半分(h/2)の位置を通るタイヤ半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置している、
空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記少なくとも1つのショルダーブロックは、前記第1ブロック壁面の前記内端につながる第2ブロック壁面をさらに含み、
前記第2ブロック壁面は、タイヤ半径方向と平行に、又は、タイヤ半径方向内側に向かってタイヤ軸方向内側に傾斜するようにタイヤ半径方向内側に延びており、
前記第2ブロック壁面のタイヤ半径方向に対する角度は50°以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記第1ブロック壁面の前記内端から前記隆起部までの領域において、タイヤ半径方向に対する角度が10°以下となる領域のタイヤ半径方向の合計長さは、前記突出高さhの6.5倍以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記隆起部は、タイヤ半径方向の外側を向き、かつ、前記第1サイドウォール部の前記基準面から前記頂面に延びる外側側面を含み、
前記外側側面と前記基準面との間の角度は、80~98°である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記少なくとも1つのショルダーブロックと前記隆起部との間には、タイヤ軸方向外側に突出してタイヤ周方向に延びるリブが設けられている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記第1ブロック壁面には、少なくとも1本の細溝が設けられており、
前記細溝は、前記第1トレッド端から前記第1ブロック壁の前記内端まで延びている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記第1ブロック壁面のタイヤ周方向長さは、タイヤ半径方向内側に向かってテーパ状とされ、
前記外側側面のタイヤ周方向の中心位置は、前記第1ブロック壁面の前記内端のタイヤ周方向の中心位置に対して、タイヤ周方向に位置ずれしている、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記隆起部は、タイヤ半径方向の外側を向き、かつ、前記第1サイドウォール部の前記基準面から前記頂面に延びる外側側面を含み、
前記外側側面は、タイヤ側面視において、タイヤ半径方向内側に凹となる凹部を含み、
前記凹部のタイヤ周方向の中心位置は、前記第1ブロック壁面の前記内端のタイヤ周方向の中心位置に対して、タイヤ周方向に位置ずれしている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記隆起部は、前記基準面からタイヤ軸方向外側に突出する台座部と、前記台座部からタイヤ軸方向外側に突出する文字、図形又は記号を構成する標章部とを含み、
前記第1ブロック壁面の前記内端から前記隆起部までの領域において、タイヤ半径方向に対する角度が10°以下となる領域のタイヤ半径方向の合計長さは、前記台座部のタイヤ軸方向の最大の高さの4倍以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、サイドウォール部に、ブランドやロゴ等を示す凸状模様が形成された空気入りタイヤが提案されている。前記凸状模様の視認性を高めるために、前記凸状模様の隆起面には、非黒色ゴム層(例えば、白色ゴム層)の一部が露出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両で氷雪路面を走行した後、トレッド部の表面には、泥とともに雪や氷が多く付着している。したがって、そのままの状態で車両を停車させていると、前記トレッド部に付着した雪や氷は、泥水となってサイドウォール部を伝い、タイヤ側面を汚損することがある。特に、サイドウォール部に、白色等の非黒色ゴムを含む隆起部が設けられたタイヤでは、泥水による汚損が目立ちやすく、隆起部の外観を損ねる場合があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、サイドウォール部に設けられた隆起部の外観の悪化を抑制することができる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、空気入りタイヤであって、第1トレッド端を有するトレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる第1サイドウォール部とを含み、タイヤ回転軸を含む第1タイヤ横断面において、前記第1サイドウォール部は、第1色を有する基準面と、前記基準面からタイヤ軸方向外側に突出高さhで突出した少なくとも1つの隆起部とを含み、前記隆起部は、タイヤ軸方向の外側を向く頂面を含み、かつ、前記頂面が前記第1色とは異なる第2色で形成されており、前記トレッド部は、前記第1トレッド端をタイヤ軸方向外側に超えて延び、かつ、前記第1サイドウォール部の前記基準面に滑らかに連なる複数のショルダー横溝と、前記複数のショルダー横溝で区分された複数のショルダーブロックとを含み、前記第1タイヤ横断面において、前記隆起部のタイヤ半径方向外側には、前記複数のショルダーブロックのうちの少なくとも1つが位置しており、前記少なくとも1つのショルダーブロックは、前記第1トレッド端からタイヤ半径方向内側に向かって、タイヤ軸方向外側に傾斜した第1ブロック壁面を含み、前記第1ブロック壁面のタイヤ半径方向の内端は、前記ショルダー横溝の溝底面から、3mm以上の最短距離を隔てるように隆起しており、前記内端は、前記隆起部の前記突出高さの半分(h/2)の位置を通るタイヤ半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置している、空気入りタイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の空気入りタイヤは、上記の構成を採用したことによって、隆起部の外観の悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態のタイヤの横断面図である。
【
図2】
図1のトレッド部及び第1サイドウォール部の拡大斜視図である。
【
図3】
図1のトレッド部及び第1サイドウォール部の拡大断面図である。
【
図4】
図3のショルダーブロックの拡大断面図である。
【
図5】第1ブロック壁面と隆起部との位置関係を概念的に示すタイヤ側面図である。
【
図6】本発明の他の実施形態のトレッド部及び第1サイドウォール部の拡大斜視図である。
【
図7】
図6のトレッド部及び第1サイドウォール部の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」という場合がある。)の横断面図が示されている。
図1は、正規状態におけるタイヤ1についての、タイヤ回転軸を含む第1横断面を示す図である。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤであって、氷雪路面での走行を前提とした冬用のタイヤとして好適に使用される。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、重荷重用の空気入りタイヤに適用されても良い。
【0010】
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
【0011】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0012】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0013】
タイヤ1は、トレッド部2、第1サイドウォール部3A、第2サイドウォール部3B、第1ビード部4A及び第2ビード部4Bを含む。第1サイドウォール部3A及び第2サイドウォール部3Bは、トレッド部2からタイヤ半径方向内側に延びている。第1ビード部4Aは、第1サイドウォール部3Aのタイヤ半径方向内側に連なっている。第2ビード部4Bは、第2サイドウォール部3Bのタイヤ半径方向内側に連なっている。第2サイドウォール部3Bは、第1サイドウォール部3Aと実質的に同じ構成を備えている。第2ビード部4Bは、第1ビード部4Aと実質的に同じ構成を備えている。以下で説明される第1サイドウォール部3Aの構成は、第2サイドウォール部3Bに適用されても良い。
【0014】
また、タイヤ1は、カーカス6及びトレッド補強層7を含む。カーカス6は、第1ビード部4Aから、第1サイドウォール部3A、トレッド部2、第2サイドウォール部3Bを通って、第2ビード部4Bまで延びている。トレッド補強層7は、トレッド部2においてカーカス6のタイヤ半径方向外側に設けられている。カーカス6及びトレッド補強層7には、公知の構成が適用され、ここでの詳細な説明は省略される。
【0015】
トレッド部2は、第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2を含む。第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、それぞれ、前記正規状態のタイヤ1に正規荷重の70%が負荷され、トレッド部2がキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置に相当する。
【0016】
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。また、各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。
【0017】
図2には、トレッド部2及び第1サイドウォール部3Aの拡大斜視図が示されている。なお、
図2で示されるタイヤの断面では、内部の部材が省略されている。
図3には、トレッド部2及び第1サイドウォール部3Aの拡大断面図が示されている。
図2及び
図3に示されるように、タイヤ回転軸を含む第1タイヤ横断面において、第1サイドウォール部3Aは、第1色を有する基準面9と、この基準面9から突出した隆起部10とを含む。基準面9の第1色は、一般的なタイヤと同様の黒色とされる。
【0018】
図3に示されるように、隆起部10は、基準面9からタイヤ軸方向外側に突出高さhで突出している。この突出高さhは、隆起部10のタイヤ半径方向外側における根本からの、隆起部10のタイヤ軸方向の最大の高さを意味する。
【0019】
図2に示されるように、隆起部10は、例えば、少なくとも1つの文字、図形又は記号を構成している。
図2では、その一例として、隆起部10が「M」の文字を構成している。また、隆起部10は、タイヤ軸方向の外側を向く頂面11を含み、かつ、頂面11が前記第1色とは異なる第2色で形成されている。
図2において、頂面11にはドットが施されている。また、
図3において、頂面11を構成する異色ゴム部材26には、ドットが施されている。第2色としては、白色が採用される。但し、本発明は、このような態様に限定されず、頂面11には、種々の色が採用され得る。
【0020】
図2に示されるように、トレッド部2は、複数のショルダー横溝13及び複数のショルダーブロック15を含む。ショルダー横溝13は、第1トレッド端T1をタイヤ軸方向外側に超えて延び、かつ、第1サイドウォール部3Aの前記基準面9に滑らかに連なる。また、ショルダーブロック15は、これら複数のショルダー横溝13に区分されている。
【0021】
図3に示されるように、第1タイヤ横断面において、隆起部10のタイヤ半径方向外側には、複数のショルダーブロック15のうちの少なくとも1つが位置している。また、前記少なくとも1つのショルダーブロック15は、第1ブロック壁面16を含んでいる。第1ブロック壁面16は、第1トレッド端T1からタイヤ半径方向内側に向かって、タイヤ軸方向外側に傾斜している。
【0022】
第1ブロック壁面16のタイヤ半径方向の内端25は、ショルダー横溝13の溝底面から、3mm以上の最短距離L1を隔てるように隆起している。これにより、雪路走行時、ショルダー横溝13及び第1ブロック壁面16が雪路に潜り込み、雪をせん断することでスノートラクションを高める。また、このような構成は、ショルダー横溝13の溝底面13d周辺の損傷を抑制することも期待できる。なお、本実施形態では、第1ブロック壁面16が一定の角度で傾斜している。第1ブロック壁面16のタイヤ半径方向に対する角度が変化する態様の場合、前記内端25は、第1ブロック壁面16の上述の向きの傾斜が無くなる位置に相当する。
【0023】
一方、このような構成を備えたタイヤは、例えば、氷雪路面を走行した後の停車中において、トレッド部に付着した雪や氷が融けて生じた泥水が、バットレス面の内端から隆起部に滴下されてその頂面を汚してしまう場合があった。
【0024】
これに対し、本発明のタイヤ1では、第1ブロック壁面16の内端25は、隆起部10の前記突出高さhの半分(h/2)の位置を通るタイヤ半径方向線20(1点鎖線で示す)よりもタイヤ軸方向内側に位置している。これにより、第1ブロック壁面16の内端25から泥水が滴下した場合でも、滴が隆起部10の側面や第1サイドウォール部3Aの基準面9に当たって流れ落ちるため、隆起部10の頂面11には泥水が付着し難くなる。したがって、隆起部10の見映えを維持することができる。
【0025】
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
【0026】
図4には、ショルダーブロック15の拡大断面図が示されている。
図4に示されるように、第1ブロック壁面16は、第1トレッド端T1からタイヤ半径方向内側に向かって、一定の角度で延びている。これにより、第1ブロック壁面16は、平面状である。第1ブロック壁面16のタイヤ半径方向に対する角度θ1は、例えば、20~30°である。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではなく、第1ブロック壁面16は、滑らかに湾曲するものでも良い。
【0027】
図2に示されるように、第1ブロック壁面16のタイヤ周方向の長さは、タイヤ半径方向内側に向かってテーパ状とされている。これにより、ショルダー横溝13が多くの雪を掴むことができ、優れた雪上性能が発揮される。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0028】
本実施形態の第1ブロック壁面16には、少なくとも1本の細溝22が設けられている。細溝22は、少なくとも第1トレッド端T1から第1ブロック壁面16の前記内端25まで延びている。望ましい態様では、細溝22は、第1トレッド端T1からタイヤ軸方向内側に向かって、ショルダーブロック15の接地面をタイヤ軸方向に横断している。このような細溝22は、雪上性能を向上させる一方、泥水が流れ落ちる経路を分散させ、隆起部10の頂面11に泥水が付着するのを抑制するのに役立つ。
【0029】
図4に示されるように、ショルダーブロック15は、第2ブロック壁面17及び第3ブロック壁面18を含む。第2ブロック壁面17は、第1ブロック壁面16のタイヤ半径方向内側に連なっている。第2ブロック壁面17は、タイヤ半径方向と平行に、又は、タイヤ半径方向内側に向かってタイヤ軸方向内側に傾斜している。第3ブロック壁面18は、第2ブロック壁面17のタイヤ半径方向内側に連なっている。第3ブロック壁面18は、タイヤ半径方向内側に向かって、タイヤ軸方向外側に傾斜している。
【0030】
第2ブロック壁面17のタイヤ半径方向に対する角度θ2は、50°以下であり、望ましくは20°以下である。これにより、第1ブロック壁面16の内端25から泥水が滴下せず、泥水が第2ブロック壁面17を伝って流れ落ちやすくなり、隆起部10の頂面11に泥水が付着し難くなる。
【0031】
隆起部10の頂面11に泥水が付着するのを防ぐには、第1ブロック壁面16の内端25から隆起部10(
図3に示す)の間において、泥水をタイヤの外面に伝わせて比較的小さい速度で流れ落ちるように案内するのが望ましい。この観点から、第3ブロック壁面18のタイヤ半径方向に対する角度θ3は、例えば、10~20°である。
【0032】
同様の観点から、
図3に示されるように、第1ブロック壁面16のタイヤ半径方向の内端から隆起部10までの領域において、タイヤ半径方向に対する角度が10°以下となる領域のタイヤ半径方向の合計長さは、突出高さhの6.5倍以下が望ましい。
【0033】
隆起部10は、タイヤ半径方向の外側を向き、かつ、第1サイドウォール部3Aの基準面9から頂面11に延びる外側側面28を含む。外側側面28と基準面9との間の角度θ4は、80~98°である。これにより、泥水が第1サイドウォール部3Aの基準面9を
【0034】
図2に示されるように、ショルダーブロック15と隆起部10との間には、タイヤ軸方向外側に突出してタイヤ周方向に延びるリブ30が設けられているのが望ましい。このようなリブ30は、泥水の流れる方向をタイヤ周方向に沿わせることができ、隆起部10の頂面11に泥水が付着するのをさらに抑制することができる。
【0035】
図5には、第1ブロック壁面16と隆起部10との位置関係を概念的に示すタイヤ側面図が示されている。
図5に示されるように、隆起部10の外側側面28のタイヤ周方向の中心位置28cは、第1ブロック壁面16の内端25のタイヤ周方向の中心位置25cに対して、タイヤ周方向に位置ずれしているのが望ましい。これにより、第1ブロック壁面16から流れ落ちる泥水が、隆起部10の頂面11に付着し難くなる。なお、細溝22によって内端25が途切れている場合、前記中心位置25cは、細溝22を埋めた状態で判断される。
【0036】
本実施形態では、隆起部10によって「M」が構成されているため、本実施形態の外側側面28は、タイヤ側面視において、タイヤ半径方向内側に凹となる凹部29を含む。また、凹部29のタイヤ周方向の中心位置(本実施形態では、外側側面28の前記中心位置28cと一致する)は、第1ブロック壁面16の内端25のタイヤ周方向の中心位置25cに対して、タイヤ周方向に位置ずれしている。これにより、凹部29に泥水が入り込むのを抑制することができる。
【0037】
図6には、本発明の他の実施形態のトレッド部2及び第1サイドウォール部3Aの拡大斜視図が示されている。
図7には、
図6の実施形態の拡大断面図が示されている。
図6及び
図7に示されるように、この実施形態では、隆起部10は、基準面9からタイヤ軸方向外側に突出する台座部33と、台座部33からタイヤ軸方向外側に突出する文字、図形又は記号を構成する標章部34とを含む。この実施形態では、隆起部10が台座部33を含むことにより、泥水が隆起部10の頂面11に付着するのを効果的に抑制できる。
【0038】
図7に示されるように、第1ブロック壁面16の内端25から隆起部10までの領域において、タイヤ半径方向に対する角度が10°以下となる領域のタイヤ半径方向の合計長さは、台座部33のタイヤ軸方向の最大の高さhpの4倍以下である。これにより、泥水の流れ落ちる速度を小さくでき、泥水が隆起部10の頂面11に付着するのを効果的に抑制できる。
【0039】
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例0040】
実施例として、
図1の基本構造を有するサイズ185/85R16の空気入りタイヤが試作された。実施例のタイヤにおいて、第1ブロック壁面のタイヤ半径方向の内端は、ショルダー横溝の溝底面から、3mm以上の最短距離を隔てるように隆起しており、かつ、隆起部の突出高さの半分の位置を通るタイヤ半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置している。
【0041】
比較例として、実施例と同様のサイズの空気入りタイヤが試作された。比較例のタイヤにおいて、第1ブロック壁面のタイヤ半径方向の内端は、隆起部の突出高さの半分の位置を通るタイヤ半径方向線よりもタイヤ軸方向外側に位置している。なお、比較例のタイヤは、上記の事項を除いて、実施例のタイヤと実質的に同じである。各テストタイヤについて、隆起部の外観維持性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:16×5.5J
タイヤ内圧:220kPa
テスト車両:排気量660cc、4輪駆動
【0042】
<隆起部の外観維持性能>
テストタイヤが装着された上記テスト車両によって、5cm以上の厚さの圧雪路面を10分以上走行した。その後、室温5℃以上のピットにテスト車両を保管し、タイヤに付着した雪や氷が完全に融解させた後、隆起部の外観が目視によって1~10点の10段階で評価された。
テストの結果が表1に示される。
【0043】
【0044】
テストの結果、比較例のタイヤは、隆起部の外観が6点であるのに対し、実施例のタイヤは、隆起部の外観が9点となっている。すなわち、本発明のタイヤは、隆起部の外観の悪化を抑制できていることが確認できた。
【0045】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0046】
[本発明1]
空気入りタイヤであって、
第1トレッド端を有するトレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる第1サイドウォール部とを含み、
タイヤ回転軸を含む第1タイヤ横断面において、前記第1サイドウォール部は、第1色を有する基準面と、前記基準面からタイヤ軸方向外側に突出高さhで突出した少なくとも1つの隆起部とを含み、
前記隆起部は、タイヤ軸方向の外側を向く頂面を含み、かつ、前記頂面が前記第1色とは異なる第2色で形成されており、
前記トレッド部は、前記第1トレッド端をタイヤ軸方向外側に超えて延び、かつ、前記第1サイドウォール部の前記基準面に滑らかに連なる複数のショルダー横溝と、前記複数のショルダー横溝で区分された複数のショルダーブロックとを含み、
前記第1タイヤ横断面において、前記隆起部のタイヤ半径方向外側には、前記複数のショルダーブロックのうちの少なくとも1つが位置しており、
前記少なくとも1つのショルダーブロックは、前記第1トレッド端からタイヤ半径方向内側に向かって、タイヤ軸方向外側に傾斜した第1ブロック壁面を含み、
前記第1ブロック壁面のタイヤ半径方向の内端は、前記ショルダー横溝の溝底面から、3mm以上の最短距離を隔てるように隆起しており、
前記内端は、前記隆起部の前記突出高さの半分(h/2)の位置を通るタイヤ半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置している、
空気入りタイヤ。
[本発明2]
前記少なくとも1つのショルダーブロックは、前記第1ブロック壁面の前記内端につながる第2ブロック壁面をさらに含み、
前記第2ブロック壁面は、タイヤ半径方向と平行に、又は、タイヤ半径方向内側に向かってタイヤ軸方向内側に傾斜するようにタイヤ半径方向内側に延びており、
前記第2ブロック壁面のタイヤ半径方向に対する角度は50°以下である、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明3]
前記第1ブロック壁面の前記内端から前記隆起部までの領域において、タイヤ半径方向に対する角度が10°以下となる領域のタイヤ半径方向の合計長さは、前記突出高さhの6.5倍以下である、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明4]
前記隆起部は、タイヤ半径方向の外側を向き、かつ、前記第1サイドウォール部の前記基準面から前記頂面に延びる外側側面を含み、
前記外側側面と前記基準面との間の角度は、80~98°である、本発明1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明5]
前記少なくとも1つのショルダーブロックと前記隆起部との間には、タイヤ軸方向外側に突出してタイヤ周方向に延びるリブが設けられている、本発明1ないし4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明6]
前記第1ブロック壁面には、少なくとも1本の細溝が設けられており、
前記細溝は、前記第1トレッド端から前記第1ブロック壁の前記内端まで延びている、本発明1ないし5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明7]
前記第1ブロック壁面のタイヤ周方向長さは、タイヤ半径方向内側に向かってテーパ状とされ、
前記外側側面のタイヤ周方向の中心位置は、前記第1ブロック壁面の前記内端のタイヤ周方向の中心位置に対して、タイヤ周方向に位置ずれしている、本発明4に記載の空気入りタイヤ。
[本発明8]
前記隆起部は、タイヤ半径方向の外側を向き、かつ、前記第1サイドウォール部の前記基準面から前記頂面に延びる外側側面を含み、
前記外側側面は、タイヤ側面視において、タイヤ半径方向内側に凹となる凹部を含み、
前記凹部のタイヤ周方向の中心位置は、前記第1ブロック壁面の前記内端のタイヤ周方向の中心位置に対して、タイヤ周方向に位置ずれしている、本発明1ないし7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明9]
前記隆起部は、前記基準面からタイヤ軸方向外側に突出する台座部と、前記台座部からタイヤ軸方向外側に突出する文字、図形又は記号を構成する標章部とを含み、
前記第1ブロック壁面の前記内端から前記隆起部までの領域において、タイヤ半径方向に対する角度が10°以下となる領域のタイヤ半径方向の合計長さは、前記台座部のタイヤ軸方向の最大の高さの4倍以下である、本発明1ないし8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。