IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

特開2024-93650繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ
<>
  • 特開-繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ 図1
  • 特開-繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ 図2
  • 特開-繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ 図3
  • 特開-繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ 図4
  • 特開-繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ 図5
  • 特開-繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ 図6
  • 特開-繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093650
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ
(51)【国際特許分類】
   A45D 40/00 20060101AFI20240702BHJP
   A45D 40/04 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
A45D40/00 Y
A45D40/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022210166
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】古澤 光夫
(57)【要約】
【課題】使用済みのカートリッジを新たなカートリッジに付け替えることができる繰出容器、及び繰出容器用カートリッジを提案する。
【解決手段】繰出容器1は、回転体5を備えるベース2と、ベース2に装着され回転体5を回転させると棒状内容物が繰り出されるカートリッジ7とを備え、ベース2は、回転体5とともに回転し且つ進退移動可能であって第一係合部と第一螺合部を有する軸体6と、ベース側外周壁3dと第一ロック部3jとを有するベース本体3とを備え、カートリッジ7は、棒状内容物を保持し第二係合部を有する中皿9と、第二螺合部と第一ロック部3jに係合する第二ロック部8hとを有するカートリッジ本体8を備え、第一係合部と第二係合部とは着脱可能に係合し、第一螺合部と第二螺合部とは着脱可能に螺合するものであって、回転体5を回転させると軸体6とともに中皿9が進退移動する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転体を備えるベースと、該ベースに装着され該回転体を回転させると棒状内容物が繰り出されるカートリッジとを備える繰出容器であって、
前記ベースは、
前記回転体とともに回転し且つ該回転体に対して進退移動可能であって、第一係合部と第一螺合部を有する軸体と、
前記カートリッジが挿入されるベース側外周壁と、第一ロック部とを有し、前記回転体を回転可能に支持するベース本体と、を備え、
前記カートリッジは、
前記棒状内容物を保持し、第二係合部を有する中皿と、
前記棒状内容物と前記中皿とを取り囲み前記ベース側外周壁に挿入されるように構成されていて、第二螺合部と、該ベース側外周壁に挿入した際に前記第一ロック部に係合する第二ロック部とを有するカートリッジ本体を備え、
前記第一係合部と前記第二係合部とは着脱可能に係合し、前記第一螺合部と前記第二螺合部とは着脱可能に螺合するものであって、前記回転体を回転させると前記軸体とともに前記中皿が進退移動する繰出容器。
【請求項2】
前記カートリッジ本体は、前記棒状内容物と前記中皿とを取り囲んで前記ベース側外周壁に挿入されるカートリッジ側外周壁と、該ベース側外周壁の上方で該カートリッジ側外周壁の外周面から外側に突出するフランジとを有する、請求項1に記載の繰出容器。
【請求項3】
前記ベース本体は、前記ベース側外周壁を上方から切り欠いて前記カートリッジ側外周壁を露出させる切欠き部を有する、請求項2に記載の繰出容器。
【請求項4】
前記軸体は、前記回転体からの該軸体の抜け出しを阻止する抜け止め部を有する、請求項1に記載の繰出容器。
【請求項5】
前記第一係合部は、前記回転体の中心軸に沿って延在する筒状部と、該筒状部の内周面から突出する第一突起部を備え、
前記第二係合部は、前記回転体の中心軸に沿って延在して前記筒状部に挿入される軸状部と、該軸状部の外周面から突出して前記第一突起部に係合する第二突起部を備え、
更に、前記筒状部を切り欠いて該筒状部を弾性変形させるスリット、及び/又は、前記軸状部を切り欠いて該軸状部を弾性変形させるスリットを備える、請求項1に記載の繰出容器。
【請求項6】
回転体を備えるベースに装着され、該回転体を回転させると棒状内容物が繰り出される繰出容器用カートリッジであって、
前記ベースは、
前記回転体とともに回転し且つ該回転体に対して進退移動可能であって、第一係合部と第一螺合部を有する軸体と、
前記繰出容器用カートリッジが挿入されるベース側外周壁と、第一ロック部とを有し、前記回転体を回転可能に支持するベース本体と、を備えるように構成されていて、
前記棒状内容物を保持し、第二係合部を有する中皿と、
前記棒状内容物と前記中皿とを取り囲み前記ベース側外周壁に挿入されるように構成されていて、第二螺合部と、該ベース側外周壁に挿入した際に前記第一ロック部に係合する第二ロック部とを有するカートリッジ本体を備え、
前記第一係合部と前記第二係合部とは着脱可能に係合し、前記第一螺合部と前記第二螺合部とは着脱可能に螺合するものであって、前記回転体を回転させると前記軸体とともに前記中皿が進退移動する繰出容器用カートリッジ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棒状内容物を繰り出すことができる繰出容器、及び繰出容器用カートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
口紅やリップクリーム、或いはスティックタイプの糊のような棒状内容物を収容する容器として、全体として円柱状であって、有底筒状の袴部材を有する操作部と、袴部材の軸線に沿って操作部から突出するスリーブと、内容物を保持してスリーブの内側に設けられる保持部材とを備え、スリーブに対して操作部を回転させると保持部材が前進し、スリーブの繰出口から内容物が繰り出される繰出容器が既知である(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また近年は、化粧品等を棒状内容物として収容した大型の繰出容器も使用されている(例えば特許文献2参照)。特許文献2の繰出容器は、ベース(ケース本体)に回転体が設けられていて、この回転体を回転させると、ベースに収容した棒状内容物をベースの開口から繰り出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-248076号公報
【特許文献2】意匠登録第1568492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで特許文献2の繰出容器は、収容した棒状内容物を使い切った後はそのまま廃棄される。このため、省資源化や環境への負荷削減の観点から、ベース等の一部の部材を再利用可能であって、使い切った棒状内容物を含む使用済みのカートリッジを新たなカートリッジに付け替えることができる繰出容器が求められている。
【0006】
このような従来の問題点に鑑み、本発明は、使用済みのカートリッジを新たなカートリッジに付け替えることができる繰出容器、及び繰出容器用カートリッジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、回転体を備えるベースと、該ベースに装着され該回転体を回転させると棒状内容物が繰り出されるカートリッジとを備える繰出容器であって、
前記ベースは、
前記回転体とともに回転し且つ該回転体に対して進退移動可能であって、第一係合部と第一螺合部を有する軸体と、
前記カートリッジが挿入されるベース側外周壁と、第一ロック部とを有し、前記回転体を回転可能に支持するベース本体と、を備え、
前記カートリッジは、
前記棒状内容物を保持し、第二係合部を有する中皿と、
前記棒状内容物と前記中皿とを取り囲み前記ベース側外周壁に挿入されるように構成されていて、第二螺合部と、該ベース側外周壁に挿入した際に前記第一ロック部に係合する第二ロック部とを有するカートリッジ本体を備え、
前記第一係合部と前記第二係合部とは着脱可能に係合し、前記第一螺合部と前記第二螺合部とは着脱可能に螺合するものであって、前記回転体を回転させると前記軸体とともに前記中皿が進退移動する繰出容器である。
【0008】
前記カートリッジ本体は、前記棒状内容物と前記中皿とを取り囲んで前記ベース側外周壁に挿入されるカートリッジ側外周壁と、該ベース側外周壁の上方で該カートリッジ側外周壁の外周面から外側に突出するフランジとを有することが好ましい。
【0009】
前記ベース本体は、前記ベース側外周壁を上方から切り欠いて前記カートリッジ側外周壁を露出させる切欠き部を有することが好ましい。
【0010】
前記軸体は、前記回転体からの該軸体の抜け出しを阻止する抜け止め部を有することが好ましい。
【0011】
前記第一係合部は、前記回転体の中心軸に沿って延在する筒状部と、該筒状部の内周面から突出する第一突起部を備え、
前記第二係合部は、前記回転体の中心軸に沿って延在して前記筒状部に挿入される軸状部と、該軸状部の外周面から突出して前記第一突起部に係合する第二突起部を備え、
更に、前記筒状部を切り欠いて該筒状部を弾性変形させるスリット、及び/又は、前記軸状部を切り欠いて該軸状部を弾性変形させるスリットを備えることが好ましい。
【0012】
また本発明は、回転体を備えるベースに装着され、該回転体を回転させると棒状内容物が繰り出される繰出容器用カートリッジであって、
前記ベースは、
前記回転体とともに回転し且つ該回転体に対して進退移動可能であって、第一係合部と第一螺合部を有する軸体と、
前記繰出容器用カートリッジが挿入されるベース側外周壁と、第一ロック部とを有し、前記回転体を回転可能に支持するベース本体と、を備えるように構成されていて、
前記棒状内容物を保持し、第二係合部を有する中皿と、
前記棒状内容物と前記中皿とを取り囲み前記ベース側外周壁に挿入されるように構成されていて、第二螺合部と、該ベース側外周壁に挿入した際に前記第一ロック部に係合する第二ロック部とを有するカートリッジ本体を備え、
前記第一係合部と前記第二係合部とは着脱可能に係合し、前記第一螺合部と前記第二螺合部とは着脱可能に螺合するものであって、前記回転体を回転させると前記軸体とともに前記中皿が進退移動する繰出容器用カートリッジでもある。
【発明の効果】
【0013】
上記のような構成になる本発明の繰出容器は、回転体を回転させると軸体とともに中皿が進退移動するため、中皿に保持させた棒状内容物をカートリッジ本体から繰り出したり繰り入れたりすることができる。そして、カートリッジ本体をベース側外周壁に挿入した際に第一ロック部と第二ロック部とが係合するように構成し、また第一係合部と第二係合部とは着脱可能に係合し、第一螺合部と第二螺合部とは着脱可能に螺合するよう構成しているため、棒状内容物を使い切った後は、カートリッジ本体をベース側外周壁から抜去させるように操作するとともに、第一係合部と第二係合部、及び第一螺合部と第二螺合部が脱離するように操作することによって、ベースに装着したカートリッジを取り外すことができる。また逆の手順で新たなカートリッジを元のベースに装着することができる。更にカートリッジは、中皿とカートリッジ本体で構成することが可能であって、棒状内容物を使い切った後に廃棄する部材を少なくすることができるため、省資源化や環境への負荷削減に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係る繰出容器の一実施形態を示した側面視での断面図である。
図2図1に示した繰出容器の正面視での断面図である。
図3図1に示した繰出容器の使用終了状態を示した図である。
図4】ベースからカートリッジを取り外す状態を側面視で示した半断面図である。
図5】ベースからカートリッジを取り外す状態を正面視で示した半断面図である。
図6】ベースにカートリッジを取り付ける状態について示した側面視での半断面図である。
図7図1に示した繰出容器の変形例を示した側面視での半断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明に係る繰出容器と繰出容器用カートリッジ(本明細書では単にカートリッジと称することがある)の一実施形態について説明する。なお、以下の説明において上下方向とは、図面に示した中心軸O(以下に説明する回転体5の中心軸)に沿う方向である。また径方向とは、中心軸Oに対して垂直な面内で中心軸Oと直交する方向であり、周方向とは、この面内で中心軸Oを中心として周回する方向である。
【0016】
まず図示した繰出容器1の構成について説明する。図1図2に示すように本実施形態の繰出容器1は、ベース2と、カートリッジ7と、キャップ10で構成されている。またベース2は、ベース本体3と、底蓋体4と、回転体5、軸体6で構成されていて、カートリッジ7は、カートリッジ本体8と、中皿9で構成されている。これらの部材は、何れも中心軸Oを中心とする形状で形作られていて、本実施形態では何れも合成樹脂により形成されている。
【0017】
ベース本体3は、筒状になる下側外周壁3aを備えている。下側外周壁3aは、平面視で扁平形状(本実施形態ではトラック形状)をなすものである。下側外周壁3aの下端部には、下側外周壁3aよりも厚みの薄い嵌合壁3bが設けられている。下側外周壁3aの上下方向中間部における平面視で短手方向に位置する部位には、図2に示すように下側外周壁3aを径方向に貫通する開口部3cが設けられている。
【0018】
またベース本体3は、下側外周壁3aよりも小径であって下側外周壁3aの上端部から上方に向けて延在する筒状のベース側外周壁3dを備えている。ベース側外周壁3dにおける平面視で長手方向に位置する上端部には、上方から下方に向けてベース側外周壁3dを半円状に切り欠く切欠き部3eが設けられている(図5参照)。下側外周壁3aの内周面には、径方向内側に向けて延在する上部壁3fが設けられていて、上部壁3fの中央部には、上部壁3fを貫通する開口3gと、開口3gを取り囲んで下方に向けて延在する円環状の環状壁3hが設けられている。
【0019】
更にベース本体3は、平面視で長手方向に位置する部位に設けられ上部壁3fを貫通する貫通孔3jを備えている。貫通孔3jは、本明細書等における「第一ロック部」に相当する。
【0020】
底蓋体4は、下側外周壁3aと同様に平面視でトラック形状に形作られている。底蓋体4の外縁部には、嵌合壁3bに嵌合する嵌合凹部4aが設けられている。そして底蓋体4の中央部には、円環状になる内側環状壁4bが設けられている。
【0021】
回転体5は、中心軸Oに沿って延在する筒状壁5aを備えている。筒状壁5aは、外周面が円形状で内周面が多角形状(例えば正六角形状)である。筒状壁5aの外径は、内側環状壁4bの内径よりも若干小さくなっていて、筒状壁5aは内側環状壁4bによって径方向に支持されている。すなわち回転体5は、筒状壁5aと内側環状壁4bによって底蓋体4に対して回転可能に支持されている。筒状壁5aの上方には、径方向内側に向けて突出するストッパー5bが設けられている。そしてストッパー5bの上方には、円環状になる規制壁5cが設けられている。
【0022】
また回転体5は、筒状壁5aから径方向外側に向けて延在した後、下方に向けて延在する操作壁5dを備えている。操作壁5dは、図2に示すように開口部3cを設けたところに位置していて、操作壁5dの外周面は開口部3cから外側に露出している。
【0023】
軸体6は、中心軸Oに沿って延在する円筒状の筒状部6aを備えている。筒状部6aの外周面には、螺旋状に延在する雄ねじ部6bが設けられている。そして筒状部6aの上部には、筒状部6aの内周面から径方向内側に向けて突出する第一突起部6cが設けられている。また筒状部6aの上部には、上方から下方に向けて筒状部6aを切り欠く一対のスリット6dが設けられていて、一対のスリット6dに挟まれた部分は、径方向外側に弾性変形することができる。本実施形態における筒状部6aの上部には、このようなスリット6dによって弾性変形可能となる部分が中心軸Oを挟んで対向するように一対設けられている。
【0024】
また軸体6は、筒状部6aの下端部から径方向外側に向けて延在する板状の抜け止め部6eを備えている。抜け止め部6eは、本実施形態では筒状壁5aの内周面に対して回り止めされる機能も備えている。回り止め機能を具備させるため、本実施形態の抜け止め部6eは、筒状壁5aの内周面の形状に対応する多角形状(本実施形態では正六角形状)で形作られている。なお筒状壁5aの内周面の形状と抜け止め部6eの形状は、正六角形状に限られず、三角形状でも四角形状でもよい。また抜け止め部6eは、筒状壁5aの内側に挿入される大きさで形作られている。すなわち、抜け止め部6eを筒状壁5aの内側に挿入した状態で回転体5を回転させると、軸体6は回転体5とともに回転する。なおこの状態で軸体6は回転体5に対して中心軸Oに沿う向きに移動可能であるが、抜け止め部6eはストッパー5bよりも大きいため、軸体6が回転体5に対して上方に抜け出すことはない。
【0025】
なお、軸体6における筒状部6a、第一突起部6c、及びスリット6dが設けられた部位は、本明細書等における「第一係合部」に相当する。また軸体6における筒状部6a、及び雄ねじ部6bが設けられた部位は、本明細書等における「第一螺合部」に相当する。
【0026】
カートリッジ本体8は、平面視でベース側外周壁3dよりも一回り小さいトラック形状になる筒状のカートリッジ側外周壁8aを備えている。カートリッジ側外周壁8aの下端部には、水平方向に延在する板状壁8bが設けられている。板状壁8bの中央部には、中心軸Oを中心とする円形貫通孔8cが設けられている。また板状壁8bは、円形貫通孔8cに対して平面視で長手方向外側に一対の弾性片8dを備えている。本実施形態の弾性片8dは、一端部が板状壁8bと連結していて、そこから下方に向けて延在する形状で形作られている。また弾性片8dは、下方に向けて延在する部位が径方向外側に撓むように弾性変形可能である。またこの下方に向けて延在する部位の内周面には、螺旋状に延在する雌ねじ部8eが設けられている。なお、カートリッジ本体8における弾性片8dと雌ねじ部8eが設けられた部位は、本明細書等における「第二螺合部」に相当する。
【0027】
また板状壁8bには、弾性片8dに対して平面視で長手方向外側に、平面視で矩形状になる矩形貫通孔8fが設けられている。矩形貫通孔8fの内側には、カートリッジ本体側係合部8gが設けられている。本実施形態のカートリッジ本体側係合部8gは、図示したように爪状をなすように形作られている。またカートリッジ本体側係合部8gは、板状壁8bにおける長手方向外側で板状壁8bに連結していて、径方向外側に向けて弾性変形可能である。なお図示は省略するが、矩形貫通孔8fの内側には、板状壁8bにおける短手方向に位置し、カートリッジ本体側係合部8gと板状壁8bとを連結する薄板幅狭状の弱化部が設けられている。弱化部は破断可能であって、これが破断した状態においてカートリッジ本体側係合部8gは弾性変形可能であるが、弱化部がカートリッジ本体側係合部8gと板状壁8bに連結している状態においてはカートリッジ本体側係合部8gの弾性変形は抑制される。
【0028】
更に板状壁8bは、その下面における貫通孔3jの上方に位置する部位において、下方に向けて突出するとともに内周面が径方向内側に突出する爪状部8hを備えている。図示したように爪状部8hは、貫通孔3jに係合する。
【0029】
そしてカートリッジ側外周壁8aの上端部には、径方向外側に向けて延在するフランジ8kを備えている。本実施形態のフランジ8kは、カートリッジ側外周壁8aの周方向全域に亘って設けられている。
【0030】
なお、カートリッジ本体8における弾性片8dと雌ねじ部8eが設けられた部位は、本明細書等における「第二螺合部」に相当する。また爪状部8hは、本明細書等における「第二ロック部」に相当する。
【0031】
中皿9は、カートリッジ側外周壁8aの径方向内側に位置し、平面視でカートリッジ側外周壁8aよりも一回り小さいトラック形状になる板状の中皿下部壁9aを備えている。中皿下部壁9aの外縁部には、上方に向けてカートリッジ側外周壁8aの内周面に沿って延在する中皿外周壁9bが設けられている。中皿外周壁9bの径方向内側には、上方に向けて延在する中皿内周壁9cが設けられている。なお図示は省略するが、中皿9には棒状内容物が保持される。本実施形態における棒状内容物の使用前の形状は、図1に示すように中皿9が下方に移動している状態において、高さはカートリッジ側外周壁8aの上端と同程度かそれよりも低くなっていて、また平面視の形状は中皿下部壁9aと同程度のトラック形状である。
【0032】
そして図1の部分拡大図に示すように中皿下部壁9aは、中心軸Oに沿って下方に向けて延在して外形が円形状になる軸状部9dを備えている。軸状部9dの外径は、図1に示すように、軸体6における筒状部6aの内径よりも小さくなっている。軸状部9dの外周面には、径方向外側に向けて突出する第二突起部9eが設けられている。
【0033】
なお、中皿9における軸状部9dと第二突起部9eが設けられた部位は、本明細書等における「第二係合部」に相当する。
【0034】
更に中皿下部壁9aは、軸状部9dに対して平面視で長手方向外側に、中皿側係合部9fを備えている。本実施形態の中皿側係合部9fは、図1に示すように爪状に形作られていて、カートリッジ本体側係合部8gに係合させることができる。
【0035】
キャップ10は、カートリッジ本体8の上方に位置する板状の頂壁10aと、頂壁10aの外縁部から下方に向けて延在し、カートリッジ側外周壁8a等を取り囲むキャップ外周壁10bを備えている。なおキャップ外周壁10bは、下側外周壁3aに着脱可能に嵌合されるように構成されていて、キャップ10はベース本体3に保持される。
【0036】
次に、繰出容器1の使用方法について説明する。図1図2は、カートリッジ7をベース2に装着した直後の状態を示した図である。カートリッジ7をベース2に装着した際、図1に示すように爪状部8hは、貫通孔3jに係合しているため、ベース2でカートリッジ7を保持することができる。またカートリッジ7をベース2に装着した際、第二突起部9eは第一突起部6cの上方に位置していて両者は非係合の状態にある一方、中皿側係合部9fはカートリッジ本体側係合部8gに係合しているため、カートリッジ本体8に対して中皿9が抜け出すことはない。更にこの状態においてカートリッジ本体側係合部8gは、上述した弱化部を介して板状壁8bに連結している。すなわち、カートリッジ本体側係合部8gの弾性変形が抑制されていて、中皿側係合部9fとカートリッジ本体側係合部8gはより強固に係合しているため、カートリッジ本体8に対する中皿9の抜け出しをより確実に防止することができる。なおこの状態において、雄ねじ部6bと雌ねじ部8eは螺合している。また弾性片8dの下端部は、規制壁5cの径方向内側に位置していて、弾性片8dの径方向外側への弾性変形は規制壁5cによって規制されている。
【0037】
次いで、雌ねじ部8eに対して雄ねじ部6bが上昇する向きに回転体5を回転させる。上述したように、回転体5を回転させると軸体6も回転するため、螺合する雄ねじ部6bと雌ねじ部8eによって軸体6は、カートリッジ本体8に対して上昇する。上述したように、筒状部6aの上部における一対のスリット6dに挟まれた部分は、径方向外側に弾性変形可能である。従って軸体6が上昇することにより、第一突起部6cは第二突起部9eを乗り越えてこれに係合する。これにより回転体5の回転に応じて軸体6とともに中皿9を上下動させることができるため、中皿9に保持した不図示の棒状内容物をカートリッジ本体8から繰り出して塗布先に塗布し、塗布後は棒状内容物を繰り入れてカートリッジ本体8の内側に収容することができる。
【0038】
また中皿9が最初に上昇した際、中皿側係合部9fに係合するカートリッジ本体側係合部8gも引き上げられるため、カートリッジ本体側係合部8gと板状壁8bを連結していた弱化部は破断し、カートリッジ本体側係合部8gは弾性変形可能な状態になる。すなわち、弱化部を破断させた後、中皿9を下降させて中皿側係合部9fがカートリッジ本体側係合部8gに近づいても、カートリッジ本体側係合部8gは弾性変形して中皿側係合部9fとは非係合の状態になるため、カートリッジ本体側係合部8gが中皿9の上昇の妨げになることはない。
【0039】
図3に示すように、カートリッジ本体8の上端部に至るまで中皿9を繰り出して棒状内容物を使い切った後は、使用後のカートリッジ7を新たなカートリッジ7に付け替えることが可能である。付け替えを行うにあたっては、カートリッジ7に指を掛けて上方に向けて力を付与する。これにより、爪状部8hと貫通孔3jとの係合が解除されるため、ベース2に対してカートリッジ7を引き上げることができる。本実施形態のカートリッジ7は、径方向外側に向けて延在するフランジ8kを備えていて、カートリッジ7を引き上げる際はこのフランジ8kに指を掛けることができる。更に本実施形態におけるベース2は、図5に示すように、ベース側外周壁3dにおける平面視で長手方向に位置する上端部に切欠き部3eを備えていて、この切欠き部3eからカートリッジ側外周壁8aが露出しているため、露出したカートリッジ側外周壁8aを指で押えた状態でフランジ8kに指を掛けることができる。従ってカートリッジ7を確実に指で保持することができるため、カートリッジ7を引き上げる作業が行いやすくなる。なお、カートリッジ7を引き上げ始めると、弾性片8dの下端部は、規制壁5cよりも上昇するため、弾性片8dは径方向外側へ弾性変形可能な状態になる。また上述したように第一突起部6cは第二突起部9eに係合しているため、カートリッジ7を引き上げると中皿9とともに軸体6も引き上げられることになるが、軸体6が引き上げられた際、抜け止め部6eがストッパー5bに係合するため、軸体6が回転体5に対して上方に抜け出すことはない。
【0040】
上述したように、弾性片8dは径方向外側に撓むように弾性変形可能であり、また筒状部6aの上部における一対のスリット6dに挟まれた部分は、径方向外側に弾性変形可能である。従って、ベース2に対してカートリッジ7を引き上げることで、弾性片8dに設けた雌ねじ部8eと雄ねじ部6bとの係合が解除され、筒状部6aの上部に設けた第一突起部6cと第二突起部9eとの係合も解除されるため、図4図5に示すように軸体6から中皿9を分離させることができる。すなわち本実施形態の繰出容器1において、カートリッジ7としてベース2から取り外される部材は、カートリッジ本体8と中皿9のみである。
【0041】
図6は、新たなカートリッジ7をベース2に取り付ける状態を示している。新たなカートリッジ7は、棒状内容物を密封状態で保つため、カートリッジ側外周壁8aの上端部にシート材Sを貼着している。シート材Sは、例えばアルミニウム製のシートでもよいし合成樹脂製のシートでもよい。そして、シート材Sを貼着したまま(先に取り外してもよい)の状態で、新たなカートリッジ7を元のベース本体3に挿入する。そしてベース本体3に対してカートリッジ7を下方に移動させて行くと、爪状部8hが貫通孔3jに係合するため、カートリッジ7をベース2に装着することができる。
【0042】
その後は、貼着されているシート材Sを剥がすことで、繰出容器1として使用することができる。このように本実施形態の繰出容器1によれば、棒状内容物を使用した後はベース2とキャップ10を再利用することができるため、特許文献2の如き従来の繰出容器に比して、省資源化や環境への負荷削減の点で優れている。
【0043】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば上述した実施形態の構成は、適宜追加、削除が可能であり、また一の実施形態の構成を他の実施形態に設けることも可能である。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。
【0044】
例えば上述した実施形態では、切欠き部3eを、図5に示すようにベース側外周壁3dにおける平面視で長手方向に位置する上端部に設けたが、位置は適宜変更可能であって、図7に示すようにベース側外周壁3dにおける平面視で短手方向に位置する上端部に設けてもよい。また切欠き部3eの形状は半円状に限られず、矩形状等、他の形状であってもよい。
【0045】
また上述した実施形態では、カートリッジ本体8に設けた弱化部をカートリッジ本体側係合部8gと連結させたが、中皿9に弱化部を設けてこの弱化部と中皿側係合部9fを連結させてもよい。また上述した実施形態では、第一突起部6cと第二突起部9eを係合させるにあたり、筒状部6aにスリット6dを設けて筒状部6aを弾性変形させるようにしたが、軸状部9dにスリットを設けて軸状部9dを弾性変形させるようにしてもよい。また上述した実施形態では、第一ロック部として貫通孔3jを採用し、第二ロック部として爪状部8hを採用したが、第一ロック部として爪状部8hを採用し、第二ロック部として貫通孔3jを採用してもよい。
【符号の説明】
【0046】
1:繰出容器
2:ベース
3:ベース本体
3a:下側外周壁
3b:嵌合壁
3c:開口部
3d:ベース側外周壁
3e:切欠き部
3f:上部壁
3g:開口
3h:環状壁
3j:貫通孔(第一ロック部)
4:底蓋体
4a:嵌合凹部
4b:内側環状壁
5:回転体
5a:筒状壁
5b:ストッパー
5c:規制壁
5d:操作壁
6:軸体
6a:筒状部
6b:雄ねじ部
6c:第一突起部
6d:スリット
6e:抜け止め部
7:カートリッジ
8:カートリッジ本体
8a:カートリッジ側外周壁
8b:板状壁
8c:円形貫通孔
8d:弾性片
8e:雌ねじ部
8f:矩形貫通孔
8g:カートリッジ本体側係合部
8h:爪状部(第二ロック部)
8k:フランジ
9:中皿
9a:中皿下部壁
9b:中皿外周壁
9c:中皿内周壁
9d:軸状部
9e:第二突起部
9f:中皿側係合部
10:キャップ
10a:頂壁
10b:キャップ外周壁
O:中心軸
S:シート材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7