IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図1
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図2
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図3
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図4
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図5
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図6
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図7
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図8
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図9
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図10
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図11
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図12
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図13
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図14
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図15
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図16
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図17
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図18
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図19
  • 特開-半導体装置およびその製造方法 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024000937
(43)【公開日】2024-01-09
(54)【発明の名称】半導体装置およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/66 20060101AFI20231226BHJP
   H10B 43/27 20230101ALI20231226BHJP
   H10B 41/27 20230101ALI20231226BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20231226BHJP
   H01L 21/60 20060101ALI20231226BHJP
   H01L 21/8234 20060101ALI20231226BHJP
   H01L 27/088 20060101ALI20231226BHJP
   H01L 27/00 20060101ALN20231226BHJP
【FI】
H01L21/66 E
H01L27/11582
H01L27/11556
H01L29/78 371
H01L21/60 311Q
H01L27/088 E
H01L27/088 331E
H01L27/088 H
H01L27/00 301B
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022099944
(22)【出願日】2022-06-21
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100118843
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 明
(74)【代理人】
【識別番号】100124372
【弁理士】
【氏名又は名称】山ノ井 傑
(72)【発明者】
【氏名】大賀 淳
(72)【発明者】
【氏名】田上 政由
【テーマコード(参考)】
4M106
5F044
5F048
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
4M106AA01
4M106AD01
4M106AD04
4M106AD09
4M106AD10
4M106AD23
5F044EE01
5F044EE07
5F044RR02
5F044RR03
5F048AC01
5F048BB03
5F048BB09
5F048BB11
5F048BC18
5F048BD07
5F048BD10
5F048CB02
5F048CB04
5F048CB10
5F083EP02
5F083EP18
5F083EP22
5F083EP42
5F083EP47
5F083EP48
5F083EP72
5F083EP76
5F083ER03
5F083ER09
5F083ER14
5F083ER19
5F083ER22
5F083GA10
5F083GA30
5F083JA03
5F083JA04
5F083JA05
5F083JA19
5F083JA36
5F083JA37
5F083JA39
5F083ZA20
5F083ZA29
5F101BA01
5F101BA45
5F101BB02
5F101BC02
5F101BD16
5F101BD30
5F101BD34
5F101BE07
5F101BH04
5F101BH30
(57)【要約】
【課題】複数のウェハを貼り合わせて製造される半導体チップの歩留まりを向上させることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、第1パッドを含む第1配線と、前記第1配線上に設けられた第2パッドとを備える。前記第2パッドは、別のパッドと接しており、前記第1パッドは、別のパッドと接していない。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1パッドを含む第1配線と、
前記第1配線上に設けられた第2パッドとを備え、
前記第2パッドは、別のパッドと接しており、前記第1パッドは、別のパッドと接していない、半導体装置。
【請求項2】
前記第1パッドは、前記第1パッドと電気的に接続されたデバイスのテスト用のパッドである、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1配線における前記第1パッド以外の部分は、第1幅を有する領域を含み、
前記第1パッドは、前記第1幅より太い第2幅を有する領域を含む、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1パッドは、前記第1配線における前記第1パッド以外の部分と、1箇所のみで接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1パッドは、平面視でメッシュ形状を有する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1パッドを貫通する絶縁膜をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記絶縁膜は、平面視で20~60μmの幅を有する、請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2パッドは、前記第1配線上における前記第1パッド以外の部分上に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第2パッドは、前記第1配線上にプラグを介して設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1パッドは、プラグに接していない、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記第1パッドは、前記第2パッドが設けられた高さより低い高さに設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項12】
第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられたK個の第2絶縁膜(Kは1以上の整数)と、
前記K個の第2絶縁膜内にそれぞれ設けられたK個のメモリセルアレイと、
前記第1絶縁膜内に設けられ、前記K個のメモリセルアレイを制御する回路とをさらに備え、
前記第1配線、前記第1パッド、および前記第2パッドは、前記第1絶縁膜内、またはいずれかの前記第2絶縁膜内に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第2パッドは、前記第1絶縁膜といずれか1つの前記第2絶縁膜との間の界面、または、いずれか2つの前記第2絶縁膜の間の界面に設けられている、請求項12に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記第1パッドは、前記界面に接していない、請求項12に記載の半導体装置。
【請求項15】
第1基板上に、第1パッドを含む第1配線を形成し、
前記第1パッドを用いて、前記第1パッドに電気的に接続されたデバイスをテストし、
前記第1配線上に第2パッドを形成し、
前記第1パッドを用いたテストの後に、前記第1基板と第2基板とを貼り合わせる、
ことを含み、
前記第1基板と前記第2基板は、前記第2パッドが別のパッドと接し、前記第1パッドが別のパッドと接しないように貼り合わされる、半導体装置の製造方法。
【請求項16】
前記第2基板上に、第3パッドを含む第2配線を形成し、
前記第3パッドを用いて、前記第3パッドに電気的に接続されたデバイスをテストし、
前記第2配線上に第4パッドを形成する、
ことをさらに含み、
前記第1基板と前記第2基板は、前記第1パッドを用いたテストおよび前記第2パッドを用いたテストの後に貼り合わされ、
前記第1基板と前記第2基板は、前記第4パッドが別のパッドと接し、前記第3パッドが別のパッドと接しないように貼り合わされる、
請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
互いに貼り合わされる前記第1基板と前記第2基板は、N枚の第1基板(Nは2以上の整数)と、M枚の第2基板(Mは2以上の整数)の中から選択される、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
互いに貼り合わされる前記第1基板と前記第2基板は、前記第1パッドを用いたテストの結果と、前記第2パッドを用いたテストの結果とに基づいて、前記N枚の第1基板と、前記M枚の第2基板の中から選択される、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項19】
前記第1基板と前記第2基板は、前記第1基板に複数の第1チップ領域を形成し、前記第2基板に複数の第2チップ領域を形成した後に貼り合わされ、
前記第1パッドを用いたテストの結果は、前記複数の第1チップ領域の不良に関する情報を含み、
前記第2パッドを用いたテストの結果は、前記複数の第2チップ領域の不良に関する情報を含み、
前記複数の第1チップ領域と前記複数の第2チップ領域とをそれぞれ組み合わせて、複数の半導体チップが製造される、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項20】
互いに貼り合わされる前記第1基板と前記第2基板は、前記複数の半導体チップの歩留まりに基づいて選択される、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のウェハを貼り合わせて半導体チップを製造する場合、各ウェハ内のチップ領域の不良が原因で半導体チップの歩留まりが低下するおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-062901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数のウェハを貼り合わせて製造される半導体チップの歩留まりを向上させることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一の実施形態によれば、半導体装置は、第1パッドを含む第1配線と、前記第1配線上に設けられた第2パッドとを備える。前記第2パッドは、別のパッドと接しており、前記第1パッドは、別のパッドと接していない。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
図2】第1実施形態のメモリセルアレイ22、32の構造を示す断面図である。
図3】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/5)である。
図4】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/5)である。
図5】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/5)である。
図6】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/5)である。
図7】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(5/5)である。
図8】第1実施形態の回路ウェハW1の構造を示す図である。
図9】第1実施形態のアレイウェハW2の構造を示す図である。
図10】第1実施形態のアレイウェハW3の構造を示す図である。
図11】第1実施形態の半導体装置の製造方法の詳細を示す断面図(1/2)である。
図12】第1実施形態の半導体装置の製造方法の詳細を示す断面図(2/2)である。
図13】第1実施形態の半導体装置の製造方法の詳細を示す断面図(1/4)である。
図14】第1実施形態の半導体装置の製造方法の詳細を示す断面図(2/4)である。
図15】第1実施形態の半導体装置の製造方法の詳細を示す断面図(3/4)である。
図16】第1実施形態の半導体装置の製造方法の詳細を示す断面図(4/4)である。
図17】第1実施形態のテスト方法を説明するためのフローチャートである。
図18】第1実施形態のテスト方法を説明するための模式図である。
図19】第1実施形態の比較例のテスト方法を説明するための模式図である。
図20】第1実施形態のテスト方法を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1図20において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
【0009】
本実施形態の半導体装置は例えば、3次元メモリを備える半導体チップである。本実施形態の半導体装置は、後述するように、回路チップ1を含む回路ウェハと、アレイチップ2を含むアレイウェハと、アレイチップ3を含むアレイウェハとを貼り合わせることで製造される。図1は、回路チップ1とアレイチップ2との貼合面S1と、アレイチップ2とアレイチップ3との貼合面S2とを示している。
【0010】
回路チップ1は、基板10と、複数のトランジスタ11と、層間絶縁膜12と、複数のプラグ13a~13fと、複数の配線14a~14eと、複数の金属パッド15とを備えている。アレイチップ2は、層間絶縁膜21と、メモリセルアレイ22と、複数の金属パッド23と、複数のプラグ24a~24fと、複数の配線25a~25dと、複数の金属パッド26とを備えている。アレイチップ3は、層間絶縁膜31と、メモリセルアレイ32と、複数の金属パッド33と、複数のプラグ34a~34dと、複数の配線35a~35cとを備えている。
【0011】
基板10は例えば、Si(シリコン)基板などの半導体基板である。図1は、基板10の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板10の表面に垂直なZ方向とを示している。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに交差している。この明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向とは一致していなくてもよい。
【0012】
各トランジスタ11は、基板10上に順に形成されたゲート絶縁膜11aおよびゲート電極11bと、基板10内に形成されたソースおよびドレイン領域(図示せず)とを含んでいる。回路チップ1は、基板10上に複数のトランジスタ11を備えており、これらのトランジスタ11は例えば、メモリセルアレイ22、32の動作を制御するCMOS回路を構成している。
【0013】
層間絶縁膜12は、基板10上に形成されており、これらのトランジスタ11を覆っている。層間絶縁膜12は例えば、SiO膜(シリコン酸化膜)と、その他の絶縁膜とを含む積層膜である。層間絶縁膜12は、第1絶縁膜の例である。
【0014】
プラグ13a~13fおよび配線14a~14eは、基板10上に、プラグ13a、配線14a、プラグ13b、配線14b、プラグ13c、配線14c、プラグ13d、配線14d、プラグ13e、配線14e、プラグ13fの順に形成されている。プラグ13aはコンタクトプラグに相当し、プラグ13b~13fはビアプラグに相当する。各プラグ13aは例えば、ゲート電極11b、ソース領域、またはドレイン領域上に配置されている。図1に示す複数の配線14aは、同じ配線層内に設けられており、これは、図1に示す複数の配線14b、複数の配線14c、複数の配線14d、および複数の配線14eについても同様である。プラグ13a~13fおよび配線14a~14eは、層間絶縁膜12内に設けられている。
【0015】
上記複数の金属パッド15は、層間絶縁膜12内において、プラグ13f上に配置されている。これらの金属パッド15や層間絶縁膜12は、回路チップ1の上面を形成しており、アレイチップ2の下面に接している。各金属パッド15は例えば、Cu(銅)層を含んでいる。
【0016】
層間絶縁膜21は、層間絶縁膜12上に形成されている。層間絶縁膜21は例えば、SiO膜と、その他の絶縁膜とを含む積層膜である。層間絶縁膜21は、K個の第2絶縁膜(Kは1以上の整数)のいずれかの例である。
【0017】
メモリセルアレイ22は、層間絶縁膜21内に形成されており、プラグ24d上および配線25c下に配置されている。メモリセルアレイ22の動作は、金属パッド15、23を介して、上記CMOS回路により制御される。メモリセルアレイ22は、複数のメモリセルを含んでおり、これらのメモリセル内にデータを記憶することが可能である。メモリセルアレイ22は、K個のメモリセルアレイのいずれかの例である。メモリセルアレイ22の構造のさらなる詳細については、後述する。
【0018】
上記複数の金属パッド23は、層間絶縁膜21内において、金属パッド15上に配置されている。これらの金属パッド23や層間絶縁膜21は、アレイチップ2の下面を形成しており、回路チップ1の上面に接している。各金属パッド23は例えば、Cu層を含んでいる。
【0019】
プラグ24a~24fおよび配線25a~25dは、金属パッド23上に、プラグ24a、配線25a、プラグ24b、配線25b、プラグ24c、プラグ24d、プラグ24e、配線25d、プラグ24fの順に形成されている。一部のプラグ24eは、プラグ24d上に、メモリセルアレイ22および配線25cを介して形成されている。プラグ24a~24fはビアプラグに相当する。図1に示す複数の配線25aは、同じ配線層内に設けられており、これは、図1に示す複数の配線25b、複数の配線25c、および複数の配線25dについても同様である。メモリセルアレイ22下の配線25bは例えば、ビット線として機能する。メモリセルアレイ22上の配線25cは例えば、ソース線として機能する。プラグ24a~24fおよび配線25a~25eは、層間絶縁膜21内に設けられている。
【0020】
上記複数の金属パッド26は、層間絶縁膜21内において、プラグ24f上に配置されている。これらの金属パッド26や層間絶縁膜21は、アレイチップ2の上面を形成しており、アレイチップ3の下面に接している。各金属パッド26は例えば、Cu層を含んでいる。
【0021】
層間絶縁膜31は、層間絶縁膜21上に形成されている。層間絶縁膜31は例えば、SiO膜と、その他の絶縁膜とを含む積層膜である。層間絶縁膜31も、上記K個の第2絶縁膜のいずれかの例である。
【0022】
メモリセルアレイ32は、層間絶縁膜31内に形成されており、プラグ34c上および配線35b下に配置されている。メモリセルアレイ32の動作は、金属パッド15、23や金属パッド26、33を介して、上記CMOS回路により制御される。メモリセルアレイ32は、複数のメモリセルを含んでおり、これらのメモリセル内にデータを記憶することが可能である。メモリセルアレイ32も、上記K個のメモリセルアレイのいずれかの例である。メモリセルアレイ32の構造のさらなる詳細については、後述する。
【0023】
上記複数の金属パッド33は、層間絶縁膜31内において、金属パッド26上に配置されている。これらの金属パッド33や層間絶縁膜31は、アレイチップ3の下面を形成しており、アレイチップ2の上面に接している。図1は、これらの金属パッド33のうちの1つを示している。各金属パッド33は例えば、Cu層を含んでいる。
【0024】
プラグ34a~34dおよび配線35a~35cは、金属パッド33上に、プラグ34a、配線35a、プラグ34b、プラグ34c、配線35cの順に形成されている。配線35cはさらに、プラグ34c上に、メモリセルアレイ32、配線35b、およびプラグ34dを介して形成されている。プラグ34a~34dはビアプラグに相当する。図1に示す複数の配線35aは、同じ配線層内に設けられており、これは、図1に示す複数の配線35b、および複数の配線35cについても同様である。メモリセルアレイ32下の配線35aは例えば、ビット線として機能する。メモリセルアレイ32上の配線35bは例えば、ソース線として機能する。配線35cは例えば、ボンディングパッドPを含んでいる。プラグ34a~34dおよび配線35a~35cは、層間絶縁膜31内に設けられている。
【0025】
なお、本実施形態の半導体装置は、2つのアレイチップ2、3を含んでいるが、代わりに3つ以上のアレイチップまたは1つのみのアレイチップを含んでいてもよい。この場合には、上記Kの値は、2以外の正の整数となる。
【0026】
図2は、第1実施形態のメモリセルアレイ22、32の構造を示す断面図である。
【0027】
メモリセルアレイ22は、図2(a)に示すように、複数の電極層41と、複数の絶縁膜42と、複数の柱状部43とを含んでいる。図2(a)は、複数の柱状部43のうちの1つを例示している。
【0028】
上記複数の電極層41と上記複数の絶縁膜42は、Z方向に沿って交互に積層されている。各電極層41は例えば、W(タングステン)層を含み、ワード線または選択線として機能する。各絶縁膜42は例えば、SiO膜である。
【0029】
各柱状部43は、これら電極層41および絶縁膜42の側面に順に形成されたブロック絶縁膜43a、電荷蓄積層43b、トンネル絶縁膜43c、チャネル半導体層43d、およびコア絶縁膜43eを順に含んでいる。ブロック絶縁膜43aは例えば、SiO膜である。電荷蓄積層43bは例えば、SiN膜(シリコン窒化膜)などの絶縁膜である。電荷蓄積層43bは、ポリシリコン層などの半導体層でもよい。トンネル絶縁膜43cは例えば、SiO膜である。チャネル半導体層43dは例えば、ポリシリコン層である。コア絶縁膜43eは例えば、SiO膜である。
【0030】
各柱状部43内のチャネル半導体層43dは、図1に示すプラグ24d、24cを介して配線25b(ビット線)と電気的に接続されており、かつ、配線25c(ソース線)と電気的に接続されている。一方、各電極層41は、メモリセルアレイ22の階段領域(図1を参照)下に設けられたプラグ24d、24cを介して、ビット線以外の配線25bと電気的に接続されている。
【0031】
メモリセルアレイ32は、図2(b)に示すように、複数の電極層51と、複数の絶縁膜52と、複数の柱状部53とを含んでいる。図2(b)は、複数の柱状部53のうちの1つを例示している。
【0032】
上記複数の電極層51と上記複数の絶縁膜52は、Z方向に沿って交互に積層されている。各電極層51は例えば、W層を含み、ワード線または選択線として機能する。各絶縁膜52は例えば、SiO膜である。
【0033】
各柱状部53は、これら電極層51および絶縁膜52の側面に順に形成されたブロック絶縁膜53a、電荷蓄積層53b、トンネル絶縁膜53c、チャネル半導体層53d、およびコア絶縁膜53eを順に含んでいる。ブロック絶縁膜53aは例えば、SiO膜である。電荷蓄積層53bは例えば、SiN膜などの絶縁膜である。電荷蓄積層53bは、ポリシリコン層などの半導体層でもよい。トンネル絶縁膜53cは例えば、SiO膜である。チャネル半導体層53dは例えば、ポリシリコン層である。コア絶縁膜53eは例えば、SiO膜である。
【0034】
各柱状部53内のチャネル半導体層53dは、図1に示すプラグ34c、34bを介して配線35a(ビット線)と電気的に接続されており、かつ、配線35b(ソース線)と電気的に接続されている。一方、各電極層51は、メモリセルアレイ32の階段領域(図1を参照)下に設けられたプラグ34c、34bを介して、ビット線以外の配線35aと電気的に接続されている。
【0035】
図3図7は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0036】
図3は、複数の回路チップ1を含む回路ウェハW1と、複数のアレイチップ2を含むアレイウェハW2と、複数のアレイチップ3を含むアレイウェハW3とを示している。回路ウェハW1はCMOSウェハとも呼ばれ、アレイウェハW2、W3はメモリウェハとも呼ばれる。
【0037】
図3に示すアレイウェハW2、W3の向きは、図1に示すアレイチップ2、3の向きと逆である。本実施形態では、回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3を貼り合わせることで半導体装置を製造する。図3は、貼合のために向きを反転される前のアレイウェハW2、W3を示しており、図1は、貼合のために向きを反転されて貼合およびダイシングされた後のアレイチップ2、3を示している。
【0038】
図3では、アレイウェハW2が、層間絶縁膜21下に設けられた基板20を備え、アレイウェハW3が、層間絶縁膜31下に設けられた基板30を備えている。基板20、30は例えば、Si基板などの半導体基板である。基板10、20、30のうちのいずれか2つは、第1および第2基板の例である。
【0039】
本実施形態の半導体装置は、例えば以下のように製造される。
【0040】
まず、回路ウェハW1の基板10上に、トランジスタ11、層間絶縁膜12、プラグ13a~13f、配線14a~14e、および金属パッド15を形成する(図3)。さらに、アレイウェハW2の基板20上に、絶縁膜21a、メモリセルアレイ22、金属パッド23、ビアプラグ24a~24d、および配線25a~25bを形成する(図3)。さらに、アレイウェハW2の基板30上に、絶縁膜31a、メモリセルアレイ32、金属パッド33、ビアプラグ34a~34c、および配線35aを形成する(図3)。絶縁膜21aは層間絶縁膜21の一部であり、絶縁膜31aは層間絶縁膜31の一部である。図3に示す工程では、回路ウェハW1についての工程と、アレイウェハW2についての工程と、アレイウェハW3についての工程とを、どのような順番で行ってもよい。
【0041】
次に、図4に示すように、回路ウェハW1とアレイウェハW2とを機械的圧力により貼り合わせる。これにより、層間絶縁膜12と絶縁膜21a(層間絶縁膜21)とが接着される。次に、回路ウェハW1およびアレイウェハW2を400℃でアニールする(図4)。これにより、金属パッド15、23が加熱され、金属パッド15と金属パッド23とが接合される。このようにして、基板10と基板20とが、層間絶縁膜12および絶縁膜21aを介して貼り合わされる。絶縁膜21aの下面は、層間絶縁膜13の上面と貼り合わされる。
【0042】
次に、基板20を除去し、絶縁膜21aおよびメモリセルアレイ22上に、絶縁膜21b、プラグ24e~24f、配線25c~25d、および金属パッド26を形成する(図5)。絶縁膜21bは層間絶縁膜21の一部である。基板20は例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去される。
【0043】
次に、図6に示すように、アレイウェハW2とアレイウェハW3とを機械的圧力により貼り合わせる。これにより、絶縁膜21b(層間絶縁膜21)と絶縁膜31a(層間絶縁膜31)とが接着される。次に、回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3を400℃でアニールする(図6)。これにより、金属パッド15、23、26、33が加熱され、金属パッド26と金属パッド33とが接合される。このアニールは、金属パッド26、33が加熱され、金属パッド15、23が加熱されないように行われてもよい。このようにして、基板10と基板30とが、層間絶縁膜13、層間絶縁膜21、および絶縁膜31aを介して貼り合わされる。絶縁膜31aの下面は、絶縁膜21bの上面と貼り合わされる。
【0044】
次に、基板30を除去し、絶縁膜31aおよびメモリセルアレイ32上に、絶縁膜31b、プラグ34d、および配線35b~35cを形成する(図7)。絶縁膜31bは層間絶縁膜31の一部である。基板30は例えば、CMPにより除去される。
【0045】
その後、回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3を複数の半導体チップに切断する。このようにして、図1に示す半導体装置が製造される。なお、基板10は、切断の前にCMPにより薄膜化されてもよい。
【0046】
なお、本実施形態の半導体装置は、回路ウェハW1とアレイウェハW2とを貼り合わせて、その後にアレイウェハW2とアレイウェハW3とを貼り合わせることで製造されているが、アレイウェハW2とアレイウェハW3とを貼り合わせて、その後に回路ウェハW1とアレイウェハW2とを貼り合わせることで製造されてもよい。また、本実施形態の半導体装置は、3枚以上のアレイウェハを貼り合わせることで製造されてもよい。図1図7を参照して前述した内容や、図8図20を参照して後述する内容は、この段落で述べたような貼合にも適用可能である。
【0047】
また、図1は、層間絶縁膜12と層間絶縁膜21との境界面や、金属パッド15と金属パッド23との境界面を示しているが、図4のアニール後はこれらの境界面が観察されなくなることが一般的である。しかしながら、これらの境界面のあった位置は、例えば金属パッド15の側面や金属パッド23の側面の傾きや、金属パッド15の側面と金属パッド23との位置ずれを検出することで推定することができる。これは、層間絶縁膜21と層間絶縁膜31との境界面や、金属パッド26と金属パッド33との境界面や、図6のアニールについても同様である。
【0048】
次に、図8図10を参照し、本実施形態の回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3のさらなる詳細を説明する。具体的には、貼合前の回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3の構造について説明する。
【0049】
図8は、第1実施形態の回路ウェハW1の構造を示す図である。図8(a)、図8(b)、図8(c)はそれぞれ、回路ウェハW1を示す縦断面図、横断面図、斜視図である。図8(a)は、図8(b)に示すB-B’線に沿った縦断面を示し、図8(b)は、図8(a)に示すA-A’線に沿った横断面を示している。
【0050】
回路ウェハW1は、図8(a)に示すように、テストパッド61を含む配線14eを備えている。テストパッド61は、回路ウェハW1の動作をテストするために用いられる金属パッドである。テストパッド61は例えば、テストパッド61に電気的に接続された上記CMOS回路の動作をテストするために用いられる。テストの際には、テスタに電気的に接続された針がテストパッド61に当てられる。図8(a)では、回路ウェハW1が、配線14eにおけるテストパッド61以外の部分上にプラグ13fを備え、プラグ13f上に金属パッド15を備えている。本実施形態では、金属パッド15はプラグ13fに接しているが、テストパッド61はいずれのプラグにも接していない。本実施形態のテストパッド61は、配線14eの一部であるため、金属パッド15が設けられた高さより低い高さに設けられている。図8(a)において、配線14e、テストパッド61、および金属パッド15はそれぞれ、第1配線、第1パッド、および第2パッドの例であり、かつ、第2配線、第3パッド、および第4パッドの例である。
【0051】
図8(a)では、配線14e、プラグ13f、金属パッド15、およびテストパッド61が、層間絶縁膜12内に形成されている。ただし、金属パッド15の上面は、層間絶縁膜12から露出しているのに対し、テストパッド61の上面は、層間絶縁膜12で覆われている。よって、回路ウェハW1とアレイウェハW2とを貼り合わせる際、金属パッド15は金属パッド23と接することになるが、テストパッド61はいずれの金属パッド23とも接しないこととなる。このように、本実施形態のテストパッド61は、別の金属パッドとは貼り合わされない。
【0052】
図8(b)に示すように、本実施形態のテストパッド61は、平面視で面状の形状を有する面状部61aと、平面視で線状の形状を有する線状部61bとを含んでいる。本実施形態のテストパッド61は、面状部61aおよび線状部61b内に複数の開口部H1を有しており、その結果、平面視でメッシュ形状を有している。これらの開口部H1は、テストパッド61aを貫通しており、層間絶縁膜12で埋め込まれている。各開口部H1の形状は、ここでは長方形であるが、その他の形状でもよい。各開口部H1のX方向の幅およびY方向の幅は、例えば20~60μmの範囲内の値に設定されている。本実施形態によれば、テストパッド61をメッシュ形状に加工することで、例えばテストパッド61の上面でディッシングが生じることを抑制することが可能となる。
【0053】
図8(b)では、配線14eがX方向に延びている。図8(b)は、配線14eのY方向の幅A1、B1を示している。幅A1は、配線14eにおけるテストパッド61以外の部分の幅や、線状部61bの幅を示している。幅B1は、面状部61aの幅を示している。本実施形態では、幅B1が幅A1より太く設定されている(B1>A1)。幅A1は第1幅の例であり、幅B1は第2幅の例である。本実施形態によれば、幅B1を幅A1より太くすることで、平面視でのテストパッド61(面状部61a)の面積を広くし、テストパッド61に針を当てやすくすることが可能となる。本実施形態では、平面視での面状部61aの面積(開口部H1も含む)が、平面視での金属パッド15の面積より広くなっている。
【0054】
図8(b)に示す配線14eは、テストパッド61で終端している。すなわち、図8(b)に示すテストパッド61は、配線14eにおけるテストパッド61以外の部分と、1箇所のみで接続されている。具体的には、テストパッド61が、配線14eにおけるテストパッド61以外の部分と、テストパッド61の左端(線状部61bの左端)のみで繋がっている。
【0055】
図8(b)は、プラグ13fおよび金属パッド15の位置を破線で示している。配線14e、プラグ13f、金属パッド15、およびテストパッド61の位置関係は、図8(c)にも示されている。図8(b)および図8(c)に示すように、回路ウェハW1は、配線14eにおけるテストパッド61以外の部分上にプラグ13fを備え、プラグ13f上に金属パッド15を備えている。なお、テストパッド61は、本実施形態では面状部61aおよび線状部61bを含んでいるが、代わりに面状部61aのみを含んでいてもよい。
【0056】
図9は、第1実施形態のアレイウェハW2の構造を示す図である。図9(a)、図9(b)、図9(c)はそれぞれ、アレイウェハW2を示す縦断面図、横断面図、斜視図である。図9(a)は、図9(b)に示すB-B’線に沿った縦断面を示し、図9(b)は、図9(a)に示すA-A’線に沿った横断面を示している。
【0057】
アレイウェハW2は、図9(a)に示すように、テストパッド62を含む配線25aを備えている。テストパッド62は、アレイウェハW2の動作をテストするために用いられる金属パッドである。テストパッド62は例えば、テストパッド62に電気的に接続されたメモリセルアレイ22の動作をテストするために用いられる。テストの際には、テスタに電気的に接続された針がテストパッド62に当てられる。図9(a)では、アレイウェハW2が、配線25aにおけるテストパッド62以外の部分上にプラグ24aを備え、プラグ24a上に金属パッド23を備えている。図9(a)に示す配線25a、プラグ24a、金属パッド23、層間絶縁膜21、およびテストパッド62の構造は、図8(a)に示す配線14e、プラグ13f、金属パッド15、層間絶縁膜12、およびテストパッド61の構造と同様である。図9(a)において、配線25a、テストパッド62、および金属パッド23はそれぞれ、第1配線、第1パッド、および第2パッドの例であり、かつ、第2配線、第3パッド、および第4パッドの例である。
【0058】
図9(b)および図9(c)に示すように、本実施形態のテストパッド62は、面状部62aおよび線状部62bを含み、面状部62aおよび線状部62b内に複数の開口部H2を有している。図9(b)はさらに、配線25aのY方向の幅A2、B2を示している。図9(b)および図9(c)に示す面状部62aおよび線状部62bの構造は、図8(b)および図8(c)に示す面状部61aおよび線状部61bの構造と同様である。
【0059】
図10は、第1実施形態のアレイウェハW3の構造を示す図である。図10(a)、図10(b)、図10(c)はそれぞれ、アレイウェハW3を示す縦断面図、横断面図、斜視図である。図10(a)は、図10(b)に示すB-B’線に沿った縦断面を示し、図10(b)は、図10(a)に示すA-A’線に沿った横断面を示している。
【0060】
アレイウェハW3は、図10(a)に示すように、テストパッド63を含む配線35aを備えている。テストパッド63は、アレイウェハW3の動作をテストするために用いられる金属パッドである。テストパッド63は例えば、テストパッド63に電気的に接続されたメモリセルアレイ32の動作をテストするために用いられる。テストの際には、テスタに電気的に接続された針がテストパッド63に当てられる。図10(a)では、アレイウェハW3が、配線35aにおけるテストパッド63以外の部分上にプラグ34aを備え、プラグ34a上に金属パッド33を備えている。図10(a)に示す配線35a、プラグ34a、金属パッド33、層間絶縁膜31、およびテストパッド63の構造は、図8(a)に示す配線14e、プラグ13f、金属パッド15、層間絶縁膜12.およびテストパッド61の構造と同様である。図10(a)において、配線35a、テストパッド63、および金属パッド33はそれぞれ、第1配線、第1パッド、および第2パッドの例であり、かつ、第2配線、第3パッド、および第4パッドの例である。
【0061】
図10(b)および図10(c)に示すように、本実施形態のテストパッド63は、面状部63aおよび線状部63bを含み、面状部63aおよび線状部63b内に複数の開口部H3を有している。図10(b)はさらに、配線35aのY方向の幅A3、B3を示している。図10(b)および図10(c)に示す面状部63aおよび線状部63bの構造は、図8(b)および図8(c)に示す面状部61aおよび線状部61bの構造と同様である。
【0062】
図11図12は、第1実施形態の半導体装置の製造方法の詳細を示す断面図である。
【0063】
図11は、図3と同様に、貼合前の回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3を示している。ただし、図11は、テストパッド61、62、63に関連する構成要素等のみを図示しており、テストパッド61、62、63に関連しない構成要素等の図示を省略している。図11では、金属パッド15、23、33がそれぞれ、層間絶縁膜12、21、31から露出しており、テストパッド61、62、63がそれぞれ、層間絶縁膜12、21、31で覆われている。
【0064】
図12は、図7と同様に、貼合後の回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3を示している。図12では、金属パッド15が、層間絶縁膜12と層間絶縁膜21との界面(貼合面S1)に位置しているが、テストパッド61は、当該界面の下方に位置しており、当該界面に接していない。同様に、金属パッド23は、層間絶縁膜12と層間絶縁膜21との界面(貼合面S1)に位置しているが、テストパッド62は、当該界面の上方に位置しており、当該界面に接していない。同様に、金属パッド33は、層間絶縁膜21と層間絶縁膜31との界面(貼合面S2)に位置しているが、テストパッド63は、当該界面の上方に位置しており、当該界面に接していない。図12に示す金属パッド15、金属パッド23、および金属パッド33はそれぞれ、不図示の金属パッド23、金属パッド15、および金属パッド26と接合されている。
【0065】
図13図16は、第1実施形態の半導体装置の製造方法の詳細を示す断面図である。
【0066】
図13(a)は、図13(b)に示すB-B’線に沿った縦断面図であり、図13(b)は、図13(a)に示すA-A’線に沿った横断面図である。これは、図14(a)~図16(b)についても同様である。図13(a)~図16(b)は、回路ウェハW1のテストパッド61等を形成する工程を示している。
【0067】
まず、基板10(不図示)上に、層間絶縁膜12の一部である絶縁膜12aを形成し、絶縁膜12a内にRIE(Reactive Ion Etching)により配線溝P1を形成する(図13(a)および図13(b))。後述するように、配線溝P1は、配線14eを埋め込むために使用される。よって、配線溝P1は、図13(b)に示すように、テストパッド61の開口部H1となる「絶縁膜12aの島」を含むように形成される。
【0068】
次に、絶縁膜12a上に配線14e用の金属層を形成し、配線溝P1の外部の金属層をCMPにより除去する(図14(a)および図14(b))。その結果、テストパッド61を含む配線14eが、配線溝P1内にシングルダマシンにより形成される。また、配線14eは、テストパッド61を貫通する開口部H1を含むよう形成される。図14(b)では、開口部H1が、絶縁膜12aで満たされている。配線14e用の金属層は、Cu(銅)層を含んでいてもよいし、その他の金属層(例えばAl(アルミニウム)層またはW(タングステン)層)を含んでいてもよい。
【0069】
次に、テストパッド61に針を当てて、回路ウェハW1の動作をテストする(図14(a)および図14(b))。例えば、回路ウェハW1内の上記CMOS回路の動作をテストすることができる。このテストは例えば、回路ウェハW1に含まれる各回路チップ1(回路チップ領域)の動作をテストするために行われる。これにより、回路ウェハW1内の各回路チップ1が良品であるか不良品であるかを判定することが可能となる。この場合、回路ウェハW1は、各回路チップ1内に1つのテストパッド61を備えていてもよい。例えば、回路ウェハW1が、C個の回路チップ1(Cは1以上の整数)を含む場合には、回路ウェハW1は、C個の回路チップ1用にC個のテストパッド61を備えていてもよい。
【0070】
次に、絶縁膜12aおよび配線14e上に、層間絶縁膜12の一部である絶縁膜12bを形成し、絶縁膜12b内にRIEによりパッド溝P2およびビアホールP3を形成する(図15(a)および図15(b))。その結果、ビアホールP3内に、配線14eにおけるテストパッド61以外の部分が露出する。ビアホールP3は、パッド溝P2の底部に形成される。また、テストパッド61は、絶縁膜12bで覆われる。
【0071】
次に、絶縁膜12b上にプラグ13fおよび金属パッド15用の金属層を形成し、パッド溝P2およびビアホールP3の外部の金属層をCMPにより除去する(図16(a)および図16(b))。その結果、金属パッド15およびプラグ13fがそれぞれ、パッド溝P2およびビアホールP3内にデュアルダマシンにより形成される。また、プラグ13fは配線14e上に形成され、金属パッド15はプラグ13f上に形成される。プラグ13fおよび金属パッド15用の金属層は、例えばCu層を含んでいる。
【0072】
その後、回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3を貼り合わせることで、図1に示す半導体装置が製造される。
【0073】
なお、本実施形態のテストパッド61は、回路ウェハW1のスクライブ領域内ではなく回路チップ領域(回路チップ1)内に配置される。そのため、本実施形態のテストパッド61は、ダイシング後の回路チップ1内に残存することとなる。
【0074】
また、本実施形態のテストパッド61は、金属パッド15が配置される高さよりも低い高さに配置されるが、代わりに、金属パッド15が配置される高さと同じ高さに配置されてもよい。ただし、テストパッド61を金属パッド15と同じ高さに配置すると、テストパッド61の上面に針により形成された傷が、貼合面S1に露出するおそれがある。その結果、この傷が、貼合面S1にボイドが生じる原因となるおそれがある。そのため、テストパッド61は金属パッド15よりも低い高さに配置することが望ましい。ただし、金属パッド15およびテストパッド61の厚さを十分に厚くし、金属パッド15およびテストパッド61の上面をCMPにより十分に平坦化する場合には、この傷を消滅させることが可能である。
【0075】
また、図13(a)~図16(b)に示す方法は、アレイウェハW2のテストパッド62を形成する場合や、アレイウェハW3のテストパッド63を形成する場合にも適用することが可能である。この場合、これらのテストは例えば、アレイウェハW2に含まれる各アレイチップ2(アレイチップ領域)の動作や、アレイウェハW3に含まれる各アレイチップ3(アレイチップ領域)の動作をテストするために行われる。これにより、アレイウェハW2内の各アレイチップ2が良品であるか不良品であるかを判定することや、アレイウェハW3内の各アレイチップ3が良品であるか不良品であるかを判定することが可能となる。この場合、アレイウェハW2は、各アレイチップ2内に1つのテストパッド62を備えていてもよいし、アレイウェハW3は、各アレイチップ3内に1つのテストパッド63を備えていてもよい。
【0076】
次に、回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3に対して行われるテストのさらなる詳細を説明する。
【0077】
図17は、第1実施形態のテスト方法を説明するためのフローチャートである。
【0078】
本実施形態では、回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3を製造するステップS1、S2、S3がそれぞれ行われる。回路ウェハW1のテストは、図13(a)~図16(b)を参照して説明したように、ステップS1の一環として行われる(ステップS1a)。同様に、アレイウェハW2のテストは、ステップS2の一環として行われる(ステップS2a)。同様に、アレイウェハW3のテストは、ステップS3の一環として行われる(ステップS3a)。
【0079】
その後、回路ウェハW1とアレイウェハW2とが貼り合わされ(ステップS4)、アレイウェハW2とアレイウェハW3とが貼り合わされる(ステップS5)。このようにして、図1に示す半導体装置が製造される。なお、ステップS5を行った後に、互いに貼り合わされた回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3のテストをさらに行ってもよい。
【0080】
図18は、第1実施形態のテスト方法を説明するための模式図である。
【0081】
本実施形態の半導体装置は例えば、Na枚の回路ウェハW1と、Nb枚のアレイウェハW2と、Nc枚のアレイウェハW3とを製造し(Na、Nb、Ncは2以上の整数)、これらの中から1枚の回路ウェハW1、1枚のアレイウェハW2、および1枚のアレイウェハW3を選択し、選択された回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3を貼り合わせることで製造される。このような選択は例えば、回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3のテストの結果に基づいて行われる。これらNa枚の回路ウェハW1、Nb枚のアレイウェハW2、およびNc枚のアレイウェハW3は、N枚の第1基板およびM枚の第2基板の例である(N、Mは2以上の整数)。
【0082】
図18(a)は、Na枚の回路ウェハW1の例として、3枚の回路ウェハW1a~W1cを示している。各回路ウェハW1は、複数の回路チップ1(回路チップ領域)を含んでいる。同様に、図18(b)および図18(c)は、Nb枚のアレイウェハW2の例として、3枚のアレイウェハW2a~W2cを示しており、Nc枚のアレイウェハW3の例として、3枚のアレイウェハW3a~W3cを示している。各アレイウェハW2は、複数のアレイチップ2(アレイチップ領域)を含んでおり、各アレイウェハW3は、複数のアレイチップ3(アレイチップ領域)を含んでいる。以下、各回路ウェハW1の回路チップ領域、各アレイウェハW2のアレイチップ領域、および各アレイウェハW3のアレイチップ領域をそれぞれ「回路チップ領域1」「アレイチップ領域2」「アレイチップ領域3」と表記することにする。回路チップ領域1、アレイチップ領域2、およびアレイチップ領域3は、第1および第2チップ領域の例である。
【0083】
図18(a)~図18(c)は、テストにより良品と判定された回路チップ領域1、アレイチップ領域2、およびアレイチップ領域3を、白い正方形(OK領域)で示し、テストにより不良品と判定された回路チップ領域1、アレイチップ領域2、およびアレイチップ領域3を、ドットハッチングが付された正方形(NG領域)で示している。
【0084】
例えば、良品の回路チップ領域1と、良品のアレイチップ領域2と、良品のアレイチップ領域3から製造された半導体チップは、良品となる。一方、回路チップ領域1、アレイチップ領域2、およびアレイチップ領域3の少なくともいずれかが不良品であれば、これら回路チップ領域1、アレイチップ領域2、およびアレイチップ領域3から製造された半導体チップは、不良品となる。上述の選択は、良品の半導体チップの割合が多くなるように、すなわち、半導体チップの歩留まりが向上するように行うことが望ましい。
【0085】
なお、図18(a)は、回路ウェハW1a~W1cを上向きに示している。一方、図18(b)は、アレイウェハW2a~W2cを下向きに示しており、図18(c)も、アレイウェハW3a~W3cを下向きに示している。すなわち、図18(a)~図18(c)は、これらのウェハを貼合直前の状態で示している。これは、後述する図19図20でも同様である。
【0086】
図19は、第1実施形態の比較例のテスト方法を説明するための模式図である。
【0087】
図19(a)では、回路ウェハW1a、アレイウェハW2a、およびアレイウェハW3cを貼り合わせることで半導体ウェハW4が製造されている。半導体ウェハW4は、複数の半導体チップ領域4(半導体チップ4)を含んでおり、各半導体チップ領域4は、1つの回路チップ領域1と、1つのアレイチップ領域2と、1つのアレイチップ領域3とを含んでいる。
【0088】
上述のように、良品の回路チップ領域1、良品のアレイチップ領域2、および良品のアレイチップ領域3を含む半導体チップ領域4は、良品となる。一方、不良品の回路チップ領域1、不良品のアレイチップ領域2、または不良品のアレイチップ領域3を含む半導体チップ領域4は、不良品となる。その結果、図19(a)の半導体ウェハW4は、10個の良品の半導体チップ領域4と、16個の不良品の半導体チップ領域4とを含んでいる。
【0089】
図19(b)では、回路ウェハW1c、アレイウェハW2b、およびアレイウェハW3aを貼り合わせることで半導体ウェハW5が製造されている。半導体ウェハW5は、複数の半導体チップ領域5(半導体チップ5)を含んでおり、各半導体チップ領域5は、1つの回路チップ領域1と、1つのアレイチップ領域2と、1つのアレイチップ領域3とを含んでいる。図19(b)の半導体ウェハW5は、14個の良品の半導体チップ領域5と、12個の不良品の半導体チップ領域5とを含んでいる。
【0090】
図20は、第1実施形態のテスト方法を説明するための模式図である。
【0091】
図20(a)では、回路ウェハW1a、アレイウェハW2a、およびアレイウェハW3bを貼り合わせることで半導体ウェハW6が製造されている。半導体ウェハW6は、複数の半導体チップ領域6(半導体チップ6)を含んでおり、各半導体チップ領域6は、1つの回路チップ領域1と、1つのアレイチップ領域2と、1つのアレイチップ領域3とを含んでいる。図20(a)の半導体ウェハW6は、22個の良品の半導体チップ領域6と、4個の不良品の半導体チップ領域6とを含んでいる。
【0092】
図20(b)では、回路ウェハW1b、アレイウェハW2b、およびアレイウェハW3aを貼り合わせることで半導体ウェハW7が製造されている。半導体ウェハW7は、複数の半導体チップ領域7(半導体チップ7)を含んでおり、各半導体チップ領域7は、1つの回路チップ領域1と、1つのアレイチップ領域2と、1つのアレイチップ領域3とを含んでいる。図20(b)の半導体ウェハW7は、20個の良品の半導体チップ領域7と、6個の不良品の半導体チップ領域7とを含んでいる。
【0093】
このように、本実施形態によれば、回路ウェハW1、アレイウェハW2、およびアレイウェハW3のテストの結果に基づいて上述の選択を行うことで、半導体チップの歩留まりを向上させることが可能となる。図20(a)では、回路ウェハW1a、アレイウェハW2a、およびアレイウェハW3bが選択されている。図20(b)では、回路ウェハW1b、アレイウェハW2b、およびアレイウェハW3aが選択されている。本実施形態では、このような選択を、人間が手動で行ってもよいし、コンピュータなどの機器が自動で行ってもよい。これらの場合には、半導体チップの歩留まりが最大化されるように、上述の選択を行ってもよい。この際、半導体チップの不良品の個数を多くしてしまうような回路ウェハW1、アレイウェハW2、またはアレイウェハW3は、半導体チップの製造に使用せずに廃棄してもよい。
【0094】
以上のように、本実施形態の半導体装置は、貼合用の金属パッド15、23、26、33だけでなく、テストパッド61、62、63を備えている。よって、本実施形態によれば、貼合により製造される半導体装置(半導体チップ)の歩留まりを向上させることが可能となる。
【0095】
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
【符号の説明】
【0096】
1:回路チップ、2:アレイチップ、3:アレイチップ、4~7:半導体チップ、
10:基板、11:トランジスタ、11a:ゲート絶縁膜、
11b:ゲート電極、12:層間絶縁膜、12a~12b:絶縁膜、
13a~13f:プラグ、14a~14e:配線、15:金属パッド、
20:基板、21:層間絶縁膜、21a~21b:絶縁膜、
22:メモリセルアレイ、23:金属パッド、
24a~24f:プラグ、25a~25d:配線、26:金属パッド、
30:基板、31:層間絶縁膜、31a~31b:絶縁膜、
32:メモリセルアレイ、33:金属パッド、
34a~34d:プラグ、35a~35c:配線、
41:電極層、42:絶縁膜、43:柱状部、
43a:ブロック絶縁膜、43b:電荷蓄積層、
43c:トンネル絶縁膜、43d:チャネル半導体層、43e:コア絶縁膜、
51:電極層、52:絶縁膜、53:柱状部、
53a:ブロック絶縁膜、53b:電荷蓄積層、
53c:トンネル絶縁膜、53d:チャネル半導体層、53e:コア絶縁膜、
61:テストパッド、61a:面状部、61b:線状部、
62:テストパッド、62a:面状部、62b:線状部、
63:テストパッド、63a:面状部、63b:線状部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20