IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-容器 図1
  • 特開-容器 図2
  • 特開-容器 図3
  • 特開-容器 図4
  • 特開-容器 図5
  • 特開-容器 図6
  • 特開-容器 図7
  • 特開-容器 図8
  • 特開-容器 図9
  • 特開-容器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093849
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 25/04 20060101AFI20240702BHJP
【FI】
B65D25/04 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022210443
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111095
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 光男
(72)【発明者】
【氏名】倉地 寿乃介
【テーマコード(参考)】
3E062
【Fターム(参考)】
3E062AA03
3E062AC08
3E062EA02
3E062EB03
3E062EC03
3E062ED02
(57)【要約】
【課題】仕切り部材の取付状態の安定化を図りつつ、仕切り部材の着脱作業性の向上を図ることのできる容器を提供する。
【解決手段】容器1は、平面視略矩形状をなす底壁構成部5と、底壁構成部5の側辺部から上方に延出する側壁部6、7とを具備する容器本体2と、容器本体2の内側に形成される収容部3を複数の領域に区画する仕切り部材4とを備える。容器本体2は、側壁部6、7において上方、及び、容器本体2の内方側に開口し、仕切り部材4の両側端部に設けられた取付部22をそれぞれ受容可能に構成な側壁溝部31と、仕切り部材4の下端部を受容可能な底壁溝部32とを備える。各側壁溝部31は、仕切り部材4の厚み方向において取付部22を挟んで相対する一対の溝部壁34と、一対の溝部壁34から側壁溝部31の内側に突出し、側壁溝部31に受容された取付部22の上方への相対変位を規制可能な規制突部36とを備える。
【選択図】 図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面視略矩形状をなす底壁構成部と、前記底壁構成部の側辺部から上方に延出する側壁部とを具備し、内側の収容部に対して物品を収容可能な容器本体と、前記収容部を複数の領域に区画する仕切り部材とを備える容器において、
前記容器本体は、
前記側壁部の上辺部から前記容器本体の外方側に向けて水平方向に突出するフランジ部と、
前記側壁部において上方、及び、前記容器本体の内方側に開口し、前記仕切り部材の両側端部をそれぞれ受容可能に構成され、受容した前記仕切り部材の側端部の前記仕切り部材の厚み方向における相対変位を規制可能な側壁溝部と、
前記底壁構成部において上方に開口し、前記仕切り部材の下端部を受容可能に構成され、受容した前記仕切り部材の下端部の前記仕切り部材の厚み方向における相対変位を規制可能な底壁溝部とを備え、
前記各側壁溝部は、
前記仕切り部材の厚み方向において前記仕切り部材の側端部を挟んで相対する一対の溝部壁と、
前記一対の溝部壁のうち少なくとも一方から前記側壁溝部の内側に突出し、前記側壁溝部に受容された前記仕切り部材の側端部の上方への相対変位を規制可能な規制突部とを備えていることを特徴とする容器。
【請求項2】
前記側壁溝部は、前記一対の溝部壁のうち前記容器の外方側の部位間を連結するとともに、前記側壁溝部に受容された前記仕切り壁の側端部の少なくとも一部を前記容器本体の外方側から覆う連結部を備え、
前記側壁溝部の下部には、前記容器本体の外方側に開口する側方開口部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記仕切り部材は、当該仕切り部材の両側端部において前記側壁溝部に受容される部位として構成され、少なくとも下縁部が前記規制突部よりも下方に位置する取付部を備え、
前記取付部は、
当該取付部の縁部のうち少なくとも下縁部に沿って前記仕切り部材の厚み方向に突出して設けられる縁突部と、
前記仕切り部材が前記容器本体に取付けられた状態において前記規制突部を受容可能な規制凹部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項4】
前記仕切り部材が前記容器本体に取付けられた状態において前記規制突部よりも下方に位置する前記縁突部の下面には、当該縁突部の突出方向先端側に向けて上方傾斜する案内部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の容器。
【請求項5】
前記規制突部は、前記各側壁溝部の前記一対の溝部壁からそれぞれ突出し、互いに対向するようにして一対で設けられ、
前記規制突部の上辺部は、当該規制突部の突出方向先端部側に向けて下方傾斜し、
前記規制突部の下辺部は、当該規制突部の突出方向先端部側に向けて上方傾斜し、
鉛直方向に対する前記規制突部の上辺部の傾斜角度は、鉛直方向に対する前記規制突部の下辺部の傾斜角度よりも小さく構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仕切り部材を備える容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、平面視略矩形状をなす底壁構成部と、底壁構成部の側辺部から上方に延出する側壁部とを具備し、内側の収容部に対して物品を収容可能な容器本体と、容器本体に対して着脱自在に設けられ、容器本体の収容部を複数の領域に区画する仕切り部材とを備える容器が知られている。また、容器本体に取付けられた仕切り部材の下辺部において、容器本体の底壁構成部から上方に突出するリブと係合状態とされる保持部が設けられることで、仕切り部材のうち、特に、下辺部における相対変位が規制され、仕切り部材の側辺部から側方に突出する突部が、容器本体の側壁部に設けられた開口部に係合状態とされることで、仕切り部材の上方への相対変位が規制されるといった技術がある(例えば、特許文献1等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-230847号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1に記載の容器において仕切り部材を容器本体に取付けるべく、仕切り部材の側辺部から突出する突部を容器本体の側壁部に設けられた開口部に対して係合状態とする際に、側壁部に比べて剛性の低い仕切り部材をその厚み方向に撓ませる必要が生じる。しかしながら、仕切り部材が撓んだ状態では、仕切り部材の下辺部に設けられた保持部を容器本体の底壁構成部に設けられたリブに係合状態とさせることが比較的困難となることが懸念される。
【0005】
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、仕切り部材の取付状態の安定化を図りつつ、仕切り部材の着脱作業性の向上を図ることのできる容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0007】
手段1.平面視略矩形状をなす底壁構成部と、前記底壁構成部の側辺部から上方に延出する側壁部とを具備し、内側の収容部に対して物品を収容可能な容器本体と、前記収容部を複数の領域に区画する仕切り部材とを備える容器において、
前記容器本体は、
前記側壁部の上辺部から前記容器本体の外方側に向けて水平方向に突出するフランジ部と、
前記側壁部において上方、及び、前記容器本体の内方側に開口し、前記仕切り部材の両側端部をそれぞれ受容可能に構成され、受容した前記仕切り部材の側端部の前記仕切り部材の厚み方向における相対変位を規制可能な側壁溝部と、
前記底壁構成部において上方に開口し、前記仕切り部材の下端部を受容可能に構成され、受容した前記仕切り部材の下端部の前記仕切り部材の厚み方向における相対変位を規制可能な底壁溝部とを備え、
前記各側壁溝部は、
前記仕切り部材の厚み方向において前記仕切り部材の側端部を挟んで相対する一対の溝部壁と、
前記一対の溝部壁のうち少なくとも一方から前記側壁溝部の内側に突出し、前記側壁溝部に受容された前記仕切り部材の側端部の上方への相対変位を規制可能な規制突部とを備えていることを特徴とする容器。
【0008】
手段1によれば、容器本体に取付けられた仕切り部材の上方への相対変位を規制する規制突部は、仕切り部材の厚み方向において相対する一対の溝部壁のうち少なくとも一方から側壁溝部の内側に向けて突出形成されている。このため、仕切り部材の側端部の所定部位の厚みが、側壁溝部のうち規制突部が設けられた部位の(隙間の)幅と同じ、又は、それよりも大きい幅を有しており、仕切り部材の側端部を容器本体の側壁溝部に受容させる(一対の溝部壁間に挿入する)際に、前記仕切り部材の側端部の所定部位の周辺部、又は、側壁溝部が若干変形・変位するような構成であっても、基本的には、仕切り部材の横幅を狭める方向への力が発生し難くなるように構成されている。従って、仕切り部材を容器本体に取付ける際に、仕切り部材がその厚み方向に撓んでしまうといった事態を回避することができ、形状維持された仕切り部材の下辺部をスムースに底壁溝部に受容させることができる。結果として、側壁溝部、底壁溝部、及び、規制突部によって仕切り部材の取付状態の安定化を図りつつ、仕切り部材の着脱作業性の向上を図ることができる。
【0009】
手段2.前記側壁溝部は、前記一対の溝部壁のうち前記容器の外方側の部位間を連結するとともに、前記側壁溝部に受容された前記仕切り壁の側端部の少なくとも一部を前記容器本体の外方側から覆う連結部を備え、
前記側壁溝部の下部には、前記容器本体の外方側に開口する側方開口部が設けられていることを特徴とする手段1に記載の容器。
【0010】
手段2によれば、一対の溝部壁が連結部により連結されることで側壁溝部の強度及び剛性を高めることができ、仕切り部材の取付状態の安定化等をより一層図ることができる。また、連結部によって、仕切り部材の横幅方向における仕切り部材の相対変位や、仕切り部材の厚み方向を軸線方向として傾倒する仕切り部材の相対変位を規制することも可能である。さらに、側方開口部を介して、仕切り部材の側端部が側壁溝部に確実に受容されているか否かを容器の外方側から視認したり触れたりして確認することが可能であり、利便性の向上等を図ることができる。
【0011】
手段3.前記仕切り部材は、当該仕切り部材の両側端部において前記側壁溝部に受容される部位として構成され、少なくとも下縁部が前記規制突部よりも下方に位置する取付部を備え、
前記取付部は、
当該取付部の縁部のうち少なくとも下縁部に沿って前記仕切り部材の厚み方向に突出して設けられる縁突部と、
前記仕切り部材が前記容器本体に取付けられた状態において前記規制突部を受容可能な規制凹部とを備えていることを特徴とする手段1に記載の容器。
【0012】
手段3によれば、縁突部により取付部の強度を高めることができ、取付部の損傷等を抑制することができる。また、規制凹部により仕切り部材の取付状態において取付部と、規制突部とが常に圧接した状態とされることを回避することができ、規制突部の損傷や取付部の変形等を抑制することができる。さらに、仕切り部材に対してその厚み方向に力が加えられた場合であっても、取付部と規制突部とが当接しないように構成することも可能である。
【0013】
手段4.前記仕切り部材が前記容器本体に取付けられた状態において前記規制突部よりも下方に位置する前記縁突部の下面には、当該縁突部の突出方向先端側に向けて上方傾斜する案内部が設けられていることを特徴とする手段3に記載の容器。
【0014】
手段4によれば、仕切り部材を容器本体に取付ける際に、規制突部が案内部によって比較的スムースに縁突部を相対的に乗り越えて規制凹部に案内されることとなる。従って、仕切り部材の取付作業性をより一層向上させることができる。
【0015】
手段5.前記規制突部は、前記各側壁溝部の前記一対の溝部壁からそれぞれ突出し、互いに対向するようにして一対で設けられ、
前記規制突部の上辺部は、当該規制突部の突出方向先端部側に向けて下方傾斜し、
前記規制突部の下辺部は、当該規制突部の突出方向先端部側に向けて上方傾斜し、
鉛直方向に対する前記規制突部の上辺部の傾斜角度は、鉛直方向に対する前記規制突部の下辺部の傾斜角度よりも小さく構成されていることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の容器。
【0016】
手段5によれば、規制突部の上辺部の鉛直方向に対する傾斜は、規制突部の下辺部の鉛直方向に対する傾斜に比べてなだらかになっている。このため、規制突部の上辺部及び下辺部の傾斜により仕切り部材の容器本体への着脱に際して規制突部や仕切り部材の側端部(取付部)の損傷等を抑制しつつも、特に、仕切り部材を容器本体に取付ける際により取付け易く、かつ、仕切り部材の取付状態においては仕切り部材の側端部(取付部)が側壁溝部からより離脱し難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】容器を示す斜視図である。
図2】容器本体を示す斜視図である。
図3】側壁溝部の周辺部を容器本体の内方側から見た部分拡大斜視図である。
図4】側壁溝部の周辺部を容器本体の外方側から見た部分拡大斜視図である。
図5】仕切り部材が取付状態にある容器の一部断面を含む部分拡大斜視図である。
図6】仕切り部材が取付状態にある容器の部分拡大断面図である。
図7】仕切り部材の取付状態にある側壁溝部、及び、取付部を示す部分拡大断面図である。
図8】仕切り部材の取付状態にある底壁溝部、及び、仕切り部材を示す部分拡大断面図である。
図9】仕切り部材を容器本体に取付ける作業の過程を示す一部断面を含む部分拡大斜視図である。
図10】仕切り部材を容器本体に取付ける作業の過程にある側壁溝部、及び、取付部を示す部分拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。図1図2に示すように、容器1は、上方に開口する略四角箱状をなし、内側の収容部3に対して物品を収容可能な容器本体2と、収容部3を複数の領域に区画し、容器本体2に対して着脱自在に取付けられる仕切り部材4とを備えている。容器本体2は、平面視略矩形状をなす底壁構成部5と、底壁構成部5の各長側辺部からそれぞれ上方に延出する長辺側側壁部6と、底壁構成部5の各短側辺部からそれぞれ上方に延出する短辺側側壁部7とを備えている。底壁構成部5は、略矩形板状の底壁部11と、底壁部11の下面から下方に突出し、容器1を床面等の設置面に設置した場合に接地する接地リブ12とを備えている。接地リブ12は、少なくとも底壁部11の外周縁から下方に突出している。
【0019】
また、容器本体2は、長辺側側壁部6、及び、短辺側側壁部7の上辺部から容器本体2の外方側に向けて水平方向に突出するフランジ部13を備えている。さらに、容器本体2は、容器本体2の各コーナー部に対応して(コーナー部を含んで屈曲して延在するようにして)、長辺側側壁部6、及び、短辺側側壁部7の外面の下縁部(底壁部11)よりも若干上方位置から容器本体2の外方側に向けて水平方向に突出する支持部14を備えている。加えて、容器本体2は、各支持部14の両端部から上方に延出してフランジ部13の下面と連結される縦リブ15と、各支持部14に対応して設けられる一対の縦リブ15間を連結する横リブ16とを備えている。長辺側側壁部6に対応しては、横リブ16が長辺側側壁部6の横幅方向中央部側に延長されるようにして長辺側側壁部6の横幅方向全域に延在している。
【0020】
また、本実施形態では、仕切り部材4が取付けられるとともに収容部3に物品が収容された状態の容器1(容器本体2)同士を上下に積重ねた状態(以後、「段積状態」と称する)とすることが可能に構成されている。容器1の段積状態では、上側の容器1の支持部14が、下側の容器1のフランジ部13の上面に当接して支持される。さらに、上側の容器1のうち支持部14よりも下方の部位(接地リブ12等)が、下側の容器1の収容部3に挿入された状態となり、上側の容器1のうち下側の容器1の収容部3に挿入された部位の外面と、下側の容器1の長辺側側壁部6及び短辺側側壁部7の内面とが当接することで、段積状態とされた容器1間の水平方向における相対変位が規制されるようになっている。
【0021】
図5図9等に示すように、仕切り部材4は、容器本体2の収容部3に起立状態で設置される板状部21と、板状部21の各側辺部の上端部から側方に突出する「仕切り部材の側端部」としての取付部22とを備えている。
【0022】
これに対し、容器本体2は、フランジ部13と側壁部6、7との境界部を含む部位において上方、及び、容器本体2の内方側に開口し、仕切り部材4の両側端部に設けられた取付部22をそれぞれ受容可能に構成され、受容した取付部22の仕切り部材4の厚み方向における相対変位を規制可能な側壁溝部31を備えている。さらに、図2図5図8図9に示すように、容器本体2は、底壁構成部5の底壁部11において上方に開口し、仕切り部材4の下端部(本例では略直線状に延在する下辺部)を受容可能に構成され、受容した仕切り部材4の下端部の仕切り部材4の厚み方向における相対変位を規制可能な底壁溝部32を備えている。尚、底壁部11の下面側において、底壁溝部32に対応する部位の下面は、接地リブ12の下縁部と同じ高さとなっている。
【0023】
図2に示すように、本実施形態の側壁溝部31は、長辺側側壁部6において、長辺側側壁部6の横幅を約1/3に区切る位置と、長辺側側壁部6の横幅を約1/2に区切る位置とに設けられ、短辺側側壁部7において、短辺側側壁部7の横幅を約1/2に区切る位置に設けられている。また、図1に示すように、容器1の長手幅方向に延在する仕切り部材4(第1仕切り部材4a)と、容器1の短手幅方向に延在する仕切り部材4(第2仕切り部材4b)とを使用する場合に仕切り部材4同士が交差し得る位置には、交差する相手側の仕切り部材4を挿入可能とする交差挿入部23が設けられている。これにより、容器本体2に取付けられた第1仕切り部材4a、及び、第2仕切り部材4bの上辺部が互いに同じ高さとなるように構成されている。尚、容器本体2、及び、仕切り部材4は、ポリプロピレンによってそれぞれ一体的に形成されている。
【0024】
図3図4図7等に示すように、各側壁溝部31は、取付部22を受容した仕切り部材4の厚み方向において取付部22を挟んで相対する一対の溝部壁34と、一対の溝部壁34のうち容器1の外方側の辺部間を連結する連結部35と、溝部壁34から側壁溝部31の内側に突出し、側壁溝部31に受容された仕切り部材4の取付部22の上方への相対変位を規制可能な規制突部36とを備えている。本実施形態では、規制突部36は、各側壁溝部31の一対の溝部壁34からそれぞれ突出し、互いに対向するようにして(上下方向、及び、容器本体2の内外方向において同じ位置に)一対で設けられている。
【0025】
さらに、側壁溝部31の下部には、容器本体2の外方側に開口する側方開口部37が設けられている。本実施形態の側方開口部37は、連結部35が省略されるだけでなく、溝部壁34のうち側壁部6、7の外面から容器本体2の外方側に突出している部位についても省略される格好で設けられている。本実施形態の規制突部36は、上下方向における側方開口部37の形成範囲のうちの上部において溝部壁34が残された部位(側壁部6、7の縁部により構成される部位)から側壁溝部31の内側に突出形成されている。
【0026】
図6図9に示すように、仕切り部材4の取付部22は、板状部21の側辺部から側方に突出する略四角板状の取付片24と、取付片24の下辺部のうち取付片24の突出方向先端部側の部位から下方に突出する係止突部25とを備えている。加えて、仕切り部材4は、当該仕切り部材4の表裏両面において、板状部21及び取付部22の両方を含む仕切り部材4の外周縁部から仕切り部材4の厚み方向に突出する外周突部26を備えている。尚、係止突部25においては、全体的に、外周突部26が設けられた部位と同じ厚みとなるように構成されている。
【0027】
図6に示すように、仕切り部材4が容器本体2に取付けられた状態(以下、単に「仕切り部材4の取付状態」等と称する)において、係止突部25が規制突部36よりも容器本体2の外方側に位置し、係止突部25と、板状部21の側辺部との間に、規制突部36が配置される。さらに、図6図7に示すように、取付部22の取付片24の下縁部は、規制突部36よりも下方に位置する。これにより、外周突部26のうち取付部22に対応する部位(以下、「縁突部27」とも称する)に関し、取付片24の下縁部に沿って設けられる部位(以下、「係止部28」とも称する)は、仕切り部材4の取付状態において規制突部36よりも下方に位置することとなる。本実施形態では、各側壁溝部31の一対の規制突部36間の最短距離は、取付部22の係止部28における厚みと同じ、又は、若干短くなるように構成されており(図10参照)、図7に示すように、仕切り部材4を取付状態として係止部28を規制突部36よりも下方に位置させることで、係止部28の規制突部36よりも上方位置への変位が規制されることとなる。
【0028】
尚、図6に示すように、仕切り部材4の取付状態において、係止突部25の下端部は、側壁溝部31の下縁部よりも下方に位置している。さらに、仕切り部材4の取付状態において、側壁溝部31の連結部35は、側壁溝部31に受容された取付部22の取付片24の上部(上下方向中央部よりも若干上方の位置から上側の範囲)を容器本体2の外方側から覆うように構成されており、連結部35が取付片24と当接可能に構成されている。
【0029】
また、図6図7に示すように、仕切り部材4の取付状態において、取付部22(取付片24)の上縁部は、規制突部36よりも上方に位置する。さらに、取付部22は、縁突部27の内周側に位置し、仕切り部材4の取付状態において規制突部36を受容可能な規制凹部29を備えている。仕切り部材4の取付状態では、仕切り部材4がその厚み方向に(容器本体2に対して)相対変位した場合に、規制突部36が取付片24に当接する前に、縁突部27(係止部28)が溝部壁34に当接するように構成されている。
【0030】
加えて、図10等に示すように、係止部28の下面には、当該係止部28の突出方向先端側に向けて上方傾斜する案内部28aが設けられている。また、規制突部36の上辺部は、当該規制突部36の突出方向先端部側に向けて下方傾斜し、規制突部36の下辺部は、当該規制突部36の突出方向先端部側に向けて上方傾斜している。さらに、鉛直方向に対する規制突部36の上辺部の傾斜角度は、鉛直方向に対する規制突部36の下辺部の傾斜角度よりも小さく構成されている。
【0031】
尚、側壁溝部31は、一対の溝部壁34間の距離が、下方に向けて次第に狭まるように構成されている。これにより、取付片24を側壁溝部31に挿入させ易く、さらに、仕切り部材4(板状部21)の下辺部が底壁溝部32に挿入される段階では、仕切り部材4の厚み方向における仕切り部材4の位置決めがより正確になされて仕切り部材4の下辺部を底壁溝部32に挿入させ易くなる。従って、仕切り部材4の取付作業が比較的行い易くなる上、仕切り部材4の取付状態においては係止部28と一対の溝部壁34との間の隙間が小さくなり、仕切り部材4の厚み方向におけるガタツキが抑制されることとなる。
【0032】
以上詳述したように、本実施形態によれば、容器本体2に取付けられた仕切り部材4の上方への相対変位を規制する規制突部36は、仕切り部材4の厚み方向において相対する一対の溝部壁34からそれぞれ側壁溝部31の内側に向けて突出形成されている。このため、仕切り部材4の取付部22の係止部28における厚みが、側壁溝部31のうち規制突部36が設けられた部位の幅(相対する一対の規制突部36間の距離)と同じ、又は、それよりも大きい幅を有しており、仕切り部材4の取付部22を容器本体2の側壁溝部31に受容させる(一対の溝部壁34間に挿入する)際に、仕切り部材4の取付部22の係止部28の周辺部、又は、側壁溝部31が若干変形・変位するような構成であっても、基本的には、仕切り部材4の横幅を狭める方向への力が発生し難くなるように構成されている。従って、仕切り部材4を容器本体2に取付ける際に、仕切り部材4がその厚み方向に撓んでしまうといった事態を回避することができ、形状維持された仕切り部材4の下辺部をスムースに底壁溝部32に受容させることができる。結果として、側壁溝部31、底壁溝部32、及び、規制突部36によって仕切り部材4の取付状態の安定化を図りつつ、仕切り部材4の着脱作業性の向上を図ることができる。
【0033】
また、側壁溝部31は、一対の溝部壁34間を連結するとともに、側壁溝部31に受容された取付部22(取付片24)の上部を容器本体2の外方側から覆う連結部35を備えている。このため、側壁溝部31の強度及び剛性を高めることができ、仕切り部材4の取付状態の安定化等をより一層図ることができる。また、連結部35によって、仕切り部材4の横幅方向における仕切り部材4の相対変位や、仕切り部材4の厚み方向を軸線方向として傾倒する仕切り部材4の相対変位を(側壁部6、7や係止突部25と協働して)規制することができる。
【0034】
さらに、側壁溝部31の下部には、容器本体2の外方側に開口する側方開口部37が設けられている。このため、側方開口部37を介して、仕切り部材4の取付部22が側壁溝部31に確実に受容されているか否かを容器1の外方側から視認したり触れたりして確認することが可能であり、利便性の向上等を図ることができる。
【0035】
加えて、板状部21及び取付部22を含む仕切り部材4の表裏面には、その外縁部に沿って仕切り部材4の厚み方向に突出する外周突部26が設けられている。このため、板状部21及び取付部22の強度を高めることができ、板状部21及び取付部22の損傷等を抑制することができる。また、取付部22における外周突部26(縁突部27)の内周側には、仕切り部材4の取付状態において規制突部36を受容可能な規制凹部29が設けられている。このため、仕切り部材4の取付状態において取付部22(取付片24)と、規制突部36とが常に圧接した状態とされることを回避することができ、規制突部36の損傷や取付部22の変形等を抑制することができる。さらに、仕切り部材4に対してその厚み方向に力が加えられた場合であっても、取付部22と規制突部36とが当接しないように構成されており、規制突部36の損傷等を抑制する作用効果がより一層奏される。
【0036】
また、仕切り部材4の取付状態において規制突部36よりも下方に位置する縁突部27(係止部28)の下面には、当該係止部28の突出方向先端側に向けて上方傾斜する案内部28aが設けられている。このため、仕切り部材4を容器本体2に取付ける際に、規制突部36が案内部28aによって比較的スムースに係止部28を相対的に乗り越えて規制凹部29に案内されることとなる。従って、仕切り部材4の取付作業性をより一層向上させることができる。
【0037】
さらに、規制突部36の上辺部は、当該規制突部36の突出方向先端部側に向けて下方傾斜し、規制突部36の下辺部は、当該規制突部36の突出方向先端部側に向けて上方傾斜している。加えて、鉛直方向に対する規制突部36の上辺部の傾斜角度は、鉛直方向に対する規制突部36の下辺部の傾斜角度よりも小さく構成されている。すなわち、規制突部36の上辺部の鉛直方向に対する傾斜は、規制突部36の下辺部の鉛直方向に対する傾斜に比べてなだらかになっている。このため、規制突部36の上辺部及び下辺部の傾斜により仕切り部材4の容器本体2への着脱に際して規制突部36や仕切り部材4の取付部22の損傷等を抑制しつつも、特に、仕切り部材4を容器本体2に取付ける際により取付け易く、かつ、仕切り部材4の取付状態においては仕切り部材4の取付部22が側壁溝部31からより離脱し難くすることができる。
【0038】
特に、本実施形態では、仕切り部材4の上方への変位を規制する規制突部36が対応する仕切り部材4の厚み方向(対応する側壁部6、7の横幅方向)に突出形成されており、取付部22の係止部28を側壁溝部31の一対の規制突部36間に挿通させる(押し通す)際に、当該挿通を許容するべく連動して変位、変形し得る範囲が比較的(例えば、仕切り部材4の板状部21全体を撓ませるような構成に比べて)少ない。このため、上記のように、係止部28を一対の規制突部36間に挿通させ易くする構成を具備することにより、仕切り部材4の着脱作業性の向上、及び、係止部28や規制突部36の耐久性の向上等の点においてより顕著な作用効果が奏される。
【0039】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0040】
(a)上記実施形態では、各側壁溝部31において一対の溝部壁34の両方に規制突部36が設けられているが、一方の溝部壁34のみに規制突部36が設けられる構成としてもよい。また、各側壁溝部31の一対の規制突部36は、対応する仕切り部材4の厚み方向(対応する側壁部6、7の横幅方向)において対向配置されているが、一対の規制突部36のうち一方と他方とが上下にずれた位置に設けられることとしてもよい。さらに、仕切り部材4の外周突部26についても仕切り部材4の表裏両面の外周縁全体に設ける必要はなく、適宜変更可能である。例えば、取付部22において、外周突部26(縁突部27)は、取付片24の下縁部にのみ設ける(係止部28だけを設ける)こととしてもよい。
【0041】
(b)上記実施形態において、側壁溝部31、及び、底壁溝部32は、仕切り部材4の側端部や下端部を受容する部位が溝形状とされていればよく、側壁部6、7や底壁部11に凹部や開口部を形成することで構成してもよいし、一対の突条部を設けることで構成してもよい。さらに、取付部22は、板状部21の側辺部から側方に突出するようにして設けられているが、例えば、側壁溝部が側壁部6、7の内面から突出して上下方向に延在する一対の突条部により構成される場合に、仕切り部材の側辺部が一直線状に構成される上、板状部の左右の上角部付近において係止部を具備するようにして取付部を設けることとしてもよい。
【0042】
(c)上記実施形態では、容器本体2及び仕切り部材4は、ポリプロピレンにより構成されているが、その他のポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン等)により構成してもよいし、ポリオレフィン系以外の合成樹脂(例えばABS樹脂、AES樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート等)により構成してもよい。また、容器本体2に取付けられる仕切り部材4の配置や数等は特に限定されるものでなく適宜設定可能である。さらに、側壁部6、7の外面側に設けられる各種リブ等の配置や数は特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。但し、側壁部6、7自体が変形することで仕切り部材4の取付状態が不安定になることを防止するべく、ある程度の(例えば、仕切り部材4の強度、剛性よりも高い)強度、剛性が確保されるようにリブ等を設けることが望ましい。
【符号の説明】
【0043】
1…容器、2…容器本体、3…収容部、4…仕切り部材、5…底壁構成部、6…長辺側側壁部、7…短辺側側壁部、11…底壁部、13…フランジ部、22…取付部、27…縁突部、28…係止部、28a…案内部、29…規制凹部、31…側壁溝部、32…底壁溝部、34…溝部壁、35…連結部、36…規制突部、37…側方開口部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10