IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-洗濯機 図1
  • 特開-洗濯機 図2
  • 特開-洗濯機 図3
  • 特開-洗濯機 図4
  • 特開-洗濯機 図5
  • 特開-洗濯機 図6
  • 特開-洗濯機 図7
  • 特開-洗濯機 図8
  • 特開-洗濯機 図9
  • 特開-洗濯機 図10
  • 特開-洗濯機 図11
  • 特開-洗濯機 図12
  • 特開-洗濯機 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093918
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】洗濯機
(51)【国際特許分類】
   D06F 39/08 20060101AFI20240702BHJP
【FI】
D06F39/08 301C
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022210569
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 正史
(72)【発明者】
【氏名】黒岩 拓也
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 瑞穂
【テーマコード(参考)】
3B166
【Fターム(参考)】
3B166AA11
3B166AE02
3B166AE04
3B166AE05
3B166AE12
3B166CA01
3B166CB01
3B166CB03
3B166CB11
3B166DC22
3B166DC43
3B166DC45
3B166DC47
3B166DC50
3B166GA02
3B166GA11
3B166JM02
3B166JM03
(57)【要約】
【課題】供給される水圧が低くなり得る地域においても好適に使用可能な洗濯機を提供する。
【解決手段】洗濯機は、筐体と、筐体内に配置された槽と、槽内に水を供給するための給水ホースが接続される給水ホース接続部と、筐体の内部において、給水ホース接続部よりも下方に配置された部分を有する貯水タンクとを備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体内に配置された槽と、
前記槽内に水を供給するための給水ホースが接続される給水ホース接続部と、
前記給水ホース接続部よりも下方に配置された部分を有する貯水タンクとを備える洗濯機。
【請求項2】
請求項1に記載の洗濯機であって、
前記貯水タンクは、前記槽の最下部よりも上方に位置している部分を含む洗濯機。
【請求項3】
請求項1に記載の洗濯機であって、
前記給水ホース接続部から供給される水を前記槽内へ供給する給水口をさらに備え、
前記貯水タンクは、前記給水口よりも上方に位置している部分を含む洗濯機。
【請求項4】
請求項3に記載の洗濯機であって、
前記貯水タンクは、高さ方向において、前記給水口と前記給水ホース接続部との間に位置している部分を含む洗濯機。
【請求項5】
請求項1または2に記載の洗濯機であって、
前記給水ホース接続部は、前記槽よりも後側に配されており、
前記貯水タンクは、前記槽よりも後側に位置している部分を含む洗濯機。
【請求項6】
請求項1または2に記載の洗濯機であって、
前記筐体の平面視形状が多角形であり、
前記槽の平面視形状が円形であり、
前記貯水タンクは、前記筐体内かつ前記槽よりも外側において、前記筐体の角部に設けられている洗濯機。
【請求項7】
請求項1または2に記載の洗濯機であって、
前記貯水タンク内の水を前記槽内に導く導水部材をさらに備える洗濯機。
【請求項8】
請求項7に記載の洗濯機であって、
前記導水部材は、前記貯水タンク内の水を前記槽内に導く配管と、前記配管を開閉する弁とを有し、
前記弁を制御して前記配管を開閉させる制御部をさらに備える洗濯機。
【請求項9】
請求項8に記載の洗濯機であって、
前記給水ホース接続部に接続された給水ホースからの水を前記貯水タンクに導く別の配管と、
前記別の配管を開閉する別の弁と、
前記貯水タンク及び前記槽のうちの少なくとも一方における水位を検知する水位検知部とをさらに備え、
前記制御部は、前記水位検知部の検知結果に基づいて前記弁及び前記別の弁とのうちの少なくとも一方を制御する洗濯機。
【請求項10】
請求項1または2に記載の洗濯機であって、
前記給水ホース接続部に接続された給水ホースから前記槽及び前記貯水タンクのそれぞれへの水の供給を制御する制御部をさらに備え、
前記制御部は、前記槽への水の供給が行われていないときに前記貯水タンクへの水の供給を行わせる洗濯機。
【請求項11】
請求項10に記載の洗濯機であって、
前記制御部は、前記槽内における被洗濯物の洗い工程と、前記洗い工程の後に前記被洗濯物をすすぐ濯ぎ工程と、前記洗い工程の開始前に前記槽内に給水する第1給水工程と、前記洗い工程の後であって前記濯ぎ工程の開始前に前記槽内に給水する第2給水工程とを実行し、かつ、前記第1給水工程を実行する前、前記洗い工程実行中、及び、前記濯ぎ工程実行中の少なくとも一方において前記貯水タンクへの給水を行わせる洗濯機。
【請求項12】
請求項11に記載の洗濯機であって、
前記給水ホース接続部に接続された給水ホースからの水を前記槽内にシャワー状に供給可能な供給部をさらに備え、
前記制御部は、前記洗い工程実行中に前記貯水タンクへの給水を行い、前記濯ぎ工程において前記供給部に前記貯水タンクの水を前記槽内にシャワー状に供給させる洗濯機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、洗濯機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、自動洗濯機よりも上位置に貯水タンクを配置し、洗濯槽に洗濯水を落差放水することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-32153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動洗濯機よりも上位置に貯水タンクが配置されている場合、例えば、供給される水圧が低い地域においては、貯水タンクに水を貯めることが困難な場合もある。
【0005】
本開示は、例えば、供給される水圧が低くなり得る地域においても好適に使用可能な洗濯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の洗濯機は、筐体と、筐体内に配置された槽と、槽内に水を供給するための給水ホースが接続される給水ホース接続部と、筐体の内部において、給水ホース接続部よりも下方に配置された部分を有する貯水タンクとを備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、例えば、供給される水圧が低くなり得る地域においても好適に使用可能な洗濯機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】洗濯機の斜視図である。
図2】洗濯機の平面図である。
図3】洗濯機の側面図である。
図4】洗濯機の筐体及び槽の模式的平面図である。
図5】洗濯機の筐体及び槽の模式的断面図である。
図6】第1の実施の形態における貯水タンクの配置を示す平面図である。
図7】第1の実施の形態における洗濯機の一部の部品の位置関係を示す模式図である。
図8】第1の実施の形態におけるフローチャートである。
図9】第1の実施におけるタイムチャートである。
図10】第2の実施の形態における貯水タンクの配置を示す平面図である。
図11図10の線XI-XIにおける洗濯機の断面図である。
図12】第2の実施の形態における洗濯機の一部の部品の位置関係を示す模式図である。
図13】第3の実施の形態における洗濯機の一部の部品の位置関係を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔第1の実施の形態〕
以下、本開示の洗濯機の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態の洗濯機10の斜視図である。図2は、洗濯機10の平面図である。図3は、洗濯機10の側面図である。
【0010】
以下の説明において、前側、後側、幅方向、奥行き方向(前後方向)、高さ方向等は、洗濯機10が設置された状態における方向等を意味するものとする。
【0011】
本実施形態においては、洗濯機10が、設置時において槽の中心軸が鉛直方向に沿った縦型洗濯機である例について説明する。但し、本発明は、縦型洗濯機に限定されるものではない。本発明に係る洗濯機は、例えば、洗濯機が設置された状態において、槽の中心軸が水平方向や、鉛直方向に対して傾斜した方向に沿って延びるように槽が配置された所謂ドラム型洗濯機であってもよい。
【0012】
なお、本発明において、「洗濯機」とは、被洗濯物に対して洗濯などの各種処理を行う機器全般を意味する。洗濯機は、被洗濯物の処理としては、例えば、洗いや乾燥、脱臭、除菌等が挙げられる。被洗濯物は、特に限定されない。被洗濯物としては、例えば、布製品が挙げられる。被洗濯物の具体例としては、例えば、衣服な、帽子、手袋などの衣類、靴、カバン、ハンカチ、タオル等の持ち物、カーテン、毛布、タオルケット、布団カバー等の寝具、カーペト、ぬいぐるみ等が挙げられる。
【0013】
図1及び図2に示すように、洗濯機10は、筐体11を備えている。筐体11は、洗濯機10の構成部品を収容する内部空間を有する。筐体11は、例えば、筒状である。詳細には、筐体11は、洗濯機10が設置された状態において中心軸が鉛直方向に沿って延び、上方に向かって開口し、下側の端部が塞がれた筒状である。
【0014】
なお、本明細書において、「筒状」には、中心軸の延びる方向の両側が開口した形状と共に、中心軸の延びる方向の一方側が塞がれた形状や、中心軸の延びる方向の両側が塞がれた形状も含まれるものとする。
【0015】
筐体11は、例えば、円筒状や、長円筒状、楕円筒状であってもよいが、本実施形態では、多角形筒状である。よって、筐体11は、鉛直方向に沿って延びる角部を有する。
【0016】
なお、多角形筒状とは、平面視形状が多角形である筒状のことである。すなわち、筐体11の平面視形状は、多角形である。多角形には、角部が面取り形状やラウンド形状である多角形が含まれるものとする。また、多角形には、少なくとも一つの辺が曲線により構成された多角形も含まれるものとする。
【0017】
本実施形態では、より具体的には、筐体11は、平面視形状が矩形状の筒状、すなわち、矩形筒状である。なお、矩形には、長方形のみならず、正方形が含まれるものとする。
【0018】
図4は、洗濯機10の筐体11及び槽13の模式的平面図である。主として図4に示すように、筐体11は、前壁11aと、第1の側壁11bと、第2の側壁11cと、後壁11dとを有する。前壁11aと後壁11dとは、前後方向において対向している。前壁11aの幅方向における一方側端部と、後壁11dの幅方向における一方側端部とは、第1の側壁11bにより接続されている。前壁11aの幅方向における他方側端部と、後壁11dの幅方向における他方側端部とは、第2の側壁11cにより接続されている。前壁11aと第1及び第2の側壁11b、11cとの間の角部11e、11fは、平面視においてラウンド形状、すなわち、R面取りされた形状を有する。同様に、後壁11dと第1及び第2の側壁11b、11cとの間の角部11g、11hも、平面視においてラウンド形状、すなわち、R面取りされた形状を有する。
【0019】
筐体11では、これら前壁11a、第1及び第2の側壁11b、11c並びに後壁11dにより囲われた領域に、槽13を収容するための内部空間11jが形成されている。
【0020】
槽13は、筐体11内に配置されている。槽13は、洗濯機10が設置された状態で中心軸が鉛直方向に沿って延びるように配置された円筒状である。
【0021】
槽13は、水槽13aと、洗濯槽13bとを有する。水槽13aは、例えば、洗い工程や濯ぎ工程を行う際に水を貯めるための槽である。水槽13aは、下方側端部が塞がれた円筒状である。水槽13aは、筐体11に対して実質的に回転不能に設けられている。
【0022】
洗濯槽13bは、水槽13aの内部に配されている。洗濯槽13bは外径が水槽13aの内径よりも小さく、水槽13aの中心軸と実質的に同一直線上に位置する中心軸を有する円筒状である。洗濯槽13bと水槽13aとは、平面視において同心円状に設けられている。よって、洗濯槽13b及び水槽13aのそれぞれの平面視形状は、円形である。洗濯槽13bは、水槽13aに対して相対的に回転可能である。洗濯槽13bは、図示しない駆動源により水槽13aに対して回転駆動される。
【0023】
図5は、洗濯機10の筐体11及び槽13の模式的断面図である。詳細には、図5は、図2の線V-Vにおける模式的断面図である。図5に示すように、水槽13aと洗濯槽13bの上端は、筐体11の上端よりも下方に位置している。洗濯槽13bの上端は、水槽13aの上端と高さ方向において実質的に同位置か、水槽13aの上端よりも下方に位置している。
【0024】
図1に示すように、筐体11の上には、部材111が配されている。この部材111と筐体11により洗濯機本体15が構成されている。部材111は、各種部品を収納する部材であるため、例えば、ハウジングと呼ぶこともできる。
【0025】
部材111は、筐体11に対して固定されている。部材111には、平面視形状が円形の貫通孔113が形成されている。貫通孔113は、槽13、具体的には、洗濯槽13bに連通している。このため、被洗濯物は、貫通孔113を経由して洗濯槽13bに投入される。貫通孔113は、部材111に取り付けられた蓋12により開閉可能である。具体的には、蓋12の後端部が部材111の後端部に回転可能に取り付けられている。蓋12は、この蓋12の部材111に対する取り付け部を中心として回転可能である。蓋12が閉じられた状態では、蓋12により貫通孔113が覆われる。
【0026】
洗濯機10には、部材111を経由して給水される。具体的には、図3に示すように、部材111には、給水ホース接続部14が設けられている。給水ホース接続部14は、部材111の背面部111aに設けられている。給水ホース接続部14は、背面部111aの高さ方向における中央よりも上方に位置する部分を有している。詳細には、給水ホース接続部14は、背面部111aの高さ方向における中央よりも上方に位置している。給水ホース接続部14は、背面部111aから後方に向かって突出している。このため、給水ホース接続部14は、槽13よりも後側(背面側)に配されている。給水ホース接続部14には、図示しない給水ホースが接続される。給水ホースは水道の蛇口に接続されている。水道の蛇口からの水は、給水ホースを経由して給水ホース接続部14に供給される。図2に示すように、部材111には、槽13側に向かって開口する給水口114が形成されている。図5に示すように、給水ホース接続部14と給水口114とは、配管31(図7を参照。)により接続されている。供給された水は、槽13内に給水ホース接続部14から部材111の内部に配された配管31を経由して給水口114から槽13内に供給される。
【0027】
(貯水タンク20)
図6は、本実施形態における貯水タンク20の配置を示す平面図である。図7は、本実施形態おける洗濯機10の一部の部品の位置関係を示す模式図である。図6図7及び図5に示すように、洗濯機10は、貯水タンク20を備えている。貯水タンク20は、洗濯機本体15に設けられている。詳細には、図3に示すように、貯水タンク20は、筐体11の上に配された部材111内に配されている。
【0028】
図7に示すように、貯水タンク20は、給水ホース接続部14に接続されている。貯水タンク20には、給水ホース接続部14に接続される給水ホースを経由して水が供給される。
【0029】
以下、図7を参酌して、洗濯機10における水の回路構成について詳細に説明する。
【0030】
洗濯機10では、給水ホース接続部14に第1配管31及び第2配管32がそれぞれ接続されている。第1配管31は、給水ホース接続部14と給水口114を接続している。給水ホース接続部14に接続される給水ホースからの水は、第1配管31を経由して給水口114に供給され、給水口114から槽13に向けて落下する。第1配管31には、バルブV1が設けられている。バルブV1は、第1配管31を開閉可能である。バルブV1が閉状態のときには、給水ホース接続部14からの水は給水口114に供給されない。バルブV1が開状態のときには、給水ホース接続部14からの水が給水口114に供給される。
【0031】
また、給水ホース接続部14と給水口114とは、第2配管32によっても接続されている。第2配管32には、貯水タンク20が配置されている。第2配管32によって、給水ホース接続部14と貯水タンク20とが接続されると共に、貯水タンク20と給水口114とが接続されている。第2配管32の貯水タンク20よりも給水ホース接続部14側には、バルブV2が設けられている。第2配管32の貯水タンク20よりも給水口114側にはバルブV3が設けられている。バルブV2及びV3は、それぞれ第2配管32を開閉する。
【0032】
バルブV2が閉状態のときには、給水ホース接続部14からの水は第2配管32に供給されない。よって、貯水タンク20にも水が供給されない。
【0033】
バルブV2が開状態のときは、給水ホース接続部14からの水が第2配管32に供給される。バルブV2が開状態であり、かつ、バルブV3が閉状態であるときは、給水ホース接続部14からの水が第2配管32を経由して貯水タンク20に供給され、貯水タンク20に貯められる。バルブV3が開状態であるとき、貯水タンク20から給水口114を経由して槽13内に水が供給される。
【0034】
本実施形態では、弁であるバルブV3と、第2配管32の一部、詳細には、第2配管32のうち貯水タンク20と給水口114との間に位置する部分とにより導水部材16が構成されている。第2配管32のうち、給水ホース接続部14と貯水タンク20との間に位置する部分は、給水ホース接続部14に接続された給水ホースからの水を貯水タンク20に導く別の配管であり、バルブV2は、この別の配管を開閉する弁である。なお、本実施形態では、第1配管31と第2配管32とが設けられている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、貯水タンク20を経由する第2配管32のみが設けられていてもよい。
【0035】
図3に示すように、貯水タンク20は、洗濯機本体15内に設けられている。具体的には、貯水タンク20は、洗濯機本体15の一部を構成する部材111内に設けられている。貯水タンク20は、給水ホース接続部14よりも下方に配置された部分を含む。換言すれば、貯水タンク20の少なくとも一部は、給水ホース接続部14よりも下方に配置されている。ここで、「給水ホース接続部よりも下方」とは、給水ホース接続部14の上端よりも下方であることを意味する。貯水タンク20は、給水ホース接続部14の中央よりも下方に位置する部分を含むことが好ましく、給水ホース接続部14の下端よりも下方に位置する部分を含むことがより好ましい。
【0036】
例えば、貯水タンク20の全体が給水ホース接続部14よりも上方に位置している場合、貯水タンク20に注水するためには、給水ホース接続部14に接続された給水ホースから高い水圧で水を供給する必要がある。給水ホース接続部14に接続された給水ホースからの水圧が低いと、重力に抗して貯水タンク20内に水を供給することが困難である。
【0037】
それに対して、洗濯機10では、貯水タンク20は、給水ホース接続部14よりも下方に位置している部分を含む。このため、給水ホース接続部14に接続された給水ホースからの水圧が低い場合であっても貯水タンク20に好適に注水し得る。よって、例えば、水圧が低い地域、水圧が安定せず、水圧が低くなる時間帯がある地域においても貯水タンク20に好適に注水し得る。
【0038】
貯水タンク20へのより好適な注水を可能にする観点からは、貯水タンク20のうち、1/2の体積以上の部分が給水ホース接続部14よりも下方に位置していることが好ましく、貯水タンク20の実質的に全体が給水ホース接続部14よりも下方に位置していることがより好ましい。但し、貯水タンク20の容量を大きくする観点からは、貯水タンク20の一部分が給水ホース接続部14よりも下方に位置している一方、貯水タンク20の残りの一部分が給水ホース接続部14よりも上方に位置していてもよい。この構成によれば、貯水タンク20の容量を大きくすることができる。
【0039】
本発明において、貯水タンク20に貯められた水の用途は特に限定されず、例えば、洗濯機10外に取り出されて使用されてもよいが、本実施形態では、貯水タンク20に貯められた水は槽13に供給されて使用される。具体的には、貯水タンク20に貯められた水は、例えば、洗い工程や、濯ぎ工程等において利用される。
【0040】
貯水タンク20に貯められた水を槽13内に容易に供給可能とする観点からは、貯水タンク20は、槽13の最下部よりも上方に位置している部分を含むことが好ましく、給水口114よりも上方に位置している部分を含むことがより好ましい。この場合、貯水タンク20内の水の層13内への供給に重力を利用し得る。ここで、給水口114が高さ方向にいくらかの幅を有する場合、「給水口114よりも上方」とは、給水口114の下端よりも上方であることを意味する。貯水タンク20は、給水口114の中央よりも上方に位置する部分を含むことが好ましく、給水口114の上端よりも上方に位置する部分を含むことがより好ましい。貯水タンク20の実質的に全体が槽13の最下部より、あるいは給水口114よりも上方に位置している場合は、重力を利用して槽13への給水が可能となる。従って、貯水タンク20から槽13に給水するためのポンプを必ずしも設ける必要がない。
【0041】
貯水タンク20への容易な注水と、貯水タンク20内の水の槽13への容易な供給を両立する観点からは、貯水タンク20は、高さ方向において、給水口114と給水ホース接続部14との間に位置している部分を含むことが好ましい。貯水タンク20の実質的に全体が、高さ方向において、給水口114と給水ホース接続部14との間に位置していることがより好ましい。
【0042】
図6に示すように、具体的には、貯水タンク20は、槽13の幅方向の両側に設けられている。より具体的には、貯水タンク20は、槽13よりも幅方向の一方側に設けられた貯水タンク20aと、槽13よりも幅方向の他方側に設けられた貯水タンク20bとを有する。貯水タンク20aは、槽13よりも幅方向の一方側において、前後方向に延びる細長形状である。貯水タンク20aは、前後方向に延びる棒状である。貯水タンク20bは、槽13よりも幅方向の他方側において、前後方向に延びる細長形状である。貯水タンク20bは、前後方向に延びる棒状である。
【0043】
貯水タンク20は、前後方向において、槽13の前端と実質的に同位置にまで至っている。貯水タンク20は、給水口114及び槽13の後端よりも後方にまで至っている。貯水タンク20を給水口114よりも後方、さらには槽13よりも後側に位置している部分を含むように設けることにより、貯水タンク20の容量を大型化し得る。
【0044】
なお、本実施形態では、貯水タンク20が、複数の貯水タンク20a、20bにより構成されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。洗濯機には、一つの貯水タンク20が設けられていてもよい。
【0045】
また、貯水タンク20は、例えば、槽13の前側や後側に設けられていてもよいし、平面視において、槽13を実質的に囲うように環状または馬蹄状に設けられていてもよい。平面視における貯水タンク20の内側端辺の形状は、槽13の外形に即したラウンド形状である部分を含んでいてもよい。この場合、貯水タンク20の容量を大きくし得る。
【0046】
(制御部40)
図7に示すように、洗濯機10は、制御部40を備える。制御部40は、洗濯機10の各機構を制御する。制御部40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなプロセッサ、及び記憶装置を含んでいてもよい。記憶装置は、例えば、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。例えば、記憶装置は、制御部40の各処理に必要なデータを一時的に記憶可能である。記憶装置は、主記憶装置及び補助記憶装置を含んでいてもよい。記憶装置は、例えば、不揮発メモリーやハードディスクドライブ等を含んでいてもよい。
【0047】
具体的には、本実施形態では、制御部40は、少なくともバルブV1、V2、V3と、水位検知部としての水位センサSとに接続され、それらを制御している。ここで、水位センサSは、貯水タンク20内の水位を検知するセンサである。水位センサSは、貯水タンク20内の水位を検知可能なものである限りにおいて特に限定されない。
【0048】
制御部40は、例えば、バルブV1、V2及びV3のそれぞれを制御することにより、例えば、給水ホース接続部14に接続された給水ホースからの水の給水口114から槽13への供給、貯水タンク20への貯水、貯水タンク20から給水口114を経由しての槽13への給水等を行わせる。よって、貯水タンク20への給水や排水を自動的に行い得る。
【0049】
制御部40は、例えば、水位センサSの検知結果、すなわち、水位センサSから出力される貯水タンク20における水位に基づいてバルブV1、V2及びV3の少なくとも一つを制御してもよい。制御部40は、例えば、水位センサSにより検知される貯水タンク20の水位が第1水位以上である場合は、貯水タンク20における貯水量が十分であると判断してバルブV2を閉状態として貯水タンク20への給水を行わないようにされていてもよい。制御部40は、例えば、水位センサSにより検知される貯水タンク20の水位が、第1水位よりも低い第2水位以下である場合は、貯水タンク20における貯水量が十分ではないとしてバルブV2を開状態、バルブV3を閉状態として貯水タンク20への貯水を行うようにされていてもよい。このようにすることにより、貯水タンク20に好適に貯水可能になる。
【0050】
さらに、槽13における水位を検知する槽用水位センサを洗濯機10に設け、槽用水位センサの検知結果に基づいて制御部40がバルブV1、V2及びV3の少なくとも一つを制御するようにしてもよい。例えば、槽13の水位が所定の第3水位以上であるときに貯水タンク20への給水を行い、第3水位よりも低い第4水位以下であるときであって槽13への給水を行っているときには、貯水タンクへの給水を規制してもよい。例えば、槽13への給水が行われているときに貯水タンク20への給水を規制し、槽13への給水が行われていないときに貯水タンク20への給水を行うように制御部40を構成することにより、槽13への給水速度を低下させることなく貯水タンク20への給水を行うことができる。
【0051】
なお、貯水タンク20の水位センサSと槽13の槽用水位センサとの両方を設けてもよいし、一方のみを設けてもよい。
【0052】
(洗濯機10の動作)
図8は、本実施形態におけるフローチャートである。図9は、第1の実施におけるタイムチャートである。
【0053】
次に、主として図8及び図9を参照しながら、洗濯機10の動作について説明する。
【0054】
まず、洗濯機10のユーザが、洗濯機10の図示しない操作パネルなどの操作部を操作することにより、洗濯を開始する。この操作は、例えば、操作パネルにおいて、洗濯のコースを選択するボタンを操作した後に、洗濯開始に対応するボタンを操作する動作を含んでいてもよい。ここで洗濯できるコースには、例えば、洗濯、濯ぎ及び脱水の少なくとも一つを含むコースであってもよい。また、濯ぎは、例えば、シャワー濯ぎであってもよい。ここで、「シャワー濯ぎ」とは、槽13にシャワー状の水を供給しながら濯ぎを行うことである。シャワー状の水には、例えば、水の複数の液滴及び線状に放出する水の少なくとも一方を供給することを含む。
【0055】
洗濯機10のユーザが選択を開始すると、図8に示すフローチャートが開始される。まず、ステップS1において、容量センシングが行われる。容量センシングとは、槽13内に収容された被洗濯物の体積または重量を検知または推測する工程である。ステップS1において検知または推測された被洗濯物の量に基づいて吸水量等が適宜決定される。
【0056】
次に、ステップS2において、給水工程が行われる。給水工程は、槽13に水を供給する工程である。この工程では、図7に示すバルブV1が開状態とされ、給水ホース接続部14に接続された給水ホースからの水が第1配管31及び給水口114を経由して槽13に供給される。それと共に、第2配管32に設けられたバルブV3が開状態とされることにより、貯水タンク20に予め貯水されていた水が給水口114を経由して槽13に供給される。貯水タンク20から槽13への給水は、ステップS2が行われている全期間において行われてもよいし、ステップS2が修了する前に完了してもよい。ステップS2に要する期間は、例えば、給水ホースに供給される水圧や単位時間あたりの水量等に依存する。例えば、給水ホースに供給される水圧が低い場合は、ステップS2の完了に要する期間が長くなる。例えば、低水圧地域では、ステップS2の完了に要する期間が長くなる。
【0057】
洗濯機10では、ステップS2において、貯水タンク20に予め貯水された水が槽13に供給される。よって、給水ホースから供給すべき水量は、貯水タンク20に予め貯水されていた水の量だけ少なくなる。従って、ステップS2を短期間に完了させることができる。その結果、洗濯に要する時間を短くすることができる。
【0058】
なお、ステップS2において、槽13に給水すると共に、後の洗い工程に備えて、洗剤等を自動または手動で投入しておいてもよい。本実施形態では、ステップS2において槽13に供給する水に洗剤等を混合させて供給する例について説明する。
【0059】
ステップS2に続いて、ステップS3において、洗い工程が行われる。洗い工程は、被洗濯物を洗う工程である。洗い工程では、例えば、洗濯槽13bを回転駆動することにより洗濯槽13b内の被洗濯物を撹拌することにより被洗濯物の洗濯を行う。この洗い工程は、例えば、バルブV1を開状態にして給水ホースからの水を槽13に供給しながら行ってもよいし、バルブV1を閉状態として給水ホースから槽13への給水を行わずに行ってもよい。本実施形態では、バルブV1を閉状態にして給水ホースから槽13への給水を行わずに洗い工程を行う例について説明する。
【0060】
ステップS3の洗い工程が完了すると、ステップS4において、排水工程が行われる。排水工程では、槽13内の水の少なくとも一部を槽13内から排水する工程である。排水工程は、槽13内の水を完全に排水する工程に限定されない。
【0061】
排水工程が完了すると、ステップS5において、中間脱水工程が行われる。この中間脱水工程では、洗濯槽13bを回転させることで発生する遠心力を利用して洗濯槽13bから水を排出する工程である。中間脱水工程においては、例えば、被洗濯物に含まれていた水の少なくとも一部が洗濯槽13bから排水されてもよい。
【0062】
次に、ステップS6において、給水工程が行われる。ステップS6の給水工程では、槽13に再び給水が行われる。
【0063】
本実施形態では、ステップS3の洗い工程が開始してからステップS6の給水工程が開始するまでの、バルブV1が閉状態で給水ホースから第1配管31を経由しての給水が行われない期間中に、貯水タンク20への給水が行われる。具体的には、ステップS3乃至ステップS5において、バルブV2が開状態とされると共に、バルブV3が閉状態とされる。これにより、給水ホース接続部14に接続された給水ホースからの水が貯水タンク20に共有されて貯水される。この貯水タンク20への給水工程において、貯水タンク20が満水になるとは必ずしも限らない。例えば、低水圧地域においては、貯水タンク20への給水工程期間内に貯水タンク20が満水になるだけの体積の水が供給されない場合がある。貯水タンク20への給水工程において、貯水タンク20が満水になってもよいし、貯水タンク20に部分的に貯水されてもよい。なお、貯水タンク20が満水になったときに貯水タンク20の満水を検知してバルブV2を閉状態としてもよいが、ステップS5終了時にバルブV2を閉状態としてもよい。
【0064】
貯水タンク20への給水を終了した後のステップS6として行われる給水工程では、バルブV1が開状態とされ、給水ホース接続部14に接続された給水ホースからの水が、第1配管31及び給水口114を経由して槽13に供給される。それに加え、本実施形態では、ステップS6においてバルブV3が開状態とされることで、ステップS3乃至ステップS5実行中に貯水された貯水タンク20中の水が槽13に供給される。このため、ステップS6の供給工程においても、貯水タンク20から槽13に供給される水の体積分、給水ホースから供給すべき水の体積を減らすことができる。よって、ステップS6に要する時間を短くすることができる。ステップS6が完了すると、バルブV3が閉状態とされ、貯水タンク20から槽13への水の供給が停止される。ステップS6の途中に貯水タンク20内の水の実質的に全てが槽13に供給された場合には、その時点でバルブV3を閉状態としてもよい。
【0065】
ステップS6の給水工程完了後、ステップS7において、濯ぎ工程が行われる。濯ぎ工程では、被洗濯物に付着した洗剤等の薬剤を除去するための工程である。ステップS6の給水工程と、ステップS7の濯ぎ工程とが複数回繰り返し行われてもよい。
【0066】
濯ぎ工程を、槽13への給水を行わずに行ってもよいし、槽13への給水を行いつつ行ってもよい。本実施形態では、濯ぎ工程において少なくとも貯水タンク20からの槽13への給水を行わない例について説明する。給水ホースからの水が第1配管31を経由して槽13に供給されてもよいし、供給されなくてもよい。
【0067】
ステップS7の濯ぎ工程終了後、ステップS8において、排出工程が行われる。この排出工程では、槽13内の水が排水される。
【0068】
ステップS8完了後、ステップS9において、脱水工程が行われる。脱水工程では、被洗濯物に含まれていた水が槽13内から排出され、被洗濯物の含水量が低下される。
【0069】
なお、ステップS6乃至ステップS9が複数回繰り返し行われてもよい。また、ステップS9の脱水工程の後に、温風や低湿度の空気を槽13内に供給することにより被洗濯物を乾燥させる乾燥工程をさらに行ってもよい。
【0070】
本実施形態では、ステップS6の給水工程が完了した後にバルブV2を開状態とすると共に、バルブV3を閉状態とすることにより、ステップS7以降において貯水タンク20への給水を行い貯水タンク20の水量を増大させる。これにより、第1配管31から槽13への給水が行われない期間を利用して貯水タンク20に水を貯めておくことができる。
【0071】
なお、例えば、ステップS9が終了した後に貯水タンク20への給水を開始してもよい。例えば、ステップS7開始後の任意のタイミングで貯水タンク20への給水を開始し、ステップS9の終了タイミングに関わらず、貯水タンク20が満水になるまでバルブV2を開状態、バルブV3を閉状態に維持してもよい。そうすることにより、次回の洗濯までに貯水タンク20を確実に満水にしておくことができる。また、例えば、低水圧地域において、当該地域における水の使用量が相対的に少なく、比較的高い水圧が得られやすい時間が分かっている場合は、その時間に貯水タンク20への給水を行うようにしてもよい。
【0072】
以上説明したように、本実施形態では、洗い工程(ステップS3)の開始前に行う第1給水工程(ステップS2)を実行する前と、洗い工程(ステップS3)の後であって濯ぎ工程(ステップS7)の開始前との少なくとも一方において貯水タンク20への給水を行い、第1及び第2給水工程の少なくとも一方において、予め貯められた貯水タンク20の水を槽13内に供給する。このため、給水に要する時間を短縮できる。その結果、洗濯に要する時間を短縮できる。
【0073】
なお、本実施形態では、槽13への給水を行っていない期間に貯水タンク20への給水を行い、給水ホースから槽13への給水時に、貯水タンク20からも槽13に給水する例について説明した。但し、貯水タンク20に貯められた水の使用タイミングや使用用途はこれに限定されるものではない。
【0074】
例えば、図7に示すように、給水ホース接続部14に接続された給水ホースからの水を槽13内にシャワー状に供給可能な供給部114aが設けられている場合、制御部40は、図8に示す洗い工程(ステップS3)実行中に貯水タンク20への給水を行い、濯ぎ工程(ステップS7)において供給部114aから貯水タンク20の水を槽13内にシャワー状に供給させるものであってもよい。シャワー状に水を供給する場合、単位時間あたりに使用される水の量が少なくなるため、例えば、貯水タンク20に貯められた水の量が少ない場合であっても、貯水タンク20内の水を効率的に利用し得る。
【0075】
以下、本開示の一実施形態の別の例について説明する。以下の説明において、上記実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
【0076】
〔第2の実施の形態〕
図10は、第2の実施の形態における貯水タンク20の配置を示す平面図である。図11は、図10の線XI-XIにおける洗濯機10の断面図である。図12は、第2の実施の形態における洗濯機10の一部の部品の位置関係を示す模式図である。
【0077】
上記第1の実施の形態では、貯水タンク20の全体が槽13よりも高い位置に配されている例について説明した。詳細には、第1の実施の形態では、貯水タンク20が筐体11の上に配された部材111内に配されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。
【0078】
例えば、図10及び図11に示すように、本実施形態では、貯水タンク20は、筐体11の内部に設けられている。具体的には、貯水タンク20は、筐体11内において、槽13の外側に設けられている。より詳細には、平面視形状が多角形状、詳細には矩形状の筐体11内、かつ、平面視形状が円形の槽13よりも外側において、筐体11の4つの角部の少なくとも一つに設けられている。さらに詳細には、4つの貯水タンク20が、筐体11の4つの角部のそれぞれに設けられている。但し、貯水タンク20を筐体11の角部の全てに設ける必要はない。例えば、筐体11の4つの角部のうちの後側の2つの角部に貯水タンク20を設けてもよい。
【0079】
本実施形態においても、貯水タンク20が給水ホース接続部14よりも下方に配置されているため、例えば、低水圧地域においても貯水タンク20への給水を容易かつ好適に行い得る。また、筐体11よりも上部に貯水タンク20を設ける場合と比較して、筐体11の四隅であれば、設置面積を大きくし得ると共に、高さ寸法も大きくし得るため、大容量の貯水タンク20を設置し得る。
【0080】
以下、本実施形態における貯水タンク20の構成についてさらに詳細に説明する。筐体11の一の角部に設けられた貯水タンク20は、角部の形状に合わせて平面視略三角形状に設けられている。貯水タンク20は、幅方向及び高さ方向に沿って延びる第1側壁と、奥行き方向及び高さ方向に沿って延びる第2側壁と、第1側壁の内側端辺部と、第2側壁の後側端辺部とを接続している第3側壁部とを有する。本実施形態では、第3側壁部は、平面視において直線上であるが、例えば、槽13の形状に沿った曲線状であってもよい。そうすることによって、貯水タンク20の容量をより大きくすることができる。
【0081】
図12に示すように、本実施形態では、貯水タンク20の底面は、槽13の底面よりも高い位置に位置している。但し、貯水タンク20の底面は、槽13の底面と実質的に同位置であってもよいし、槽13の底面よりも低い位置に位置していてもよい。
【0082】
本実施形態のように、貯水タンク20をより下方にまで設けることにより貯水タンク20の容量を大きくできる。貯水タンク20が給水口114よりも下方にまで至っている場合は、例えば図12に示すように、貯水タンク20内の水を給水口114の高さまでくみ上げるポンプPを設けることが考えられる。この場合は、バルブV3を設ける必要は必ずしもない。
【0083】
〔第3の実施の形態〕
図13は、第3の実施の形態における洗濯機の一部の部品の位置関係を示す模式図である。図13に示すように、第1の実施の形態で説明した部材111内に配された貯水タンク20Bと、第2の実施の形態で説明した筐体11内に配された貯水タンク20Aとを両方設けてもよい。このようにすることにより、貯水タンク20の容量をさらに大きくすることができる。
【0084】
本実施形態では、比較的小容量の貯水タンク20Bに貯められた水と、比較的大容量の貯水タンク20Aに貯められた水とで使用用途や使用タイミングを異ならせてもよい。例えば、槽13への注水のタイミングで貯水タンク20Aの水を用い、それ以外の場合に貯水タンク20Bの水を用いてもよい。また、図13の構成においては、貯水タンク20A及び20Aのそれぞれに対して個別に貯水が行えるよう、給水ホース接続部14と貯水タンク20Aとの間にバルブV2Aを設け、給水ホース接続部14と貯水タンク20Bとの間にバルブV2Bを設けている。
【0085】
なお、第2及び第3の実施の形態のように、貯水タンク20の少なくとも一部が給水口114よりも下方に位置している場合には、貯水タンク20の水を外部に取り出すためのコックを設けてもよい。この場合、例えば、災害時などにおいて、貯水タンク内の水を取り出して利用し得る。
【0086】
今回開示した実施形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本開示の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる。
【符号の説明】
【0087】
10 洗濯機
11 筐体
114 給水口
13 槽
14 給水ホース接続部
20 貯水タンク
31 第1配管
32 第2配管
40 制御部
V1~V3 バルブ
S 水位検知センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13