(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093936
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
B62J 9/12 20200101AFI20240702BHJP
【FI】
B62J9/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022210597
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100206760
【弁理士】
【氏名又は名称】黒川 惇
(72)【発明者】
【氏名】脇本 洋治郎
(72)【発明者】
【氏名】篠原 彰弥
(57)【要約】
【課題】収納ボックスの蓋部を開動作させるための操作部材から収納ボックスへのアクセス性の低下を抑制しつつ、収納ボックスをサイドカバー内に効率よく配置できる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプと、ステアリング装置と、サイドカバーと、収納ボックスと、操作部材とを備える。ステアリング装置は、ヘッドパイプに回転可能に支持される。サイドカバーは、ヘッドパイプに対して車幅方向の一方側かつステアリング装置の側方に配置される。収納ボックスは、サイドカバー内に配置される。収納ボックスは、物品を出し入れする開口を含む収納部と、収納部を開閉する蓋部とを含む。操作部材は、蓋部を開動作させるための部材である。操作部材は、ヘッドパイプに対して車幅方向の一方側かつ収納ボックスの車幅方向内側でサイドカバーから離れて配置される。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプに回動可能に支持されるステアリング装置と、
前記ヘッドパイプに対して車幅方向の一方側かつ前記ステアリング装置の側方に配置されるサイドカバーと、
物品を出し入れする開口を含む収納部と、前記収納部を開閉する蓋部とを含み、前記サイドカバー内に配置される収納ボックスと、
前記ヘッドパイプに対して前記車幅方向の前記一方側かつ前記収納ボックスの車幅方向内側で前記サイドカバーから離れて配置され、前記蓋部を開動作させるための操作部材と、
を備える、鞍乗型車両。
【請求項2】
前記操作部材は、前記収納ボックスの車幅方向内側の外面に配置されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記操作部材は、前記サイドカバーの上面よりも下方に配置され、車両平面視で前記サイドカバーの上面と重なる、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記操作部材は、前記サイドカバーの車幅方向内側の外面よりも車幅方向外側に配置されている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記操作部材は、前記ステアリング装置と前記サイドカバーとの間の空間からアクセス可能である、
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
前記サイドカバーは、前記収納ボックスの車幅方向内側の外面を覆う内側カバー部を含み、
前記内側カバー部は、前記内側カバー部の車幅方向内側から前記操作部材を操作するための開口を含む
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記操作部材は、車幅方向内側から車幅方向外側に向かって押圧可能な押しボタンである、
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【請求項8】
前記操作部材は、前記蓋部が閉じた状態において、車両平面視で前記蓋部と重なる、
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【請求項9】
前記サイドカバーは、前記蓋部と一体回動可能に前記蓋部の外側に固定される蓋カバーをさらに含む、
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【請求項10】
前記サイドカバーは、前記収納ボックスの前記収納部が配置されるサイドカバー本体をさらに含み、
前記蓋カバーと前記サイドカバー本体とによってラビリンス構造が形成されている、
請求項9に記載の鞍乗型車両。
【請求項11】
前記収納ボックスは、前記蓋部を回動可能に支持する軸部をさらに含み、
前記軸部は、車両前後方向に延びており、
前記蓋部は、前記収納部に対して車幅方向外側に開くように構成されている、
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【請求項12】
前記開口は、上方かつ車幅方向外側に向けて開口している、
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【請求項13】
前記収納ボックスは、前記収納部から前記蓋部が閉じる方向に延び、前記収納部の上端よりも下方に配置される上面部をさらに含む、
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【請求項14】
前記操作部材は、前記上面部の下方に配置されている、
請求項13に記載の鞍乗型車両。
【請求項15】
前記ステアリング装置は、ハンドルを含み、
前記収納ボックスは、前記ハンドルの回転軌跡の下方に配置される、
請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タンクシュラウド内に設けられる収納ボックスを備えた鞍乗型車両が知られている(特許文献1参照)。収納ボックスの蓋部を開動作させる操作部材は、タンクシュラウドの外面に配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の鞍乗型車両では、操作部材は、蓋部に隣接してタンクシュラウドの外面に配置されている。このため、タンクシュラウドの外面において操作部材を配置する部分を確保する必要があり、結果的に収納ボックスの配置スペースが大きくなるおそれがある。
【0005】
本発明の目的は、収納ボックスの蓋部を開動作させるための操作部材から収納ボックスへのアクセス性の低下を抑制しつつ、収納ボックスをサイドカバー内に効率よく配置できる鞍乗型車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る鞍乗型車両は、ヘッドパイプと、ステアリング装置と、サイドカバーと、収納ボックスと、操作部材とを備える。ステアリング装置は、ヘッドパイプに回転可能に支持される。サイドカバーは、ヘッドパイプに対して車幅方向の一方側かつステアリング装置の側方に配置される。収納ボックスは、サイドカバー内に配置される。収納ボックスは、物品を出し入れする開口を含む収納部と、収納部を開閉する蓋部とを含む。操作部材は、蓋部を開動作させるための部材である。操作部材は、ヘッドパイプに対して車幅方向の一方側かつ収納ボックスの車幅方向内側でサイドカバーから離れて配置される。
【0007】
本態様に係る鞍乗型車両では、操作部材は、収納ボックスの車幅方向内側でサイドカバーから離れて配置される。すなわち、操作部材が収納ボックスに近い位置に配置されるとともに、サイドカバーの外面において操作部材を配置する部分を省略することが可能になる。これにより、操作部材から収納ボックスへのアクセス性の低下を抑制しつつ、収納ボックスをサイドカバー内に効率よく配置することができる。また、操作部材がサイドカバーの外面に配置される場合と比べて、他人から視認され難い位置に配置されるので、収納ボックスの防犯性を高めることができる。さらに、操作部材を収納部から離れた位置に配置する場合と比べて、操作部材の構造が複雑化することを抑制できる。
【0008】
操作部材は、収納ボックスの車幅方向内側の外面に配置されてもよい。この場合は、操作部材を収納部に近い位置に配置できるので、操作部材の構造が複雑化することを抑制できるともに、操作部材から収納ボックスへのアクセス性の低下を抑制できる。
【0009】
操作部材は、サイドカバーの上面よりも下方に配置され、車両平面視でサイドカバーの上面と重なってもよい。この場合は、操作部材が他人から視認され難い位置に配置されるので、防犯性が高まる。また、操作部材の被水を抑制できる。
【0010】
操作部材は、サイドカバーの車幅方向内側の外面よりも車幅方向外側に配置されてもよい。この場合は、操作部材が他人から視認され難い位置に配置されるので、収納ボックスの防犯性が高まる。
【0011】
操作部材は、ステアリング装置とサイドカバーとの間の空間からアクセス可能であってもよい。この場合は、ステアリング装置とサイドカバーとの間の空間を有効活用できる。また、操作部材から収納ボックスへのアクセス性の低下を抑制できる。
【0012】
サイドカバーは、収納ボックスの車幅方向内側の外面を覆う内側カバー部を含んでもよい。内側カバー部は、内側カバー部の車幅方向内側から操作部材を操作するための開口を含んでもよい。この場合は、操作部材が内側カバー部によって他人から視認され難くなるので、収納ボックスの防犯性が高まる。
【0013】
操作部材は、車幅方向内側から車幅方向外側に向かって押圧可能な押しボタンであってもよい。この場合は、例えば、車両に乗車した状態において、操作部材を容易に操作できる。
【0014】
操作部材は、蓋部が閉じた状態において、車両平面視で蓋部と重なってもよい。この場合は、操作部材が蓋部によって他人から難くなるので、収納ボックスの防犯性が高まる。また、操作部材の被水を抑制できる。
【0015】
サイドカバーは、蓋部と一体回動可能に蓋部の外側に固定される蓋カバーをさらに含んでもよい。蓋カバーによって収納ボックスが第三者から認識され難いので、収納ボックスの防犯性が高まるとともに、外観の向上を図ることができる。また、蓋カバーによって収納ボックスを保護できる。
【0016】
サイドカバーは、収納ボックスの収納部が配置されるサイドカバー本体をさらに含んでもよい。蓋カバーとサイドカバー本体とによってラビリンス構造が形成されてもよい。この場合は、収納ボックスの防水性能が向上する。
【0017】
軸部は、車両前後方向に延びてもよい。蓋部は、収納部に対して車幅方向外側に開くように構成されてもよい。この場合は、車両前後方向における収納部のスペースを確保し易い。また、蓋部の開閉スペースを確保し易い
【0018】
開口は、上方かつ車幅方向外側に向けて開口してもよい。この場合は、収納部への物品の出し入れが容易になる。
【0019】
収納ボックスは、収納部から蓋部が閉じる方向に延び、収納部の上端よりも下方に配置される上面部をさらに含んでもよい。この場合は、収納部の上端と上面部との間に段差が形成されることになるので、収納ボックスの上面部から水分が収納部に浸入することを抑制できる。
【0020】
操作部材は、上面部の下方に配置されてもよい。この場合は、上面部によって操作部材が他人から視認され難くなるので、収納ボックスの防犯性が高まる。また、操作部材の被水を抑制できる。
【0021】
ステアリング装置は、ハンドルを含んでもよい。収納ボックスは、ハンドルの回転軌跡の下方に配置されてもよい。この場合は、例えば、操作部材がサイドカバーの外面に配置される場合と比べて、ハンドルと操作部材とのクリアランスを確保しつつ、ハンドルの回転軌跡の下方において収納ボックスをコンパクトに配置できる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、収納ボックスの蓋部を開動作させるための操作部材から収納ボックスへのアクセス性の低下を抑制しつつ、収納ボックスをサイドカバー内に効率よく配置できる鞍乗型車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図10】内側カバー部周辺を車幅方向内側から見た図である。
【
図11】操作部材の変形例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の一態様に係る鞍乗型車両の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、「前後」、「上下」、「左右」等の方向を示す用語は、鞍乗型車両1を運転する時の運転者から見た方向を基準として説明する。したがって、左右方向は、車幅方向と一致する。また、車幅方向外側とは、車幅方向において鞍乗型車両の車幅方向の中心から遠い側を意味する。車幅方向内側とは、車幅方向において鞍乗型車両の車幅方向の中心に近い側を意味する。
【0025】
本明細書において、車両前後方向(前方及び/又は後方)に延びるとは、車両上下方向及び車幅方向と直交する方向に延びることに限定されない。車両前後方向に延びるとは、車両上下方向及び/又は車幅方向に対して傾斜して延びる場合も含む。詳細には、車両前後方向とは、車両前後方向に近い方向も含む。車両前後方向に近い方向とは、例えば、車両前後方向とのなす角度のうち小さい方の角度が45度以下の方向である。車幅方向(左方/及び又は右方)及び車両上下方向(上方/及び又は下方)についても同様である。
【0026】
図1は、鞍乗型車両1の側面図である。
図2は、鞍乗型車両1の正面図である。鞍乗型車両1は、車体フレーム2と、ステアリング装置3と、タンク状部材4と、シート5と、パワーユニット6と、前輪7と、後輪8とを含む。
【0027】
車体フレーム2は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、リアフレーム13とを含む。メインフレーム12は、ヘッドパイプ11に接続されている。メインフレーム12は、ヘッドパイプ11から後方へ延びている。リアフレーム13は、メインフレーム12に接続されている。リアフレーム13は、メインフレーム12から後方へ延びている。
【0028】
ステアリング装置3は、ヘッドパイプ11に回転可能に支持されている。ステアリング装置3は、前輪7を回転可能に支持している。ステアリング装置3は、ステアリングシャフト14と、ハンドル15と、右フロントフォーク16と、左フロントフォーク17と、アッパブラケット18とロアブラケット19を含む。
【0029】
ステアリングシャフト14は、ヘッドパイプ11に挿入されている。ハンドル15は、ヘッドパイプ11よりも上方に配置されている。ハンドル15は、ステアリングシャフト14に接続されている。ハンドル15は、左右方向に延びている。右フロントフォーク16及び左フロントフォーク17は、アッパブラケット18及びロアブラケット19を介してステアリングシャフト14に接続されている。右フロントフォーク16及び左フロントフォーク17は、前輪7を回転可能に支持している。
【0030】
タンク状部材4は、ヘッドパイプ11の後方に配置されている。タンク状部材4は、メインフレーム12に支持されている。本実施形態におけるタンク状部材4は、燃料タンクである。
図2では、タンク状部材4を模式的に示している。
【0031】
シート5は、タンク状部材4の後方に配置されている。シート5は、リアフレーム13の上方に配置されている。
【0032】
パワーユニット6は、タンク状部材4の下方に配置されている。パワーユニット6は、メインフレーム12に支持されている。パワーユニット6は、例えば内燃エンジンを含む。パワーユニット6は、駆動力を発生する。本実施形態では、パワーユニット6の駆動力は、後輪8に伝達される。
【0033】
後輪8は、メインフレーム12に支持されるスイングアーム9を介して、メインフレーム12に支持されている。後輪8は、スイングアーム9に回転可能に支持されている。後輪8は、パワーユニット6の駆動力によって駆動される。
【0034】
鞍乗型車両1は、ウィンドシールド20と、フロントカウル21と、右サイドカウル22と、左サイドカウル23と、右サイドカバー25(サイドカバーの一例)と、左サイドカバー26とを含む。ウィンドシールド20は、フロントカウル21の上方に配置されている。
【0035】
フロントカウル21は、ヘッドパイプ11の前方に配置されている。右サイドカウル22は、ヘッドパイプ11の右方に配置されている。
図1に示すように、右サイドカウル22は、車両側面視で、右サイドカバー25から前方に延びている。右サイドカウル22は、車両側面視で、右サイドカバー25から下方に延びている。左サイドカウル23は、ヘッドパイプ11の左方に配置されている。左サイドカウル23は、車両側面視で、左サイドカバー26から前方に延びている。左サイドカウル23は、車両側面視で、左サイドカバー26から下方に延びている。
【0036】
右サイドカバー25は、右サイドカウル22に接続されている。右サイドカバー25は、右サイドカウル22の上方に配置されている。右サイドカバー25は、ヘッドパイプ11に対して車幅方向の一方側かつステアリング装置3の側方に配置されている。右サイドカバー25は、ヘッドパイプ11の右方に配置されている。右サイドカバー25は、車両側面視で、ヘッドパイプ11と重なる。右サイドカバー25は、ステアリング装置3から車幅方向に離れている。右サイドカバー25は、ステアリング装置3の右方に配置されている。右サイドカバー25は、車両側面視で、ステアリング装置3のステアリングシャフト14と重なる。右サイドカバー25は、図示しないブラケットを介して車体フレーム2に固定されている。右サイドカバー25は、タンク状部材4に固定されてもよい。
【0037】
右サイドカバー25は、車両前後方向に延びている。右サイドカバー25は、右サイドカウル22よりも後方に延びている。右サイドカバー25は、車両前後方向において、右サイドカウル22とタンク状部材4との間に配置されている。右サイドカバー25は、タンク状部材4の側方に配置されている。本実施形態では、右サイドカバー25の後部は、タンク状部材4の右側方に配置され、車両側面視でタンク状部材4と重なる。
【0038】
左サイドカバー26は、左サイドカウル23に接続されている。左サイドカバー26は、左サイドカウル23の上方に配置されている。左サイドカバー26は、ヘッドパイプ11に対して車幅方向の他方側かつステアリング装置3の側方に配置されている。左サイドカバー26は、ヘッドパイプ11の左方に配置されている。左サイドカバー26は、車両側面視で、ヘッドパイプ11と重なる。左サイドカバー26は、ステアリング装置3から車幅方向に離れている。左サイドカバー26は、ステアリング装置3の左方に配置されている。左サイドカバー26は、車両側面視で、ステアリング装置3のステアリングシャフト14と重なる。
【0039】
左サイドカバー26は、車両前後方向に延びている。左サイドカバー26は、左サイドカウル23よりも後方に延びている。左サイドカバー26は、車両前後方向において、左サイドカウル23とタンク状部材4との間に配置されている。左サイドカバー26は、タンク状部材4の側方に配置されている。本実施形態では、左サイドカバー26の後部は、タンク状部材4の左側方に配置され、車両側面視でタンク状部材4と重なる。
【0040】
鞍乗型車両1は、収納ボックス30を含む。
図4は、収納ボックス30の斜視図である。
図5は、収納ボックス30の断面図である。
図6及び
図7は、収納ボックス30の部分斜視図である。収納ボックス30は、物品を収納可能である。収納ボックス30は、例えば、携帯情報端末Tを収納可能である。携帯情報端末Tは、収納ボックス30に収納される物品の一例である。
【0041】
収納ボックス30は、ハンドル15の回転軌跡の下方に配置される。収納ボックス30は、ヘッドパイプ11よりも右側に配置されている。収納ボックス30は、ヘッドパイプ11の右側方に配置されている。収納ボックス30は、車両側面視で、ヘッドパイプ11と重なる。
【0042】
収納ボックス30は、ステアリング装置3の右方に配置されている。収納ボックス30は、車両側面視で、ステアリング装置3のステアリングシャフト14と重なる。収納ボックス30は、ロアブラケット19よりも上方に配置されている。収納ボックス30は、右サイドカバー25内に配置されている。収納ボックス30は、タンク状部材4よりも前方に配置されている。収納ボックス30は、車両側面視で、タンク状部材4と重ならない。収納ボックス30は、車両正面視で、タンク状部材4と重なる。
【0043】
収納ボックス30は、収納部31と、蓋部32と、上面部33と、対向部34と、少なくとも1つの弾性部材35と、軸部36と、軸支持部37とを含む。
【0044】
収納部31は、ステアリング装置3の右方に配置されている。収納部31は、ステアリング装置3とともに回動しない部材に固定されている。収納部31は、右サイドカバー25に固定されている。収納部31は、携帯情報端末Tを収納可能である。収納部31の車両前後方向の寸法は、収納部31の車両上下方向の寸法及び収納部31の車幅方向の寸法よりも大きい。収納部31の車両上下方向の寸法は、収納部31の車幅方向の寸法よりも大きい。
【0045】
収納部31は、開口41と、底面部42と、内側側壁43と、前面部44と、後面部45と、少なくとも1つの規制部46と、取付部47と、排水孔48(
図7参照)とを含む。
【0046】
開口41は、物品を出し入れするための開口であり、上方かつ車幅方向外側に向けて開口している。開口41は、内側側壁43と前面部44と後面部45とによって画定されている。
【0047】
収納部31は、蓋部32が開かれた状態において、上方が開放されている。収納部31は、蓋部32が開かれた状態において、少なくとも1つの規制部46を除いて車幅方向外側が開放されている。なお、以下の説明において、蓋部32が開かれた状態を開状態と称し、蓋部32が閉じられた状態を閉状態と称する。すなわち、開状態とは、開口41が開かれた状態を意味し、閉状態とは、開口41が閉じられた状態を意味する。
図4は、開状態を示しており、
図5は、閉状態を示している。
【0048】
底面部42は、携帯情報端末Tが載置される部分である。携帯情報端末Tは、携帯情報端末Tの長手方向が車両前後方向となるように底面部42に載置される。底面部42は、ヘッドパイプ11の側方に配置されている。底面部42は、車両上下方向と交差する方向に延びている。底面部42の車両前後方向の寸法は、底面部42の車幅方向の寸法よりも大きい。底面部42は、前方に向かって下るように傾斜している。底面部42は、後方から前方に向かってヘッドパイプ11に近づく方向に延びている。底面部42は、後端よりも前端が車幅方向内側に位置する。底面部42の前端は、右サイドカバー25の前端よりも後方に位置する。底面部42の後端は、ヘッドパイプ11よりも後方に位置する。底面部42の後端は、右サイドカバー25の後端よりも前方に位置する。
【0049】
内側側壁43は、車幅方向と交差する方向に延びている。内側側壁43は、略車両上下方向及び車両前後方向に延びている。内側側壁43は、車両前後方向において、前面部44と後面部45との間に配置されている。内側側壁43は、底面部42と前面部44と後面部45とに接続されている。内側側壁43は、底面部42の車幅方向内側から上方に延びている。内側側壁43は、後方から前方に向かってヘッドパイプ11に近づく方向に延びている。内側側壁43は、後端よりも前端が車幅方向内側に位置する。内側側壁43は、閉状態において、蓋部32と車幅方向に対向する。
【0050】
前面部44は、車両前後方向と交差する方向に延びている。前面部44は、底面部42の前端から上方に延びている。前面部44は、内側側壁43の前端から車幅方向外側に延びている。
【0051】
後面部45は、車両前後方向と交差する方向に延びている。後面部45は、前面部44と車両前後方向に対向する。後面部45は、底面部42の後端から上方に延びている。後面部45は、内側側壁43の後端から車幅方向外側に延びている。後面部45は、ヘッドパイプ11よりも後方に位置する。後面部45は、右サイドカバー25の後端よりも前方に位置する。後面部45は、少なくとも1つの規制部46よりも後方に配置されている。後面部45は、開口41の一部を画定する。
図6に示すように、後面部45は、車幅方向外側かつ下方に延びる縁部45aを含む。縁部45aは、後面部45の車幅方向外側の上端に配置されている。縁部45aは、開口41の一部を画定する。
【0052】
少なくとも1つの規制部46は、底面部42に載置された携帯情報端末Tが車幅方向外側に移動することを規制する。少なくとも1つの規制部46は、内側側壁43よりも車幅方向外側に配置されている。少なくとも1つの規制部46は、内側側壁43と車幅方向に対向する。携帯情報端末Tは、内側側壁43と少なくとも1つの規制部46との間で立てた状態で収納部31に収納される。
【0053】
少なくとも1つの規制部46は、第1規制部46aと、第2規制部46bとを含む。第1規制部46aは、底面部42から上方に延びている。第1規制部46aは、内側側壁43の上端よりも下方に配置されている。第2規制部46bは、第1規制部46aから車両前後方向に離れて配置されている。第2規制部46bは、第1規制部46aよりも前方に配置されている。第2規制部46bは、底面部42から上方に延びて前面部44に接続されている。第2規制部46bの上縁は、後方かつ下方に延びている。
【0054】
取付部47は、図示しない電源供給装置を取り付けるための部分である。電源供給装置は、例えば、アクセサリーソケットとしての電源ソケットである。電源供給装置は、携帯情報端末Tと、鞍乗型車両1に搭載される電子機器とを相互にデータ通信可能に接続してもよい。取付部47は、内側側壁43の後部を車幅方向内側に膨出させて形成されている。取付部47は、電源供給装置が取り付けられる取付孔47aを含む。取付孔47aは、底面部42よりも車幅方向内側に配置されている。取付孔47aは、上面部33の下方に配置されている。
【0055】
図7に示すように、排水孔48は、底面部42に配置されている。排水孔48は、底面部42の車幅方向内側の前角部に形成されている。
【0056】
底面部42の上面、前面部44の後面、後面部45の前面及び蓋部32の内面のそれぞれには、それぞれクッション材50が配置されている。
【0057】
蓋部32は、開口41を開閉する。蓋部32は、閉状態において、底面部42と、内側側壁43と、前面部44と、後面部45と、上面部33とを覆う。蓋部32は、軸部36に回動可能に支持されている。蓋部32は、
図4に示す開位置と、
図5に示す閉位置との間で回動可能である。蓋部32の回動範囲は、20°~30°程度に設定されている。なお、蓋部32の回動範囲は、45°以下であることが好ましい。蓋部32は、右サイドカバー25に対して回動可能である。蓋部32は、収納部31に対して車幅方向外側に開くように構成されている。蓋部32は、内側側壁43に対して車幅方向外側に開くように構成されている。蓋部32は、閉位置から開位置に移動するときに、車幅方向外側に開かれる。
図4及び
図5に示すように、開位置における蓋部32の上部は、閉位置における蓋部32の上部よりも車幅方向外側に位置する。蓋部32は、収納部31の下方に配置される図示しないヒンジばねによって開位置に向けて付勢されている。
【0058】
図5に示すように、蓋部32は、壁部32aと、庇部32bと、被係止部32cとを含む。壁部32aは、閉状態において、車幅方向と交差する方向に延びている。壁部32aは、閉状態において、内側側壁43と車幅方向に対向する。庇部32bは、壁部32aの上端から車幅方向内側に延びている。庇部32bは、閉状態において、上面部33を覆う。庇部32bの車幅方向内側の先端部321bは、閉状態において、内側側壁43よりも車幅方向内側に位置する。被係止部32cは、庇部32bの先端部321bの下面に形成されている。被係止部32cは、庇部32bの先端部321bの下面から下方に延びている。被係止部32cは、車幅方向外側から車幅方向内側に向かって凹む形状を有している。
【0059】
上面部33は、車両上下方向と交差する方向に延びている。上面部33は、収納部31から蓋部32が閉じる方向に延びている。上面部33は、収納部31から車幅方向内側に延びている。上面部33は、収納部31の内側側壁43の上端付近において、内側側壁43から車幅方向内側に延びている。上面部33は、内側側壁43の上端43a(収納部の上端の一例)よりも下方に配置されている。上面部33は、内側側壁43の上端43aよりも下方に配置されている。内側側壁43の上端43aは、上面部33よりも上方に突出している。これにより、上面部33と内側側壁43との間には、段差が形成されている。上面部33は、閉状態において、庇部32bの下方に配置され、庇部32bに覆われる。
【0060】
上面部33は、貫通孔33aと、複数の排水孔33bとを含む。貫通孔33a及び複数の排水孔33bは、対向部34と収納部31との間に配置されている。貫通孔33a及び複数の排水孔33bは、対向部34と内側側壁43との間に配置されている。貫通孔33a及び複数の排水孔33bは、上面部33を車両上下方向に貫通する孔である。貫通孔33aは、車両前後方向における上面部33中央付近に形成されている。複数の排水孔33bは、貫通孔33aの前方及び後方に形成されている。
【0061】
対向部34は、上面部33に接続されている。対向部34は、上面部33から上方に延びている。対向部34は、複数の排水孔33bよりも車幅方向内側に配置されている。対向部34は、閉状態において、庇部32bの先端部321bに対向する。対向部34と庇部32bの先端部321bとの間には、閉状態において、対向部34と庇部32bの先端部321bとの隙間をシールするシール部材40が配置されている。シール部材40は、対向部34に固定されている。シール部材40は、庇部32bの先端部321bに固定されてもよい。
図7に示すように、対向部34の車幅方向内側には、上面部33と対向部34とに接続される複数のリブ51が形成されている。
【0062】
少なくとも1つの弾性部材35は、閉状態において、携帯情報端末Tを携帯情報端末Tの厚さ方向(ここでは車幅方向)に押圧する。これにより、携帯情報端末Tは、収納部31に保持される。
【0063】
少なくとも1つの弾性部材35は、第1弾性部材35aと、第2弾性部材35bとを含む。第1弾性部材35aは、蓋部32に配置されている。第1弾性部材35aは、蓋部32の壁部32aの内面に固定されている。第1弾性部材35aは、閉状態において、第1規制部46aの上方に配置されている。第1弾性部材35aは、車両上下方向における内側側壁43の中心と同じ高さに少なくとも一部が配置されている。第2弾性部材35bは、内側側壁43に配置されている。第2弾性部材35bは、内側側壁43の車幅方向外側の面に固定されている。第2弾性部材35bは、閉じた状態において、第1弾性部材35aと車幅方向に対向する。
【0064】
軸部36は、蓋部32を回動可能に支持する。軸部36は、車両前後方向に延びている。本実施形態における軸部36は、車両上下方向及び車幅方向に対して傾斜して延びている。軸部36は、車両後方から車両前方に向かって車幅方向内側かつ下方に傾斜して延びている。なお、軸部36は、車両前後方向に平行に延びていてもよいし、車両上下方向及び車幅方向の一方に対して傾斜して延びていてもよい。
【0065】
軸部36は、収納部31の下方に配置されている。すなわち、軸部36の軸線は、車両前後方向に延びている。軸部36は、車両平面視で、収納部31と重なる。軸部36は、軸支持部37に支持されている。軸部36は、内側側壁43よりも車幅方向外側に配置されている。
【0066】
軸支持部37は、収納部31の下方に配置されている。軸支持部37は、底面部42の下部に形成されている。
【0067】
ここで、右サイドカバー25は、サイドカバー本体25aと、上側カバー部25bと、内側カバー部25cと、蓋カバー25dと、を含む。
【0068】
サイドカバー本体25aは、収納ボックス30の収納部31が配置される。収納部31は、サイドカバー本体25aに固定されている。サイドカバー本体25aは、車両前後方向に延びている。サイドカバー本体25aの前端は、ヘッドパイプ11よりも前方に配置されている。サイドカバー本体25aの後端は、タンク状部材4の右側方に配置され、車両側面視でタンク状部材4と重なる。
【0069】
サイドカバー本体25aは、
図8に示すように、蓋部32の庇部32bの上方に配置される側縁251aを含む。側縁251aは、上側カバー部25bよりも車幅方向外側に位置する。
【0070】
上側カバー部25bは、ヘッドパイプ11よりも上方に配置されている。上側カバー部25bは、サイドカバー本体25aに接続されている。上側カバー部25bは、サイドカバー本体25aと別体であり、サイドカバー本体25aに固定されている。上側カバー部25bは、サイドカバー本体25aの車幅方向内側の上縁を覆う。上側カバー部25bは、収納ボックス30よりも上方に配置されている。上側カバー部25bは、車両前後方向及び車幅方向に延びている。上側カバー部25bの一部は、上面部33及び対向部34の上方に配置されている。
【0071】
内側カバー部25cは、車幅方向においてステアリング装置3と収納ボックス30との間に配置されている。内側カバー部25cは、収納ボックス30の車幅方向内側の外面を覆う。内側カバー部25cは、内側側壁43の車幅方向内側に配置されている。内側カバー部25cは、上側カバー部25bの下方に配置されている。内側カバー部25cは、車両前後方向に延びている。内側カバー部25cは、上側カバー部25bの車幅方向内側から下方に延びている。
【0072】
図9に示すように、内側カバー部25cは、ステアリング装置3を避ける形状を有している。内側カバー部25cは、車幅方向内側から車幅方向外側に向かって湾曲した形状を有している。内側カバー部25cは、サイドカバー本体25aと上側カバー部25bとに固定されている。
図9及び
図10に示すように、内側カバー部25cは、内側カバー部25cの車幅方向内側から後述する操作部材62を操作するための開口251cを含む。開口251cは、内側カバー部25cを車幅方向に貫通するように形成されている。開口251cは、車両側面視で、収納ボックス30と重なる。なお、
図5では、開口251cの図示が省略されている。
【0073】
蓋カバー25dは、蓋部32と一体回動可能に蓋部32の外側に固定されている。蓋カバー25dは、例えば、蓋部32の内側から樹脂リベットを差し込むことで蓋部32に固定されている。蓋カバー25dは、例えば、サイドカバー本体25aとの境界部分がサイドカバー本体25aと面一になるように配置されている。蓋カバー25dは、上側カバー部25bよりも車幅方向外側に配置されている。蓋カバー25dは、上側カバー部25bよりも下方に配置されている。
図8に示すように、蓋カバー25dの上部251dの車幅方向の先端部252dは、サイドカバー本体25aの上方に配置されている。なお、
図4では、蓋カバー25dの図示が省略されている。
【0074】
図5に示すように、蓋カバー25dとサイドカバー本体25aとによってラビリンス構造52が形成されている。詳細には、
図8に示すように、蓋カバー25dの上部251dの車幅方向の先端部252dは、ラビリンス構造52の一部を形成する。ラビリンス構造52は、サイドカバー本体25aの側縁251aと蓋カバー25dの上部251dの先端部252dとによって形成されている。側縁251aは、車両平面視で、蓋カバー25dの上部251dの先端部252dと重なる。側縁251aは、蓋カバー25dの上部251dの先端部252dの下方に配置されている。
【0075】
蓋部32の車幅方向の先端部321bの少なくとも一部は、閉状態において、車両平面視で蓋カバー25dの上部251dの先端部252dと重ならない。
図8では、蓋部32の車幅方向の先端部321bは、蓋カバー25dの上部251dの先端部252d及びサイドカバー本体25aの側縁251aよりも車幅方向内側に位置する。
【0076】
鞍乗型車両1は、開閉機構60と、操作部材62とを含む。開閉機構60は、蓋部32が閉位置に移動したときに、蓋部32を閉状態に維持する。開閉機構60は、操作部材62の操作に応じて閉状態を解除する。
【0077】
開閉機構60は、
図4及び
図5に示すように、係止突起60aを含む。係止突起60aは、貫通孔33aに対して進退可能に配置されている。係止突起60aは、図示しない付勢部材によって上方に向けて付勢されている。係止突起60aは、閉状態において、貫通孔33aから上方に突出し、蓋部32の被係止部32cに係合する。これにより、蓋部32の開位置への移動が規制され、蓋部32は、閉状態に維持される。一方、操作部材62が操作されると、係止突起60aは、貫通孔33aに引き込まれる。閉状態において操作部材62が操作されると、蓋部32の被係止部32cは、係止突起60aから解放される。これにより、蓋部32は、閉位置から開位置に移動する。
【0078】
係止突起60aは、傾斜面601aを含む。傾斜面601aは、係止突起60aの上面に形成されている。傾斜面601aは、車幅方向外側に向かって下方に傾斜している。蓋部32の開位置から閉位置に移動するときに、蓋部32の庇部32bの先端部321bは、車幅方向外側から傾斜面601aに接触する。これにより、係止突起60aは、下方に押圧されて貫通孔33aに引き込まれる。蓋部32の被係止部32cが係止突起60aを車幅方向内側に乗り越えると、係止突起60aは、蓋部32の被係止部32cに係合して、蓋部32の開位置への移動を規制する。
【0079】
操作部材62は、蓋部32を開動作させるための操作部材である。操作部材62は、係止突起60aを貫通孔33aに引き込むための操作部材である。操作部材62は、開閉機構60に連結されている。操作部材62は、押圧操作可能な操作部材である。操作部材62は、例えば、車幅方向内側から車幅方向外側に向かって押圧可能な押しボタンである。
図9に示すように、操作部材62は、ステアリング装置3と右サイドカバー25との間の空間からアクセス可能である。操作部材62は、例えば、右手を上側カバー部25bに載置した状態で、開口251cから右手の親指で操作可能な位置に配置されている。
【0080】
操作部材62は、ヘッドパイプ11に対して車幅方向の一方側かつ収納ボックス30の車幅方向内側で右サイドカバー25から離れて配置されている。本実施形態では、操作部材62は、ヘッドパイプ11に対して右方に配置されている。操作部材62は、ヘッドパイプ11よりも後方に配置されている。操作部材62は、ステアリングシャフト14よりも上方に配置されている。
【0081】
操作部材62は、
図5に示すように、右サイドカバー25の車幅方向内側の外面よりも車幅方向外側に配置されている。操作部材62は、内側カバー部25cの開口251cよりも車幅方向外側に配置されている。操作部材62は、内側カバー部25cから離れて配置されている。操作部材62は、車両側面視で、収納ボックス30と重なる。操作部材62は、車幅方向において、内側カバー部25cと内側側壁43との間に配置されている。操作部材62は、収納ボックス30の車幅方向内側の外面に配置されている。操作部材62は、内側側壁43の車幅方向内側の外面に配置されている。操作部材62は、閉状態において、蓋部32と車幅方向に対向する。操作部材62は、取付部47の前方に配置されている。操作部材62の少なくとも一部は、車両側面視で開口251cと重なる。本実施形態では、操作部材62の全体は、車両側面視で開口251cと重なる。
【0082】
操作部材62は、
図3に示すように、車両平面視で視認できない位置に配置されている。操作部材62は、右サイドカバー25の上面よりも下方に配置され、車両平面視で右サイドカバー25の上面と重なる。詳細には、操作部材62は、上側カバー部25bよりも下方に配置され、車両平面視で上側カバー部25bと重なる。操作部材62は、収納ボックス30の上面部33の下方に配置されている。
【0083】
本態様に係る鞍乗型車両1では、操作部材62は、収納ボックス30の車幅方向内側で右サイドカバー25から離れて配置される。すなわち、操作部材62が収納ボックス30に近い位置に配置されるとともに、右サイドカバー25の外面において操作部材62を配置する部分を省略することが可能になる。これにより、操作部材62から収納ボックス30へのアクセス性の低下を抑制しつつ、収納ボックス30を右サイドカバー25内に効率よく配置することができる。また、操作部材62が右サイドカバー25の外面に配置される場合と比べて、収納ボックス30の防犯性を高めることができる。
【0084】
操作部材62は、収納ボックス30の車幅方向内側の外面に配置されているので、操作部材62が右サイドカバー25の外面に配置される場合と比べて、他人から視認され難い。これにより、収納ボックス30の防犯性を高めることができる。また、操作部材62を収納部31から離れた位置に配置する場合と比べて、操作部材62の構造が複雑化することを抑制できる。
【0085】
収納ボックス30は、閉状態において、右サイドカバー25の蓋カバー25dによって覆われるので、第三者から認識されにくい。これにより、収納ボックス30の防犯性が高まるとともに、外観の向上を図ることができる。また、蓋カバー25dによって収納ボックス30を保護できる。
【0086】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0087】
鞍乗型車両1は、電動式の鞍乗型車両であってもよい。この場合、パワーユニット6は、電動モータを含み、タンク状部材4は、バッテリを含んでもよい。バッテリは、タンク状部材4に収納されてもよい。
【0088】
収納ボックス30は、左サイドカバー26に配置されてもよい。収納ボックス30の構成は変更されてもよい。開閉機構60及び操作部材62の構成は変更されてもよい。操作部材62は、車両側面視で収納ボックス30と重なる位置で、収納ボックス30の車幅方向内側の外面から離れて配置されてもよい。操作部材62は、開口251cから車幅方向内側に突出してもよい。操作部材62は、内側カバー部25cと面一になるように配置されてもよい。
図11に示すように操作部材62は、閉状態において、車両平面視で蓋部32の庇部32bと重なる位置に配置されてもよい。操作部材62は、収納ボックス30の上面部33の下方に配置されてもよい。
【符号の説明】
【0089】
1 鞍乗型車両
3 ステアリング装置
11 ヘッドパイプ
15 ハンドル
25 右サイドカバー(サイドカバーの一例)
25a サイドカバー本体
25c 内側カバー部
251c 開口
30 収納ボックス
31 収納部
32 蓋部
33 上面部
35 軸部
37 蓋カバー
41 開口
48 蓋部
62 操作部材