(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093945
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】ショベル
(51)【国際特許分類】
E02F 9/22 20060101AFI20240702BHJP
【FI】
E02F9/22 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022210606
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】502246528
【氏名又は名称】住友建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】三崎 陽二
【テーマコード(参考)】
2D003
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003AB01
2D003AB02
2D003AB03
2D003BA01
2D003BA03
2D003BB07
2D003CA02
2D003DA03
2D003DB02
2D003FA02
(57)【要約】
【課題】操作性を向上するショベルを提供する。
【解決手段】下部走行体と、上部旋回体と、アームを含むアタッチメントと、油圧ポンプと、前記アームを動作させるアームシリンダと、前記下部走行体に対して前記上部旋回体を旋回させる旋回油圧モータと、前記油圧ポンプから前記アームシリンダに供給される作動油の流量を制御する第1方向制御弁と、前記油圧ポンプから前記旋回油圧モータに供給される作動油の流量を制御する第2方向制御弁と、アーム操作及び旋回操作を入力可能な操作レバーを有する操作装置と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記アーム操作と前記旋回操作の複合操作において、前記旋回操作の操作量に応じて前記油圧ポンプの吐出流量が増加するように前記油圧ポンプを制御する、ショベル。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部走行体と、
上部旋回体と、
アームを含むアタッチメントと、
油圧ポンプと、
前記アームを動作させるアームシリンダと、
前記下部走行体に対して前記上部旋回体を旋回させる旋回油圧モータと、
前記油圧ポンプから前記アームシリンダに供給される作動油の流量を制御する第1方向制御弁と、
前記油圧ポンプから前記旋回油圧モータに供給される作動油の流量を制御する第2方向制御弁と、
アーム操作及び旋回操作を入力可能な操作レバーを有する操作装置と、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記アーム操作と前記旋回操作の複合操作において、前記旋回操作の操作量に応じて前記油圧ポンプの吐出流量が増加するように前記油圧ポンプを制御する、
ショベル。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記アーム操作と前記旋回操作の複合操作において、前記旋回操作の操作量に応じて旋回速度が高くなるように前記油圧ポンプを制御する、
請求項1に記載のショベル。
【請求項3】
前記制御装置は、
前記アーム操作と前記旋回操作の複合操作において、前記旋回操作の操作量に応じてネガコン圧減算値を算出し、
検出されたネガコン圧から前記ネガコン圧減算値を減算した減算後ネガコン圧で前記油圧ポンプを制御する、
請求項1に記載のショベル。
【請求項4】
前記ネガコン圧減算値は、
前記第2方向制御弁に作用するパイロット圧が大きいほど大きくなるように設定される、
請求項3に記載のショベル。
【請求項5】
前記ネガコン圧減算値は、
前記パイロット圧が第1閾値以下の範囲内において、第1の減算値が設定され、
前記パイロット圧が第2閾値以上の範囲内において、前記第1の減算値よりも大きな第2の減算値が設定され、
前記パイロット圧が前記第1閾値から前記第2閾値の範囲内において、前記パイロット圧に応じて増加するように設定される、
請求項4に記載のショベル。
【請求項6】
前記制御装置は、
前記アーム操作と前記旋回操作の複合操作において、前記第1方向制御弁の前記油圧ポンプから作動油タンクへの油路の開口が前記第2方向制御弁の前記油圧ポンプから前記作動油タンクへの油路の開口よりも小さい場合、前記旋回操作の操作量に応じて前記油圧ポンプの吐出流量が増加するように前記油圧ポンプを制御する、
請求項1に記載のショベル。
【請求項7】
前記第1方向制御弁の開口と前記第2方向制御弁の開口とは、直列に配置される、
請求項6に記載のショベル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ショベルに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、メインポンプと、複数の制御弁を有するコントロールバルブと、ネガコン圧を発生させるネガコン絞りと、ネガコン圧でメインポンプの吐出量を制御するレギュレータと、を備えるショベルが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上部旋回体の旋回操作とアームの開閉操作とを同時に行うアーム・旋回複合操作において、ショベルの操作性の向上が求められている。
【0005】
そこで、上記課題に鑑み、操作性を向上するショベルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するために、本発明の実施例に係るショベルは、下部走行体と、上部旋回体と、アームを含むアタッチメントと、油圧ポンプと、前記アームを動作させるアームシリンダと、前記下部走行体に対して前記上部旋回体を旋回させる旋回油圧モータと、前記油圧ポンプから前記アームシリンダに供給される作動油の流量を制御する第1方向制御弁と、前記油圧ポンプから前記旋回油圧モータに供給される作動油の流量を制御する第2方向制御弁と、アーム操作及び旋回操作を入力可能な操作レバーを有する操作装置と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記アーム操作と前記旋回操作の複合操作において、前記旋回操作の操作量に応じて前記油圧ポンプの吐出流量が増加するように前記油圧ポンプを制御する。
【発明の効果】
【0007】
上述の実施形態によれば、操作性を向上するショベルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す図である。
【
図4】旋回用の制御弁のパイロット圧とネガコン圧減算値との関係の一例を示すグラフである。
【
図5】ネガコン圧とポンプ流量及びネガコン流量との関係を示すグラフの一例である。
【
図6】コントローラによるメインポンプのポンプ流量制御の一例を示すフローチャートである。
【
図7】アームシリンダの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
最初に、
図1を参照して、本発明の実施形態に係る掘削機としてのショベル100について説明する。
図1は、ショベル100の側面図である。
【0010】
本実施形態では、ショベル100の下部走行体1はクローラを含む。クローラは、下部走行体1に搭載されている走行アクチュエータとしての走行油圧モータ2Mによって駆動される。具体的には、クローラは左クローラ及び右クローラを含む。左クローラは左走行油圧モータ2MLによって駆動され、右クローラは右走行油圧モータ2MRによって駆動される。
【0011】
下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。旋回機構2は、上部旋回体3に搭載されている旋回アクチュエータとしての旋回油圧モータ2Aによって駆動される。但し、旋回アクチュエータは、電動アクチュエータとしての旋回電動発電機であってもよい。
【0012】
上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5及びバケット6は、アタッチメントの一例であるアタッチメントATを構成する。ブーム4はブームシリンダ7で駆動され、アーム5はアームシリンダ8で駆動され、バケット6はバケットシリンダ9で駆動される。ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9は、アタッチメントアクチュエータを構成している。
図1に示す例では、バケット6は、掘削バケットであるが、スケルトンバケット又は(除礫バケット)であってもよい。また、バケット6は、バケットチルト機構を備えていてもよい。
【0013】
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10が設けられ、且つ、エンジン11等の動力源が搭載されている。キャビン10の内部には、操作装置26及びコントローラ30等が設けられている。また、上部旋回体3には、空間認識装置70等が取り付けられている。なお、本書では、便宜上、上部旋回体3における、アタッチメントATが取り付けられている側を前方とし、カウンタウェイトが取り付けられている側を後方とする。
【0014】
空間認識装置70は、ショベル100の周囲の三次元空間に存在する物体を認識するように構成されている。また、空間認識装置70は、空間認識装置70又はショベル100から認識された物体までの距離を算出するように構成されていてもよい。空間認識装置70は、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、撮像装置、LIDAR、距離画像センサ、赤外線センサ等、又はそれらの任意の組み合わせを含む。撮像装置は、例えば、単眼カメラ又はステレオカメラ等である。本実施形態では、空間認識装置70は、キャビン10の上面前端に取り付けられた前方センサ70F、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後方センサ70B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左方センサ70L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右方センサ(不図示)を含む。上部旋回体3の上方の空間に存在する物体を認識する上方センサがショベル100に取り付けられていてもよい。
【0015】
操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。操作装置26は、例えば、操作レバー及び操作ペダルを含む。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも1つを含む。
【0016】
コントローラ30は、ショベル100を制御するための制御装置である。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶装置等を備えたコンピュータで構成されている。そして、コントローラ30は、各機能に対応するプログラムを不揮発性記憶装置から読み出して揮発性記憶装置にロードし、対応する処理をCPUに実行させる。各機能は、例えば、操作者によるショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能、及び、操作者によるショベル100の手動操作を支援したり或いはショベル100を自動的或いは自律的に動作させたりするマシンコントロール機能を含む。コントローラ30は、ショベル100の周囲の監視範囲内に存在する物体とショベル100との接触を回避するためにショベル100を自動的或いは自律的に動作させたり或いは停止させたりする接触回避機能を含んでいてもよい。ショベル100の周囲の物体の監視は、監視範囲内だけでなく監視範囲外に対しても実行される。
【0017】
次に、
図2を参照し、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例について説明する。
図2は、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例を示す図である。
図2は、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン及び電気制御系を、それぞれ、二重線、実線、破線及び点線で示している。
【0018】
ショベル100の油圧システムは、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブユニット17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作センサ29、及びコントローラ30等を含む。
【0019】
図2において、油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14から、センターバイパス管路40又はパラレル管路42を経て作動油タンクまで作動油を循環させることができるように構成されている。
【0020】
エンジン11は、ショベル100の駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15のそれぞれの入力軸に連結されている。
【0021】
メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給できるように構成されている。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
【0022】
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御できるように構成されている。本実施形態では、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。
【0023】
パイロットポンプ15は、パイロット圧生成装置の一例であり、パイロットラインを介して油圧制御機器に作動油を供給できるように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロット圧生成装置は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給する機能に加え、パイロットラインを介して各種油圧制御機器に作動油を供給する機能を備えていてもよい。この場合、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。
【0024】
コントロールバルブユニット17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を含む。制御弁175は制御弁175L及び制御弁175Rを含み、制御弁176は制御弁176L及び制御弁176Rを含む。コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できるように構成されている。制御弁171~176は、例えば、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左走行油圧モータ2ML、右走行油圧モータ2MR及び旋回油圧モータ2Aを含む。
【0025】
操作装置26は、操作者がアクチュエータを操作できるように構成されている。本実施形態では、操作装置26は、操作者が油圧アクチュエータを操作できるように構成された油圧アクチュエータ操作装置を含む。具体的には、油圧アクチュエータ操作装置は、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できるように構成されている。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力である。
【0026】
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧(ポンプ圧ともいう。)を検出できるように構成されている。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0027】
操作センサ29は、操作者による操作装置26の操作の内容を検出できるように構成されている。本実施形態では、操作センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0028】
メインポンプ14は、左メインポンプ14L及び右メインポンプ14Rを含む。そして、左メインポンプ14Lは、左センターバイパス管路40L又は左パラレル管路42Lを経て作動油タンクまで作動油を循環させ、右メインポンプ14Rは、右センターバイパス管路40R又は右パラレル管路42Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
【0029】
左センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁171、173、175L及び176Lを通る作動油ラインである。右センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁172、174、175R及び176Rを通る作動油ラインである。
【0030】
制御弁171は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を左走行油圧モータ2MLへ供給し、且つ、左走行油圧モータ2MLが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0031】
制御弁172は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油を右走行油圧モータ2MRへ供給し、且つ、右走行油圧モータ2MRが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0032】
制御弁(第2方向制御弁)173は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0033】
制御弁174は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0034】
制御弁175Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0035】
制御弁(第1方向制御弁)176Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0036】
制御弁176Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0037】
左パラレル管路42Lは、左センターバイパス管路40Lに並行する作動油ラインである。左パラレル管路42Lは、制御弁171、173、及び175Lの何れかによって左センターバイパス管路40Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。右パラレル管路42Rは、右センターバイパス管路40Rに並行する作動油ラインである。右パラレル管路42Rは、制御弁172、174、及び175Rの何れかによって右センターバイパス管路40Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
【0038】
レギュレータ13は、左レギュレータ13L及び右レギュレータ13Rを含む。左レギュレータ13Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。具体的には、左レギュレータ13Lは、例えば、左メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節して吐出量を減少させる。右レギュレータ13Rについても同様である。吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収パワー(吸収馬力)がエンジン11の出力パワー(出力馬力)を超えないようにするためである。
【0039】
操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R及び走行レバー26Dを含む。走行レバー26Dは、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRを含む。
【0040】
左操作レバー26Lは、旋回操作とアーム5の操作に用いられる。左操作レバー26Lは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁176のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁173のパイロットポートに導入させる。
【0041】
具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、左旋回方向に操作された場合に、制御弁173の左側パイロットポートに作動油を導入させ、右旋回方向に操作された場合に、制御弁173の右側パイロットポートに作動油を導入させる。
【0042】
図2に示す例では、左操作レバー26Lは、前後方向に操作されたときにアーム操作レバーとして機能し、左右方向に操作されたときに旋回操作レバーとして機能する。
【0043】
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作に用いられる。右操作レバー26Rは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁175のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁174のパイロットポートに導入させる。
【0044】
具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向に操作された場合に、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向に操作された場合に、制御弁174の右側パイロットポートに作動油を導入させ、バケット開き方向に操作された場合に、制御弁174の左側パイロットポートに作動油を導入させる。
【0045】
図2に示す例では、右操作レバー26Rは、前後方向に操作されたときにブーム操作レバーとして機能し、左右方向に操作されたときにバケット操作レバーとして機能する。
【0046】
走行レバー26Dは、クローラの操作に用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、左クローラの操作に用いられる。左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁171のパイロットポートに導入させる。右走行レバー26DRは、右クローラの操作に用いられる。右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁172のパイロットポートに導入させる。
【0047】
吐出圧センサ28は、吐出圧センサ28L及び吐出圧センサ28Rを含む。吐出圧センサ28Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。吐出圧センサ28Rについても同様である。
【0048】
操作センサ29は、操作センサ29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、29DRを含む。操作センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作の内容は、例えば、レバー操作方向、レバー操作量(レバー操作角度)等である。
【0049】
同様に、操作センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0050】
コントローラ30は、操作センサ29の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。また、コントローラ30は、絞り18の上流に設けられた制御圧センサ19の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。絞り18は左絞り18L及び右絞り18Rを含み、制御圧センサ19は左制御圧センサ19L及び右制御圧センサ19Rを含む。
【0051】
左センターバイパス管路40Lには、最も下流にある制御弁176Lと作動油タンクとの間に左絞り18Lが配置されている。そのため、左メインポンプ14Lが吐出した作動油の流れは、左絞り18Lで制限される。そして、左絞り18Lは、左レギュレータ13Lを制御するための制御圧(ネガコン圧ともいう。)を発生させる。左制御圧センサ19Lは、この制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。コントローラ30は、この制御圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。コントローラ30は、この制御圧が大きいほど左メインポンプ14Lの吐出量を減少させ、この制御圧が小さいほど左メインポンプ14Lの吐出量を増大させる。右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御される。
【0052】
具体的には、
図2で示されるようにショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、左センターバイパス管路40Lを通って左絞り18Lに至る。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油が左センターバイパス管路40Lを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lに至る量を減少或いは消失させ、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。なお、コントローラ30は、右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御する。
【0053】
上述のような構成により、
図2の油圧システムは、待機状態においては、メインポンプ14における無駄なエネルギ消費を抑制できる。無駄なエネルギ消費は、メインポンプ14が吐出する作動油がセンターバイパス管路40で発生させるポンピングロスを含む。また、
図2の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14から必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できる。
【0054】
即ち、コントローラ30は、吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収パワー(吸収馬力)がエンジン11の出力パワー(出力馬力)を超えないように算出された第1の吐出量と、制御圧センサ19で検出された制御圧に基づいて算出された第2の吐出量と、のうち、小さい方の吐出量となるようにレギュレータ13を制御する。
【0055】
また、ブームシリンダ7にはブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7Bが取り付けられている。アームシリンダ8にはアームロッド圧センサS8R及びアームボトム圧センサS8Bが取り付けられている。バケットシリンダ9にはバケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bが取り付けられている。ブームロッド圧センサS7R、ブームボトム圧センサS7B、アームロッド圧センサS8R、アームボトム圧センサS8B、バケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bは、集合的に「シリンダ圧センサ」とも称される。また、旋回油圧モータ2Aには左旋回圧センサS10L及び右旋回圧センサS10Rが取り付けられている。
【0056】
ブームロッド圧センサS7Rはブームシリンダ7のロッド側油室の圧力(以下、「ブームロッド圧」とする。)を検出し、ブームボトム圧センサS7Bはブームシリンダ7のボトム側油室の圧力(以下、「ブームボトム圧」とする。)を検出する。アームロッド圧センサS8Rはアームシリンダ8のロッド側油室の圧力(以下、「アームロッド圧」とする。)を検出し、アームボトム圧センサS8Bはアームシリンダ8のボトム側油室の圧力(以下、「アームボトム圧」とする。)を検出する。バケットロッド圧センサS9Rはバケットシリンダ9のロッド側油室の圧力(以下、「バケットロッド圧」とする。)を検出し、バケットボトム圧センサS9Bはバケットシリンダ9のボトム側油室の圧力(以下、「バケットボトム圧」とする。)を検出する。左旋回圧センサS10Lは、旋回油圧モータ2Aの左側ポートにおける作動油の圧力を検出する。右旋回圧センサS10Rは、旋回油圧モータ2Aの右側ポートにおける作動油の圧力を検出する。各センサで検出された値は、コントローラ30に送信される。
【0057】
図3は、制御弁176L,173の特性の一例を示すグラフである。
図3(a)は、アーム用の制御弁(第1方向制御弁)176Lの特性の一例を示すグラフである。
図3(b)は、旋回用の制御弁(第2方向制御弁)173の特性の一例を示すグラフである。
図3(a)及び
図3(b)において、横軸は、制御弁のスプールストロークを示す。縦軸は、開口面積を示す。具体的には、グラフ中の実線で示すPTは、PT開口(メインポンプ14から作動油タンクへの油路の開口、左センターバイパス管路40Lの開口)の開口面積を示す。グラフ中の一点鎖線で示すPCは、PC開口(メインポンプ14からアームシリンダ8又は旋回油圧モータ2Aへの油路の開口)の開口面積を示す。グラフ中の二点鎖線で示すCTは、CT開口の開口面積(アームシリンダ8又は旋回油圧モータ2Aから作動油タンクへの油路の開口)を示す。
【0058】
まず、オペレータがショベル100のアーム5を操作する場合について説明する。オペレータが操作装置26の左操作レバー26Lを前後方向に操作すると、左操作レバー26Lの操作量に応じた2次圧(パイロット圧)が制御弁176のパイロットポートに作用して、制御弁176のスプールが移動する。これにより、制御弁176のPT開口、PC開口、CT開口の開口面積が制御される。メインポンプ14から吐出された作動油は、PC開口を介してアームシリンダ8の一方の室(例えば、ボトム側油室)に供給され、アームシリンダ8が作動する。また、アームシリンダ8の他方の室(例えば、ロッド側油室)から流出した作動油は、制御弁176のCT開口を通過して、作動油タンクへ戻る。
【0059】
ここで、制御弁176のPT開口の開口面積が減少すると、メインポンプ14のポンプ圧が上昇して負荷圧以上になり、作動油が制御弁176のPC開口を通ってアクチュエータ(アームシリンダ8)に流れた場合、絞り18に流れる流量が減少し、制御圧センサ19で検出される制御圧(ネガコン圧)が低下する。コントローラ30は、制御圧(ネガコン圧)が低下するとメインポンプ14の吐出量が増加するようにレギュレータ13を制御する。即ち、アーム5の操作時において、制御弁176のPT開口の開口面積や、アーム5の負荷によってメインポンプ14のポンプ圧が決定される。
【0060】
次に、オペレータがショベル100の上部旋回体3の旋回操作する場合について説明する。オペレータが操作装置26の左操作レバー26Lを左右方向に操作すると、左操作レバー26Lの操作量に応じた2次圧(パイロット圧)が制御弁173のパイロットポートに作用して、制御弁173のスプールが移動する。これにより、制御弁173のPT開口、PC開口、CT開口の開口面積が制御される。メインポンプ14から吐出された作動油は、PC開口を介して旋回油圧モータ2Aの一方のポートに供給され、旋回油圧モータ2Aが作動する。また、旋回油圧モータ2Aの他方のポートから流出した作動油は、制御弁173のCT開口を通過して、作動油タンクへ戻る。
【0061】
ここで、制御弁173のPT開口の開口面積が減少することと、メインポンプ14のポンプ圧が上昇して負荷圧以上になり、作動油が制御弁173のPC開口を通ってアクチュエータ(旋回油圧モータ2A)に流れた場合、絞り18に流れる流量が減少し、で、制御圧センサ19で検出される制御圧(ネガコン圧)が低下する。コントローラ30は、制御圧(ネガコン圧)が低下するとメインポンプ14の吐出量が増加するようにレギュレータ13を制御する。即ち、上部旋回体3の旋回操作時において、制御弁173のPT開口の開口面積や、旋回の負荷によってメインポンプ14のポンプ圧が決定される。
【0062】
次に、アーム操作と旋回操作の複合操作(アーム・旋回複合操作)をする場合について説明する。ここでは、複合操作において、
図3(a)に示すようにアームの操作量が大きい操作領域で操作され、
図3(b)に示すように、旋回の操作量が小さい操作領域で操作される場合について説明する。この場合、制御弁176LのPT開口(アームPT開口)の開口面積は、開口面積A1以下の範囲で操作される。一方、制御弁173のPT開口(旋回PT開口)の開口面積は、開口面積A1よりも大きい範囲で操作される。
【0063】
制御弁173のPT開口(旋回PT開口)と制御弁176LのPT開口(アームPT開口)とは、左センターバイパス管路40L上で直列に配置されている。具体的には、左メインポンプ14Lから吐出された作動油は、制御弁173のPT開口(旋回PT開口)、制御弁176LのPT開口(アームPT開口)、左絞り18Lを経由して作動油タンクへと流れる。このため、アーム操作と旋回操作の複合操作をする場合、左制御圧センサ19Lで検出される制御圧(ネガコン圧)は、小さいPT開口の開口面積によって制御される。
【0064】
図3に示す操作領域内でアーム操作及び旋回操作を行う場合、左制御圧センサ19Lで検出される制御圧(ネガコン圧)は、制御弁176LのPT開口(アームPT開口)の開口面積によって制御される。このため、制御弁173のPT開口(旋回PT開口)の開口面積が制御弁176LのPT開口(アームPT開口)の開口面積よりも大きい操作領域において、旋回操作の操作量を増やしても制御圧(ネガコン圧)が低下せず、左メインポンプ14Lのポンプ流量及びポンプ圧を増加させることができない。したがって、オペレータが旋回操作の操作量を増やしても、操作の通りに旋回速度が増加しない場合がある。
【0065】
一方、オペレータは、旋回速度を増加させるために旋回操作の操作量を更に増やすと、制御弁173のPT開口の開口面積が制御弁176LのPT開口の開口面積よりも小さくなり、制御圧(ネガコン圧)が低下することで、左メインポンプ14Lのポンプ流量及びポンプ圧が増加する。これにより、旋回速度が急加速するおそれがある。
【0066】
図4は、旋回用の制御弁173のパイロット圧とネガコン圧減算値との関係の一例を示すグラフである。横軸は、制御弁173のパイロットポートに作用する2次圧(旋回パイロット圧)を示す。縦軸は、ネガコン圧減算値を示す。
【0067】
ネガコン圧減算値は、旋回パイロット圧が大きくなるほど大きくなるように設定されている。例えば、
図4に示すように、旋回パイロット圧が圧力P11(第1閾値)以下の範囲において、ネガコン圧減算値は減算値P21(第1の減算値)となっている。なお、減算値P21は0(MPa)としてもよい。旋回パイロット圧が圧力P11から圧力P12(第2閾値)の範囲において、ネガコン圧減算値は増加する。旋回パイロット圧が圧力P12以上の範囲において、ネガコン圧減算値は減算値P22(第2の減算値、P22>P21)で一定となっている。
【0068】
なお、旋回パイロット圧とネガコン圧減算値との関係は、
図4に示す構成に限られるものではない。例えば、旋回パイロット圧が大きくなるほど、ネガコン圧減算値が大きくなるように設定されていてもよい。
【0069】
図5は、ネガコン圧とポンプ流量及びネガコン流量との関係を示すグラフの一例である。横軸はネガコン圧を示し、縦軸は作動油の流量を示す。ネガコン圧に対する絞り18を流れる作動油の流量(ネガコン流量)を一点鎖線で示す。ネガコン圧によって制御されるメインポンプ14の作動油の吐出量(ポンプ流量)を実線で示す。なお、実線で示すポンプ流量と一点鎖線で示すネガコン流量との差が油圧アクチュエータに供給される流量(PC流量)を示す。
【0070】
左制御圧センサ19Lで検出したネガコン圧P31に基づいて左レギュレータ13Lを制御した場合、左メインポンプ14Lは、ポンプ流量Q41の作動油を吐出する。
【0071】
ここで、コントローラ30は、左制御圧センサ19Lで検出したネガコン圧P31から
図4に示すネガコン圧減算値を減算したネガコン圧P32(P32<P31)に基づいて、左レギュレータ13Lを制御することにより、左メインポンプ14Lは、ポンプ流量Q42(Q42>Q41)の作動油を吐出する。このように、検出したネガコン圧からネガコン圧減算値を減算した減算後ネガコン圧で左レギュレータ13Lを制御することにより、検出したネガコン圧で左レギュレータ13Lを制御する場合と比較して、左メインポンプ14Lのポンプ流量を増加させることができる。また、油圧アクチュエータ(旋回油圧モータ2A、アームシリンダ8)に供給される作動油の流量を増加させることができる。
【0072】
図6は、コントローラ30によるメインポンプ14のポンプ流量制御の一例を示すフローチャートである。
【0073】
ステップS101において、コントローラ30は、アーム・旋回複合操作がされているか否かを判定する。
【0074】
ここで、コントローラ30は、操作センサ29LAで検出される左操作レバー26Lの前後方向の操作量に基づいて、アーム操作がされているか否かを検出する。なお、コントローラ30は、パイロット圧センサ(
図7で後述するパイロット圧センサ32)で検出される制御弁176(176L,176R)のパイロット圧(アームパイロット圧)に基づいて、アーム操作がされているか否かを検出してもよい。
【0075】
また、コントローラ30は、操作センサ29LBで検出される左操作レバー26Lの左右方向の操作量に基づいて、旋回操作がされているか否かを検出する。なお、コントローラ30は、パイロット圧センサ(図示せず)で検出される制御弁173のパイロット圧(旋回パイロット圧)に基づいて、旋回操作がされているか否かを検出してもよい。
【0076】
そして、コントローラ30は、アーム操作及び旋回操作を同時に行う複合操作(アーム・旋回複合操作)がされているか否かを判定する。アーム・旋回複合操作がされている場合(S101・YES)、コントローラ30の処理はステップS102に進む。アーム・旋回複合操作がされていない場合(S101・NO)、コントローラ30の処理はステップS105に進む。
【0077】
ステップS102において、コントローラ30は、制御弁176LのPT開口(アームPT開口)が制御弁173のPT開口(旋回PT開口)より小さいか否かを判定する。
【0078】
ここで、コントローラ30は、左操作レバー26Lの前後方向の操作量と制御弁176Lのパイロットポートに作用するパイロット圧との関係を記憶している。また、コントローラ30は、制御弁176Lにおけるパイロット圧とスプールストロークの関係を記憶している。また、コントローラ30は、制御弁176LにおけるスプールストロークとPT開口の開口面積(アームPT開口)との関係(
図3(a)参照)を記憶している。コントローラ30は、操作センサ29LAで検出した前後方向の操作量と前述した予め記憶された関係に基づいて、アームPT開口を求める。なお、コントローラ30は、パイロット圧センサで検出される制御弁176Lのパイロット圧と前述した予め記憶された関係に基づいて、アームPT開口を求めてもよい。
【0079】
また、コントローラ30は、左操作レバー26Lの左右方向の操作量と制御弁173のパイロットポートに作用するパイロット圧との関係を記憶している。また、コントローラ30は、制御弁173におけるパイロット圧とスプールストロークの関係を記憶している。また、コントローラ30は、制御弁173におけるスプールストロークとPT開口の開口面積(旋回PT開口)との関係(
図3(b)参照)を記憶している。コントローラ30は、操作センサ29LBで検出した前後方向の操作量と前述した予め記憶された関係に基づいて、旋回PT開口を求める。なお、コントローラ30は、パイロット圧センサで検出される制御弁173のパイロット圧と前述した予め記憶された関係に基づいて、旋回PT開口を求めてもよい。
【0080】
そして、コントローラ30は、アームPT開口が旋回PT開口より小さいか否かを判定する。アームPT開口が旋回PT開口より小さい場合(S102・YES)、コントローラ30の処理はステップS103に進む。アームPT開口が旋回PT開口より小さくない場合(S102・NO)、コントローラ30の処理はステップS105に進む。
【0081】
ステップS103において、コントローラ30は、ネガコン圧減算値を算出する。
【0082】
ここでは、制御弁173のパイロット圧センサ(図示せず)で検出される旋回パイロット圧及び
図4に示す関係に基づいて、ネガコン圧減算値を算出する。なお、コントローラ30は、操作センサ29LBで検出される左操作レバー26Lの左右方向の操作量と前述した予め記憶された関係に基づいて、ネガコン圧減算値を算出してもよい。
【0083】
ステップS104において、コントローラ30は、減算されたネガコン圧で左メインポンプ14Lの吐出流量増加制御を行う。ここでは、コントローラ30は、左制御圧センサ19Lで検出されるネガコン圧から、ステップS103で算出したネガコン圧減算値を減算して減算後ネガコン圧を算出する。コントローラ30は、減算後ネガコン圧に基づいて左レギュレータ13Lを制御することで、メインポンプ14のポンプ流量を制御する。ここでは、
図5を用いて前述したように、減算後ネガコン圧で制御することにより、検出されたネガコン圧で制御する場合と比較して、メインポンプ14のポンプ流量が増加する。また、メインポンプ14のポンプ流量が増加することにより、旋回速度が高くなる。
【0084】
ステップS105において、コントローラ30は、ネガコン圧で左メインポンプ14Lの吐出流量制御を行う。ここでは、コントローラ30は、左制御圧センサ19Lで検出されるネガコン圧に基づいて左レギュレータ13Lを制御することで、メインポンプ14のポンプ流量を制御する。
【0085】
なお、操作装置26は、油圧式の操作レバーに限られず、電気式の操作レバーであってもよい。
図7は、アームシリンダ8の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。なお、
図7では、アームシリンダ8の動作を例に説明したが、これに限られるものではなく、ブームシリンダ7の動作、バケットシリンダ9の動作、旋回油圧モータ2Aの動作、左走行油圧モータ2MLの動作、右走行油圧モータ2MRの動作についても同様であり、重複する説明は省略する。
【0086】
図7に示すように、油圧システムは、比例弁31を含む。比例弁31は、比例弁31AL及び比例弁31ARを含む。
【0087】
比例弁31は、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁31は、パイロットポンプ15とコントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートとを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31を介し、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。そして、コントローラ30は、比例弁31が生成するパイロット圧を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
【0088】
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。また、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われている場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータの動作を強制的に停止させることができる。
【0089】
例えば、
図7に示すように、左操作レバー26Lは、アーム5を操作するために用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
【0090】
左操作レバー26LにはスイッチNSが設けられている。本実施形態では、スイッチNSは、左操作レバー26Lの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチNSを押しながら左操作レバー26Lを操作できる。スイッチNSは、右操作レバー26Rに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。
【0091】
操作センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0092】
比例弁31ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ALは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、比例弁31ARは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0093】
また、比例弁31ALと制御弁176の一方のポート(制御弁176Lの右側ポート及び制御弁176Rの左側ポート)とを接続するパイロットラインには、パイロット圧を検出するパイロット圧センサ32ALが設けられている。また、比例弁31ARと制御弁176の他方のポート(制御弁176Lの左側ポート及び制御弁176Rの右側ポート)とを接続するパイロットラインには、パイロット圧を検出するパイロット圧センサ32ARが設けられている。各パイロット圧センサ32AL,32ARで検出された値は、コントローラ30に送信される。
【0094】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作に応じ、或いは、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、アーム5を閉じることができる。
【0095】
また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作に応じ、或いは、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、アーム5を開くことができる。
【0096】
また、この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、制御弁176の閉じ側のパイロットポート(制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポート)に作用するパイロット圧を減圧し、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させることができる。操作者によるアーム開き操作が行われているときにアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0097】
或いは、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、比例弁31ARを制御し、制御弁176の閉じ側のパイロットポートの反対側にある、制御弁176の開き側のパイロットポート(制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポート)に作用するパイロット圧を増大させ、制御弁176を強制的に中立位置に戻すことで、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させてもよい。操作者によるアーム開き操作が行われている場合にアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0098】
また、操作装置26の形態として電気式操作レバーに関する説明を記載したが、電気式操作レバーではなく油圧式操作レバーが採用されてもよい。この場合、油圧式操作レバーのレバー操作量は、圧力センサによって圧力の形で検出されてコントローラ30へ入力されてもよい。また、油圧式操作レバーとしての操作装置26と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置されてもよい。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、油圧式操作レバーとしての操作装置26を用いた手動操作が行われると、操作装置26は、レバー操作量に応じてパイロット圧を増減させることで各制御弁を移動させることができる。また、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーのレバー操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
【0099】
図8は、本制御を説明するグラフの一例である。
図8(a)は、旋回パイロット圧を示す。
図8(b)は、左メインポンプ14Lを示す。
図8(c)は、上部旋回体3の旋回速度を示す。また、
図8において、ステップS104に示すネガコン圧減算値で減算されたネガコン圧で左メインポンプ14Lのポンプ流量を制御する場合を実線で示す。また、検出されたネガコン圧で左メインポンプ14Lのポンプ流量を制御する場合を破線で示す。
【0100】
アーム・旋回複合操作、かつ、アームPT開口が旋回PT開口よりも小さい場合において、
図8(a)に示すように、旋回パイロット圧が増加した場合について説明する。
【0101】
アームPT開口が旋回PT開口よりも小さい場合、検出されるネガコン圧は、アームPT開口に依存する。このため、検出されたネガコン圧で左メインポンプ14Lのポンプ流量を制御する場合、旋回パイロット圧が増加して旋回PT開口の開口面積が減少しても、ネガコン圧の変化は抑制され、
図8(b)の破線で示すようにポンプ流量は増加しない。このため、
図8(c)に示すように、旋回速度の増加が抑制されている。
【0102】
これに対し、本制御では、ネガコン圧減算値で減算されたネガコン圧で左メインポンプ14Lのポンプ流量を制御することにより、
図8(b)の実線で示すようにポンプ流量が増加する。また、
図8(c)に示すように、旋回速度も増加する。
【0103】
このように、旋回操作に応じて旋回速度を増加させることができるので、アーム・旋回複合操作におけるショベル100の操作性を向上させることができる。
【0104】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
【符号の説明】
【0105】
1 下部走行体
2 旋回機構
2A 旋回油圧モータ
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
13 レギュレータ
14 メインポンプ(油圧ポンプ)
14L,P1 左メインポンプ
14R,P2 右メインポンプ
15 パイロットポンプ
17 コントロールバルブユニット
18 絞り
19 制御圧センサ
171~176 制御弁
173 制御弁(第2方向制御弁)
176L 制御弁(第1方向制御弁)
30 コントローラ(制御装置)
26 操作装置
26L 左操作レバー(操作レバー)
100 ショベル